[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6037052B2 - 多孔性シリコン系粒子、この製造方法、及びこれを含む負極活物質 - Google Patents

多孔性シリコン系粒子、この製造方法、及びこれを含む負極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP6037052B2
JP6037052B2 JP2015550344A JP2015550344A JP6037052B2 JP 6037052 B2 JP6037052 B2 JP 6037052B2 JP 2015550344 A JP2015550344 A JP 2015550344A JP 2015550344 A JP2015550344 A JP 2015550344A JP 6037052 B2 JP6037052 B2 JP 6037052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous silicon
particles
pores
based particles
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015550344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016508114A (ja
Inventor
ウー ヨー、ジュン
ウー ヨー、ジュン
リム リー、ミ
リム リー、ミ
ジュ リー、ヨン
ジュ リー、ヨン
キュン キム、エウン
キュン キム、エウン
ホ リー、ハン
ホ リー、ハン
ヒュン ヨーン、ジ
ヒュン ヨーン、ジ
マン バン、ビョウン
マン バン、ビョウン
ラエ リー、チャン
ラエ リー、チャン
キョ ジェオン、イル
キョ ジェオン、イル
キョン リー、ミ
キョン リー、ミ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
エスジェイ マテリアルズ カンパニー リミテッド
エスジェイ マテリアルズ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド, エスジェイ マテリアルズ カンパニー リミテッド, エスジェイ マテリアルズ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2014/008093 external-priority patent/WO2015030531A1/ko
Publication of JP2016508114A publication Critical patent/JP2016508114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037052B2 publication Critical patent/JP6037052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、多孔性シリコン系粒子、この製造方法、及びこれを含む負極活物質に関する。
最近、情報通信産業の発展によって電子機器が小型化、軽量化、薄型化及び携帯化されるのに伴い、このような電子機器の電源として用いられる電池の高エネルギー密度化に対する要求が高まっている。リチウム二次電池は、このような要求を最もよく充足させ得る電池であって、現在これに対する研究が活発に進められている。
リチウム二次電池の負極活物質としては、リチウムの挿入/脱離が可能な人造黒鉛、天然黒鉛またはハードカーボンを含む多様な形態の炭素系材料が適用されてきた。前記炭素系列のうち黒鉛は、リチウム電池のエネルギー密度面で利点を提供し、また優れた可塑性でリチウム二次電池の長寿命を保障して最も広く用いられている。
しかし、黒鉛は、電極の単位体積当たりエネルギー密度の側面で容量が低い問題点があり、高い放電電圧では用いられる有機電解液との副反応が起こりやすく、電池の誤動作及び過充電などにより発火あるいは爆発の危険性がある。
よって、シリコン(Si)のような金属系負極活物質が研究されている。Si金属系負極活物質は、約4200mAh/gの高いリチウム容量を表すものとして知られている。しかし、リチウムと反応前後、すなわち充放電時に最大300%以上の体積変化を引き起こす。これによって、電極内の導電性ネットワークが損傷され、粒子間接触抵抗が増加して電池性能が低下する現象がある。
よって、シリコン粒子の大きさをナノサイズに減らして体積変化による実質的な直径変化を減らす方法が試みられているが、均一なナノシリコン負極活物質は、合成する方法とこれをスラリー内に均一に分布させることに困難があり、表面積が極大化されて電解液との副反応が増加するなどの問題がある。
したがって、従来の負極活物質を代替することができ、電解液との副反応、充放電時の体積膨張及び二次電池の性能低下に対する問題を解決することができる負極活物質の開発が要求されている。
韓国公開特許2012−0109080号公報
本発明の解決しようとする第1技術的課題は、負極活物質スラリー内の分散をさらに容易にすることができ、電解液との副反応を最少化することができ、充放電時の体積膨張を減らすことができる多孔性シリコン系粒子を提供することである。
本発明が成そうとする第2技術的課題は、前記多孔性シリコン系粒子の製造方法を提供することである。
本発明が成そうとする第3技術的課題は、前記多孔性シリコン系粒子を含む負極活物質を提供することである。
本発明が成そうとする第4技術的課題は、前記負極活物質を含む負極及びリチウム二次電池を提供することである。
前記課題を解決するため、本発明はSiまたはSiO(0<x<2)粒子を含み、前記粒子は複数の非線形気孔を含み、前記非線形気孔は粒子表面で開気孔(open pores)で形成された多孔性シリコン系粒子を提供する。
また、本発明はSiまたはSiO(0<x<2)を含むコア部を含み、前記コア部上に複数の非線形気孔を含むSiまたはSiOシェル部を含み、前記シェル部の表面は開気孔(open pores)を有する多孔性シリコン系粒子を提供する。
また、本発明は、(i)エッチング溶液を用いてSiまたはSiO(0<x<2)粒子表面に存在する酸化膜層を除去する段階;及び(ii)前記酸化膜層が除去されたSiまたはSiO(0<x<2)粒子が含まれているエッチング溶液に金属触媒を混合及び撹拌してエッチングすることにより、SiまたはSiO(0<x<2)粒子上に非線形気孔を形成させる段階を含む前記多孔性シリコン系粒子の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記多孔性シリコン系粒子を含む負極活物質を提供する。
また、本発明は、前記負極活物質を含む負極を提供する。
また、本発明は、前記負極を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明の一実施形態による多孔性シリコン系粒子は、SiまたはSiO(0<x<2)粒子が複数の非線形気孔を含むことにより、負極活物質スラリー内の分散をさらに容易にすることができ、電解液との副反応を最少化することができ、充放電時の体積膨張を減らすことができる。
また、本発明の一実施形態によれば、前記多孔性シリコン系粒子を金属触媒の種類、この濃度及びエッチング時間などを調節することにより形成される気孔の模様、形態及び大きさを制御することができる。
本明細書の次の図等は、本発明の好ましい実施例を例示するものであり、前述した発明の内容とともに本発明の技術思想をさらに理解させる役割を担うものなので、本発明はそのような図に記載された事項にのみ限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施形態による非線形気孔を含む多孔性シリコン系粒子を示した模式図である。 線形気孔を含む多孔性シリコン系粒子を示した模式図である。 本発明の実施例1から6で製造されたエッチング時間による多孔性シリコン系粒子の気孔形態を観察した走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 本発明の実施例7で製造された多孔性シリコン系粒子の表面形状を示す走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 本発明の実施例7で製造された多孔性シリコン系粒子の内部断面に対する走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 比較例1で製造された線形気孔を含むシリコン系粒子の内部断面に対する走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 本発明の実験例3による水銀浸透法(Hg porosimeter)分析を介した実施例1から6の多孔性シリコン系粒子の気孔分布を示したグラフである。
以下、本発明に対する理解を助けるため、本発明をさらに詳しく説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的かつ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自己の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるとの原則に即して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念として解釈されなければならない。
本発明の一実施形態による多孔性シリコン系粒子は、SiまたはSiO(0<x<2)粒子を含み、前記粒子は複数の非線形気孔を含み、前記非線形気孔は粒子表面で開気孔(open pores)に形成された。
本発明の一実施形態よれば、前記多孔性シリコン系粒子は、SiまたはSiO(0<x<2)粒子が複数の非線形気孔を含むことにより、負極活物質スラリー内の分散をさらに容易にすることができ、電解液との副反応を最少化することができ、リチウム二次電池の充放電時の体積膨張を減らすことができる。
また、本発明の一実施形態による前記多孔性シリコン系粒子は、図1に示しているように、非線形気孔を含み、前記非線形気孔は粒子表面に開気孔を含むことにより、リチウム二次電池に適用時に前記粒子表面での開気孔の存在によって充電及び/又は放電時に負極活物質の体積膨張を抑制することができ、負極活物質の比表面積が増加して電解質との接触面積が広くなり得るので、このような負極活物質を含むリチウム二次電池は寿命特性及びレート特性を向上させることができる。
このとき、前記開気孔の平均直径は、表面での観察時、約30nmから500nm、好ましくは30nmから300nmであり得る。
本発明の一実施形態によれば、前記非線形気孔の直径は、前記多孔性シリコン系粒子の中心方向に沿って漸次的に減少することができる、例えば非線形のコーン(Corn)タイプの構造を有し得る。
また、本発明の一実施形態によれば、前記非線形気孔等は少なくとも二つ以上が互いに連結されていることがある。
前記非線形気孔の深さは、0.1μmから5μmであるのが好ましい。このとき、非線形気孔の深さは、多孔性シリコン系粒子の表面に形成された開気孔から粒子の中心方向に沿って漸次的に減少する気孔端部までを意味し、これは例えば走査電子顕微鏡(SEM)写真または水銀ポロシメータ(Mercury prosimeter)で測定することができる。
また、本発明の一実施形態によれば、前記多孔性シリコン系粒子は、水銀ポロシメータ(Mercury porosimeter)によって測定される気孔への水銀の浸入量変化率は30nmから2500nm、好ましくは50nmから600nmの気孔の平均直径でピークを示すことができる。前記ピークにおける水銀の総浸入量(intrusion volume)は0.5mL/gから1.2mL/gであり得る。
前記水銀の総浸入量とは、水銀ポロシメータを用いて測定される複数の気孔への水銀の浸入量を意味し、水銀の表面張力及び接触角をそれぞれ485mN/m及び130゜として、気孔の平均直径と圧力との関係を180/圧力=気孔の平均直径に近似した際に測定される値である。
また、前記水銀ポロシメータの測定結果から、水銀の浸入量変化率が約30nmから2500nmの気孔の平均直径でピークを示すことができるとの意味は、水銀ポロシメータの測定結果、前記範囲の気孔の平均直径で水銀の浸入量変化率が上向き凸型のピーク曲線を描くように分布しているとのことを意味する。
本発明の一実施形態による前記多孔性シリコン系粒子の平均粒径(D50)は1μmから20μm、好ましくは3μmから12μm、さらに好ましくは5μmから10μmであり得る。
前記多孔性シリコン系粒子の平均粒径が1μm未満である場合、負極活物質スラリー内の分散が困難であり得、平均粒径が20μmを超過する場合、リチウムイオンの充電による粒子の膨張が甚だしくなり、充放電が繰り返されることによって粒子間決着性と粒子と集電体との決着性が落ちるようになり、サイクル特性が大きく減少され得る。
本発明において、粒子の平均粒径は粒子の粒径分布の50%基準における粒径と定義することができる。本発明の一実施形態による前記粒子の平均粒径(D50)は、例えば、レーザ回折法(laser diffraction method)を用いて測定することができる。前記レーザ回折法は一般的にサブミクロン(submicron)領域から数mm程度の粒径の測定が可能であり、高再現性及び高分解性の結果を得ることができる。
本発明の一実施形態による前記多孔性シリコン系粒子の比表面積(BET−SSA)は5m/gから50m/gであるのが好ましく、前記範囲の比表面積を満たす多孔性シリコン系粒子を用いて負極活物質として適用してリチウム二次電池を製造する場合、リチウム二次電池のレート特性が向上され得る。
前記比表面積が50m/gを超過する場合、広い比表面積によって電解液との副反応を制御し難いことがあり、5m/g未満の場合、十分な気孔が形成されないため、リチウムとの充放電時の体積膨張を効果的に収容し難いことがあるので好ましくない。
本発明の一実施形態によれば、前記多孔性シリコン系粒子の比表面積はBET(Brunauer−Emmett−Teller;BET)法で測定することができる。例えば、気孔分布測定器(Porosimetry analyzer; Bell Japan Inc, Belsorp−II mini)を用いて窒素ガス吸着流通法によってBET6点法で測定することができる。
一方、本発明のまた他の一実施形態によれば、SiまたはSiO(0<x<2)を含むコア部を含み、前記コア部上に複数の非線形気孔を含むSiまたはSiOシェル部を含み、前記シェル部の表面は開気孔(open pores)を有する多孔性シリコン系粒子を提供する。
前記多孔性シリコン系粒子において、前記コア部とシェル部の長さの比は1:9から9:1であるのが好ましい。
本発明の一実施形態による非線形気孔及び開気孔等の形態、前記気孔の平均直径は前述した通りであり、これらは多孔性シリコン系粒子の製造時に、例えば、金属触媒の種類、この濃度及びエッチング時間などを調節して制御することができる。
本発明の一実施形態による多孔性シリコン系粒子の製造方法は、(i)エッチング溶液を用いてSiまたはSiO(0<x<2)粒子表面に存在する酸化膜層を除去する段階;及び(ii)前記酸化膜層が除去されたSiまたはSiO(0<x<2)粒子が含まれているエッチング溶液に金属触媒を混合及び撹拌してエッチングすることにより、SiまたはSiO(0<x<2)粒子上に非線形気孔を形成させる段階を含むことができる。
先ず、前記段階(i)はエッチング溶液を用いてSiまたはSiO(0<x<2)粒子表面に存在する酸化膜層を除去する段階であり得る。
すなわち、前記段階(i)は、SiまたはSiO(0<x<2)粒子表面に存在する酸化膜層除去段階であって、前記酸化膜層の除去段階はSiまたはSiO(0<x<2)上に金属触媒の無電解メッキ(electroless metal deposition)がより円滑かつ均一にコーティングされ得るように表面処理する過程であり得る。
具体的に検討してみれば、SiまたはSiO(0<x<2)粒子を約20℃から90℃の温度まで昇温させたエッチング溶液に担持させた後、これを約30分から3時間の間撹拌することによりSiまたはSiO(0<x<2)粒子表面に存在する自然酸化膜層(SiO)を除去することができる。
本発明の一実施形態によって用いられ得る前記エッチング溶液は、フルオロ化水素(HF)、フルオロ化珪素(HSiF)及びフルオロ化アンモニウム(NHF)からなる群より選択される1種以上の溶液であり得、好ましくはフルオロ化水素(HF)であり得る。
前記エッチング溶液の濃度は、5Mから20Mであり得る。
また、前記段階(ii)は、前記酸化膜層が除去されたSiまたはSiO(0<x<2)粒子が含まれているエッチング溶液に金属触媒を添加して混合及び撹拌してエッチングすることにより、SiまたはSiO(0<x<2)粒子上に非線形気孔を形成させる段階であり得る。
本発明の一実施形態によれば、前記金属触媒の種類と濃度及びエッチング(撹拌)時間によってSiまたはSiO(0<x<2)粒子上に形成され得る気孔の平均直径及び形態を制御することができる。
すなわち、前記酸化膜層が除去されたSiまたはSiO(0<x<2)粒子が含まれているエッチング溶液に金属触媒を添加して混合及び撹拌することにより、SiまたはSiO(0<x<2)粒子表面に無電解メッキを介して金属が均一に電着されるとともにエッチングが行われて非線形気孔が形成され得る。
本発明の一実施形態によって用いられ得る前記金属触媒は、銅(Cu)、白金(Pt)及びニッケル(Ni)からなる群より選択されたいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の元素、好ましくは銅を含むことができる。
一般的な化学的エッチング法に用いられる金属触媒は銀を含むことができるが、前記銅、白金及びニッケルなどを含む金属触媒は銀を含む金属触媒と比べるとき、触媒が接触した部分のみエッチングが起こる共通点があるが、銀を含む金属触媒を用いる場合、図2に示した模式図のように、SiまたはSiO(0<x<2)粒子表面で垂直方向にエッチングが起こり、気孔が線形に形成され得る。
これに反して、本発明の一実施形態によって銅、白金またはニッケルを含む前記金属触媒を用いた場合には、前記金属触媒の結晶の形態が四角形状であるため、四角形の形態で電着が起こることがあり、エッチングがSiまたはSiO(0<x<2)の結晶性に影響を受けないので、一定の方向性のない非線形気孔の形態でエッチングが起こることがある(図1参照)。また、エッチングされる形状がSiまたはSiO(0<x<2)粒子内部に入るほどコーン(cone)タイプのエッチングが起こり、前記非線形気孔の平均直径は前記粒子の中心方向に沿って漸次的に減少することができる。
前記金属触媒は、前記金属元素を含む限り特に制限されてはいないが、前記金属を含む塩形態であり得る。このとき、前記塩の負イオンは硝酸(NO )、硫酸(SO 2−)、ヨード(I)、過塩素酸(ClO )及び酢酸(CHCOO)からなる群より選択されたいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物であり得る。
前記金属触媒の濃度は、5mMから100mMであり得る。
本発明の一実施形態によれば、前記エッチング(撹拌)時間は約3時間から24時間の間行われ得るのが好ましく、前記エッチング時間によって非線形気孔の形成程度が変化することができる。
前記エッチング時間が3時間未満であれば、本発明の目的とする気孔を形成することができないので、本発明の目的とする効果を達成することができず、エッチング時間が24時間を超過する場合、エッチング溶液の消耗によってエッチングがこれ以上起こらないので、工程時間のみ長くなるだけでエッチング時間による効果がなく、エッチング時間を24時間を超過する場合には多孔性シリコン系粒子の表面で亀裂が観察され、SiまたはSiO(0<x<2)粒子が過度にエッチングされて負極活物質の機械的物性が低下する問題があり得る。
本発明の一実施形態によれば、前記金属触媒の電着時間は、約1時間から12時間の間行われ得る。また、時間と費用などの工程効率性面で、前記酸化膜層が除去されたSiまたはSiO(0<x<2)粒子が含まれているエッチング溶液に金属触媒を混合し撹拌して金属触媒電着とエッチング段階を同時に行うのが好ましい。
また、本発明の一実施形態によれば、前記段階ii)で前記エッチング溶液に弱酸化剤をさらに添加することができる。このとき、前記弱酸化剤は化学的エッチング速度を増加させることができ、シリコンの酸化を介して追加気孔をさらに形成させることができ、気孔等どうし互いに連結されるようにエッチングを促進させることにより、金属触媒によって形成された気孔の平均直径を増加させることができる。
もし、前記エッチング工程において強酸化剤を用いる場合、弱酸化剤に比べて化学的エッチング速度が速すぎるようになり、金属がシリコンに乗って垂直にエッチングされて形成され得るため、本発明で目的とする非線形気孔を形成するのに困難があるので好ましくない。
本発明の一実施形態によって用いられ得る弱酸化剤の種類は、亜リン酸、亜硫酸及びリン酸からなる群より選択されたいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物であるのが好ましく、さらに好ましくは亜リン酸を用いることができ、前記弱酸化剤の濃度は0.25Mから1.0Mであり得る。
また、本発明の一実施形態によれば、前記段階(ii)でSiまたはSiO(0<x<2)粒子に非線形気孔を形成させた後、前記粒子に残留している金属触媒を除去する段階をさらに含むことができる。
前記金属触媒を除去するためには、非線形気孔が形成されたSiまたはSiO(0<x<2)粒子を金属除去溶液と接触させて前記金属触媒を除去することができる。
前記金属除去溶液は、硝酸(HNO)、硫酸(HSO)及び塩酸(HCl)からなる群より選択されるいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物を用いることができる。
また、前記多孔性シリコン系粒子は、前記多孔性シリコン系粒子上に炭素コーティング層をさらに含むことができる。
前記炭素コーティング層を形成する方法は、炭素前駆体を用いて通常のコーティング方法で製造することができ、例えば前記エッチング段階後、前記多孔性シリコン系粒子を炭素前駆体と混合した後、熱処理して、多孔性シリコン系粒子の外壁を炭素でコーティングする段階をさらに含むことができる。
前記炭素前駆体は、熱処理によって炭素を生成するものであれば、いずれも制限なく用いることができ、例えばピッチ(pitch)または炭化水素系物質などを用いることができる。前記炭化水素系物質としては、フルフリルアルコール(furfuryl alcohol)やフェノール系樹脂などを例えることができる。
本発明の一実施形態によれば、前記炭素前駆体は、前記多孔性シリコン系粒子の総重量に対して10重量%から40重量%の量で用いることができる。
前記炭素前駆体が10重量%未満で用いられる場合、均一なコーティング層が形成されないため電気伝導性が低下する問題があり得、40重量%を超過する場合には、多孔性シリコン系粒子の表面気孔及び内部気孔を炭素材が全部コーティングされ、多孔性構造による性能向上の効果を得ることができず、追加の非可逆反応が発生して容量減少及び初期効率が減少する問題があり得る。
また、炭素コーティング層を形成する溶媒は、例えばテトラヒドロフラン(THF)、アルコールなどを用いることができ、熱処理温度は、例えば、300℃から1400℃の温度範囲で行ってコーティングすることができる。
一方、本発明の一実施形態による前記多孔性シリコン系粒子の気孔率は、多孔性シリコン系粒子全体体積に対して5%から90%、好ましくは10%から70%、さらに好ましくは10%から40%であり得る。
ここで、気孔率(%)は、下記のように定義することができる。
気孔率(%)={1−(多孔性シリコン粒子のバルク密度/純粋シリコン粒子のバルク密度)}×100
前記気孔率の測定は特に限定されず、本発明の一実施形態によって、例えばBET(Brunauer−Emmett−Teller)測定法または水銀浸透法(Hg porosimeter)によって測定され得る。
前記多孔性シリコン系負極活物質の気孔率が5%未満の場合には、充放電時の負極活物質の体積膨張を抑制することができず、90%を超過する場合には、負極活物質内に存在する多量の気孔により機械的強度が低下して電池製造工程(スラリー混合、コーティング後のプレッシングなど)時に負極活物質が破壊され得る。
また、本発明は、前記多孔性シリコン系粒子を含む負極活物質を提供する。
本発明の一実施形態による負極活物質は、炭素系物質をさらに含むことができる。すなわち、前記多孔性シリコン系粒子を従来に通常用いられる炭素系物質と混合して二次電池に用いられ得る。
前記通常用いられる負極活物質は、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維及びカーボンブラックからなる群より選択される1種以上であり得る。
前記炭素系物質は、多孔性シリコン系粒子100重量部に対して0重量部から90重量部、好ましくは70重量部から95重量部であり得る。
また、本発明は前記負極活物質を含む負極を提供する。
さらに、本発明は正極、負極、前記正極と負極との間に介在された分離膜及びリチウム塩が溶解されている電解質を含むリチウム二次電池において、前記負極が多孔性シリコン系粒子を含む負極活物質を含むリチウム二次電池を提供する。
前記で製造された負極活物質は、当分野で通常用いられる製造方法で負極を製造することができる。例えば、本発明の一実施形態による負極活物質にバインダと溶媒、必要に応じて導電剤と分散剤を混合及び撹拌してスラリーを製造した後、これを集電体に塗布し圧縮して負極を製造することができる。
前記バインダとしては、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF−co−HEP)、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリアクリル酸(poly acrylic acid)及びこれらの水素をLi、NaまたはCaなどに置換された高分子、または多様な共重合体などの多様な種類のバインダ高分子が用いられ得る。前記溶媒としてはN−メチルピロリドン、アセトン、水などを用いることができる。
前記導電剤は、当該電池に化学的変化を誘発しないながらも導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;炭素ナノチューブなどの導電性チューブ;フルオロカーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられ得る。
前記分散剤は、水系分散剤またはN−メチル−2−ピロリドンなどの有機分散剤を用いることができる。
前述した負極製造と同様に、正極活物質、導電剤、バインダ及び溶媒を混合してスラリーを製造した後、これを金属集電体に直接コーティングするか、別途の支持体上にキャスティングしてこの支持体から剥離させた正極活物質フィルムを金属集電体にラミネーションして正極を製造することができる。
前記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)、Li[NiCoMnMv]O(前記式で、MはAl、Ga及びInからなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の元素であり;0.3≦x<1.0、0≦y、z≦0.5、0≦v≦0.1、x+y+z+v=1である)、Li(Lib−a−b'M'b')O2−c(前記式で、0≦a≦0.2、0.6≦b≦1、0≦b'≦0.2、0≦c≦0.2であり;MはMnと、Ni、Co、Fe、Cr、V、Cu、Zn及びTiからなる群より選択される1種以上を含み;M'はAl、Mg及びBからなる群より選択される1種以上であり、AはP、F、S及びNからなる群より選択される1種以上である。)などの層状化合物や、1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+yMn2−y(ここで、yは0−0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−y(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、y=0.01−0.3である)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−y(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、y=0.01−0.1である)またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどを挙げることができるが、これらだけに限定されるものではない。
前記分離膜は、従来に分離膜として用いられる通常の多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独またはこれらを積層して用いることができ、通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布、ポリマー分離膜基材の少なくとも一面以上にセラミックをコーティングして用いることができるが、これに制限されるものではない。
本発明の一実施形態として用いられる電解液において、電解質に含まれ得るリチウム塩は、二次電池用電解液に通常用いられるものなどであれば制限なく用いられ得、例えば、前記リチウム塩の負イオンとしてはF、Cl、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群より選択される1種を用いることができる。
本発明の一実施形態で用いられる電解液において、電解液に含まれる有機溶媒としては通常用いられるものなどであれば制限なく用いられることができ、代表としてプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート(fluoro−ethylene carbonate)、ジメチルスルホキシド、アセットニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ビニレンカーボネート、スルホラン、ガンマ−ブチロラクトン、プロピレンスルフィド、テトラヒドロフラン、ギ酸メチル(methyl formate)、酢酸メチル(methyl acetate)、酢酸エチル(ethyl acetate)、酢酸イソプロピル(isopropyl acetate)、酢酸イソアミル(isoamyl acetate)、メチルプロピオネート(methyl propionate)、エチルプロピオネート(ethyl propionate)、プロピルプロピオネート(propyl propionate)、ブチルプロピオネート(butyl propionate)、メチルブチレート(methyl butylate)及びエチルブチレート(ethyl butylate)からなる群より選択されたいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物を用いることができる。
特に、前記カーボネート系有機溶媒のうち環状カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは高粘度の有機溶媒であって、誘電率が高く、電解質内のリチウム塩をよく解離させるので好ましく用いられ得、このような環状カーボネートにジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の線形カーボネートを適当な割合で混合して用いれば、高い電気伝導率を有する電解液を作製することができるので、さらに好ましく用いられ得る。
選択的に、本発明によって貯蔵される電解液は、通常の電解液に含まれる過充電防止剤などのような添加剤をさらに含むことができる。
正極と負極との間に分離膜を配置して電極組立体を形成し、前記電極組立体を円筒型電池ケースまたは角型電池ケースまたはアルミニウムパウチに入れた後、電解質を注入すると二次電池が完成される。または、前記電極組立体を積層した後、これを電解液に含浸させて、得られた結果物を電池ケースに入れて密封するとリチウム二次電池が完成される。
本発明によるリチウム二次電池は、小型デバイスの電源として用いられる電池セルに用いられ得るだけでなく、複数の電池セルを含む中大型電池モジュールに単位電池としても好ましく用いられ得る。前記中大型デバイスの好ましい例としては、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグ−インハイブリッド電気自動車、電力貯蔵用システムなどを挙げることができるが、これらだけに限定されるものではない。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例はいくつかの形態に変形され得、本発明の範囲が下記で詳述する実施例に限定されるものと解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
<多孔性シリコン粒子の製造>
実施例1
<段階(i):エッチング溶液を用いてSiまたはSiO(0<x<2)粒子表面に存在する酸化膜層を除去する段階>
粉末状態のシリコンを50℃まで昇温させた8.5Mのフルオロ化水素に含浸した後、これを約30分間撹拌した。この過程を介して粉末状態のシリコン表面に存在する自然酸化膜層(SiO)を除去してシリコン表面上に金属触媒の無電解メッキ(Electroless metals deposition)がより円滑かつ均一にコーティングされ得る表面処理を施して、酸化膜層が除去されたシリコン粒子を得た。
<段階(ii):前記酸化膜層が除去されたSiまたはSiO(0<x<2)粒子が含まれているエッチング溶液に金属触媒を混合及び撹拌してエッチングすることにより、SiまたはSiO(0<x<2)粒子上に非線形気孔を形成させる段階>
前記段階(i)で得た酸化膜層(SiO)が除去されたシリコンを含む8.5Mのフルオロ化水素が混合された水溶液に、フルオロ化水素と同一体積で製造された15mMの硫酸銅(CuSO)水溶液を投入して約3時間程度撹拌してエッチングした。この過程を介して酸化膜層(SiO)が除去されたシリコン表面上に銅が電着されるとともにエッチングが行われた。
前記水溶液状態で多孔性シリコン粒子を、濾過、洗浄及び脱水が同時に可能なフィルタープレス(Filter Press)装備を用いて数回洗浄して残留するフルオロ化水素を除去した。その後、これを濾過及び脱水して150℃程度で約1時間の間乾燥して非線形の気孔等が互いに連結された多孔性シリコン粒子を得た。
前記方法で製造された前記多孔性シリコン粒子に残留している銅を除去するため、硝酸を50℃まで昇温させた後、多孔性シリコン粒子を約2時間程度浸して銅を除去した。
実施例2から6
実施例1の段階(i)で得た酸化膜層(SiO)が除去されたシリコンを含む8.5Mのフルオロ化水素が混合された水溶液に、フルオロ化水素と同一体積で製造された15mMの硫酸銅(CuSO)水溶液を投入して、それぞれ約6時間、9時間、12時間、18時間及び24時間程度撹拌したことを除いて、前記実施例1と同じ方法を行って多孔性シリコン粒子を製造した。
実施例7
<段階(i):エッチング溶液を用いてSiまたはSiO(0<x<2)粒子表面に存在する酸化膜層を除去する段階>
粉末状態のシリコンを50℃まで昇温させた17.5Mのフルオロ化水素に浸した後、約30分間撹拌した。この過程を介して粉末状態のシリコン表面に存在する自然酸化膜層(SiO)を除去してシリコン表面上に金属触媒の無電解メッキ(Electroless metals deposition)がより円滑かつ均一にコーティングされ得る表面処理を施し、酸化膜層が除去されたシリコン粒子を得た。
<段階(ii):前記酸化膜層が除去されたSiまたはSiO(0<x<2)粒子が含まれているエッチング溶液に金属触媒を混合及び撹拌してエッチングすることにより、SiまたはSiO(0<x<2)粒子上に非線形気孔を形成させる段階>
前記段階(i)で得た酸化膜層(SiO)が除去されたシリコンと17.5Mのフルオロ化水素が混合された水溶液に、フルオロ化水素と同一体積で製造された30mMの硫酸銅(CuSO)水溶液を投入して約1時間程度撹拌した。この過程を介して酸化膜層(SiO)が除去されたシリコン表面上に銅が均一に電着された。
一方、酸化膜層(SiO)が除去されたシリコンを含む17.5Mのフルオロ化水素が混合された水溶液に、0.5Mの亜リン酸(HPO)水溶液をフルオロ化水素の1/3程度の体積で製造した後、これを前記金属電着段階で得た銅が電着されたシリコン水溶液上に投入した。この混合物を50℃で約21時間程度混合すると、化学的エッチングにより銅が電着された部分と亜リン酸により酸化された表面のみ選択的にエッチングさせることにより、非線形気孔等が互いに連結された多孔性シリコンを製造した。
このとき、シリコン上に電着された銅は、シリコンを還元させる触媒として用いられ、亜リン酸はシリコンを酸化させる弱酸化剤として用いられて化学的エッチング速度を増加させた。
すなわち、前記弱酸化剤として用いられる亜リン酸は、銅により形成された気孔(pore)の大きさを増加させたり、シリコンの酸化を介して追加気孔(pore)を形成したりする役割を担うことができる。
比較例1
実施例1の段階(ii)で硫酸銅(CuSO)水溶液の代わりに硝酸銀水溶液を用いたことを除いて、前記実施例1と同じ方法を行って多孔性シリコン粒子を製造した。
比較例2
実施例7の段階(ii)で0.5Mの亜リン酸(HPO)水溶液を用いる代わりに、硝酸鉄(Fe(NO)を(またはその他の強酸化剤)用いたことを除いて、前記実施例7と同じ方法を行って多孔性シリコン粒子を製造した。
比較例3
実施例1の段階(ii)でエッチングを28時間の間行ったことを除いて、前記実施例1と同じ方法を行って多孔性シリコン粒子を製造した。
比較例4
実施例1の段階(ii)でエッチングを1時間の間行ったことを除いて、前記実施例1と同じ方法を行って多孔性シリコン粒子を製造した。
<リチウム二次電池の製造>
実施例8
前記実施例1で製造された多孔性シリコン系粒子をそれぞれ負極活物質として用いた。前記負極活物質、アセチレンブラックを導電剤及びポリビニリデンフルオライドをバインダとして用いて、70:10:20の重量比で混合し、これらを溶媒であるN−メチル−2−ピロリドンに混合してスラリーを製造した。製造されたスラリーを銅集電体の一面に30μmの厚さでコーティングし、乾燥及び圧延した後、一定の大きさにパンチングして負極を製造した。
エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートを30:70の重量比で混合して製造された有機溶媒及び1.0MのLiPFを含む混合溶媒に、電解液総量を基準に、プルオロエチレンカーボネート10重量%を添加して非水性電解液を製造した。
対電極(counter electrode)としてリチウム金属ホイル(foil)を用いており、両電極の間にポリオレフィン分離膜を介在させた後、前記電解液を注入してコイン型半電池を製造した。
実施例9から14
負極活物質として、前記実施例1で製造された多孔性シリコン系粒子を用いる代わりに実施例2から7で製造された多孔性シリコン系粒子を用いたことを除いて、前記実施例8と同じ方法でコイン型半電池を製造した。
実施例15
負極活物質として、前記実施例5で製造された多孔性シリコン粒子に10重量%の炭素をコーティングし、炭素コーティングされた多孔性シリコン粒子及び黒鉛を50:50の割合で混合した負極活物質を用いたことを除いて、前記実施例8と同じ方法でコイン型半電池を製造した。
比較例5
負極活物質として、前記実施例1で製造された多孔性シリコン系粒子を用いる代わりに純粋Si粒子を用いたことを除いて、前記実施例8と同じ方法でコイン型半電池を製造した。
比較例6から9
負極活物質として、前記実施例1で製造された多孔性シリコン系粒子を用いる代わりに比較例1から4で製造された多孔性シリコン系粒子を用いたことを除いて、前記実施例8と同じ方法でコイン型半電池を製造した。
比較例10
負極活物質として比較例4で製造された多孔性シリコン粒子に10重量%の炭素をコーティングし、炭素コーティングされた多孔性シリコン粒子及び黒鉛を50:50の割合で混合した負極活物質を用いたことを除いて、前記実施例8と同じ方法でコイン型半電池を製造した。
実験例1
<SEM顕微鏡写真>
前記実施例1から6で得たエッチング時間による多孔性シリコン系粒子に含まれる非線形気孔の表面形状を走査電子顕微鏡(SEM)写真で確認した。その結果を図3に示した。
図3を検討してみれば、エッチングを3時間の間行った実施例1の多孔性シリコン粒子の表面に気孔が形成されることが確認でき、実施例2から6のようにエッチング時間を6時間、9時間、12時間、18時間及び24時間でエッチング時間を増加させるのに伴い、粒子に形成される気孔形成程度と気孔の直径が増加する傾向を表した。
また、エッチング時間が6時間以上行った実施例2から6の多孔性シリコン系粒子に含まれる非線形気孔等は、少なくとも二つ以上の気孔等が互いに連結されていることが確認できる。
一方、エッチングを24時間程度行った実施例6の場合、多孔性シリコン粒子に含まれた非線形気孔等が互いにほぼ連結されていることが確認でき、気孔の深さもエッチングを24時間程度行った実施例6が最も深くなっていることを確認した。
これはエッチングされる時間が経つにつれて、フルオロ化水素によってシリコン表面に電着される金属触媒である銅の大きさが大きくなるため、粒子の非線形気孔の深さも増加したものと判断される。
一方、弱酸化剤である亜リン酸(HPO)を用いてエッチングを行った実施例7の多孔性シリコン粒子の表面形状を走査電子顕微鏡(SEM)で確認した。その結果を図4に示した。
図4で確認できるように、多孔性シリコン粒子の全体に多数の非線形気孔が形成されており、前記非線形気孔は粒子表面で開気孔に形成されたことを観察することができた。また、形成された非線形気孔の平均直径は、数十ナノメートルから数百ナノメートル程度であることを確認した。
一般的な化学的エッチング法の触媒として用いられる銀と比べると、触媒が接触した部分のみエッチングが起こる共通点はあるが、銀を触媒として用いる場合にはシリコン表面で垂直方向にエッチングが起こり、線形のワイヤ形態を形成することができる(図2及び図6参照)。
これに反して、本発明の実施例のように、銅を触媒として用いた場合には、銅結晶の形態が四角形状であるため、四角形の形態で銅電着が起こり、エッチングがシリコン結晶性に影響を受けないので、一定の方向性のない非線形気孔の形態でエッチングが起こることを確認することができる。
また、図5は、実施例7で得た多孔性シリコン粒子の断面切断後の内部断面の電子顕微鏡写真である。
前記実施例7で製造された多孔性シリコン粒子の内部断面形状を確認するため、アルゴンイオンミーリング装備(Ar−ion milling)を用いて、多孔性シリコン粒子の断面切断後、電子顕微鏡で内部断面を分析した。
図5を検討してみれば、前記実施例7で製造された多孔性シリコン粒子は内部まで気孔が形成されていることを確認し、多孔性シリコン粒子の内部に一定の方向性がなく非線形気孔等が互いに連結されて形成されたことが確認できた。
多孔性シリコン粒子の内/外部に形成された気孔の平均直径を比べてみると、内部に形成された気孔の平均直径が外部に形成された気孔平均直径よりも小さい傾向を表すことを確認した。
これは、銅触媒がシリコンの結晶方向による影響が殆どなく、一定の方向性なしにエッチングが起こり、エッチングされる形状が多孔性シリコン粒子の中心方向の内部に入るほど、非線形のコーン(cone)タイプのエッチングが起こったものと判断される。
また、亜リン酸による追加の気孔形成及び気孔等間の活発な連結によって、多孔性シリコン粒子表面に比べて、粒子の中心方向に沿って内部の気孔の平均直径が漸次的に小さくなる傾向を表すことを予測することができる。
これに反して、比較例1で製造されたシリコン系粒子の内部断面図を示す図6を検討してみれば、シリコン表面で垂直方向にエッチングが起こり、気孔が線形に形成されることが確認できる。
実験例2:多孔性シリコン系粒子の物性の測定
実施例1から6で製造された多孔性シリコン系粒子のタブ密度(g/cc)、総水銀浸透量(mL/g)、バルク密度(g/cc)及び気孔率(%)を測定して下記表1に示した。
<タブ密度の測定>
タブ密度は、実施例1から6で得た多孔性シリコン系粒子を容器に充填した後、一定の条件で振動させて得られる粒子の見掛け密度を測定したものである。
<総水銀浸透量(Mercury porosimetry)の測定>
一方、総水銀浸透量(mL/g)は、水銀ポロシメータ(機器名:AutoPore VI 9500, Micromerities, USA)を用いて測定した。
微細な気孔に液体が浸透する毛細管現象を用いたものであって、水銀のようなノンウェッティング(non−wetting)液体は外部から圧力が加えられてこそ浸透が起こり、気孔の大きさが小さいほど高い圧力が要求される。測定結果は、圧力(または気孔の大きさ)によって浸透される水銀の累積体積の関数として示すことができる。
作動原理
多孔性シリコン粒子を毛細管(penetrometer)に入れてシーリング(sealing)した後、真空を加えて水銀を満たした。毛細管に圧力が加えられれば、水銀が多孔性シリコン粒子の気孔内に浸透して毛細管の水銀の高さが減少するが、この減少を圧力の関数として測定すれば気孔に浸透した水銀の体積が分かる。水銀の浸透結果は、気孔半径または浸透圧力と試片質量当たり浸透された累積体積で表すことができる。
水銀は、圧力が低いとき、粒子間の気孔に浸透するようになるので、気孔の大きさは圧力が増加するに伴い小さくなり得る。多孔質の粉末で成型した試片では、このような気孔等によって浸透累積曲線はバイモーダル(bimodal)曲線になり得る。
<バルク密度の測定>
多孔性シリコン系粒子のバルク密度は、総水銀浸透量(Mercury porosimetry)測定時に圧力が最大である際、すなわち、これ以上水銀が浸透しない際に全体浸透体積を用いて求めることができる。
<気孔率の測定>
一方、前記実施例1から6で得た多孔性シリコン系粒子の気孔率を、下記数学式(1)を用いて計算した。
気孔率(%)={1−(実施例1から6の多孔性シリコン粒子のバルク密度/純粋シリコン粒子のバルク密度)}×100 (1)
Figure 0006037052
前記表1で確認できるように、3時間から24時間の間エッチングして非線形気孔を形成した実施例1から6の多孔性シリコン系粒子の気孔率は、約11%から39%であった。特に、24時間の間エッチングして非線形気孔を形成した実施例6の多孔性シリコン系粒子の場合、多孔性処理を施さない純粋Si粒子に比べて気孔率が約40%に近い気孔率をみせた。
一方、Si粒子はタブ密度が1.02(g/cc)であり、バルク密度が0.85(g/cc)であるのに反して、実施例1から6の多孔性シリコン系粒子は前記タブ密度及びバルク密度より減少した。
また、総水銀浸透量はSi粒子が0.53g/ccであり、実施例1から6は0.64から1.19g/ccであって、前記Si粒子に比べて著しく増加した。
特に、エッチングが18時間及び24時間の間行われた実施例5及び6の場合、それぞれ1.05g/cc及び1.19g/ccであって、Si粒子に比べて2倍以上増加することを表した。
これに反して、実施例1と同一のエッチング時間であったが、硝酸銀水溶液を用いた比較例1の場合、気孔率が9.5%であって、実施例1に比べて著しく減少することが分かる。
一方、エッチング時間を28時間の間行った比較例3の場合、エッチング溶液のみ消耗しただけで、過多なエッチング時間による効果がなく、エッチングを1時間のみ行った比較例1の場合、気孔率が7.1%であって、十分な気孔を形成することができなかった。
また、本発明の実施例1から6が純粋Si粒子に比べてタブ密度とバルク密度が減少し、総水銀浸透量が増加するとのことは、エッチング時間が増加するによって形成された非線形気孔の深さが深くなり、多数の非線形気孔が形成されたものと判断される。
一方、前記弱酸化剤を用いてエッチングを行った実施例7で得た多孔性シリコン粒子の物性特性を確認するため、タブ密度(Tap density,g/cc)、BET比表面積(BET surface area,m/g)及び粒度分析(Particle size distribution)を行い、その結果を下記表2に示した。
<タブ密度の測定>
このとき、タブ密度測定は、前記実施例1から6の多孔性シリコン系粒子のタブ密度の測定と同じ方法で行った。
<比表面積の測定>
前記実施例7の多孔性シリコン系粒子の比表面積はBET(Brunauer−Emmett−Teller;BET)法で測定することができる。例えば、気孔分布測定器(Porosimetry analyzer; Bell Japan Inc, Belsorp−II mini)を用いて窒素ガス吸着流通法によってBET6点法で測定した。
<粒度分布の測定>
一方、実施例7の多孔性シリコン系粒子の粒度分布は、多孔性シリコン系粒子の平均粒径の分布であって、Dmin、D10、D50、D90、Dmaxを測定しており、Dmin、D10、D50、D90、Dmaxはそれぞれ粒径分布の10%未満、10%、50%、90%及び90%超過した基準における粒径を意味する。
前記実施例7の多孔性シリコン系粒子の粒度分布は、レーザ回折粒度法(Laser Diffraction Method:Microtrac MT 3000)を用いて測定した。
Figure 0006037052
前記表2で分かるように、実施例7で得た多孔性シリコン粒子のタブ密度は0.61g/ccであり、Si粒子は1.02g/ccであって、実施例7の多孔性シリコン粒子のタブ密度がSi粒子に比べて0.41g/cc程度減少することが確認できる。
これは、前記実験例1の走査電子顕微鏡(SEM)写真でみえるように、実施例7で得た多孔性シリコン粒子に気孔が形成されているとのことを推測することができる。
一方、前記表2で分かるように、BET比表面積が実施例7で製造された多孔性シリコン粒子が20.87m/g、Si粒子が1.56m/gであって、実施例7で製造された多孔性シリコン粒子はSi粒子に比べて約13倍程度増加した。
これは実施例7とSi粒子が同一の粒径分布を表すため、気孔形成による比表面積の増加と判断される。
実験例3:水銀浸透法(Hg porosimeter)分析
図7は、水銀浸透法(Mercury porosimeter)分析を介した実施例1から6で製造された多孔性シリコンの気孔分布を示した図である。
図7を検討してみれば、前記多孔性シリコン系粒子は水銀ポロシメータ(Mercury porosimeter)によって測定される気孔への水銀の浸入量変化率が約30nmから2500nmの間の気孔の平均直径でピークを示した。
図7のグラフの二つの拡大グラフを検討してみれば、800nmから2000nm、及び50nmから600nmの気孔の平均直径におけるピークが表れた。ここで、800nmから2000nmの気孔の平均直径におけるピークは、多孔性シリコン粒子と粒子間の空隙に対するピークであり、50nmから600nmの気孔の平均直径におけるピークは多孔性シリコン粒子に含まれる非線形気孔に対するピークである。
前記50nmから500nmの気孔の平均直径における水銀の総浸入量(intrusion volume)は0.5mL/gから1.2mL/gであることが確認できた。
また、図7を検討してみれば、実施例1から6のようにエッチング時間が3時間、6時間、9時間、12時間、18時間及び24時間であって、エッチング時間が増加するに伴い気孔体積が増加することが確認できた。特に、24時間の間エッチングした実施例6の多孔性シリコン粒子が最も高い気孔体積を表すことを確認した。
また、実施例1から6の多孔性シリコン粒子において、気孔の平均直径分布は、エッチング時間が3時間から18時間までは20nmから100nmのメソ気孔(mesopore)とマクロ気孔(macropore)が共存された形態の気孔頒布を示しており、エッチング時間が増加するほど50nm以上のマクロ気孔(macropore)の分布が増加するものと確認された。これは、エッチング時間が増加するほど形成された気孔同士に互いに連結されたためであると判断される。
また、18時間の間エッチングした実施例5の多孔性シリコン粒子は、殆ど気孔頒布が50nm以上のマクロ気孔を形成するものと確認された。
一方、24時間の間エッチングした実施例6の多孔性シリコン粒子は、気孔等同士に互いに殆ど結合されて連結された気孔形態を示すものと判断される。
実験例4:寿命特性及び厚さ変化率の分析
前記実施例8から15、及び比較例5から10で製造された二次電池の寿命特性及び厚さ変化率を調べるために下記のような実験を行った。
リチウム二次電池の寿命特性は、1サイクル目は0.1Cで充放電を行い、それ以後のサイクルは0.5Cで充放電を行った。1サイクル目の放電容量に対する49サイクル目の放電容量の割合を測定した。厚さ変化率は50サイクル目の充電状態でリチウム二次電池をそれぞれ分解して電極厚さを測定した後、1サイクル目前の電極厚さと比べた。
下記表3は、実施例8から15、及び比較例5から10で製造された二次電池の寿命特性及び厚さ変化率を示したものである。
Figure 0006037052
−寿命特性:(49サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
−厚さ変化率:(50サイクル目の充電状態における電極厚さ−1サイクル目前の電極厚さ)/1サイクル目前の電極厚さ×100
前記表3で確認できるように、本発明の実施例8から15の二次電池が比較例5から10に比べて二次電池の寿命特性及び厚さ変化率において全般的に著しく優れていることが確認できる。
具体的に検討してみれば、特にエッチングを3時間の間行った実施例8と比較例6を比べてみると、金属触媒として硫酸銅水溶液を用いた実施例8は硝酸銀を用いた比較例6に比べて厚さ変化率が減少されることが確認できる。
また、エッチングを21時間の間行った実施例14及び比較例7を比べてみると、弱酸化剤の亜リン酸を用いた実施例14が強酸化剤の硝酸鉄を用いた比較例7に比べて寿命特性及び厚さ変化率が全て優れていた。
一方、実施例15のように10重量%の炭素コーティングをした多孔性シリコン粒子と黒鉛を混合した場合、寿命特性が90%であり、厚さ変化率が120%であって、二次電池の性能が著しく向上したことが分かる。
これに反して、1時間の間のみエッチングを行った比較例9の場合、厚さ変化率が300%であって、十分でない気孔形成により充放電時の体積膨張を減少させ得ないことが確認できた。
本発明の一実施形態による多孔性シリコン系粒子は、SiまたはSiO(0<x<2)粒子が複数の非線形気孔を含むことにより、負極活物質スラリー内の分散をさらに容易にすることができ、電解液との副反応を最少化することができ、充放電時の体積膨張を減らすことができるので、二次電池分野に有用に用いられ得る。

Claims (38)

  1. SiまたはSiO(0<x<2)粒子を含み、
    前記粒子は、複数の非線形気孔を含み、
    前記複数の非線形気孔は、粒子表面で開気孔(open pores)に形成されており、
    前記複数の非線形気孔の平均直径は、前記粒子の中心方向に沿って漸次的に減少する多孔性シリコン系粒子。
  2. 前記複数の非線形気孔は、少なくとも二つ以上が互いに連結されている請求項1に記載の多孔性シリコン系粒子。
  3. 前記開気孔の平均直径は、表面で30nmから500nmである請求項1または2に記載の多孔性シリコン系粒子。
  4. 前記多孔性シリコン系粒子は、水銀ポロシメータ(Mercury porosimeter)によって測定される気孔への水銀の浸入量変化率が30nmから2500nmの気孔の平均直径でピークを示す請求項1からのいずれか一項に記載の多孔性シリコン系粒子。
  5. 前記水銀の浸入量変化率は、50nmから600nmの気孔の平均直径でピークを示す請求項に記載の多孔性シリコン系粒子。
  6. 前記ピークにおける水銀の総浸入量(intrusion volume)は、0.5mL/gから1.2mL/gである請求項4または5に記載の多孔性シリコン系粒子。
  7. 前記多孔性シリコン系粒子の比表面積(BET−SSA)は、5m/gから50m/gである請求項1からのいずれか一項に記載の多孔性シリコン系粒子。
  8. 前記複数の非線形気孔の深さは、0.1μmから5μmである請求項1からのいずれか一項に記載の多孔性シリコン系粒子。
  9. 前記多孔性シリコン系粒子の平均粒径(D50)は、1μmから20μmである請求項1からのいずれか一項に記載の多孔性シリコン系粒子。
  10. SiまたはSiO(0<x<2)を含むコア部を含み、
    前記コア部上に複数の非線形気孔を含むSiまたはSiOシェル部を含み、前記シェル部の表面は開気孔(open pores)を有する多孔性シリコン系粒子。
  11. 前記コア部とシェル部の長さの比は、1:9から9:1である請求項10に記載の多孔性シリコン系粒子。
  12. 前記複数の非線形気孔は、少なくとも二つ以上が互いに連結されている請求項10または11に記載の多孔性シリコン系粒子。
  13. 前記気孔の直径は、前記粒子の中心方向に沿って漸次的に減少する請求項10から12のいずれか一項に記載の多孔性シリコン系粒子。
  14. 前記開気孔の平均直径は、30nmから500nmである請求項10から13のいずれか一項に記載の多孔性シリコン系粒子。
  15. 前記多孔性シリコン系粒子上に炭素コーティング層をさらに含む請求項1から14のいずれか一項に記載の多孔性シリコン系粒子。
  16. 前記多孔性シリコン系粒子の気孔率は、多孔性シリコン系粒子の全体体積に対して5%から90%である請求項1から15のいずれか一項に記載の多孔性シリコン系粒子。
  17. 前記多孔性シリコン系粒子の気孔率は、多孔性シリコン系粒子の全体体積に対して10%から70%である請求項1から16のいずれか一項に記載の多孔性シリコン系粒子。
  18. 請求項1から17のいずれか一項に記載の多孔性シリコン系粒子を含む負極活物質。
  19. 前記負極活物質は、炭素系物質をさらに含む請求項18に記載の負極活物質。
  20. 前記炭素系物質は、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維及びカーボンブラックからなる群より選択される1種以上を含む請求項19に記載の負極活物質。
  21. 前記炭素系物質は、多孔性シリコン系粒子100重量部に対して0重量部から90重量部の量で含まれる請求項19または20に記載の負極活物質。
  22. エッチング溶液を用いてSiまたはSiO(0<x<2)粒子表面に存在する酸化膜層を除去する段階と、
    前記酸化膜層が除去されたSiまたはSiO(0<x<2)粒子が含まれているエッチング溶液に金属触媒を混合及び撹拌してエッチングすることにより、SiまたはSiO(0<x<2)粒子上に非線形気孔を形成させる段階と
    を含む多孔性シリコン系粒子の製造方法。
  23. 前記金属触媒は、銅(Cu)、白金(Pt)及びニッケル(Ni)からなる群より選択されたいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の元素を含む請求項22に記載の多孔性シリコン系粒子の製造方法。
  24. 前記酸化膜層の除去は、20℃から90℃で30分から3時間の間行われる請求項22または23に記載の多孔性シリコン系粒子の製造方法。
  25. 前記エッチング溶液は、フルオロ化水素(HF)、フルオロ化珪素(HSiF)及びフルオロ化アンモニウム(NHF)からなる群より選択される1種以上の溶液である請求項22から24のいずれか一項に記載の多孔性シリコン系粒子の製造方法。
  26. 前記エッチング溶液の濃度は、5Mから20Mである請求項22から25のいずれか一項に記載の多孔性シリコン系粒子の製造方法。
  27. 前記金属触媒の濃度は、5mMから100mMである請求項22から26のいずれか一項に記載の多孔性シリコン系粒子の製造方法。
  28. 前記金属触媒の電着は、1時間から12時間の間行われる請求項27に記載の多孔性シリコン系粒子の製造方法。
  29. 前記非線形気孔を形成させる段階で弱酸化剤をさらに添加する請求項22から28のいずれか一項に記載の多孔性シリコン系粒子の製造方法。
  30. 前記弱酸化剤は、亜リン酸、亜硫酸及びリン酸からなる群より選択されたいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物である請求項29に記載の多孔性シリコン系粒子の製造方法。
  31. 前記弱酸化剤の濃度は、0.25Mから1.0Mである請求項29または30に記載の多孔性シリコン系粒子の製造方法。
  32. 前記エッチングは、3時間から24時間の間行われる請求項22から31のいずれか一項に記載の多孔性シリコン系粒子の製造方法。
  33. 前記非線形気孔を形成させる段階の後、多孔性シリコン系粒子を炭素前駆体と混合した後、熱処理して多孔性シリコン系粒子の外壁を炭素でコーティングする段階をさらに含む請求項22から32のいずれか一項に記載の多孔性シリコン系粒子の製造方法。
  34. 前記炭素前駆体は、ピッチ(pitch)または炭化水素系物質である請求項33に記載の多孔性シリコン系粒子の製造方法。
  35. 前記炭素前駆体は、多孔性シリコン系粒子の総重量に対して10から40重量%の量で用いる請求項33または34に記載の多孔性シリコン系粒子の製造方法。
  36. 前記熱処理は、300℃から1400℃の温度範囲で行われる請求項33から35のいずれか一項に記載の多孔性シリコン系粒子の製造方法。
  37. 請求項18から21のいずれか一項に記載の負極活物質を含む負極。
  38. 請求項37に記載の負極を含むリチウム二次電池。
JP2015550344A 2013-09-02 2014-08-29 多孔性シリコン系粒子、この製造方法、及びこれを含む負極活物質 Active JP6037052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130104877 2013-09-02
KR10-2013-0104877 2013-09-02
KR10-2014-0112617 2014-08-27
KR1020140112617A KR101636143B1 (ko) 2013-09-02 2014-08-27 다공성 실리콘계 입자, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 음극 활물질
PCT/KR2014/008093 WO2015030531A1 (ko) 2013-09-02 2014-08-29 다공성 실리콘계 입자, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 음극 활물질

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016508114A JP2016508114A (ja) 2016-03-17
JP6037052B2 true JP6037052B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=53022641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550344A Active JP6037052B2 (ja) 2013-09-02 2014-08-29 多孔性シリコン系粒子、この製造方法、及びこれを含む負極活物質

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6037052B2 (ja)
KR (1) KR101636143B1 (ja)
CN (1) CN105189352B (ja)
TW (1) TWI583624B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101826391B1 (ko) 2015-03-31 2018-02-06 주식회사 엘지화학 다공성 실리콘-실리콘옥사이드-탄소 복합체, 및 이의 제조방법
KR101981609B1 (ko) * 2015-09-24 2019-05-24 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극활물질 및 그 제조방법
KR101837347B1 (ko) * 2016-06-02 2018-03-09 주식회사 엘지화학 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6995786B2 (ja) * 2016-06-14 2022-01-17 ネクシオン リミテッド 金属イオン電池用電極
CN106848264A (zh) * 2017-04-01 2017-06-13 江苏中天科技股份有限公司 一种多孔硅氧化物锂离子电池负极材料及其制备方法
JP6875208B2 (ja) * 2017-06-19 2021-05-19 国立研究開発法人物質・材料研究機構 全固体リチウムイオン二次電池用負極原料、負極部材、及び、これらを用いる全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
KR101942838B1 (ko) 2017-06-23 2019-01-30 주식회사 이지 서브미크론 크기의 실리콘 입자의 제조장치 및 방법
CN111418095A (zh) * 2017-12-01 2020-07-14 大洲电子材料株式会社 包含氧化硅复合物的用于非水电解质二次电池的负极活性物质及其制备方法
CN108390018A (zh) * 2018-03-03 2018-08-10 江曼 三维蜂窝状纳米化Si的制备方法及其用途
CN109755500B (zh) * 2018-12-05 2022-06-24 华为技术有限公司 一种硅氧复合负极材料及其制作方法
CN110380029B (zh) * 2019-07-10 2022-03-25 长园泽晖新能源材料研究院(珠海)有限公司 锂电池用硅基负极材料及其制备方法
CN110350181B (zh) * 2019-07-16 2021-08-24 昆明理工大学 一种锂离子电池纳米多孔硅负极材料的制备方法
CN110649234A (zh) * 2019-08-21 2020-01-03 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种高库伦效率硅基负极材料的制备方法
JP7156263B2 (ja) * 2019-12-25 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 全固体電池および全固体電池の製造方法
KR102512804B1 (ko) * 2020-11-16 2023-03-24 대주전자재료 주식회사 다공성 규소-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극 활물질
WO2022239699A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 株式会社村田製作所 二次電池
CA3208926A1 (en) 2021-08-13 2023-02-16 Lg Energy Solution, Ltd. Negative electrode active material, negative electrode including negative electrode active material, secondary battery including negative electrode, and method for preparing negative electrode active material
CN113830771B (zh) * 2021-08-31 2023-07-11 湖南宸宇富基新能源科技有限公司 一种氧-孔双渐变氧化亚硅材料及其制备和应用
JP2023043948A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 株式会社豊田自動織機 負極活物質の製造方法
KR20230124502A (ko) * 2022-02-17 2023-08-25 대주전자재료 주식회사 규소-탄소 복합체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 음극 활물질 및 리튬 이차전지
KR102620101B1 (ko) * 2023-05-26 2024-01-03 주식회사 에버인더스 중공구조를 갖는 전기화학소자용 실리콘계 음극 활물질, 이를 포함하는 전기화학소자 및 이의 제조방법
CN117080420A (zh) * 2023-10-16 2023-11-17 瑞浦兰钧能源股份有限公司 一种负极片及电池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689891A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Fujitsu Ltd 多孔質シリコン層の加工方法
US7244513B2 (en) * 2003-02-21 2007-07-17 Nano-Proprietary, Inc. Stain-etched silicon powder
KR101375328B1 (ko) * 2007-07-27 2014-03-19 삼성에스디아이 주식회사 Si/C 복합물, 이를 포함하는 음극활물질 및 리튬전지
KR20120128125A (ko) * 2009-11-03 2012-11-26 엔비아 시스템즈 인코포레이티드 리튬 이온 전지용 고용량 아노드 물질
GB0922063D0 (en) * 2009-12-17 2010-02-03 Intrinsiq Materials Global Ltd Porous silicon
GB201005979D0 (en) * 2010-04-09 2010-05-26 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
JP5809897B2 (ja) * 2010-09-17 2015-11-11 古河電気工業株式会社 多孔質シリコン粒子及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP5877025B2 (ja) * 2010-09-17 2016-03-02 古河電気工業株式会社 多孔質シリコン複合体粒子及びその製造方法
CN103118976B (zh) * 2010-09-17 2016-07-06 古河电气工业株式会社 多孔质硅粒子及多孔质硅复合体粒子、以及它们的制造方法
KR101256067B1 (ko) 2011-03-24 2013-04-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN102330142B (zh) * 2011-09-05 2013-10-30 华北电力大学 一种硅表面纳米多孔减反射结构的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105189352B (zh) 2017-12-01
TW201522220A (zh) 2015-06-16
CN105189352A (zh) 2015-12-23
TWI583624B (zh) 2017-05-21
KR20150026925A (ko) 2015-03-11
JP2016508114A (ja) 2016-03-17
KR101636143B1 (ko) 2016-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037052B2 (ja) 多孔性シリコン系粒子、この製造方法、及びこれを含む負極活物質
US9947922B2 (en) Porous silicon-based particles, method of preparing the same, and lithium secondary battery including the porous silicon-based particles
JP6238251B2 (ja) 多孔性シリコン系負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
KR101634843B1 (ko) 이차전지용 전극 활물질
KR101578262B1 (ko) 다공성 규소계 전극 활물질 및 이를 포함하는 이차전지
JP6448057B2 (ja) 多孔性シリコン系負極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
JP6811735B2 (ja) 多孔性シリコン系負極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
CN107636867B (zh) 锂二次电池用负极活性材料及其制备方法
US9831500B2 (en) Porous electrode active material and secondary battery including the same
CN112242505B (zh) 非水电解质二次电池
EP2693533B1 (en) Electrode active material for secondary battery
KR101501804B1 (ko) 규소계 음극 활물질 및 이를 포함하는 이차전지
KR101514501B1 (ko) 다공성 전극 활물질 및 이를 포함하는 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250