JP6036250B2 - 防振ゴムライナー用の伸縮性織編物 - Google Patents
防振ゴムライナー用の伸縮性織編物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6036250B2 JP6036250B2 JP2012271004A JP2012271004A JP6036250B2 JP 6036250 B2 JP6036250 B2 JP 6036250B2 JP 2012271004 A JP2012271004 A JP 2012271004A JP 2012271004 A JP2012271004 A JP 2012271004A JP 6036250 B2 JP6036250 B2 JP 6036250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- elastic
- fiber
- knitted fabric
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
Description
(1)多層からなり、一方の表層が摺動面、他方の表層がゴムとの固着面となる防振ゴム用織編物であって、摺動面となる層がフッ素系繊維を弾性繊維に巻きつけた複合糸を含み、固着面となる層が弾性繊維を含み、摺動面以外のいずれかの層に融点が100℃から200℃の間である低伸縮性繊維を含むことを特徴とする防振ゴムライナー用の伸縮性織編物。
(2)融点が100℃から200℃の間である繊維がポリプロピレン繊維であることを特徴とする前記いずれかの防振ゴムライナー用の伸縮性織編物。
(3)摺動面の弾性繊維がポリウレタン弾性糸であることを特徴とする前記いずれかの防振ゴムライナー用の伸縮性織編物。
(4)固着面の弾性繊維が、PTT繊維とPET繊維を複合させたバイメタル複合糸を含有することを特徴とする請求項1〜3に記載の防振ゴムライナー用の伸縮性織編物。
(5)固着面となる層がPTT繊維とPET繊維を複合させたバイメタル複合糸とポリプロピレン繊維の合撚糸から構成されることを特徴とする前記いずれかに記載の防振ゴムライナー用の伸縮性織編物。
(6)前記いずれかの防振ゴムライナー用の伸縮性織編物がゴムに固着していることを特徴とする防振ゴム。
1.融点
(株)島津製作所製示差走査熱量計(TYPE:DSC−60)を用い、サンプル量約2mg、セル材質がアルミニウム、スタート温度30℃、加熱速度2℃/min、ドライガス250ml/min(窒素)、パージガス20〜50ml/min(窒素)の運転条件で装置を運転し、得られたDSC波形のピークにより、サンプルの融点を求めた。
JIS L 1013:2010 8.5.1(標準時試験)に準じて計測した。伸び率は引張速度50±3cm/min、試料のつかみ間隔50cmで計測し、以下の計算式で算出した。評価はN=10の平均値で行った。
×100/(つかみ間隔(mm)+緩み(mm))。
ゴム加硫成型性を確認するために、図5に示す成型金型6を準備し、予め金型中央部の筒状部分に該伸縮性織編物1をセットしておき、170℃程度に予熱の上、矢印の流れの方向で未加硫ゴムを射出し一体成型をし、その際の織編物のシワの状態を確認した。
幅5cm×長さ30cm×厚さ5mmのSBRの未加硫ゴムの片面側に、幅5cm×長さ30cmの伸縮性織編物の固着面側を重ね合わせ、加硫モールドに入れ、170℃×10分間の加硫プレス成型を行い、放冷し、試験片を得た。得られた試験片を幅2.5cmにスリットして、JIS L 1096:2010 8.16.4 B法(繰り返し荷重法)に準じて、つかみ間隔200mmで試験片をセットし、伸びの120%まで試験片を伸ばした後1分間保持し、次に元の位置まで戻して3分間保持する。これを10回繰り返し、10回目は120%まで伸ばした後、3分間保持して荷重−伸び曲線を描く。次の式によって、ゴム弾性体と伸縮性織編物との追従性を示す指標として、繰返し荷重法による応力緩和率を求め、3枚の平均値を算出した。この繰返し荷重法による応力緩和率は、ゴム弾性体と伸縮性織編物の伸縮特性が同レベルで伸縮性織編物がゴム弾性体との追従性に優れる場合は、前記応力緩和率は低い傾向を示し、逆に伸縮性織編物とゴム弾性体との追従性が悪い場合は試験途中で伸縮性織編物が破断、または、ゴム弾性体から伸縮性織編み物が剥がれることで前記応力緩和率は高い傾向を示す。
1回目に伸ばした時の荷重 :T2 (N)
10回目に伸ばした時の荷重 :T10(N)
繰返し荷重法による応力緩和率(%)=((T2−T10)/T2)×100
さらに、120%伸長動作を連続で10回繰り返した後の試験後片の状態(伸縮織編物の破断や剥がれの有無)を観察した。
芯糸のポリウレタン弾性糸(オペロンテックス(株)“ライクラ”(R)117T−127C)に鞘糸のフッ素系繊維(東レ(株)製“トヨフロン”(R)440T−60F−S290−M300)をカバーリング機(片岡機械(株)製SSD−230)を用いて、ポリウレタン弾性糸のドラフト率を3倍に設定、シングルカバーリング加工(1103T/M)を行い、伸び率が3倍となる摺動層用の弾性糸(1)を製造した。表1では『フッ素/PU』と表記した。
上記摺動層用の弾性糸(1)および固着層用の合撚糸(4)を用い、耳部のつなぎ糸には上記摺動層用の弾性糸(1)を使用し、リボン織機にて、織密度タテ60本/25.4mm、ヨコ60本/25.4mmの2重筒平織りを、筒状での幅34mmになるように製織した。
融点が100℃から200℃の間である低伸縮性繊維(5)の代わりに融点が225℃である東レ製ナイロン6繊維アミラン(R)(235T−24−720)を用い、固着層用の弾性糸2と200t/mで合撚し、固着層用の合撚糸(6)を製造した。
上記摺動層用の弾性糸(1)および固着層用の弾性糸2を用い、耳部のつなぎ糸には上記摺動層用の弾性糸(1)を使用し、ダブルラッセル編機にて、コース密度29コース/25.4mm、ウェル密度19ウェル/25.4mm、筒状での幅34mmになるように編み立てした。
摺動層用の糸(7)として、東レ製フッ素繊維トヨフロン(R)(440T−60F−S290−M300)を用いた。
上記摺動層用の糸(7)および固着層用の合撚糸(4)を用い、耳部のつなぎ糸には上記摺動層用の糸(7)を使用し、ダブルラッセル編機にて、コース密度29コース/25.4mm、ウェル密度19ウェル/25.4mm、筒状での幅34mmになるようにして、摺動層にフッ素系繊維を弾性繊維に巻きつけた複合糸を含まない編地を編み立てした。
2 摺動面
3 固着面
4 防振ゴム材
5 ゴム弾性体
6 成型金型
Claims (6)
- 多層からなり、一方の表層が摺動面、他方の表層がゴムとの固着面となる防振ゴム用織編物であって、摺動面となる層がフッ素系繊維を弾性繊維に巻きつけた複合糸を含み、固着面となる層が弾性繊維を含み、摺動面以外のいずれかの層に融点が100℃から200℃の間である低伸縮性繊維を含むことを特徴とする防振ゴムライナー用の伸縮性織編物。
- 融点が100℃から200℃の間である繊維がポリプロピレン繊維であることを特徴とする請求項1に記載の防振ゴムライナー用の伸縮性織編物。
- 摺動面の弾性繊維がポリウレタン弾性糸であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の防振ゴムライナー用の伸縮性織編物。
- 固着面となる層の弾性繊維が、PTT繊維とPET繊維を複合させたバイメタル複合糸を含有することを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の防振ゴムライナー用の伸縮性織編物。
- 固着面となる層がPTT繊維とPET繊維を複合させたバイメタル複合糸とポリプロピレン繊維の合撚糸から構成されることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の防振ゴムライナー用の伸縮性織編物。
- 請求項1〜5いずれかの防振ゴムライナー用の伸縮性織編物がゴムに固着していることを特徴とする防振ゴム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012271004A JP6036250B2 (ja) | 2012-12-12 | 2012-12-12 | 防振ゴムライナー用の伸縮性織編物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012271004A JP6036250B2 (ja) | 2012-12-12 | 2012-12-12 | 防振ゴムライナー用の伸縮性織編物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014114526A JP2014114526A (ja) | 2014-06-26 |
JP6036250B2 true JP6036250B2 (ja) | 2016-11-30 |
Family
ID=51170834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012271004A Expired - Fee Related JP6036250B2 (ja) | 2012-12-12 | 2012-12-12 | 防振ゴムライナー用の伸縮性織編物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6036250B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106435923A (zh) * | 2015-08-05 | 2017-02-22 | 东丽纤维研究所(中国)有限公司 | 一种自润滑织物及其生产方法和用途 |
CN114030111B (zh) * | 2021-11-08 | 2023-06-27 | 慈溪市东南复合材料有限公司 | 一种橡胶硫化工艺 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003035827A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-07 | Aisin Seiki Co Ltd | 光ファイバユニット |
JP3890479B2 (ja) * | 2003-12-08 | 2007-03-07 | 東洋ゴム工業株式会社 | 防振装置の製造方法 |
JP2005180658A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 防振ブッシュ |
JP4882721B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2012-02-22 | 東レ株式会社 | 車両用防振ゴム材 |
JP2009203558A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Toray Ind Inc | 布帛 |
JP5049884B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2012-10-17 | 東海ゴム工業株式会社 | スタビライザーブッシュの製造方法 |
-
2012
- 2012-12-12 JP JP2012271004A patent/JP6036250B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014114526A (ja) | 2014-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101844105B1 (ko) | 고 강인성 및 고 파단신율을 갖는 하이브리드 코드 | |
WO2015030134A1 (ja) | 歯付ベルト | |
JP4882721B2 (ja) | 車両用防振ゴム材 | |
JP5049884B2 (ja) | スタビライザーブッシュの製造方法 | |
JP6036250B2 (ja) | 防振ゴムライナー用の伸縮性織編物 | |
CA2920777C (en) | Elastic monofilament | |
KR20080072744A (ko) | 고온 열가소성의 동력 조향장치 호스 | |
JP5671325B2 (ja) | 伸縮性テープおよびその製造方法 | |
KR102132560B1 (ko) | 권축성이 우수한 사이드 바이 사이드형 모노필라멘트사 및 그 제조방법 | |
JP2015059274A (ja) | 複合繊維およびその製造方法 | |
KR20120007173A (ko) | 권축성이 우수한 사이드 바이 사이드형 이성분 중공필라멘트 및 그 제조방법 | |
JP2013083022A (ja) | 防振ゴム用伸縮性織編物 | |
JP2007055219A (ja) | オイルクーラーホース | |
JP2014180976A (ja) | 防振ゴム | |
AU2012101666A4 (en) | Flexible braided garden hose | |
JP2013209785A (ja) | 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維糸条 | |
JP2009203558A (ja) | 布帛 | |
US20240360597A1 (en) | Thermoplastic Elastomer-Based Multifilament Yarn | |
JP7447068B2 (ja) | 歯付ベルト及びその製造方法 | |
US20240360594A1 (en) | Thermoplastic Elastomer-Based Monofilament Yarn | |
US20240360598A1 (en) | Thermoplastic Copolyester Elastomer-Based Yarn | |
KR102241107B1 (ko) | 캡플라이 코드 및 이의 제조방법 | |
KR101024092B1 (ko) | 폴리에스테르계 타이어 코드지 및 이를 포함하는 타이어 | |
WO2018181699A1 (ja) | 弾性モノフィラメントおよび織編物 | |
JP6037604B2 (ja) | 偏平帯状構造体、およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161017 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6036250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |