[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6031035B2 - クロメン化合物および硬化性組成物 - Google Patents

クロメン化合物および硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6031035B2
JP6031035B2 JP2013534784A JP2013534784A JP6031035B2 JP 6031035 B2 JP6031035 B2 JP 6031035B2 JP 2013534784 A JP2013534784 A JP 2013534784A JP 2013534784 A JP2013534784 A JP 2013534784A JP 6031035 B2 JP6031035 B2 JP 6031035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
atom
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013534784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013042800A1 (ja
Inventor
康智 清水
康智 清水
忍 和泉
忍 和泉
竹中 潤治
潤治 竹中
百田 潤二
潤二 百田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Publication of JPWO2013042800A1 publication Critical patent/JPWO2013042800A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031035B2 publication Critical patent/JP6031035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/94Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/21Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with the sulfur atom of the thio group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/33Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C323/35Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring the thio group being a sulfide group
    • C07C323/37Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring the thio group being a sulfide group the sulfur atom of the sulfide group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/38Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with the sulfur atom of the thio group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/93Spiro compounds
    • C07C2603/94Spiro compounds containing "free" spiro atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/104Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with other heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規なクロメン化合物およびその利用に関する。
フォトクロミズムとは、ある化合物に太陽光あるいは水銀灯の光のような紫外線を含む光を照射すると速やかに色が変わり、光の照射を止めて暗所におくと元の色に戻る可逆作用のことである。この性質を有する化合物は、フォトクロミック化合物と呼ばれ、フォトクロミックプラスチックレンズの材料として使用されている。
このような用途に使用されるフォトクロミック化合物は、
(A)紫外線を照射する前の可視光領域での着色度(以下、初期着色という。)が小さい、
(B)紫外線を照射した時の着色度(以下、発色濃度という。)が高い、
(C)紫外線を照射し始めてから発色濃度が飽和に達するまでの速度(以下、発色感度という。)が速い、
(D)紫外線の照射を止めてから元の状態に戻るまでの速度(以下、退色速度という。)が速い、
(E)この可逆作用の繰り返し耐久性がよい、
(F)使用されるホスト材料への分散性が高くなるように、硬化後にホスト材料となるモノマー組成物に高濃度に溶解する、および
(G)単一の化合物でブラウンやグレーといった中間色に着色する、
といった特性が求められている。
このような要求を満足し得るフォトクロミック化合物としては、下記式(I)
Figure 0006031035
で示されるインデノ(2,1−f)ナフト(1,2−b)ピラン構造を基本骨格として有するクロメン化合物が知られている(特許文献1、特許文献2、特許文献3および特許文献4参照)。
これらのクロメン化合物の中でも、本発明者等は、下記式(II)
Figure 0006031035
式中、Meはメチル基を表わす、
で示される含硫黄置換基を有するクロメン化合物が初期着色、発色濃度、退色速度、着色色調の点で非常に優れた化合物であることを示した(特許文献5参照)。また、同パンフレットにおいて、式(II)のクロメン化合物の7位のメチルチオ基を、フェニルチオ基で置換した化合物も同様の効果を発揮することが示されている。
上記化合物等は、非常に優れた化合物であるが、本発明者らが様々な検討を行ったところ、含硫黄置換基を有する上記化合物を用いて作製した光学物品は、高温下で保持すると、その条件によっては黄色く着色したり、光照射時の発色色調が変化したりする場合があった。このことは、例えば、高温の処理工程を要するような製造プロセス上の制限や、保存安定性に問題が生じる可能性があることを示唆している。
WO2005/028465号パンフレット WO2010/065393号パンフレット WO2011/016582号パンフレット US20090309706号公報 WO2011/016582号パンフレット
そこで、本発明の目的は、優れたフォトクロミック特性を有し、かつ、高温下における安定性の優れた含硫黄置換基を有するクロメン化合物を提供することである。以下、高温下での安定性を単に耐熱性とする場合もある。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討を行なった。その結果、特定の位置に、特定の置換基を有するアリールチオ基を、インデノ(2,1−f)ナフト(1,2−b)ピラン構造の6位および/または7位に導入することにより、高温下における安定性が大幅に改善されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、第一の本発明は、下記式(1)で示される基本骨格を有する、後記式(3)で示されるクロメン化合物である。
Figure 0006031035
ここで、R及びRは、下記の(i)、(ii)および(iii)のいずれかの組合せからなる。
(i)R及びRは、いずれも、下記式(2)
Figure 0006031035
(式中、下記式
Figure 0006031035
で示される環Xは、芳香族炭化水素環又は芳香族複素環であり、
及びRで示される基は、それぞれ独立に、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を含み且つその窒素原子でそれが結合している環Xに結合する複素環基、ハロゲン原子、アリールオキシ基又はアリール基であり、
aは0〜4の整数であり、aが2〜4である場合には複数のRは互いに同一でも異なっていてもよい。)で示される含硫黄置換基である。
(ii)Rは上記式(2)で示される含硫黄置換基であり、
そしてRは水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を含み且つその窒素原子で7位の炭素原子に結合している複素環基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アラルキル基、アラルコキシ基、アリールオキシ基又はアリール基である。
または、
(iii)Rは上記式(2)で示される含硫黄置換基であり、
そしてRは水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を含み且つその窒素原子で6位の炭素原子に結合している複素環基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アラルキル基、アラルコキシ基又はアリールオキシ基である。
第二の本発明は、本発明のクロメン化合物と重合性単量体とを含有するフォトクロミック硬化性組成物である。
第三の本発明は、その内部に本発明のクロメン化合物が分散した高分子成型体を構成部材として有するフォトクロミック光学物品である。
第四の本発明は、少なくとも1つの面の全部または一部が本発明のクロメン化合物が分散した高分子膜で被覆された光学基材を構成部材として有する光学物品である。
また、第五の本発明は、後記の式(6)で示されるナフトール化合物である。
本発明のクロメン化合物は、従来の含硫黄置換基を有する化合物に比べて、高温下における安定性が高く、加えて優れた耐久性と速い退色速度を示す。本発明のクロメン化合物は高分子固体マトリックスに分散させて、例えば、90℃の温度下で3日間保存しても、黄色く着色することはなく、光照射時の発色色調にも変化は見られない。また、110℃の温度下で12時間保存してもほとんど変化は見られない。
したがって、例えば、本発明のクロメン化合物を用いてフォトクロミックレンズを作製した場合には、表面処理時にかかる熱のダメージが大幅に削減され、さらに長期間の使用に耐える耐久性を示し、屋外へ出た時に、速やかに濃く着色し、一方屋外から室内に戻った時にも速やかに退色して元の色調に戻るという極めて性能の高いフォトクロミックレンズを製造できる。
本発明のクロメン化合物は、下記式(1)
Figure 0006031035
で示されるインデノ(2,1−f)ナフト(1,2−b)ピラン構造を基本骨格として有する。この化合物は6位および/または7位の炭素原子に特定の含硫黄置換基(R、R)を有することが構造上の最大の特徴である。
インデノ(2,1−f)ナフト(1,2−b)ピラン構造を基本骨格として有するクロメン化合物は、優れたフォトクロミック特性を示すことが知られている。しかしながら、含硫黄置換基が導入されたクロメン化合物の耐熱性についてはこれまで知られておらず、従って、本発明における特定の含硫黄置換基が導入されたクロメン化合物が、優れたフォトクロミック特性を有し、かつ優れた耐熱性を示すことは全く知られていなかった。
以下、本発明の化合物について、詳細に説明する。
<6位(R)および/または7位(R)に置換する含硫黄置換基>
本発明のクロメン化合物は特定の含硫黄置換基を有することが特徴であり、これにより優れた効果を発揮する。
この含硫黄置換基は、下記式(2)で示される。
Figure 0006031035
上記式(2)において、下記式
Figure 0006031035
で示される環Xは、芳香族炭化水素環又は芳香族複素環である。
前記芳香族炭化水素環としては、炭素数6〜18の芳香族炭化水素環が好ましい。好適なものを例示すると、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環、フェナントレン環が挙げられる。これらの中でも、初期着色が小さいという観点より、ベンゼン環、ナフタレン環が特に好ましい。
前記芳香族複素環としては、酸素、硫黄、または窒素原子を含む5員環、6員環、またはこれらにベンゼン環が縮環した複素環が好ましい。好適なものを例示すると、ピリジン、キノリン、ピロリン、インドリンの如き含窒素複素環、フラン、ベンゾフランの如き含酸素複素環、チオフェン、ベンゾチオフェンの如き含硫黄複素環が挙げられる。
上記式(2)において、R及びRで示される基は、それぞれ独立に、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を含み且つその窒素原子でそれが結合している環X、つまり芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環に結合する複素環基、ハロゲン原子、アリールオキシ基又はアリール基である。
前記アルキル基としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。好適なアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基を挙げることができる。
前記ハロアルキル基としては、例えばフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子で置換された炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。好適なハロアルキル基の例としては、トリフルオロメチル基、テトラフルオロエチル基、クロロメチル基、2−クロロエチル基、ブロモメチル基を挙げることができる。
前記シクロアルキル基としては、炭素数3〜8のシクロアルキル基が好ましい。好適なシクロアルキル基の例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基を挙げることができる。
前記アルコキシ基としては、炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましい。好適なアルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基を挙げることができる。
前記アミノ基は、1級アミノ基(−NH)に限定されるものではなく、1級アミノ基の1つまたは2つの水素原子が置換された2級もしくは3級アミノ基でもよい。かかるアミノ基が有する置換基としては、例えば炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数4〜14のヘテロアリール基が挙げられる。好適なアミノ基の例としては、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基を挙げることできる。
前記環員窒素原子を有し且つその窒素原子でそれが結合している環Xつまり芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環に結合する複素環基は、例えばモルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジニル基、ピペラジノ基、N−メチルピペラジノ基の如き脂肪族複素環基およびインドリニル基の如き芳香族複素環基を好ましいものとして挙げることができる。さらに、該複素環基は、置換基を有していてもよい。好ましい置換基としては、アルキル基が挙げられる。置換基を有する好適な複素環基としては、例えば2,6−ジメチルモルホリノ基、2,6−ジメチルピペリジノ基および2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ基が挙げられる。
前記ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。
前記アリールオキシ基としては、炭素数6〜12のアリールオキシ基が好ましい。好適なアリールオキシ基の例としては、フェニルオキシ基、ナフチルオキシ基を挙げることができる。
前記アリール基としては、例えば炭素数6〜14のアリール基が好ましい。好適なアリール基の具体例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基を挙げることができる。
これらのアリールオキシ基およびアリール基は、ベンゼン環もしくはナフタレン環の1〜7個の水素原子、特に好ましくは1〜4個の水素原子が、前記のものと同じアルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
上記式(2)において、aは、0〜4の整数であり、Rの基の数である。aが2〜4である場合、複数のRは、互いに同一であっても異なってもよい。
本発明のクロメン化合物は上記式(2)で示される含硫黄置換基を有していることが最大の特徴であり、これにより優れた耐熱性が得られる。本発明のクロメン化合物と異なる、含硫黄置換基(Rと異なる)を有するクロメン化合物が、高温下の条件で黄色く着色したり、光照射時に発色色調が変化し易いことが今回の検討で分かった。本発明者等は、この原因は、含硫黄置換基内の硫黄原子が空気中の酸素により酸化されるためと推察している。一方、本発明では、上記式(2)で示される含硫黄置換基は、第1に、Rが式(2)に表示された硫黄原子に対し立体障害となり、当該硫黄原子に酸素が接触し難くなっており、また第2にRが存在することにより、硫黄原子の電子密度が低下して酸化が抑制されているものと推察される。この電子密度の低下には、2つの要因があると考えられる。第1に、Rが存在することにより、上記式(2)中の環Xと、上記式(2)で示される含硫黄置換基が結合する芳香族環とが同一平面上に配置され難くなり、その結果、共鳴効果が低下して硫黄原子の電子密度が低下するものと考えられる。また、第2に、Rが存在することにより、硫黄原子と環Xとの結合間距離が長くなり、共鳴効果が低下して硫黄原子の電子密度が低下するものと考えられる。この電子密度の低下は、下記表1に示された2つのモデル化合物における硫黄原子の電子密度(分子軌道計算により求めた電子密度)からも裏付けられる。
Figure 0006031035
なお、上記モデル化合物の分子軌道計算には、密度汎関数法(density functional theory)を用い、汎関数としてB3LYP/6−31G(d、p)を用いた。
表1に示されている通り、無置換のモデル化合物は、硫黄原子の電子密度が−0.285(V)であり、これに対しオルト位にメチル基を導入したモデル化合物は、硫黄原子の電子密度が−0.185(V)となる。この結果から、オルト位に置換基を有する含硫黄置換基(上記式(2)で示される含硫黄置換基)は、硫黄原子の電子密度が低下するため、酸化され難くなっていることも理解される。
したがって、Rで示される置換基は水素原子よりも立体的に嵩高い基であることが好ましく、上述した置換基が好適に用いられる。これらの中でも耐久性の高さおよび原料の入手のしやすさという観点より、Rはアルキル基、アルコキシ基、アリール基であることが好ましく、そのうちメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、フェニル基であることが特に好ましい。
また、上記式(2)において、Rで示される置換基は、硫黄原子が結合する炭素原子に隣接する炭素原子上に置換する場合には、上述のRと同様に立体障害として作用するため、Rと同様の置換基が好適に用いられる。
また、その他の位置に置換するRにより本発明のクロメン化合物の光照射時の発色色調を調整することも可能である。そのような目的においては、電子供与性の高いアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を含み且つその窒素原子でそれが結合している環Xつまり芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環に結合する複素環基等が好適に用いられる。これらの置換基の中でも、原料の入手のしやすさと合成の容易さという観点より、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジニル基であることが特に好ましい。
また、上記式(2)における環Xは原料の入手のしやすさと合成の容易さという観点より、芳香族炭化水素環であることが特に好ましく、初期着色が小さいという観点より、ベンゼン環、ナフタレン環であることが特に好ましい。
上記式(2)で示される含硫黄置換基として、好適なものは以下のものが挙げられる。
Figure 0006031035
ここで、aは0〜4の整数であり、好ましくは0〜2の整数である。
さらに、好適なものとしては以下のものが挙げられる。
Figure 0006031035
さらに、上記式(2)で示される含硫黄置換基の、好適な具体例としては、下記表2に示したものが挙げられる。なお、硫黄原子の電子密度について、前述と同様の方法で計算した結果も併せて示す。Meはメチル基を表わす。
Figure 0006031035
前記式(1)において、6位の置換基Rと7位の置換基Rとは、下記の(i)、(ii)および(iii)のいずれかの組合せからなる。
(i)RおよびRは、いずれも、上記式(2)で示される含硫黄置換基である。
(ii)Rは上記含硫黄置換基であり、
そしてRは水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を含み且つその窒素原子で7位の炭素原子に結合している複素環基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アラルキル基、アラルコキシ基、アリールオキシ基又はアリール基である。
(iii)Rは上記含硫黄置換基であり、
そしてRは水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を含み且つその窒素原子で6位の炭素原子に結合している複素環基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アラルキル基、アラルコキシ基、アリールオキシ基又はアリール基である。
ここで、組み合わせ(ii)および(iii)におけるアルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を含み且つその窒素原子で7位もしくは6位の炭素原子に結合している複素環基、アリールオキシ基およびアリール基は、前記式(2)におけるRおよびRで説明した置換基と同様の基が挙げられる。なお、環員窒素原子を含み且つその窒素原子で7位もしくは6位の炭素原子に結合している複素環基は、当然のことながら、RおよびRで説明した環員窒素原子を含み且つその窒素原子でそれが結合している環X、つまり芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環に結合する複素環基と同様の基である。
前記アルキルカルボニル基としては、例えば炭素数2〜7のアルキルカルボニル基が好ましい。好適なアルキルカルボニル基の例としては、アセチル基、エチルカルボニル基が挙げられる。
前記アルコキシカルボニル基としては、例えば炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基が好ましい。好適なアルコキシカルボニル基の例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基が挙げられる。
前記アラルキル基としては、例えば炭素数7〜11のアラルキル基が好ましい。好適なアラルキル基の例としては、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ナフチルメチル基を挙げることができる。
前記アラルコキシ基としては、例えば炭素数7〜11のアラルコキシ基が好ましい。好適なアラルコキシ基の例としては、ベンジロキシ基、ナフチルメトキシ基を挙げることができる。
これらのアラルキル基およびアラルコキシ基は、ベンゼン環の1〜5個の水素原子もしくはナフタレン環の1〜7個の水素原子、特に好ましくは1〜4個の水素原子が、前記のヒドロキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
<好適なクロメン化合物>
本発明のクロメン化合物、発色時の色調が中間色を示し、発色濃度が高く、退色速度が速く、良好なフォトクロミック性の耐久性を有するという観点から、下記式(3)で示されるクロメン化合物である。
Figure 0006031035
上記式(3)で示されるクロメン化合物の置換基について以下に説明する。
<置換基RおよびR
及びRは、上記式(1)について前記したとおりである。R及びRが(i)の組合せである場合には、R及びRは互いに同一でも異なる基であってもよい。
<置換基RおよびR
及びRは、それぞれ独立に、ヒドロキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を含み且つその窒素原子でそれが結合している芳香族環に結合する複素環基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アラルキル基、アラルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、又は上記式(2)で示される含硫黄置換基である。
これらの置換基のうち、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基については前記Rで及びRで例示した基と同様の基が好適に用いられ、
アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アラルキル基、アラルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、又は上記式(2)で示される含硫黄置換基については、前記R及びRの中で例示した基と同様の基が好適に用いられる。
前記環員窒素原子を含み且つその窒素原子でそれが結合している芳香族環に結合する複素環基としては、例えばモルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジニル基、ピペラジノ基、N−メチルピペラジノ基の如き脂肪族複素環基およびインドリニル基の如き芳香族複素環基等を好ましいものとして挙げることができる。さらに、該複素環基は、置換基を有していてもよい。好ましい置換基としては、アルキル基が挙げられる。置換基を有する好適な複素環基としては、例えば2,6−ジメチルモルホリノ基、2,6−ジメチルピペリジノ基および2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ基等が挙げられる。
bは0〜2の整数であり、Rの基の数である。bが2である場合、2つのRは、互いに同一であっても異なってもよい。また、cは0〜4の整数であり、Rの基の数である。cが2〜4の整数である場合、複数のRは、互いに同一であっても異なってもよい。
上記の中でも、Rとしては、速い退色速度が得られるという点では、立体的に小さい置換基を有することが好ましい。そのため、bが0であり、置換基Rを有さないことが特に好ましい。
一方、Rについては、速い退色速度が得られるという観点からは、cが0であり置換基Rを有さないかあるいはRがハロアルキル基、シアノ基であることが好ましい。具体的には、Rを有さないか、Rがトリフルオロメチル基またはシアノ基であるのが特に好ましい。また、高い発色濃度を得るという観点からは、Rとしては、アルキル基、アルコキシ基が好ましい。いずれの場合も、高い効果を得るためには、置換基Rは11位の炭素原子に結合していることが好ましい。
なお、RおよびRのそれぞれが複数存在する場合でも、R、Rの好ましい基は、上記の説明で示した基と同じである。
<R及びR
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、ホルミル基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アラルキル基、アラルコキシ基、アリールオキシ基又はアリール基である。
上記基において、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アラルキル基、アラルコキシ基、アリールオキシ基及びアリール基としては、上記R、R、R及びRで説明した基と同様の基が挙げられる。
また、上記アルコキシアルキル基の好ましい基としては、例えばメトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシn−プロピル基、メトキシn−ブチル基、エトキシエチル基およびn−プロポキシプロピル基が挙げられる。
また、R及びRは、それらが結合する13位の炭素原子と共に、環員炭素数が3〜20である脂肪族炭化水素環、
前記脂肪族炭化水素環に脂肪族炭化水素環、芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮環した縮合多環、
環員原子数が3〜20である複素環又は
前記複素環に芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮環した縮合多環
を形成していてもよい。
上記脂肪族炭化水素環としては、例えばシクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロオクタン環、シクロヘプタン環、ノルボルナン環、ビシクロノナン環、アダマンタン環が挙げられる。
また、前記脂肪族炭化水素環に脂肪族炭化水素環、芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮環した縮合多環としては、例えばフルオレン環、フェナントレン環が挙げられる。
上記複素環としては、例えばチオフェン環、フラン環、ピリジン環が挙げられる。
また、前記複素環に芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮環した縮合多環としては、例えば、フェニルフラン環、ビフェニルチオフェン環が挙げられる。
<特に好適なRおよびR
本発明において、RおよびRとしては、好ましくはヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、RおよびRが結合する13位の炭素原子と共に環を形成している場合が挙げられる。好ましいアルキル基としては、例えばメチル基が挙げられ、好ましいアルコキシ基としては、例えばメトキシ基が挙げられる。上記好適な置換基の中でも、高いダブルピーク性を維持したまま、サーモクロミズムによる初期着色をより小さく、退色速度をより速くするためには、RおよびRは、それらが結合する13位の炭素原子と共に環を形成していることが特に好ましい。中でも、退色速度が特に速くなるという観点から、前記脂肪族炭化水素環または前記脂肪族炭化水素環に、芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮環した縮合多環を形成していることがさらに好ましく、とりわけ特にサーモクロミズムによる初期着色を低減する観点から、前記脂肪族炭化水素環を形成していることが特に好ましい。
およびRが形成する脂肪族炭化水素環として特に好適なものは、無置換の脂肪族炭化水素環であるかまたはアルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アラルキル基、アリール基およびハロゲン原子よりなる群から選ばれる少なくとも1種の置換基を有している脂肪族炭化水素環である。アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アラルキル基、アリール基およびハロゲン原子としては、RおよびRについて説明した基と同様の基が挙げられる。
およびRのより好適な基としては、例えばシクロヘキサン環、シクロオクタン環、シクロヘプタン環等の単環、ノルボルナン環、ビシクロ[3,2,1]オクタン環、ビシクロ[4,2,0]オクタン環、ビシクロ[3,3,0]オクタン環、ビシクロ[3,3,1]ノナン環、ビシクロ[4,3,0]ノナン環、ビシクロ[6,3,0]ウンデカン環の如きビシクロ環およびアダマンタン環の如きトリシクロ環、ならびにこれらの環がメチル基の如き炭素数4以下の低級アルキル基の少なくとも1個で置換されたものを挙げることができる。これらの中でも、高いダブルピーク性および速い退色速度を保ちながらサーモクロミズムによる初期着色を小さくする観点から、単環、またはビシクロ環が特に好ましい。
本発明において、RおよびRが結合して形成する単環、およびビシクロ環として最も好適なものの代表例は、例えば下記式で示される。下記式中、13を付された炭素原子が13位の炭素原子である。また、MeおよびEtは、それぞれ、メチル基およびエチル基を表わす。
Figure 0006031035
<R及びR10
及びR10は、互いに独立しており、それぞれ、下記式(4)で示される基、下記式(5)で示される基、アリール基、ヘテロアリール基又はアルキル基である。
Figure 0006031035
前記式(4)中のR11は、アリール基又はヘテロアリール基である。ここで、アリール基としては、R及びRについて既に説明した基と同じ基が挙げられる。ヘテロアリール基としては、炭素数4〜12のヘテロアリール基が好ましい。好適なヘテロアリール基の例としては、チエニル基、フリル基、ピロリル基、ピリジル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフリル基、ベンゾピロリル基を挙げることができる。
また、R12は、水素原子、アルキル基又はハロゲン原子である。好ましいアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基が挙げられる。またハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を挙げることができる。
mは1〜3の整数である。原料入手の観点からmは1であるのが好適である。
前記式(4)で示される基の好適な例としては、フェニル−エテニル基、(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−エテニル基、(4−モルホリノフェニル)−エテニル基、(4−ピペリジノフェニル)−エテニル基、(4−メトキシフェニル)−エテニル基、(2−メトキシフェニル)−エテニル基、フェニル−1−メチルエテニル基、(4−メトキシフェニル)−1−メチルエテニル基、フェニル−1−フルオロエテニル基、(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−1−フルオロエテニル基、2−チエニル−エテニル基、2−フリル−エテニル基、2−(N−メチル)ピロリニル−エテニル基、2−ベンゾチエニル−エテニル基、2−ベンゾフラニル−エテニル基および2−(N−メチル)インドリル−エテニル基を挙げることができる。
前記式(5)において、R13は、アリール基又はヘテロアリール基である。これらの基はR11と同様に理解される。また、nは1〜3の整数である。原料入手の容易さの観点からnは1であるのが好適である。
前記式(5)で示される基の好適な例としては、フェニル−エチニル基、(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−エチニル基、(4−モルホリノフェニル)−エチニル基、(4−ピペリジノフェニル)−エチニル基、(4−メトキシフェニル)−エチニル基、(4−メチルフェニル)−エチニル基、(2−メトキシフェニル)−エチニル基、2−チエニル−エチニル基、2−フリル−エチニル基、2−(N−メチル)ピロリニル−エチニル基、2−ベンゾチエニル−エチニル基、2−ベンゾフラニル−エチニル基および2−(N−メチル)インドリル−エチニル基を挙げることができる。
及びR10のアリール基、ヘテロアリール基又はアルキル基としては、R及びR、R11及びR12について既に説明した基と同じ基が挙げられる。
また、R及びR10は、それらが結合する炭素原子と一緒になって脂肪族炭化水素環を形成することもできる。
脂肪族炭化水素環の好適な具体例としては、アダマンタン環、ビシクロノナン環、ノルボルナン環およびフルオレン環を挙げることができる。
上記式(2)のクロメン化合物が特に優れたフォトクロミック特性(ダブルピーク性および退色速度)を発揮するためには、上記R及びR10の少なくとも一方、好ましくは両方が、アリール基又はヘテロアリール基であることが好ましい。さらに、R及びR10の少なくとも一方、好ましくは両方が、下記(iv)〜(vii)に示される何れかの基であることが特に好ましい。
(iv)アルキル基もしくはアルコキシ基を置換基として有するアリール基又はヘテロアリール基、
(v)アミノ基を置換基として有するアリール基又はヘテロアリール基、
(vi)窒素原子を環員ヘテロ原子として有し且つその窒素原子でアリール基又はヘテロアリール基と結合する複素環基を置換基として有するアリール基又はヘテロアリール基、
(vii)前記(vi)における複素環基に、芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮合した縮合複素環基を置換基として有するアリール基又はヘテロアリール基;
上記(iv)〜(vii)におけるアリール基に置換する置換基の位置およびその総数は特に限定されるものではないが、優れたフォトクロミック特性を発揮するためには、アリール基がフェニル基であるときには、置換位置は3位又は4位であり、その際の置換基の数は1であることが好ましい。このような好適なアリール基を例示すると、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、4−n−プロポキシフェニル基、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル基、4−モルホリノフェニル基、4−ピペリジノフェニル基、3−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基、4−(2,6−ジメチルピペリジノ)フェニル基を挙げることができる。
また、前記(iv)〜(vii)におけるヘテロアリール基に置換する置換基の位置およびその総数は特に限定されないが、その数は1であることが好ましい。ヘテロアリール基として好適な具体例としては、4−メトキシチエニル基、4−(N,N−ジメチルアミノ)チエニル基、4−メチルフリル基、4−(N,N−ジエチルアミノ)フリル基、4−(N,N−ジフェニルアミノ)チエニル基、4−モルホリノピロリニル基、6−ピペリジノベンゾチエニル基および6−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾフラニル基を挙げることができる。
<特に好適なクロメン化合物>
本発明において特に好適なクロメン化合物を具体的に幾つか例示すれば、次のような化合物を挙げることができる。
Figure 0006031035
(クロメン化合物の同定)
本発明のクロメン化合物は、一般に常温常圧で無色、あるいは淡黄色、淡緑色の固体または粘稠な液体として存在し、次の(イ)〜(ハ)のような手段で確認できる。
(イ) プロトン核磁気共鳴スペクトル(H−NMR)を測定することにより、δ:5.5〜9.0ppm付近にアロマティックなプロトンおよびアルケンのプロトンに基づくピーク、δ:0.5〜4.5ppm付近にアルキル基およびアルキレン基のプロトンに基づくピークが現れる。また、それぞれのスペクトル強度を相対的に比較することにより、それぞれの結合基のプロトンの個数を知ることができる。
(ロ) 元素分析によって相当する生成物の組成を決定することができる。
(ハ) 13C−核磁気共鳴スペクトル(13C−NMR)を測定することにより、δ:110〜160ppm付近に芳香族炭化水素基の炭素に基づくピーク、δ:80〜140ppm付近にアルケンおよびアルキンの炭素に基づくピーク、δ:20〜80ppm付近にアルキル基およびアルキレン基の炭素に基づくピークが現われる。
<クロメン化合物の製造>
本発明のクロメン化合物の製造方法は、特に限定されず如何なる合成法によって得てもよい。前記式(1)で示されるクロメン化合物はたとえば次のような方法で好適に製造することができる。
すなわち、下記式(6):
Figure 0006031035
ここで、R、R、R、R、R、R、bおよびcの定義は上記式(3)に同じである、
で示されるナフトール化合物と、下記式(7):
Figure 0006031035
ここで、RおよびR10の定義は上記式(3)に同じである、
で示されるプロパルギルアルコール化合物を、酸触媒の存在下で反応させる方法により好適に製造することができる。ナフトール化合物とプロパルギルアルコール化合物との反応比率は、広い範囲から採用されるが、好ましくは1:10〜10:1(モル比)の範囲から選択される。また、酸触媒としては、例えば硫酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酸性アルミナが用いられる。これらの酸触媒は、ナフトール化合物とプロパルギルアルコール化合物との総和100重量部当り0.1〜10重量部の範囲で用いられる。反応温度は、0乃至200℃が好ましく、溶媒としては、非プロトン性有機溶媒、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン等が好ましく使用される。かかる反応により得られた生成物の精製方法としては特に限定されない。例えば、シリカゲルカラム精製を行い、さらに再結晶により、生成物の精製を行なうことができる。
なお、前記式(6)で表わされるナフトール化合物は本発明により新規化合物として提供される。式(6)において、R、R、R、R、R、R、bおよびcの定義は前記式(3)におけると同じである。従って、これらの基や部分についての説明は式(3)についての前記説明がそのまま適用されると理解されるべきである。
本発明において、式(6)で表わされる特に好適なナフトール化合物としては、例えば、次のような化合物を挙げることができる。
Figure 0006031035
ナフトール化合物は、例えば、Journal of Organic Chemistry 69(10)3282−3293;2004、Synthetic Communications 23(16)2241−2249(1993)、WO01/60881等の論文に記載に反応方法に基づいて合成することができる。
(ナフトール化合物の合成方法)
前記式(6)で示されるナフトール化合物の合成法は、特に限定されないが、例えば、以下のようにして合成することができる。
先ず、下記式(8a)及び(8b):
Figure 0006031035
で示されるベンゼン化合物は、市販品として購入することができる(R、R、R及びbは、式(3)と同義である)。
化合物(8a)と下記式(9)の酸クロリドを反応することにより、下記式(10a)で示される化合物を得る。
Figure 0006031035
また、化合物(8b)からGrignard試薬を調製し、それを上記式(9)の酸クロリドと反応させることにより、下記(10b)で示される化合物を得る。
Figure 0006031035
次に式(10a)のボロモ原子、及び(10b)の塩素原子をBuchwald−Hartwigクロスカップリング反応等を用いてそれぞれ所望のR及びRに変換することで下記式(11)に示される化合物を得る。
Figure 0006031035
前記化合物(11)をStobbe反応、環化反応を行うことで、下記式(12)
Figure 0006031035
の化合物を得る。なお、式(12)の化合物において、RはStobbe反応で使用したジエステル化合物由来の基である。次いで該化合物(12)を、アルカリまたは、酸を用いて加水分解することで、下記式(13)
Figure 0006031035
のカルボン酸を得る。該カルボン酸を炭酸カリウム等の塩基と塩化ベンジルを用いることでベンジル化を行い、次いで、アルカリまたは、酸を用いることで加水分解を行い、下記式(14)
Figure 0006031035
式中、Bnはベンジル基である、
で示されるベンジル保護されたカルボン酸を得る。該ベンジル保護されたカルボン酸を、Curtius転位、Hofmann転位、Lossen転位等の方法によりカルボン酸をアミンに変換し、これからジアゾニウム塩を調製する。このジアゾニウム塩を、Sandmeyer反応等によりブロマイドに変換し、得られたブロマイドをマグネシウムやリチウム等と反応させ有機金属試薬を調製する。この有機金属試薬を、下記式(15):
Figure 0006031035
ここで、RおよびRの定義は上記式(3)に同義である、
で示されるケトンと、−10〜70℃、10分〜4時間、有機溶媒中で反応させ、下記式(16):
Figure 0006031035
で示される化合物を得る。該化合物(16)を中性〜酸性条件下で、10〜120℃で10分〜2時間反応させ、アルコールをスピロ化することにより、目的とする前記式(6)のナフトール化合物を合成することができる。かかる反応において、前記有機金属試薬と前記式(15)で示されるケトンとの反応比率は、広い範囲から採用されるが、好ましくは1:10〜10:1(モル比)の範囲から選択される。反応温度は、−10〜70℃が好ましく、溶媒としては、非プロトン性有機溶媒、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン等が好ましく使用される。また、アルコール体の中性〜酸性条件下でのスピロ化は、例えば酢酸、塩酸、硫酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酸性アルミナの如き酸触媒を用いて行うことが好ましい。このような酸触媒は、アルコール体100重量部当り0.1〜10重量部の範囲で用いるのが好適である。スピロ化に際しては、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエンの如き溶媒が使用される。
また、前記式(7)で示されるプロパルギルアルコール化合物は、種々の方法で合成することができる。例えば、前記式(7)に対応するケトン化合物とリチウムアセチリド等の金属アセチレン化合物とを反応させることにより、容易に合成できる。
以上のようにして合成される本発明のクロメン化合物は、トルエン、クロロホルム、テトラヒドロフラン等の汎用の有機溶媒によく溶ける。このような溶媒に前記式(1)で示されるクロメン化合物を溶かしたとき、一般に溶液はほぼ無色透明であり、太陽光あるいは紫外線を照射すると速やかに発色し、光を遮断すると可逆的に速やかに元の無色にもどる良好なフォトクロミック作用を呈する。
(他のフォトクロミック化合物との組み合わせ)
本発明のクロメン化合物は、単独で中間色を示すが、フォトクロミックレンズとして要求される様々な色調を得るために他のフォトクロミック化合物と組み合わせて用いることもできる。組み合わせるフォトクロミック化合物は公知の化合物を何ら制限なく用いることができる。例えば、フルギド、フルギミド、スピロオキサジン、クロメン等が挙げられる。中でも、発退色時の色調を均一に保つことができ、フォトクロミック性の劣化に伴う発色時の色ずれを抑制でき、さらに、初期着色を小さくできるという点からクロメン化合物が特に好ましい。
すなわち、本発明のクロメン化合物を含有し、さらに前記のクロメン化合物のように発色感度、退色速度が良好で、且つ、初期着色の小さい他のクロメン化合物を組み合わせることにより、発退色時の色調が均一で、且つ、高い透明性を与えるフォトクロミック組成物を得ることができる。
また、本発明のクロメン化合物と他のクロメン化合物とを含むフォトクロミック組成物とする場合、各クロメン化合物の配合割合は、所望とする色調に応じて適宜決定される。その場合、本発明のクロメン化合物または他のクロメン化合物が重合単量体100質量部に対し0.001〜10質量部とするのが好ましい。具体的に、より好ましくは、コーティングのような薄膜、例えば100μm程度の薄膜の場合は、コーティング膜あるいはコーティング膜を与える重合性単量体100質量部に対して、本発明のクロメン化合物0.001〜5.0質量部と他のクロメン化合物0.001〜5.0質量部とで色調を調整するのがよい。あるいは厚い硬化体、例えば厚み1ミリ以上の硬化体の場合は、厚い硬化体あるいは厚い硬化体を与える重合性単量体100質量部に対して、本発明のクロメン化合物0.001〜0.5質量部と他のクロメン化合物0.001〜0.5質量部とで色調を調整するのがよい。
(組み合わせる安定剤)
本発明のクロメン化合物は、そのままでも耐久性が高いが、下記に示す紫外線吸収剤や光安定剤、酸化防止剤などを用いることにより、さらに耐久性を高くすることができる。紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、シアノアクリレート系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾエート系化合物等の公知の紫外線吸収剤を使用することができ、特に、シアノアクリレート系化合物、ベンゾフェノン系化合物が好ましい。上記紫外線安定剤は、本発明のクロメン化合物を含む重合単量体100質量部に対し、0.001〜5質量部の範囲で用いることが好ましい。また、光安定剤としては公知のヒンダードアミンを、酸化防止剤としては公知のヒンダードフェノールを使用することができる。上記の光安定剤、酸化防止剤は、本発明のクロメン化合物を含む重合単量体100質量部に対し、0.01〜10質量部の範囲で用いることが好ましい。
(クロメン化合物の用途)
また、本発明のクロメン化合物は、高分子固体マトリックス中でも同様なフォトクロミック特性を示す。かかる対象となる高分子固体マトリックスとしては、本発明のクロメン化合物が均一に分散するものであればよい。そのうち、光学的に好ましいものとしては、例えばポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリジメチルシロキサン、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂を挙げることができる。
さらに、ラジカル重合性多官能単量体を重合してなる熱硬化性樹脂も上記高分子マトリックスとして用いることができる。このようなラジカル重合性多官能単量体としては、例えばエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールビスグリシジルメタクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパンの如き多価アクリル酸エステルまたは多価メタクリル酸エステル;ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルイソフタレート、酒石酸ジアリル、エポキシこはく酸ジアリル、ジアリルフマレート、クロレンド酸ジアリル、ヘキサフタル酸ジアリル、ジアリルカーボネート、アリルジグリコールカーボネート、トリメチロールプロパントリアリルカーボネートの如き多価アリル化合物;1,2−ビス(メタクリロイルチオ)エタン、ビス(2−アクリロイルチオエチル)エーテル、1,4−ビス(メタクリロイルチオメチル)ベンゼンの如き多価チオアクリル酸エステルまたは多価チオメタクリル酸エステル;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、β−メチルグリシジルメタクリレート、ビスフェノールA−モノグリシジルエーテル−メタクリレート、4−グリシジルオキシメタクリレート、3−(グリシジル−2−オキシエトキシ)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−(グリシジルオキシ−1−イソプロピルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−グリシジルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアクリレートの如きアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル;ジビニルベンゼン等を挙げることができる。
また、上述したラジカル重合性多官能単量体を、ラジカル重合性単官能単量体と共重合させた共重合体も、前記高分子マトリックスとして使用することができる。このようなラジカル重合性単官能単量体としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸の如き不飽和カルボン酸;アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、2−ヒドロキシエチルメタクリレートの如きアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル;フマル酸ジエチル、フマル酸ジフェニルの如きフマル酸エステル;メチルチオアクリレート、ベンジルチオアクリレート、ベンジルチオメタクリレートの如きチオアクリル酸エステルおよびチオメタクリル酸エステル;スチレン、クロロスチレン、メチルスチレン、ビニルナフタレン、α−メチルスチレンダイマー、ブロモスチレンの如きビニル化合物が挙げられる。
本発明のクロメン化合物を上記高分子固体マトリックス中へ分散させる方法としてはそれ自体公知の手法を用いることができる。例えば、上記熱可塑性樹脂とクロメン化合物を溶融状態にて混練してクロメン化合物を樹脂中に分散させる方法、あるいは上記重合性単量体にクロメン化合物を溶解させた後、重合触媒を加え熱または光にて重合させてクロメン化合物を樹脂中に分散させる方法、あるいは上記熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の表面にクロメン化合物を染色することによりクロメン化合物を樹脂中に分散させる方法等を挙げることができる。
本発明のクロメン化合物はフォトクロミック材として広範囲に利用でき、例えば、銀塩感光材に代る各種の記憶材料、複写材料、印刷用感光体、陰極線管用記憶材料、レーザー用感光材料、ホログラフィー用感光材料などの種々の記憶材料として利用できる。その他、本発明のクロメン化合物を用いたフォトクロミック材は、フォトクロミックレンズ材料、光学フィルター材料、ディスプレイ材料、光量計、装飾などの材料としても利用できる。
例えばフォトクロミックレンズに使用する場合には、均一な調光性能が得られる方法であれば特に制限がなく、例えば本発明のフォトクロミック材を均一に分散してなるポリマーフィルムをレンズ中にサンドウイッチする方法、あるいは、本発明のクロメン化合物を前記の重合性単量体中に分散させ、所定の手法により重合する方法、あるいは、この化合物を例えばシリコーンオイル中に溶解して150〜200℃で10〜60分かけてレンズ表面に含浸させ、さらにその表面を硬化性物質で被覆し、フォトクロミックレンズにする方法などが挙げられる。さらに、上記ポリマーフィルムをレンズ表面に塗布し、その表面を硬化性物質で被覆し、フォトクロミックレンズにする方法なども用いられる。
更に本発明のクロメン化合物を含有する重合硬化性組成物からなるコーティング剤をレンズ基材の表面に塗布し、塗膜を硬化させてもよい。このとき、レンズ基材には予めアルカリ性溶液による表面処理あるいはプラズマ処理等の表面処理を施してもよく、更に、これら表面処理と併せてまたはこれら表面処理を行なわずに、基材とコート膜との密着性を向上させるためにプライマーを施用することもできる。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1(クロメン化合物の製造)
下記ナフトール化合物(18)
Figure 0006031035
1.0g(1.9mmol)と、下記のプロパルギルアルコール化合物(19)
Figure 0006031035
0.80g(3.0mmol)とをトルエン70mlに溶解し、さらにp−トルエンスルホン酸を0.022g加えて加熱還流下、1時間攪拌した。反応後、溶媒を除去し、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製することにより、白色粉末状の生成物1.1gを得た。収率は75%であった。
この生成物の元素分析値は、C80.72%、H6.80%、S4.13%であり、C5252ОSの計算値であるC80.79%、H6.78%、S4.15%に極めてよく一致した。
また、プロトン核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、1.0〜3.0ppm付近にテトラメチルシクロヘキサン環のメチル、メチレンプロトン及びチオフェニル環のオルト位のメチルに基づく24Hのピーク、δ2.3〜4.0ppm付近にメトキシ基のメチルプロトン9Hのピーク、δ5.6〜9.0ppm付近にアロマティックなプロトンおよびアルケンのプロトンに基づく19Hのピークを示した。
さらに13C−核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、δ110〜160ppm付近に芳香環の炭素に基づくピーク、δ80〜140ppm付近にアルケンの炭素に基づくピーク、δ20〜60ppmにアルキルの炭素に基づくピークを示した。
上記の結果から、単離生成物が下記式(20)で示されるクロメン化合物であることを確認した。
この式(20)で示されるクロメン化合物が、化合物No.1に該当する。
Figure 0006031035
実施例2〜8(クロメン化合物の製造)
実施例1と同様にして表3、表4、表5(実施例2〜8)に示したクロメン化合物を合成した。得られた生成物について、実施例1と同様な構造確認の手段を用いて構造解析した結果、表3、表4、表5に示す構造式で示される化合物であることを確認した。また、表6にこれらの化合物の元素分析値、各化合物の構造式から求めた計算値および1H−NMRスペクトルの特徴的なスペクトルを示した。
Figure 0006031035
Figure 0006031035
Figure 0006031035
Figure 0006031035
実施例9〜16
(コーティング法により作製したフォトクロミックプラスチックレンズの物性評価)
上記実施例1で得られたクロメン化合物No.1を光重合開始剤、および重合性単量体と混合後、レンズ基材表面に塗布し、さらに紫外線を照射して、レンズ基材表面の塗膜を重合した。
フォトクロミック硬化性組成物としては、ラジカル重合性単量体として2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン/ポリエチレングリコールジアクリレート(平均分子量532)/トリメチロールプロパントリメタクリレート/ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート(ダイセルユーシービー(株)製、EB−1830)/グリシジルメタクリレートをそれぞれ50質量部/10質量部/10質量部/10質量部/10質量部の配合割合で配合したものを使用した。このラジカル重合性単量体の混合物90質量部に対して、実施例1で得られたクロメン化合物No.1 1質量部を添加し十分に混合した後に、光重合開始剤であるCGI1800{1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドの混合物(前者対後者の重量比3:1)}を0.3質量部、安定剤であるビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートを5質量部、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]を3質量部、シランカップリング剤であるγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランを7質量部およびN−メチルジエタノールアミンを3質量部添加して十分に混合し、フォトクロミック硬化性組成物とした。
続いて、前記方法で得られたフォトクロミック硬化性組成物約2gをMIKASA製スピンコーター1H−DX2を用いて、レンズ基材(CR39:アリル樹脂プラスチックレンズ;屈折率=1.50)の表面にスピンコートした。この表面がコートされたレンズを窒素ガス雰囲気中で出力120mW/cmのメタルハライドランプを用いて、3分間照射し、硬化させてクロメン化合物が分散した高分子膜で被覆された光学物品(フォトクロミックプラスチックレンズ)を作製した。(高分子膜の厚さ:40μm)。
得られたフォトクロミックプラスチックレンズについて、下記フォトクロミック特性を評価した。実施例1のクロメン化合物を使用した下記評価の結果を表7にまとめた。下記評価は23℃の室温で実施した。
[1] 極大吸収波長(λmax): (株)大塚電子工業(株)製の分光光度計(瞬間マルチチャンネルフォトディテクターMCPD3000)により求めた発色後の極大吸収波長であり、発色時の色調の指標とした。
[2] 発色濃度(A): 前記極大吸収波長における、120秒間光照射した後の吸光度{ε(120)}と光未照射時の吸光度ε(0)との差であり、発色濃度の指標とした。この値が高いほどフォトクロミック性が優れているといえる。
[3] ダブルピーク性(A/A):黄色(430nm〜530nmに最大吸収波長を有する)の発色濃度(A:λmaxの値)と青色発色部分(550nm〜650nmに最大吸収波長を有する)の発色濃度(A:λmaxの値)との比であり、ダブルピーク性の指標とした。
[4] 退色半減期〔τ1/2(sec.)〕: 120秒間光照射後、光の照射を止めたときに、試料の前記極大吸収波長における吸光度が{ε(120)−ε(0)}の1/2まで低下するのに要する時間であり、退色速度の指標とした。この時間が短いほど退色速度が速い。
[5] 吸収端{λ}: 前記条件にて得られたフォトクロミックプラスチックレンズを試料として、これを一昼夜暗所にて保存したのち、室温にて紫外可視分光光度計(Shimadzu、UV−2550)にて300nm〜800nmまでの紫外光の透過率(T%)を測定する。得られた紫外光吸収曲線の透過率(T%)が50%となる点を通るように、該紫外光吸収曲線に対して接線を引き、その接線の透過率(T%)が0となる吸収波長を吸収端(紫外光スペクトルの吸収端)とし、初期着色の指標とした。例えばメガネレンズのような光学物品においては、この値が低いほど初期着色が低く、光未照射状態の透明性が高い。
[6] 残存率(A50/A×100): 得られたフォトクロミックプラスチックレンズをスガ試験器(株)製キセノンウェザーメーターX25により50時間促進劣化させた。その後、前記発色濃度の評価を試験の前後で行い、試験前の発色濃度(A)および試験後の発色濃度(A50)を測定し、その比(A50/A)を残存率とし、発色の耐久性の指標とした。残存率が高いほど発色の耐久性が高い。
[7] 耐熱性試験(ΔYIと色ずれ): 得られたフォトクロミックプラスチックレンズを110℃の条件下で12時間加熱試験を行い、そのレンズを用い、黄色さと色ずれの試験を行った。以下に測定の方法を示す。
[7−1]黄変(ΔYI):レンズ試料の発色前の黄色さ(YI)の評価を加熱試験前後で行った。測定は、スガ試験機(株)製の色差計(SM−4)を用い測定した。試験後のYI(YIafter)試験前のYI(YIbefore)の差(ΔYI=YIafter―YIbefore)が大きいほど、試験後の黄変度が大きいことを示す。
[7−2]色ずれ{1−(A’/A’)/(A/A)}:[3]に示すダブルピーク性の測定を加熱試験前(A/A)と加熱試験後(A’/A’)にて評価した。加熱試験による色ずれは{色ずれ=1−(A’/A’)/(A/A)}を色ずれの値が大きいほど加熱試験による発色色調の変化が大きく、色ずれが大きいことを示す。
また、クロメン化合物として実施例2〜8で得られた化合物(それぞれNo.2〜8)を用いた以外は、上記と同様にしてフォトクロミックプラスチックレンズを得、その特性を評価した。その結果をまとめて表7に示す。
Figure 0006031035
比較例1〜4
比較のために、下記式(A)、(B)、(C)、(D)で示される化合物を用い実施例と同様にしてフォトクロミックプラスチックレンズを得、その特性を評価した。その結果を表8に示す。
Figure 0006031035
Figure 0006031035
Figure 0006031035
本発明のクロメン化合物を用いた実施例9〜16におけるフォトクロミックプラスチックレンズは、比較例1(前記式(A)で示されるクロメン化合物)、比較例2(前記式(B)で示されるクロメン化合物)、比較例3(前記式(C)で示されるクロメン化合物)および比較例4(前記式(D)で示されるクロメン化合物)のフォトクロミックプラスチックレンズに比べ、高い耐熱性を有しつつ、退色速度および耐久性において優れた性能を有していることが分かる。
実施例17(ナフトール化合物の製造)
2−ブロモアニソール 60.6g(324.2mmol)を、0℃に冷却した塩化アルミニウム51.8g(388.6mmol)、ベンゾイルクロライド 45.6g(324.3mmol)のジクロロメタン(350ml)溶液中に滴下した。滴下終了後、2時間攪拌した。反応後、水で洗浄を行い、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフ法により精製を行い、下記式(21)
Figure 0006031035
で示されるベンゾフェノン誘導体を黄色固体 61.3g(210.7mmol、収率:75%)として得た。
アルゴン雰囲気下、前記式(21)、N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン 30.0g(232.0mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム 3.91g(4.2mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン 4.7g(8.4mmol)、2,6−ジメチルチオベンゼン 29.1g(210.7mmol)をトルエン 650mlに溶解し、3時間還流した。反応後、水で洗浄を行い、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフ法により精製を行うことで、下記式(22)
Figure 0006031035
で示されるベンゾフェノン誘導体を黄色固体 69.7g(200.0mmol、収率:95%)として得た。
前記式(22)、コハク酸ジエチル 46.2g(265.0mmol)をテトラヒドロフラン 250mlに溶解し、55℃に昇温した。この溶液に、カリウム−t−ブトキシド 29.7g(265.0mmol)のテトラヒドロフラン溶液(250ml)を滴下し、1時間攪拌した。反応後、濃塩酸、次いで、水で洗浄を行い、溶媒を除去し、下記式(23)
Figure 0006031035
で示される化合物をオレンジ色のオイル 95.3g(200.0mmol、収率:100%)として得た。
前記式(23)、酢酸ナトリウム 16.4g(200.0mmol)および無水酢酸 102.9g(1000.0mmol)をトルエン300mlに溶解し、3時間還流した。反応後、水で洗浄を行い、溶媒を除去し、メタノールで再結晶を行うことで精製を行い、下記式(24)
Figure 0006031035
で示される化合物をオレンジ色の固体 21.0g(42.0mmol、収率:21%)として得た。
前記式(24)をメタノール 100mlに分散した。この溶液に水酸化ナトリウム 25.2g(630.0mmol)の水溶液 127mlを加え、3時間還流した。反応後、濃塩酸、次いで、水で洗浄を行い、溶媒を除去し、トルエンでリスラリーを行うことで精製を行い下記式(25)
Figure 0006031035
で示されるカルボン酸誘導体を黄色固体 16.6g(38.6mmol、収率:92%)として得た。
前記式(25)および塩化ベンジル 14.8g(107.4mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド 150mlに溶解した。この溶液に炭酸カリウム 15.4g(122.0mmol)を加え、60℃に昇温し、3時間攪拌した。反応後、水で洗浄を行い、溶媒を除去することで、下記式(26)
Figure 0006031035
で示される化合物を黄色オイル 21.2g(34.7mmol、収率:90%)として得た。
前記式(26)をイソプロピルアルコール 400mlに分散した。この溶液に水酸化ナトリウム 30.0g(750.0mmol)の水溶液 150mlを加え、3時間還流した。反応後、濃塩酸、次いで、水で洗浄を行い、溶媒を除去し、トルエンでリスラリーを行うことで精製を行い下記式(27)
Figure 0006031035
で示されるカルボン酸誘導体を黄色固体 17.5g(33.7mmol、収率:97%)として得た。
前記式(27)をトルエン 300mlに分散した。この溶液にトリエチルアミン 90.0g(891.1mmol)とジフェニルホスホリルアジド 15.9g(57.9mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。この溶液に、エタノール 20.0g(435.3mmol)を加えて、70℃で2時間反応した。この溶液に、エタノール 500mlを加え、次いで、水酸化カリウム 74.7g(1335.0mmol)を加えて、6時間還流した。反応後、エタノールを常圧留去し、テトラヒドロフランを加え、水で洗浄を行い、溶媒を除去することで下記式(28)
Figure 0006031035
で示される化合物を黄色固体 14.6g(29.7mmol、収率:88%)として得た。
前記式(28)をアセトニトリル 350mlに分散し、6%塩酸水溶液 113.7g(187.1mmol)を加え、0℃〜5℃に冷却した。この溶液に、33%亜硝酸ナトリウム水溶液 11.7g(56.7mmol)を加え、30分攪拌した。この溶液に50%ヨウ化カリウム水溶液 47.1g(283.5mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。反応後、トルエンを加え、水で洗浄を行い、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフ法により精製を行うことで、下記式(29)
Figure 0006031035
で示される化合物を黄色固体 14.3g(23.8mmol、収率:80%)として得た。
前記式(29)をトルエン 600mlに分散し、−30℃に冷却した。この溶液に、n−ブチルリチウム(1.6Mへキサン溶液) 28.1ml(44.9mmol)を滴下し、30分攪拌した。この溶液に、3,3,5,5−テトラメチルシクロへキサノン 7.4g(47.8mmol)のトルエン溶液 14.8gを滴下し、0℃で3時間攪拌した。反応後、トルエンを加え、水で洗浄を行い、溶媒除去後、メタノールでリスラリーを行うことで精製し、下記式(30)
Figure 0006031035
で示される化合物を黄色固体 9.5g(15.0mmol、収率:63%)として得た。
前記式(30)および(±)−10−カンファースルホン酸 221.1mg(0.9mmol)をトルエン 150mlに溶解し、30分還流した。室温まで放冷後、この溶液を90℃に昇温したp−トルエンスルホン酸 4.5g(27.3mmol)のトルエン溶液100ml中に加え、4時間還流した。反応後、水で洗浄を行い、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフ法により精製を行うことで、下記式(31)
Figure 0006031035
で示されるナフトール化合物を黄色固体 3.6g(6.8mmol、収率:45%)として得た。
この生成物の元素分析値はC:80.51%、H:7.21%、S:6.20%であって、C3538Sの計算値であるC:80.42%、H:7.33%、S:6.13%に良く一致した。
また、プロトン核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、δ0.5〜4.5ppm付近にメトキシ基及びアルキル基に基づく27Hのピーク、δ5.0〜δ9.0ppm付近に、アロマティックなプロトンに基づく10Hのピークを示した。
さらに、13C−核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、δ110〜160ppm付近に芳香環の炭素に基づくピーク、δ20〜80ppmにアルキル基、の炭素に基づくピークを示した。
前記の結果から単離生成物は、上記式(31)で示される化合物であることを確認した。
この化合物は、前記実施例1で用いたナフトール化合物である。
実施例18(ナフトール化合物の製造)
Mg8.7g(357.06mmol)と少量のヨウ素をTHF200mLに溶解させた後、そこにTHF500mLに溶解させた5−ブロモ−2−クロロアニソール71.9g(324.6mmol)を滴下した。滴下終了後、3時間還流し、grignard試薬を調整した後、室温に冷やした。その後、塩化ベンゾイル50.2g(357.06mmol)に調製したgrignard試薬を滴下し、5時間攪拌した。反応後
水で洗浄を行い、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフ法により精製を行うことで、下記式(32)で示されるベンゾフェノン誘導体の白色固体 32.0g(129.8mmol、収率:40%)として得た。
Figure 0006031035
アルゴン雰囲気下、前記式(32)、ナトリウム−t−ブトキシド 13.7g(142.8mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム 0.7g(1.3mmol)、1―ジシクロヘキシルホスフィノー2−ジt−ブチルホスフィノエチルフェロセン 1.75g(1.3mmol)、2,6−ジメチルチオベンゼン 17.9g(129.8mmol)をトルエン 400mlに溶解し、3時間還流した。反応後、水で洗浄を行い、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフ法により精製を行うことで、下記式(33)で示されるベンゾフェノン誘導体の白色固体41.1g(118.1mmol、収率:91%)を得た。
Figure 0006031035
以下、前記式(33)で示されるベンゾフェノン誘導体を使用して、実施例17と同様の操作を行ったところ、下記式(34)
Figure 0006031035
で示されるナフトール化合物を黄色固体 2.0g(3.9mmol、収率:3%)として得た。
この生成物の元素分析値はC:80.38%、H:7.30%、S:6.10%であって、C3538Sの計算値であるC:80.42%、H:7.33%、S:6.13%に良く一致した。
また、プロトン核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、δ0.5〜4.5ppm付近にメトキシ基及びアルキル基に基づく27Hのピーク、δ5.0〜δ9.0ppm付近に、アロマティックなプロトンに基づく10Hのピークを示した。
さらに、13C−核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、δ110〜160ppm付近に芳香環の炭素に基づくピーク、δ20〜80ppmにアルキル基、の炭素に基づくピークを示した。
前記の結果から単離生成物は、上記式(34)で示される化合物であることを確認した。
この化合物は、前記実施例8で用いたナフトール化合物である。
実施例19(ナフトール化合物の製造)
m−ブロモメチルチオベンゼン 51.3g(300mmol)を、0℃に冷却した塩化アルミニウム47.9g(359.6mmol)、ベンゾイルクロライド 42.2g(300mmol)のジクロロメタン(350ml)溶液中に滴下した。滴下終了後、2時間攪拌した。反応後、水で洗浄を行い、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフ法により精製を行い、下記式(35)
Figure 0006031035
で示されるベンゾフェノン誘導体を黄色固体 58.1g(189mmol、収率:63%)として得た。
アルゴン雰囲気下、前記式(35)56.9g(185mmol)、N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン 51.1g(370mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム 1.7g(1.9mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン 2.1g(3.7mmol)、2,6−ジメチルチオベンゼン 28.1g(203.5mmol)をトルエン 850mlに溶解し、3時間還流した。反応後、水で洗浄を行い、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフ法により精製を行うことで、下記式(36)
Figure 0006031035
で示されるベンゾフェノン誘導体を黄色固体 60.7g(166.5mmol、収率:90%)として得た。以下、前記式(36)で示されるベンゾフェノン誘導体を使用して、実施例17と同様の操作を行ったところ、下記式(37)
Figure 0006031035
で示されるナフトール化合物を黄色固体 1.6g(3.0mmol、収率:3.1%)として得た。
この生成物の元素分析値はC:78.02%、H:7.11%、S:11.9%であって、C3538OSの計算値であるC:78.23%、H:7.19%、S:11.9%に良く一致した。
また、プロトン核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、δ0.5〜4.5ppm付近にメトキシ基及びアルキル基に基づく28のピーク、δ5.0〜δ9.0ppm付近に、アロマティックなプロトンに基づく10Hのピークを示した。
さらに、13C−核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、δ110〜160ppm付近に芳香環の炭素に基づくピーク、δ20〜80ppmにアルキル基、の炭素に基づくピークを示した。
前記の結果から単離生成物は、上記式(37)で示される化合物であることを確認した。この化合物は実施例7で用いた化合物である。
実施例20〜23(ナフトール化合物の製造)
実施例17と同様にして表に示したナフトール化合物を合成した。得られた生成物について、実施例17と同様な構造確認の手段を用いて構造解析した結果、表1〜3に示す実施例で用いたナフトール化合物であることを確認した。表9には、これらの化合物の元素分析値、各化合物の構造式から求めた計算値及びH−NMRスペクトルの特徴的なスペクトルを示した。
Figure 0006031035
実施例24〜46(クロメン化合物の製造)
実施例1と同様にして表10〜15(実施例24〜46)に示したクロメン化合物を合成した。得られた生成物について、実施例1と同様な構造確認の手段を用いて構造解析した結果表10〜15に示す構造式で示される化合物であることを確認した。また、表16にこれらの化合物の元素分析値、各化合物の構造式から求めた計算値および1H−NMRスペクトルの特徴的なスペクトルを示した。
Figure 0006031035
Figure 0006031035
Figure 0006031035
Figure 0006031035
Figure 0006031035
Figure 0006031035
Figure 0006031035
実施例47〜69
(コーティング法により作製したフォトクロミックプラスチックレンズの物性評価)
上記実施例1で示すのと同様の方法により、フォトクロミックレンズを得て、その特性を評価した。その結果を表17、表18に示す。
Figure 0006031035
Figure 0006031035
本発明のクロメン化合物を用いた実施例47〜69におけるフォトクロミックプラスチックレンズは、比較例1(前記式(A)で示されるクロメン化合物)、比較例2(前記式(B)で示されるクロメン化合物)、比較例3(前記式(C)で示されるクロメン化合物)および比較例4(前記式(D)で示されるクロメン化合物)のフォトクロミックプラスチックレンズに比べ、高い耐熱性を有しつつ、退色速度および耐久性において優れた性能を有していることが分かる。
実施例70、75、83(ナフトール化合物の製造)
実施例70は表10の実施例24、実施例75は表11の実施例31、実施例83は表14の実施例40におけるナフトール化合物の製造例であり、これらは実施例17と同様の方法で合成した。得られた生成物について、実施例17と同様な構造確認の手段を用いて構造解析した結果、表に示す実施例で用いたナフトール化合物であることを確認した。表19には、これらの化合物の元素分析値、各化合物の構造式から求めた計算値及びH−NMRスペクトルの特徴的なスペクトルを示した。
実施例71(ナフトール化合物の製造)
実施例71は表10の実施例26のナフトール化合物の製造例であり、実施例18と同様の方法で合成した。得られた生成物について、実施例17と同様な構造確認の手段を用いて構造解析した結果、表に示す実施例で用いたナフトール化合物であることを確認した。表19には、この化合物の元素分析値、各化合物の構造式から求めた計算値及びH−NMRスペクトルの特徴的なスペクトルを示した。
実施例72(ナフトール化合物の製造)
実施例72は、表11の実施例28のナフトール化合物の製造例である。
4−ブロモーN,N,3−トリメチルアニリン 85.64g(400mmol)をジエチルエーテル500mLに溶解させた後、−78℃に冷却した。この溶液に、n−ブチルリチウム(1.6Mへキサン溶液) 275.4ml(440.0mmol)を滴下し、30分攪拌した。この溶液に、硫黄 12.82g(400mmol)のジエチルエーテル溶液 64.1gを滴下し、0℃で3時間攪拌した。反応後、ジエチルエーテルを加え、水で洗浄を行い、溶媒除去後、カラムクロマトグラフ法により精製し、下記式(38)
Figure 0006031035
で示されるチオベンゼン誘導体を黄色固体 33.7g(140mmol、収率:35%)として得た。以下、実施例17と同様に、得られたチオベンゼン誘導体とベンゾフェノン誘導体(21)をカップリングし、続いて同様の操作を行うことで下記式(39)
Figure 0006031035
で示されるナフトール化合物を得た。この化合物について、実施例17と同様な構造確認の手段を用いて構造解析し、確認した。表19には、この化合物の元素分析値、各化合物の構造式から求めた計算値及びH−NMRスペクトルの特徴的なスペクトルを示した。
実施例73、74、76、80、83、84(ナフトール化合物の製造)
実施例73は表11の実施例29、実施例74は表11の実施例30、実施例76は表12の実施例32、実施例80は表13の実施例37、実施例83は表14の実施例40、実施例84は表15の実施例45におけるナフトール化合物の製造例である。実施例73は2−トリフロロブロモベンゼン、実施例74は2−メチルブロモナフタレン、実施例76は1,2−ジメトキシチオベンゼン、実施例80は3−ブロモ−4−メチルピリジン、実施例83は2,6−ジメチルチオベンゼン、実施例84は2−クロロブロモベンゼンを出発原料として用いた以外は実施例72と同様の方法で合成した。得られた生成物について、実施例17と同様な構造確認の手段を用いて構造解析した結果、表に示す実施例で用いたナフトール化合物であることを確認した。表19には、これらの化合物の元素分析値、各化合物の構造式から求めた計算値及びH−NMRスペクトルの特徴的なスペクトルを示した。
実施例77(ナフトール化合物の製造)
実施例77は、表12の実施例33のナフトール化合物の製造例である。
1−ブロモ−2−プロポキシベンゼン 69.7g(324.2mmol)を、0℃に冷却した塩化アルミニウム51.8g(388.6mmol)、ベンゾイルクロライド 45.6g(324.3mmol)のジクロロメタン(350ml)溶液中に滴下した。滴下終了後、2時間攪拌した。反応後、水で洗浄を行い、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフ法により精製を行い、下記式(40)
Figure 0006031035
で示されるベンゾフェノン誘導体を黄色固体 67.3g(210.7mmol、収率:65%)として得た。以下、前記式(40)で示されるベンゾフェノン誘導体を使用して、4−メトキシ−2−メチルチオベンゼンを用い、実施例17と同様の操作を行ったところ、下記式(41)
Figure 0006031035
で示されるナフトール化合物得た。この化合物について、実施例17と同様な構造確認の手段を用いて構造解析し、確認した。表19には、この化合物の元素分析値、各化合物の構造式から求めた計算値及びH−NMRスペクトルの特徴的なスペクトルを示した。
実施例82(ナフトール化合物の製造)
実施例82は表13の実施例39のナフトール化合物の製造例であり、2−モルホリンブロモベンゼンを出発原料に用いた他は、実施例17と同様の方法でナフトール化合物を合成した。得られた生成物について、実施例17と同様な構造確認の手段を用いて構造解析した結果、表に示す実施例で用いたナフトール化合物であることを確認した。表19には、これらの化合物の元素分析値、各化合物の構造式から求めた計算値及びH−NMRスペクトルの特徴的なスペクトルを示した。
実施例78(ナフトール化合物の製造)
実施例78は、表12の実施例35のナフトール化合物の製造例である。
Mg8.7g(357.06mmol)と少量のヨウ素をTHF200mLに溶解させた後、そこにTHF500mLに溶解させた1−ブロモ−4−クロロ−3−エトキシベンゼン84.6g(324.6mmol)を滴下した。滴下終了後、3時間還流し、grignard試薬を調整した後、室温に冷やした。その後、塩化ベンゾイル50.2g(357.06mmol)に調製したgrignard試薬を滴下し、5時間攪拌した。反応後
水で洗浄を行い、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフ法により精製を行うことで、下記式(42)で示されるベンゾフェノン誘導体の白色固体 29.6g(113.6mmol、収率:35%)として得た。
Figure 0006031035
以下、実施例28と同様に2−メチルブロモナフタレンから2−メチルチオナフタレンを合成し、それを用い、実施例18と同様の操作を行ったところ、下記式(43)
Figure 0006031035
で示されるナフトール化合物を得た。この化合物について、実施例17と同様な構造確認の手段を用いて構造解析し、確認した。表19には、この化合物の元素分析値、各化合物の構造式から求めた計算値及びH−NMRスペクトルの特徴的なスペクトルを示した。
実施例79(ナフトール化合物の製造)
実施例79は、表13の実施例36のナフトール化合物の製造例である。
アルゴン雰囲気下、o−ジブロモベンゼン94.4g(400mmol)、N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン 221.2g(1600.0mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム 7.3g(8.0mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン 8.9g(16.0mmol)、2−ジメチルチオベンゼン 109.3g(880mmol)をトルエン 800mlに溶解し、3時間還流した。反応後、水で洗浄を行い、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフ法により精製を行うことで、下記式(44)
Figure 0006031035
を黄色固体122.5g(380mmol、収率:95%)として得た。以下、実施例17と同様にベンゾイルクロライドとカップリングし、下記式(45)
Figure 0006031035
ベンゾフェノン誘導体の黄色固体29.9g(70mmol、収率:20%)取得した。以下、実施例17と同様の操作を行ったところ、下記式(46)
Figure 0006031035
で示されるナフトール化合物を得た。この化合物について、実施例17と同様な構造確認の手段を用いて構造解析し、確認した。表19には、この化合物の元素分析値、各化合物の構造式から求めた計算値及びH−NMRスペクトルの特徴的なスペクトルを示した。
実施例81(ナフトール化合物の製造)
実施例81は、表13の実施例38のナフトール化合物の製造例である。
2−ブロモアニソール 60.6g(324.2mmol)を、0℃に冷却した塩化アルミニウム51.8g(388.6mmol)、3−メトキシベンゾイルクロライド 55.31g(324.3mmol)のジクロロメタン(350ml)溶液中に滴下した。滴下終了後、2時間攪拌した。反応後、水で洗浄を行い、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフ法により精製を行い、下記式(47)
Figure 0006031035
で示されるベンゾフェノン誘導体を黄色固体 67.7g(210.7mmol、収率:65%)として得た。以下、実施例17と同様の操作を行ったところ、下記式(48)
Figure 0006031035
で示されるナフトール化合物を得た。この化合物について、実施例17と同様な構造確認の手段を用いて構造解析し、確認した。表19には、この化合物の元素分析値、各化合物の構造式から求めた計算値及びH−NMRスペクトルの特徴的なスペクトルを示した。
実施例85(ナフトール化合物の製造)
実施例85は表15の実施例46ナフトール化合物の製造例であり、実施例17と同様の方法でナフトール化合物を合成した。3−ブロモベンゾイルクロライドを出発原料とし、下記式(49)
Figure 0006031035
で示されるナフトール化合物を収率40%で得た。その後、実施例17と同様の方法で1,2−ジメチルチオベンゼンとカップリングさせ、収率80%で下記式(50)
Figure 0006031035
で示されるベンゾフェノン誘導体を得た。上記式(50)を用い、実施例17と同様の方法で下記式(51)
Figure 0006031035
で示されるナフトール化合物を得た。得られた生成物について、実施例17と同様な構造確認の手段を用いて構造解析した結果、表に示す実施例で用いたナフトール化合物であることを確認した。表19には、これらの化合物の元素分析値、各化合物の構造式から求めた計算値及びH−NMRスペクトルの特徴的なスペクトルを示した。
Figure 0006031035

Claims (7)

  1. 下記式(3)で示されるクロメン化合物。
    Figure 0006031035
    ここで、
    (i)R及びRは、いずれも、下記式(2)
    Figure 0006031035
    (式中、下記式
    Figure 0006031035
    で示される環Xは、芳香族炭化水素環又は芳香族複素環であり、
    及びRは、それぞれ独立に、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を含み且つその窒素原子でそれが結合している環Xに結合する複素環基、ハロゲン原子、アリールオキシ基又はアリール基であり、
    aは0〜4の整数であり、aが2〜4である場合には複数のRは互いに同一でも異なっていてもよい。)
    で示される含硫黄置換基であるか、
    (ii)Rは上記式(2)で示される含硫黄置換基であり、
    そしてRは水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を含み且つその窒素原子で7位の炭素原子に結合している複素環基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アラルキル基、アラルコキシ基、アリールオキシ基又はアリール基であるか、または
    (iii)Rは上記式(2)で示される含硫黄置換基であり、
    そしてRは水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を含み且つその窒素原子で6位の炭素原子に結合している複素環基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アラルキル基、アラルコキシ基、アリールオキシ基又はアリール基であり、
    及びR は、それぞれ独立に、ヒドロキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を有し且つその窒素原子でそれが結合している芳香族環に結合する複素環基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アラルキル基、アラルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、又は上記式(2)で示される含硫黄置換基であり
    及びR は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、ホルミル基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アラルキル基、アラルコキシ基、アリールオキシ基又はアリール基であり、
    また、R 及びR は、それらが結合する13位の炭素原子と共に、環員炭素数が3〜20である脂肪族炭化水素環、前記脂肪族炭化水素環に芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮環した縮合多環、環員原子数が3〜20である複素環、又は前記複素環に芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮環した縮合多環を形成してもよく、
    及びR 10 は、それぞれ独立に、下記式(4)
    Figure 0006031035
    (式中、R 11 は、アリール基又はヘテロアリール基であり、
    12 は、水素原子、アルキル基又はハロゲン原子であり、
    mは1〜3の整数である。)で示される基、下記式(5)
    Figure 0006031035
    (式中、R 13 は、アリール基又はヘテロアリール基であり、
    nは1〜3の整数である。)で示される基、アリール基、ヘテロアリール基、又はアルキル基であり、
    また、R 及びR 10 は、それらが結合する炭素原子と一緒になって、脂肪族炭化水素環を形成してもよく、
    bは0〜2の整数であり、
    cは0〜4の整数であり、
    bが2である場合には、2つのR は互いに同一でも異なってもよく、
    cが2〜4である場合には、複数のR は互いに同一でも異なってもよい。
  2. 前記式(3)において、RとRとがそれらが結合している13位の炭素原子と共に脂肪族炭化水素環を形成し、該脂肪族炭化水素環は、環員炭素原子数が3〜20であり、そしてアルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アラルキル基、アリール基およびハロゲン原子よりなる群から選ばれる少なくとも1種の置換基を有してもよい、請求項に記載のクロメン化合物。
  3. 請求項1または2に記載のクロメン化合物と重合性単量体とを含有するフォトクロミック硬化性組成物。
  4. その内部に請求項1または2に記載のクロメン化合物が分散した高分子成型体を構成部材として有するフォトクロミック光学物品。
  5. 110℃の温度条件下に12時間保存した後の黄変度変化(ΔYI)が2以下であり、光照射時の発色色調が実質的に変化しない、請求項記載のフォトクロミック光学物品。
  6. 少なくとも1つの面の全部または一部が請求項1または2に記載のクロメン化合物が分散した高分子膜で被覆された光学基材を構成部材として有する光学物品。
  7. 下記式(6)
    Figure 0006031035
    (式中、R、R、R、R、R、R、bおよびcの定義は請求項1における上記式(3)に同じである。)で示されるナフトール化合物。
JP2013534784A 2011-09-22 2012-09-21 クロメン化合物および硬化性組成物 Active JP6031035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011207988 2011-09-22
JP2011207988 2011-09-22
PCT/JP2012/074998 WO2013042800A1 (ja) 2011-09-22 2012-09-21 クロメン化合物および硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013042800A1 JPWO2013042800A1 (ja) 2015-03-26
JP6031035B2 true JP6031035B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=47914554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534784A Active JP6031035B2 (ja) 2011-09-22 2012-09-21 クロメン化合物および硬化性組成物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8916071B2 (ja)
EP (1) EP2759543B1 (ja)
JP (1) JP6031035B2 (ja)
KR (1) KR101864188B1 (ja)
CN (1) CN103635470B (ja)
AU (1) AU2012310556B2 (ja)
BR (1) BR112014006864B1 (ja)
CA (1) CA2849282C (ja)
ES (1) ES2643398T3 (ja)
HU (1) HUE034448T2 (ja)
IN (1) IN2014CN02943A (ja)
MX (1) MX354572B (ja)
PT (1) PT2759543T (ja)
WO (1) WO2013042800A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097173A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学物品
WO2021172513A1 (ja) 2020-02-28 2021-09-02 株式会社トクヤマ 湿気硬化型ポリウレタン組成物及び積層体
JP7180865B2 (ja) 2018-08-31 2022-11-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2015010920A (es) 2013-03-04 2016-01-12 Tokuyama Corp Composicion curable fotocromatica, producto curado de la misma y laminado que incluye el producto curado.
JP6197037B2 (ja) * 2013-07-01 2017-09-13 株式会社トクヤマ 新規なフェニルナフトール誘導体
WO2015005391A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
EP3779531B1 (en) 2018-04-12 2024-03-20 Tokuyama Corporation Photochromic optical article and method for manufacturing same
KR20210150386A (ko) 2019-04-03 2021-12-10 가부시끼가이샤 도꾸야마 포토크로믹 광학 물품 및 그의 제조 방법
JPWO2022138965A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30
EP4306519A1 (en) * 2021-03-12 2024-01-17 Hoya Lens Thailand Ltd. Photochromic compound, photochromic composition, photochromic article, and eyeglasses
CN114031596B (zh) * 2021-09-10 2023-07-28 江苏视科新材料股份有限公司 一种双苯并色烯类光致变色化合物及其应用
CN114031597B (zh) * 2021-09-10 2023-08-01 江苏视科新材料股份有限公司 一种多取代双苯并色烯类化合物及其应用
CN114031595B (zh) * 2021-09-10 2024-01-26 江苏视科新材料股份有限公司 一种光致变色化合物及其应用
WO2024202086A1 (ja) * 2023-03-27 2024-10-03 株式会社トクヤマ フォトクロミック化合物、ナフトール誘導体、硬化性組成物、光学物品、レンズ、及び眼鏡
WO2024202087A1 (ja) * 2023-03-27 2024-10-03 株式会社トクヤマ フォトクロミック化合物、プロパルギルアルコール化合物、硬化性組成物、光学物品、レンズ、及び眼鏡

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3801315B2 (ja) * 1997-08-07 2006-07-26 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
KR20000063142A (ko) 2000-02-17 2000-11-06 이응찬 폴리오르가노실세스키옥산 제조용 출발물질,폴리오르가노실세스키옥산 및 폴리오르가노실세스키옥산제조방법
WO2002090342A1 (fr) * 2001-05-02 2002-11-14 Tokuyama Corporation Compose du type chromene
JP2004339184A (ja) * 2003-03-17 2004-12-02 Tokuyama Corp クロメン化合物
US8211338B2 (en) 2003-07-01 2012-07-03 Transitions Optical, Inc Photochromic compounds
WO2005028465A1 (ja) 2003-09-18 2005-03-31 Tokuyama Corporation クロメン化合物
WO2006080439A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 三環性化合物
CN101360732A (zh) * 2006-01-25 2009-02-04 株式会社德山 色烯化合物
EP2098520B1 (en) * 2008-03-05 2013-07-03 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) Photochromic dichroic naphtho-pyrans and optical articles containing them
US20090309706A1 (en) 2008-06-11 2009-12-17 Somnath Mukherjee Radio frequency identification system with improved accuracy and detection efficiency in presence of clutter
BR112012002446B1 (pt) * 2009-08-04 2017-06-27 Tokuyama Corporation Chromen compound, curable, photochemical composition, optical article, and, naftol compound.
PT2669278E (pt) * 2011-01-27 2015-09-24 Tokuyama Corp Composto de cromeno
WO2012102410A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 株式会社トクヤマ クロメン化合物
US8778236B2 (en) 2011-03-08 2014-07-15 Tokuyama Corporation Chromene compound

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097173A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学物品
JP7180865B2 (ja) 2018-08-31 2022-11-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
WO2021172513A1 (ja) 2020-02-28 2021-09-02 株式会社トクヤマ 湿気硬化型ポリウレタン組成物及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014006864A2 (pt) 2017-04-04
AU2012310556B2 (en) 2016-11-03
CA2849282C (en) 2018-06-05
MX2014003493A (es) 2014-07-22
EP2759543A4 (en) 2015-04-22
CA2849282A1 (en) 2013-03-28
KR101864188B1 (ko) 2018-06-04
ES2643398T3 (es) 2017-11-22
BR112014006864B1 (pt) 2018-12-04
EP2759543A1 (en) 2014-07-30
US8916071B2 (en) 2014-12-23
EP2759543B1 (en) 2017-07-19
PT2759543T (pt) 2017-10-19
MX354572B (es) 2018-03-12
CN103635470B (zh) 2016-12-21
JPWO2013042800A1 (ja) 2015-03-26
CN103635470A (zh) 2014-03-12
AU2012310556A1 (en) 2014-04-10
WO2013042800A1 (ja) 2013-03-28
KR20140064729A (ko) 2014-05-28
US20140225050A1 (en) 2014-08-14
IN2014CN02943A (ja) 2015-07-03
HUE034448T2 (en) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031035B2 (ja) クロメン化合物および硬化性組成物
JP5606441B2 (ja) クロメン化合物
JP5813095B2 (ja) クロメン化合物
JP5685541B2 (ja) クロメン化合物
JP4663523B2 (ja) クロメン化合物
JP5813019B2 (ja) クロメン化合物
JP6798851B2 (ja) クロメン化合物、及び該クロメン化合物を含む硬化性組成物
JP5828846B2 (ja) クロメン化合物
JP2005187420A (ja) クロメン化合物
JP2005112772A (ja) クロメン化合物
JP5721544B2 (ja) クロメン化合物
JPWO2011078030A1 (ja) クロメン化合物
JP2011057581A (ja) クロメン化合物
JP2011074046A (ja) クロメン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150