[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6026359B2 - チタン酸リチウム負極活物質 - Google Patents

チタン酸リチウム負極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP6026359B2
JP6026359B2 JP2013130674A JP2013130674A JP6026359B2 JP 6026359 B2 JP6026359 B2 JP 6026359B2 JP 2013130674 A JP2013130674 A JP 2013130674A JP 2013130674 A JP2013130674 A JP 2013130674A JP 6026359 B2 JP6026359 B2 JP 6026359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
lithium titanate
negative electrode
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013130674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015005444A (ja
Inventor
弘樹 山下
弘樹 山下
大神 剛章
剛章 大神
鈴木 務
務 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2013130674A priority Critical patent/JP6026359B2/ja
Publication of JP2015005444A publication Critical patent/JP2015005444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026359B2 publication Critical patent/JP6026359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、良好な電池特性を発現できるチタン酸リチウム負極活物質に関する。
従来より、電池の性能を高めるべく、正極材料や負極材料として導電性の高い物質が用いられる。近年では、リチウムイオン電池等の次世代電池が益々台頭してきているが、かかる電池における負極材料としては、カーボン系材料を用いるのが主流ではあるものの、例えば非特許文献1に記載されるチタン酸リチウム化合物を用いることも検討されつつある。かかるチタン酸リチウム化合物を次世代電池の負極材料として採用するには、そのもの自体の導電性が低いため、粒子を微細化することによって良好な電池物性の発現を確保する必要がある。
Hongsen Li et al,Journal of Power Source 221(2013),p122−127
しかしながら、単にチタン酸リチウム化合物の粒子を微細化するのみでは、タップ密度が減少する傾向にあり、所望の電池特性を十分に発現できないおそれがある。
したがって、本発明の課題は、リチウムイオン電池の負極材料として、優れた電池物性を発現し得るチタン酸リチウム負極活物質を提供することにある。
そこで本発明者らは、種々検討したところ、特定の処理を施すことにより得られるチタン酸リチウム負極活物質であれば、タップ密度が大きく、優れた電池物性を発現できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、チタン酸リチウム化合物及び導電性炭素を混合した後、さらに圧縮力及びせん断力を付加しながら混合する処理を経ることにより得られるチタン酸リチウム負極活物質を提供するものである。
本発明のチタン酸リチウム負極活物質は、チタン酸リチウム化合物と導電性炭素とが極めて均一に分散され、かつ空隙が低減された粒子であるため、タップ密度が大きく、リチウムイオン電池の性能向上に大いに寄与することが期待される。
実施例1で得られたチタン酸リチウム負極活物質の粒子を示すSEM像である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のチタン酸リチウム負極活物質は、チタン酸リチウム化合物及び導電性炭素を混合した後、さらに圧縮力及びせん断力を付加しながら混合する処理を経ることにより得られる。かかる処理を経ることにより、チタン酸リチウム化合物と導電性炭素とが均一に分散したまま堅固に凝集して粒子(以下、「複合体粒子」ともいう)を形成することにより、空隙が低減された複合体粒子を得ることができる。また、導電性炭素を変形又は延展させながらチタン酸リチウム化合物が呈する粒子(以下、「一次粒子」ともいう)の表面に付着させ、導電性炭素の層を形成させることもできる。圧縮力及びせん断力を付加しながら混合する処理は、周速25〜40m/sで回転するインペラを備える密閉容器を用いるのが好ましい。かかる容器内にチタン酸リチウム化合物及び導電性炭素を投入し、容器を稼動させることにより、圧縮力及びせん断力を付加しながら混合する処理が可能となる。かかるインペラを備える密閉容器内では、インペラの回転によってこれらチタン酸リチウム化合物及び導電性炭素が均一に混合されるとともに、インペラと容器内壁との間で圧縮力を付加されながらせん断力も付加されることとなる。インペラの周速は、得られる複合体粒子のタップ密度を高める観点から、好ましくは25〜40m/sであり、より好ましくは27〜35m/sである。
なお、得られる複合体粒子の均一性を高める観点、およびインペラを備える密閉容器内での処理時間を短縮化する観点から、かかる密閉容器内へチタン酸リチウム化合物及び導電性炭素を投入する前に、予めこれらを混合してもよい。
このような圧縮力及びせん断力を付加しながら混合することのできる密閉容器を備える装置としては、高速せん断ミル、ブレード型混練機等が挙げられ、具体的には、例えば、微粒子複合化装置 ノビルタ(ホソカワミクロン社製)を好適に用いることができる。かかる装置を用いることにより、容易に所定の圧縮力とせん断力を付加しながらの混合処理を行うことができ、このような処理を施すのみで本発明のチタン酸リチウム負極活物質を得ることができる。
上記混合の処理条件としては、処理温度が、好ましくは5〜80℃、より好ましくは10〜50℃であり、処理時間が、好ましくは5〜90分、より好ましくは10〜60分である。処理雰囲気としては、特に限定されないが、不活性ガス雰囲気下、または還元ガス雰囲気下が好ましい。
上記密閉容器内に投入するチタン酸リチウム化合物と導電性炭素との質量比は、得られる電池物性を高める観点から、好ましくは97:3〜85:15であり、より好ましくは95:5〜88:12であり、さらに好ましくは93:7〜90:10である。
なお、電池物性をより高める観点から、得られた複合体粒子を焼成してもよい。焼成条件は、不活性ガス雰囲気下又は還元条件下に400℃以上、好ましくは400〜800℃で10分〜3時間、好ましくは0.5〜1.5時間行うのが好ましい。
上記チタン酸リチウム化合物は、チタン酸化合物及びリチウム化合物を焼成することにより得られる一次粒子であるのが好ましい。
用い得るチタン酸化合物としては、酸化チタン、オルトチタン酸やメタチタン酸等の含水酸化チタンが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。なかでも、電池物性を高める観点から、酸化チタンが好ましい。
用い得るリチウム化合物としては、リチウム酸化物又はリチウム水酸化物が挙げられる。具体的には、例えば、炭酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム、酸化リチウム、シュウ酸リチウム、酢酸リチウム等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。なかでも、電池物性を高める観点から、炭酸リチウムが好ましい。
これらチタン酸化合物及びリチウム化合物を焼成してチタン酸リチウム化合物の一次粒子を得る方法としては、例えばJournal of Power Source 221((2013),p122−127)に記載の方法を用いることができる。
具体的には、例えば、まずチタン酸化合物及びリチウム化合物を粉体のまま混合・粉砕し、或いは水やエタノール等のアルコールを溶媒として用いて混合・粉砕すればよい。混合・粉砕する処理には、例えばボールミルやビーズミル等を用いることができる。次いで、乾燥することにより混合物を得る。
次に得られた混合物を焼成する。焼成条件は、例えば焼成温度700〜900℃、焼成時間8〜24時間である。また、焼成する際、窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気下としてもよく、酸素雰囲気下、或いは大気雰囲気下としてもよい。
得られた焼成物を粉砕することにより、原料となるチタン酸リチウム化合物を得ることができる。
チタン酸リチウム化合物が有する平均粒径Xは、複合体粒子としての均一性を高めて得られる電池物性の向上を図る観点から、好ましくは20〜200nmであり、より好ましくは20〜150nmであり、さらに好ましくは20〜100nmである。なお、かかる平均粒径Xは、試料を溶媒によって均一分散させ、動的光散乱法の粒度分析計(ナノトラックUPA-EX150、日機装株式会社製)により測定される値を意味する。
上記導電性炭素としては、カーボンブラックが好ましく、具体的には、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等が挙げられる。なかでも、良好な導電性を付与する観点から、アセチレンブラック、ケッチェンブラックが好ましい。また、これら導電性炭素の形状としては、チタン酸リチウム化合物の一次粒子の少なくとも一部の表面を導電性炭素からなる層で被覆させて得られる電池物性をより高める観点から、中空形状を呈するもの、又は空隙を含む形状を呈するものであるのが好ましい。
また、本発明で用いる導電性炭素は、チタン酸リチウム化合物の一次粒子が有する平均粒径X以下の平均粒径Yを有するのが好ましい。導電性炭素がこのような平均粒径を有することにより、かかる導電性炭素がチタン酸リチウム化合物の粒子と粒子の間隙に効率的に配置されて、空隙が低減された均一性の高い複合体粒子を得ることができる。
チタン酸リチウム化合物が有する平均粒径Xと導電性炭素が有する平均粒径Yとの比(X/Y)は、より効率的にチタン酸リチウム化合物の粒子と粒子の間隙に配置される観点、及び得られる電池物性の向上を図る観点から、好ましくは1〜20であり、より好ましくは1.5〜10である。また、導電性炭素が有する平均粒径Yは、同様の観点から、好ましくは10〜100nmであり、より好ましくは10〜50nmである。なお、かかる平均粒径Yは、上記チタン酸リチウム化合物の平均粒径Xと同様の方法により測定される値を意味する。
本発明のチタン酸リチウム負極活物質のタップ密度は、好ましくは0.8〜2.5g/cm3であり、より好ましくは1.0〜2.5g/cm3であり、さらに好ましくは1.2〜2.5g/cm3である。したがって、本発明のチタン酸リチウム負極活物質は、極めて空隙が低減されてなり、これらチタン酸リチウム化合物と導電性炭素とが非常に均一に分散してなる粒子であるため、これを負極材料として用いれば、得られる電池物性の向上を容易に図ることが可能となる。なお、チタン酸リチウム負極活物質のタップ密度とは、重量既知の粉体試料m(g)を入れた測定用容器を機械的にタップし、体積変化が認められなくなった時の粉体体積V(cm3)を読み取り、式 m/V を用いて計算された値を平均したものを意味する。
また、本発明のチタン酸リチウム負極活物質におけるチタン酸リチウム化合物及び導電性炭素は、これらの均一性及び分散性を高める観点、及び得られる電池物性をより高める観点から、チタン酸リチウム化合物の一次粒子の少なくとも一部の表面を、導電性炭素からなる層が被覆してなるのが好ましい。導電性炭素からなる層は、一次粒子の少なくとも一部の表面を被覆していてもよく、一次粒子のほぼ全表面を被覆していてもよい。これにより、チタン酸リチウム化合物の一次粒子及び導電性炭素の各々が凝集するのを抑制することができ、導電性炭素がより緻密かつ均一に分散した複合体粒子であるチタン酸リチウム負極活物質が得られ、導電性をより高めることが可能となる。
導電性炭素からなる層の厚みは、好ましくは0.1〜5.0nmであり、より好ましくは0.5〜3.0nmである。
また、本発明のチタン酸リチウム負極活物質が有する平均粒径Zは、得られるリチウムイオン電池において優れた電池物性を保持しつつ軽量化を図る観点から、5〜50μmであって、好ましくは5〜30μmであり、より好ましくは5〜20μmである。このように、本発明のチタン酸リチウム負極活物質は、均一に分散したチタン酸リチウム化合物と導電性炭素とを含有しつつも微細な複合体粒子であるため、これを用いて負極を形成することにより、優れた電池物性を有するリチウムイオン電池を得ることができる。なお、かかる平均粒径Zは、上記平均粒径X及びYと同様の方法により測定される値を意味する。
なお、本発明のチタン酸リチウム負極活物質は、本発明の効果を阻害しない範囲内で、リチウム原子、チタン原子又は酸素原子以外の原子によりドープされていてもよい。ドープ可能な原子としては、Be、Mg、Ca、Sc、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Si、Ga、Ge、Y、Sn、Ce、Eu、La、W、Ru等が挙げられる。
このようにして得られた本発明のチタン酸リチウム負極活物質を用いてリチウムイオン電池を製造する方法は特に限定されず、公知の方法をいずれも使用できる。例えば、かかるチタン酸リチウム負極活物質を結着剤や溶剤等の添加剤とともに混合して塗工液を得る。この際、必要に応じて、さらに導電助剤を添加して混合してもよい。かかる結着剤としては、特に限定されず、公知の剤をいずれも使用できる。具体的には、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルクロライド、エチレンプロピレンジエンポリマー等が挙げられる。また、かかる導電助剤としては、特に限定されず、公知の剤をいずれも使用できる。具体的には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、天然黒鉛、人工黒鉛、繊維状炭素等が挙げられる。次いで、かかる塗工液をアルミ箔等の負極集電体上に塗布し、乾燥させて負極とする。
本発明のチタン酸リチウム負極活物質は、リチウムイオン電池の負極として非常に優れた放電容量を発揮する点で有用である。かかる負極を適用できるリチウム電池としては、正極と負極と電解液とセパレータを必須構成とするものであれば特に限定されない。
ここで、正極については、リチウムイオンを充電時には放出し、かつ放電時には吸蔵することができれば、その材料構成で特に限定されるものではなく、公知の材料構成のものを用いることができる。例えば、原料を水熱反応させることにより得られる各種オリビン型化合物を好適に用いることが好ましい。
電解液は、有機溶媒に支持塩を溶解させたものである。有機溶媒は、通常リチウムイオン二次電池の電解液の用いられる有機溶媒であれば特に限定されるものではなく、例えば、カーボネート類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、オキソラン化合物等を用いることができる。
支持塩は、その種類が特に限定されるものではないが、LiPF6、LiBF4、LiClO4及びLiAsF6から選ばれる無機塩、該無機塩の誘導体、LiSO3CF3、LiC(SO3CF32及びLiN(SO3CF32、LiN(SO2252及びLiN(SO2CF3)(SO249)から選ばれる有機塩、並びに該有機塩の誘導体の少なくとも1種であることが好ましい。
セパレータは、正極及び負極を電気的に絶縁し、電解液を保持する役割を果たすものである。たとえば、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いればよい。
以下、本発明について、実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[製造例1]
酸化チタン及び炭酸リチウムを用い、Journal of Power Source 221((2013),p122−127)に記載の方法にしたがって、混合・粉砕、焼成処理(焼成温度800℃、焼成時間10時間)を行い、チタン酸リチウム化合物の一次粒子(平均粒径100nm)を得た。
[実施例1]
製造例1で得られたチタン酸リチウム化合物の一次粒子93.0gとケッチェンブラック(ライオン社製、平均粒径30nm)7.0gとを予め混合して混合物を得て、得られた混合物を微粒子複合化装置 ノビルタ(ホソカワミクロン社製)に投入し、25〜35℃で30分間混合して、複合体粒子Aを得た。得られた複合体粒子Aの平均粒径は20μmであり、タップ密度は1.45g/cm3であった。
得られた複合体粒子AのSEM像を図1に示す。
[比較例1]
製造例1で得られたチタン酸リチウム化合物の一次粒子2.63g、ケッチェンブラック(ライオン社製、平均粒径30nm)0.09g及び分散安定化剤(カルボキシメチルセルロース、ダイセルファインケム社製)を加えた水30gを、遊星ボールミル(遊星型ボールミルP−5、フリッチュ社製)のジルコニア製ポットにジルコニア製ボールとともに投入し、25〜70℃で240分間混合して乾燥し、複合体粒子Bを得た。得られた複合体粒子Bの平均粒径は、2μmであり、タップ密度は0.93g/cm3であった。
[試験例1]
実施例1及び比較例1で得られた複合体粒子を用い、リチウムイオン二次電池の負極を作製した。実施例1及び比較例1で得られた複合体、ケッチェンブラック(導電剤)、ポリフッ化ビニリデン(粘結剤)を重量比80:10:10の配合割合で混合し、これにN−メチル−2−ピロリドンを加えて充分混練し、負極スラリーを調製した。負極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体に塗工機を用いて塗布し、80℃で12時間の真空乾燥を行った。その後、φ14mmの円盤状に打ち抜いてハンドプレスを用いて16MPaで2分間プレスし、負極とした。
次いで、上記の負極を用いてコイン型リチウムイオン二次電池を構築した。正極には、リチウム箔を用いた。電解液には、エチレンカーボネート及びエチルメチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した混合溶媒に、LIPF6を1mol/lの濃度で溶解したものを用いた。セパレータには、ポリプロピレンなどの高分子多孔フィルムなど、公知のものを用いた。これらの電池部品を露点が−50℃以下の雰囲気で常法により組み込み収容し、コイン型リチウム二次電池(CR−2032)を製造した。
製造したリチウムイオン二次電池を用いて定電流密度での充放電試験を行い、充放電容量を測定した。このときの充電条件は電流0.1CA(17.5mA/g)、電圧2.5Vの定電流充電とし、放電条件は電流0.1CA、終止電圧1.0Vの定電流放電とした。温度は全て30℃とした。
上記結果より、実施例1で得られた複合体粒子Aは、比較例1で得られた複合体粒子Bに比して、極めて均一性が高い上に空隙が低減されてなるため、タップ密度が非常に大きく、これを用いた二次電池において優れた電池物性を示すことがわかる。一方、比較例1で得られた複合体粒子Bは、微細な粒子ではあるものの、十分な量の導電性炭素を含有していない上に空隙が多いためにタップ密度が小さくなり、電池物性の低下を招いたものと考えられる。

Claims (4)

  1. チタン酸リチウム化合物及びケッチェンブラックを混合した後、さらに圧縮力及びせん断力を付加しながら混合する処理を周速25〜40m/sで回転するインペラを備える密閉容器内にて10〜50℃の温度で10〜60分間行う、タップ密度が1.2〜2.5g/cm3であるリチウムイオン電池用チタン酸リチウム負極活物質の製造方法。
  2. チタン酸リチウム化合物が、チタン酸化合物及びリチウム化合物焼成である請求項に記載のリチウムイオン電池用チタン酸リチウム負極活物質の製造方法
  3. リチウム化合物が、炭酸リチウムである請求項に記載のリチウムイオン電池用チタン酸リチウム負極活物質の製造方法
  4. チタン酸リチウム化合物とケッチェンブラックとの質量比が、97:3〜85:15である請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用チタン酸リチウム負極活物質の製造方法
JP2013130674A 2013-06-21 2013-06-21 チタン酸リチウム負極活物質 Active JP6026359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130674A JP6026359B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 チタン酸リチウム負極活物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130674A JP6026359B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 チタン酸リチウム負極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005444A JP2015005444A (ja) 2015-01-08
JP6026359B2 true JP6026359B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=52301174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130674A Active JP6026359B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 チタン酸リチウム負極活物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6026359B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016173985A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子
WO2019124123A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 株式会社カネカ 活物質と導電性炭素材料からなる複合体を含むリチウムイオン二次電池用電極の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941623B2 (ja) * 2004-07-28 2012-05-30 株式会社Gsユアサ 電気化学デバイス用電極材料及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス
JP2008041437A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5211480B2 (ja) * 2006-12-25 2013-06-12 Tdk株式会社 電極用活物質粒子、電極、電気化学デバイス及び電極の製造方法
JP2009158239A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2013062089A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JP5686459B2 (ja) * 2012-08-10 2015-03-18 テイカ株式会社 リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウム二次電池用正極とその正極を備えるリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015005444A (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031481B2 (ja) 天然黒鉛のボールミリングによる機械的改質方法及び改質天然黒鉛系負極材料
JP5478693B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2020002006A (ja) 改善されたリチウム金属酸化物カソード材料及びそれらの作製方法
JP6511726B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
TWI644859B (zh) 非水電解質二次電池用碳質材料之製造方法
JP2017517847A5 (ja)
JP6042511B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2013131366A (ja) 金属イオン電池用の負極活物質
KR102438519B1 (ko) 금속 화합물 입자군의 제조 방법, 금속 화합물 입자군 및 금속 화합물 입자군을 포함하는 축전 디바이스용 전극
KR101772402B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극활물질의 제조방법 및 이로부터 제조된 리튬 이차 전지용 음극활물질
KR101919524B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2002348109A (ja) リチウム二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにそれを用いた二次電池
JP5820521B1 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
JP2016527668A (ja) リチウムイオン電池用の導電性炭素
JP2015210959A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR102241403B1 (ko) 그라파이트/실리콘/카본 섬유 복합체 물질을 포함하는 전기 에너지 저장 배터리용 전극
KR102176590B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법 및 리튬 이차전지
JP2009029677A (ja) 黒鉛質粉末とその製造方法
JP5836461B1 (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP6297285B2 (ja) ハイブリッドキャパシタ用活性炭およびその製造方法
KR101417588B1 (ko) 고전도성 음극활물질 및 이의 제조방법
JP6026359B2 (ja) チタン酸リチウム負極活物質
JP2013206746A (ja) リチウム二次電池用活物質、それを用いたリチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
KR101673171B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5809200B2 (ja) シリコン系負極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151006

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250