[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6026019B2 - 用紙搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

用紙搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6026019B2
JP6026019B2 JP2015554403A JP2015554403A JP6026019B2 JP 6026019 B2 JP6026019 B2 JP 6026019B2 JP 2015554403 A JP2015554403 A JP 2015554403A JP 2015554403 A JP2015554403 A JP 2015554403A JP 6026019 B2 JP6026019 B2 JP 6026019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jam
sound
paper
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015097814A1 (ja
Inventor
雅信 本江
雅信 本江
貴之 海
貴之 海
森川 修一
修一 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6026019B2 publication Critical patent/JP6026019B2/ja
Publication of JPWO2015097814A1 publication Critical patent/JPWO2015097814A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/82Sound; Noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、用紙搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラムに関し、特に、用紙が搬送中に発生する音に基づいてジャムが発生したか否かを判定する用紙搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラムに関する。
画像読取装置、画像複写装置等の用紙搬送装置では、用紙が搬送路を移動する際にジャム(紙詰まり)が発生する場合がある。一般に、用紙搬送装置は、用紙の搬送を開始してから所定時間内に搬送路内の所定位置まで用紙が搬送されたか否かによりジャムが発生したか否かを判定し、ジャムが発生したときには装置の動作を停止する機能を備える。
一方、ジャムが発生すると搬送路で大きな音が発生するため、用紙搬送装置は、搬送路で発生する音に基づいてジャムが発生したか否かを判定することにより、所定時間の経過を待たずにジャムの発生を検知できる可能性がある。
搬送路で発生する音を電気信号に変換し、基準レベルを超えている時間が基準値を超えた場合にジャムが発生したと判定する複写機のジャム検出装置が開示されている(特許文献1を参照)。
特開昭57−169767号公報
例えばプラスチック製のカード又は厚紙が搬送された場合、そのカード又は厚紙が搬送路にぶつかって大きな音が発生し、ジャムが発生していないのに、誤ってジャムと判定される場合がある。
用紙搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラムの目的は、ジャムの発生の判定誤りを抑制することにある。
本実施形態の一側面に係る用紙搬送装置は、搬送機構と、用紙が搬送中に発生する音に応じた音信号を出力する音信号出力部と、前記音信号に基づいて、ジャムが発生したか否かを判定する音ジャム判定部と、前記音ジャム判定部がジャムが発生したと判定すると、用紙の搬送を停止させる制御部と、を有し、前記制御部は、カード又は厚紙が前記搬送機構によって搬送された場合に、予め定められたタイミングにおいて、他のタイミングと異なる判定方法で前記音ジャム判定部がジャムが発生したか否かを判定するように、又は、前記音ジャム判定部がジャムが発生したか否かを判定しないように制御する。
また、本実施形態の一側面に係るジャム判定方法は、用紙が搬送中に発生する音に応じた音信号を取得し、前記音信号に基づいて、ジャムが発生したか否かを判定し、ジャムが発生したと判定すると、用紙の搬送を停止させることを含み、前記停止させるステップにおいて、カード又は厚紙が搬送機構によって搬送された場合に、予め定められたタイミングにおいて、他のタイミングと異なる判定方法でジャムが発生したか否かを判定するように、又は、ジャムが発生したか否かを判定しないように制御する。
また、本実施形態の一側面に係るコンピュータプログラムは、用紙が搬送中に発生する音に応じた音信号を取得し、前記音信号に基づいて、ジャムが発生したか否かを判定し、ジャムが発生したと判定すると、用紙の搬送を停止させることをコンピュータに実行させ、前記停止させるステップにおいて、カード又は厚紙が搬送機構によって搬送された場合に、予め定められたタイミングにおいて、他のタイミングと異なる判定方法でジャムが発生したか否かを判定するように、又は、ジャムが発生したか否かを判定しないように制御する。
本実施形態によれば、カード又は厚紙が搬送機構によって搬送された場合に、予め定められたタイミングにおいて、他のタイミングと異なる判定方法でジャムが発生したか否かを判定するように、又は、ジャムが発生したか否かを判定しないように制御する。したがって、カード又は厚紙が搬送路にぶつかって発生する音によって、ジャムの発生の判定を誤ることを抑制することが可能となった。
本発明の目的及び効果は、特に請求項において指摘される構成要素及び組み合わせを用いることによって認識され且つ得られるだろう。前述の一般的な説明及び後述の詳細な説明の両方は、例示的及び説明的なものであり、特許請求の範囲に記載されている本発明を制限するものではない。
用紙搬送装置100を示す斜視図である。 用紙搬送装置100内部の搬送経路を説明するための図である。 用紙搬送装置100の概略構成を示すブロック図である。 用紙搬送装置100の全体処理の動作の例を示すフローチャートである。 異常判定処理の動作の例を示すフローチャートである。 カードが搬送される場合について説明するための図である。 カードが搬送される場合について説明するための図である。 カードが搬送される他の場合について説明するための図である。 カードが搬送される他の場合について説明するための図である。 搬送用紙検出処理の動作の例を示すフローチャートである。 音ジャム判定処理の動作の例を示すフローチャートである。 音信号の例を示すグラフである。 音信号の絶対値を取った信号の例を示すグラフである。 音信号の絶対値を取った信号の外形の例を示すグラフである。 カウンタ値の例を示すグラフである。 ジャム発生の判定処理について説明するための図である。 ジャム発生の判定処理について説明するための図である。 所定タイミングにジャム判定する場合の信号の例を示す図である。 所定タイミングにジャム判定する場合の信号の例を示す図である。 所定タイミングにジャム判定しない場合の信号の例を示す図である。 所定タイミングにジャム判定しない場合の信号の例を示す図である。 第1カウンタ値をリセットした場合の信号の例を示す図である。 第1の閾値Th1を変更した場合の信号の例を示す図である。 第1の閾値Th1を変更した場合の信号の例を示す図である。 第2の閾値Th2を変更した場合の信号の例を示す図である。 増幅率を変更した場合の信号の例を示す図である。 増幅率を変更した場合の信号の例を示す図である。 位置ジャム判定処理の動作の例を示すフローチャートである。 重送判定処理の動作の例を示すフローチャートである。 超音波信号の特性について説明するための図である。 他の用紙厚さセンサの概略構成を示す図である。 さらに他の用紙厚さセンサの概略構成を示す図である。 さらに他の用紙厚さセンサの概略構成を示す図である。 さらに他の用紙厚さセンサの概略構成を示す図である。
以下、本願の一側面に係る原稿搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラムについて図を参照しつつ説明する。但し、本願の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
図1は、実施形態に従った、イメージスキャナとして構成された用紙搬送装置100を示す斜視図である。
用紙搬送装置100は、下側筐体101、上側筐体102、用紙台103、排出台105及び操作ボタン106等を備える。用紙搬送装置100において搬送される用紙は、例えば原稿である。
下側筐体101及び上側筐体102は、樹脂材料で形成される。上側筐体102は、用紙搬送装置100の上面を覆う位置に配置され、用紙つまり時、用紙搬送装置100内部の清掃時等に開閉可能なようにヒンジにより下側筐体101に係合している。
用紙台103は、用紙を載置可能に下側筐体101に係合している。用紙台103には、用紙の搬送方向と直行する方向、すなわち用紙の搬送方向に対して左右方向に移動可能なサイドガイド104a及び104bが設けられている。サイドガイド104a及び104bを用紙の幅に合わせて位置決めすることにより用紙の幅方向を規制することができる。
排出台105は、矢印A1で示す方向に回転可能なように、ヒンジにより下側筐体101に係合しており、図1のように開いている状態では、排出された用紙を保持することが可能となる。
操作ボタン106は、上側筐体102の表面に配置され、押下されると、操作検出信号を生成して出力する。
図2は、用紙搬送装置100内部の搬送経路を説明するための図である。
用紙搬送装置100内部の搬送経路は、第1用紙検出部110、給紙ローラ111、リタードローラ112、第1マイクロフォン113a、第2マイクロフォン113b及び第2用紙検出部114等を有している。この搬送経路は、さらに、超音波送信器115a、超音波受信器115b、第1搬送ローラ116、第1従動ローラ117、第3用紙検出部118、第1撮像部119a、第2撮像部119b、第2搬送ローラ120及び第2従動ローラ121等を有している。
下側筐体101の上面は用紙の搬送路の下側ガイド107aを形成し、上側筐体102の下面は用紙の搬送路の上側ガイド107bを形成する。図2において矢印A2は用紙の搬送方向を示す。以下では、上流とは用紙の搬送方向A2の上流のことをいい、下流とは用紙の搬送方向A2の下流のことをいう。
第1用紙検出部110は、給紙ローラ111及びリタードローラ112の上流側に配置される接触検出センサを有し、用紙台103に用紙が載置されているか否かを検出する。第1用紙検出部110は、用紙台103に用紙が載置されている状態と載置されていない状態とで信号値が変化する第1用紙検出信号を生成して出力する。
第1マイクロフォン113a及び第2マイクロフォン113bは、それぞれ用紙搬送路の近傍に設けられ、用紙が搬送中に発生する音を集音し、集音した音に応じたアナログの信号を出力する。第1マイクロフォン113a及び第2マイクロフォン113bは、給紙ローラ111及びリタードローラ112の下流側に、上側筐体102内部のフレーム108に固定されて配置される。第1マイクロフォン113aは、用紙搬送方向と直交する方向の一端側に設けられた搬送路側壁の近傍に設けられ、第2マイクロフォン113bは、用紙搬送方向と直交する方向の他端側に設けられた搬送路側壁の近傍に設けられる。用紙が搬送中に発生する音をより的確に第1マイクロフォン113aが集音できるように、上側ガイド107bの第1マイクロフォン113aに対向する位置には穴109aが設けられている。同様に、用紙が搬送中に発生する音をより的確に第2マイクロフォン113bが集音できるように、上側ガイド107bの第2マイクロフォン113bに対向する位置には穴109bが設けられている。以下では、第1マイクロフォン113a及び第2マイクロフォン113bを総じてマイクロフォン113と称する場合がある。
第2用紙検出部114は、給紙ローラ111及びリタードローラ112の下流側、かつ第1搬送ローラ116及び第1従動ローラ117の上流側に配置される接触検出センサを有し、その位置に用紙が存在するか否かを検出する。第2用紙検出部114は、その位置に用紙が存在する状態と存在しない状態とで信号値が変化する第2用紙検出信号を生成して出力する。
超音波送信器115a及び超音波受信器115bは、超音波信号出力部の例であり、用紙の搬送路の近傍に、搬送路を挟んで対向するように配置される。超音波送信器115aは超音波を送信する。一方、超音波受信器115bは、超音波送信器115aにより送信され、用紙を通過した超音波を検出し、検出した超音波に応じた電気信号である超音波信号を生成して出力する。以下では、超音波送信器115a及び超音波受信器115bを総じて超音波センサ115と称する場合がある。
第3用紙検出部118は、第1搬送ローラ116及び第1従動ローラ117の下流側、かつ第1撮像部119a及び第2撮像部119bの上流側に配置される接触検出センサを有し、その位置に用紙が存在するか否かを検出する。第3用紙検出部118は、その位置に用紙が存在する状態と存在しない状態とで信号値が変化する第3用紙検出信号を生成して出力する。
第1撮像部119aは主走査方向に直線状に配列されたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)による撮像素子を備える等倍光学系タイプのCIS(Contact Image Sensor)を有する。このCISは、用紙の裏面を読み取ってアナログの画像信号を生成して出力する。同様に、第2撮像部119bは、主走査方向に直線状に配列されたCMOSによる撮像素子を備える等倍光学系タイプのCISを有する。このCISは、用紙の表面を読み取ってアナログの画像信号を生成して出力する。なお、第1撮像部119a及び第2撮像部119bを一方だけ配置し、用紙の片面だけを読み取るようにしてもよい。また、CISの代わりにCCD(Charge Coupled Device)による撮像素子を備える縮小光学系タイプの撮像センサを利用することもできる。以下では、第1撮像部119a及び第2撮像部119bを総じて撮像部119と称する場合がある。
用紙台103に載置された用紙は、給紙ローラ111が図2の矢印A3の方向に回転することによって、下側ガイド107aと上側ガイド107bの間を用紙搬送方向A2に向かって搬送される。リタードローラ112は、用紙搬送時、図2の矢印A4の方向に回転する。給紙ローラ111及びリタードローラ112の働きにより、用紙台103に複数の用紙が載置されている場合、用紙台103に載置されている用紙のうち給紙ローラ111と接触している用紙のみが分離される。したがって、分離された用紙以外の用紙の搬送が制限される(重送の防止)ように動作する。給紙ローラ111及びリタードローラ112は、用紙を搬送する搬送機構の一例であり、用紙の分離部として機能する。
用紙は、下側ガイド107aと上側ガイド107bによりガイドされながら、第1搬送ローラ116と第1従動ローラ117の間に送り込まれる。用紙は、第1搬送ローラ116が図2の矢印A5の方向に回転することによって、第1撮像部119aと第2撮像部119bの間に送り込まれる。撮像部119により読み取られた用紙は、第2搬送ローラ120が図2の矢印A6の方向に回転することによって排出台105上に排出される。
図3は、用紙搬送装置100の概略構成を示すブロック図である。
用紙搬送装置100は、前述した構成に加えて、第1画像A/D変換部140a、第2画像A/D変換部140b、第1音信号出力部141a、第2音信号出力部141b、駆動部145、インターフェース部146及び記憶部147等をさらに有する。用紙搬送装置100は、さらに、中央処理部150を有する。
第1画像A/D変換部140aは、第1撮像部119aから出力されたアナログの画像信号をアナログデジタル変換してデジタルの画像データを生成し、中央処理部150に出力する。同様に、第2画像A/D変換部140bは、第2撮像部119bから出力されたアナログの画像信号をアナログデジタル変換してデジタルの画像データを生成し、中央処理部150に出力する。以下、これらのデジタルの画像データを読取画像と称する。
第1音信号出力部141aは、第1マイクロフォン113a、第1フィルタ部142a、第1増幅部143a及び第1音A/D変換部144a等を含んでいる。第1フィルタ部142aは、第1マイクロフォン113aから出力されたアナログの信号に対して、予め定められた周波数帯域の信号を通過させるバンドパスフィルタを適用し、第1増幅部143aに出力する。第1増幅部143aは、第1フィルタ部142aから出力された信号を所定の増幅率で増幅させて第1音A/D変換部144aに出力する。第1音A/D変換部144aは、第1増幅部143aから出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、中央処理部150に出力する。以下、第1音信号出力部141aが生成し、出力する信号を第1音信号と称する。
なお、第1音信号出力部141aは、これに限定されない。第1音信号出力部141aは、第1マイクロフォン113aのみを含み、第1フィルタ部142a、第1増幅部143a及び第1音A/D変換部144aは、第1音信号出力部141aの外部に備えられてもよい。また、第1音信号出力部141aは、第1マイクロフォン113a及び第1フィルタ部142aのみ、あるいは第1マイクロフォン113a、第1フィルタ部142a及び第1増幅部143aのみを含んでもよい。
第2音信号出力部141bは、第2マイクロフォン113b、第2フィルタ部142b、第2増幅部143b及び第2音A/D変換部144b等を含んでいる。第2フィルタ部142bは、第2マイクロフォン113bから出力されたアナログの信号に対して、予め定められた周波数帯域の信号を通過させるバンドパスフィルタを適用し、第2増幅部143bに出力する。第2増幅部143bは、第2フィルタ部142bから出力された信号を所定の増幅率で増幅させて第2音A/D変換部144bに出力する。第2音A/D変換部144bは、第2増幅部143bから出力されたアナログの信号をデジタルの第2音信号に変換し、中央処理部150に出力する。以下、第2音信号出力部141bが生成し、出力する信号を第2音信号と称する。
なお、第2音信号出力部141bは、これに限定されない。第2音信号出力部141bは、第2マイクロフォン113bのみを含み、第2フィルタ部142b、第2増幅部143b及び第2音A/D変換部144bは、第2音信号出力部141bの外部に備えられてもよい。また、第2音信号出力部141bは、第2マイクロフォン113b及び第2フィルタ部142bのみ、あるいは第2マイクロフォン113b、第2フィルタ部142b及び第2増幅部143bのみを含んでもよい。
駆動部145は、1つ又は複数のモータを含み、中央処理部150からの制御信号によって、給紙ローラ111、リタードローラ112、第1搬送ローラ116及び第2搬送ローラ120を回転させて用紙の搬送動作を行う。
インターフェース部146は、例えばUSB等のシリアルバスに準じるインターフェース回路を有し、不図示の情報処理装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末等)と電気的に接続して読取画像及び各種の情報を送受信する。また、インターフェース部146にフラッシュメモリ等を接続して読取画像を保存するようにしてもよい。
記憶部147は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、又はフレキシブルディスク、光ディスク等の可搬用の記憶装置等を有する。また、記憶部147には、用紙搬送装置100の各種処理に用いられるコンピュータプログラム、データベース、テーブル等が格納される。コンピュータプログラムは、例えばCD−ROM(compact disk read only memory)、DVD−ROM(digital versatile disk read only memory)等のコンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体からインストールされてもよい。コンピュータプログラムは、公知のセットアッププログラム等を用いて記憶部147にインストールされる。さらに、記憶部147には、読取画像が格納される。
中央処理部150は、CPU(Central Processing Unit)を備え、予め記憶部147に記憶されているプログラムに基づいて動作する。なお、中央処理部150は、DSP(digital signal processor)、LSI(large scale integration)等で構成されてもよい。また、中央処理部150は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programming Gate Array)等で構成されてもよい。
中央処理部150は、操作ボタン106、第1用紙検出部110、第2用紙検出部114、超音波センサ115及び第3用紙検出部118と接続され、これらの各部を制御する。また、中央処理部150は、第1撮像部119a、第2撮像部119b、第1画像A/D変換部140a、第2画像A/D変換部140b、第1音信号出力部141a及び第2音信号出力部141bと接続され、これらの各部を制御する。また、中央処理部150は、駆動部145、インターフェース部146及び記憶部147と接続され、これらの各部を制御する。
中央処理部150は、駆動部145の駆動制御、撮像部119の用紙読取制御等を行い、読取画像を取得する。また、中央処理部150は、制御部151、画像生成部152、音ジャム判定部153、位置ジャム判定部154、重送判定部155、用紙厚さ検出部156及び用紙判定部157等を有する。これらの各部は、プロセッサ上で動作するソフトウェアにより実装される機能モジュールである。なお、これらの各部は、それぞれ独立した集積回路、マイクロプロセッサ、ファームウェア等で構成されてもよい。
図4は、用紙搬送装置100の全体処理の動作の例を示すフローチャートである。
以下、図4に示したフローチャートを参照しつつ、用紙搬送装置100の全体処理の動作の例を説明する。なお、以下に説明する動作のフローは、予め記憶部147に記憶されているプログラムに基づき主に中央処理部150により用紙搬送装置100の各要素と協働して実行される。
最初に、中央処理部150は、利用者により操作ボタン106が押下されて、操作ボタン106から操作検出信号を受信するまで待機する(ステップS101)。
次に、中央処理部150は、第1用紙検出部110から受信する第1用紙検出信号に基づいて用紙台103に用紙が載置されているか否かを判定する(ステップS102)。
用紙台103に用紙が載置されていない場合、中央処理部150は、ステップS101へ処理を戻し、操作ボタン106から新たに操作検出信号を受信するまで待機する。
一方、用紙台103に用紙が載置されている場合、中央処理部150は、駆動部145を駆動して給紙ローラ111、リタードローラ112、第1搬送ローラ116及び第2搬送ローラ120を回転させて、用紙を搬送させる(ステップS103)。
次に、制御部151は、異常発生フラグがONであるか否かを判定する(ステップS104)。この異常発生フラグは、用紙搬送装置100の起動時にOFFに設定され、後述する異常判定処理で異常が発生したと判定されるとONに設定される。
異常発生フラグがONである場合、制御部151は、異常処理として、駆動部145を停止して、用紙の搬送を停止させる。さらに、制御部151は、不図示のスピーカ、LED(Light Emitting Diode)等により、異常が発生したことを利用者に通知し、異常発生フラグをOFFに設定し(ステップS105)、一連のステップを終了する。
一方、異常判定フラグがONでない場合、画像生成部152は、搬送された用紙を第1撮像部119a及び第2撮像部119bに読み取らせ、第1画像A/D変換部140a及び第2画像A/D変換部140bを介して読取画像を取得する(ステップS106)。
次に、中央処理部150は、取得した読取画像をインターフェース部146を介して不図示の情報処理装置へ送信する(ステップS107)。なお、情報処理装置と接続されていない場合、中央処理部150は、取得した読取画像を記憶部147に記憶しておく。
次に、中央処理部150は、第1用紙検出部110から受信する第1用紙検出信号に基づいて用紙台103に用紙が残っているか否かを判定する(ステップS108)。
用紙台103に用紙が残っている場合、中央処理部150は、ステップS103へ処理を戻し、ステップS103〜S108の処理を繰り返す。一方、用紙台103に用紙が残っていない場合、中央処理部150は、一連の処理を終了する。
図5は、異常判定処理の動作の例を示すフローチャートである。
以下に説明する動作のフローは、予め記憶部147に記憶されているプログラムに基づき主に中央処理部150により用紙搬送装置100の各要素と協働して実行される。
最初に、音ジャム判定部153は、音ジャム判定処理を実施する(ステップS201)。音ジャム判定部153は、音ジャム判定処理において、第1音信号出力部141aから取得した第1音信号と第2音信号出力部141bから取得した第2音信号に基づいてジャムが発生したか否かを判定する。以下、音ジャム判定部153が第1音信号と第2音信号に基づいて発生の有無を判定するジャムのことを音ジャムと称する場合がある。音ジャム判定処理の詳細については後述する。
次に、位置ジャム判定部154は、位置ジャム判定処理を実施する(ステップS202)。位置ジャム判定部154は、位置ジャム判定処理において、第2用紙検出部114から取得した第2用紙検出信号と、第3用紙検出部118から取得した第3用紙検出信号とに基づいてジャムが発生したか否かを判定する。以下、位置ジャム判定部154が第2用紙検出信号及び第3用紙検出信号に基づいて発生の有無を判定するジャムのことを位置ジャムと称する場合がある。位置ジャム判定処理の詳細については後述する。
次に、重送判定部155は、重送判定処理を実施する(ステップS203)。重送判定部155は、重送判定処理において、超音波センサ115から取得した超音波信号に基づいて用紙の重送が発生したか否かを判定する。重送判定処理の詳細については後述する。
次に、制御部151は、用紙搬送処理に異常が発生したか否かを判定する(ステップS204)。制御部151は、音ジャム、位置ジャム及び原稿の重送のうちの少なくとも一つが発生した場合、異常が発生したと判定する。すなわち、音ジャム、位置ジャム及び原稿の重送の何れも発生していない場合にのみ、異常が発生していないと判定する。
制御部151は、用紙搬送処理に異常が発生した場合、異常発生フラグをONに設定し(ステップS205)、一連のステップを終了する。一方、用紙搬送処理に異常が発生していない場合、特に処理を行わず、一連のステップを終了する。なお、図5に示すフローチャートは、所定の時間間隔ごとに実行される。
図6A及び図6Bは、カードが搬送される場合について説明するための図である。
図6Aは、プラスチック等の剛性の高いカードCが、ちょうど、給紙ローラ111及びリタードローラ112の間に挟持された状態を示している。図6Aの状態から、さらにカードCが搬送されると、図6Bの状態に移行する。
上側ガイド107b及び下側ガイド107aが湾曲して配置されているため、カードCは、給紙ローラ111及びリタードローラ112の間に挟持された状態で、更に、第1搬送ローラ116及び第1従動ローラ117にも挟持されると、その弾性により変形する。そのため、図6Bに示すように、カードCの後端が給紙ローラ111とリタードローラ112から離れた時に、カードCは変形された状態から元の状態に戻ろうとするために、下側ガイド107aと点Pで接触して衝撃音を発する場合がある。カードCが下側ガイド107aと接触して発生した衝撃音は、マイクロフォン113で集音されてしまう。
音ジャム判定部153は、カードCの後端が、用紙搬送路の凸部を形成する給紙ローラ111とリタードローラ112を通過したタイミングに集音された上記の衝撃音によりジャムが発生したと誤って判定する可能性がある。なお、図6A及び図6Bは、搬送ローラから離れた時に、衝撃音を発する搬送路の一例であって、これに限定されるものではない。例えば、カードCの後端が、用紙搬送路の凸部を形成する第1搬送ローラ116及び第1従動ローラ117、又は、第2搬送ローラ120及び第2従動ローラ121を通過したタイミングでも衝撃音が発生する可能性がある。また、搬送路が湾曲していず、平面である場合でも、ローラの段差によって衝撃音が発生する可能性もある。
なお、給紙ローラ111、リタードローラ112、第1搬送ローラ116、第1従動ローラ117、第2搬送ローラ120又は第2従動ローラ121が樹脂材料で形成されている場合、カードCの先端が各ローラに接触した時に衝突音が発生する可能性がある。
図7及び図7Bは、カードが搬送される他の場合について説明するための図である。
図7A及び図7Bに示すように、用紙搬送路の下側ガイド107a及び上側ガイド107bはそれぞれ複数の部材から形成され、各部材の間の継目において凹部161a〜161dが形成されている。
図7Aは、カードCの先端が凹部161aに接触している状態を示している。上側ガイド107b及び下側ガイド107aが湾曲して配置されているため、カードCの先端は、凹部161aに接触する場合がある。カード又は厚紙の先端は、凹部161aに接触すると、凹部161aを押すように凹部161aに沿って進んでいき、凹部161aから抜け出た瞬間に、一気に解放されて大きな音を発する場合がある。なお、カードCの先端が、凹部161b、161c又は161dから抜け出たタイミングでも同様に大きな音が発生する可能性がある。
図7Aは、カードCの後端が凹部161bに到達した状態を示している。上側ガイド107b及び下側ガイド107aが湾曲して配置されているため、カードCの後端は、凹部161bに接触する場合がある。カードCの後端は、凹部161bを通過する際、凹部161bに引っかかって大きな音を発する場合がある。なお、カードCの後端が、凹部161a、161c又は161dに到達したタイミングでも同様に大きな音が発生する可能性がある。
なお、カードCの先端又は後端が用紙搬送路の凹凸部を通過するときに発生する上記の各音は、プラスチックカード以外でも、剛性の高い厚紙であれば、プラスチックカードと同様に発生する可能性がある。
図8は、搬送用紙検出処理の動作の例を示すフローチャートである。
以下、図8に示したフローチャートを参照しつつ、搬送用紙検出処理の動作の例を説明する。なお、以下に説明する動作のフローは、予め記憶部147に記憶されているプログラムに基づき主に中央処理部150により用紙搬送装置100の各要素と協働して実行される。図8に示すフローチャートは、用紙搬送中に定期的に実行される。
最初に、制御部151は、音ジャム判定フラグをONに設定する(ステップS301)。
次に、制御部151は、第2用紙検出部114で用紙の先端が検出されるまで待機する(ステップS302)。制御部151は、第2用紙検出部114からの第2用紙検出信号の値が、用紙が存在しない状態を表す値から存在する状態を表す値に変化すると、第2用紙検出部114の位置において用紙の先端が検出されたと判定する。
次に、制御部151は、第2用紙検出部114で用紙の先端が検出されると、その時刻を先端検出時刻として記憶部147に記憶する(ステップS302)。
次に、用紙厚さ検出部156は、超音波センサ115から出力された超音波信号に基づいて、搬送された用紙の厚さを検出する(ステップS303)。用紙搬送装置100は、事前の実験により測定された、搬送される用紙の厚さと、その用紙が搬送された時に超音波センサ115から出力される超音波信号の信号値との対応関係を記憶部147に記憶しておく。用紙厚さ検出部156は、超音波センサ115から出力された超音波信号の信号値を記憶部147に記憶しておいた対応関係と比較することにより、搬送された用紙の厚さを検出する。
次に、用紙判定部157は、用紙厚さ検出部156によって検出された用紙の厚さに基づいて、搬送された用紙がカード又は厚紙であるか否かを判定する(ステップS305)。用紙判定部157は、検出された用紙の厚さが所定厚さ以上であるか否かにより、搬送された用紙がカード又は厚紙であるか否かを判定する。所定厚さは、一般的なプラスチックカード(クレジットカード、キャッシュカード、テレフォンカード等)と、PPC(Plain Paper Copier)用紙とを判別可能な厚さ(例えば0.15mm)に定められる。
次に、制御部151は、搬送された用紙がカード又は厚紙でない場合、特に処理を行わず、一連のステップを終了する。一方、制御部151は、搬送された用紙がカード又は厚紙である場合、現在時刻が所定タイミングであるか否かを判定する(ステップS306)。制御部151は、現在時刻が、ステップS303で記憶部147に記憶した先端検出時刻から所定時間経過した時刻である場合、所定タイミングであると判定する。所定時間は、予め定められる。所定時間は、クレジットカード、キャッシュカード等のカード媒体と略同一サイズのカード又は厚紙が搬送された場合にその先端が第2用紙検出部114を通過してからその先端又は後端が用紙搬送路の各凹凸部を通過するまでの時間の内の少なくとも一つを含む。
クレジットカード、キャッシュカード等のカード媒体のサイズはJIS(Japanese Industrial Standards)規格で定められおり、長辺は85.6cmであり、短辺は54.0cmである。このカード媒体と略同一サイズのカードには、クレジットカード、キャッシュカード等とサイズがわずかに異なる定期券、テレフォンカード等が含まれる。
以下、用紙搬送路の凹凸部が給紙ローラ111とリタードローラ112である場合の所定時間について説明する。カード媒体は、長手方向に搬送される場合、先端が第2用紙検出部114を通過してから後端が給紙ローラ111とリタードローラ112のニップ位置を通過するまでに、長辺の長さからそのニップ位置と第2用紙検出部114の間の距離を引いた長さだけ移動する。したがって、所定時間は、カード媒体の長辺の長さから給紙ローラ111とリタードローラ112のニップ位置と第2用紙検出部114の間の距離を引き、搬送速度で割った値を中心とする所定幅を持つ時間とすることができる。カード媒体が短手方向に搬送される場合を考慮して、所定時間に、カード媒体の短辺の長さから給紙ローラ111とリタードローラ112のニップ位置と第2用紙検出部114の間の距離を引き、搬送速度で割った値を中心とする所定幅を持つ時間も含めてもよい。所定幅は、音信号を検出するタイミングに誤差が生じることを考慮して定められ、例えば搬送速度が60ppmの場合、100msecとすることができる。
なお、制御部151は、現在時刻が、中央処理部150が駆動部145を駆動して給紙ローラ111及びリタードローラ112の回転を開始した時刻から所定時間経過した時刻である場合に、所定タイミングであると判定してもよい。給紙ローラ111及びリタードローラ112の回転を開始した時点でカード媒体の先端はそのニップ位置に位置する。したがって、所定時間は、カード媒体の長辺の長さを搬送速度で割った値と短辺の長さを搬送速度で割った値とをそれぞれ中心とする所定幅を持つ時間とすることができる。
あるいは、制御部151は、複数の用紙が搬送される場合、二枚目以降の用紙については、現在時刻が、直前に搬送された用紙の後端が、第2用紙検出部114で検出されてから所定時間経過した時刻である場合に、所定タイミングであると判定してもよい。
また、制御部151は、第2用紙検出部114からの第2用紙検出信号の代わりに、第3用紙検出部118からの第3用紙検出信号に基づいて、所定タイミングを判定してもよい。
あるいは、制御部151は、超音波センサ115からの超音波信号に基づいて、所定タイミングを判定してもよい。その場合、制御部151は、定期的に超音波センサ115から超音波信号を取得し、取得した超音波信号の信号値が所定閾値以上から所定閾値未満に変化したときに、用紙の先端が超音波センサ115を通過したと判定する。そして、音ジャム判定部153は、現在時刻が、用紙の先端が超音波センサ115を通過してから所定時間経過した時刻である場合に、所定タイミングであると判定する。
次に、制御部151は、現在時刻が所定タイミングである場合、音ジャム判定フラグをOFFに設定し(ステップS307)、現在時刻が所定タイミングでない場合、音ジャム判定フラグをONに設定する(ステップS308)。
次に、制御部151は、撮像部119が用紙の読み取りを完了したか否かを判定する(ステップS309)。制御部151は、撮像部119が用紙の読み取りを完了していない場合、処理をステップS306に戻し、ステップS306〜S308の処理を繰り返す。一方、制御部151は、撮像部119が用紙の読み取りを完了した場合、一連のステップを終了する。
なお、音ジャム判定フラグがOFFに設定されている場合、後述する音ジャム判定処理において、音ジャム判定部153は、ジャムが発生したか否かを判定しない。したがって、制御部151は、カード又は厚紙が搬送された場合に予め定められたタイミングにおいて、音ジャム判定フラグをOFFに設定することにより、音ジャム判定部153がジャムが発生したか否かを判定しないように制御する。
なお、ステップS305の処理を省略し、制御部151は、搬送された用紙がカード又は厚紙であるか否かに関わらず、予め定められたタイミングにおいて、音ジャム判定フラグをOFFに設定してもよい。この場合、搬送された用紙がカード又は厚紙でない場合も予め定められたタイミングにおいて音ジャム判定がなされなくなるが、音ジャム判定部153は、他のタイミングに発生した音に基づいてジャムが発生したか否かを判定することができる。
また、制御部151は、ステップS305において、搬送された用紙がカード又は厚紙であると判定した場合、ステップS307へ移行して音ジャム判定フラグをOFFに設定してもよい。この場合、制御部151は、次の用紙が搬送されるまで、即ち、カード又は厚紙が搬送中である全てのタイミングにおいて、音ジャム判定フラグをOFFに設定する。これにより、カード又は厚紙が搬送された場合に、音によりジャムが発生したと誤って検出することをより確実に防ぐことができる。
図9は、音ジャム判定処理の動作の例を示すフローチャートである。
図9に示す動作のフローは、図5に示すフローチャートのステップS201において実行される。
最初に、音ジャム判定部153は、音ジャム判定フラグがONであるか否かを判定する(ステップS401)。
音ジャム判定フラグがOFFである場合、音ジャム判定部153は、音ジャム判定を行わず、一連のステップを終了する。一方、音ジャム判定フラグがONである場合、音ジャム判定部153は、第1音信号出力部141aから第1音信号を取得し、第2音信号出力部141bから第2音信号を取得する(ステップS402)。
図10Aは、第1音信号の例を示すグラフである。図10Aに示すグラフ1000は、第1音信号出力部141aから取得した第1音信号を表す。グラフ1000の横軸は時間を示し、縦軸は信号値を示す。
次に、音ジャム判定部153は、第1音信号について絶対値を取った第1絶対値信号、及び、第2音信号について絶対値を取った第2絶対値信号を生成する(ステップS403)。
図10Bは、第1絶対値信号の例を示すグラフである。図10Bに示すグラフ1010は、グラフ1000の第1音信号の絶対値を取った第1絶対値信号を表す。グラフ1010の横軸は時間を示し、縦軸は信号値の絶対値を示す。
次に、音ジャム判定部153は、第1絶対値信号の外形を抽出した第1外形信号、及び、第2絶対値信号の外形を抽出した第2外形信号を生成する(ステップS404)。音ジャム判定部153は、第1外形信号及び第2外形信号として、それぞれ第1絶対値信号及び第2絶対値信号についてピークホールドを取った信号を生成する。音ジャム判定部153は、各絶対値信号の極大値を一定のホールド期間だけホールドし、その後一定の減衰率で減衰させることにより各外形信号を生成する。
図10Cは、第1外形信号の例を示すグラフである。図10Cに示すグラフ1020は、グラフ1010の第1絶対値信号の外形を抽出した第1外形信号1021を表す。グラフ1020の横軸は時間を示し、縦軸は信号値の絶対値を示す。
次に、音ジャム判定部153は、第1外形信号の信号値について、第1の閾値Th1以上である場合に増大させ、第1の閾値Th1未満である場合に減少させる第1カウンタ値を算出する。同様に、音ジャム判定部153は、第2外形信号の信号値について、第1の閾値Th1以上である場合に増大させ、第1の閾値Th1未満である場合に減少させる第2カウンタ値を算出する(ステップS405)。
すなわち、第1の閾値Th1は、第1音信号及び第2音信号の値と比較するための閾値であり、音ジャム判定部153は、第1音信号及び第2音信号の値と第1の閾値Th1とを比較した結果に基づいてジャムが発生したか否かを判定する。また、第1カウンタ値及び第2カウンタ値は、第1音信号及び第2音信号の値に応じて更新される変数であり、音ジャム判定部153は、第1カウンタ値及び第2カウンタ値に基づいてジャムが発生したか否かを判定する。
音ジャム判定部153は、所定の時間間隔(例えば音信号のサンプリング間隔)ごとに、第1外形信号の信号値が第1の閾値Th1以上であるか否かを判定する。音ジャム判定部153は、第1外形信号の信号値が第1の閾値Th1以上である場合、第1カウンタ値をインクリメントし、第1の閾値Th1未満である場合、第1カウンタ値をデクリメントする。同様に、音ジャム判定部153は、所定の時間間隔ごとに、第2外形信号の信号値が第1の閾値Th1以上であるか否かを判定する。音ジャム判定部153は、第2外形信号の信号値が第1の閾値Th1以上である場合、第2カウンタ値をインクリメントし、第1の閾値Th1未満である場合、第2カウンタ値をデクリメントする。
図10Dは、第1カウンタ値の例を示すグラフである。図10Dに示すグラフ1030は、グラフ1020の第1外形信号1021について算出された第1カウンタ値1031を表す。グラフ1020の横軸は時間を示し、縦軸はカウンタ値を示す。
次に、音ジャム判定部153は、第1カウンタ値及び第2カウンタ値のうちの少なくとも一方が第2の閾値Th2以上であるか否かを判定する(ステップS406)。音ジャム判定部153は、第1カウンタ値及び第2カウンタ値のうちの少なくとも一方が第2の閾値Th2以上であれば音ジャムが発生したと判定する(ステップS407)。一方、音ジャム判定部153は、第1カウンタ値及び第2カウンタ値の両方が第2の閾値Th2未満であれば音ジャムは発生していないと判定し(ステップS408)、一連のステップを終了する。
すなわち、第2の閾値Th2は、第1音信号及び第2音信号の値が第1の閾値Th1以上である数と比較するための閾値である。音ジャム判定部153は、第1音信号及び第2音信号の値が第1の閾値Th1以上である数と第2の閾値Th2とを比較した結果に基づいてジャムが発生したか否かを判定する。
図10Cにおいて、第1外形信号1021は、時刻T1で第1の閾値Th1以上となり、時刻T2で第1の閾値Th1未満となり、時刻T3で再度第1の閾値Th1以上となり、その後、第1の閾値Th1未満となっていない。そのため、図10Dに示すように、第1カウンタ値1331は時刻T1から増大し、時刻T2から減少し、時刻T3から再度増大し、時刻T4で第2の閾値Th2以上となり、音ジャムが発生したと判定される。
なお、ステップS404において、音ジャム判定部153は、第1外形信号及び第2外形信号として、第1絶対値信号及び第2絶対値信号のピークホールドを取った信号を求める代わりに、第1絶対値信号及び第2絶対値信号の包絡線を抽出した信号を求めてもよい。
図11Aは、第1外形信号の他の例を示すグラフである。図11Aに示すグラフ1100は、グラフ1010の第1絶対値信号から包絡線を抽出した第1外形信号1101を表す。グラフ1100の横軸は時間を示し、縦軸は信号値の絶対値を示す。
図11Bは、第1カウンタ値の他の例を示すグラフである。図11Bに示すグラフ1110は、グラフ1100の第1外形信号1101について算出された第1カウンタ値1111を表す。グラフ1110の横軸は時間を示し、縦軸はカウンタ値を示す。第1外形信号1101は、時刻T5で第1の閾値Th1以上となり、その後、第1の閾値Th1未満となっていない。そのため、図11Bに示すように、カウンタ値は時刻T5から増大していき、時刻T6で第2の閾値Th2以上となり、音ジャム判定部153は、音ジャムが発生したと判定する。
以下、カードの後端が分離部を通過するタイミングにおいて、音ジャム判定を行う場合と、行わない場合との違いを説明する。
図12A及び図12Bは、カードの後端が分離部を通過するタイミングにおいて音ジャム判定を行った場合の各信号の例を示すグラフである。
図12A及び図12Bの横軸は時間を示し、図12Aの縦軸は信号値の絶対値を示し、図12Bの縦軸はカウンタ値を示す。図12Aのグラフ1200は、カードの後端が分離部を通過するタイミングにおいて音ジャム判定を行った場合の第1絶対値信号1201及び第1外形信号1202を表す。時刻T7〜T8の区間1203は、カードの後端が分離部を通過している所定幅の区間を示す。図12Bのグラフ1210は、第1外形信号1202について算出された第1カウンタ値1211の例を表す。
区間1203では、カードの後端により発生した衝撃音によって、第1絶対値信号1201が大きくなり、第1外形信号1202の信号値は第1の閾値Th1以上となっている。したがって、区間1203において、第1カウンタ値1211が増大し続け、時刻T9で第2の閾値Th2以上となり、音ジャムが発生したと判定される。
図13A及び図13Bは、カードの後端が分離部を通過するタイミングにおいて音ジャム判定を行わない場合の各信号の例を示すグラフである。
図13A及び図13Bの横軸は時間を示し、図13Aの縦軸は信号値の絶対値を示し、図13Bの縦軸はカウンタ値を示す。図13Aのグラフ1300は、カードの後端が分離部を通過するタイミングにおいて音ジャム判定を行わなかった場合の第1絶対値信号1301及び第1外形信号1302を表す。時刻T7〜T8の区間1303は、カードの後端が分離部を通過している所定幅の区間を示す。図13Bのグラフ1310は、第1外形信号1302について算出された第1カウンタ値1311の例を表す。
区間1303では、カードの後端により発生した衝撃音によって、第1絶対値信号1301が大きくなる。しかしながら、音ジャム判定は行われないため、第1カウンタ値1311は、時刻T7のときの値を保持したままとなり、第2の閾値Th2以上とならず、音ジャムが発生していないと判定される。したがって、カードの後端により発生した衝撃音によって、音によるジャムの発生の判定を誤ることを抑制することができる。
このように、制御部151は、音ジャム判定部153が、音ジャムが発生したか否かを判定しない間、第1カウンタ値及び第2カウンタ値を保持するように制御する。なお、制御部151は、音ジャム判定部153が、音ジャムが発生したか否かを判定しない間は、第1カウンタ値及び第2カウンタ値をリセットするように制御してもよい。その場合、音ジャム判定部153は、ステップS401において、音ジャム判定フラグがOFFである場合、第1カウンタ値及び第2カウンタ値をリセットする。
図13Cはカードの後端が分離部を通過するタイミングにおいて音ジャム判定を行わず、且つ第1カウンタ値をリセットする場合の各信号の例を示すグラフである。
図13Cの横軸は時間を示し、縦軸はカウンタ値を示す。図13Cのグラフ1320は、図13Aの第1外形信号1302について算出された第1カウンタ値1321の例を表す。第1カウンタ値1321は、区間1303の先頭の時刻T7においてリセットされ、第2の閾値Th2以上とならず、音ジャムが発生していないと判定される。
音ジャム判定をしていない間、各カウンタ値を保持することにより、カード又は厚紙の先端又は後端が搬送路の凹凸部を通過するときにジャムが発生した場合、凹凸部を通過後、早期にジャムを検出することができる。一方、音ジャム判定をしていない間に、各カウンタ値をリセットすることにより、カード又は厚紙の先端又は後端が搬送路の凹凸部を通過する直前にノイズ等が発生した場合に、その影響を抑え、ジャムを誤って検出することを抑制することができる。
なお、制御部151は、カード又は厚紙の先端又は後端が搬送路の凹凸部を通過するタイミングにおいて、他のタイミングと異なる判定方法で音ジャム判定部153がジャムが発生したか否かを判定するように制御してもよい。
例えば、制御部151は、カード又は厚紙の先端又は後端が搬送路の凹凸部を通過するタイミングと他のタイミングとで、第1の閾値Th1を変更する。制御部151は、図8のステップS307において、音ジャム判定フラグをOFFに設定する代わりに、第1の閾値Th1を、他のタイミングより大きい値に設定する。そして、制御部151は、図8のステップS301及びS308において、音ジャム判定フラグをONに設定する代わりに、第1の閾値Th1を元の値に設定する。
図14A及び図14Bは、カードの後端が分離部を通過するタイミングにおいて他のタイミングより第1の閾値Th1を大きい値に設定した場合の各信号の例を示すグラフである。
図14A及び図14Bの横軸は時間を示し、図14Aの縦軸は信号値の絶対値を示し、図14Bの縦軸はカウンタ値を示す。図14Aのグラフ1400は、第1絶対値信号1401及び第1外形信号1402を表す。時刻T7〜T8の区間1403はカードの後端が分離部を通過している所定幅の区間を示す。図14Bのグラフ1410は、第1外形信号1402について算出された第1カウンタ値1411の例を表す。
区間1403では、カードの後端により発生した衝撃音によって、第1絶対値信号1401及び第1外形信号1402が大きくなる。しかしながら、第1の閾値Th1も大きくなるため、第1カウンタ値1411は、増減を繰り返して、第2の閾値Th2以上とならず、音ジャムが発生していないと判定される。したがって、カードの後端が分離部を通過している間も、音によりジャムが発生したか否かを判定しつつ、ジャムが発生したと判定しにくくすることができ、ジャムを誤って検出することを抑制することができる。
また、制御部151は、カード又は厚紙の先端又は後端が搬送路の凹凸部を通過するタイミングと他のタイミングとで、第2の閾値Th2を変更してもよい。制御部151は、図8のステップS307において、音ジャム判定フラグをOFFに設定する代わりに、第2の閾値Th2を、他のタイミングより大きい値に設定する。そして、制御部151は、図8のステップS301及びS308において、音ジャム判定フラグをONに設定する代わりに、第2の閾値Th2を元の値に設定する。なお、第2の閾値Th2は、第1外形信号及び第2外形信号の信号値が第1の閾値Th1以上であるか否かを判定する所定の時間間隔ごとに変化させてもよい。例えば、制御部151は、カード又は厚紙の先端又は後端が搬送路の凹凸部を通過する間は、所定の時間間隔ごとに第2の閾値Th2に所定値を加えていき、通過した後は、元の値になるまで所定の時間間隔ごとに第2の閾値Th2から所定値を引いていく。所定値は、例えば0.5である。
図14Cは、カードの後端が分離部を通過するタイミングにおいて他のタイミングより第2の閾値Th2を大きい値に設定した場合のカウンタ値の例を示すグラフである。
図14Cの横軸は時間を示し、縦軸はカウンタ値を示す。図14Cのグラフ1420は、第1外形信号1402について算出された第1カウンタ値1421の例を表す。
区間1403では、カードの後端により発生した衝撃音によって、第1絶対値信号1401、第1外形信号1402及び第1カウンタ値1421が大きくなる。しかしながら、第2の閾値Th2も大きくなるため、第1カウンタ値1421は、第2の閾値Th2以上とならず、音ジャムが発生していないと判定される。したがって、カードの後端が分離部を通過している間も、音によりジャムが発生したか否かを判定しつつ、ジャムが発生したと判定しにくくすることができ、ジャムを誤って検出することを抑制することができる。
また、制御部151は、カード又は厚紙の先端又は後端が搬送路の凹凸部を通過するタイミングと他のタイミングとで、第1音信号及び第2音信号を増幅又は減衰する割合を変更してもよい。制御部151は、図8のステップS307において、音ジャム判定フラグをOFFに設定する代わりに、第1増幅部143a及び第2増幅部143bが信号を増幅させる増幅率を変更する。制御部151は、カード又は厚紙の先端又は後端が搬送路の凹凸部を通過しているタイミングにおける増幅率を、他のタイミングにおける増幅率より小さい値(例えば、0.5倍)に設定する。そして、制御部151は、図8のステップS301及びS308において、音ジャム判定フラグをONに設定する代わりに、増幅率を元の値に設定する。なお、制御部151は、カード又は厚紙の先端又は後端が搬送路の凹凸部を通過しているタイミングにおいて、第1マイクロフォン113a及び第2マイクロフォン113bへの電源供給を停止し、第1音信号及び第2音信号の出力をカットしてもよい。また、制御部151は、カード又は厚紙の先端又は後端が搬送路の凹凸部を通過しているタイミングにおいて、第1音A/D変換部144a及び第2音A/D変換部144bから出力されたデジタルの第1音信号及び第2音信号の値を低減又はゼロにしてもよい。
図15A及び図15Bは、カード又は厚紙の先端又は後端が搬送路の凹凸部を通過しているタイミングにおける第1増幅部143a及び第2増幅部143bによる増幅率を他のタイミングにおける増幅率より小さい値に設定した場合の各信号の例を示すグラフである。
図15A及び図15Bの横軸は時間を示し、図15Aの縦軸は信号値の絶対値を示し、図15Bの縦軸はカウンタ値を示す。図15Aのグラフ1500は、第1絶対値信号1501及び第1外形信号1502を表す。時刻T7〜T8の区間1503は、カードの後端が分離部を通過している所定幅の区間を示す。図15Bのグラフ1510は、第1外形信号1502について算出された第1カウンタ値1511の例を表す。
区間1503では、カードの後端により大きい衝撃音が発生しているが、第1増幅部143aによる増幅率を小さくしているため、第1絶対値信号1501及び第1外形信号1502は大きくならない。そのため、第1カウンタ値1511は、第2の閾値Th2以上とならず、音ジャムが発生していないと判定される。したがって、カードの後端が分離部を通過している間も、音によりジャムが発生したか否かを判定しつつ、ジャムが発生したと判定しにくくすることができ、ジャムを誤って検出することを抑制することができる。
図16は、位置ジャム判定処理の動作の例を示すフローチャートである。
図16に示す動作のフローは、図5に示すフローチャートのステップS202において実行される。
最初に、位置ジャム判定部154は、第2用紙検出部114で用紙の先端が検出されるまで待機する(ステップS501)。位置ジャム判定部154は、第2用紙検出部114からの第2用紙検出信号の値が、用紙が存在しない状態を表す値から存在する状態を表す値に変化すると、第2用紙検出部114の位置において用紙の先端が検出されたと判定する。
次に、第2用紙検出部114で用紙の先端が検出されると、位置ジャム判定部154は、計時を開始する(ステップS502)。
次に、位置ジャム判定部154は、第3用紙検出部118で用紙の先端が検出されたか否かを判定する(ステップS503)。位置ジャム判定部154は、第3用紙検出部118からの第3用紙検出信号の値が、用紙が存在しない状態を表す値から存在する状態を表す値に変化すると、第3用紙検出部118の位置において用紙の先端が検出されたと判定する。
第3用紙検出部118で用紙の先端が検出されると、位置ジャム判定部154は、位置ジャムは発生していないと判定し(ステップS504)、一連のステップを終了する。
一方、第3用紙検出部118で用紙の先端が検出されていないと、位置ジャム判定部154は、計時を開始してから所定時間(例えば1秒間)が経過したか否かを判定する(ステップS505)。所定時間が経過していなければ、位置ジャム判定部154は、ステップS503へ処理を戻し、再度、第3用紙検出部118で用紙の先端が検出されたか否かを判定する。一方、所定時間が経過した場合、位置ジャム判定部154は、位置ジャムが発生したと判定し(ステップS506)、一連のステップを終了する。なお、用紙搬送装置100において位置ジャム判定処理が必要でない場合には、省略してもよい。
なお、中央処理部150は、第3用紙検出信号により第1搬送ローラ116と第1従動ローラ117の下流で用紙の先端を検出すると、次の用紙が送り込まれないように、一端駆動部145を制御して給紙ローラ111及びリタードローラ112の回転を停止する。その後、中央処理部150は、第2用紙検出信号により、給紙ローラ111とリタードローラ112の下流において用紙の後端を検出すると、再度駆動部145を制御して給紙ローラ111及びリタードローラ112を回転させて、次の用紙を搬送させる。これにより、中央処理部150は、複数の用紙が搬送路内で重なることを防止している。位置ジャム判定部154は、中央処理部150が給紙ローラ111及びリタードローラ112を回転させるように駆動部145を制御した時点から所定時間以内に第3用紙検出部118で用紙の先端が検出されなかった場合に位置ジャムが発生したと判定してもよい。
図17は、重送判定処理の動作の例を示すフローチャートである。
図17に示す動作のフローは、図5に示すフローチャートのステップS203において実行される。
最初に、重送判定部155は、超音波センサ115から超音波信号を取得する(ステップS601)。
次に、重送判定部155は、取得した超音波信号の信号値が、重送判定閾値未満であるか否かを判定する(ステップS602)。
図18は、超音波信号の特性について説明するための図である。
図18のグラフ1800において、実線1801は単数の用紙が搬送されている場合の超音波信号の特性を示し、点線1802は用紙の重送が発生している場合の超音波信号の特性を示す。グラフ1800の横軸は時間を示し、縦軸は超音波信号の信号値を示す。重送が発生していることにより、区間1803において点線1802の超音波信号の信号値が低下している。そのため、超音波信号の信号値が重送判定閾値ThA未満であるか否かにより用紙の重送が発生したか否かを判定することができる。
一方、実線1804は、用紙よりも厚い、プラスチック製のカードが一枚だけ搬送されている場合の超音波信号の特性を示す。カードが搬送されている場合、超音波信号の信号値は重送判定閾値ThAより小さくなるため、重送判定部155は、用紙の重送が発生したと誤って判定する。なお、十分に厚く、剛性の高い厚紙が搬送された場合もプラスチック製のカードが搬送された場合と同様の特性を持つ超音波信号が検出されるため、重送判定部155は用紙の重送が発生したと誤って判定するおそれがある。
重送判定部155は、超音波信号の信号値が重送判定閾値未満である場合、用紙の重送が発生したと判定し(ステップS603)、一連のステップを終了する。一方、重送判定部155は、超音波信号の信号値が重送判定閾値以上である場合、用紙の重送は発生していないと判定し(ステップS604)、一連のステップを終了する。
以上詳述したように、用紙搬送装置100は、図4、図5、図8及び図9に示したフローチャートに従って動作することによって、予め定められたタイミングにおいて、ジャムが発生したか否かを判定しないように制御できるようになった。または、用紙搬送装置100は、予め定められたタイミングにおいて他のタイミングと異なる判定方法でジャムが発生したか否かを判定するように制御できるようになった。したがって、カード又は厚紙が搬送路にぶつかって発生する音によって、ジャムの発生の判定を誤ることを抑制することが可能となった。
図19は、他の用紙厚さセンサ171の概略構成を示す図である。
図19に示す例では、用紙搬送装置100は、用紙厚さセンサ171をさらに有する。用紙厚さセンサ171は、用紙搬送路を挟んで配置された二つの光学式センサ171a及び171bを有する。光学式センサ171aは、搬送される用紙に光を照射するLED(Light Emitting Diode)等の光源171cと、光源171cから照射され、且つ用紙で反射された光を受光する受光素子171dとを備える。光学式センサ171aは、受光素子171dで受光した光に基づいて用紙までの距離を測定し、測定した距離に応じた電気信号である距離信号を生成して出力する。同様に、光学式センサ171bは、搬送される用紙に光を照射するLED等の光源171eと、光源171eから照射され、且つ用紙で反射された光を受光する受光素子171fとを備える。光学式センサ171bは、受光素子171fで受光した光に基づいて用紙までの距離を測定し、測定した距離に応じた電気信号である距離信号を生成して出力する。用紙厚さ検出部171は、二つの光学式センサ171a及び171bから受信した距離信号に基づいて、光学式センサ171a及び171bの間の距離と各光学式センサ171a及び171bが測定した用紙までの距離との差から用紙の厚さを検出する。
図20A及び図20Bは、さらに他の用紙厚さセンサ172の概略構成を示す図である。
図20A及び図20Bに示すに例では、用紙搬送装置100は、用紙厚さセンサ172をさらに有する。用紙厚さセンサ172は、アーム172a、光源172b及び受光素子172cを有する。アーム172aは、搬送される用紙に接触し、用紙の厚さに応じて、図20Aの矢印A7の方向に回転可能に配置される。光源172bは、受光素子172cに光を照射するLED等である。受光素子172cは、光源172bから照射された光を受光し、受光した光の強度に応じた電気信号である光強度信号を生成して出力する。図20Aに示すように、搬送される用紙の厚さが薄い場合には、受光素子172cは、光源172bから照射された光を受光する。一方、図20Bに示すように、搬送される用紙の厚さが厚い場合には、光源172bから照射された光は、用紙により傾いたアーム172aによって遮られ、受光素子172cは、光源172bから照射された光を受光しない。用紙厚さ検出部172は、受光素子172cから受信した光強度信号に基づいて、受光素子172cが、光源172bから照射された光を受光したか否かを判定し、その判定結果に基づいて搬送された用紙の厚さを検出する。
図21は、さらに他の用紙厚さセンサ173の概略構成を示す図である。
図21に示す例では、用紙搬送装置100は、用紙厚さセンサ173をさらに有する。用紙厚さ検出部173は、下側ローラ173a、上側ローラ173b、支持部材173c及びロータリエンコーダ173d等を有する。下側ローラ173aは固定され、上側ローラ173bは搬送される用紙に押し上げられて矢印A8の方向に移動可能に配置されている。上側ローラ173bには支持部材173cが結合されており、支持部材173cが上側ローラ173bの移動に応じて移動すると、ロータリエンコーダ173dが回転するように構成されている。ロータリエンコーダ173dは、回転角に応じた電気信号である回転角信号を生成して出力する。用紙厚さ検出部173は、ロータリエンコーダ173dから受信した回転角信号に基づいて、上側ローラ173bが上方向に移動した距離、すなわち搬送される用紙の厚さを検出する。
以上詳述したように、用紙搬送装置100は、超音波センサ以外の手段を用いて、用紙の厚さを検出することが可能となった。
100 用紙搬送装置
110 第1用紙検出部
111 給紙ローラ
112 リタードローラ
113 マイクロフォン
114 第2用紙検出部
115 超音波センサ
118 第3用紙検出部
119 撮像部
141 音信号出力部
145 駆動部
146 インターフェース部
147 記憶部
150 中央処理部
151 制御部
152 画像生成部
153 音ジャム判定部
154 位置ジャム判定部
155 重送判定部
156 用紙厚さ検出部
157 用紙判定部

Claims (10)

  1. 搬送機構と、
    用紙が搬送中に発生する音に応じた音信号を出力する音信号出力部と、
    前記音信号に基づいて、ジャムが発生したか否かを判定する音ジャム判定部と、
    前記音ジャム判定部がジャムが発生したと判定すると、用紙の搬送を停止させる制御部と、を有し、
    前記制御部は、カード又は厚紙が前記搬送機構によって搬送された場合に、予め定められたタイミングにおいて、他のタイミングと異なる判定方法で前記音ジャム判定部がジャムが発生したか否かを判定するように、又は、前記音ジャム判定部がジャムが発生したか否かを判定しないように制御する、
    ことを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 搬送された用紙の厚さを検出する用紙厚さ検出部と、
    前記用紙の厚さに基づいて、搬送された用紙がカード又は厚紙であるか否かを判定する用紙判定部と、を更に有する、請求項1に記載の用紙搬送装置。
  3. 前記制御部は、前記予め定められたタイミングと他のタイミングとで、前記音信号を増幅又は減衰する割合を変更する、請求項1または2に記載の原稿搬送装置。
  4. 前記音ジャム判定部は、前記音信号の値と第1の閾値を比較した結果に基づいて、ジャムが発生したか否かを判定し、
    前記制御部は、前記予め定められたタイミングと他のタイミングとで、前記第1の閾値を変更する、請求項1または2に記載の原稿搬送装置。
  5. 前記音ジャム判定部は、前記音信号の値が第1の閾値以上である数と第2の閾値を比較した結果に基づいて、ジャムが発生したか否かを判定し、
    前記制御部は、前記予め定められたタイミングと他のタイミングとで、前記第2の閾値を変更する、請求項1または2に記載の原稿搬送装置。
  6. 前記音ジャム判定部は、前記音信号の値に応じて更新する変数に基づいて、ジャムが発生したか否かを判定し、
    前記制御部は、前記予め定められたタイミングにおいて、前記音ジャム判定部がジャムが発生したか否かを判定せず、且つ前記変数を保持するように制御する、請求項1または2に記載の用紙搬送装置。
  7. 前記音ジャム判定部は、前記音信号の値に応じて更新する変数に基づいて、ジャムが発生したか否かを判定し、
    前記制御部は、前記予め定められたタイミングにおいて、前記音ジャム判定部がジャムが発生したか否かを判定せず、且つ前記変数をリセットするように制御する、請求項1または2に記載の用紙搬送装置。
  8. 前記予め定められたタイミングとは、カード又は厚紙の先端又は後端が搬送路の凹凸部を通過するタイミングである、請求項1〜7の何れか一項に記載の用紙搬送装置。
  9. 用紙が搬送中に発生する音に応じた音信号を取得し、
    前記音信号に基づいて、ジャムが発生したか否かを判定し、
    ジャムが発生したと判定すると、用紙の搬送を停止させることを含み、
    前記停止させるステップにおいて、カード又は厚紙が搬送機構によって搬送された場合に、予め定められたタイミングにおいて、他のタイミングと異なる判定方法でジャムが発生したか否かを判定するように、又は、ジャムが発生したか否かを判定しないように制御する、
    ことを特徴とするジャム判定方法。
  10. 用紙が搬送中に発生する音に応じた音信号を取得し、
    前記音信号に基づいて、ジャムが発生したか否かを判定し、
    ジャムが発生したと判定すると、用紙の搬送を停止させることをコンピュータに実行させ、
    前記停止させるステップにおいて、カード又は厚紙が搬送機構によって搬送された場合に、予め定められたタイミングにおいて、他のタイミングと異なる判定方法でジャムが発生したか否かを判定するように、又は、ジャムが発生したか否かを判定しないように制御する、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2015554403A 2013-12-26 2013-12-26 用紙搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム Active JP6026019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/084875 WO2015097814A1 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 用紙搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6026019B2 true JP6026019B2 (ja) 2016-11-16
JPWO2015097814A1 JPWO2015097814A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53477751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554403A Active JP6026019B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 用紙搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9745160B2 (ja)
JP (1) JP6026019B2 (ja)
CN (1) CN105849018B (ja)
WO (1) WO2015097814A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7110719B2 (ja) * 2018-05-17 2022-08-02 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー、及び電子機器
JP7095460B2 (ja) * 2018-07-31 2022-07-05 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7196545B2 (ja) 2018-11-07 2022-12-27 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7354555B2 (ja) * 2019-03-04 2023-10-03 セイコーエプソン株式会社 搬送装置
JP7258700B2 (ja) * 2019-09-13 2023-04-17 株式会社Pfu 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
CN112551207B (zh) * 2019-09-26 2023-04-18 京瓷办公信息系统株式会社 原稿输送装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302021A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Canon Inc 紙ジャム検知装置、紙ジャム検知方法、画像記録装置
JP2011031999A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 紙類搬送装置及びそのジャム検出方法
JP2011037524A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Canon Inc 判別装置及び画像形成装置
US20120019841A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Schaertel David M Document scanner
JP2012193040A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Pfu Ltd 給紙装置、画像読取装置、給紙方法、及びプログラム
JP5340463B1 (ja) * 2012-08-24 2013-11-13 株式会社Pfu 原稿搬送装置
JP5404876B1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-05 株式会社Pfu 用紙搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169767A (en) 1981-04-14 1982-10-19 Fuji Xerox Co Ltd Jam detecting device for copying machine
US6843418B2 (en) * 2002-07-23 2005-01-18 Cummin-Allison Corp. System and method for processing currency bills and documents bearing barcodes in a document processing device
US6511064B1 (en) * 2000-04-19 2003-01-28 Eastman Kodak Company Method and apparatus for multiple document detection using ultrasonic phase shift amplitude
US6407599B1 (en) * 2000-05-10 2002-06-18 Eastman Kodak Company Method and apparatus for determining a digital phase shift in a signal
US6868135B1 (en) * 2000-05-18 2005-03-15 Eastman Kodak Company Method and apparatus for correcting for a phase shift between a transmitter and a receiver
US6520498B2 (en) * 2000-12-21 2003-02-18 Eastman Kodak Company Method and apparatus for detection of wrinkled documents in a sheet feeding device
US7025348B2 (en) * 2002-11-25 2006-04-11 Eastman Kodak Company Method and apparatus for detection of multiple documents in a document scanner using multiple ultrasonic sensors
US6913259B2 (en) * 2003-01-27 2005-07-05 Daniel P. Phinney Apparatus for detection of multiple documents in a document transport
JP4377666B2 (ja) * 2003-12-04 2009-12-02 ニスカ株式会社 シート供給装置並びに画像読取装置
US8585050B2 (en) * 2011-12-06 2013-11-19 Eastman Kodak Company Combined ultrasonic-based multifeed detection system and sound-based damage detection system
US9260261B2 (en) * 2013-03-06 2016-02-16 Kodak Alaris Inc. Audio detection of medium jam
US9395277B2 (en) * 2011-12-06 2016-07-19 Kodak Alaris Inc. Self-adjusting audio detection of medium jam
US8567777B2 (en) * 2011-12-06 2013-10-29 Eastman Kodak Company Combined ultrasonic-based multifeed detection method and sound-based damage detection method
JP5404871B1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-05 株式会社Pfu 用紙搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP5404874B1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-05 株式会社Pfu 原稿搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP5579302B1 (ja) * 2013-05-02 2014-08-27 株式会社Pfu 原稿搬送装置
US9335703B1 (en) * 2014-10-16 2016-05-10 Kodak Alaris Inc. Audio detection of medium jam

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302021A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Canon Inc 紙ジャム検知装置、紙ジャム検知方法、画像記録装置
JP2011031999A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 紙類搬送装置及びそのジャム検出方法
JP2011037524A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Canon Inc 判別装置及び画像形成装置
US20120019841A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Schaertel David M Document scanner
JP2012193040A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Pfu Ltd 給紙装置、画像読取装置、給紙方法、及びプログラム
JP5340463B1 (ja) * 2012-08-24 2013-11-13 株式会社Pfu 原稿搬送装置
JP5404876B1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-05 株式会社Pfu 用紙搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015097814A1 (ja) 2015-07-02
CN105849018A (zh) 2016-08-10
CN105849018B (zh) 2018-04-10
US9745160B2 (en) 2017-08-29
JPWO2015097814A1 (ja) 2017-03-23
US20160297635A1 (en) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404876B1 (ja) 用紙搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP5404870B1 (ja) 用紙読取装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP5404874B1 (ja) 原稿搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP5404872B1 (ja) 用紙搬送装置、重送判定方法及びコンピュータプログラム
JP5409860B1 (ja) 原稿搬送装置、復旧方法及びコンピュータプログラム
JP5409859B1 (ja) 原稿搬送装置、復旧方法及びコンピュータプログラム
JP5404875B1 (ja) 原稿搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP6026019B2 (ja) 用紙搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP5409857B1 (ja) 画像読取装置
JP5404880B1 (ja) 用紙搬送装置、異常判定方法及びコンピュータプログラム
JP5404873B1 (ja) 原稿搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
EP2708953B1 (en) Paper conveying apparatus, abnormality detection method, and computer program
JP2015037982A (ja) 原稿搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP2020100454A (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP6026018B2 (ja) 原稿搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP5730373B2 (ja) 画像読取装置
JP5818858B2 (ja) 原稿搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP5881663B2 (ja) 用紙搬送装置、重送判定方法及びコンピュータプログラム
WO2022195828A1 (ja) 媒体搬送装置、情報処理装置、システム、制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150