[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6021009B2 - Mcsの決定方法 - Google Patents

Mcsの決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6021009B2
JP6021009B2 JP2013027471A JP2013027471A JP6021009B2 JP 6021009 B2 JP6021009 B2 JP 6021009B2 JP 2013027471 A JP2013027471 A JP 2013027471A JP 2013027471 A JP2013027471 A JP 2013027471A JP 6021009 B2 JP6021009 B2 JP 6021009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mcs
threshold
dip
value
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013027471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014158142A (ja
Inventor
龍平 船田
龍平 船田
原田 博司
博司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2013027471A priority Critical patent/JP6021009B2/ja
Publication of JP2014158142A publication Critical patent/JP2014158142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021009B2 publication Critical patent/JP6021009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本発明は、無線LANシステム等、シングルキャリア伝送方式を用いる無線通信システムにおいて用いられる変調誤り訂正方式(Modulation and Coding Scheme:MCS)の決定方法に関するものである。
近年注目されているミリ波を用いたWLANシステムIEEE802.11adやWPANシステムIEEE802.15.3cは、世界的に免許不要な60GHz帯を利用して2Gbps以上のマルチギガビットの無線伝送を可能とする超広帯域無線通信システムであり、HDMI映像収録システム等の非圧縮伝送や、PC周辺機器間の接続等のアプリケーションへの適用が期待されている。
こうした無線通信システムでは、アクセスポイントやピコネットコーディネータとなるデバイスがビーコン信号等の制御信号を周期的に送信すると共に、受信側のデバイスがこれを受信、認識することで、通信を開始する手続きが行われている。
これらの無線通信システムにおいてシングルキャリア伝送方式が採用される場合、マルチパスフェージングに起因する信号歪みへの対策として、例えば周波数領域等化(Frequency Domain Equalization:FDE)が行われている。
FDEは、受信側が受信した信号に対して高速フーリエ変換(FFT)を行い、時間領域の信号を周波数領域の信号に変換し、この周波数領域のチャネル応答値と信号・雑音比(SNR)(または信号・雑音電力比(SINR))とを用いたゼロフォーシング(ZF)法や平均2乗誤差最小化(MMSE)規範等により信号歪みを補正した後、高速逆フーリエ変換(IFFT)を行い時間領域の信号に戻す処理である。この処理により、マルチパスフェージングにより歪んだ信号を補正することができる。
また、無線通信システムにおいては、変調誤り訂正も行われている。この変調誤り訂正の方式(Modulation and Coding Scheme:MCS、特許文献1参照)の決定は、SNR、インパルス応答から求められる二乗平均平方根(RMS)遅延広がり(非特許文献1参照)、高周波(RF)部から得られる受信信号強度(RSSI)等の他、これらを組み合わせて得られる情報に基づいて行われている。
特開2010−10969号公報
IEEE802.15-07-0761-10
従来の無線通信システムでは、FDEと変調誤り訂正とを併用する場合、SNR、RMS遅延広がりやRSSIのみでは、FDE後の受信特性を規定することはできず、通信環境毎に最適なMCSを決定することは難しかった。
例えば、SNRが同じ2つの通信環境がある場合であって、FDEを行う場合には、RMS遅延広がりの小さい通信環境の方が、RMS遅延広がりの大きな通信環境よりも受信特性が劣化することがあった。
このように、SNRやRMS遅延広がりとFDE後の受信特性とが解離している場合があるため、SNRやRMS遅延広がりに基づきMCSを決定しても、これがFDE後の当該通信環境においては最適なものではないことがあった。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、FDEを用いる場合であっても、実際の受信特性に対応する最適なMCSを得ることのできるMCSの決定方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上述した課題を解決するために、ディップの数に基づきMCSを決定することで、FDEを用いる場合であっても、実際の受信特性に対応する最適なMCSを得ることのできるMCSの決定方法を発明した。
第1発明に係るMCSの決定方法は、周波数領域等化後に最適なMCSを決定するMCSの決定方法であって、チャネル応答値の閾値を設定する閾値設定工程と、周波数毎にチャネル応答値を測定する応答値測定工程と、前記チャネル応答値が前記閾値を下回るディップの数を計測するディップ計測工程と、前記ディップの数に応じて前記MCSを決定するMCS決定工程と、を備えることを特徴とする。
第2発明に係るMCSの決定方法は、第1発明において、前記閾値が複数存在し、最も低い前記チャネル応答値となる一の前記閾値については、SNRに基づき可変であることを特徴とする。
第3発明に係るMCSの決定方法は、第2発明において、前記一の閾値と異なる他の前記閾値についても、前記SNRに基づき可変であることを特徴とする。
第4発明に係るMCSの決定方法は、第1乃至第3発明の何れか一つにおいて、前記閾値設定工程、前記応答値測定工程および前記ディップ計測工程が所定の回数繰り返され、前記所定の回数毎に得られた前記ディップの数に応じて前記MCSを決定することを特徴とする。
上述した構成からなる本発明によれば、FDEを用いる場合であっても、実際の受信特性に対応する最適なMCSを得ることが可能となる。
本実施形態に係る無線送受信機の構成ブロック図である。 無線送受信機により生成される送信データのフレーム構成図である。 送信機のアンテナ半値角を30度,受信機のアンテナ半値角を30度(Tx,Rx)=(30,30)としたときの電力遅延プロファイルを示すグラフである。 送信機のアンテナ半値角を30度,受信機のアンテナ半値角を80度(Tx,Rx)=(30,80)としたときの電力遅延プロファイルを示すグラフである。 送信機のアンテナ半値角を80度,受信機のアンテナ半値角を60度(Tx,Rx)=(80,60)としたときの電力遅延プロファイルを示すグラフである。 送信機のアンテナ半値角を30度,受信機のアンテナ半値角を30度(Tx,Rx)=(30,30)としたときの周波数特性を示すグラフである。 送信機のアンテナ半値角を30度,受信機のアンテナ半値角を80度(Tx,Rx)=(30,80)としたときの周波数特性を示すグラフである。 送信機のアンテナ半値角を80度,受信機のアンテナ半値角を60度(Tx,Rx)=(80,60)としたときの周波数特性を示すグラフである。 本実施形態に係るMCSの決定方法においてディップを計測するための閾値を示す図である。 本発明のMCS決定方法の流れを示すフローチャートである。
本発明に係るMCS決定方法では、FDEを行う通信環境において、SNRと、実際の受信特性に影響を及ぼす、周波数領域におけるチャネル応答値の落ち込みの数(ディップ)に基づくMCSの決定が行われる。以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態を説明する。
まず、本発明に係るMCS決定方法が行われる無線送受信機について説明する。図1は、本実施形態に係る無線送受信機の構成ブロック図である。図1に示すように、無線送受信機1は、無線送信機としての機能2と、無線受信機としての機能3の両方を備えたものである。この無線送受信機1は、IEEE802.11adのシングルキャリアに準拠した信号の送受信を行う。
送信機能2は、プリアンブル・パイロットデータ生成部20、低密度パリティ検査(LDPC)コンバータ21、マッパ22、π/2回転器23、ローパスフィルタ(LPF)24、デジタルアナログコンバータ(DAC)25、直交変調器26、アップコンバータ27、局部発振器28、アンプ29およびアンテナ291により実現されている。
プリアンブル・パイロットデータ生成部20は、送信データに含まれ、フレーム同期、周波数等化、チャネル推定等を行うためのプリアンブルとパイロットデータの生成を行う。
LDPCエンコーダ21は、LPDCを畳み込み符号を置き換える誤り訂正符号として用いるLDPC符号のエンコードを行う。
マッパ22は、プリアンブル・パイロットデータ生成部20で生成されたプリアンブルおよびパイロットデータと、LDPCエンコーダ21でエンコードされたLDPC符号を関連付け、マッピングを行う。そして、マッパ22からは、同相成分(Ich)および直交成分(Qch)が出力され、π/2回転器23に入力される。
π/2回転器23は、送信側シンボル毎にπ/2の回転を行うことでπ/2−BPSK、π/2−QPSK信号の生成を行う。受信機側は、シンボル毎に送信側と逆回転を行うことで、BPSK、QPSK信号として受信することができ、復調が簡略化される。
LPF24は、π/2回転器23から出力されたデータについて、高周波成分を除去するとともに、低周波成分のみを通過させる。
DAC25は、デジタル信号を伝送用のアナログ信号へと変換し、直交変調器26への出力を行う。
直交変調器26は、同相成分と直交成分について直交変調を行い、得られたデータをアップコンバータ27に出力する。
アップコンバータ27は、直交変調器26により直交変調が行われたデータを中間周波数(IF)から無線周波数(RF)へアップコンバートする。
そして、アップコンバータ27からの出力は、アンプ27により増幅され、アンテナ291から送信される。
また、局部発振器28は、直交変調器26およびアップコンバータ27で用いられる、変調用の基準信号を生成する。この局部発振器28によって生成される基準信号の局部発振周波数は、この局部発信器28内において可変となるように構成されていてもよい。また、この局部発信器28は、発生すべき局部発振周波数につき、図示しないPLL回路等に基づいて増強され、減衰されるように制御可能とされていてもよい。
一方、受信機能3は、アンテナ393、アンプ392、ダウンコンバータ39、直交復調器38、局部発振器391、アナログデジタルコンバータ(ADC)37、LPF36、クロック再生回路35、フレーム同期回路34、チャネル推定回路33、周波数領域等化器32、判定回路31およびLDPCデコーダ30により実現されている。
他の無線送受信機1から送信されたデータは、アンテナ393を介して受信される。
アンテナ393を介して受信されたデータは、アンプ392により増幅された後、ダウンコンバータ39へと出力される。
ダウンコンバータ39は、データをRFからIFへダウンコンバートする。ダウンコンバートされたデータは、直交復調器38へと出力される。
直交復調器38は、ダウンコンバータ39からの出力データを同相成分と直交成分とに直交復調し、これらをADC37に出力する。
局部発振器391は、ダウンコンバータ39および直交復調器38で用いられる、変調用の基準信号を生成する。この基準信号の生成は、上述した局部発振器28と同様に行われる。
ADC37は、受信したアナログ信号をデジタル信号へと変換し、LPF36に出力する。
LPF36は、ADC37から出力されたデータについて、高周波成分を除去するとともに、低周波成分のみを通過させ、クロック再生回路35、フレーム同期回路34および周波数領域等化器32へと出力する。
クロック再生回路35は、入力信号に含まれるプリアンブルからクロックを抽出する。抽出されたクロックは、フレーム同期回路34やチャネル推定回路33に供給される。
フレーム同期回路34は、クロック再生回路35から供給されたクロックに基づき、送信側である無線送受信機1との間でフレーム同期の確立を行う。
チャネル推定回路33は、プリアンブルやパイロットデータに含まれる既知信号に基づきチャネル推定を行う。チャネル推定は、既知信号の構成に応じて適切な方法で行われる。
周波数領域等化器32は、時間領域の受信信号について高速フーリエ変換(FFT)を行い周波数領域に変換し、周波数領域での等化処理を行った後、高速逆フーリエ変換(IFFT)を行い再び時間領域に戻し、判定回路31へと出力する。
判定回路31は、PSK信号やQAM信号の中に含まれるビットの正負判定をするもので、硬判定(1,0)と軟判定(対数尤度比相当のものを計算)を行う。この判定結果は、LDPCデコーダ30による復号処理に用いられる。
LDPCデコーダ30は、送信側のLDPC符号処理で用いられた検査行列に基づいて生成される変換検査行列を用いて、入力信号に対してLDPC復号処理を行い、得られたデータをLDPC対象データの復号結果として出力する。
図2は、無線送受信機1により生成される送信データのフレーム構成図である。フレームはブロック化されていて、パイロット信号とデータでサブブロックが形成され、64サブブロックで1ブロックとなっている。
次に、こうした無線送受信機1によるFDEを伴う無線送受信を行う際の、RMS遅延広がり、ディップ数および受信特性との関係について説明する。なお、以下の説明において、Txは送信ビーム幅、Rxは受信ビーム幅を表す。
図3〜図5は、それぞれ(Tx,Rx)=(30,30)、(30,80)、(80,60)としたときの各アンテナの組合せ(パス)の電力遅延プロファイルを示すグラフであり、図6〜図8は、それぞれ(Tx,Rx)=(30,30)、(30,80)、(80,60)としたときのパスの周波数特性を示すグラフである。
次に、これらの値に基づき、受信電力、RMS遅延広がり、周波数落ち込み(ディップ)数および受信特性の関係を検討する。表1は、各パスに対する受信電力、RMS遅延広がり、周波数落ち込み(ディップ)数およびBER特性(受信特性)の関係を示す表である。

表1に示すデータでは、例えば(Tx,Rx)=(30,80)の組合せのRMS遅延広がりは4.7nsであり、(Tx,Rx)=(80,60)の組合せの遅延広がりである11.0よりも大幅に少なくなっている。
しかし、受信特性の劣化については、(Tx,Rx)=(30,80)の組合せでは4.2dBである一方、(Tx,Rx)=(80,60)の組合せでは3.6dBと、後者の方が少なくなっていて、これはすなわち、後者の方が良好な受信特性であることを示している。
次に、ディップと受信特性との関係について説明する。上述した表1では、各パスについて、チャネル応答値の平均値よりも10dB以下、15dB以下、および20dB以下という、3つの閾値のそれぞれを下回る落ち込み(ディップ)の数が計測されている。
ここで、上述した(Tx,Rx)=(30,80)の組合せと、(Tx,Rx)=(80,60)の組合せのディップの数を比較すると、各閾値のそれぞれについて、前者の方が、より多くのディップが存在することが分かる。
これはすなわち、FDEを伴う無線送受信を行う場合には、ディップの数が受信特性に大きな影響を与え、ディップの数が多いほど受信特性が悪化することを示している。
そこで、本発明においては、無線送信機から送信される制御信号に含まれる既知信号に基づきSNRとディップの数の計測が行われるとともに、得られたSNRとディップの数に基づき、最適なMCSの決定が行われる。また、ディップの数の計測に際しては、チャネル応答値の異なる複数の閾値が設けられ、それぞれの閾値を下回るディップの数が計測されている。以下、こうした本発明に係るMCSの決定方法について具体的に説明する。
図9は、本実施形態に係るMCSの決定方法においてディップを計測するための閾値を示す図である。図9に示すように、本実施形態において、閾値は3つ設けられていて、最も低いチャネル応答値となる閾値T1について初期設定値TS1を10dB、2番目に低い閾値T2について20dB、3番目に低い閾値T3について25dBとなっている。
また、SNRが低い場合、電力の低い部分においてディップの測定精度が低下するため、本発明においては、SNRに応じて閾値を変更することを可能としている。本実施形態においては、閾値T1について、初期設定値TS1である10dBから15dBまでの範囲で可変となっている。なお、以下の説明において、閾値T1と初期設定値TS1との差をマージンという。
次に、本発明に係るMCSの決定方法の具体的手順について説明する。図10は、本発明のMCS決定方法の流れを示すフローチャートである。図10の処理は、無線通信システムを構成する無線送信機として機能する無線送受信機1と、無線受信機として機能する無線送受信機1との間でデータの送受信(無線通信)を行う際に、無線受信機側において行われる。
まず、図10のステップS1において、無線受信機は、無線送信機(アクセスポイントやピコネットコーディネータとなるデバイス)から制御信号を受信するとともに、当該制御信号に含まれる既知信号基づき、周波数応答の計算とSNRの推定が行われる。そして、得られた周波数応答とSNRは、無線受信機の記憶手段に記憶される。
次に、ステップS2において、無線受信機は、ステップS1で得られたSNRに基づきマージンを決定し、閾値T1を初期設定値TS1から必要量調整した後、チャネル応答値を測定する。そして、閾値T1〜T3(図9参照)のそれぞれについて、それぞれを下回るディップ、すなわち周波数の急激な落ち込みの数を計測する。計測されたディップ数のデータは、無線受信機の記憶手段に記憶される。
なお、閾値T1については初期設定値TS1として、閾値T2およびT3とともに記憶手段に記憶されていて、ディップ数の計測時には記憶手段からこれらの閾値が読み出されて用いられる。
次に、ステップS3において、無線受信機は、ステップS1およびステップS2を所定の回数繰り返したか否かの判断を行う。
所定の回数繰り返していない場合(ステップS3:No)、ステップS1に戻ることで、ステップS1とS2の処理が所定の回数繰り返される。
一方、所定の回数繰り返されている場合(ステップS3:Yes)、ステップS4に進み、無線受信機は、データ通信に用いられるMCSの決定を行う。MCSの決定は、具体的には、以下の手順に従い行われる。
まず、無線受信機が、ステップS1とS2を所定の回数繰り返すことで得たN回分のディップの計測データを記憶手段から読み出すと共に、この計測データに基づきディップの数の平均値を算出する。この平均値は、当該通信環境におけるディップの状態を精度良く表すものである。
次に、無線受信機は、このディップの平均値に基づき、無線受信機に設けられた記憶手段に予め記憶されているデータテーブルを参照する。
データテーブルには、閾値T1〜T3ごとに、ディップの数の平均値と、当該平均値に対応するMCSとが関連付けられて保存されていて、ディップの数に基づきそのディップが生じる通信環境における最適なMCSを選択できるようになっている。なお、データテーブルに保存されている設定可能なMCSとしては、QPSK、16QAM、64QAM等が挙げられる。
こうして無線受信機はデータテーブルを参照して、ディップの数の平均値に対応するMCSを選択した後、ステップS5に進み、当該MCSを無線送信機に送信する。
こうして無線受信機が選択したMCSを無線送信機に送信することで、互いに当該MCSを用いた無線通信を行うことが可能となり、一連の手順が終了する。
上述した実施形態に係るMCSの決定方法によると、周波数領域等化を用いる場合であっても、実際の受信特性に対応し、所望の通信品質を得ることのできる、最適なMCSを選択することができる。
なお、上述した実施形態においては、閾値T1のみが可変となっていたが、本発明においてはこれに限らず、閾値T2及びT3等についても可変、すなわち、複数の閾値について可変としても良い。
また、閾値の数も、上述した実施形態における3つのものに限られず、1または2、あるいは3より多い閾値を設けても良い。
また、上述した実施形態においては少なくとも1つの閾値について可変としていたが、本発明においてはこれに限らず、全ての閾値を固定値としてもよい。
本発明は、無線通信を行う分野で好適に利用することができ、特に、60GHz帯を用いた超広帯域無線通信システムに適用することができる。
1 無線送受信機
2 無線送信側機能ブロック
3 無線受信側機能ブロック
20 プリアンブル・パイロットデータ生成部
21 LDPCエンコーダ
22 マッパ
23 π/2回転器
24 LPF
25 DAC
26 直交変調器
27 アップコンバータ
28 局部発振器
29 アンプ
291 アンテナ
30 LDPCデコーダ
31 判定回路
32 周波数領域等化器
33 チャネル推定回路
34 フレーム同期回路
35 クロック再生回路
36 LPF
37 ADC
38 直交復調器
39 ダウンコンバータ
391 局部発振器
392 アンプ
393 アンテナ
T1、T2、T3 閾値
TS1 閾値T1の初期設定値

Claims (4)

  1. 周波数領域等化後に最適なMCSを決定するMCSの決定方法であって、
    チャネル応答値の閾値を設定する閾値設定工程と、
    周波数毎にチャネル応答値を測定する応答値測定工程と、
    前記チャネル応答値が前記閾値を下回るディップの数を計測するディップ計測工程と、
    前記ディップの数に応じて前記MCSを決定するMCS決定工程と、
    を備えることを特徴とするMCSの決定方法。
  2. 前記閾値が複数存在し、最も低い前記チャネル応答値となる一の前記閾値については、SNRに基づき可変であることを特徴とする請求項1記載のMCSの決定方法。
  3. 前記一の閾値と異なる他の前記閾値についても、前記SNRに基づき可変であることを特徴とする請求項2記載のMCSの決定方法。
  4. 前記閾値設定工程、前記応答値測定工程および前記ディップ計測工程が所定の回数繰り返され、前記所定の回数毎に得られた前記ディップの数に応じて前記MCSを決定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載のMCSの決定方法。

JP2013027471A 2013-02-15 2013-02-15 Mcsの決定方法 Expired - Fee Related JP6021009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027471A JP6021009B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 Mcsの決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027471A JP6021009B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 Mcsの決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014158142A JP2014158142A (ja) 2014-08-28
JP6021009B2 true JP6021009B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=51578774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027471A Expired - Fee Related JP6021009B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 Mcsの決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6021009B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4338995B2 (ja) * 2003-03-13 2009-10-07 Kddi株式会社 Cnr推定装置、cnr推定方法、cnr推定プログラム、適応伝送無線システム、無線装置
JP4628150B2 (ja) * 2004-03-29 2011-02-09 パナソニック株式会社 通信装置及び通信方法
US9130706B2 (en) * 2005-05-26 2015-09-08 Unwired Planet, Llc Method and apparatus for signal quality loss compensation in multiplexing transmission systems
WO2008120266A1 (ja) * 2007-03-02 2008-10-09 Fujitsu Limited 無線通信システムにおけるデータ割り当て方法、及び無線通信システム
JP4924201B2 (ja) * 2007-05-23 2012-04-25 日本電気株式会社 受信品質測定装置および受信品質測定方法
JP4903122B2 (ja) * 2007-12-20 2012-03-28 シャープ株式会社 無線通信システム、受信装置、受信方法
JP2011151499A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 National Institute Of Information & Communication Technology Mimo−ofdmシステムにおける無線リソース割り当て方法,及び無線リソース割り当て装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014158142A (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712790B2 (ja) 送信方法
JP6799110B2 (ja) 非線形性推定のためのプリアンブル
EP2936755B1 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving signal in a communication system
EP3591922B1 (en) Phase adjustment method, related device and communication system
US9813177B2 (en) Data-modulated pilots for phase and gain detectors
US8223868B2 (en) Method of determining a variable quantization step size for improving channel decoding, method and apparatus of performing channel decoding operation based on a variable quantization step size
US9820239B2 (en) Power allocation for encoded bits in OFDM systems
US8111790B2 (en) Mitigating interference in a coded communication system
US9960889B2 (en) Method and apparatus for performing interleaving in communication system
JP4351706B2 (ja) 送信電力制御方法、伝搬路推定方法、送信装置および受信装置
US9036735B1 (en) Apparatus and method for adaptively selecting channel code based on non-gaussianity of channel in wireless communication system
Bronk et al. Simulation and measurement studies of the VDES system’s terrestrial component
WO2021243436A1 (en) A modulation scheme for high order constellation
JP6021009B2 (ja) Mcsの決定方法
Latha et al. Effective communication in LTE-A using link adaptation technique
Seyedi et al. On the design of a multi-gigabit short-range communication system in the 60GHz band
WO2023032160A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、および無線通信用送信装置
Osawa et al. Iterative canceller of adjacent channel interference induced by nonlinearity of power amplifier in millimeter wave systems
US20210266838A1 (en) Apparatus and method for controlling power consumption in wireless communication
US9252919B2 (en) Method and device for demodulating reliable and residual data
Nikolov Error rate analysis in ricean channel and complex radio environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees