[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6020890B2 - 対向装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 - Google Patents

対向装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6020890B2
JP6020890B2 JP2012151891A JP2012151891A JP6020890B2 JP 6020890 B2 JP6020890 B2 JP 6020890B2 JP 2012151891 A JP2012151891 A JP 2012151891A JP 2012151891 A JP2012151891 A JP 2012151891A JP 6020890 B2 JP6020890 B2 JP 6020890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
image carrier
lubricant
photosensitive drum
lubricant supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012151891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014016390A (ja
Inventor
信哉 唐澤
信哉 唐澤
新谷 剛史
剛史 新谷
賢二 本城
賢二 本城
裕之 上西
裕之 上西
大輔 富田
大輔 富田
経生 工藤
経生 工藤
幸輔 山本
幸輔 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012151891A priority Critical patent/JP6020890B2/ja
Priority to US13/912,303 priority patent/US9037038B2/en
Publication of JP2014016390A publication Critical patent/JP2014016390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020890B2 publication Critical patent/JP6020890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0094Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge fatigue treatment of the photoconductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

この発明は、感光体ドラム等の像担持体に対向する対向装置と、それを備えたプロセスカートリッジと、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の画像形成装置と、に関するものである。
従来から、複写機、プリンタ等の画像形成装置では、像担持体上に潤滑剤を供給する潤滑剤供給装置(潤滑剤塗布装置)を設置して、像担持体やクリーニングブレード等の磨耗を低減する技術が知られている(例えば、特許文献1、2等参照。)。
詳しくは、特許文献1等において、潤滑剤供給装置(潤滑剤塗布装置)は、クリーニングブレード(ブレード部材)の下流側の位置で像担持体に摺接する潤滑剤供給ローラ(ブラシローラ)、潤滑剤供給ローラに当接する固形潤滑剤、固形潤滑剤を潤滑剤供給ローラに向けて付勢する付勢部材(スプリング)、潤滑剤供給ローラの下流側であって像担持体に当接するブレード部材としての薄層化ブレード(均しブレード)、等で構成される。そして、所定方向に回転する潤滑剤供給ローラによって固形潤滑剤から潤滑剤が徐々に削り取られて、潤滑剤供給ローラによって削り取られた潤滑剤が像担持体の表面に塗布(供給)される。その後、像担持体上に供給された潤滑剤は、薄層化ブレードによって薄層化(均一化)される。
このような潤滑剤供給装置において、潤滑剤供給ローラは、その回転軸方向の両端部が、それぞれスベリ軸受を介して潤滑剤供給装置に保持されている。
一方、特許文献2には、像担持体(感光体)に振動が生じる不具合や色ずれが生じる不具合を防止することを目的として、像担持体の両端部の軸部に玉軸受を設置する技術が開示されている。
従来の画像形成装置は、潤滑剤供給装置における潤滑剤供給ローラが像担持体と固形潤滑剤とに摺接しながら回転するときに振動が生じて、その振動が像担持体に伝播されて、周期をもった縞状画像等の異常画像が形成されてしまう不具合が生じてしまうことがあった。そして、このような振動は、像担持体自体を発生源としたものではないため、特許文献2の技術を用いて、像担持体の両端部の軸部に玉軸受を設置しても、その振動を充分に吸収することはできなかった。
なお、このような異常画像の原因となる振動は、像担持体と固形潤滑剤とに摺接しながら回転する潤滑剤供給ローラにて顕著に生じるものの、像担持体に摺接するローラ部材であれば、クリーニングローラ等であっても、生じうるものである。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、像担持体に摺接するローラ部材に振動が生じて縞状画像等の異常画像が形成されてしまう不具合が軽減される、対向装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することにある。
この発明の請求項1記載の発明にかかる対向装置は、トナー像が担持される像担持体に対向する対向装置であって、前記像担持体の表面に接触した状態で所定方向に回転するローラ部材と、ローラ部材における回転軸方向両端の軸部にそれぞれ挿入された転がり軸受と、装置のフレームに対して前記像担持体に近接する位置において着脱可能に設置されて、前記フレームとの間に前記転がり軸受を挟み込んで保持する軸受保持部材と、を備え、前記ローラ部材は、前記転がり軸受を介して装置に保持され、前記軸受保持部材と前記像担持体との間にシール部材を設置したものである。
本発明は、像担持体に摺接するローラ部材における回転軸方向両端の軸部にそれぞれ転がり軸受を挿入して、ローラ部材が転がり軸受を介して装置に保持されるように構成しているため、ローラ部材に振動が生じて縞状画像等の異常画像が形成されてしまう不具合が軽減される、対向装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することができる。
この発明の実施の形態における画像形成装置を示す全体構成図である。 プロセスカートリッジを示す断面図である。 潤滑剤供給装置とクリーニング装置との近傍を示す拡大図である。 潤滑剤供給装置を幅方向に示す概略図である。 潤滑剤供給装置の幅方向端部を示す拡大図である。
実施の形態.
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1及び図2にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1は、実施の形態における画像形成装置を示す全体構成図である。図2は、図1の画像形成装置1に設置されたイエロー用のプロセスカートリッジ10Yを示す断面図である。
なお、4つのプロセスカートリッジ10Y、10M、10C、10BK(作像部)は、作像プロセスに用いられるトナーTの色が異なる以外はほぼ同一構造であるので、図2ではイエロー用のプロセスカートリッジ10Yのみを代表的に図示する。
図1において、1は画像形成装置としてのタンデム型カラー複写機の装置本体、2は入力画像情報に基づいたレーザ光を発する書込み部、3は原稿Dを原稿読込部4に搬送する原稿搬送部、4は原稿Dの画像情報を読み込む原稿読込部、7は転写紙等の記録媒体Pが収容される給紙部、9は記録媒体Pの搬送タイミングを調整するレジストローラ、10Y、10M、10C、10BKは各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナー像が形成されるプロセスカートリッジ、16は各プロセスカートリッジ10Y、10M、10C、10BKの感光体ドラム上に形成されたトナー像を中間転写ベルト17上に重ねて転写する転写バイアスローラ(1次転写バイアスローラ)、17は複数色のトナー像が重ねて転写される中間転写ベルト、18は中間転写ベルト17上のトナー像を記録媒体P上に転写するための2次転写バイアスローラ、19は中間転写ベルト17を清掃する中間転写ベルトクリーニング部、20は記録媒体P上のトナー像(未定着画像)を定着する定着装置、を示す。
以下、画像形成装置における、通常のカラー画像形成時の動作について説明する。
まず、原稿Dは、原稿搬送部3の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送されて、原稿読込部4のコンタクトガラス5上に載置される。そして、原稿読込部4で、コンタクトガラス5上に載置された原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
詳しくは、原稿読込部4は、コンタクトガラス5上の原稿Dの画像に対して、照明ランプから発した光を照射しながら走査させる。そして、原稿Dにて反射した光を、ミラー群及びレンズを介して、カラーセンサに結像する。原稿Dのカラー画像情報は、カラーセンサにてRGB(レッド、グリーン、ブルー)の色分解光ごとに読み取られた後に、電気的な画像信号に変換される。さらに、RGBの色分解画像信号をもとにして画像処理部で色変換処理、色補正処理、空間周波数補正処理等の処理をおこない、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのカラー画像情報を得る。
そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像情報は、書込み部2に送信される。そして、書込み部2からは、各色の画像情報に基づいたレーザ光(露光光)が、それぞれ、対応するプロセスカートリッジ10Y、10M、10C、10BKの感光体ドラム11(像担持体)上に向けて発せられる。
一方、4つのプロセスカートリッジ10Y、10M、10C、10BKの感光体ドラム11(図2を参照できる。)は、それぞれ、矢印方向(反時計方向)に回転している。そして、まず、感光体ドラム11の表面は、帯電部12との対向部で、一様に帯電される(帯電工程である。)。こうして、感光体ドラム11上には、帯電電位が形成される。その後、帯電された感光体ドラム11表面は、それぞれのレーザ光Lの照射位置に達する。
書込み部2において、4つの光源から画像信号に対応したレーザ光Lが各色に対応してそれぞれ射出される。各レーザ光Lは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色成分ごとに別の光路を通過することになる(露光工程である。)。
イエロー成分に対応したレーザ光Lは、紙面左側から1番目の感光体ドラム11(像担持体)表面に照射される。このとき、イエロー成分のレーザ光は、高速回転するポリゴンミラーにより、感光体ドラム1Yの回転軸方向(主走査方向)に走査される。こうして、帯電部12にて帯電された後の感光体ドラム11上には、イエロー成分に対応した静電潜像が形成される。
同様に、マゼンタ成分に対応したレーザ光は、紙面左から2番目の感光体ドラム11表面に照射されて、マゼンタ成分に対応した静電潜像が形成される。シアン成分のレーザ光は、紙面左から3番目の感光体ドラム11表面に照射されて、シアン成分の静電潜像が形成される。ブラック成分のレーザ光は、紙面左から4番目の感光体ドラム11表面に照射されて、ブラック成分の静電潜像が形成される。
その後、各色の静電潜像が形成された感光体ドラム11表面は、それぞれ、現像部13との対向位置に達する。そして、各現像部13から感光体ドラム11上に各色のトナーが供給されて、感光体ドラム11上の潜像が現像される(現像工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム11表面は、それぞれ、中間転写ベルト17との対向部に達する。ここで、それぞれの対向部には、中間転写ベルト17の内周面に当接するように転写バイアスローラ16が設置されている。そして、転写バイアスローラ16の位置で、中間転写ベルト17上に、感光体ドラム11上に形成された各色のトナー像が、順次重ねて転写される(1次転写工程である。)。
そして、転写工程後の感光体ドラム11表面は、それぞれ、対向装置としてのクリーニング装置14(クリーニング部)との対向位置に達する。そして、この位置で、ブレード部材としてのクリーニングブレード14aと、ローラ部材としてのクリーニングローラ14bと、によって感光体ドラム11上に残存する未転写トナーが機械的に除去されて、除去された未転写トナーが廃トナーとしてクリーニング装置14内に回収される(クリーニング工程である。)。
その後、感光体ドラム11表面は、潤滑剤供給装置15(対向装置)、除電部(不図示である。)の位置を順次通過して、感光体ドラム11における一連の作像プロセスが終了する。
他方、感光体ドラム11上の各色のトナーが重ねて転写(担持)された中間転写ベルト17は、図中の時計方向に走行して、2次転写バイアスローラ18との対向位置に達する。そして、2次転写バイアスローラ18との対向位置で、記録媒体P上に中間転写ベルト17上に担持されたカラーのトナー像が転写される(2次転写工程である。)。
その後、中間転写ベルト17表面は、中間転写ベルトクリーニング部19の位置に達する。そして、中間転写ベルト17上に付着した未転写トナーが中間転写ベルトクリーニング部19に回収されて、中間転写ベルト17における一連の転写プロセスが終了する。
ここで、中間転写ベルト17と2次転写バイアスローラ18との間(2次転写ニップである。)に搬送される記録媒体Pは、給紙部7からレジストローラ9等を経由して搬送されたものである。
詳しくは、記録媒体Pを収納する給紙部7から、給紙ローラ8により給送された記録媒体Pが、搬送ガイドを通過した後に、レジストローラ9(タイミングローラ)に導かれる。レジストローラ9に達した記録媒体Pは、タイミングを合わせて、2次転写ニップに向けて搬送される。
そして、フルカラー画像が転写された記録媒体Pは、搬送ベルトによって定着装置20に導かれる。定着装置20では、定着ベルトと加圧ローラとのニップにて、カラー画像(トナー)が記録媒体P上に定着される。
そして、定着工程後の記録媒体Pは、排紙ローラによって、装置本体1外に出力画像として排出されて、一連の画像形成プロセスが完了する。
次に、図2にて、プロセスカートリッジ10Yについて詳述する。
図2に示すように、プロセスカートリッジ10Yは、像担持体としての感光体ドラム11と、帯電部12(帯電ローラ)と、現像部13(現像装置)と、クリーニング装置14(クリーニング部)と、潤滑剤供給装置15と、が一体的にユニットとして構成されている。
ここで、像担持体としての感光体ドラム11は、負帯電性の有機感光体であって、ドラム状導電性支持体上に感光層等を設けたものである。
図示は省略するが、感光体ドラム11は、基層としての導電性支持体上に、絶縁層である下引き層、感光層としての電荷発生層及び電荷輸送層、表面層(保護層)が順次積層されている。
図2を参照して、帯電部12は、導電性芯金の外周に中抵抗の弾性層を被覆してなる帯電ローラである。帯電ローラ12には不図示の電源部から所定の電圧(AC電圧とDC電圧とが重畳されたものである。)が印加されて、これにより対向する感光体ドラム11の表面を一様に帯電する。
ここで、本実施の形態では、帯電ローラ12が不図示の圧縮スプリングによって感光体ドラム11に対して圧接するように構成されているが、感光体ドラム11に対して帯電ローラ12が微小ギャップをあけて非接触で対向するように構成することもできる。
また、本実施の形態では、帯電ローラ12の表面をクリーニングするための帯電部クリーニングローラ40が、帯電ローラ12に圧接するように設置されている。
現像装置13(現像部)は、主として、感光体ドラム11に対向する現像ローラ13aと、現像ローラ13aに対向する第1搬送スクリュ13bと、仕切部材を介して第1搬送スクリュ13bに対向する第2搬送スクリュ13cと、現像ローラ13aに対向するドクターブレード13dと、で構成される。現像ローラ13aは、内部に固設されてローラ周面に磁極を形成するマグネットと、マグネットの周囲を回転するスリーブと、で構成される。マグネットによって現像ローラ13a(スリーブ)上に複数の磁極が形成されて、現像ローラ13a上に現像剤Gが担持されることになる。
現像装置13内には、キャリアCとトナーTとからなる2成分現像剤Gが収容されている。
なお、本実施の形態では、画質向上のために、円形度が0.93以上であって、重量平均径D4と個数平均径D1との比(D4/D1)が1.00〜1.40となる球形トナーをトナーTとして使用している。
なお、トナーTの「円形度」は、粒子投影像の周囲長に対する粒子投影面積と同じ面積の円の周囲長であって、フロー式粒子像分析装置「FPIA−2000」(東亜医用電子社製)により計測した値に基いて求めることができる。
また、トナーTの「重量平均径」や「個数平均径」は、粒径測定器「SD2000」(ホソカワミクロン社製)により測定することができる。
クリーニング装置14には、感光体ドラム11に当接して感光体ドラム11表面をクリーニングするブレード部材としてのクリーニングブレード14aと、感光体ドラム11の表面に接触した状態で所定方向(図2の反時計方向である。)に回転して感光体ドラム11表面をクリーニングするローラ部材としてのクリーニングローラ14bと、が設置されている。
クリーニングブレード14aは、ウレタンゴム等のゴム材料からなり、感光体ドラム11表面に所定角度かつ所定圧力で当接している。これにより、感光体ドラム11上に付着する未転写トナー(記録媒体Pから生じる紙粉、帯電部12による放電時に感光体ドラム11上に生じる放電生成物、トナーに添加されている添加剤、等の付着物も含むものとする。)が機械的に掻き取られてクリーニング装置14内に回収されることになる。なお、本実施の形態において、クリーニングブレード14aは、感光体ドラム11の走行方向(回転方向)に対してカウンタ方向にて感光体ドラム11に当接している。
クリーニングローラ14bは、金属材料からなる軸部(芯金)上にブラシ毛が巻装されたブラシ状のローラ部材であって、不図示の駆動部によって図2の反時計方向に回転駆動されて、ブラシ毛が感光体ドラム11の表面に摺接する。これにより、感光体ドラム11上に付着する未転写トナーが機械的に掻き取られてクリーニング装置14内に回収されることになる。なお、クリーニングローラ14bは、クリーニングブレード14aの上流側(感光体ドラム11の回転方向上流側である。)に配設されていて、クリーニングブレード14aによるクリーニング機能を補完することになる。
このように構成されたクリーニング装置14は、感光体ドラム11(像担持体)に対向する対向装置として機能することになる。
図2、図3等を参照して、潤滑剤供給装置15は、感光体ドラム11に摺接する発泡弾性層が周設されて感光体ドラム11上に潤滑剤を供給するローラ部材としての潤滑剤供給ローラ15a、潤滑剤供給ローラ15a(発泡弾性層)に摺接する固形潤滑剤15b、固形潤滑剤15bを潤滑剤供給ローラ15aに向けて付勢する付勢部材としての圧縮スプリング15c、感光体ドラム11に当接して感光体ドラム11上に供給された潤滑剤を薄層化(均一化)するブレード部材としての薄層化ブレード15d(均しブレード)、固形潤滑剤15bを保持する保持部材15e(保持板)、圧縮スプリング15cによって付勢されて潤滑剤保持部材15eに保持された固形潤滑剤15bをガイドするガイド部材15f(ホルダ)、等で構成される。
潤滑剤供給装置15は、クリーニング装置14(クリーニングブレード14a)に対して感光体ドラム11の回転方向下流側(走行方向下流側)であって、帯電部12に対して感光体ドラム11の回転方向上流側に配設されている。また、薄層化ブレード部材は、潤滑剤供給ローラ15aに対して感光体ドラム11の回転方向下流側に配設されている。
潤滑剤供給ローラ15aは、金属材料からなる軸部15a1(芯金)上に発泡ポリウレタン(ウレタンフォーム)からなる発泡弾性層が形成されたローラ部材であって、その発泡弾性層が感光体ドラム11表面に接触した状態で図2の反時計方向に回転する。これにより、固形潤滑剤15bから潤滑剤供給ローラ15aを介して感光体ドラム11上に潤滑剤が供給される。
ここで、潤滑剤供給ローラ15aは、ポリウレタンフォームの原料から予め発泡弾性層となるポリウレタンフォームをブロック状に形成して、必要な形状に切り出して表面を研磨して、芯金(芯材)を挿入した後に、発泡ポリウレタンを回転させながら、研磨刃を当てて軸方向に平行に刃を移動させて、所定のスポンジ厚まで切削(トラバース研削)する方法で製造されている。挿入する芯金には、発泡弾性層との接着性を高めるために、予め接着材を塗布しておいてもよい。また、トラバース研削をおこなうときに発泡ポリウレタンの回転速度や移動させる速度を変化させることで、発泡弾性層の表面に不規則な凹凸を形成することができる。
なお、潤滑剤供給ローラ15aの製造方法は、これに限定されることなく、例えば、別の製造方法として、芯金を収納した成形型にポリウレタンフォームの原料を注入して、発泡硬化させる方法を用いることもできる。
ローラ部材としての潤滑剤供給ローラ15aは、図2の反時計方向に回転する感光体ドラム11に対してカウンタ方向(逆方向)で摺接するように回転駆動される(図2の反時計方向の回転である。)。すなわち、潤滑剤供給ローラ15aの回転方向は、感光体ドラム11との摺接位置において、感光体ドラム11の回転方向(走行方向)と逆方向になるように構成されている。
また、潤滑剤供給ローラ15aは、固形潤滑剤15bと感光体ドラム11とに摺接するように配置されていて、潤滑剤供給ローラ15aが回転することによって固形潤滑剤15bから潤滑剤を掻き取り、その潤滑剤を感光体ドラム11上に塗布する。
また、固形潤滑剤15b(潤滑剤保持部材15e)の後方部には、潤滑剤供給ローラ15aと固形潤滑剤45との接触ムラをなくすために圧縮スプリング15cが配置されていて、固形潤滑剤15bを潤滑剤供給ローラ15aに付勢している。
ここで、固形潤滑剤15bは、脂肪酸金属亜鉛に無機潤滑剤を含有させて形成したものである。また、脂肪酸金属亜鉛としては、少なくともステアリン酸亜鉛を含んだものが好ましい。また、無機潤滑剤としては、タルク、マイカ、窒化ホウ素のうち少なくとも1つであることが好ましい。
ステアリン酸亜鉛は、代表的なラメラ結晶紛体である。ラメラ結晶は両親媒性分子が自己組織化した層状構造を有していて、せん断力が加わると層間にそって結晶が割れて滑りやすい。したがって、感光体ドラム11表面を低摩擦係化することができる。すなわち、せん断力を受けて均一に感光体ドラム11表面を覆っていくラメラ結晶によって、少量の潤滑剤によって効果的に感光体ドラム11表面を覆うことができる。そして、感光体ドラム11表面を比較的均等に覆い帯電工程における電気的ストレスから良好に保護できることになる。
また、タルク、マイカ、窒化ホウ素のような板状構造を有する無機潤滑剤を使用することで、クリーニング部14(クリーニングブレード14a)でのトナーや潤滑剤のすり抜けが生じにくくなり、帯電ローラ12を汚れにくくすることができる。
また、本実施の形態における固形潤滑剤15bは、原料となる粉を溶かしたものを型に流し込んで圧縮して固形化して略長方体状に形成されたものである。このような製造方法にて形成された固形潤滑剤15bは、製造設備を簡略化することができて部品コストを低くすることができる。
ブレード部材としての薄層化ブレード15dは、ウレタンゴム等のゴム材料からなる板状部材であって、感光体ドラム11表面に所定角度かつ所定圧力で当接している。薄層化ブレード15dは、クリーニングブレード14aに対して、感光体ドラム11の回転方向下流側(走行方向下流側)に配設されている。そして、潤滑剤供給ローラ15aによって感光体ドラム11上に供給された潤滑剤は、薄層化ブレード15dによって、感光体ドラム11上に均一かつ適量に薄層化される。
固形潤滑剤15bを潤滑剤供給ローラ15aを介して感光体ドラム11表面に塗布すると、感光体ドラム11表面には粉体状の潤滑剤が塗布されるが、この状態のままでは潤滑性は充分に発揮されないため、薄層化ブレード15dが潤滑剤を薄層化・均一化する部材として機能することになる。薄層化ブレード15dにより、感光体ドラム11上での潤滑剤の皮膜化がおこなわれて、潤滑剤はその潤滑性を充分に発揮することになる。
本実施の形態において、薄層化ブレード15dは、感光体ドラム11の走行方向(回転方向)に対してカウンタ方向にて感光体ドラム11に当接している。そして、その当接圧は10〜60g/cm程度、当接角θは75〜90度程度に設定されている。薄層化ブレード15dをカウンタ方向に当接させることで、感光体ドラム11上への潤滑剤の薄層化を効率的におこなうことができる。
なお、「当接角θ」は、薄層化ブレード15dが感光体ドラム11に当接した状態(薄層化ブレード15dが撓んだ状態である。)で、そのエッジ部を通る仮想線と、当接位置における接線(法線に直交する線である。)と、がなす角度である。
このように、本実施の形態では、クリーニングブレード14aと薄層化ブレード15dとの2つのブレード部材を別々に設けているために、クリーニング性と潤滑剤塗布性とを良好に維持することができるとともに、感光体ドラム11への潤滑剤供給によって双方のブレード部材14a、15dの磨耗・劣化を軽減することができる。
ここで、本実施の形態では、クリーニングブレード14a及び薄層化ブレード15dの表面(感光体ドラム11に当接する部分である。)に、それぞれ、耐摩耗性コーティング処理(例えば、フッ素樹脂コーティング処理等である。)が施されている。これにより、クリーニングブレード14a及び薄層化ブレード15dの摩擦劣化を軽減することができる(耐久性を向上させることができる)。
図3及び図4等を参照して、潤滑剤保持部材15e(保持板)は、固形潤滑剤15bを保持するための板状部材であって、一方の表面に固形潤滑剤15bが貼着されている。
ガイド部材15f(ホルダ)は、固形潤滑剤15bの一部と潤滑剤保持部材15eと圧縮スプリング15cとを内部に収納するように配設された略箱状の部材であって、その内壁面に潤滑剤保持部材15eが摺接するように構成されている。また、ガイド部材15fの内底面には圧縮スプリング15cの一端側が接続され、圧縮スプリング15cの他端側は潤滑剤保持部材15eに接続されている。このような構成によって、固形潤滑剤15bが消耗すると、潤滑剤保持部材15eが圧縮スプリング15cに付勢されてガイド部材15fに案内されながらスライド移動することで、固形潤滑剤15bが潤滑剤供給ローラ15aに押圧されることになる。
このように構成された潤滑剤供給装置15は、感光体ドラム11(像担持体)に対向する対向装置として機能することになる。
なお、本実施の形態における潤滑剤供給装置15は、潤滑剤供給ローラ15aが玉軸受15m(転がり軸受)を介して装置15に回転可能に保持されているが、これについては図4及び図5を用いて後で詳しく説明する。
図2にて、先に述べた作像プロセスをさらに詳しく説明する。
現像ローラ13aは、図2中の矢印方向に回転している。現像装置13内の現像剤Gは、間に仕切部材を介在するように配設された第1搬送スクリュ13b及び第2搬送スクリュ13cの矢印方向の回転によって、トナー補給部30からトナー補給口を介して補給されたトナーTとともに撹拌混合されながら長手方向に循環する(図2の紙面垂直方向である。)。
そして、摩擦帯電してキャリアCに吸着したトナーTは、キャリアCとともに現像ローラ13a上に担持される。現像ローラ13a上に担持された現像剤Gは、その後にドクターブレード13dの位置に達する。そして、現像ローラ13a上の現像剤Gは、ドクターブレード13dの位置で適量に調整された後に、感光体ドラム11との対向位置(現像領域である。)に達する。
その後、現像領域において、現像剤G中のトナーTが、感光体ドラム11表面に形成された静電潜像に付着する。詳しくは、レーザ光Lが照射された画像部の潜像電位(露光電位)と、現像ローラ13aに印加された現像バイアスとの、電位差(現像ポテンシャル)によって形成される電界によって、トナーTが潜像に付着する。
その後、現像工程にて感光体ドラム11に付着したトナーTは、そのほとんどが中間転写ベルト17上に転写される。そして、感光体ドラム11上に残存した未転写のトナーTが、クリーニングブレード14aやクリーニングローラ14bによってクリーニング装置14内に回収される。その後、クリーニング工程後の感光体ドラム11表面は、潤滑剤供給装置15、除電部(不図示である。)を順次通過して、一連の作像プロセスが終了する。
ここで、装置本体1に設けられたトナー補給部30は、交換可能に構成されたトナーボトル31と、トナーボトル31を保持・回転駆動するとともに現像装置13に新品トナーTを補給するトナーホッパ部32と、で構成されている。また、トナーボトル31内には、新品のトナーT(図2では、イエローのトナーである。)が収容されている。また、トナーボトル31の内周面には、螺旋状の突起が形成されている。
なお、トナーボトル31内の新品トナーTは、現像装置13内のトナーT(既設のトナーである。)の消費にともない、トナー補給口から現像装置13内に適宜に補給されるものである。現像装置13内のトナーTの消費は、感光体ドラム11に対向する反射型フォトセンサと、現像装置13の第2搬送スクリュ13cの下方に設置された磁気センサと、によって間接的又は直接的に検知される。
以下、本実施の形態において特徴的な、対向装置としての潤滑剤供給装置15(潤滑剤塗布装置)の構成・動作について説明する。
先に図2及び図3を用いて説明したように、潤滑剤供給装置15(対向装置)には、感光体ドラム11(像担持体)の表面に接触した状態で所定方向に回転するローラ部材としての潤滑剤供給ローラ15aが設置されている。
ここで、本実施の形態における潤滑剤供給装置15は、図4に示すように、潤滑剤供給ローラ15aにおける回転軸方向(図4の左右方向であって、図2の紙面垂直方向であって、幅方向と同義である。)の両端の軸部15a1に、それぞれ転がり軸受としての玉軸受15mが挿入(圧入)されている。そして、潤滑剤供給ローラ15a(ローラ部材)は、玉軸受15m(転がり軸受)を介して潤滑剤供給装置15に保持されている。
このように構成することで、潤滑剤供給ローラ15aが感光体ドラム11と固形潤滑剤15bとに摺接しながら回転することによって生じる振動が、玉軸受15mによって吸収されることになる。詳しくは、潤滑剤供給ローラ15aの軸部15a1から玉軸受15mの内輪に伝達された振動は、外輪との間に点接触するように介在されたボールによって、その振動エネルギーのほとんどが回転エネルギーに変換されることで、外輪への振動伝達が遮断されることになる。そのため、玉軸受15mの外輪が接触する装置の筐体部分(後述するフレーム15gや軸受保持部材15hである。)は、ほとんど振動することなく、感光体ドラム11に振動が伝播されることはほとんどない。したがって、潤滑剤供給ローラ15aの振動によって周期をもった縞状画像等の異常画像が形成されてしまう不具合を確実に軽減することができる。
なお、本実施の形態では、潤滑剤供給ローラ15aを保持する転がり軸受として玉軸受15mを用いたが、潤滑剤供給ローラ15aを保持する転がり軸受としてコロ軸受、針軸受、円錐コロ軸受、球面コロ軸受、等を用いることもできる。ただし、玉軸受15mは、内輪と外輪との間に介在されたボールの内輪や外輪に対する接触面積が小さいため、特に、内輪から外輪への振動の伝達が遮断されやすい内部構造となっている。
ここで、本実施の形態では、図4、図5を参照して、潤滑剤供給装置15のフレーム15g(本実施の形態では、樹脂材料で形成されていて、プロセスカートリッジ10Yのフレーム(外装)に対して一体的に形成されている。)に対して感光体ドラム11に近接する位置に、軸受保持部材15hが着脱可能に設置されている。この軸受保持部材15hは、樹脂材料で形成されていて、フレーム15gとの間に玉軸受15mを挟み込んで保持するためのものである。
詳しくは、図5に示すように、フレーム15gは、玉軸受15mを保持する部分が、玉軸受15mの外輪の形状に合わせてU字状に形成されている。一方、軸受保持部材15hは、玉軸受15mを保持する部分が玉軸受15mの外輪に線接触するように凹状に形成されるとともに、外周部がフレーム15gに嵌合するように形成されている。そして、玉軸受15mは、フレーム15gのU字状に形成された部分に嵌合した状態で、玉軸受15mに当接するように軸受保持部材15hがフレーム15gに対して挿嵌されることで、潤滑剤供給装置15に保持(支持)されることになる。
このような構成により、潤滑剤供給装置15(フレーム15g)に対する潤滑剤供給ローラ15aの位置が比較的高精度に定められることになる。また、滑剤供給装置15(フレーム15g)に対して潤滑剤供給ローラ15aを比較的簡単に組み付けることができる。
なお、図5に示すように、本実施の形態において、フレーム15gは、U字状に形成された部分における先端部(図5の破線で囲んだ部分であって、嵌合した状態にある玉軸受15mとの境界に相当する部分である。)が、C面状(又は、R面状)に面取りされている。これにより、上述したフレーム15gへの玉軸受15mの組み付け作業性が向上することになる。
また、図5等を参照して、本実施の形態では、軸受保持部材15hと感光体ドラム11との間に、双方の部材11、15hの隙間を封止するように、発泡ポリウレタン等の弾性材料からなるシール部材15n(封止部材)が設置されている。これにより、潤滑剤供給装置15の外部(潤滑剤の供給を予定していない部分である。)に潤滑剤が飛散する不具合を防止することができる。さらに、このシール部材15nは、潤滑剤供給装置15で生じた振動を感光体ドラム11に伝達しにくくする緩衝材としても機能することになり、上述した縞状画像を軽減する効果がさらに確実に発揮されることになる。
なお、シール部材15nと感光体ドラム11との摺動抵抗を減ずるために、シール部材15nの表面(感光体ドラム11に摺接する摺接面である。)に、低摩擦コーティングを施したり、マイラー等の低摩擦材料を貼着したりすることもできる。
さらに、本実施の形態では、玉軸受15mが、軸受保持部材15hにおけるシール部材15nの貼着面(感光体ドラム11との対向面であって、図5において一点鎖線で示す部分である。)に対して、感光体ドラム11に近づかない位置に配設されている。これにより、シール部材15nが玉軸受15mによって押し潰されて変形することがないため、狙いのシール性を確保しやすくなる。
なお、ここまで、対向装置としての潤滑剤供給装置15における特徴的な構成について説明したが、対向装置としてのクリーニング装置14にも同じような特徴的な構成が採用されている。詳しくは、図示は省略するが、ローラ部材としてのクリーニングローラ14bの回転軸方向両端の軸部にそれぞれ玉軸受(転がり軸受)が挿入(圧入)されていて、その玉軸受を介してクリーニングローラ14bがクリーニング装置14に保持されている。さらに、潤滑剤供給装置15におけるフレーム15g、軸受保持部材15h、シール部材15nの構成も、クリーニング装置14で同様に採用されている。
これにより、クリーニング装置14においても、上述した種々の効果と同様の効果が発揮されることになる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、感光体ドラム11(像担持体)に摺接するローラ部材としての潤滑剤供給ローラ15aやクリーニングローラ14bにおける回転軸方向両端の軸部にそれぞれ玉軸受15m(転がり軸受)を挿入して、潤滑剤供給ローラ15aやクリーニングローラ14bが玉軸受15mを介して潤滑剤供給装置15やクリーニング装置14に保持されるように構成しているため、潤滑剤供給ローラ15aやクリーニングローラ14bに振動が生じて縞状画像等の異常画像が形成されてしまう不具合を軽減することができる。
なお、本実施の形態では、クリーニング装置14及び潤滑剤供給装置15を、感光体ドラム11及び帯電部12及び現像部13と一体化してプロセスカートリッジ20を構成して、作像部のコンパクト化とメンテナンス作業性の向上とを図っている。
これに対して、クリーニング装置14や潤滑剤供給装置15を、プロセスカートリッジの構成部材とせずに、それぞれ単体で装置本体1に交換可能に設置されるように構成することもできる。このような場合にも、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本願において、「プロセスカートリッジ」とは、像担持体を帯電する帯電部と、像担持体上に形成された潜像を現像する現像部(現像装置)と、像担持体上をクリーニングするクリーニング部(クリーニング装置)とのうち、少なくとも1つと、像担持体とが、一体化されて、画像形成装置本体に対して着脱可能に設置されるユニットと定義する。
また、本実施の形態では、2成分現像剤を用いる2成分現像方式の現像装置13が搭載された画像形成装置に対して本発明を適用したが、1成分現像剤を用いる1成分現像方式の現像装置13が搭載された画像形成装置に対しても当然に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、像担持体としての感光体ドラム11に潤滑剤を供給する潤滑剤供給装置15に対して本発明を適用したが、像担持体としての感光体ベルトに潤滑剤を供給する潤滑剤供給装置に対しても当然に本発明を適用することができる。さらには、本実施の形態における像担持体としての中間転写ベルト17に対して、潤滑剤を供給する潤滑剤供給装置や、未転写トナーを除去する中間転写ベルトクリーニング部19に対しても本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、潤滑剤供給ローラ15aとして芯金上に発泡弾性層が形成されたものを用いたが、潤滑剤供給ローラ15aとして芯金の外周に直毛状又はループ状のブラシ毛が巻装されたものを用いることもできる。その場合、ブラシ毛としては、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、アクリル、ビニロン、塩化ビニル等の樹脂繊維を用いることができ、必要に応じてカーボン等の導電付与剤が混入された導電繊維を用いることができる。また、ブラシ毛は、長さ(毛足)が0.2〜20mm、ブラシ密度が2〜10万F/inch2のものを用いることができる。
そして、そのような場合であっても、本実施の形態と同様に玉軸受15m(転がり軸受)を設けることで、本実施の形態のものとほぼ同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、潤滑剤供給ローラ15aとクリーニングローラ14bとをそれぞれ玉軸受(転がり軸受)を介して装置に保持するように構成したが、潤滑剤供給ローラ15aのみを玉軸受(転がり軸受)を介して装置に保持するように構成することもできる。特に、潤滑剤供給ローラ15aは、感光体ドラム11と固形潤滑剤15bとに摺接していて大きな振動が生じやすいために、作像系全体において異常画像を軽減する方策としての寄与率が高くなる。
さらに、本実施の形態では、潤滑剤供給ローラ15aやクリーニングローラ14bに対して玉軸受(転がり軸受)を介して装置に保持するように構成したが、感光体ドラム11に接触する帯電ローラ12に対して玉軸受(転がり軸受)を介して帯電装置(対向装置)に保持するように構成することもできる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
1 画像形成装置本体(装置本体)、
10Y、10M、10C、10BK プロセスカートリッジ、
11 感光体ドラム(像担持体)、 12 帯電部、
13 現像装置(現像部)、
14 クリーニング装置(対向装置)、
14a クリーニングブレード、
14b クリーニングローラ(ローラ部材)、
15 潤滑剤供給装置(対向装置)、
15a 潤滑剤供給ローラ(ローラ部材)、
15b 固形潤滑剤(保護剤)、
15c 圧縮スプリング(付勢部材)、
15d 薄層化ブレード、
15g フレーム、
15h 軸受保持部材、
15m 玉軸受(転がり軸受)、
15n シール部材。
特開2007−140391号公報 特許第4689246号公報

Claims (9)

  1. トナー像が担持される像担持体に対向する対向装置であって、
    前記像担持体の表面に接触した状態で所定方向に回転するローラ部材と、
    前記ローラ部材における回転軸方向両端の軸部にそれぞれ挿入された転がり軸受と、
    装置のフレームに対して前記像担持体に近接する位置において着脱可能に設置されて、前記フレームとの間に前記転がり軸受を挟み込んで保持する軸受保持部材と、
    を備え、
    前記ローラ部材は、前記転がり軸受を介して装置に保持され、
    前記軸受保持部材と前記像担持体との間にシール部材を設置したことを特徴とする対向装置。
  2. 前記転がり軸受は、前記軸受保持部材における前記シール部材の貼着面に対して前記像担持体に近づかない位置に配設されたことを特徴とする請求項1に記載の対向装置。
  3. 前記フレームは、前記転がり軸受を保持する部分が、前記転がり軸受の外輪の形状に合わせてU字状に形成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の対向装置。
  4. 前記フレームは、前記U字状に形成された部分における先端部が面取りされたことを特徴とする請求項3に記載の対向装置。
  5. 当該対向装置は、前記像担持体の表面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給装置であって、
    所定方向に回転して前記像担持体に摺接する潤滑剤供給ローラと、
    前記潤滑剤供給ローラに圧接するように付勢部材によって付勢されるとともに、前記潤滑剤供給ローラに摺接する固形潤滑剤と、
    を備え、
    前記ローラ部材は、前記潤滑剤供給ローラであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の対向装置。
  6. 当該対向装置は、前記像担持体の表面をクリーニングするクリーニング装置であって、
    所定方向に回転して前記像担持体に摺接するクリーニングローラと、
    前記像担持体に当接するクリーニングブレードと、
    を備え、
    前記ローラ部材は、前記クリーニングローラであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の対向装置。
  7. 前記転がり軸受は、玉軸受であることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の対向装置。
  8. 画像形成装置本体に対して着脱可能に設置されるプロセスカートリッジであって、
    請求項1〜請求項7のいずれかに記載の対向装置と前記像担持体とを備えたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  9. 請求項1〜請求項7のいずれかに記載の対向装置と前記像担持体とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2012151891A 2012-07-05 2012-07-05 対向装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Active JP6020890B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151891A JP6020890B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 対向装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US13/912,303 US9037038B2 (en) 2012-07-05 2013-06-07 Image carrier surface treatment device, process cartridge, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151891A JP6020890B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 対向装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014016390A JP2014016390A (ja) 2014-01-30
JP6020890B2 true JP6020890B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49878627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151891A Active JP6020890B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 対向装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9037038B2 (ja)
JP (1) JP6020890B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021118693A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging system with foam material for lubricant roller

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9383715B2 (en) 2014-11-14 2016-07-05 Ricoh Company, Ltd. Lubricant supplying device, process cartridge and image forming apparatus
JP6819927B2 (ja) * 2015-10-07 2021-01-27 株式会社リコー 対向装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US9958823B2 (en) 2015-10-07 2018-05-01 Ricoh Company, Ltd. Device including roller, and image forming apparatus and process cartridge incorporating same
JP7003405B2 (ja) 2016-12-05 2022-01-20 株式会社リコー ベルト装置及び画像形成装置
JP7020080B2 (ja) * 2017-11-27 2022-02-16 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3490843A (en) * 1964-06-30 1970-01-20 Savin Business Machines Corp Electrostatic copier
JPH0190049U (ja) * 1987-12-08 1989-06-14
JPH05257342A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Canon Inc プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを用いる画像形成装置
JPH06289756A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Konica Corp クリーニングトナーガイドローラと、それを用いた画像形成方法及び装置
JP3011601B2 (ja) * 1994-03-15 2000-02-21 三田工業株式会社 クリーニングローラ用軸受及びこれを含むクリーニング装置
JP3385450B2 (ja) * 1995-11-10 2003-03-10 京セラミタ株式会社 静電潜像現像装置
JP2000161345A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転軸の取り付け構造
JP2004334092A (ja) 2003-05-12 2004-11-25 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及びこれらに用いるトナー
JP4418192B2 (ja) 2003-08-20 2010-02-17 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7477862B2 (en) * 2004-02-09 2009-01-13 Ricoh Company, Ltd. Charged device, cleaning device, process cartridge, toner, and image-forming device that uses these
JP2006091809A (ja) 2004-08-23 2006-04-06 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及びトナー
JP4689246B2 (ja) * 2004-11-18 2011-05-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP4756966B2 (ja) 2005-09-14 2011-08-24 株式会社リコー 像担持体固定冶具及びプロセスカートリッジ
JP2007140391A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP1764661A3 (en) 2005-09-14 2007-04-18 Ricoh Company, Ltd. Lubricant applicator, and image forming apparatus and process cartridge using the lubricant applicator, and method for assembling the process cartridge
JP4794965B2 (ja) 2005-09-28 2011-10-19 株式会社リコー クリーニング装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP5037079B2 (ja) 2006-09-19 2012-09-26 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5081641B2 (ja) 2007-06-15 2012-11-28 株式会社リコー 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2009092710A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Ricoh Co Ltd 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4761168B2 (ja) * 2007-10-29 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5397763B2 (ja) 2008-09-30 2014-01-22 株式会社リコー 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ、転写ユニット、画像形成装置、並びに、潤滑剤塗布装置の組み付け方法
JP5386922B2 (ja) 2008-10-09 2014-01-15 株式会社リコー 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置
JP5310016B2 (ja) 2009-01-16 2013-10-09 株式会社リコー 潤滑性付与剤塗布装置及び画像形成装置
JP5375350B2 (ja) 2009-06-12 2013-12-25 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5637375B2 (ja) 2009-11-26 2014-12-10 株式会社リコー 潤滑剤塗布装置、プロセスユニット、転写装置及び画像形成装置
JP2011145355A (ja) 2010-01-12 2011-07-28 Ricoh Co Ltd 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5515860B2 (ja) * 2010-03-02 2014-06-11 株式会社リコー 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5358535B2 (ja) * 2010-08-26 2013-12-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5697431B2 (ja) * 2010-12-17 2015-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5724407B2 (ja) 2011-01-27 2015-05-27 株式会社リコー 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021118693A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging system with foam material for lubricant roller
US11868075B2 (en) 2019-12-09 2024-01-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging system with foam material for lubricant roller

Also Published As

Publication number Publication date
US20140010572A1 (en) 2014-01-09
JP2014016390A (ja) 2014-01-30
US9037038B2 (en) 2015-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083199B2 (ja) 画像形成装置
JP6020890B2 (ja) 対向装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2018025653A (ja) 受け部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5610151B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US9958823B2 (en) Device including roller, and image forming apparatus and process cartridge incorporating same
JP6849940B2 (ja) 画像形成装置
JP6819927B2 (ja) 対向装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2016038424A (ja) 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP2012103297A (ja) 潤滑剤ユニット、潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6614411B2 (ja) 画像形成装置
JP6044128B2 (ja) 画像形成装置
JP6735028B2 (ja) トナー収容体、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2014052400A (ja) 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP7157371B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6691685B2 (ja) 画像形成装置
JP2018132732A (ja) 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP6555582B2 (ja) 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP2017076102A (ja) 画像形成装置
JP6075037B2 (ja) 着脱ユニット、及び、画像形成装置
JP2014016556A (ja) 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2021015208A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6300061B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2022030021A (ja) 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2013148692A (ja) 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP2011128403A (ja) 現像装置、プロセスユニット、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151