[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6010325B2 - 排ガス浄化用触媒および触媒担持構造体ならびにこれらの製造方法 - Google Patents

排ガス浄化用触媒および触媒担持構造体ならびにこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6010325B2
JP6010325B2 JP2012091349A JP2012091349A JP6010325B2 JP 6010325 B2 JP6010325 B2 JP 6010325B2 JP 2012091349 A JP2012091349 A JP 2012091349A JP 2012091349 A JP2012091349 A JP 2012091349A JP 6010325 B2 JP6010325 B2 JP 6010325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
catalyst
component
elution
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012091349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013220366A (ja
Inventor
崇博 八島
崇博 八島
美穗 太田
美穗 太田
聰 田中
聰 田中
中島 昭
昭 中島
小柳 嗣雄
嗣雄 小柳
小松 通郎
通郎 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Catalysts and Chemicals Ltd filed Critical JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority to JP2012091349A priority Critical patent/JP6010325B2/ja
Publication of JP2013220366A publication Critical patent/JP2013220366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010325B2 publication Critical patent/JP6010325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、排ガス浄化用として好ましく用いることができる触媒および触媒担持構造体ならびにこれらの製造方法に関する。
自動車等から排出される排ガス中の一酸化炭素(CO)、未燃炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOX)等を浄化するために用いることができる触媒として、比較的大きな比表面積を有する担体粒子の表面に白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)などの活性金属を担持させたものが、従来、開発されている。このような触媒では、排ガス中の浄化対象と活性金属との接触効率を高めて触媒能を向上させるために、活性金属をできるだけ均一に分散させて担持させる。しかしながら、継続して使用すると活性金属の凝集が起こり、触媒能は低下する。
これに対して特許文献1には、貴金属粒子と、前記貴金属粒子と接触し、当該貴金属粒子の移動を抑制する第1の化合物と、前記貴金属粒子と前記第1の化合物を内包し、貴金属粒子の移動を抑制すると共に第1の化合物同士の接触に伴う第1の化合物の凝集を抑制する第2の化合物とからなり、前記第1の化合物は、前記貴金属粒子を担持し、かつ、この貴金属粒子を担持した第1の化合物の単体又は集合体を、前記第2の化合物により隔てられた区画内に含み、かつ、前記第1の化合物が、希土類元素を含む複合物であることを特徴とする排気ガス浄化用触媒が記載されている。そして、特許文献1には、本発明に係る排気ガス浄化用触媒によれば、貴金属粒子が担持される第1の化合物が希土類元素を含む複合物であり、この貴金属粒子と第1の化合物とを第2の化合物で覆うことにより、貴金属粒子の移動と同時に第1の化合物同士の凝集も抑制するので、製造コストや環境負荷を大きくすることなく、第1の化合物による貴金属粒子の活性向上効果を維持することが可能となると記載されている。
なお、特許文献1には、第1の化合物と貴金属粒子とが化学結合することで貴金属粒子が移動を抑制されることが記載されている(0016段落)。また、特許文献1の図1には第2の化合物が粒子状のものであることが示されており、第2の化合物が、貴金属粒子を担持した第1の化合物の周囲に形成され、これにより貴金属粒子を担持した第1の化合物の担体または複数個の集合体が第2の化合物により隔てられた区画内に含まれることが記載されている(0015段落)。また、特許文献1の実施例では、第2の化合物の前駆体としてベーマイト粉末を用い、これを乾燥および焼成してγアルミナからなる第2の化合物を得たことが記載されている(0057段落、0058段落、表2など)。また、第2の化合物により隔てられた区画内に貴金属粒子と第1の化合物とを内包すると記載されている(0018段落)。さらに、第2の化合物は包摂材であることが記載されている(0035段落)。
したがって、特許文献1の請求項1には、第2の化合物が貴金属粒子と第1の化合物を内包して貴金属粒子の移動を抑制すると記載されているものの、特許文献1に記載の排気ガス浄化用触媒において第2の化合物は、貴金属粒子が担持した第1の化合物を凝集しないようにするためのスペーサーとしての役割を果たすだけであって、貴金属粒子を担体(第1の化合物)へ積極的に付着させる機能は備えていないといえる。上記のように、特許文献1に記載の排気ガス浄化用触媒において、貴金属粒子は化学結合のみの作用によって、担体の表面についている。
特開2008−284534号公報
特許文献1に記載のような従来の排ガス浄化用触媒は、継続して使用すると触媒能が低下するので、これを改善する必要があった。これは継続して使用すると貴金属粒子等の活性金属が凝集してしまうと考えられるからである。特許文献1に記載の排ガス浄化用触媒についても、貴金属粒子が担体と離れて凝集し、継続して使用すると触媒能は低下する。また、仮に、貴金属粒子は第2の化合物によって隔てられた区画の外へは移動しないとしても、区画内では移動して凝集するので、長時間、継続して使用すると、やはり同様に、触媒能は低下する。
従来の触媒は、継続して使用した場合に活性金属が凝集するので、凝集することを前提として活性金属の担体への担持量を増加させていた。この場合、コスト面等において不利になる。
本発明はこのような課題を解決することを目的とする。すなわち、継続して使用しても、その触媒能を維持する触媒およびこれを担持した構造体ならびにこれらの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は上記課題を解決するため鋭意検討し、本発明を完成させた。
本発明は以下の(i)〜(xix)である。
(i)溶出成分および/またはこれに由来する成分が、担体に担持した活性金属を、前記担体の表面に固定している触媒を含む排ガス浄化用触媒。
(ii)前記溶出成分が、前記担体から溶出したものである、上記(i)に記載の排ガス浄化用触媒。
(iii)比表面積が2.5m2/g以上である、上記(i)または(ii)に記載の排ガス浄化用触媒。
(iv)前記溶出成分がBa化合物、Al化合物およびBaAl複合酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1つである、上記(i)〜(iii)のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒。
(v)前記溶出成分がBaAl24、Al(OH)3およびAlOOHからなる群から選ばれる少なくとも1つである、上記(i)〜(iv)のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒。
(vi)前記担体が、前記溶出成分を含む担体aと前記溶出成分を含まない担体bとからなり、
前記担体aから溶出し、前記担体aの表面で固化した前記溶出成分および/またはこれに由来する成分が、前記担体aに担持した活性金属を前記担体aの表面に固定している触媒Aと、
前記担体aから溶出し、前記担体bの表面で固化した前記溶出成分および/またはこれに由来する成分が、前記担体bに担持した活性金属を前記担体bの表面に固定している触媒Bと
を含む、上記(i)〜(v)のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒。
(vii)前記担体bが、酸化セリウム、バリウムヘキサアルミネートおよびYSZからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、上記(vi)に記載の排ガス浄化用触媒。
(viii)前記担体bが酸化セリウムを主成分とし、
前記触媒Aと前記触媒Bとの合計質量に対する前記触媒Aの質量比(A/(A+B)×100)が10質量%超80質量%未満である、上記(vi)または(vii)に記載の排ガス浄化用触媒。
(ix)前記担体bがバリウムヘキサアルミネートまたはYSZを主成分とし、
前記触媒Aと前記触媒Bとの合計質量に対する前記触媒Aの質量比(A/(A+B)×100)が5〜50質量%である、上記(vi)または(vii)に記載の排ガス浄化用触媒。
(x)前記活性金属が、Pt、Pd、Rh、Ru、Os、Ir、AuおよびAgからなる群から選ばれる少なくとも1つを主成分とする、上記(i)〜(ix)のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒。
(xi)排ガス浄化用の三元触媒である、上記(i)〜(x)のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒。
(xii)上記(i)〜(xi)のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒を表面に有する、触媒担持構造体。
(xiii)前記担体の表面に前記活性金属を担持させる担持工程[α]と、
前記溶出成分を含む材料および前記活性金属を担持させた前記担体を、前記溶出成分を溶解する溶媒と接触させて、前記溶出成分の少なくとも一部を溶媒中へ溶出させる溶出工程[α]と、
前記溶出成分および/またはこれに由来する成分を前記担体の表面で固化して触媒を得る固化工程[α]と
を備え、上記(i)〜(xi)のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒が得られる、排ガス浄化用触媒の製造方法。
(xiv)前記溶出成分を含む前記担体aの表面に前記活性金属を担持させる担持工程[β]と、
前記活性金属を担持させた前記担体aを、前記溶出成分を溶解する溶媒と接触させて、前記溶出成分の少なくとも一部を溶媒中へ溶出させる溶出工程[β]と、
前記溶出成分および/またはこれに由来する成分を前記担体aの表面で固化して触媒Aを得る固化工程[β]と
を備え、上記(i)〜(xi)のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒が得られる、上記(xiii)に記載の排ガス浄化用触媒の製造方法。
(xv)前記溶出成分を含む前記担体aおよび前記溶出成分を含まない前記担体bの各々の表面に前記活性金属を担持させる担持工程[γ]と、
前記活性金属を担持させた前記担体aおよび前記活性金属を担持させた前記担体bを、前記溶出成分を溶解する溶媒と接触させて、前記溶出成分の少なくとも一部を溶媒中へ溶出させる溶出工程[γ]と、
前記溶出成分および/またはこれに由来する成分を前記担体aおよび前記担体bの表面で固化して触媒Aおよび触媒Bを得る固化工程[γ]と
を備え、上記(i)〜(xi)のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒が得られる、上記(xiii)または(xiv)に記載の排ガス浄化用触媒の製造方法。
(xvi)上記(i)〜(xi)のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒または上記(xiii)〜(xv)のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒の製造方法によって得られる排ガス浄化用触媒を、構造体の表面に付けて上記(xii)に記載の触媒担持構造体を得る工程を備える、触媒担持構造体の製造方法。
(xvii)前記担体の表面に前記活性金属を担持させる担持工程[α]と、
前記溶出成分を含む材料および前記活性金属を担持させた前記担体を、前記溶出成分を溶解する溶媒と接触させて、前記溶出成分の少なくとも一部を溶媒中へ溶出させる溶出工程[α]と、
前記活性金属を担持した前記担体を、前記溶出工程によって得られる前記溶媒とともに構造体と接触させ、その後、前記溶媒を除去することで、前記溶出成分および/またはこれに由来する成分を前記担体の表面で固化し、あわせて前記活性金属を担持した前記担体を前記構造体の表面に付ける付着工程[α]と
を備え、上記(xii)に記載の触媒担持構造体が得られる、触媒担持構造体の製造方法。
(xviii)前記溶出成分を含む前記担体aの表面に前記活性金属を担持させる担持工程[β]と
前記活性金属を担持させた前記担体aを、前記溶出成分を溶解する溶媒と接触させて、前記溶出成分の少なくとも一部を溶媒中へ溶出させる溶出工程[β]と、
前記活性金属を担持した前記担体aを、前記溶出工程によって得られる前記溶媒とともに構造体と接触させ、その後、前記溶媒を除去することで、前記溶出成分および/またはこれに由来する成分を前記担体aの表面で固化し、あわせて前記活性金属を担持した前記担体aを前記構造体の表面に付ける付着工程[β]と
を備え、上記(xii)に記載の触媒担持構造体が得られる、上記(xvii)に記載の触媒担持構造体の製造方法。
(xix)前記溶出成分を含む前記担体aおよび前記溶出成分を含まない前記担体bの各々の表面に前記活性金属を担持させる担持工程[γ]と、
前記活性金属を担持させた前記担体aおよび前記活性金属を担持させた前記担体bを、前記溶出成分を溶解する溶媒と接触させて、前記溶出成分の少なくとも一部を溶媒中へ溶出させる溶出工程[γ]と、
前記活性金属を担持した前記担体aおよび前記担体bを、前記溶出工程によって得られる前記溶媒とともに構造体と接触させ、その後、前記溶媒を除去することで、前記溶出成分および/またはこれに由来する成分を前記担体の表面で固化し、あわせて前記活性金属を担持した前記担体aおよび前記担体bを前記構造体の表面に付ける付着工程[γ]と
を備え、上記(xii)に記載の触媒担持構造体が得られる、上記(xvii)または上記(xviii)に記載の触媒担持構造体の製造方法。
本発明によれば、継続して使用しても、その触媒能を維持する触媒を提供することができる。また、この触媒を担持した構造体ならびにこれらの製造方法を提供することができる。本発明の排ガス浄化用触媒は活性金属が凝集し難いので、活性金属の担持量を少なくしても、長期間、活性が継続する。
本発明の排ガス浄化用触媒が含む触媒Aの概略断面図である。 実施例で得られた本発明の排ガス浄化用触媒の拡大写真である。 本発明の排ガス浄化用触媒の組成とT50との関係を示すグラフである。 本発明の排ガス浄化用触媒の組成とT50との関係を示す、別のグラフである。 本発明の排ガス浄化用触媒の組成とT50との関係を示す、さらに別のグラフである。
本発明について説明する。
本発明は、溶出成分および/またはこれに由来する成分が、前記担体に担持した活性金属を、前記担体の表面に固定している触媒を含む排ガス浄化用触媒である。
このような触媒を、以下では「本発明の排ガス浄化用触媒」ともいう。
本発明の排ガス浄化用触媒は、自動車等の排ガス浄化のために好ましく用いることができ、排ガス浄化用の三元触媒としても好ましく用いることができるものであるが、その用途は排ガス浄化に限定されるものではない。その他の用途にも用いることができる。例えば、VOCおよび炭化水素の燃焼に用いることができる。
初めに、本発明の排ガス浄化用触媒が含む前記触媒について、概念断面図を用いて説明する。
図1は前記触媒の概略断面図である。なお、図1(a)、(b)および(c)は、いずれも本発明の排ガス浄化用触媒が含む、溶出成分および/またはこれに由来する成分(以下では「溶出成分および/またはこれに由来する成分」を「溶出由来成分」ともいう)が前記担体に担持した活性金属を前記担体の表面に固定している触媒を示すものである。また、図1(b)は、図1(a)に対して溶出由来成分が少ない態様を示しており、図1(c)は、逆に溶出由来成分が多く、活性金属を覆っている態様を示している。なお、本発明の排ガス浄化用触媒が含む前記触媒において、1つの担体の表面に存在する溶出由来成分の態様は1種類でなくてよい。例えば、図1(a)、(b)および(c)に示される態様の溶出由来成分が混在するものであってよい。
図1(a)〜(c)に示すように、触媒(1)は、担体(2)の表面に活性金属(4)を備えたものである。また、担体(2)の表面に溶出由来成分(6)が存在しており、この溶出由来成分(6)が活性金属(4)を担体(2)の表面に固定し、活性金属(4)の移動を抑制する機能を果たす。従来の触媒は排ガス浄化用触媒等として使用を継続すると、活性金属の凝集が起こり触媒能は低下したが、本発明の排ガス浄化用触媒が含む触媒は、図1に示すように溶出由来成分(6)が活性金属(4)を固定しているので活性金属の凝集が起こり難く、その結果、使用を継続しても触媒能を高位に維持することができる。
また、溶出由来成分(6)は、担体(2)と活性金属(4)との隙間を埋めるように固化する傾向があるので、図1(b)に示すように溶出由来成分(6)の量が少ない場合であっても、活性金属(4)を担体(2)の表面へ強固に密着させて固定し、継続して使用しても触媒能を高位に維持する効果が高い。
また、図1(c)に示すように、溶出由来成分(6)が活性金属(4)を覆っている場合でも、溶出由来成分(6)が緻密ではなく、例えば細孔が形成されているような場合であれば、本発明の排ガス浄化用触媒は触媒活性を発揮する。
後述する本発明の触媒の製造方法[α]によって製造された本発明の排ガス浄化用触媒は、溶出由来成分(6)が緻密ではなく細孔が形成される傾向があるので、図1(c)に示すように溶出由来成分(6)が活性金属(4)を覆っていても、本発明の排ガス浄化用触媒は触媒活性を発揮する傾向がある。
なお、上記のように溶出由来成分とは、溶出成分および/またはこれに由来する成分を意味するが、ここで「これ(溶出成分)に由来する成分」とは、溶出成分が溶媒に含まれる他の成分等と化合等したり、溶出成分が脱水反応したりすることで生じた成分を意味する。例えば、溶出成分がBaAl24であり、溶媒が水である場合、BaAl24は水に溶解してBa2+、[Al(OH)4-となった後、溶媒等に含まれる成分と化合等したり、脱水反応したりしてAl(OH)3などの不溶成分に変化して、担体の表面において固化するものと考えられる。また、例えば溶出成分がAlOOHであり、溶媒が水である場合、AlOOHは水に溶解した後、乾燥させると、脱水反応して、Al(OH)3などの不溶成分に変化して、担体の表面において固化するものと考えられる。ここに挙げたAl(OH)3やAl23などが「これ(溶出成分)に由来する成分」に該当する。
<担体>
次に、本発明の排ガス浄化用触媒の一部を構成する担体について説明する。
担体は活性金属を担持するものであれば特に限定されないが、前記溶出成分を含むものであることが好ましい。以下では、前記溶出成分を含む担体を担体aという。また、前記溶出成分を含まない担体を担体bという。本発明の排ガス浄化用触媒において担体は、担体aを含むことが好ましい。また、本発明の排ガス浄化用触媒において担体は、担体aを含み、さらに担体bを含むことがさらに好ましい。
<担体a>
担体aについて説明する。
担体aは溶出成分を含み、前記溶出成分を溶解する溶媒と接触することで前記溶出成分の少なくとも一部を溶出するものである。
したがって、担体aが含む溶出成分の種類は、製造の際に用いる溶媒との関係で決定されるものである。例えば溶媒として水を用いる場合、溶出成分は水溶性成分ということになる。担体aは前記溶出成分として水溶性成分を含み、かつ溶媒として水を用いることが好ましい。なお、溶媒としては水の他、有機溶媒を用いることもできる。
担体aは、溶出成分として、Ba化合物、Al化合物およびBaAl複合酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましく、BaAl24、Al(OH)3およびAlOOHからなる群から選ばれる少なくとも1つを含むことがより好ましく、BaAl24を含むことがさらに好ましい。また、担体aに含まれるBaAl24、Al(OH)3およびAlOOHの合計含有率は5〜100質量%であることが好ましく、10〜95質量%であることがより好ましく、15〜90質量%であることがより好ましく、18〜71質量%であることがさらに好ましい。また、担体aは、BaAl24を18〜71質量%含むことが好ましく、18〜63質量%含むことがより好ましく、18〜54質量%含むことがさらに好ましい。本発明の排ガス浄化用触媒を継続して使用してもその触媒能がより長期間、維持されるからである。ここで担体aにおけるBaAl24の含有率は、Baのすべてが担体aにおいてBaAl24となると仮定して算出した値である。また、担体aに含まれるBaの含有率はICP発光分光分析装置を用いて測定するものとする。
なお、本発明者は、Baのすべてが担体aにおいてBaAl24となると仮定して算出した含有率が54質量%程度を超える場合、実際に担体aに含まれるBaの概ねすべてがBaAl24として存在し、54質量%程度以下の場合は、Ba含有率が低くなるほど、BaはBaAl1219の態様で存在する割合が高くなることをX線粉末回折測定を行って確認している。したがって、原料中に含まれるBaのすべてが担体aにおいてBaAl24となると仮定して算出した値が54質量%以下である場合は、溶媒が水の場合に溶出成分に相当するBaAl24と溶出成分に相当しないBaAl1219とが混在する状態の担体aとなる。このように担体aは、すべてが溶出成分からなるのではなく、溶出成分の他に、さらに溶出成分に相当しない成分も含まれていることが好ましい。
また、担体aが溶出成分としてBaAl24、Al(OH)3およびAlOOHからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む場合、溶媒として水を用いることができる。
担体aは、溶媒と接触すると、このような溶出成分を溶出する。溶出した前記溶出成分および/またはこれに由来する成分(溶出由来成分)は担体aの表面で固化して、図1に示したように、担体aの表面に活性金属を固定することができる。
担体aが、このような溶出成分以外のその他成分を含む場合、その他成分は、Ba、AlおよびZrならびにこれらの酸化物であることが好ましく、Ba、Al、ZrおよびYならびにこれらの酸化物であることがより好ましい。ここで「これらの酸化物」とは、Ba、Al、Zr、Yの各々の元素の酸化物、すなわちBaO、Al23、ZrO2、Y23、YSZ等であってよく、BaAl1219、BaZrO3などの複合酸化物であってもよく、これらの酸化物と複合酸化物の両方を含むものであってもよい。ここでYSZはイットリア安定化ジルコニアを意味し、酸化ジルコニウム(ZrO2)へ、イットリウム(Y)をドープして得られるものである。YSZにおけるZrの含有率は1〜10原子%であることが好ましく、2〜9原子%であることがより好ましい。
担体aが含んでもよいその他の成分として、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類、遷移金属(例えばLi、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、La、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Si)が挙げられる。
溶媒と接触して溶出成分を溶出する前の担体aの平均粒子径(メジアン径)は、0.5〜150μmであることが好ましく、5〜60μmであることがより好ましく、10〜40μmであることがより好ましい。
なお、この平均粒子径は、測定対象物(ここでは担体a)をヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液へ添加し、超音波分散および攪拌によって分散させて、透過率が70〜90%となるように調節した後、従来公知のレーザ散乱法(例えばHORIBA LA−950V2)を用いて粒度分布を測定し算出した値を意味するものとする。
本発明において平均粒子径は、特に断りがない限り、このような方法で測定して得た値を意味するものとする。
また、溶媒と接触して溶出成分を溶出する前の担体aの比表面積は、0.1〜23m2/gであることが好ましく、1〜12m2/gであることがより好ましく、0.5〜7m2/gであることがより好ましく、0.5〜3m2/gであることがさらに好ましい。
なお、比表面積は、次に示す窒素吸着法(BET法)で測定して得た値を意味するものとする。
窒素吸着法について説明する。
まず、測定対象物(ここでは担体a)を乾燥させたもの(1.5g)を試料として測定セルに入れ、窒素ガス気流中、250℃で40分間脱ガス処理を行い、その上で試料を窒素30体積%とヘリウム70体積%の混合ガス気流中で液体窒素温度に保ち、窒素を試料に平衡吸着させる。次に、上記混合ガスを流しながら試料の温度を徐々に室温まで上昇させ、その間に脱離した窒素の量を検出し、試料の比表面積を測定する。窒素吸着法(BET法)は、例えば従来公知の表面積測定装置を用いて行うことができる。
本発明において比表面積は、特に断りがない限り、ここに示した窒素吸着法(BET法)によって測定した値を意味するものとする。
<担体b>
次に、担体bについて説明する。
担体bは溶出成分を含まない。また、溶出成分の種類は用いる溶媒との関係で決定されるものであるので、例えば溶媒として水を用いる場合、担体bは、BaAl24、Al(OH)3またはAlOOH等の水溶性成分を含まない。
担体bは、Ba、AlおよびZrならびにこれらの酸化物や、Ba、Al、ZrおよびYならびにこれらの酸化物を主成分とするものであってよい。
ここで「これらの酸化物」とは、Ba、Al、Zr、Yの各々の元素の酸化物、すなわちBaO、Al23、ZrO2、Y23、YSZ等であってよく、BaAl1219、BaZrO3などの複合酸化物であってもよく、これらの酸化物と複合酸化物の両方を含むものであってもよい。
また、ここで主成分とは、含有率が70質量%以上であることを意味する。具体的には、担体bに含まれるBa、Al、ZrおよびYがBaO、Al23、ZrO2およびY23の態様の酸化物で存在すると仮定して算出した合計含有率は70質量%以上である。ここで担体bに含まれるBa、Al、ZrおよびYの含有率はICP発光分光分析装置を用いて測定するものとする。この合計含有率は80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、99質量%以上であることがより好ましく、100質量%である、すなわち、担体bが実質的にBa、Al、ZrおよびYならびにこれらの酸化物からなることがさらに好ましい。ここで「実質的になる」とは、原料や製造過程から不可避的に含まれる不純物は含まれ得ることを意味する。以下に示す本発明の説明において「実質的になる」は、このような意味で用いる。
また、担体bは、酸化セリウム、バリウムヘキサアルミネート(BaAl1219)およびYSZからなる群から選ばれる少なくとも1つを含むものであることが好ましく、これらからなる群から選ばれる少なくとも1つから実質的になることがより好ましい。
担体bが酸化セリウムを含む場合、その酸化セリウムは、通常、酸化数が4のCeO2であるが、酸化数が3のCe23であってもよく、いずれを含んでもよい。
担体bは、Ba、AlおよびZrならびにこれらの酸化物、酸化セリウムならびにYSZ以外に、希土類、遷移金属(例えばLi、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、La、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Si)を含んでもよい。
前記溶出成分が表面に付く前の担体bの平均粒子径(メジアン径)は、0.5〜100μmであることが好ましく、5〜50μmであることがより好ましく、0.5〜10μmであることがさらに好ましい。
また、前記溶出成分が表面に付く前の担体bの比表面積は、0.05〜200m2/gであることが好ましく、1.5〜170m2/gであることがより好ましい。
<活性金属>
次に、活性金属について説明する。活性金属は担体(担体a、担体b)の表面に担持している。
活性金属は触媒能を備える金属であれば特に限定されないが、Pt、Pd、Rh、Ru、Os、Ir、AuおよびAgからなる群から選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましい。
活性金属の一次粒子の平均粒子径は特に限定されないが、1〜100nmであることが好ましく、1〜90nmであることがより好ましい。このような範囲であると容易に製造することができ、また、粒子径が大きすぎる場合と比較して触媒能が高いからである。
活性金属の平均粒子径は、TEMを用いて拡大写真を得た後、不作為に選んだ数十個の活性金属の直径(投影面積円相当径)を測定し、これを単純平均することで得るものとする。
また、担体に担持している活性金属の存在量は、100質量部の担体に対して0.01〜2.0質量部であることが好ましく、0.1〜1.0質量部であることがより好ましく、0.1〜0.8質量部であることがさらに好ましい。担体に対して活性金属の量が少なすぎると触媒能が発揮されない傾向があり、逆に多すぎるとコストが高まる割には触媒能が高くならない傾向があるからである。
<本発明の排ガス浄化用触媒>
本発明の排ガス浄化用触媒において前記担体は前記活性金属を表面に担持しており、図1に示したように、さらに担体の表面で固化した溶出由来成分によって、担体の表面に活性金属を固定している。このため活性金属は継続して使用しても凝集し難い。
また、本発明の排ガス浄化用触媒は、前記溶出成分が前記担体から溶出したものであることが好ましい。本発明の排ガス浄化用触媒における担体は、前記溶出成分を含まないもの(すなわち担体b)からなるものであってよいが、この場合、製造時において、担体bの他に、溶出成分を含む材料を用意する必要がある。しかし、前記溶出成分を含む担体(すなわち担体a)を用いれば、溶出成分を含む材料を用いる必要がなくなるため(別の言い方をすれば、担体aが「溶出成分を含む材料」としての機能も果たすため)、製造が容易になるからである。
本発明の排ガス浄化用触媒の比表面積は、2.5m2/g以上であることが好ましく、2.5〜200m2/gであることがより好ましく、2.5〜180m2/gであることがより好ましく、2.5〜170m2/gであることがさらに好ましい。継続して使用してもその触媒能がより長期間、維持されるからである。
なお、比表面積は、前述の窒素吸着法(BET法)で測定して得た値を意味するものとする。
本発明の排ガス浄化用触媒の平均粒子径(メジアン径)は、0.05〜150μmであることが好ましく、0.09〜60μmであることがより好ましく、0.09〜40μmであることがより好ましい。なお、この平均粒子径は前述の方法で測定して得た値を意味するものとする。
本発明の排ガス浄化用触媒において担体は表面に活性金属を有するものであるが、その他に、さらにTi、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Y、Zr、La、Ce、Pr、Si等を含む粒子等を表面に有してもよい。
ただし、このようなその他のものが、担体の表面に実質的に存在しない、すなわち、原料や製造過程から意図せず混入し、不可避的に存在することになる不純物以外は存在しないことが好ましい。
また、本発明の排ガス浄化用触媒は、担体が、前記溶出成分を含む担体aと前記溶出成分を含まない担体bとからなり、前記担体aから溶出し、前記担体aの表面で固化した前記溶出成分および/またはこれに由来する成分が、前記担体aに担持した活性金属を前記担体aの表面に固定している触媒Aと、前記担体aから溶出し、前記担体bの表面で固化した前記溶出成分および/またはこれに由来する成分が、前記担体bに担持した活性金属を前記担体bの表面に固定している触媒Bとを含むことが好ましい。
ここで、本発明の排ガス浄化用触媒における触媒Aおよび触媒Bの合計含有率(触媒Bを含まない場合は触媒Aの含有率)が70質量%以上であることが好ましい。この合計含有率(触媒Bを含まない場合は触媒Aの含有率)は80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、99質量%以上であることがより好ましく、100質量%である、すなわち、本発明の排ガス浄化用触媒が実質的に触媒Aのみ、または実質的に触媒Aおよび触媒Bからなることがさらに好ましい。
また、本発明の排ガス浄化用触媒は、前記担体bが酸化セリウムを主成分とし、前記触媒Aと前記触媒Bとの合計質量に対する前記触媒Aの質量比(A/(A+B)×100)が10質量%超80質量%未満であるものであることが好ましい。この質量比は、20〜50質量%であることがより好ましい。
本発明の排ガス浄化用触媒がこのような質量比で触媒Aおよび触媒Bを含む場合、触媒Aまたは触媒Bの単独の場合と比較して、予測できないほど触媒能が優れることを本発明者は見出した。
このように本発明の排ガス浄化用触媒が触媒Aと酸化セリウムを主成分とする担体bを備える触媒Bとを特定の比率で含んだ場合に触媒能が非常に優れる理由は、現段階では不明であるが、溶出成分、触媒Aおよび触媒Bの間での相互作用によるものと推定される。
本発明の排ガス浄化用触媒は、前記担体bがバリウムヘキサアルミネート(BaAl1219)を主成分とし、前記触媒Aと前記触媒Bとの合計質量に対する前記触媒Aの質量比(A/(A+B)×100)が5〜50質量%であるものであることが好ましい。この質量比は、5〜30質量%であることがより好ましい。
本発明の排ガス浄化用触媒がこのような質量比で触媒Aおよび触媒Bを含む場合、触媒Aまたは触媒Bの単独の場合と比較して、予測できないほど触媒能が優れることを本発明者は見出した。
このように本発明の排ガス浄化用触媒が触媒Aとバリウムヘキサアルミネートを主成分とする担体bを備える触媒Bとを特定の比率で含んだ場合に触媒能が非常に優れる理由は、現段階では不明であるが、溶出成分、触媒Aおよび触媒Bの間での相互作用によるものと推定される。
また、本発明の排ガス浄化用触媒は、前記担体bがYSZを主成分とし、前記触媒Aと前記触媒Bとの合計質量に対する前記触媒Aの質量比(A/(A+B)×100)が5〜50質量%であるものであることが好ましい。この質量比は、5〜30質量%であることがより好ましい。
本発明の排ガス浄化用触媒がこのような質量比で触媒Aおよび触媒Bを含む場合、触媒Aまたは触媒Bの単独の場合と比較して、予測できないほど触媒能が優れることを本発明者は見出した。
このように本発明の排ガス浄化用触媒が触媒AとYSZを主成分とする担体bを備える触媒Bとを特定の比率で含んだ場合に触媒能が非常に優れる理由は、現段階では不明であるが、溶出成分、触媒Aおよび触媒Bの間での相互作用によるものと推定される。
本発明の排ガス浄化用触媒は、触媒Aを含み、さらに触媒Bを含んでもよいが、その他に含んでもよいものとして、Zrおよびセリウム以外の希土類元素や遷移金属(例えばLi、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、La、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Si)の酸化物および複合酸化物が挙げられる。
<本発明の排ガス浄化用触媒の製造方法>
次に、本発明の排ガス浄化用触媒の製造方法について説明する。
本発明の排ガス浄化用触媒の製造方法は特に限定されないが、前記担体の表面に前記活性金属を担持させる担持工程[α]と、前記溶出成分を含む材料および前記活性金属を担持させた前記担体を、前記溶出成分を溶解する溶媒と接触させて、前記溶出成分の少なくとも一部を溶媒中へ溶出させる溶出工程[α]と、前記溶出成分および/またはこれに由来する成分を前記担体の表面で固化して触媒を得る固化工程[α]とを備える製造方法であることが好ましい。
このような製造方法を、以下では「本発明の触媒の製造方法[α]」ともいう。
また、本発明の触媒の製造方法[α]は、前記溶出成分を含む前記担体aの表面に前記活性金属を担持させる担持工程[β]と、前記活性金属を担持させた前記担体aを、前記溶出成分を溶解する溶媒と接触させて、前記溶出成分の少なくとも一部を溶媒中へ溶出させる溶出工程[β]と、前記溶出成分および/またはこれに由来する成分を前記担体aの表面で固化して触媒Aを得る固化工程[β]とを備える製造方法であることがより好ましい。
このような製造方法を、以下では「本発明の触媒の製造方法[β]」ともいう。
本発明の触媒の製造方法[β]は本発明の触媒の製造方法[α]の下位概念であるが、本発明の触媒の製造方法[β]が本発明の触媒の製造方法[α]と異なる点は、溶出工程である。具体的には、本発明の触媒の製造方法[α]における溶出工程[α]では、前記溶出成分を含む材料および前記活性金属を担持させた前記担体を用いるが、本発明の触媒の製造方法[β]では、前記溶出成分を含む担体aを用いる。本発明の触媒の製造方法[β]における溶出工程[β]では、担体aを用いるので、本発明の触媒の製造方法[α]の溶出工程[α]で用いる「前記溶出成分を含む材料」を用いる必要がない。別の言い方をすれば、本発明の触媒の製造方法[β]の溶出工程[β]で用いる担体aは、本発明の触媒の製造方法[α]の溶出工程[α]で用いる「前記溶出成分を含む材料」としても機能する。
これ以外の点では、本発明の触媒の製造方法[β]と本発明の触媒の製造方法[α]とは同様であってよい。つまり、本発明の触媒の製造方法[α]における担持工程[α]および固化工程[α]は、本発明の触媒の製造方法[β]における担持工程[β]および固化工程[β]と同様であってよい。
また、本発明の触媒の製造方法[α]は、前記溶出成分を含む前記担体aおよび前記溶出成分を含まない前記担体bの各々の表面に前記活性金属を担持させる担持工程[γ]と、前記活性金属を担持させた前記担体aおよび前記活性金属を担持させた前記担体bを、前記溶出成分を溶解する溶媒と接触させて、前記溶出成分の少なくとも一部を溶媒中へ溶出させる溶出工程[γ]と、前記溶出成分および/またはこれに由来する成分を前記担体aおよび前記担体bの表面で固化して触媒Aおよび触媒Bを得る固化工程[γ]とを備える製造方法であることがより好ましい。
このような製造方法を、以下では「本発明の触媒の製造方法[γ]」ともいう。
本発明の触媒の製造方法[γ]は本発明の触媒の製造方法[α]および本発明の触媒の製造方法[β]の下位概念であるが、本発明の触媒の製造方法[γ]が本発明の触媒の製造方法[α]と異なる点は、担体aおよび担体bを用いる点である。本発明の触媒の製造方法[γ]では、本発明の触媒の製造方法[β]と同様に担体aを用いるので、本発明の触媒の製造方法[β]の場合と同様に、本発明の触媒の製造方法[α]の溶出工程[α]で用いる「前記溶出成分を含む材料」を用いる必要がない。
これら以外の点では、本発明の触媒の製造方法[γ]と本発明の触媒の製造方法[α]とは同様であってよい。つまり、本発明の触媒の製造方法[α]における担持工程[α]および固化工程[α]は、本発明の触媒の製造方法[γ]における担持工程[γ]および固化工程[γ]と同様であってよい。
以下では、主として本発明の触媒の製造方法[α]について説明するが、特に断りがない限り、本発明の触媒の製造方法[α]についての説明は、本発明の触媒の製造方法[β]および本発明の触媒の製造方法[γ]についても適用される。
また、特に断りがない限り、担持工程[α]についての説明は、担持工程[β]および担持工程[γ]についても適用される。
また、特に断りがない限り、溶出工程[α]についての説明は、溶出工程[β]および溶出工程[γ]についても適用される。
また、特に断りがない限り、固化工程[α]についての説明は、固化工程[β]および固化工程[γ]についても適用される。
<担持工程[α]>
本発明の触媒の製造方法[α]における担持工程[α]について説明する。
担持工程[α]は、前記担体の表面に前記活性金属を担持させる工程である。
ここで担持工程[β]では、前記担体aの表面に前記活性金属を担持させる。
また、担持工程[γ]では、前記担体aおよび前記担体bの表面に前記活性金属を担持させる。
担体の表面に活性金属を担持させる方法は、担体の種類によらず同じであってよい。
担持工程[α]において用いる担体の製造方法は特に限定されない。
担体aの場合、例えば、Ba、AlおよびZrからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、粉末状、液状またはそれらを分散もしくは溶解して溶液とした酸化物、水酸化物、硝酸塩、塩化物、酢酸塩、炭酸塩または錯塩の1種類以上を原料として、従来公知の方法(固相混合法、含浸法など)によって、Ba、AlおよびZrを含む混合物を得た後、必要に応じて乾燥させ、その後、焼成することで得ることができる。
また、例えば、硝酸塩などの可溶性または液状の原料を用い、これを含む溶液をスプレーノズル等で高温領域に噴霧することで直接、担体aを得ることもできる。これは、例えばホソカワミクロン社製のナノクリエータを用いて行うことができる。
また、担体aは、Ba、AlおよびZrからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む1種類以上の前記原料を湿式粉砕してスラリー状の前記原料とした後、必要に応じて乾燥させ、その後、焼成することで得ることが好ましい。湿式粉砕とは、前記原料を水や有機溶媒に浸した状態で分散、粉砕、解砕または混合する方法である。例えば前記原料と水とをボールミルに入れて粉砕等する方法である。
また、湿式粉砕して得た前記スラリー状の原料を噴霧乾燥した後、焼成して担体aを得ることが好ましい。噴霧乾燥とは、前記スラリー状の原料を噴霧し、霧状とした後または霧状としながら乾燥する方法である。具体的には、前記スラリー状の原料と気体とを流し込むことでノズル先端から乾燥雰囲気内へスラリー状の原料の液滴を吐出させて、粉状の乾燥物を得る方法である。また、乾燥搭の上部から下部へ向かいダウンフローの乾燥ガスを用いて乾燥することが好ましい。また、噴霧乾燥はスプレードライヤーを用いて行うことが好ましい。スプレードライヤーの乾燥用熱風の入口温度は150〜300℃であることが好ましく、180〜220℃であることがより好ましい。また、出口温度は90〜130℃であることが好ましく、100〜120℃であることがより好ましい。また、噴霧盤の周速は26〜92m/secであることが好ましく、73〜84m/secであることがより好ましい。
また、前記原料またはこれが乾燥した前記乾燥物の焼成は、例えば従来公知の方法で行うことができる。例えば従来公知の焼成炉(トンネル炉、マッフル炉、ロータリーキルン等)を用いて900〜1600℃程度の温度で、1〜50h程度、焼成して、担体aを得ることができる。
担体bの場合、例えば、Ceを含む、粉末状、液状またはそれらを分散もしくは溶解して溶液とした酸化物、水酸化物、硝酸塩、塩化物、酢酸塩、炭酸塩または錯塩の1種類以上を原料として、従来公知の方法(固相混合法、含浸法など)によって処理した後、必要に応じて乾燥させ、その後、焼成することで得ることができる。焼成は、例えば従来公知の焼成炉を用いて行うことができる。
ここで担体bが酸化セリウムを主成分とするものである場合、担体bは900℃以上の雰囲気に曝さないで製造することが好ましい。担体bを高温雰囲気に曝すと、本発明の排ガス浄化用触媒の触媒能が高くなり難い傾向があることを本発明者は見出した。
したがって、担体bが酸化セリウムを主成分とするものである場合、担体bを得る際は、Ceを含む原料を好ましくは900℃未満の温度、より好ましくは300〜500℃の温度、さらに好ましくは400℃程度の温度で焼成する。
担体bがYSZまたはBaAl1219の場合も、従来公知の方法で製造することができる。具体的には、担体bがYSZの場合は例えば従来公知の固相法によって製造することができる。また、担体bがBaAl1219の場合は例えば従来公知のアルコキシド法によって製造することができる。
担持工程[α]では、上記のようにして得ることができる担体(担体aおよび/または担体b)の表面に活性金属を担持させる。
前記担体の表面に活性金属を担持させる方法は特に限定されない。例えば従来公知の担持法を用いて活性金属を付けることができる。従来公知の担持法としては、固相混合法、含浸法が挙げられる。具体的には、例えば活性金属を構成する元素の塩を含む溶液(例えばジニトロジアンミン白金溶液)を、粉末状の担体にごくわずかずつ加え、担体表面が均一に濡れはじめた状態で含浸を終了し、その後、乾燥し、焼成することで得ることができる。例えば、従来公知の乾燥機を用いて80〜200℃の温度で0.5〜50h乾燥させた後、従来公知の焼成炉を用いて、空気中にて、300〜500℃の温度で0.5〜10h焼成して得ることができる。活性金属を構成する元素の塩を含む溶液として硝酸根を含むもの(例えばジニトロジアンミン白金溶液)を用いた場合、上記のように乾燥させた後、空気中にて300〜500℃の温度で焼成すると、硝酸根の少なくとも一部が除去されるので好ましい。
<溶出工程[α]>
本発明の触媒の製造方法[α]における溶出工程[α]について説明する。
溶出工程[α]は、前記溶出成分を含む材料および前記活性金属を担持させた前記担体を、前記溶出成分を溶解する溶媒と接触させて、前記溶出成分の少なくとも一部を溶媒中へ溶出させる工程である。
ただし、溶出工程[β]または溶出工程[γ]では、用いる溶出成分を含む担体aが「前記溶出成分を含む材料」としての役割をも果たすため、「前記溶出成分を含む材料」を用いなくてもよい。
ここで「前記溶出成分を含む材料」とは、前述の担体aを構成し得る成分を含む材料であってよい。また、「前記溶出成分を含む材料」は、例えば活性金属を担持していない担体aそのものであってもよい。
溶出工程[α]における溶出方法としては、例えば、前記溶出成分を含む材料と前記活性金属を担持させた前記担体とを溶媒に浸す方法が挙げられる。
また、溶出工程[β]の場合であれば、例えば活性金属を表面に付けた担体aを溶媒に浸す方法が挙げられる。
また、溶出工程[γ]の場合であれば、活性金属を表面に担持させた担体aと活性金属βを表面に担持させた担体bとを、所定の割合(担体bが酸化セリウムの場合であれば、本発明の排ガス浄化用触媒の含まれる触媒Aおよび触媒Bの合計質量に対する触媒Aの質量の比(A/(A+B)×100)が10質量%超80質量%未満となる割合)で混合した後、これらを溶媒に浸す方法が挙げられる。
ここで、前記溶出成分を含む材料、担体aおよび担体bの少なくとも1つを、水等の溶媒に浸漬した後、溶媒を十分に攪拌する方法が好ましい。ここで、攪拌は1min〜100h行うことが好ましく、5〜100h行うことがより好ましく、10〜60h行うことがより好ましく、20〜50h行うことがさらに好ましい。
また、前記溶出成分を含む材料、担体aおよび担体bの少なくとも1つを、水等の溶媒に浸漬した後、水等の溶媒に浸漬した後、ホモジナイザーやビーズミルを用いて粉砕、解砕または混合を行う方法であってもよい。この場合、処理時間は1〜540minであることが好ましい。
溶媒としては水や有機溶媒を用いることができ、水を用いることが好ましい。担体aがBaAl24を含む場合、溶媒として水を用いることが好ましい。
このような溶出工程[α]によって、前記溶出成分を含む材料および/または前記担体aから前記溶出成分の少なくとも一部を溶媒へ溶出させることができる。
<固化工程[α]>
本発明の触媒の製造方法[α]における固化工程[α]について説明する。
固化工程[α]は、前記溶出成分および/またはこれに由来する成分を担体の表面で固化して前記触媒を得る工程である。
固化工程[β]の場合であれば、前記溶出成分および/またはこれに由来する成分を前記担体aの表面で固化して触媒Aを得る。
固化工程[γ]の場合であれば、前記溶出成分および/またはこれに由来する成分を前記担体aおよび前記担体bの表面で固化して触媒Aおよび触媒Bを得る。
固化工程[α]では、前記溶出工程[α]によって得られたものを、必要に応じて乾燥させた後、焼成することで溶出由来成分を前記担体(担体aおよび/または担体b)の表面で固化して、前記活性金属を前記担体の表面に固定した触媒を得ることができる。例えば、従来公知の乾燥機を用いて80〜200℃の温度で0.5〜50h乾燥させた後、従来公知の焼成炉を用いて、空気中にて、300〜500℃の温度で0.5〜10h焼成して得ることができる。
<触媒担持構造体>
次に、本発明の排ガス浄化用触媒を表面に有する触媒担持構造体について説明する。
この触媒担持構造体は、本発明の排ガス浄化用触媒を構造体の表面に付けてなるものである。ここで構造体としては、セラミックや金属からなるハニカム型、コルゲートタイプ、プレートタイプの構造体が挙げられる。
本発明の排ガス浄化用触媒を表面に有する触媒担持構造体を、以下では「本発明の構造体」ともいう。
<本発明の構造体の製造方法>
本発明の構造体を製造する方法は特に限定されないが、ウォッシュコート法を好ましく適用することができる。ウォッシュコート法は、本発明の排ガス浄化用触媒を分散媒へ分散させ、必要に応じて粘度を調整して得たスラリー中へ前記構造体を浸漬し、引き上げた後、乾燥し、必要に応じて焼成する方法である。
本発明の構造体の製造方法は、前記担体の表面に前記活性金属を担持させる担持工程[α]と、前記溶出成分を含む材料および前記活性金属を担持させた前記担体を、前記溶出成分を溶解する溶媒と接触させて、前記溶出成分の少なくとも一部を溶媒中へ溶出させる溶出工程[α]と、前記活性金属を担持した前記担体を、前記溶出工程によって得られる前記溶媒とともに構造体と接触させ、その後、前記溶媒を除去することで、前記溶出成分および/またはこれに由来する成分を前記担体の表面で固化し、あわせて前記活性金属を担持した前記担体を前記構造体の表面に付ける付着工程[α]とを備え、本発明の構造体が得られる製造方法であることが好ましい。
このような製造方法を、以下では「本発明の構造体の製造方法[α]」ともいう。
また、本発明の構造体の製造方法[α]は、前記溶出成分を含む前記担体aの表面に前記活性金属を担持させる担持工程[β]と前記活性金属を担持させた前記担体aを、前記溶出成分を溶解する溶媒と接触させて、前記溶出成分の少なくとも一部を溶媒中へ溶出させる溶出工程[β]と、前記活性金属を担持した前記担体aを、前記溶出工程によって得られる前記溶媒とともに構造体と接触させ、その後、前記溶媒を除去することで、前記溶出成分および/またはこれに由来する成分を前記担体aの表面で固化し、あわせて前記活性金属を担持した前記担体aを前記構造体の表面に付ける付着工程[β]とを備え、本発明の構造体が得られる製造方法であることが好ましい。
このような製造方法を、以下では「本発明の構造体の製造方法[β]」ともいう。
本発明の構造体の製造方法[β]は本発明の構造体の製造方法[α]の下位概念であるが、本発明の構造体の製造方法[β]が本発明の構造体の製造方法[α]と異なる点は、溶出工程である。具体的には、本発明の構造体の製造方法[α]における溶出工程[α]では、前記溶出成分を含む材料および前記活性金属を担持させた前記担体を用いるが、本発明の構造体の製造方法[β]では、前記溶出成分を含む担体aを用いる。本発明の構造体の製造方法[β]における溶出工程[β]では、担体aを用いるので、本発明の構造体の製造方法[α]の溶出工程[α]で用いる「前記溶出成分を含む材料」を用いる必要がない。別の言い方をすれば、本発明の構造体の製造方法[β]の溶出工程[β]で用いる担体aは、本発明の構造体の製造方法[α]の溶出工程[α]で用いる「前記溶出成分を含む材料」としても機能する。
これ以外の点では、本発明の構造体の製造方法[β]と本発明の構造体の製造方法[α]とは同様であってよい。つまり、本発明の構造体の製造方法[α]における担持工程[α]および付着工程[α]は、本発明の構造体の製造方法[β]における担持工程[β]および付着工程[β]と同様であってよい。
また、本発明の構造体の製造方法[α]は、前記溶出成分を含む前記担体aおよび前記溶出成分を含まない前記担体bの各々の表面に前記活性金属を担持させる担持工程[γ]と、前記活性金属を担持させた前記担体aおよび前記活性金属を担持させた前記担体bを、前記溶出成分を溶解する溶媒と接触させて、前記溶出成分の少なくとも一部を溶媒中へ溶出させる溶出工程[γ]と、前記活性金属を担持した前記担体aおよび前記担体bを、前記溶出工程によって得られる前記溶媒とともに構造体と接触させ、その後、前記溶媒を除去することで、前記溶出成分および/またはこれに由来する成分を前記担体の表面で固化し、あわせて前記活性金属を担持した前記担体aおよび前記担体bを前記構造体の表面に付ける付着工程[γ]とを備え、本発明の構造体が得られる製造方法であることが好ましい。
このような製造方法を、以下では「本発明の構造体の製造方法[γ]」ともいう。
本発明の構造体の製造方法[γ]は本発明の構造体の製造方法[α]および本発明の構造体の製造方法[β]の下位概念であるが、本発明の構造体の製造方法[γ]が本発明の構造体の製造方法[α]と異なる点は、担体aおよび担体bを用いる点である。本発明の構造体の製造方法[γ]では、本発明の構造体の製造方法[β]と同様に担体aを用いるので、本発明の構造体の製造方法[β]の場合と同様に、本発明の構造体の製造方法[α]の溶出工程[α]で用いる「前記溶出成分を含む材料」を用いる必要がない。
これら以外の点では、本発明の構造体の製造方法[γ]と本発明の構造体の製造方法[α]とは同様であってよい。つまり、本発明の構造体の製造方法[α]における担持工程[α]および付着工程[α]は、本発明の構造体の製造方法[γ]における担持工程[γ]および付着工程[γ]と同様であってよい。
以下では、主として本発明の構造体の製造方法[α]について説明するが、特に断りがない限り、本発明の構造体の製造方法[α]についての説明は、本発明の構造体の製造方法[β]および本発明の構造体の製造方法[γ]についても適用される。
また、特に断りがない限り、担持工程[α]についての説明は、担持工程[β]および担持工程[γ]についても適用される。
また、特に断りがない限り、溶出工程[α]についての説明は、溶出工程[β]および溶出工程[γ]についても適用される。
また、特に断りがない限り、付着工程[α]についての説明は、付着工程[β]および付着工程[γ]についても適用される。
本発明の構造体の製造方法[α]について説明する。
本発明の構造体の製造方法[α]における担持工程[α]および溶出工程[α]は、前述の本発明の触媒の製造方法[α]における担持工程[α]および溶出工程[α]と同じである。
本発明の構造体の製造方法[β]における担体工程[β]および溶出工程[β]は、前述の本発明の触媒の製造方法[β]における担持工程[β]および溶出工程[β]と同じである。
本発明の構造体の製造方法[γ]における担体工程[γ]および溶出工程[γ]は、前述の本発明の触媒の製造方法[γ]における担持工程[γ]および溶出工程[γ]と同じである。
本発明の構造体の製造方法[α]における付着工程[α]について説明する。
本発明の構造体の製造方法[α]において付着工程[α]は、前記活性金属を担持した前記担体を、前記溶出工程によって得られる前記溶媒とともに構造体と接触させ、その後、前記溶媒を除去することで、前記溶出成分および/またはこれに由来する成分を前記担体の表面で固化し、あわせて前記活性金属を担持した前記担体を前記構造体の表面に付ける工程である。
前述のように、溶出工程では、溶出成分を含む材料または活性金属αを表面に付けた担体aを溶媒に浸すことで、前記溶出成分の少なくとも一部を溶媒へ溶出させることができるが、付着工程では、活性金属を表面に付けた担体を浸した溶媒へ、さらにハニカム型等の構造体を浸し、この構造体を溶媒中から取り出した後、乾燥させ、必要に応じて焼成することで前記溶媒を除去することができる。このようにすることで、前記溶出成分および/またはこれに由来する成分を前記担体の表面で固化し、あわせて前記活性金属を担持した前記担体を前記構造体の表面に付けて触媒担持構造体を製造することができる。
本発明の構造体の製造方法[γ]のように触媒Aと触媒Bとの混合物を表面に付けた触媒担持構造体を製造する場合は、溶出工程[γ]において、活性金属を表面に付けた担体aとともに、活性金属を表面に付けた担体bを溶媒に浸し、そこへさらにハニカム型等の構造体を浸し、この構造体を溶媒中から取り出した後、乾燥させ、必要に応じて焼成することで前記溶媒を除去することができる。このようにすることで、前記溶出成分および/またはこれに由来する成分を前記担体aおよび前記担体bの表面で固化し、あわせて前記活性金属を担持した前記担体aおよび前記活性金属を担持した前記担体bを前記構造体の表面に付けて触媒担持構造体を製造することができる。
このようなハニカム型等の触媒担持構造体を、自動車のエンジンから距離があり比較的低温で使用される触媒またはエンジン近くの高温下で使用される触媒として用いると、例えばガソリン自動車の排ガス中の一酸化炭素(CO)、未燃炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOX)等を効率よく浄化することができる。
<実験1>
酸化アルミニウム粉末(和光純薬工業株式会社製、和光特級)200gおよびイットリア安定化ジルコニア(YSZ)粉末(株式会社高純度化学研究所)74gを、硝酸バリウム水溶液(8%)へ添加し、攪拌した。このような原料に含まれるBaのすべてが担体においてBaAl24の態様になるとすると、担体に含まれるBaAl24の含有率は54質量%と算出される。したがって、担体は実質的にBaAl24からなると考えられる。
次に、これを循環方式湿式粉砕機(LABSTAR、アシザワ・ファインテック社製)を用いて湿式粉砕し、スラリーを得た。ここで湿式粉砕の条件は、回転数:2480rpm、循環量:1L/min、粉砕時間:20分とした。また、粉砕にはビーズ径1mmのジルコニアビーズ455ccを用いた。
次に、循環方式湿式粉砕機から得られたスラリーを回収し、スプレードライヤーの1つである噴霧造粒乾燥装置(大川原化工機株式会社製、商品名:LB−8型)を用いて乾燥し、乾燥粉体を得た。ここで、乾燥装置の入口温度を200℃、出口温度を110℃、噴射盤の周速を79m/secとした。
次に、噴霧造粒乾燥装置で得られた乾燥粉体をマッフル炉で、大気雰囲気下、1500℃で10時間かけて焼成し、担体を得た。
次に、得られた担体(100g)にジニトロジアンミン白金溶液(8.5%濃度、4.7g)をごくわずかずつ添加し、その後、150℃、常圧下で一晩乾燥した後、400℃、常圧下で3h焼成し、活性金属が担持した担体を得た。
そして、このうちの80gをイオン交換水(常温)へ添加し、マグネティックスラーターで攪拌しながら48時間保持した。
その後、溶液を150℃、常圧下で一晩乾燥した後、400℃、常圧下で3h焼成して触媒を得た。得られた触媒を、以下では触媒[1]ともいう。
そして、触媒[1]の比表面積を窒素吸着法(BET法)によって測定した。具体的な方法は前述の通りである。なお、表面積測定装置として、株式会社マウンテック Macsorb HM model 1220を用いた。
その結果、触媒の比表面積は53m2/gであった。
また、触媒[1]の粒度分布を測定した。具体的には、触媒[1]をヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液へ添加し、超音波分散および攪拌によって分散させて、透過率が70〜90%となるように調節した後、レーザ散乱法(HORIBA LA−950V2)を用いて粒度分布を測定した。その結果、平均粒子径(メジアン径)は10μm以下であった。
また、触媒[1]におけるPtの含有量をICP発光分光分析装置を用いて測定したところ、担体の100質量部に対して0.4質量部であった。なお、触媒[1]における担体の組成は、ジニトロジアンミン白金溶液へ添加する前と同一であった。
また、触媒[1]をTEM−EDX分析に供し、TEM写真を得た。図2に示す。なお、図2(a)は当該TEM写真であり、図2(b)は図2(a)のTEM写真を模写して図形化したものである。
図2より、活性金属であるPt粒子(12)の一部分(半分程度)が、BaAl24またはBaAl24に由来する成分である溶出由来成分(14)からなる層に埋もれており、BaAl24がPt粒子(12)を担体(16)の表面に固定していることを確認することができた。
次に、YSZからなる担体を用意した。そして、担体(100g)にジニトロジアンミン白金溶液(8.5%濃度、4.7g)をごくわずかずつ添加し、その後、150℃、常圧下で一晩乾燥した後、400℃、常圧下で3h焼成し、Ptが担体に担持した触媒を得た。得られた触媒を、以下では触媒[2]ともいう。
そして、触媒[2]におけるPtの含有量をICP発光分光分析装置を用いて測定したところ、担体の100質量部に対して0.4質量部であった。なお、触媒[2]の組成は、ジニトロジアンミン白金溶液へ添加する前と同一であった。
また、触媒[2]の粒度分布を触媒[1]と同様の方法で測定したところ、平均粒子径(メジアン径)は0.09μmであった。
次に、触媒[1]および[2]について、各々40gをイオン交換水(119g)およびバインダーとともにバッチ式ボールミルを用いて湿式粉砕し、スラリーを得た。バインダーとしてはベーマイトを用い、ベーマイトの添加量は触媒100質量部に対して10質量部とした。また、湿式粉砕は回転数を100rpmとし、粉砕時間は、スラリー中の固形分のメジアン径が20μm程度以下となるように、5〜540分で調整した。また、ビーズ径5mmのジルコニアビーズ210ccを用いた。このような処理を施して固形分濃度が27質量%のスラリーを2個得た。次に、各々のスラリーへコージェライト製のセラミックハニカム構造体(体積5.3cm3、400cells/inch2)を浸漬し、3分放置した後、引き上げ、150℃で1h乾燥した後、400℃で3h焼成する方法(ウォッシュコート法)によって、表面に触媒[1]または触媒[2]を備える触媒担持構造体を得た。触媒[1]を表面に備える触媒担持構造体を構造体[1]とし、同様に、触媒[2]を表面に備える触媒担持構造体を構造体[2]とした。
構造体[1]および[2]は、同じものを2個ずつ作製した。
次に、2個の構造体[1]のうちの1個について、900℃に調整したマッフル炉中(常圧下)に30h保持し、耐久処理(強制劣化加速処理)を施した。構造体[1]に耐久処理を施したものを、構造体[10]とした。そして、同様に、構造体[2]についても耐久処理を施して、構造体[20]を得た。
このようにして構造体[1]および[2]ならびに構造体[10]および[20]の4個の構造体を得た。
次に、4個の構造体の各々について、常圧流通式の試験装置を用いてプロピレン転化率50%の温度(T50)の測定を行った。具体的には、試験装置のホルダーに構造体を1つセットし、ここへモデルガスを空間速度50,000h-1で通過させた。ホルダーにはヒータが設けられており、このヒータによって構造体の温度を150℃から650℃へ徐々に上昇させた。そして、モデルガス中のプロピレン浄化率が50%となったときの温度を測定し、これを各構造体におけるT50とした。
ここで、モデルガスの組成は、C36:1600ppm、NO:1000ppm、CO:0.6%、H2:0.2%、O2:0.6%、H2O:10.0%、N2:残部(すべて体積比率)であり、理論空気比は14.7とした。
また、プロピレン浄化率は次の式により求めるものとし、この式によって算出されるプロピレン浄化率が50%となる温度をT50とした。なお、この式におけるすべての濃度は体積濃度を意味する。
プロピレン浄化率=(構造体入口のC36濃度−構造体出口のC36濃度)/構造体入口のC36濃度×100 ・・・・式(I)
測定して求めた構造体[2]におけるT50を、構造体[1]のT50に対する相対値(構造体[1]のT50を100とする相対値)として第1表に示す。同様に、測定して求めた構造体[20]におけるT50を、構造体[10]のT50に対する相対値(構造体[10]のT50を100とする相対値)として第1表に示す。
第1表より、本発明の排ガス浄化用触媒に相当する触媒[1]を用いた本発明の構造体に相当する構造体[1]およびそれを耐久処理した構造体[10]は、本発明の構造体に相当しない構造体[2]およびそれを耐久処理した構造体[20]と比較して、T50が低く、触媒能に優れることが確認できた。
<実験2>
酸化アルミニウム粉末(和光純薬工業株式会社製、和光特級)200gおよびイットリア安定化ジルコニア(YSZ)粉末(株式会社高純度化学研究所)85gを、硝酸バリウム水溶液(6%)へ添加し、攪拌した。なお、このような原料に含まれるBaのすべてが担体a1においてBaAl24の態様になるとすると、担体に含まれるBaAl24の含有率は30質量%と算出される。したがって、担体a1はBaAl24とBaAl1219とが混在しているものと考えられる。
次に、これを循環方式湿式粉砕機(LABSTAR、アシザワ・ファインテック社製)を用いて湿式粉砕し、スラリーを得た。ここで湿式粉砕の条件は、回転数:2480rpm、循環量:1L/min、粉砕時間:20分とした。また、粉砕にはビーズ径1mmのジルコニアビーズ455ccを用いた。
次に、循環方式湿式粉砕機から得られたスラリーを回収し、スプレードライヤーの1つである噴霧造粒乾燥装置(大川原化工機株式会社製、商品名:LB−8型)を用いて乾燥し、乾燥粉体を得た。ここで、乾燥装置の入口温度を200℃、出口温度を110℃、噴射盤の周速を79m/secとした。
次に、噴霧造粒乾燥装置で得られた乾燥粉体をマッフル炉で、大気雰囲気下、1500℃で10時間かけて焼成し、担体a1を得た。
担体a1の組成を蛍光X線分析装置を用いて測定したところ、BaO:20質量%、Al23:43質量%、Y:4.8質量%、ZrO:31質量%であった。
次に、得られた担体a1(100g)にジニトロジアンミン白金溶液(8.5%濃度、4.7g)をごくわずかずつ添加し、その後、150℃、常圧下で一晩乾燥した後、400℃、常圧下で3h焼成し、Ptが担持した担体a1を得た。
そして、Ptが担持した担体a1におけるPtの含有量をICP発光分光分析装置を用いて測定したところ、担体a1の100質量部に対して0.4質量部であった。なお、Ptが担持した担体a1の組成は、ジニトロジアンミン白金溶液へ添加する前と同一であった。
また、Ptが担持した担体a1の粒度分布を測定した。具体的には、Ptが担持した担体a1をヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液へ添加し、超音波分散および攪拌によって分散させて、透過率が70〜90%となるように調節した後、レーザ散乱法(HORIBA LA−950V2)を用いて粒度分布を測定した。
その結果、平均粒子径(メジアン径)は14μmであった。
次に、酸化セリウムの粉末(株式会社高純度化学研究所、CeO2:約80質量%)を担体b1とし、この100gにジニトロジアンミン白金溶液(8.5%濃度、4.7g)をごくわずかずつ添加し、その後、150℃、常圧下で一晩乾燥した後、400℃、常圧下で3h焼成し、Ptが担持した担体b1を得た。
そして、Ptが担持した担体b1におけるPtの含有量をICP発光分光分析装置を用いて測定したところ、担体b1の100質量部に対して0.4質量部であった。なお、Ptが担持した担体b1の組成は、ジニトロジアンミン白金溶液へ添加する前と同一であった。
また、Ptが担持した担体b1の粒度分布をPtが担持した担体a1の場合と同様の方法で測定したところ、平均粒子径(メジアン径)は5.5μmであった。
次に、Ptが担持した担体a1とPtが担持した担体b1とを混合して混合物を得た。ここで混合比は6通りとし、6個の混合物を得た。具体的には、Ptが担持した担体a1とPtが担持した担体b1との混合比(質量比)は、100/0、80/20、50/50、20/80、10/90、0/100とし、各々を混合物[11]〜[16]とした。
次に、各々の混合物の80gをイオン交換水(常温)へ添加し、マグネティックスラーターで一晩攪拌した。その後、溶液中から固形分を取り出し、その固形分を150℃、常圧下で一晩乾燥した後、400℃、常圧下で3h焼成し、本発明の排ガス浄化用触媒に相当する触媒[11]〜[16]を得た。
次に、触媒[11]〜[16]について、各々40gをイオン交換水(119g)およびバインダーとともにバッチ式ボールミルを用いて湿式粉砕し、スラリーを得た。バインダーとしてはベーマイトを用い、ベーマイトの添加量は触媒100質量部に対して10質量部とした。また、湿式粉砕は回転数を100rpmとし、粉砕時間は、スラリー中の固形分のメジアン径が20μm程度以下となるように、5〜40分で調整した。また、ビーズ径5mmのジルコニアビーズ210ccを用いた。このような処理を施して固形分濃度が27質量%のスラリーを6個得た。次に、各々のスラリーへコージェライト製のセラミックハニカム構造体(体積5.3cm3、400cells/inch2)を浸漬し、3分放置した後、引き上げ、150℃で1h乾燥した後、400℃で3h焼成する方法(ウォッシュコート法)によって、表面に本発明の排ガス浄化用触媒を備える触媒担持構造体を得た。触媒[11]を表面に備える触媒担持構造体を構造体[11]とし、同様に、触媒[12]〜[16]の各々を表面に備える触媒担持構造体を構造体[12]〜[16]とした。
構造体[11]〜[16]は、同じものを2個ずつ作製した。
次に、2個の構造体[11]のうちの1個について、900℃に調整したマッフル炉中(常圧下)に30h保持し、耐久処理(強制劣化加速処理)を施した。構造体[11]に耐久処理を施したものを、構造体[110]とした。そして、同様に、構造体[12]〜[16]についても耐久処理を施して、構造体[120]〜[160]を得た。
このようにして構造体[11]〜[16]および構造体[110]〜[160]の12個の構造体を得た。
次に、12個の構造体の各々について、実験1と同様にして、常圧流通式の試験装置を用いてプロピレン転化率50%の温度(T50)の測定を行った。
測定して求めた構造体[11]〜[16]におけるT50を、構造体[11]のT50に対する相対値(構造体[11]のT50を100とする相対値)として第2表に示す。同様に、測定して求めた構造体[110]〜[160]におけるT50を、構造体[110]のT50に対する相対値(構造体[110]のT50を100とする相対値)として第2表に示す。また、構造体[110]〜[160]における、触媒A(Ptが担持した担体a1)と触媒B(Ptが担持した担体b1)との合計質量に対する触媒Aの質量の比(A/(A+B)×100)とT50(相対値)との関係を図3に示す。
第2表および図3より、特に耐久処理を行った構造体[110]〜[160]について、触媒Aと触媒Bとの合計質量に対する触媒Aの質量の比(A/(A+B)×100)が10質量%超80質量%未満の場合にT50が低くなり、触媒能が優れることがわかった。また、この比(A/(A+B)×100)が20〜50質量%の場合にT50が特に低くなり、触媒能がより優れることがわかった。
<実験3>
BaAl24からなる担体a2を用意した。そして、担体a2(100g)にジニトロジアンミン白金溶液(8.5%濃度、4.7g)をごくわずかずつ添加し、その後、150℃、常圧下で一晩乾燥した後、400℃、常圧下で3h焼成し、Ptが担持した担体a2を得た。
そして、Ptが担持した担体a2におけるPtの含有量をICP発光分光分析装置を用いて測定したところ、担体a2の100質量部に対して0.4質量部であった。なお、Ptが担持した担体a2の組成は、ジニトロジアンミン白金溶液へ添加する前と同一であった。
また、Ptが担持した担体a2の粒度分布を測定した。具体的には、Ptが担持した担体a2をヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液へ添加し、超音波分散および攪拌によって分散させて、透過率が70〜90%となるように調節した後、レーザ散乱法(HORIBA LA−950V2)を用いて粒度分布を測定した。
その結果、平均粒子径(メジアン径)は17μmであった。
次に、BaAl1219からなる担体b2を用意した。そして、担体b2(100g)にジニトロジアンミン白金溶液(8.5%濃度、4.7g)をごくわずかずつ添加し、その後、150℃、常圧下で一晩乾燥した後、400℃、常圧下で3h焼成し、Ptが担持した担体b2を得た。
そして、Ptが担持した担体b2におけるPtの含有量をICP発光分光分析装置を用いて測定したところ、担体b2の100質量部に対して0.4質量部であった。なお、Ptが担持した担体b2の組成は、ジニトロジアンミン白金溶液へ添加する前と同一であった。
また、Ptが担持した担体b2の粒度分布をPtが担持した担体b2の場合と同様の方法で測定したところ、平均粒子径(メジアン径)は3.2μmであった。
次に、Ptが担持した担体a2とPtが担持した担体b2とを混合して混合物を得た。ここで混合比は7通りとし、7個の混合物を得た。具体的には、Ptが担持した担体a2とPtが担持した担体b2との混合比(質量比)は、100/0、90/10、70/30、50/50、30/70、15/85、0/100とし、各々を混合物[21]〜[27]とした。
次に、各々の混合物の80gをイオン交換水(常温)へ添加し、マグネティックスラーターで一晩攪拌した。その後、溶液中から固形分を取り出し、その固形分を150℃、常圧下で一晩乾燥した後、400℃、常圧下で3h焼成し、本発明の排ガス浄化用触媒に相当する触媒[21]〜[27]を得た。
次に、触媒[21]〜[27]の各々について、40gをイオン交換水(119g)およびバインダーとともにバッチ式ボールミルを用いて湿式粉砕し、スラリーを得た。バインダーとしてはベーマイトを用い、ベーマイトの添加量は混合触媒100質量部に対して10質量部とした。また、湿式粉砕は回転数を100rpmとし、粉砕時間は、スラリー中の固形分のメジアン径が20μm程度以下となるように、5〜40分で調整した。また、ビーズ径5mmのジルコニアビーズ210ccを用いた。このような処理を施して固形分濃度が27質量%のスラリーを7個得た。次に、各々のスラリーへコージェライト製のセラミックハニカム構造体(体積5.3cm3、400cells/inch2)を浸漬し、3分放置した後、引き上げ、150℃で1h乾燥した後、400℃で3h焼成する方法(ウォッシュコート法)によって、表面に本発明の排ガス浄化用触媒を備える触媒担持構造体を得た。触媒[21]を表面に備える触媒担持構造体を構造体[21]とし、同様に、触媒[22]〜[27]の各々を表面に備える触媒担持構造体を構造体[22]〜[27]とした。
構造体[21]〜[27]は、同じものを2個ずつ作製した。
次に、2個の構造体[21]のうちの1個について、900℃に調整したマッフル炉中(常圧下)に30h保持し、耐久処理(強制劣化加速処理)を施した。構造体[21]に耐久処理を施したものを、構造体[210]とした。そして、同様に、構造体[22]〜[27]についても耐久処理を施して、構造体[220]〜[270]を得た。
このようにして構造体[21]〜[27]および構造体[210]〜[270]の14個の構造体を得た。
このようにして得た14個の構造体の各々について、実験1および2と同様にして、プロピレン転化率50%の温度(T50)の測定を行った。
測定して求めた構造体[21]〜[27]におけるT50を、構造体[21]のT50に対する相対値(構造体[21]のT50を100とする相対値)として第3表に示す。同様に、測定して求めた構造体[210]〜[270]におけるT50を、構造体[210]のT50に対する相対値(構造体[210]のT50を100とする相対値)として第3表に示す。また、構造体[210]〜[270]における、触媒A(Ptが担持した担体a2)と触媒B(Ptが担持した担体b2)との合計質量に対する触媒Aの質量の比(A/(A+B)×100)とT50(相対値)との関係を図4に示す。
第3表および図4より、特に耐久処理を行った構造体[210]〜[270]について、触媒Aと触媒Bとの合計質量に対する触媒Aの質量の比(A/(A+B)×100)が5〜50質量%の場合にT50が低くなり、触媒能が優れることがわかった。また、この比(A/(A+B)×100)が5〜30質量%の場合にT50が特に低くなり、触媒能がより優れることがわかった。
<実験4>
YSZからなる担体b3を用意した。そして、担体b3(100g)にジニトロジアンミン白金溶液(8.5%濃度、4.7g)をごくわずかずつ添加し、その後、150℃、常圧下で一晩乾燥した後、400℃、常圧下で3h焼成し、Ptが担持した担体b3を得た。
そして、Ptが担持した担体b3におけるPtの含有量をICP発光分光分析装置を用いて測定したところ、担体b3の100質量部に対して0.4質量部であった。なお、Ptが担持した担体b3の組成は、ジニトロジアンミン白金溶液へ添加する前と同一であった。
また、Ptが担持した担体b3の粒度分布をPtが担持した担体b2の場合と同様の方法で測定したところ、平均粒子径(メジアン径)は0.09μmであった。
次に、実験3で得たPtが担持した担体a2とPtが担持した担体b3とを混合して混合物を得た。ここで混合比は5通りとし、5個の混合物を得た。具体的には、Ptが担持した担体a2とPtが担持した担体b3との混合比(質量比)は、100/0、80/20、50/50、20/80、0/100とし、各々を混合物[31]〜[35]とした。
次に、各々の混合物の80gをイオン交換水(常温)へ添加し、マグネティックスラーターで一晩攪拌した。その後、溶液中から固形分を取り出し、その固形分を150℃、常圧下で一晩乾燥した後、400℃、常圧下で3h焼成し、本発明の排ガス浄化用触媒に相当する触媒[31]〜[35]を得た。
次に、触媒[31]〜[35]について、各々40gをイオン交換水(119g)およびバインダーとともにバッチ式ボールミルを用いて湿式粉砕し、スラリーを得た。バインダーとしてはベーマイトを用い、ベーマイトの添加量は触媒100質量部に対して10質量部とした。また、湿式粉砕は回転数を100rpmとし、粉砕時間は、スラリー中の固形分のメジアン径が20μm程度以下となるように、5〜40分で調整した。また、ビーズ径5mmのジルコニアビーズ210ccを用いた。このような処理を施して固形分濃度が27質量%のスラリーを5個得た。次に、各々のスラリーへコージェライト製のセラミックハニカム構造体(体積5.3cm3、400cells/inch2)を浸漬し、3分放置した後、引き上げ、150℃で1h乾燥した後、400℃で3h焼成する方法(ウォッシュコート法)によって、表面に本発明の排ガス浄化用触媒を備える触媒担持構造体を得た。触媒[31]を表面に備える触媒担持構造体を構造体[31]とし、同様に、触媒[32]〜[35]の各々を表面に備える触媒担持構造体を構造体[32]〜[35]とした。
構造体[31]〜[35]は、同じものを2個ずつ作製した。
次に、2個の構造体[31]のうちの1個について、900℃に調整したマッフル炉中(常圧下)に30h保持し、耐久処理(強制劣化加速処理)を施した。構造体[31]に耐久処理を施したものを、構造体[310]とした。そして、同様に、構造体[32]〜[35]についても耐久処理を施して、構造体[320]〜[350]を得た。
このようにして構造体[31]〜[35]および構造体[310]〜[350]の10個の構造体を得た。
このようにして得た10個の構造体の各々について、実験1〜3と同様にして、プロピレン転化率50%の温度(T50)の測定を行った。
測定して求めた構造体[31]〜[35]におけるT50を、構造体[31]のT50に対する相対値(構造体[31]のT50を100とする相対値)として第4表に示す。同様に、測定して求めた構造体[310]〜[350]におけるT50を、構造体[310]のT50に対する相対値(構造体[310]のT50を100とする相対値)として第4表に示す。また、構造体[310]〜[350]における、触媒A(Ptが担持した担体a3)と触媒B(Ptが担持した担体b3)との合計質量に対する触媒Aの質量の比(A/(A+B)×100)とT50(相対値)との関係を図5に示す。
第4表および図5より、特に耐久処理を行った構造体[310]〜[350]について、触媒Aと触媒Bとの合計質量に対する触媒Aの質量の比(A/(A+B)×100)が5質量%超50質量%以下の場合にT50が低くなり、触媒能が優れることがわかった。また、この比(A/(A+B)×100)が5〜30質量%の場合にT50が特に低くなり、触媒能がより優れることがわかった。
1 触媒
2 担体
4 活性金属
6 溶出由来成分
12 Pt粒子
14 溶出由来成分
16 担体

Claims (11)

  1. 溶出成分および/またはこれに由来する成分が、担体に担持した活性金属を、前記担体の表面に固定している触媒を含む排ガス浄化用触媒であって、
    前記担体が、前記溶出成分を含む担体aと前記溶出成分を含まない担体bとからなり、
    記溶出成分および/またはこれに由来する成分が、前記担体aに担持した活性金属を前記担体aの表面に固定している触媒Aと、
    記溶出成分および/またはこれに由来する成分が、前記担体bに担持した活性金属を前記担体bの表面に固定している触媒Bと
    を含み、
    前記担体aは前記溶出成分、または前記溶出成分とその他成分とからなり、
    前記溶出成分はBaAl24、Al(OH)3およびAlOOHからなる群から選ばれる少なくとも1つであり、これらの合計含有率は前記担体aにおいて5〜100質量%であり、
    前記その他成分は、
    Ba、AlおよびZrならびにこれらの酸化物、
    Ba、Al、Zrおよびこれらの酸化物ならびにアルカリ、アルカリ土類、希土類および遷移金属の少なくとも1つ、
    Ba、Al、ZrおよびYならびにこれらの酸化物、または、
    Ba、Al、Zr、Yおよびこれらの酸化物ならびにアルカリ、アルカリ土類、希土類および遷移金属の少なくとも1つであり、
    前記担体bは酸化セリウムを主成分とし、
    前記触媒Aと前記触媒Bとの合計質量に対する前記触媒Aの質量比(A/(A+B)×100)が20〜50質量%である、排ガス浄化用触媒。
  2. 前記担体aは前記溶出成分としてのBaAl24と、前記その他成分としてのBa、Al、ZrおよびYならびにこれらの酸化物とからなり、前記溶出成分は前記担体aにおいて18〜71質量%である、請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 溶出成分および/またはこれに由来する成分が、担体に担持した活性金属を、前記担体の表面に固定している触媒を含む排ガス浄化用触媒であって、
    前記担体が、前記溶出成分を含む担体aと前記溶出成分を含まない担体bとからなり、
    記溶出成分および/またはこれに由来する成分が、前記担体aに担持した活性金属を前記担体aの表面に固定している触媒Aと、
    記溶出成分および/またはこれに由来する成分が、前記担体bに担持した活性金属を前記担体bの表面に固定している触媒Bと
    を含み、
    前記担体aは前記溶出成分、または前記溶出成分とその他の成分とからなり、
    前記溶出成分はBaAl24、Al(OH)3およびAlOOHからなる群から選ばれる少なくとも1つであり、これらの合計含有率は前記担体aにおいて5〜100質量%であり、
    前記その他成分は、
    Ba、AlおよびZrならびにこれらの酸化物、
    Ba、Al、Zrおよびこれらの酸化物、ならびにアルカリ、アルカリ土類、希土類および遷移金属の少なくとも1つ、
    Ba、Al、ZrおよびYならびにこれらの酸化物、または、
    Ba、Al、Zr、Yおよびこれらの酸化物、ならびにアルカリ、アルカリ土類、希土類および遷移金属の少なくとも1つであり、
    前記担体bがBa、AlおよびZrならびにこれらの酸化物、またはBa、Al、ZrおよびYならびにこれらの酸化物を主成分とし、
    前記触媒Aと前記触媒Bとの合計質量に対する前記触媒Aの質量比(A/(A+B)×100)が15〜50質量%である、排ガス浄化用触媒。
  4. 前記担体aは前記溶出成分としてのBaAl24からなり、
    前記担体bはBaAl1219からなり、
    前記触媒Aと前記触媒Bとの合計質量に対する前記触媒Aの質量比(A/(A+B)×100)が15〜30質量%である、請求項3に記載の排ガス浄化用触媒。
  5. 前記担体aは前記溶出成分としてのBaAl24からなり、
    前記担体bはYSZからなり、
    前記触媒Aと前記触媒Bとの合計質量に対する前記触媒Aの質量比(A/(A+B)×100)が20〜50質量%である、請求項3に記載の排ガス浄化用触媒。
  6. 前記活性金属が、Pt、Pd、Rh、Ru、Os、Ir、AuおよびAgからなる群から選ばれる少なくとも1つを主成分とする、請求項1〜5のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒。
  7. 排ガス浄化用の三元触媒である、請求項1〜6のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒を表面に有する、触媒担持構造体。
  9. 前記溶出成分を含む前記担体aおよび前記溶出成分を含まない前記担体bの各々の表面に前記活性金属を担持させる担持工程と
    前記活性金属を担持させた前記担体aおよび前記活性金属を担持させた前記担体bを、前記溶出成分を溶解する溶媒と接触させて、前記溶出成分の少なくとも一部を溶媒中へ溶出させる溶出工程と
    前記溶出成分および/またはこれに由来する成分を前記担体aおよび前記担体bの表面で固化して触媒Aおよび触媒Bを得る固化工程と
    を備え、請求項1〜7のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒が得られる、排ガス浄化用触媒の製造方法。
  10. 請求項1〜7のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒を、構造体の表面に付けて請求項8に記載の触媒担持構造体を得る工程を備える、触媒担持構造体の製造方法。
  11. 前記溶出成分を含む前記担体aおよび前記溶出成分を含まない前記担体bの各々の表面に前記活性金属を担持させる担持工程と
    前記活性金属を担持させた前記担体aおよび前記活性金属を担持させた前記担体bを、前記溶出成分を溶解する溶媒と接触させて、前記溶出成分の少なくとも一部を溶媒中へ溶出させる溶出工程と
    前記活性金属を担持した前記担体aおよび前記担体bを、前記溶出工程によって得られる前記溶媒とともに構造体と接触させ、その後、前記溶媒を除去することで、前記溶出成分および/またはこれに由来する成分を前記担体の表面で固化し、あわせて前記活性金属を担持した前記担体aおよび前記担体bを前記構造体の表面に付ける付着工程と
    を備え、請求項1〜7のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒を表面に有する触媒担持構造体が得られる、触媒担持構造体の製造方法。
JP2012091349A 2012-04-12 2012-04-12 排ガス浄化用触媒および触媒担持構造体ならびにこれらの製造方法 Expired - Fee Related JP6010325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091349A JP6010325B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 排ガス浄化用触媒および触媒担持構造体ならびにこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091349A JP6010325B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 排ガス浄化用触媒および触媒担持構造体ならびにこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013220366A JP2013220366A (ja) 2013-10-28
JP6010325B2 true JP6010325B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49591743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091349A Expired - Fee Related JP6010325B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 排ガス浄化用触媒および触媒担持構造体ならびにこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6010325B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106378207A (zh) * 2016-11-11 2017-02-08 中国天辰工程有限公司 一种用于己二腈生产催化剂回收工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5526502B2 (ja) * 2008-07-16 2014-06-18 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP5512257B2 (ja) * 2009-12-24 2014-06-04 日揮触媒化成株式会社 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化触媒の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106378207A (zh) * 2016-11-11 2017-02-08 中国天辰工程有限公司 一种用于己二腈生产催化剂回收工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013220366A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732766B2 (ja) 自動車排ガス処理用ロジウム含有触媒
RU2731104C2 (ru) Катализаторы на основе металлов платиновой группы (pgm) для обработки автомобильных выхлопов
EP2861533B1 (en) Composites of mixed metal oxides for oxygen storage
CN106413881B (zh) 使用协同的pgm作为三效催化剂的系统和方法
WO2014034524A1 (ja) 排ガス浄化触媒
JP2002535135A (ja) 酸素貯蔵成分を含有する触媒組成物
JP5526502B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
WO2014080695A1 (ja) 複合酸化物粒子及びこれを用いた排ガス浄化用触媒
JP2016168586A (ja) コアシェル担体及びその製造方法、そのコアシェル担体を用いた排ガス浄化用触媒及びその製造方法、並びに、その排ガス浄化用触媒を用いた排ガス浄化方法
KR20090019792A (ko) 배기가스 정화용 촉매 및 배기가스 정화용 하니컴 촉매 구조체
JP6272303B2 (ja) 硫酸バリウムを含むアルミナ材料とその製造方法、それを用いた排気ガス浄化用触媒
WO2018147408A1 (ja) 排ガス用浄化触媒組成物及びその製造方法、並びに自動車用排ガス浄化触媒
JP6637794B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP3250714B2 (ja) 酸化物担持触媒担体とその製造方法及び排ガス浄化用触媒
JP2009142789A (ja) 排ガス浄化用触媒担体及びその製造方法、排ガス浄化用触媒、並びに排ガス浄化用ハニカム触媒構造体
JP6010325B2 (ja) 排ガス浄化用触媒および触媒担持構造体ならびにこれらの製造方法
JP5310885B2 (ja) 排ガス浄化用卑金属触媒の製造方法
JP5761797B2 (ja) 混合触媒、それを表面に備える触媒担持構造体およびそれらの製造方法
JP7099304B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2009279546A (ja) コアシェル構造体の製造方法及びそれにより製造されたコアシェル構造体を含む排ガス浄化用触媒
JP7238211B2 (ja) 排ガス浄化触媒用粒子
JP2012011308A (ja) 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化触媒の製造方法
JP2022150376A (ja) 酸素ストレージ材料
JP2011131163A (ja) 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化触媒の製造方法
JP2004136179A (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6010325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees