[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6009958B2 - 有機金属錯体 - Google Patents

有機金属錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP6009958B2
JP6009958B2 JP2013020801A JP2013020801A JP6009958B2 JP 6009958 B2 JP6009958 B2 JP 6009958B2 JP 2013020801 A JP2013020801 A JP 2013020801A JP 2013020801 A JP2013020801 A JP 2013020801A JP 6009958 B2 JP6009958 B2 JP 6009958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
carbon atoms
organometallic complex
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013020801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014152115A (ja
Inventor
宗弘 長谷川
宗弘 長谷川
隼 郷田
隼 郷田
洋一 有元
洋一 有元
森井 克行
克行 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2013020801A priority Critical patent/JP6009958B2/ja
Publication of JP2014152115A publication Critical patent/JP2014152115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009958B2 publication Critical patent/JP6009958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

本発明は、有機金属錯体に関する。より詳しくは、蛍光を利用する発光材料等として好適に用いることができる有機金属錯体に関する。
有機金属錯体は、例えば蛍光を利用する発光材料等として注目されている。なお、蛍光を利用する発光材料としては、近年では色素レーザー、蛍光顔料、蛍光染料、蛍光マーキング材、蛍光指示薬、セキュリティーインク、センサー等の幅広い用途があり、その需要が拡大している。
従来の有機金属錯体として、ヘテロ原子含有環を有する特定の構造のものを配位子として用い、特定の金属を中心金属原子として用いることが開示されている(例えば、特許文献1〜9、非特許文献1〜6参照。)。
国際公開第02/079343号 特開2000−252067号公報 特開2000−302754号公報 特開平11−144872号公報 特開2001−271063号公報 特開2001−40346号公報 特開2010−135689号公報 特開2009−242293号公報 国際公開第2006/126389号
「ソビエト ジャーナル オブ コーディネーション ケミストリー(Soviet Journal of Coordination Chemistry)」、1990年、第16号、p.876−880 「エー シー エス キャタリシス(ACS Catalysis)」、2011年、第1巻、p.887−900 「インオーガニック ケミストリー(Inorganic Chemistry)」、2007年、第46巻、第19号、p.7789−7799 「ジャーナル オブ ザ インディアン ケミカル ソサイエティ(Journal of the Indian Chemical Society)」、2005年、第82巻、p.777−780 「ツァイトシュリフト フュア アンオーガニッシェ ウント アルゲマイネ ヒェミー(Zeitschrift fuer anorganische und allgemeine Chemie)」、1981年、第476号、p.16−22 「ケミストリー ア ヨーロピアン ジャーナル(Chemistry A European Journal)」、2011年、第17号、p.7953−7959
有機金属錯体は、配位子及び中心金属原子から構成されるものであり、これらをそれぞれ選択することにより電子軌道等を目的に応じて設計し、その機能を好適に発現させることができる。有機金属錯体は、上述したように、近年では、例えば蛍光を利用する発光材料として、色素レーザー、蛍光顔料、蛍光染料、蛍光マーキング材、蛍光指示薬、セキュリティーインク、センサー等の幅広い用途が期待されている。なお、このような用途に好適に用いられる有機金属錯体のバリエーションを増やすことは、当該有機金属錯体を当該用途において種々の目的で用いる場合に選択の幅を拡げることができ、大きな技術的意義がある。
数多くの有機化合物、金属錯体が発光材料等として研究されているが、特に青色〜紫色の蛍光を発するものについて、色純度及び材料の安定性を充分なものとすることが難しく、そのために報告例も少なく、更なる開発が望まれている状況である。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、錯体としての安定性を充分なものとしながら、特に青色〜紫色の蛍光等を、高い色純度で発することができ、蛍光を利用する発光材料等として好適に用いることができる有機金属錯体を提供することを目的とする。
本発明者等は、蛍光を利用する発光材料等として好適に用いることができる化合物について種々検討し、有機金属錯体に着目した。中でも、フェノール環における酸素原子が直接結合した炭素原子の隣の炭素原子に、環構成原子として窒素原子をもつ環が結合した構造のキレート配位子を用いる有機金属錯体に着目した。このような有機金属錯体は、蛍光発光する性質をもつものが多い。そして、中心金属原子の種類を特定し、かつキレート配位子において、窒素原子をもつ環における窒素原子の位置を特定したり、窒素原子をもつ環の置換基どうしが結合して環構造を形成しないものとしたりして窒素原子をもつ環の構造等を更に特定することにより、最高被占軌道(HOMO)と、最低空軌道(LUMO)とのバンドギャップを充分に拡げることができ、青色の蛍光発光材料等として発光の色純度を向上するとともに、錯体の安定性を充分に優れるものとすることができることを見出し、上記課題を見事に解決することができることに想到した。また、このような配位子骨格に結合した水素原子を、他の原子や原子団に置換することができ、それによって様々な構造の有機金属化合物を製造することができることを見出し、本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、下記一般式(1)で表されることを特徴とする有機金属錯体である。
Figure 0006009958
(式中、Xは、1価の置換基を有していてもよい窒素原子、酸素原子、又は、硫黄原子を表す。中心金属原子Mは、周期表の第1族〜第3族、第12族、又は、第13族に属する金属原子を表す。窒素原子から中心金属原子Mへの矢印は、窒素原子が中心金属原子Mへ配位していることを表す。nは、2又は3である。Rは、Xが1価の置換基を有していてもよい窒素原子、又は、酸素原子である場合は、水素原子又は1価の置換基を表し、Xが硫黄原子である場合は、水素原子又はNH以外の1価の置換基を表す。Rは、水素原子又は1価の置換基を表す。R〜Rは、同一又は異なって、水素原子又は1価若しくは2価の置換基を表す。R〜Rのいずれか2個が2価の置換基を表し、これらが互いに結合して芳香環以外の環構造を形成していてもよい。)
以下に本発明を詳述する。
本明細書中、配位しているとは、窒素原子が中心金属原子Mに対して配位子と同様に作用して化学的に影響していることを意味する。
本発明の有機金属錯体における上記中心金属原子Mが、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、スカンジウム、亜鉛、アルミニウム、又は、ガリウムを表すことが好ましい。より好ましくは、上記中心金属原子Mが、ベリリウム、マグネシウム、亜鉛、又は、アルミニウムを表す。更に好ましくは、上記中心金属原子Mが、マグネシウム、亜鉛、又は、アルミニウムを表す。
本発明の有機金属錯体における上記一般式(1)中、Xが有していてもよい1価の置換基は、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜12のハロゲン化炭化水素基、又は、炭素数0〜12のヘテロ原子含有環基であることが好ましい。より好ましくは、炭素数1〜20の炭化水素基である。
また本発明の有機金属錯体における上記一般式(1)中、R〜Rは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜12のハロゲン化炭化水素基、炭素数0〜12のヘテロ原子含有環基、シアノ基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリールオキシ基、炭素数1〜12のアルキルアミノ基、又は、炭素数6〜18のアリールアミノ基であることが好ましい。これら1価の置換基は、水素原子から置き換わっても、材料劣化や性能の悪化に特に寄与しないものである。また、ヘテロ原子含有環基は、本明細書中、炭素、水素以外の原子であるヘテロ原子を環構成原子として含有する環状の基を言う。
本発明の有機金属錯体における上記R〜Rの少なくとも2つが水素原子を表すことが好ましい。より好ましくは、R〜Rの少なくとも3つが水素原子を表すことである。例えば、上記R及びRが同一又は異なって1価の置換基を表し、R及びRがそれぞれ水素原子を表すもの、上記Rが1価の置換基を表し、R、R及びRがそれぞれ水素原子を表すもの、上記Rが1価の置換基を表し、R、R及びRがそれぞれ水素原子を表すものがそれぞれ好ましい。特に好ましくは、R〜Rがそれぞれ水素原子を表すことである。
上記ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又は、ヨウ素原子であることが好ましい。
上記炭素数1〜20の炭化水素基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等の炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基;ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、スチリル基等の炭素数2〜12のアルケニル基;エチニル基、1−プロピニル基、プロパルギル基等の炭素数2〜12のアルキニル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数5〜12の環状アルキル基;アルキル基、アルケニル基、アルキニル基等で置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基が挙げられる。
上記炭素数1〜20の炭化水素基は、上述したもののうち、その炭素数が1〜8であることが好ましい。より好ましくは、1〜6である。更に好ましくは、1〜4である。特に好ましくは、1である。
上記炭素数1〜12のハロゲン化炭化水素基は、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基等の炭素数1〜12のハロアルキル基;ハロゲン原子で置換された炭素数6〜12のアリール基が挙げられる。
上記炭素数1〜12のハロゲン化炭化水素基は、上述したもののうち、その炭素数が1〜8であることが好ましい。より好ましくは、1〜6である。
上記炭素数0〜12のヘテロ原子含有環基は、ペンタゾール等の5員環窒素含有環基;トリアゾール、テトラゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、ピラゾール、ピロール、ピロリジン、オキサゾリン、フラン、チオフェン等の5員環複素環基;ピリジン、ピラジン、ピペリジン、モルホリン、チアジン等の6員環複素環基が好適なものとして挙げられる。なお、これらヘテロ原子含有環基は、ハロゲン原子やアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基で置換されていてもよい。なお、上記炭素数0〜12のヘテロ原子含有環基は、1つの環構造から構成されるものが好ましく、言い換えれば、複数の環構造を構成しないものが好ましい。
上記炭素数0〜12のヘテロ原子含有環基は、上述したもののうち、その炭素数が1〜8であることが好ましい。より好ましくは、1〜6である。
上記炭素数1〜12のアルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基等の直鎖状又は分岐鎖状のものが好適なものとして挙げられる。
上記炭素数1〜12のアルコキシ基は、上述したもののうち、その炭素数が1〜8であることが好ましい。より好ましくは、1〜6である。更に好ましくは、1〜3である。
上記炭素数6〜12のアリールオキシ基としては、フェニルオキシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられる。上記炭素数6〜12のアリールオキシ基は、例えば、アリールオキシ基のアリール基部分がハロゲン原子やアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基等で置換されていてもよい。
上記炭素数6〜12のアリールオキシ基は、上述したもののうち、その炭素数が6〜10であることが好ましい。より好ましくは、6〜8である。更に好ましくは、6である。
上記炭素数1〜12のアルキルアミノ基としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基等の炭素数1〜12のモノアルキルアミノ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ピロジニル基、モルホリニル基等の炭素数2〜12の非環状又は環状ジアルキルアミノ基が好適なものとして挙げられる。
上記炭素数1〜12のアルキルアミノ基は、上述したもののうち、その炭素数が1〜8であることが好ましい。より好ましくは、1〜6である。更に好ましくは、1〜4である。
上記炭素数6〜18のアリールアミノ基としては、フェニルアミノ基、ベンジルアミノ基等の炭素数6〜18のモノアリールアミノ基;N−メチル−N−フェニルアミノ基等のN−アルキル−N−アリールアミノ基;ジフェニルアミノ基、カルバゾリル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基等の炭素数12〜18の非環状又は環状ジアリールアミノ基等が好適なものとして挙げられる。なお、非環状ジアリールアミノ基とは、芳香環以外の環構造を有しないものをいい、環状ジアリールアミノ基とは、芳香環以外の環構造を有するものをいう。上記炭素数6〜18のアリールアミノ基は、例えば、アリールアミノ基のアリール基部分がハロゲン原子やアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基等で置換されていてもよい。
上記炭素数6〜18のアリールアミノ基は、上述したもののうち、その炭素数が8〜18であることが好ましい。より好ましくは、12〜18である。更に好ましくは、12である。
その他、上記R〜Rにおける1価の置換基は、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等のアシル基;N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基等のN,N−ジアルキルカルバモイル基;チオアセチル基、チオベンゾイル基、メトキシチオカルボニル基等のチオカルボニル基;ジオキサボロラニル基、スタニル基、シリル基、エステル基、ホルミル基、チオエーテル基、エポキシ基、イソシアネート基、ヒドロキシル基、スルホ基、スルホニル基、ホスホリル基、カルボキシル基等であってもよい。
なお、上記R〜Rにおける1価の置換基は、本発明の効果を発揮できる限り、ハロゲン原子やヘテロ原子、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、芳香環等で置換されていてもよい。また、上記アルキル基、アリール基やヘテロ原子含有環基等が置換され、1価の置換基を有する場合(上記1価の置換基が更に1価の置換基を有する場合)、1価の置換基が結合する位置や数は特に限定されない。
これらの中でも、上記R〜Rにおける1価の置換基は、炭素数1〜12の炭化水素基、又は、炭素数1〜12のハロゲン化炭化水素基であることが好ましい。上記炭素数1〜12の炭化水素基は、上記炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基、又は、上記炭素数6〜12のアリール基であることがより好ましい。上記炭素数1〜12のハロゲン化炭化水素基は、上記炭素数1〜12のフッ化炭化水素基であることがより好ましい。更に好ましくは、トリフルオロメチル基である。
なお、上記一般式(1)で表される有機金属錯体では、上記R〜Rのいずれか2個が2価の置換基を表し、これらが互いに結合して芳香環以外の環構造を形成していてもよい。すなわち、上記R〜Rのいずれか2個が、互いに共有結合により結合するとともに、上記一般式(1)中に示したフェノール環を構成する炭素原子とも結合する、2価の置換基を表すものであってもよい。このとき、上記2個の2価の置換基は、当該2個の2価の置換基が結合している該フェノール環の炭素原子と共に芳香環以外の環構造を形成する。該芳香環以外の環構造は、該フェノール環との間で共役系を構成する多重結合を有さないものであればよい。本発明の有機金属錯体は、このような構成により、青色蛍光等を高い色純度で発することができる。また、該芳香環以外の環構造は、炭素原子だけから構成されることが好ましい。言い換えれば、該芳香環以外の環構造は、ヘテロ原子含有環構造ではないことが好ましい。
上記芳香環以外の環構造は、例えば、5員環〜7員環であることが好ましい。より好ましくは、6員環である。上記芳香環以外の環構造を構成する原子は、それぞれ、同一又は異なって、水素原子又は1価の置換基を有する。上記芳香環以外の環構造を構成する原子が1価の置換基を有する場合は、該1価の置換基の好ましい構成は、上述した1価の置換基の好ましい構成と同様である。また、上記芳香環以外の環構造を構成する原子は、それぞれ、水素原子を有することが特に好ましい。
上記2価の置換基は、例えば、上述した1価の置換基において水素原子を有するものに対応するものであることが好ましい。すなわち、該1価の置換基として水素原子を有するものから水素原子を1つ脱離した構造のものを用いることができる。このような置換基もまた、材料劣化や性能の悪化に特に寄与しないものである。
なお、Xが有していてもよい置換基、及び、R、Rにおける置換基が1価の置換基であるということは、これらの置換基どうしが結合しておらず、縮環構造を形成していないことを意味する。また、これらの置換基と、R〜Rの置換基とが結合しておらず、縮環構造を形成していないことを意味する。更に、上記一般式(1)で表される有機金属錯体は、通常、別の有機金属錯体と、置換基等を介して共有結合により結合されていない。本発明の有機金属錯体は、このような構成により、青色蛍光等を高い色純度で発することができる。
本発明の有機金属錯体における1価の置換基、2価の置換基について詳細に説明したが、上記Xは、1価の置換基を有する窒素原子、酸素原子又は硫黄原子であることが好ましい。また、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、又は、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基を表すことが好ましい。より好ましくは、例えば、R及びRが、それぞれ、水素原子を表すか、又は、Rがメチル基を表し、Rが水素原子を表すことである。
また上記Xにおける1価の置換基、R、及び、Rの少なくとも1つが、炭素数6〜12のアリール基であることが本発明のもう1つの好ましい形態である。更に好ましくは、上記Xにおける1価の置換基、R、及び、Rの少なくとも1つが、フェニル基又はナフチル基であることである。上記Xにおける1価の置換基、R、及び、Rの少なくとも1つがフェニル基やナフチル基である場合のように、芳香環を、本発明の金属錯体の複素環に直接結合させることで、本発明の効果を発揮できるとともに、耐熱性を際立って優れたものとすることができる。例えば、Rがフェニル基を表し、Rが水素原子を表すことが特に好ましい。
上記一般式(1)におけるnは、2又は3であり、該数は、通常は金属原子の価数によって決まる。言い換えれば、上記一般式(1)で表される有機金属錯体の配位子は2つ又は3つある。これらは同一であってもよく、異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。また、nが2であることが好ましい。
本発明の有機金属錯体は、通常用いられる種々の手法により合成できる。本発明の有機金属錯体に係る配位子は、例えば、該配位子のフェノール環の酸素原子がアルコキシ化された化合物(以下、アルコキシ体とも言う。)を経て製造することができる。
上記アルコキシ体は、例えば、環構成原子として窒素原子をもつ5員環の芳香族化合物と、オルト位の炭素上の水素がハロゲン原子等の反応性基に置換されたフェノールとを有機溶媒等の溶媒中で触媒の存在下反応させることにより得ることができる。また、オルト位の炭素上に置換基を有するアルコキシベンゼンにおいて、該置換基の一部を環化させて得ることもできる。
本発明の有機金属錯体に係る配位子は、上記アルコキシ体において、アルコキシ基を種々の反応試薬を用いて脱アルキル化反応させることにより得ることができる。また、オルト位の炭素上に置換基を有するフェノールにおいて、該置換基の一部を環化させて得ることもできる。
本発明の有機金属錯体は、上記配位子を、金属塩と中性若しくは塩基性条件下で反応させることにより得ることができる。ただし、本発明の有機金属錯体の製造方法は、これに制限されない。
本発明の有機金属錯体は、例えば蛍光を利用する発光材料等として好適に用いることができるものである。蛍光を利用する発光材料としては、色素レーザー、蛍光顔料、蛍光染料、蛍光マーキング材、蛍光指示薬、セキュリティーインク、センサー等が特に好適なものとして挙げられる。
青色〜紫色を発光する発光材料として好適に用いるうえでは、蛍光分光分析において蛍光発光波長が360〜480nmの範囲にあることが好ましい。また、本発明の有機金属錯体の最高被占軌道(HOMO)のエネルギー準位と、本発明の有機金属錯体の最低空軌道(LUMO)のエネルギー準位との差(バンドギャップ)が、2.6eV以上であることが好ましい。より好ましくは、2.8eV以上である。該差は、4.0eV以下であることが好ましい。
本発明の有機金属錯体のHOMOとLUMOのエネルギー準位の差は、紫外可視分光分析(UV−Vis)により測定する方法で評価することができる。
本発明の有機金属錯体は、錯体としての安定性に優れるとともに、例えば青色の蛍光等を、高い色純度で発することができ、色素レーザー、蛍光顔料、蛍光染料、蛍光マーキング材、蛍光指示薬、セキュリティーインク、センサー等の、蛍光を利用する発光材料等として好適に用いることができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「%」は「質量%」を意味するものとする。また、本明細書中、「置換」、「置換基」は、それぞれ、水素原子以外の原子又は原子団による置換、そのような置換をしたかたちの基を言う。更に、「フェノール環」は、フェノール基において、そのヒドロキシル基から水素原子が脱離したかたちのものも含む。
なお、蛍光は、励起一重項状態からの発光である。一般的に物質に光又は電気エネルギーが加わると基底状態と呼ばれる状態から励起された状態へと電子状態が変化する(この過程を励起と呼ぶ。)。なお、励起された状態には一重項励起状態と三重項励起状態との2種類がある。本発明の有機金属化合物に、常温で光エネルギーを加えた場合は、通常は100%一重項励起状態に励起する。本発明の上述した用途では、光エネルギーを加えて得られる発光を利用するものがほとんどであると考えられる。
実施例において合成した化合物についての各種測定は、以下のように行った。
H−NMR測定)
試料をテトラメチルシランを含有する重クロロホルムまたは重ジメチルスルホキシドに溶解し、核磁気共鳴装置(Gemini2000、400MHz、Varian社製)により測定した。
(蛍光スペクトル測定)
試料をジメチルホルムアミドの希薄溶液とし、蛍光分光光度計(F−7000、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて、蛍光スペクトルを測定した。励起波長は350nmとし、発光強度が最大となるところを蛍光波長(λmax)とした。
(実施例1)2−(オキサゾール−4−イル)フェノラト亜鉛(II)
4−(2−メトキシフェニル)オキサゾール
Figure 0006009958
2−ブロモ−1−(2−メトキシフェニル)エタノン(3.0g,13mmol)をホルムアミド(50ml)に溶解し、100℃で24時間反応させた。反応後、クロロホルム(300ml)に溶解し、水洗し、有機層を回収、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過により硫酸ナトリウムを除き、濃縮し残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製し、目的物を1.5g(収率66%)得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ3.97(s,3H),6.98(d,1H),7.08(t,1H),7.31(t,1H),7.92(s,1H),8.14(d,1H),8.20(s,1H)
2−(オキサゾール−4−イル)フェノール
Figure 0006009958
4−(2−メトキシフェニル)オキサゾール(2.6g,15mmol)を脱水ジクロロメタン(30ml)に溶解し、−78℃のドライアイス−アセトンバスで冷却した。そこに三臭化ホウ素(1.0Mジクロロメタン溶液,30ml,30mmol)を静かに滴下した。その後室温まで昇温し、24時間反応させた。反応後、反応液を氷冷し、水を加えクエンチを行った。クロロホルム(200ml)に溶解し、水洗し、有機層を回収、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過により硫酸ナトリウムを除き、濃縮し残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製し、目的物を1.6g(収率66%)得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ6.88−6.94(m,2H),7.14(t,1H),7.89(d,1H),8.36(s,1H),8.42(d,1H),10.27(s,1H)
2−(オキサゾール−4−イル)フェノラト亜鉛(II)
Figure 0006009958
2−(オキサゾール−4−イル)フェノール(1.6g,10mmol)、塩化亜鉛(II)(681mg,5.0mmol)をメタノール(50ml)に溶解し、室温で10分間撹拌した。そこにトリエチルアミン(1.4ml,10mmol)を加え24時間反応させた。反応後析出固体を減圧濾過で回収、メタノールで洗浄し目的物を1.0g(収率52%)得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ6.46(br,2H),6.76(br,2H),7.49(br,2H),8.59(br,2H),8.68(br,2H)
PL(HITACHI F−7000,DMF,Ek=350nm):λmax=383nm
(実施例2)2−(2−メチルオキサゾール−4−イル)フェノラト亜鉛(II)
4−(2−メトキシフェニル)−2−メチルオキサゾール
Figure 0006009958
2−ブロモ−1−(2−メトキシフェニル)エタノン(3.44g,15mmol)をアセトアミド(50g)に溶解し、100℃で24時間反応させた。反応後、クロロホルム(300ml)に溶解し、水洗し、有機層を回収、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過により硫酸ナトリウムを除き、濃縮し残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製し、目的物を2.1g(収率73%)得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ2.51(s,3H),3.95(s,3H),6.95(d,1H),7.05(t,1H),7.27(t,2H),8.04(s,1H),8.07,(d,1H)
2−(2−メチルオキサゾール−4−イル)フェノール
Figure 0006009958
4−(2−メトキシフェニル)−2−メチルオキサゾール(4.1g,22mmol)を脱水ジクロロメタン(44ml)に溶解し、−78℃のドライアイス−アセトンバスで冷却した。そこに三臭化ホウ素(1.0Mジクロロメタン溶液,44ml,44mmol)を静かに滴下した。その後室温まで昇温し、24時間反応させた。反応後、反応液を氷冷し、水を加えクエンチを行った。クロロホルム(200ml)に溶解し、水洗し、有機層を回収、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過により硫酸ナトリウムを除き、濃縮し残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製し、目的物を2.1g(収率55%)得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ2.44(s,3H),6.83(t,1H),6.92(d,1H),7.10(t,1H),7.83(d,1H),8.22(s,1H),10.23(s,1H)
ビス2−(2−メチルオキサゾール−4−イル)フェノラト亜鉛(II)
Figure 0006009958
2−(2−メチルオキサゾール−4−イル)フェノール(1.1g,6mmol)、塩化亜鉛(II)(610mg,4.5mmol)をメタノール(30ml)に溶解し、室温で10分間撹拌した。そこにトリエチルアミン(1.0ml,7.2mmol)を加え24時間反応させた。反応後析出固体を減圧濾過で回収、メタノールで洗浄し目的物を700mg(収率56%)得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ2.58(s,6H),6.41(t,2H),6.60(d,2H),6.96(t,2H),7.40(d,2H),8.46(s,2H)
PL(HITACHI F−7000,DMF,Ek=350nm):λmax=378nm
(実施例3)ビス2−(2−メチルオキサゾール−4−イル)フェノラトマグネシウム(II)
Figure 0006009958
2−(2−メチルオキサゾール−4−イル)フェノール(300mg,1.7mmol)、塩化マグネシウム(II)六水和物(260mg,1.3mmol)をメタノール(8.5ml)に溶解し、室温で10分間撹拌した。そこにトリエチルアミン(0.24ml,1.6mmol)を加え24時間反応させた。反応後析出固体を減圧濾過で回収、メタノールで洗浄し目的物を100mg(収率32%)得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ2.41(s,6H),6.71(br,2H),6.85(br,2H),7.02(br,2H),7.77(br,2H),8.23(br,2H)
PL(HITACHI F−7000,DMF,Ek=350nm):λmax=388nm
(実施例4)トリス2−(2−メチルオキサゾール−4−イル)フェノラトアルミニウム(III)
Figure 0006009958
2−(2−メチルオキサゾール−4−イル)フェノール(300mg,1.7mmol)、アルミニウムイソプロポキシド(120mg,0.6mmol)を脱水THF(3.4ml)に溶解し、2時間環流反応させた。2時間後、室温まで冷却し、さらに24時間室温で反応させた。反応後析出固体を減圧濾過で回収、メタノールで洗浄し目的物を100mg(収率32%)得た。
PL(HITACHI F−7000,DMF,Ek=350nm):λmax=391nm
(実施例5)ビス2−(2−メチルチアゾール−4−イル)フェノラト亜鉛(II)
4−(2−メトキシフェニル)−2−メチルチアゾール
Figure 0006009958
2−ブロモ−1−(2−メトキシフェニル)エタノン(4.64g,20.2mmol)とチオアセトアミド(1.67g)をエタノール(100ml)に溶解し、還流させながら加熱し24時間反応させた。反応後、クロロホルムに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過により硫酸マグネシウムを除き、濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的物を4.0g(収率86%)得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ3.36(s,3H),3.98(s,3H)7.04(d,1H),7.17(t,1H),7.47(t,1H),7.83(s,1H),8.28(d,1H)
2−(2−メチルチアゾール−4−イル)フェノール
Figure 0006009958
4−(2−メトキシフェニル)−2−メチルチアゾール(4.82g,23.5mmol)を脱水ジクロロメタン(117ml)に溶解し、−78℃のドライアイス−アセトンバスで冷却した。そこに三臭化ホウ素(1Mジクロロメタン溶液,26ml,25.8mmol)を静かに滴下した。その後室温まで昇温し、終夜反応させた。反応後、反応液を氷冷し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクエンチを行った。クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過により硫酸マグネシウムを除き、濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的物を4.0g(収率89%)得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ2.79(s,3H),6.88(t,3H),7.01(d,1H),7.23(t,1H),7.26(s,1H),7.60(d,1H),11.81(s,1H)
ビス2−(2−メチルチアゾール−4−イル)フェノラト亜鉛(II)
Figure 0006009958
2−(2−メチルチアゾール−4−イル)フェノール(1.0g,5.2mmol)をメタノール(20ml)に溶解させ、酢酸亜鉛(II)(480mg,2.6mmol)を加え、70℃で終夜撹拌した。反応後析出固体を減圧濾過で回収、メタノールで洗浄し目的物を645mg(収率56%)得た。
(実施例6)2−(1−メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)フェノラト亜鉛(II)
4−(2−メトキシフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール
Figure 0006009958
2−ブロモ−1−(2−メトキシフェニル)エタノン(7.0g,30.6mmol)とベンズアミジン塩酸塩(5.26g,33.6mmol)、炭酸水素ナトリウム(10.26g,122mmol)をTHF(150ml)と水(38ml)に溶解し、還流させながら加熱し24時間反応させた。反応後、クロロホルムを加え、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過により硫酸マグネシウムを除き、濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的物を5.2g(収率68%)得た。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ3.36(s,3H),3.98(s,3H)7.04(d,1H),7.17(t,1H),7.47(t,1H),7.83(s,1H),8.28(d,1H)
2−(2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)フェノール
Figure 0006009958
4−(2−メトキシフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール(4.3g,17.2mmol)を脱水ジクロロメタン(86ml)に溶解し、−78℃のドライアイス−アセトンバスで冷却した。そこに三臭化ホウ素(1Mジクロロメタン溶液,26ml,25.8mmol)を静かに滴下した。その後室温まで昇温し、終夜反応させた。反応後、反応液を氷冷し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクエンチを行った。酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過により硫酸マグネシウムを除き、濃縮した。残渣にクロロホルム(50ml)とヘキサン(300ml)を加え、を加え、溶け残った固体を濾取し、目的物を3.2g(収率79%)得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ3.84(s,3H),6.82−6.86(m,2H),7.09(t,1H),7.50−7.57(m,3H),7.68(dd,1H),7.69−7.67(m,2H),7.87(s,1H),11.87(s,1H)
2−(1−メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)フェノラト亜鉛(II)
Figure 0006009958
2−(2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)フェノール(0.37g,1.6mmol)、炭酸セシウム(0.51g,1.6mmol)を脱水DMF(8ml)に懸濁させ、ヨウ化メチル(0.2ml,3.1mmol)を加えた。室温で終夜反応させ、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過により硫酸マグネシウムを除き、濾液を濃縮した。得られた白色固体(330mg)と酢酸亜鉛(II)(129mg,0.7mmol)をメタノールに溶解させ、ピペリジン(139μl,1.4mmol)をくわえて70℃で終夜撹拌した。反応後、析出固体を減圧濾過で回収、メタノールで洗浄し目的物を213mg(収率48%)得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d):δ3.64(s,3H),6.43(t,1H),6.56(d,1H),6.95(t,1H),7.08(t,2H),7.24(t,1H),7.31(dd,1H),7.36−7.38(m,2H)7.65(s,1H)
Figure 0006009958
上記蛍光スペクトルの測定(蛍光発光波長の測定)結果から、実施例1〜6の有機金属錯体は、いずれも青色〜紫色の蛍光を好適に発することができることが分かった。
これらの測定結果から、実施例の有機金属錯体は、蛍光を利用する発光材料等として好適に用いることができる有機金属錯体であることが確認された。本発明の有機金属錯体は、実施例に記載の有機金属錯体と共通する構造的特徴を有するものであり、実施例に記載の有機金属錯体と同様の特性を有し、蛍光を利用する発光材料等として好適に用いることができる。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)で表されることを特徴とする有機金属錯体。
    Figure 0006009958
    (式中、Xは、1価の置換基として炭素数1〜20の炭化水素基を有していてもよい窒素原子、酸素原子、又は、硫黄原子を表す。中心金属原子Mは、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、アルミニウム、又は、ガリウムを表す。窒素原子から中心金属原子Mへの矢印は、窒素原子が中心金属原子Mへ配位していることを表す。nは、2又は3である。R 〜R は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜12のハロゲン化炭化水素基を表す
  2. 前記中心金属原子Mが、ベリリウム、マグネシウム、亜鉛、又は、アルミニウムを表す
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機金属錯体。
  3. 前記Xは、酸素原子を表す
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の有機金属錯体。
JP2013020801A 2013-02-05 2013-02-05 有機金属錯体 Expired - Fee Related JP6009958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020801A JP6009958B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 有機金属錯体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020801A JP6009958B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 有機金属錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014152115A JP2014152115A (ja) 2014-08-25
JP6009958B2 true JP6009958B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=51574337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020801A Expired - Fee Related JP6009958B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 有機金属錯体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6009958B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105968053A (zh) * 2016-07-06 2016-09-28 王建军 一种医药中间体二芳基咪唑类化合物的合成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3788676B2 (ja) * 1997-11-11 2006-06-21 富士写真フイルム株式会社 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP4221129B2 (ja) * 1999-02-15 2009-02-12 富士フイルム株式会社 含窒素ヘテロ環化合物、有機発光素子材料、有機発光素子
JP4045684B2 (ja) * 1999-03-01 2008-02-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2001040346A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP4224921B2 (ja) * 2000-03-27 2009-02-18 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2002079343A1 (ja) * 2001-03-30 2004-07-22 富士写真フイルム株式会社 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014152115A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20240014475A (ko) 협대역 적색 인광성 4좌 백금(ii) 착물
JP4908882B2 (ja) ベンゾビスアゾール骨格をもつ有機π電子系材料およびその製造方法
Hu et al. Azo-hydrazone tautomerism by in situ CuII ion catalysis and complexation with the H2O2 oxidant of CI Disperse Yellow 79
JP6009957B2 (ja) 有機金属錯体
Edkins et al. The synthesis and photophysics of tris-heteroleptic cyclometalated iridium complexes
JP2007045742A (ja) 遷移金属錯体の製造方法及び遷移金属錯体
Song et al. Crystal structures, red-shifted luminescence and iodide-anion recognition properties of four novel D–A type Zn (ii) complexes
JP5521252B2 (ja) ベンゼン化合物
Niazi et al. Cycloplatinated (II) complex bearing 2-vinylpyridine and monodentate phosphine ligands: Optical properties and kinetic study
JP6009958B2 (ja) 有機金属錯体
JP7222517B2 (ja) 新規化合物及びその製造方法
JP4030382B2 (ja) 高効率な有機発光性化合物
JP6059544B2 (ja) 有機金属錯体
JP2004331586A (ja) 1,10−フェナントロリン誘導体、キレート配位子及び1,10−フェナントロリン誘導体の製造方法
JP3321599B2 (ja) 発光材料
JP6962068B2 (ja) イリジウム錯体化合物、該化合物を含む組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置
JP2014152119A (ja) 有機金属錯体
JP4759737B2 (ja) 複素多環化合物及び色素
JP2014152120A (ja) 有機金属錯体
JP2015137239A (ja) フルオロシリル基を有する化合物及びその製造方法
JP7528458B2 (ja) イリジウム錯体
Chen et al. Fluorescent mesogenic boron difluoride complexes derived from heterocyclic benzoxazoles
US20230137820A1 (en) PHOSPHORESCENT aNHC-BASED PLATINUM (II) COMPLEXES
JP2004217549A (ja) ジピリジルベンゾチアジアゾール誘導体及びジピリジルビスベンゾチアジアゾール誘導体
JP7528585B2 (ja) 化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees