[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6008017B2 - 蛍光体及びこれを用いた発光装置 - Google Patents

蛍光体及びこれを用いた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6008017B2
JP6008017B2 JP2015119816A JP2015119816A JP6008017B2 JP 6008017 B2 JP6008017 B2 JP 6008017B2 JP 2015119816 A JP2015119816 A JP 2015119816A JP 2015119816 A JP2015119816 A JP 2015119816A JP 6008017 B2 JP6008017 B2 JP 6008017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
light emitting
emitting device
phosphors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015119816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015195387A (ja
Inventor
昌治 細川
昌治 細川
雄之 篠原
雄之 篠原
青柳 健一
健一 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2015119816A priority Critical patent/JP6008017B2/ja
Publication of JP2015195387A publication Critical patent/JP2015195387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008017B2 publication Critical patent/JP6008017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、蛍光体及びこれを用いた発光装置に関し、より詳しくは酸素及び窒素を含有し緑色に発光する酸窒化物蛍光体及びこれを用いた発光装置に関する。
発光素子より放出される光源光と、これに励起されて光源光と異なる色相の光を放出できる波長変換部材とを組み合わせることで、光の混色の原理により多様な波長の光を放出可能な発光装置が開発されている。例えば、発光素子より、紫外から可視光に相当する短波長側領域の一次光を出射して、この出射光によって波長変換部材で赤色、青色、緑色発光の蛍光体を励起させると、光の3原色である赤色、青色、緑色の三原色が加色混合されて白色光が得られる。なかでも、緑色発光の蛍光体に関しては白色への寄与が大きいことから発光特性に関する要求度も高く、これまで様々な蛍光体が検討されてきた。
LEDベースの白色発光する照明ユニットであって、LEDが一次UV放射光または青色光を発する発光装置が開示される。この照明ユニットには、緑色に発光する蛍光体が含まれており、この蛍光体によって一次放射線の部分的な変換が行われ、照明ユニットから混色光が得られる。この照明ユニットでは、緑色発光の蛍光体として、Euで活性化されたカルシウム−マグネシウム−クロロシリケート(Ca8Mg(SiO4)4Cl2)が使用されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
また、Ca−Al−Si−O−N:Euで表されるオキシナイトライドガラスの蛍光体も知られている(例えば、特許文献3及び特許文献4参照)。これらのオキシナイトライドガラスは結晶性を有しない非晶質のものであるため、取り扱い難く、また発光輝度も低い。またこれらの蛍光体は580nm〜700nmに発光ピークを有するものである。
さらに、MSi222:Eu(MはCa、Sr、Ba)で表される酸窒化物蛍光体も知られている(例えば、特許文献5参照)。
特に、励起光源として近紫外から可視光の短波長側領域の発光素子を用いる場合、この発光素子からの一次光自体は視感度が低い波長域にあるため、発光装置全体としての出射光の混色成分にあまり寄与しない。すなわち、製造バラツキにより素子の発光スペクトルに多少のズレが生じでも、一次光は発光装置の出射光の色味にほとんど影響を与えないという利点を有する。つまり複数の発光装置の色味を略均一とできる。これは、多数の発光装置を配列して使用する機器形態において、特に享受できる利点である。なぜなら点光源を構成するそれぞれの発光装置の色相を略均一とできるため、最終の機器形態における全体光の色ムラを低減できるからである。したがって、近紫外から可視光の短波長側領域の波長光に励起され、優れた発光特性を有する蛍光体が望まれている。
一方、液晶ディスプレイ(LCD)、カラーブラウン管(CRT)、投写管(PRT)、電界放出型ディスプレイ(FED)、蛍光表示管(VFD)などのバックライト用光源として上記の発光装置を使用し、さらにカラーフィルターを組み合わせる場合、発光装置からの出射光はカラーフィルターの特性によって透過波長を選択される。すなわち発光装置側の出射光におけるピーク波長とフィルター側の透過を容認された波長とを略一致させることが、透過光における効率性の観点からは好ましい。
ただ、フィルターに望まれる特性は機器の最終利用形態により異なり、すなわち対応すべき透過波長域も様々である。したがって、発光装置からの出射光を構成する成分光の波長もフィルターの変化に応じて要求が種々となり、この要望を満たす波長域に発光可能な蛍光体の開発が盛んである。
特表2003−535477号公報 特表2003−535478号公報 特開2001−214162号公報 特開2002−76434号公報 国際公開WO2004−030109号
このような状況下、本発明者らは鋭意研究の結果、新規な蛍光体を見出すに至った。すなわち本発明の主な目的は、複数の発光装置間の色ムラを低減した白色光を構成可能な緑色成分を発光でき、特定のピーク波長を有する蛍光体及びこれを用いた発光装置を提供することにある。
本発明の参考例によれば、ケイ素、酸素、窒素を少なくとも含有し、ユーロピウムで付活され、紫外線ないし青色光を吸収して緑色光に発光可能な蛍光体であって、一般式がLxSiya(2/3)x+(4/3)y-(2/3)a:Euで示され、LはMg、Ca、Sr、Baからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、x、y、aは、1.5≦x≦2.5、1.5≦y≦2.5、4.0<a≦4.5を満たす蛍光体に関する。
また、本発明の参考例によれば、ケイ素、酸素、窒素を少なくとも含有し、ユーロピウムで付活され、紫外線ないし青色光を吸収して緑色光に発光可能な蛍光体であって、一般式がLxSiya(2/3)x+(4/3)y-(2/3)a:Euで示され、LはCa、Sr、Baからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、x、y、aは、x=2.0、3.3<y≦4.0、8.0<a≦9.6を満たす蛍光体に関する。
本発明は、ケイ素、酸素、窒素を少なくとも含有し、ユーロピウムで付活され、紫外線ないし青色光を吸収して緑色光に発光可能な蛍光体であって、一般式がLxSiyzab:Euで示され、LはMg、Ca、Sr、Baからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、Mは、B、Al、Ga、Inからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、x、y、z、a、bは、1.5≦x≦2.5、0.5≦y<1.5、0<z≦2.5、2.0≦a≦6.0、b=(2/3)x+(4/3)y+z−(2/3)aを満たす蛍光体に関する。
前記Lは、少なくともBaを必須としていることが好ましい。これにより高輝度の緑色発光の蛍光体を提供することができる。
前記蛍光体は、一般式がBa2Si232:Euで示されるものが好ましい。これにより400nm付近の光で励起させた際、高輝度に発光させることができる。
前記蛍光体は、一般式がBa2Si48.21.2:Euで示されるものが好ましい。これにより460nm付近の光で励起させた際、高輝度に発光させることができる。
前記蛍光体は、一般式がBa2SiAl242:Euで示されるものが好ましい。これにより400nm付近若しくは460nm付近の光で励起させた際、高輝度に発光させることができる。
本発明は、近紫外乃至青色領域の間の光を発する励起光源と、前記励起光源からの光の一部を吸収して、緑色の光を発する前記蛍光体と、を有する発光装置に関する。
本発明の蛍光体は、アルカリ土類金属、ケイ素、酸素、窒素を主に含有する緑色発光の蛍光体であって、これらの元素組成比を所定の範囲に特定することにより、蛍光体の発光波長と、これに組み合わせ可能なフィルターの特性と、を略合致させて、フィルターを透過する光束量および輝度などの発光特性を改善できる。
加えて、本発明の蛍光体は、視感度の低い近紫外光から可視光の短波長側領域の波長光に励起される。したがって、上記波長域の励起光源と該蛍光体とで構成される本発明の発光装置では、全体の混色光の色相において励起光源の寄与を極減して、励起光源の波長のずれに影響され難い構造とできる。つまり、複数の発光装置間の色むらを低減した白色光を構成可能な緑色成分を発光することができる。この結果、複数の発光装置の色味を略統一でき歩留まりの向上につながる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための、蛍光体及びこれを用いた発光装置を例示するものであって、本発明は、蛍光体及びこれを用いた発光装置を以下のものに特定しない。なお、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る蛍光体は、少なくとも酸素、窒素、ケイ素を含有する酸窒化物蛍光体であり、ユーロピウムを発光中心とする。この蛍光体は、近紫外ないし可視光の短波長側領域の波長を吸収して緑色に発光し、具体的には495nm以上540nm以下の波長範囲に発光ピークを有する。
実施の形態1に係る蛍光体の一般式(I)、(II)、(III)を示す。
xSiya((2/3)x+(4/3)y-(2/3)a):Eu (I)
上記(I)の蛍光体において、Lは、Mg、Ca、Sr、Baからなる群より選ばれる少なくとも1種以上である第II族元素である。Oは酸素元素、Nは窒素元素、Euはユーロピウム元素である。また、1.5≦x≦2.5、1.5≦y≦2.5、1.5≦a≦4.5を満たす。
xSiya((2/3)x+(4/3)y-(2/3)a):Eu (II)
上記(II)の蛍光体において、Lは、Mg、Ca、Sr、Baからなる群より選ばれる少なくとも1種以上である第II族元素である。Oは酸素元素、Nは窒素元素、Euはユーロピウム元素である。また、1.5≦x≦2.5、3.3≦y≦4.5、6.6≦a≦10を満たす。
xSiyzab:Eu (III)
上記一般式(III)の蛍光体において、Lは、Mg、Ca、Sr、Baからなる群より選ばれる少なくとも1種以上である第II族元素である。Siは珪素元素である。Mは、B、Al、Ga、Inからなる群より選ばれる少なくとも1種以上である第III族元素である。Oは酸素元素、Nは窒素元素、Euはユーロピウム元素である。また、1.5≦x≦2.5、0.5≦y<1.5、0<z≦2.5、2.0≦a≦6.0、b=(2/3)x+(4/3)y+z−(2/3)aを満たす。
上記一般式(I)、(II)、(III)の蛍光体の組成比において、x、y、z、a、bを上記の範囲に特定することにより、高い輝度を示す蛍光体となる。この範囲を満たす一般式(I)の具体的な蛍光体としてはBa2Si232:EuやBa2Si24(4/3):Eu等が挙げられる。また一般式(II)の蛍光体としてはBa2Si48.21.2:Euの組成比で構成できる。また一般式(III)の蛍光体としてはBa2SiAl242:Euの組成比で構成できる。特に、Ba2SiAl242:Euを実質上満たす組成に調整することで、より高い輝度を示す。但し、蛍光体の組成比は上記の範囲を満たすものであればよく、x、y、z、a、bの個々の値をこれに限定しない。また、実施の形態1の酸窒化物蛍光体は、OとNとの元素組成比を変化させることで、色調や輝度を調節することができる。さらに、(L+Si+M)/(O+N)における陽イオンと陰イオンのモル比を変化させることでも、発光スペクトルや強度を微妙に調整できる。この調整方法は特に限定されないが、例えば、真空などの処理を施し、NやOを脱離させることで達成できる。したがって、組成比を調節することで意図的にピーク波長を変位させることができる。また、酸窒化物蛍光体の組成中に、Li、Na、K、Rb、Cs、Mn、Re、Cu、Ag、Auからなる群より選択された少なくとも1種以上の元素を含有していてもよい。さらに、その他の元素についても蛍光体の特性を損なわない程度に混入されることもある。
また、蛍光体の組成元素であるLは上述の通り、Mg、Ca、Sr、Baからなる群より選ばれる少なくとも1種以上である第II族元素である。好ましくはBaとし、またBaの一部をMg、Ca、Srで置換してもよい。すなわち、元素LはII族元素の単体あるいは2種以上を採用でき、さらにこれらの複数の元素を所望の配合比でもって様々に組み合わせることができる。具体的にはCa、Ba、Sr等の単体に加えて、CaとSr、CaとBa、SrとBa、CaとMg等、組み合わせを種々に変更でき、これにより蛍光体のピーク波長を適宜調整できる。
また、同じく蛍光体の組成元素であるMは、B、Al、Ga、Inからなる群より選ばれる少なくとも1種以上である第III族元素である。好ましくはAlとし、またこのAlの一部を他のIII族元素で置換してもよい。すなわち上記の元素Lと同様に、元素MもIII族元素の単体あるいは2種以上の元素を採用でき、さらに複数の元素を所望の配合比率でもって組み合わせることで、蛍光体におけるピーク波長の変位を制御できる。
さらに、実施の形態1における蛍光体は、希土類であるEuが発光中心となる。ただ、Euのみに限定されず、その一部を他の希土類金属やアルカリ土類金属に置き換えて、Euと共賦活させることもできる。
また、この蛍光体には、フラックスとして種々の添加元素や、必要に応じてホウ素が含有されることもある。これにより、固相反応を促進させて均一な大きさの粒子を形成することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る蛍光体は、近紫外線乃至青色光を吸収して、緑色光に発光可能である。本明細書において、近紫外線領域から青色光は、特に限定されないが250乃至470nmの領域をいう。特に、290nm乃至460nmの範囲が好ましい。本明細書において、「緑色光」は495nm乃至548nmに発光ピーク波長を有するものだけでなく、485nm乃至495nmの青緑色に発光ピーク波長を有するものも含む範囲である。
また蛍光体は、大部分が結晶を有することが好ましい。例えばガラス体(非晶質)は構造がルーズなため、蛍光体中の成分比率が一定せず色度ムラを生じる虞がある。したがって、これを回避するため生産工程における反応条件を厳密に一様になるよう制御する必要が生じる。一方、実施の形態1に係る蛍光体は、ガラス体でなく結晶を有する粉体あるいは粒体とできるため、製造及び加工が容易である。また、この蛍光体は有機媒体に均一に溶解でき、発光性プラスチックやポリマー薄膜材料の調整が容易に達成できる。具体的に、実施の形態1に係る蛍光体は、少なくとも50重量%以上、より好ましくは80重量%以上が結晶を有している。これは、発光性を有する結晶相の割合を示し、50重量%以上、結晶相を有しておれば、実用に耐え得る発光が得られるため好ましい。ゆえに結晶相が多いほど良い。これにより発光輝度を高くすることができ、かつ加工性が高まる。
(粒径)
発光装置に搭載することを考慮すれば、蛍光体の粒径は1μm乃至30μmの範囲が好ましく、より好ましくは2μm乃至20μmとする。また、この平均粒径値を有する蛍光体が、頻度高く含有されていることが好ましい。さらに、粒度分布においても狭い範囲に分布しているものが好ましい。粒径、及び粒度分布のバラツキが小さく、光学的に優れた特徴を有する粒径の大きな蛍光体を用いることにより、より色ムラが抑制され、良好な色調を有する発光装置が得られる。したがって、上記の範囲の粒径を有する蛍光体であれば、光の吸収率及び変換効率が高い。一方、2μmより小さい粒径を有する蛍光体は、凝集体を形成しやすい傾向にある。
なお、この粒径は、F.S.S.S.No(Fisher Sub Sieve Sizer's No)における空気透過法で得られる平均粒径を指す。具体的には、気温25℃、湿度70%の環境下において、1cm3分の試料を計り取り、専用の管状容器にパッキングした後一定圧力の乾燥空気を流し、差圧から比表面積を読み取り平均粒径に換算した値である。
(製造方法)
以下に、実施の形態1に係る蛍光体の製造方法について説明する。実施の形態1の蛍光体は、その組成に含有される元素の単体や酸化物、炭酸塩あるいは窒化物などを原料とし、各原料を所定の組成比となるように秤量する。
具体的な蛍光体原料に関して、蛍光体組成のSiは、酸化物、窒化物化合物を使用することが好ましいが、イミド化合物、アミド化合物などを使用することもできる。例えば、SiO2、Si34、Si(NH22、Mg2Siなどが挙げられる。一方、Si単体のみを使用して、安価で結晶性の良好な蛍光体ともできる。原料のSiの純度は、2N以上のものが好ましいが、Li、Na、K、B、Cuなどの異なる元素が含有されていてもよい。さらに、Siの一部をAl、Ga、In、Tl、Ge、Sn、Ti、Zr、Hfで置換することもできる。
また、蛍光体組成の元素Lを構成するアルカリ土類金属のMg、Ca、Sr、Baは、好ましくは単独で使用されるが、金属、酸化物、イミド、アミド、窒化物、炭酸塩、リン酸塩、珪酸塩など各種の塩類などの化合物を使用することができる。
さらに、蛍光体組成の元素MであるIII族元素のB、Al、Ga、Inも、単独の他、元素Lと同じく金属、酸化物、イミド、アミド、窒化物及び各種塩類などの化合物を用いることができる。一例として、B26、H3BO3、Al23、Al(NO33・9H2O、AlN、GaCl3、InCl3等が挙げられる。また、あらかじめ主成分のL、Si、Mの元素を混合したものを使用してもよい。
一方、蛍光体組成のAlは、好ましくは単独で使用されるが、その一部を第III族元素のGaやIn、V、Cr、Coで置換することもできる。ただ、Alのみを使用して安価で結晶性の良好な蛍光体とできる。また、Alの窒化物、Alの酸化物を利用しても良い。具体的には窒化アルミニウムAlN、酸化アルミニウムAl23を使用できる。これらの原料は精製したものを用いる方が良いが、市販の物を用いて工程を簡易化することもできる。
さらに、賦活剤のEuは、好ましくは単独で使用されるが、ハロゲン塩、酸化物、炭酸塩、リン酸塩、珪酸塩などを使用することができる。また、Euの一部を、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等で置換してもよい。また、Euを必須とする混合物を使用する場合、所望により配合比を変えることができる。このようにEuの一部を他の元素で置換することで、他の元素は共賦活として作用する。これより色調を変化させることができ、発光特性の調整を行うことができる。ユーロピウムは、主に2価と3価のエネルギー準位を持つが、実施の形態1の蛍光体では、Eu2+を賦活剤として用いる。
また、原料としてEuの化合物を使用しても良い。この場合、原料は精製したものを用いる方が良いが、市販の物を用いても良い。具体的にはEuの化合物として酸化ユーロピウムEu23、金属ユーロピウム、窒化ユーロピウムなども使用可能である。また、原料のEuは、イミド化合物、アミド化合物を用いることもできる。酸化ユーロピウムは、高純度のものが好ましく、また市販のものを使用することもできる。
さらに必要に応じて加える元素は、通常、酸化物、若しくは水酸化物で加えられるが、これに限定されるものではなく、メタル、窒化物、イミド、アミド、若しくはその他の無機塩類でも良く、また、予め他の原料に含まれている状態でも良い。また、各々の原料は、平均粒径が約0.1μm以上15μm以下、より好ましくは約0.1μmから10μmの範囲であることが、他の原料との反応性、焼成時及び焼成後の粒径制御などの観点から好ましく、上記範囲以上の粒径を有する場合は、アルゴン雰囲気中若しくは窒素雰囲気中、グローブボックス内で粉砕を行うことで達成できる。
また、原料は精製したものが好ましい。これにより精製工程を必要としないため、蛍光体の製造工程を簡略化でき安価な蛍光体を提供することができるからである。
上述した原料の内、母体材料としてLの窒化物、Siの窒化物あるいはSiの酸化物、Mの窒化物あるいはMの酸化物と、さらに賦活剤としてEuの酸化物を所定量計る。すなわち、これらの原料を、上記一般式(I)、(II)、(III)の組成比となるように、各原料を秤量して均一になるまで混合する。または、これらの原料にさらにフラックスなどの添加材料を適宜加え、混合機を用いて湿式又は乾式で混合する。
混合機は工業的に通常用いられているボールミルの他、振動ミル、ロールミル、ジェットミルなどの粉砕機を用いて粉砕して比表面積を大きくすることもできる。また、粉末の比表面積を一定範囲とするために、工業的に通常用いられている沈降槽、ハイドロサイクロン、遠心分離器などの湿式分離機、サイクロン、エアセパレータなどの乾式分級機を用いて分級することもできる。
混合した上記の原料をSiC、石英、アルミナ(Al23)、窒化ホウ素(BN)等の材質の坩堝に詰め、窒素雰囲気、窒素−水素雰囲気の還元雰囲気中にて焼成を行う。その他の焼成雰囲気として、アルゴン雰囲気、アンモニア雰囲気などの不活性ガス雰囲気とすることもできる。また、焼成は、管状炉、小型炉、高周波炉、メタル炉などを使用することができる。焼成温度は特に限定されないが、1000℃から1600℃が好ましく、約1時間から20時間かけて行う。
焼成されたものを粉砕、分散、濾過等して目的の蛍光体粉末を得る。固液分離は濾過、吸引濾過、加圧濾過、遠心分離、デカンテーションなどの工業的に通常用いられる方法により行うことができる。また乾燥は、真空乾燥機、熱風加熱乾燥機、コニカルドライヤー、ロータリーエバポレーターなどの工業的に通常用いられる装置や方法により達成できる。
以下に実施の形態1の蛍光体の例として、上記一般式(I)、(II)、(III)のそれぞれの酸窒化物蛍光体の製造方法の一例を説明する。また、組成比を種々に変更した蛍光体を実施例として挙げた。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための蛍光体およびその製造方法を例示するものであって、本発明は蛍光体及びその製造方法を下記のものに特定しない。
(実施例1乃至13)
実施例1乃至13の蛍光体は、上記一般式(I)の蛍光体であり、LxSiya((2/3)x+(4/3)y-(2/3)a):Euで表され、1.5≦x≦2.5、1.5≦y≦2.5、1.5≦a≦4.5を満たす組成比で構成される。
図1は、実施例1乃至5と比較例1に係る蛍光体の励起スペクトルを示す。この図1において実施例1乃至3の各励起スペクトルが近接しており、これらを明確に表記するため実施例1乃至3の励起スペクトルを図2乃至4にそれぞれ示す。また図5は、実施例1乃至5に係る蛍光体の反射スペクトルを示す。同様に実施例1乃至5のそれぞれの励起スペクトルを図6乃至10に示す。図11は、実施例1乃至5と比較例1に係る蛍光体を400nmで励起した際の発光スペクトルを示しており、実施例1、2、5のスペクトルを図12乃至14にそれぞれ表記するさらに図15は、実施例1乃至5と比較例1に係る蛍光体を460nmで励起した際の発光スペクトルを示す。また図16は、実施例3に係る蛍光体の5000倍拡大写真を示す。
一例として、実施例3に係るBa2Si232:Euの酸窒化物蛍光体は、以下のように製造される。具体的に、炭酸バリウム(BaCO3)、窒化ケイ素(Si34)、二酸化ケイ素(SiO2)、酸化ユーロピウム(Eu23)の粉末を原料とし、これらの混合比率(モル比)がBaCO3:Si34:SiO2:Eu23=1.95:0.5:0.5:0.025となるように各原料を秤量した。具体的には、実施例3の蛍光体原料として以下に示す質量に計量した。ただし、各蛍光体原料の純度を100%と仮定している。
BaCO3・・・・38.05g
Si34・・・・7.12g
SiO2・・・・3.05g
Eu23・・・・1.79g
上記秤取した原料をボールミルによって乾式で十分に混合し、当該混合物を坩堝に投入して焼成を行う。焼成は窒素/水素の還元雰囲気中、1400℃で5時間行った。これにより、賦活剤であるEuの濃度が約5%であって、バリウムとケイ素のモル比が実質上1:1であり、窒素と酸素のモル比が実質上1:1.5の組成を有する蛍光体を得た。化1は、実施例3の蛍光体の生成における反応式の例を示す。
ただし、上記の化学式は、配合比率より推定される代表組成であり、実際の生成物では元素の一部が除去されて組成比が多少変化することもある。したがって、上記組成比の近傍では、実用に耐える十分な特性を有する。また、各原料の配合比率を変更することにより、目的とする蛍光体の組成を変更することができる。
表1は、実施例1乃至5及び比較例1の蛍光体を400nmで励起させた際の発光特性を示す。表2は、実施例1乃至5及び比較例1の蛍光体を460nmで励起させた際の発光特性を示す。実施例1、2、4、5は表に示す酸素と窒素のモル比になるよう上記実施例3と同じ原料をそれぞれ秤量し、上記製造方法にて生成された。
比較例1として、BaSi222:Euを用いる。上記の一般式(I)(II)(III)の蛍光体は、比較例1の蛍光体と異なる組成を示す。また、実施例1乃至5の蛍光体は、比較例1の蛍光体と比べて400nmで励起した際、高い発光輝度を有している。
実施例3及び6乃至13は、蛍光体に含有される賦活剤のEu濃度を変化させた。表3は、実施例3及び6乃至13の蛍光体を400nmで励起させた際の発光特性を示す。表4は、実施例3及び6乃至13の蛍光体を460nmで励起させた際の発光特性を示す。具体的に実施例3及び6乃至13は同じ組成比率を有しており、窒素と酸素のモル比率が1:1.5である。実施例3ではEuの濃度を5%としてこれを基準とし、実施例6乃至13の各蛍光体ではEuの濃度を基準より2%ずつ上昇させている。
(実施例14乃至26)
実施例14乃至26の蛍光体は、上記一般式(II)の蛍光体であり、LxSiya((2/3)x+(4/3)y-(2/3)a):Euで表され、1.5≦x≦2.5、3.3≦y≦4.5、6.6≦a≦10を満たす組成比で構成される。
図17は、実施例14乃至18に係る蛍光体の励起スペクトルを示す。図18は、実施例14乃至18に係る蛍光体の反射スペクトルを示す。図19は、実施例14乃至18に係る蛍光体を400nmで励起した際の発光スペクトルを示す。図20は、実施例14乃至18に係る蛍光体を460nmで励起した際の発光スペクトルを示す。
一例として、実施例16に係るBa2Si48.21.2:Euの酸窒化物蛍光体は、以下のように製造される。炭酸バリウム(BaCO3)、窒化ケイ素(Si34)、二酸化ケイ素(SiO2)、酸化ユーロピウム(Eu23)の粉末を原料とし、これらの混合比率(モル比)がBaCO3:Si34:SiO2:Eu23=1.86:0.3:3.1:0.07となるように各原料を秤量した。具体的には、実施例16の蛍光体原料として以下に示す質量に計量した。ただし、各蛍光体原料の純度を100%と仮定している。
BaCO3・・・・29.60g
Si34・・・・3.39g
SiO2・・・・15.02g
Eu23・・・・1.99g
上記秤取した原料を実施例16と同様の製造方法を施すことにより、バリウムとケイ素のモル比が実質上1:2であり、窒素と酸素のモル比が実質上1.2:8.2の組成を有する蛍光体を得た。化2は、実施例16の蛍光体の生成における反応式の例を示す。
ただし、上記の化学式は、配合比率より推定される代表組成であり、実際の生成物では元素の一部が除去されて組成比が多少変化することもある。したがって、上記組成比の近傍では、実用に耐える十分な特性を有する。また、各原料の配合比率を変更することにより、目的とする蛍光体の組成を変更することができる。
表5は、実施例14乃至18の蛍光体を400nmで励起させた際の発光特性を示す。表6は、実施例14乃至18の蛍光体を460nmで励起させた際の発光特性を示す。実施例14乃至18は表に示す酸素と窒素のモル比になるよう上記実施例3と同じ原料をそれぞれ秤量し、上記製造方法にて生成された。
実施例16及び19乃至21は、蛍光体の組成元素であるアルカリ土類金属元素を他のアルカリ土類金属元素で置換した。表7は、実施例16及び19乃至21の蛍光体を400nmで励起させた際の発光特性を示す。表8は、実施例16及び19乃至21の蛍光体を460nmで励起させた際の発光特性を示す。具体的には、賦活剤であるEu濃度を7%とし実施例16の蛍光体を基準として、さらにBaとSr(Ba/Sr)あるいはBaとCa(Ba/Ca)のモル比が所定の比率になるようBaの一部をSrあるいはCaに置換した。
実施例22乃至26は、BaとSiのモル比率を一定にし、かつ酸素と窒素のモル比率を変化させた。表9は、実施例22乃至26の蛍光体を400nmで励起させた際の発光特性を示す。表10は、実施例22乃至26の蛍光体を460nmで励起させた際の発光特性を示す。具体的にBaとSiのモル比率を実質上2:3.3に固定し、酸素と窒素のモル比率を所定の組成比となるように配合している。
(実施例27乃至39)
実施例27乃至39の蛍光体は、上記一般式(III)の蛍光体であり、LxSiyzab:Euで表され、1.5≦x≦2.5、0.5≦y<1.5、0<z≦2.5、2.0≦a≦6.0、b=(2/3)x+(4/3)y+z−(2/3)aを満たす組成比で構成される。
図21は、実施例27乃至31に係る蛍光体の励起スペクトルを示す。この図21において実施例27乃至30の各スペクトルが近接しており、これらを明確に表記するため実施例27乃至30のスペクトルを図22乃至25にそれぞれ示す。また図26は、実施例27乃至31に係る蛍光体の反射スペクトルを示す。図27は、実施例27乃至31に係る蛍光体を400nmで励起した際の発光スペクトルを示す。さらに図28は、実施例27乃至31に係る蛍光体を460nmで励起した際の発光スペクトルを示す。また図29は、実施例29に係る蛍光体の5000倍拡大写真を示す。
一例として、実施例29に係るBa2SiAl242:Euの酸窒化物蛍光体は、以下のように製造される。炭酸バリウム(BaCO3)、窒化ケイ素(Si34)、二酸化ケイ素(SiO2)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化ユーロピウム(Eu23)の粉末を原料とし、これらの混合比率(モル比)がBaCO3:SiO2:AlN:Eu23=1.95:1:2:0.025となるように各原料を秤量した。具体的には、実施例29の蛍光体原料として以下に示す質量に計量した。ただし、各蛍光体原料の純度を100%と仮定している。
BaCO3・・・・7.01g
SiO2・・・・1.12g
AlN・・・・1.53g
Eu23・・・・0.33g
上記秤取した原料をボールミルによって乾式で十分に混合し、当該混合物を坩堝に投入して焼成を行う。焼成は窒素/水素の還元雰囲気中、1300℃で5時間行った。これにより、賦活剤であるEuの濃度が約5%であって、バリウムとケイ素とアルミニウムのモル比が実質上2:1:2であり、窒素と酸素のモル比が実質上1:2の組成を有する蛍光体を得た。化3は、実施例29の蛍光体の生成における反応式の例を示す。
ただし、上記の化学式は、配合比率より推定される代表組成であり、実際の生成物では元素の一部が除去されて組成比が多少変化することもある。したがって、上記組成比の近傍では、実用に耐える十分な特性を有する。また、各原料の配合比率を変更することにより、目的とする蛍光体の組成を変更することができる。
表11は、実施例27乃至31の蛍光体を400nmで励起させた際の発光特性を示す。表12は、実施例27乃至31の蛍光体を460nmで励起させた際の発光特性を示す。実施例27、28、30、31は表に示す酸素と窒素のモル比になるよう上記実施例29と同じ原料をそれぞれ秤量し、上記製造方法にて生成された。
実施例29及び32乃至39は、蛍光体に含有される賦活剤のEu濃度を変化させた。表13は、実施例29及び32乃至39の蛍光体を400nmで励起させた際の発光特性を示す。表14は、実施例29及び32乃至39の蛍光体を460nmで励起させた際の発光特性を示す。具体的に実施例29及び32乃至39は同じ組成比率を有しており、酸素と窒素のモル比率が2.0である。実施例32ではEuの濃度を3%として、実施例29及び33乃至39の各蛍光体ではEuの濃度を実施例32より2%ずつ上昇させている。
実施例の蛍光体は、400nm及び460nmのいずれの励起光源においても480乃至550nmに発光ピーク波長を有する。特に一般式(I)及び一般式(III)に相当する実施例1乃至13及び実施例27乃至39の蛍光体では495乃至530nmにピーク波長を有する。一般的に、白色を構成する三波長用スペクトルの緑色成分において理想的なピーク値は525nm乃至540nmとされており、実施例の蛍光体のピーク波長はこの波長域よりもやや短波長側にあるが、含有元素比の変更によって所望とするピーク波長位置へ調節することも可能である。
この特有の発光波長域を有する実施例の蛍光体であれば、この領域に特性を有するフィルターとの整合性が高まり、フィルターの透過光における光束量や輝度など発光特性を改善できる。
また、一般式(I)と組成元素が同じである一般式(II)の蛍光体では、525nm乃至545nmにピーク波長を有しており、これは上記の一般的な理想的な緑色成分に略合致していて好ましい。特に、アルカリ土類金属元素の一部を他のアルカリ土類金属元素で置換することにより発光波長を長波長側へシフト操作することができる。これにより所望とするピーク波長に適宜調節することが可能となり、種々のフィルターの波長域に幅広く対応できる。
また、実施例の蛍光体は、460nmだけでなく400nmの励起光に対しても高い発光輝度を示す。すなわち400nmを励起光源とする発光素子等と共に上記の蛍光体を搭載することで、蛍光体の発光を一層効率良く得られる。加えて励起光源が視感度の低い波長域であるため、励起光源の発色が蛍光体の色相と混色しがたい。したがって複数の発光装置において、励起光源のピーク波長のずれに起因する装置間の色ムラの発生を低減し、装置同士の発光色を略均一とできる。以下に実施の形態1の蛍光体を搭載した発光装置の例を示す。
(発光装置)
発光装置には、例えば蛍光ランプ等の照明器具、ディスプレイやレーダ等の表示装置、液晶用バックライト等が挙げられる。以下の実施の形態では、励起光源として近紫外から可視光の短波長領域の光を放つ発光素子を備えた発光装置を例に挙げる。発光素子は、小型で電力効率が良く鮮やかな色の発光をする。また、発光素子は半導体素子であるため球切れなどの心配がない。さらに初期駆動性が優れ、振動やオン・オフ点灯の繰り返しに強いという特長を有する。また、発光素子と、発光特性に優れた蛍光体とを組み合わせた発光装置であることが好ましい。
励起光源は視感度特性の低い紫外線領域に主発光ピークを持つものが好ましい。人間の目の感じ方と光の波長には視感度特性による関係が成り立ち、555nmの光の視感度が最も高く、短波長及び長波長に向かうほど視感度が低下する。例えば、励起光源として使用する紫外線領域の光は、視感度の低い部分に属し、実質上使用する蛍光物質の発光色によって発光装置の発光色が決定される。また、投入電流の変化等に伴う発光素子の色ズレが生じた場合でも、可視光領域に発光する蛍光物質の色ズレが極めて小さく抑えられるため、結果として色調変化の少ない発光装置を提供することができる。紫外線領域は一般に380nm若しくは400nmよりも短波長のものをいうが、視感度的に420nm以下の光は殆ど見えないため、色調に大きく影響を及ぼさないためである。また、長波長の光よりも短波長の光の方が、エネルギーが高いためである。
また、以下の実施の形態では、可視光の短波長側の領域に主発光ピークを持つ励起光源を用いることもできる。励起光源を蛍光物質入りのコーティング部材で覆う発光装置では、励起光源から出射された光が蛍光物質に吸収されずに透過し、この透過した光がコーティング部材から外部に放出される。励起光源に可視光の短波長側の光を用いると、この外部に放射される光を有効に利用することができる。よって発光装置から出射される光の損失を少なくすることができ、高効率の発光装置を提供することができる。このことから、本実施の形態は420nmから495nmまでに主発光ピークを持つ励起光源を使用することもできる。この場合は青色に発光することができる。また、比較的波長の短い光を使用しないため、人体に有害性が小さい発光装置を提供することができる。
ただ、励起光源として、半導体発光素子以外に、既存の蛍光灯に使用される水銀灯等、紫外から可視光の短波長領域に発光ピーク波長を有する励起光源等を適宜利用できる。また、本明細書における発光素子とは、可視光を発する素子のみならず、近紫外光や遠紫外光などを発する素子をも包含する。さらに「主面」とは、パッケージ、リード電極等、発光装置の各構成部材の表面について、半導体発光素子の光が取り出される発光面側の面のことをいう。
ところで、発光素子を搭載した発光装置には、砲弾型や表面実装型など種々の形式がある。一般に砲弾型とは、外面を構成する樹脂の形状を砲弾型に形成したものを指す。また表面実装型とは、凹状の収納部内に発光素子及び樹脂を充填して形成されたものを示す。以下に各種の発光装置を例示する。
図30は、実施の形態1に係る発光装置60であって、図30(a)は発光装置60の斜視図を、図30(b)は(a)のXXXB−XXXB’線における発光装置60の断面図をそれぞれ示す。発光装置60は、表面実装型の1種であるサイドビュー型の発光装置である。サイドビュー型とは、発光装置の載置面に隣接した側面側から発光するタイプの発光装置であって、より薄型とできる。
具体的に図30の発光装置60は、凹部14と、この凹み内部に収納される発光素子2とを有し、さらに凹部14内は、蛍光体3を含有する樹脂によって充填されている。この凹部14はパッケージ17の一部であって、すなわちパッケージ17は、凹部14と、この凹部14に連結された支持体16とから構成される。図30(b)に示すように、凹部14と支持体16との双方の間には、正負のリード電極15が介在されて、凹部14における発光素子2の載置面を構成している。さらに、リード電極15は、パッケージ17の外面側に露出して、この外形に沿うように設けられている。発光素子2は、凹部14内のリード電極15上に搭載されて電気的に接続されており、このリード電極15を介して外部から電力の供給を受けて発光可能となる。図30(a)は発光装置60を実装した一般的な状態であって、すなわち発光素子2が載置される面と直交する幅広な面を底面として載置されている。上記構造により発光素子の実装面と略平行な方向、すなわち発光装置の載置面と隣接した側面より発光可能な発光装置60とできる。
以下、発光装置60を詳細に説明する。パッケージ17は、正負両リード電極15の一端部がパッケージ17に挿入されるように一体成型されている。すなわち、パッケージ17は、主面側に発光素子2を収納することが可能な凹部14を有し、その凹部14の底面には、正のリード電極15の一端部と負のリード電極15の一端部とが互いに分離されて、それぞれの主面が露出するように設けられている。正負のリード電極15の間には、絶縁性の成型材料が充填されている。また、本発明において、発光装置の主面側に形成される発光面の形状は、矩形状に限定されるものではなく楕円状等としてもよい。種々の形状とすることにより、凹部14を形成するパッケージ側壁部の機械的強度を保持しながら、発光面をできるだけ大きくすることができ、薄型化しても広い範囲に照射可能な発光装置とすることができる。
また、実施の形態1の発光装置60において正および負のリード電極15は、他端部がパッケージ側面より突出するように挿入されている。該リード電極15の突出した部分は、パッケージ17の主面に対向する裏面側に向かって、または上記主面と垂直をなす実装面側に向かって折り曲げられている。また、凹部14を形成する内壁面の形状は、特に限定されないが、発光素子4を載置する場合、開口側へ内径が徐々に大きくなるようなテーパー形状とすることが好ましい。これにより、発光素子2の端面から発光される光を効率よく発光観測面方向へ取り出すことができる。また、光の反射を高めるため、凹部の内壁面に銀等の金属メッキを施すなど、光反射機能を有することが好ましい。
実施の形態1の発光装置60は、以上のように構成されたパッケージ1の凹部14内に、発光素子4が載置され、凹部内の発光素子4を被覆するように透光性樹脂が充填され、封止部材18が形成される。この透光性樹脂には波長変換部材である蛍光体3が含有されている。透光性樹脂は、シリコーン樹脂組成物を使用することが好ましいが、エポキシ樹脂組成物、アクリル樹脂組成物等の透光性を有する絶縁樹脂組成物を用いることもできる。
(発光素子)
発光素子は、紫外線領域から可視光領域までの光を発することができる。特に240nm乃至480nm、一層好ましくは290nm乃至460nm、更に好ましくは350nm乃至460nmに発光ピーク波長を有する発光素子を使用し、蛍光物質を効率よく励起可能な発光波長を有する光を発光できる発光層を有することが好ましい。当該範囲の励起光源を用いることにより、発光効率の高い蛍光体を提供することができるからである。また、励起光源に半導体発光素子を利用することによって、高効率で入力に対する出力のリニアリティが高く、機械的衝撃にも強い安定した発光装置を得ることができる。可視光の短波長側領域の光は、主に青色光領域となる。また、以下では発光素子として窒化物半導体発光素子を例にとって説明するが、これに限定されるものではない。
具体的に、発光素子はIn又はGaを含む窒化物半導体素子であることが好ましい。なぜなら、前記蛍光体は、495nm乃至540nm近傍で強く発光するため、該波長域の発光素子が求められているからである。該発光素子は、近紫外から可視光の短波長領域に発光ピーク波長を有する光を放出し、該発光素子からの光により、少なくとも一以上の蛍光体が励起され、所定の発光色を示す。また、該発光素子は発光スペクトル幅を狭くさせることが可能であることから、蛍光体を効率よく励起することができるとともに、発光装置からは実質的に色調変化に影響を与えることのない発光スペクトルを放出することもできる。
また、実施の形態1に係る発光素子2では、窒化物半導体素子の一例であるLEDチップを採用している。その他、発光素子2は公知のものを適宜利用できるが、蛍光物質を備えた発光装置とするとき、その蛍光物質を励起する光を発光可能な半導体発光素子が好ましい。このような半導体発光素子として、ZnSeやGaNなど種々の半導体を挙げることができるが、蛍光物質を効率良く励起できる短波長が発光可能な窒化物半導体(InXAlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)が好適にあげられる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。本実施の形態で用いられている発光素子2は、同一面側に正および負の電極が形成されているが、対応する面に正および負の電極がそれぞれ形成されているものであってもよい。また、正および負の電極は、必ずしも1つずつ形成されていなくてもよく、それぞれ2つ以上形成されていてもよい。
このように発光素子から放出される光を励起光源とすることで、従来の水銀ランプに比して消費電力の低い、効率の良い発光装置を実現できる。また、実施の形態1に係る発光装置は、上述した実施例の蛍光体を使用することができる。
(蛍光体)
実施の形態1における蛍光体3は、上記記載の酸窒化物蛍光体を使用した。蛍光体3は樹脂中にほぼ均一の割合で混合されていることが好ましい。これにより色ムラのない光が得られる。発光装置60から放出される光の輝度及び波長等は、発光装置60内に封止される蛍光体3の粒子サイズ、その塗布後の均一度、蛍光体が含有される樹脂の厚さ等に影響を受ける。具体的には、発光装置60内の部位において、発光素子2から放出される光が、発光装置60の外へ放出されるまでに励起される蛍光体の量やサイズが偏在していれば、色ムラが発生してしまう。また蛍光体粉体において、発光は主に粒子表面で起こると考えられるため、一般的に平均粒径が小さければ、粉体単位重量あたりの表面積を確保でき輝度の低下を回避できる。さらに、小粒蛍光体は光を拡散反射させて発光色の色ムラを防止することも可能である。他方、大粒径蛍光体は光変換効率を向上させる。従って、蛍光体の量及び粒径サイズを制御することで、効率よく光を取り出すことが可能となる。
さらに発光装置60内に配置される蛍光体は、光源から発する熱に耐性のあるもの、使用環境に左右されない耐候性のあるものがより望ましい。なぜなら一般的に蛍光強度は媒体の温度が高いほど弱くなる。これは温度の上昇につれて分子間衝突の増大、無輻射遷移失活によるポテンシャルエネルギー損失をもたらすためである。
ただ、蛍光体3を樹脂中で部分的に偏在するよう配合することもできる。一例として、発光素子2に接近して載置することにより、発光素子2からの光を効率よく波長変換することができ、発光効率の優れた発光装置とできる。
また、封止部材18内に2種以上の蛍光体を含有させることでもできる。これにより、発光層から出力される主光源を第1の蛍光体により波長変換し、さらに第2の蛍光体により波長変換された光を得ることができる。複数の蛍光体の配合を調整することにより、主光源、第1の蛍光体により波長変換された光、さらに第2の蛍光体により波長変換された光、また、主光源が直接第2の蛍光体により波長変換された光、とを組み合わせることにより、様々な色を表現することが可能である。
実施の形態1の発光装置60であれば、LEDチップからの励起光と、これに励起される緑色を発光可能な上記蛍光体と、さらに青色または赤色発光可能な蛍光体を併用することで、優れた発光特性を有する白色光を放出できる。赤色発光可能な蛍光体としては、例えば、(Ca1-xSrx)AlBySiN3+y:Eu(0≦x≦1.0、0≦y≦0.5)または(Ca1-zSrz2Si58:Eu(0≦z≦1.0)等が挙げられる。これらの蛍光体を併用することで、三原色に相当する各成分光の半値幅を狭くでき、すなわちシャープな三波長から構成される白色光を得られる。この結果、各波長同士のオーバーラップが低減され、また各成分光の発光ピークとカラーフィルターの透過率ピークとを略合致させることができる。したがって、有効波長域に相当する成分光が高効率に含有された白色光が実現し、この結果、フィルター通過後の光束量の損失を低減できるため、総合的に出力が向上された放出光となる。また、上記の蛍光体は高温高湿での安定性が優れており、したがって耐候性に富む発光装置とできる。
その他、蛍光体の一例として、発光素子からの光がエネルギーの高い短波長の可視光の場合、有機蛍光物質であるペリレン系誘導体、ZnCdS:Cu、YAG:Ce、Euおよび/またはCrで賦活された窒素含有CaO−Al23−SiO2等の無機蛍光物質等、適宜採用できる。同様に、YAG:Ce、Euおよび/またはCrで賦活された窒素含有CaO−Al23−SiO2の他、たとえば、特開2005−19646号公報、特開2005−8844号公報等に記載の公知の蛍光物質のいずれをも用いることができる。また、アルカリ土類系、チオガレート系、チオシリケート系、硫化亜鉛系、酸硫化物系の硫化物蛍光体も適宜選択できる。例えばアルカリ土類系蛍光体としてはMS:Re(Mは、Mg、Ca、Sr、Baからなる群より選ばれる1種以上であり、ReはEu、Ceから選ばれる1種以上)等があり、チオガレート系蛍光体としてはMN24:Re(MはMg、Ca、Sr、Baから選ばれる1種以上、Nは、Al、Ga、In、Yから選ばれる1種以上、ReはEu、Ceから選ばれる1種以上)等があり、チオシリケート系蛍光体としてはM2LS4:Re(Mは、Mg、Ca、Ba、Sr、Baから選ばれる1種以上、LはSi、Ge、Snから選ばれる1種以上、ReはEu、Ceから選ばれる1種以上)等があり、硫化亜鉛系蛍光体としてはZnS:K(KはAg、Cu、Alから選ばれる1種以上)等があり、酸硫化物系蛍光体としてはLn22S:Re(LnはY、La、Gdから選ばれる1種以上、ReはEu、Ceから選ばれる1種以上)等が挙げられる。
また、封止部材18には、適宜、添加部材を含有させることもできる。例えば光拡散材を含むことで、発光素子からの指向性を緩和させ、視野角を増大させることができる。
(実施の形態2)
さらに、本発明の実施の形態2に係る発光装置として、表面実装タイプの発光装置70を図31に示す。図31(a)は発光装置70の平面図、図31(b)は断面図をそれぞれ示している。発光素子71には、紫外光励起の窒化物半導体発光素子を用いることができる。また、発光素子71は、青色励起の窒化物半導体発光素子を用いても良い。ここでは、紫外光励起の発光素子71を例にとって説明する。発光素子71は、発光層として発光ピーク波長が約370nmのInGaN半導体を有する窒化物半導体発光素子を用いる。発光素子71には、p型半導体層とn型半導体層とが形成されており(図示せず)、p型半導体層とn型半導体層には、リード電極72へ連結される導電性ワイヤ74が形成されている。リード電極72の外周を覆うように絶縁封止材73が形成され、短絡を防止している。発光素子71の上方にはパッケージ75の上部にあるコバール製リッド76から延びる透光性の窓部77が設けられている。透光性の窓部77の内面には、蛍光体3及びコーティング部材79の均一混合物がほぼ全面に塗布されている。
次に、ダイボンドされた発光素子71の各電極と、パッケージ凹部底面から露出された各リード電極72とをそれぞれAgワイヤ等の導電性ワイヤ74にて電気的導通を取る。パッケージの凹部内の水分を十分に排除した後、中央部にガラス窓部77を有するコバール製リッド76にて封止しシーム溶接を行う。ガラス窓部には、予めニトロセルロース90wt%とγ−アルミナ10wt%からなるスラリーに対して波長変換部材であるクロロシリケート蛍光体3を含有させ、リッド76の透光性窓部77の背面に塗布し、220℃にて30分間加熱硬化させることにより色変換部材を構成する。こうして形成された発光装置70の発光素子71から出力された光が、蛍光体3を励起し、所望の色を高輝度に発光可能な発光装置とできる。これによって色度調整が極めて簡単で量産性、信頼性に優れた発光装置が得られる。
実施の形態2において、励起光源として使用する紫外線領域の光は、視感度の低い部分に属し、実質上使用する蛍光物質の発光色によって発光装置の発光色が決定される。例えば、実施の形態2における発光素子に、実施の形態1に記載の蛍光体を搭載し、さらに青色及び赤色を発光可能な蛍光体を搭載することで、高輝度な白色光を放出可能な発光装置とできる。また、実施の形態2の発光装置であれば、投入電流の変化等に伴う発光素子の色ズレが生じた場合でも、可視光領域に発光する蛍光物質の色ズレが極めて小さく抑えられるため、結果として色調変化の少ない発光装置を提供することができる。紫外線領域は一般に380nm若しくは400nmよりも短波長のものをいうが、視感度的に420nm以下の光はほとんど見えないため、色調に大きく影響を及ぼさない。
(実施の形態3)
図32(a)に、本発明の実施の形態3に係る発光装置40の斜視図を示す。図32(b)は、図32(a)で示す半導体発光装置40のXXXIIB−XXXIIB’線における断面図である。以下、図32(a)及び(b)に基づいて、実施の形態3の発光装置40の概略を説明する。発光装置40は、リードフレーム4上に、上部に向かって略凹形状に開口している空間を備えるパッケージ12が装着されてなる。さらに、このパッケージ12の空間内であって、露出しているリードフレーム4上に複数の発光素子2が実装されている。つまり、パッケージ12は、発光素子2を包囲する枠体となっている。また、パッケージ12の開口している空間内にはツェナーダイオード等、規定電圧以上の電圧が印加されると通電状態になる保護素子13も載置されている。さらに、発光素子2はボンディングワイヤ5やバンプ等を介して、リードフレーム4と電気的に接続されている。加えて、パッケージ12の開口している空間部は封止樹脂6により充填されている。
パッケージ12内に含有されている蛍光体3を図32(b)に示す(図32(a)中の蛍光体3は省略されている)。この蛍光体3には、上述のクロロシリケート蛍光体が使用でき、樹脂6内における蛍光体の含有状態は実施の形態1と同様である。
(実施の形態4)
図33は、実施の形態4に係る砲弾型の発光装置1を示す。この発光装置1は導電性の部材からなるリードフレーム4で成型された凹形状のカップ10内であって、リードフレーム4上に載置されている発光素子2と、この発光素子2から放たれた光の少なくとも一部を波長変換する蛍光体3を有する。この蛍光体3に実施の形態1の蛍光体を搭載可能であるのは、実施の形態2と同様である。また、発光素子2は、約360nm乃至460nmに発光ピーク波長を有する発光素子を使用する。発光素子2に形成された正負の電極9は、導電性のボンディングワイヤ5を介してリードフレーム4と電気的に接続される。さらにリードフレーム4の一部であるリードフレーム電極4aが突出するように、発光素子2と、リードフレーム4と、ボンディングワイヤ5は、砲弾形状のモールド11で覆われる。モールド11内には光透過性の樹脂6が充填されており、さらに樹脂6には波長変換部材である蛍光体3が含有されている。樹脂6は、シロキサン結合を分子内に有するシリコーン系樹脂、シロキサン骨格のフッ素樹脂など、シリコーン樹脂組成物を使用することが好ましい。これにより耐光性や耐熱性に優れた封止樹脂とできる。一方、シリコーン樹脂は一般に元素間の結合距離が長いためガス透過性が高い性質を持ち、環境雰囲気中の水分が透過し易い。したがって、高温高湿下で蛍光体の成分溶出を促進し易い傾向にある。しかしながら本発明の蛍光体であれば、蛍光体自身からの塩素の溶出を抑制しているため、シリコーン樹脂組成物との組み合わせに際しても、シリコーン系樹脂を透過する塩素成分を著しく低減できる。すなわち、本発明の蛍光体をシリコーン系樹脂とを組み合わせることで、塩素による部材への影響を回避しつつシリコーン系樹脂の利点を享受でき好ましい。また、樹脂6は、エポキシ樹脂組成物、アクリル樹脂組成物等の透光性を有する絶縁樹脂組成物も用いることもできる。この樹脂6から突出しているリードフレーム電極4aに外部電源から電力を供給することで、発光素子2の層内に含有される発光層8から光が放出される。この発光層8から出力される発光ピーク波長は、紫外から青色領域の495nm以下近傍の発光スペクトルを有する。この放出された光の一部が蛍光体3を励起し、発光層8からの主光源の波長とは異なった波長を持つ光が得られる。
(実施の形態5)
次に本発明の実施の形態5に係る発光装置20を図34(a)に示す。この発光装置20は、実施の形態4に係る発光措置1における部材と同一の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。この発光装置20は、リードフレーム4で成型された凹形状のカップ10内のみに、上述の蛍光体3を含む樹脂6が充填されている。モールド11内であって、カップ10の外部に充填されている樹脂6内には蛍光体3は含有されていない。蛍光体3を含有している樹脂と、含有していない樹脂の種類は同一が好ましいが、異なっていても構わない。異種の樹脂であれば、各々の樹脂が硬化するのに要する温度の差を利用して、軟度を変化させることもできる。
発光装置20は、カップ10内の開口部を形成する底面のほぼ中央部に、発光素子2が載置されているため、発光素子2は蛍光体3を含む樹脂6内に埋設される。発光層8からの光がムラなく蛍光体3により波長変換されるためには、発光素子からの光が均一に蛍光体含有樹脂を通過すればよい。つまり、発光層8からの光が通過する蛍光体含有樹脂膜の厚さを均一にすればよい。従って発光素子2の周囲から、カップ10の壁面及び上部までの距離が均一になるよう、カップ10の大きさ及び発光素子2の載置位置を決定すればよい。この発光装置20であれば、蛍光体3を含有する樹脂6の膜厚を均一に調整することが容易になる。
また、実施の形態1と同様に、蛍光体3を樹脂中で部分的に偏在するよう配合できる。一例として、図34(b)に示す発光装置50は、発光素子2の周囲近傍にほぼ均一な厚みを有する蛍光体層が形成されてなる。これにより、発光素子2から周辺へ放出される光が通過する蛍光体の量がほぼ一定となり、つまりほぼ同一の量の蛍光体が波長変換されるため色ムラの低減された発光装置とできる。また、載置される蛍光体3の種類に関しては実施の形態2と同様とできる。
(実施の形態6)
さらに、本発明の実施の形態6に係る発光装置として、キャップタイプの発光装置30を図35に示す。発光素子2は、約400nmに発光ピーク波長を有する発光素子を使用する。この発光装置30は、実施の形態2の発光装置20のモールド11の表面に蛍光体3を分散させた光透過性樹脂からなるキャップ31を被せることにより構成される。
キャップ31は、蛍光体3aを光透過性の樹脂6aに均一に分散させている。この蛍光体3aを含有する樹脂6aを、発光装置30のモールド11の外面の形状に嵌合する形状に成形している。または、所定の型枠内蛍光体を含有する光透過性の樹脂6aを入れた後、発光装置30を該型枠内に押し込み、成型する製造方法も可能である。キャップ31の樹脂6aの具体的材料としては、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコーン樹脂などの温度特性、耐候性に優れた透明樹脂、シリカゲル、ガラス、無機バインダーなどが用いられる。上記の他、メラミン樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を使用することができる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等の熱可塑性樹脂、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、セグメント化ポリウレタン等の熱可塑性ゴム等も使用することができる。また、蛍光体と共に拡散剤、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウムなどを含有させても良い。また、光安定剤や着色剤を含有させても良い。キャップ31に使用される蛍光体3aは、一種類のみならず複数の蛍光体を混合したものや、層状に積層したものが利用できる。
発光装置30では、キャップ31内の樹脂6aにのみ蛍光体3aを含有させることもできるが、これに加えてカップ10内にも蛍光体3を含む樹脂6を充填させてもよい。蛍光体3、3aの種類は同一でも別種でも良く、また、各樹脂6、6a内に複数の蛍光体を有することもできる。これにより種々の発光色を実現できる。一例として、白色光を放出する発光装置を挙げる。発光素子2から放出される光は、蛍光体3を励起し、青緑色から緑色及び黄色から赤色に発光する。この蛍光体3から放出される光の一部がキャップ31の蛍光体3aを励起し、緑色から黄色系領域に発光する。これら蛍光体の混色光により、キャップ31の表面からは白色系の光が外部へ放出される。また、搭載される種々の蛍光体に関しては、実施の形態1と同様である。
本発明の蛍光体及びこれを用いた発光装置は、蛍光表示管、ディスプレイ、PDP、CRT、FL、FEDおよび投射管等、特に青色発光ダイオード又は紫外線発光ダイオードを光源とする発光特性に極めて優れた白色の照明用光源、LEDディスプレイ、バックライト光源、信号機、照明式スイッチ、各種センサ及び各種インジケータ等に好適に利用できる。
実施例1乃至5と比較例1に係る蛍光体の励起スペクトルを示す。 実施例1に係る蛍光体の励起スペクトルを示す。 実施例2に係る蛍光体の励起スペクトルを示す。 実施例3に係る蛍光体の励起スペクトルを示す。 実施例1乃至5に係る蛍光体の反射スペクトルを示す。 実施例1に係る蛍光体の反射スペクトルを示す。 実施例2に係る蛍光体の反射スペクトルを示す。 実施例3に係る蛍光体の反射スペクトルを示す。 実施例4に係る蛍光体の反射スペクトルを示す。 実施例5に係る蛍光体の反射スペクトルを示す。 実施例1乃至5と比較例1に係る蛍光体を400nmで励起した際の発光スペクトルを示す。 実施例1に係る蛍光体を400nmで励起した際の発光スペクトルを示す。 実施例2に係る蛍光体を400nmで励起した際の発光スペクトルを示す。 実施例5に係る蛍光体を400nmで励起した際の発光スペクトルを示す。 実施例1乃至5と比較例1に係る蛍光体を460nmで励起した際の発光スペクトルを示す。 実施例3に係る蛍光体の5000倍拡大写真を示す。 実施例14乃至18に係る蛍光体の励起スペクトルを示す。 実施例14乃至18に係る蛍光体の反射スペクトルを示す。 実施例14乃至18に係る蛍光体を400nmで励起した際の発光スペクトルを示す。 実施例14乃至18に係る蛍光体を460nmで励起した際の発光スペクトルを示す。 実施例27乃至31に係る蛍光体の励起スペクトルを示す。 実施例27に係る蛍光体の励起スペクトルを示す。 実施例28に係る蛍光体の励起スペクトルを示す。 実施例29に係る蛍光体の励起スペクトルを示す。 実施例30に係る蛍光体の励起スペクトルを示す。 実施例27乃至31に係る蛍光体の反射スペクトルを示す。 実施例27乃至31に係る蛍光体を400nmで励起した際の発光スペクトルを示す。 実施例27乃至31に係る蛍光体を460nmで励起した際の発光スペクトルを示す。 実施例29に係る蛍光体の5000倍拡大写真を示す。 実施の形態1に係る発光装置であって、図30(a)は斜視図を、(b)は断面図を示す。 実施の形態2に係る発光装置であって、図31(a)は平面図を、(b)は断面図を示す。 実施の形態3に係る発光装置であって、図32(a)は斜視図を、(b)は断面図を示す。 実施の形態4に係る発光装置の断面図である。 図34(a)は実施の形態5に係る発光装置の断面図であり、図34(b)は実施の形態5に係る別の断面図を示す。 実施の形態6に係る発光装置の断面図である。
1、20、30、40、50、60、70…発光装置
2…発光素子
3…蛍光体
3a…小粒子蛍光体
4…リードフレーム
4a…リードフレーム電極
5…ボンディングワイヤ
6…樹脂
6a…樹脂
8…発光層
9…電極
10…カップ
11…モールド
12…パッケージ
13…保護素子
14…凹部
15…リード電極
16…支持体
17…パッケージ
18…封止部材
31…キャップ
71…発光素子
72…リード電極
73…絶縁封止材
74…導電性ワイヤ
75…パッケージ
76…コバール製リッド
77…透光性窓部(ガラス窓部)
79…コーティング部材

Claims (3)

  1. ケイ素、酸素、窒素を少なくとも含有し、ユーロピウムで付活され、紫外線ないし青色光を吸収して緑色光に発光可能な蛍光体であって、
    一般式がLxSiyzab:Euで示され、
    Lは、Mg、Ca、Sr、Baからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、
    Mは、B、Al、Ga、Inからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、
    x、y、z、a、bは、1.5≦x≦2.5、0.5≦y<1.5、0<z≦2.5、4.0<a≦4.5、b=(2/3)x+(4/3)y+z−(2/3)aを満たすことを特徴とする蛍光体。
  2. 請求項1に記載の蛍光体において、
    Lは少なくともBaを必須としていることを特徴とする蛍光体。
  3. 近紫外乃至青色領域の間の光を発する励起光源と、
    前記励起光源からの光の一部を吸収して、緑色の光を発する蛍光体と、を有する発光装置であって、
    前記蛍光体は、請求項1または2に記載の蛍光体を用いることを特徴とする発光装置。
JP2015119816A 2015-06-12 2015-06-12 蛍光体及びこれを用いた発光装置 Active JP6008017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119816A JP6008017B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 蛍光体及びこれを用いた発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119816A JP6008017B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 蛍光体及びこれを用いた発光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173579A Division JP5768846B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 蛍光体及びこれを用いた発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015195387A JP2015195387A (ja) 2015-11-05
JP6008017B2 true JP6008017B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=54434117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119816A Active JP6008017B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 蛍光体及びこれを用いた発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6008017B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108351444B (zh) * 2015-12-04 2021-10-26 东丽株式会社 荧光体片、使用其的发光体、光源单元、显示器及发光体的制造方法
JP2023510080A (ja) * 2019-11-25 2023-03-13 アイピーシー ワークス リミテッド 光フィルタ及びその方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1413619A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-28 Osram Opto Semiconductors GmbH Luminescent material, especially for LED application
JP4565141B2 (ja) * 2004-06-30 2010-10-20 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体と発光器具
JP4674348B2 (ja) * 2004-09-22 2011-04-20 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体とその製造方法および発光器具
KR101168177B1 (ko) * 2004-09-22 2012-07-24 도쿠리츠교세이호징 붓시쯔 자이료 겐큐키코 형광체와 그 제조방법 및 발광기구
JP4911578B2 (ja) * 2006-06-06 2012-04-04 シャープ株式会社 酸窒化物蛍光体および発光装置
JP5188687B2 (ja) * 2006-07-18 2013-04-24 昭和電工株式会社 蛍光体及びその製造法並びに発光装置
JP5578597B2 (ja) * 2007-09-03 2014-08-27 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015195387A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544881B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法
JP5644112B2 (ja) 発光装置
JP5832713B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法
JP5391946B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法
JP6406109B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置ならびに蛍光体の製造方法
JP6361549B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置ならびに蛍光体の製造方法
JP6102763B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法
JP5523676B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置
US20060049414A1 (en) Novel oxynitride phosphors
JP2008189700A (ja) 窒化物系蛍光体、酸窒化物系蛍光体及びこれらを用いた発光装置
JP5194672B2 (ja) 炭窒化物系蛍光体及びこれを用いた発光装置並びに炭窒化物系蛍光体の製造方法
JP5532769B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法
JP5402008B2 (ja) 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びにこれを用いた発光装置
JP6008017B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP5446493B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP5194395B2 (ja) 酸窒化物系蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP6036951B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP6252396B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置ならびに蛍光体の製造方法
JP5768846B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP5310087B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250