[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6004672B2 - 収容体 - Google Patents

収容体 Download PDF

Info

Publication number
JP6004672B2
JP6004672B2 JP2012048809A JP2012048809A JP6004672B2 JP 6004672 B2 JP6004672 B2 JP 6004672B2 JP 2012048809 A JP2012048809 A JP 2012048809A JP 2012048809 A JP2012048809 A JP 2012048809A JP 6004672 B2 JP6004672 B2 JP 6004672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
housing portion
spout
housing
exterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012048809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013184709A (ja
Inventor
幸夫 石井
幸夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kim Co Ltd
Original Assignee
Nihon Kim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kim Co Ltd filed Critical Nihon Kim Co Ltd
Priority to JP2012048809A priority Critical patent/JP6004672B2/ja
Publication of JP2013184709A publication Critical patent/JP2013184709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004672B2 publication Critical patent/JP6004672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、注出されるべき流動物(例えば、粘性が高い流動物)を収容するための収容体に関する。
従来、例えば、特許文献1に開示されているように、印刷用のインキのような粘性が高い流動物(以下、収容物と称する)を収容可能な収容体が知られている。このような収容体は、プリンタのような外部装置の所定位置に装填されるようになっており、収容物は、外部装置に設けられた吸引機構によって注出されて所定の位置に供給される。具体的に、特許文献1に開示された収容体は、薄膜状の樹脂フィルムによって袋状に形成された容器本体と、この容器本体の内部に封入され、容器本体を箱型に保形すると共に、容器本体から突出する注出口を有する支持部材とを備えた構成となっている。
そして、上記した構成において、注出口からポンプなどで吸引を行うと、薄膜状の樹脂フィルムは、収容物の流出に伴って支持部材の内部へまくれかえるように反転し、収容物が注出し終わると、樹脂フィルムは、支持部材の内部に入り込んだ状態に変化する。
ところで、上記した収容体は、支持部材の表面と容器本体が広く密着する構造であることから、容器本体に皺が入る等、両者の密着性が不十分となり易く、これにより、吸引時に、両者の隙間(支持部材の外面側)に収容物が残留してしまい、収容物に無駄が生じる可能性がある。また、樹脂フィルムによって形成される容器本体については、保形性を考慮して箱型となる構造(有底構造)となっているが、このような形状では、吸引時に支持部材の内部に入り込んでも、最終的に支持部材の内面との密着性に劣ってしまい、この結果、支持部材の内面側においても収容物が残留し易くなってしまう。
そこで、このような吸引作用によって収容物を注出する際、収容物を無駄なく注出できるように、本出願人は、容器本体の形状を注出方向に沿って変化させた構造を提案している(特許文献2参照)。
特開2001−199455号 特許第4885265号
上記した構成の収容体は、いずれも、収容物を収容する収容部(容器)の少なくとも一部が収容物の注出に伴って変形し得る軟質な素材から成るため、収容体を出荷等のために輸送、搬送する場合などにおいては、衝撃等によって前記軟質な収容部が損傷する可能性がある。これは、従来のこの種の収容体では、収容物を収容する軟質な収容部の破損に対する保護が何ら考慮されていないからであり、前記収容部の破損に対する何らかの保護的措置が早急に望まれる。
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、収容物を無駄なく注出できると共に、収容物を収容する軟質な収容部を衝撃から保護できる収容体を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明に係る収容体は、一端側の中央領域に収容物を注出可能な注出口を具備するとともに、他端側に円形開口を具備し、前記一端側に向けて断面が円形状から楕円形状に変化する樹脂成型された筒状の第1の収容部と、前記第1の収容部の前記円形開口に沿って溶着され、前記注出口からの収容物の注出時に前記第1の収容部内に入り込んでその内面に密着可能な薄膜フィルムによって非自立体となる袋状に形成された第2の収容部と、前記第1の収容部の前記円形開口に沿って止着され、前記第2の収容部の外側を全体的に覆うとともに、前記第2の収容部との間に、前記第2の収容部を衝撃から保護する緩衝層を形成する外装部と、を有し、前記外装部には、外気により前記収容物を前記注出口から押し出し可能とする注入口が形成されており、前記外装部は袋状のフィルムで構成され、前記第2の収容部との間に形成された前記緩衝層は空気層であって、前記第2の収容部は全ての方向において前記緩衝層及び前記外装部を介して収容体の外部と接していることを特徴とする。
上記した構成によれば、薄膜フィルムによって非自立体となる袋状に形成された軟質な第2の収容部は、その外側が外装部による緩衝層で保護されることから、輸送中や搬送中など、第2の収容部の破損、損傷を防止することができる。また、収容物の注出は、外装部に形成されている注入口から外気(例えば、空気、ガス等の気体)を外装部内に注入することで、袋状に形成された第2の収容部は、その圧力によって第1の収容部内に入り込み、収容物は、第1の収容部に形成された注出口から取り出すことが可能となる。この場合、第2の収容部は、非自立体として構成されていることから、第1の収容部の円形開口に沿って溶着されると、その断面形状は、溶着部では円形状になるものの、溶着部から離間するにしたがい、断面は楕円形状に変化する。このような形状を考慮して、第1の収容部は、溶着部から注出口側に向けて断面を円形状から楕円形状に形状変化させているため、外気を注入して第2の収容部が第1の収容部内に入り込むと、その内面に密着するようになり、第2の収容部には、しわ等が生じることなく、収容物を効率良く注出することが可能となる。
また、第1の収容部は、第2の収容部との溶着部分が円形状に構成されているため、収容物を押し出し注出する際、つぶれ等が生じることもなく、さらに、第1の収容部は、その基本的な形状が断面円形から断面楕円形状に変化する構成であり、内面全体が湾曲面として構成されるため、収容物の押し出し注出時に収容物が残留し難くなる。
なお、上記した構成において、前記外装部は、袋状のフィルムで構成し、前記第2の収容部との間に空気層(緩衝層)を形成したものとして構成しても良い。
或いは、前記外装部は、前記第2の収容部を覆うように、緩衝層となる合成樹脂の成型品で構成しても良い。
本発明の収容体によれば、収容物を無駄なく注出できると共に、収容物を収容する軟質な収容部を衝撃から保護できる収容体が得られる。
本発明に係る収容体の一実施形態を示す斜視図。 (a)は一部断面を含む収容体の側面図、(b)は(a)のX部の部分拡大断面図。 (a)は外装部を除去した状態の収容体の正面図、(b)は外装部を除去した状態の収容体の側面図。 (a)は図3(a)のA−A線に沿った断面図、(b)は図3(b)のB−B線に沿った断面図、(c)は図3(b)のC−C線に沿った断面図。 図1に示す収容体において、緩衝層内に空気を充填した状態を模式的に示す図。 (a)〜(f)は、図1に示す収容体に高粘性の収容物を収容し、注出口から押圧注出した際の第2の収容部の変形状態を順に示す図。
図1〜図4は、本発明に係る収容体の一実施形態を示す図であり、図1は収容体の斜視図、図2(a)は一部断面を含む収容体の側面図、図2(b)は図2(a)のX部の部分拡大断面図、図3(a)は外装部を除去した状態の収容体の正面図、図3(b)は外装部を除去した状態の収容体の側面図、図4(a)は図3(a)のA−A線に沿った断面図、図4(b)は図3(b)のB−B線に沿った断面図、そして、図4(c)は図3(b)のC−C線に沿った断面図である。
本実施形態に係る収容体1は、インクなど粘性の高い流動物(以下、収容物と称する)が収容されるようになっており、後述するように、断面形状が、円形(溶着部側)から楕円形(注出口側)に変化する筒状の第1の収容部2と、この筒状の第1の収容部2の下方の円形開口2fの全周に沿って溶着される袋状の第2の収容部3と、第1の収容部2の下方の円形開口2fの全周に沿って溶着(止着)されると共に、第2の収容部3の外側全てを覆うように配設される袋状の外装部7と、を備えている。この場合、外装部7の下端部には、内部に外気(空気、ガス等)を注入できるように注入口7aが形成されている。
第1の収容部2には、一端側の中心軸上に、収容物を注出可能な注出口2aが形成されている。本実施形態では、注出口2aは、ネジ付きの口栓によって構成されており、図示しないキャップ(封止部材)を着脱することで、収容物を封止、注出できるようになっている。すなわち、収容体1を実際に使用する際には、前記封止部材を取り外した状態で外部装置の所定箇所に装填し、後述するように、注入される外気の押圧力によって収容物が注出される。なお、注出口2aは、収容物を注出するだけではなく、最初に収容物を充填する充填口としての機能を兼ね備えていても良い。
第1の収容部2は、例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール等のプラスチック材料によって一体成型(ブロー成型、インジェクション成型など)されており、低コストで製造可能な製法、及び素材によって構成されている。また、その肉厚については、注出時において、袋状の第2の収容部3が内部に反転して押し出されても、その形状が維持される程度(例えば、0.8mm〜2.0mm程度)あれば良い。
また、第1の収容部2の外形状に関しては、袋状の第2の収容部3との溶着部2dから注出口2a側に向けて、断面が円形状から楕円形状に形状変化している。これは、後述するように、外装部7内に、注入口7aから外気を注入して収容物を注出口2aから注出する際、第1の収容部2内に入り込む(押し出される)第2の収容部3の断面形状と対応させるためである。すなわち、袋状の第2の収容部3は、後述するように、容易に製造される非自立体(側部、及び底部の三方が溶着された状態)として構成されていることから、第1の収容部2の円形開口2fに沿って溶着されると、その断面形状は、溶着部2dでは円形状になるものの、溶着部から離間するにしたがい、断面は楕円形状に変化するためである。
これにより、袋状の第2の収容部3は、注入外気による押圧作用によって筒状の第1の収容部2内に反転して入り込んだ際、しわ等が生じることなく第1の収容部2の内面に密着し、注出口2aから収容物を効率良く注出することが可能となる。この場合、形状の変化については、特に限定されないが、円形から楕円形に急激に変化させるよりも、連続的に緩やかに形状変化させることが好ましい。すなわち、両者の間に大きな段差が形成されない構成であることが好ましい。
また、第1の収容部2の形状については、特に限定されることはないが、本実施形態では、図1及び図3に示すように、収容物が効果的に注出できるように、円周状の側壁の上端側から中心軸上に位置する注出口2aに向けて、次第に縮径する湾曲部2bが形成されている。そして、この湾曲部2bの内面には、注出口2aに向けて延出するように、放射状突部2cを形成しておくことが好ましい。この放射状突部2cは、収容物の注出時において、収容物が効果的に注出口2aに向けて移動できるように流路ガイドを構成するものであり、成型時において一体形成することが可能である。この場合、放射状突部2cの具体的な延出長さ、間隔、高さについては、第1の収容部2の大きさ、収容物の種類(粘性)等に応じて適宜変形することが可能である。このような放射状突部2cを形成すると、注出口2aに向かう流路が確保され易くなって、効率的に収容物を注出することが可能となる。
なお、上記した筒状の第1の収容部2に形成される湾曲部2bについては、袋状の第2の収容部3に形成される後述する切欠部3d(図3(a)参照)に対応していれば良く、適宜、変形することが可能である。すなわち、注入口7aから注入される外気による押圧作用を受けた際、収容物が、均等に注出口2aに向けて移動できる構成となっていれば、その形状については適宜変形することが可能である。
前述したように、第1の収容部2には、袋状の第2の収容部3の開口端部が溶着されるようになっている。この場合、第1の収容部2は、少なくとも円形開口2fが所定の長さLに亘って同一径に形成されており、袋状の第2の収容部3は、第1の収容部2の同一径となっている領域(所定の長さLの範囲内であり、この範囲内で溶着部2dが構成される)の外周面に溶着されるようになっている。溶着部2dにおける開口2fをこのように円形状に構成すると、後述する収容物の押し出し時に、この領域でのつぶれ等の発生を防止することができる。
具体的に、溶着部2dは、例えば、5mm〜15mm程度あれば良く、ここに第2の収容部3の開口領域を被せておき、その後、リング状のヒートバー等を用いて熱溶着することで、第1の収容部2に対して第2の収容部3を容易に溶着することが可能となる。
また、第1の収容部2には、第2の収容部が溶着される領域に、180度間隔で外方に向けて突出する一対の突起2eが形成されている。このような一対の突起2eを形成しておくことで、上記したように、リング状のヒートバーによって第2の収容部3を溶着する際、溶着部2dに対する未溶着領域をなくすことができ、シール状態を安定化することが可能となる。
また、本実施形態の袋状の第2の収容部3は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール等、柔軟性を有する薄膜状のフィルム(厚さが0.05mm〜0.15mm程度の薄膜フィルムで、例えば、シール部層をポリエチレンとした積層フィルム)の周囲を溶着した袋状に構成されたものであり、低コスト化が図れるように、例えば、2枚の薄膜状のフィルムを重ねて周囲を溶着した三方シール袋として構成されている。
また、袋状の第2の収容部3は、第1の収容部2の円形開口2f部分の外周面(溶着部2d)に対して溶着できるように、一端が開口すると共に、他端は平面となる底部が形成されていない構造(非自立体構造)となっており(溶着領域3Aを斜線で示す)、それにより、第1の収容部2の内部に連通する収容物収容空間S1(図2参照)を形成している。また、袋状の第2の収容部3は、溶着部2dとは反対の端部側の隅部が切り欠かれた形状となっている。具体的には、側面の形状が矩形状ではなく、図3(a)に示すように、第1の収容部2の湾曲部2bに対応させて、端部側の隅部を湾曲状に切り欠く(切欠部3dを形成する)ことで、収容内部の底縁3aと横縁3bとの間に、略90度以下となるような角部が生じない形状となっている。そのため、第2の収容部3は、皺が生じた状態で第1の収容部2の内面と密着し難くなり、可能な限り収容物を押し出すことが可能となる。
このように、第2の収容袋3の端部側に切欠部3dを形成しておくことで、収容物が隅部に残存する可能性を低減することが可能となる。
なお、袋状の第2の収容部3の内容量(容積)については、筒状の第1の収容部2の内容量と同じ(略同じものを含む)に設定しておくことが好ましい。これにより、第2の収容部3が注入外気の作用を受けて、注出口2aから収容物が流出されるのに伴って、第2の収容部3が第1の収容部2の内部空間に反転して押し出されつつ、第2の収容部3の内面が第1の収容部2の内面に密着した際、両者を上記した容積関係に設定しておくことで、第2の収容部の底縁3aを、注出口2aの収容部側の開口2A近くに位置させることができ、効果的、かつ無駄なく収容物を注出することが可能となる。
すなわち、第2の収容部3の内容量が、第1の収容部2よりも大きいと、収容物の流出に伴って第2の収容部3が反転しながら第1の収容部2の内部空間に押し出された際、第2の収容部3の底縁3aが折れ曲がる等、注出口2aの収容部側の開口2Aを塞ぐ傾向が強くなり、これにより、注出口2aから収容物が排出されなくなって注出口2aの収容部側の開口2A付近に収容物を残留させてしまう可能性が高くなる。
一方、第2の収容部3の内容量が、第1の収容部2よりも少ないと、収容物の流出に伴って第2の収容部3が反転しながら第1の収容部2の内部空間に押し出された際、第2の収容部3の内部の底縁3aと注出口2aの収容部側の開口2Aとの距離が離間してしまい、これにより、第2の収容部3に作用する外気の押圧力が収容物に伝わらず、その離間間隔内に位置される収容物をそのまま残留させてしまう可能性が高くなる。
前記袋状の外装部7は、第1の収容部2の円形開口2fに対し、前記第2の収容部3の溶着部2dより上側の全周に沿って、溶着部2hによって溶着されており、第2の収容部3の外側を全体的に覆っている(勿論、外装部7を溶着する溶着部2hは、前記溶着部2dと重なるように形成しても良い)。この場合、外装部7は、薄膜フィルム(例えば、第2の収容部3を形成する材料と同様な材料)によって構成されており、第2の収容部3の外側を覆うことによって、第2の収容部3との間に、予め緩衝層S2を形成することが可能となる。この緩衝層S2は、輸送時等において第2の収容部3が受ける可能性がある衝撃から第2の収容部3を保護する機能を備えており、予め空気(注入される外気と同じであることが好ましい)が充填されている。
次に、上記構成の収容体1の作用(緩衝作用)について、図5を参照して説明する。
図5は、外装部7によって形成される緩衝層S2内に空気を充填した状態を模式的に示す図である。
図に示すように、第1の収容部2及び第2の収容部3に、収容物を収容した状態で、外装部7と第2の収容部3との間の隙間に空気Gを充填することで、空気Gによる層が第2の収容部3を外部衝撃から保護する(衝撃を吸収する)緩衝層S2となる。また、この緩衝層S2を構成する空気は、外装部7内で、第2の収容部3の位置を安定化するようにその圧力が設定される。すなわち、第2の収容部3は、全ての方向において、緩衝層S2を介して外部と接するようになる。このため、収容体1を出荷等のために輸送、搬送する場合などにおいて、衝撃等によって軟質な第2の収容部3が損傷、破損することが防止される(第2の収容部3を衝撃から効果的に保護できる)。
次に、上記した構成の収容体1の収容物注出作用(押圧注出作用)について図6(a)〜(f)を参照して説明する。
図6(a)は、第1の収容部2の内部および第2の収容部3の内部(収容物収容空間S1)に収容物を収容した状態で、緩衝層S2内に、空気Gを充填した状態を示している(図5参照)。この状態から、注入口7aを通じて緩衝層S2内に外気を注入すると、予め緩衝層S2内に充填されている空気と共に、第2の収容部3を押圧し始め、それにより、注出口2aから収容物が注出され始める。
そのまま更に注入口7aを通じて緩衝層S2内に外気を注入し続けると、袋状の第2の収容部3は縦じわが発生しながら次第に萎んでいき、底縁3aが第1の収容部2の円形開口2f(溶着部2dの領域)に向けて上昇する(図6(b)及び(c)参照)。
更に外気を注入していくと、収容物の流出に伴って第2の収容部3の内部の底縁3aが第1の収容部2の円形開口2f(溶着部2d,2hの領域)を通過して上昇し、第2の収容部3は、第1の収容部2の内部空間に反転して押し込まれる(図6(d)及び(e)参照)。そして、更に外気を注入し続けると、第2の収容部3の内面が、第1の収容部2の内面に密着し(図6(f)参照)、収容物は注出口2aの収容部側開口領域に集中するようになる。
なお、図6(f)に示すように、袋状の第2の収容部3が筒状の第1の収容部2の内部空間に反転して押し込まれると、第2の収容部3の内面は、第1の収容部2の内面に密着するようになる。この場合、第1の収容部2は、上述したように、溶着部2d(2h)から注出口2a側に向けて、断面が円形状から楕円形状に形状変化しており、入り込む第2の収容部3の断面形状と対応させているため、第2の収容部3には、しわ等が生じることなく第1の収容部2の内面に密着し易くなり、収容物を効率良く注出することが可能となる。また、第2の収容部2は、図3に示したように、円形開口2fが所定の長さLに亘って同一径に形成されており、この範囲内に第2の収容部3が溶着されることから、溶着部領域で第2の収容部3が反転して入り込んだ際、この部分でしわ等が生じることが防止され、収容物が残存する可能性が低減される。
以上説明したように、本実施形態によれば、薄膜フィルムによって非自立体となる袋状に形成された軟質な第2の収容部3を外側から覆う外装部7が設けられ、この外装部7と第2の収容部3との間に、予め空気が充填された緩衝層S2を形成したことから、第2の収容部3を衝撃から効果的に保護することができ、軟質な第2の収容部3が損傷、破損することを防ぐことができる。また、緩衝層S2内に空気を充填することで、外装部7内で第2の収容部3の位置が安定して保持され、衝撃耐性を更に高めることができる。
また、本実施形態では、第2の収容部3および外装部7がいずれも薄膜フィルムによって構成されているため、収容体1を廃棄する際には、外装部7を第2の収容部3と同様に第1の収容部2内に押し込むことで、嵩張ることなく実質的に第1の収容部2の体積分の廃棄体積量で廃棄することができ、環境に優しい収容体1を実現できる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることはなく、例えば、以下のように種々変形することが可能である。
上記した実施形態では、外装部7は、薄膜フィルムによって構成したが、第1の収容部2と同様、合成樹脂の成型品で構成しても良い。このような構成では、外装部7そのものが緩衝層となり、第2の収容部3をより確実に保護することが可能となる。
また、前記筒状の第1の収容部2の大きさ、側面から注出口2に至る形状、筒状の収容部2における注出口2aの構成等については、適宜変形することが可能である。さらに、前述した実施形態では、緩衝層S2内に、予め空気を充填して緩衝作用を持たせていたが、空気に限らず、水などの液体であってもよい。
1 収容体
2 第1の収容部
2a 注出口
2f 円形開口
3 第2の収容部
7 外装部
7a 注入口
S2 緩衝層

Claims (1)

  1. 一端側の中央領域に収容物を注出可能な注出口を具備するとともに、他端側に円形開口を具備し、前記一端側に向けて断面が円形状から楕円形状に変化する樹脂成型された筒状の第1の収容部と、
    前記第1の収容部の前記円形開口に沿って溶着され、前記注出口からの収容物の注出時に前記第1の収容部内に入り込んでその内面に密着可能な薄膜フィルムによって非自立体となる袋状に形成された第2の収容部と、
    前記第1の収容部の前記円形開口に沿って止着され、前記第2の収容部の外側を全体的に覆うとともに、前記第2の収容部との間に、前記第2の収容部を衝撃から保護する緩衝層を形成する外装部と、
    を有し、
    前記外装部には、外気により前記収容物を前記注出口から押し出し可能とする注入口が形成されており、
    前記外装部は袋状のフィルムで構成され、前記第2の収容部との間に形成された前記緩衝層は空気層であって、
    前記第2の収容部は全ての方向において前記緩衝層及び前記外装部を介して収容体の外部と接していることを特徴とする収容体。
JP2012048809A 2012-03-06 2012-03-06 収容体 Active JP6004672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048809A JP6004672B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 収容体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048809A JP6004672B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 収容体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013184709A JP2013184709A (ja) 2013-09-19
JP6004672B2 true JP6004672B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49386501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048809A Active JP6004672B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 収容体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6004672B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628301A (en) * 1979-08-15 1981-03-19 Kazuo Sugimura Accumulator improved in feeding and discharging of liquid
US5871119A (en) * 1996-07-19 1999-02-16 Blackinton, Jr.; Richard E. Ink dispensing container
JP2008100754A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Nippon Kimu Kk 収容体
DE102008014773A1 (de) * 2008-03-18 2009-10-08 Delo Industrieklebstoffe Gmbh & Co. Kg Behälter für fließfähige Substanzen
JP4885265B2 (ja) * 2009-12-22 2012-02-29 日本キム株式会社 収容体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013184709A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365789B2 (ja) 包装容器、パッケージ及び漏斗パーツ
JP5677706B2 (ja) 材料を保持するためのコンテナ
CN107000919B (zh) 外装容器与液体收纳容器的组合体、其制作方法和液体收纳容器
JP6298157B2 (ja) 開閉弁、スパウトおよび液体収容器
JP5756357B2 (ja) 詰替え用軟包装容器
JP2011255947A (ja) 詰替え容器
JP5702056B2 (ja) 詰替え容器
TW201425158A (zh) 重裝塡用容器
JP5375268B2 (ja) 詰替え容器用口栓および詰替え容器
JP6004672B2 (ja) 収容体
JP6094128B2 (ja) スパウトとこのスパウトを取り付けたスタンディングパウチ
JP5489164B2 (ja) 液状物充填包装構造体
JP5235749B2 (ja) スパウト付き収容体
JP4885265B2 (ja) 収容体
CN101934882B (zh) 收容体
JP5845680B2 (ja) バッグインボックス用外装箱の製造方法
JP5955099B2 (ja) 収容体
JP5573186B2 (ja) 詰替え容器
JP4785035B2 (ja) 容器
JP5622017B2 (ja) 蓋体及び蓋体を有するパッケージ
JP2016052904A (ja) 液体収納容器、外装容器と液体収納容器の組合体、および内容液排出方法
JP5219291B2 (ja) 収容体
JP5573165B2 (ja) 詰替え容器
JP2011001099A (ja) 詰替え容器
JP7134683B2 (ja) 詰め替え容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250