JP6000430B2 - Measurement data acquisition system, saddle-ride type vehicle equipped with measurement data acquisition system, method and computer program - Google Patents
Measurement data acquisition system, saddle-ride type vehicle equipped with measurement data acquisition system, method and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6000430B2 JP6000430B2 JP2015214088A JP2015214088A JP6000430B2 JP 6000430 B2 JP6000430 B2 JP 6000430B2 JP 2015214088 A JP2015214088 A JP 2015214088A JP 2015214088 A JP2015214088 A JP 2015214088A JP 6000430 B2 JP6000430 B2 JP 6000430B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation speed
- wheel
- wheel rotation
- measurement data
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 124
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims description 75
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 264
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 62
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 102
- 230000008859 change Effects 0.000 description 56
- 230000006870 function Effects 0.000 description 51
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 238000013461 design Methods 0.000 description 19
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000007630 basic procedure Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、鞍乗り型車両に適用される安定制御システムに関する。 The present invention relates to a stability control system applied to a saddle-ride type vehicle.
一部の自動二輪車には、トラクション制御システムやアンチロック・ブレーキシステム(以下「ABS」と呼ぶ。)に代表される安定制御技術が搭載されている。たとえばトラクション制御システムでは、一般に、前後輪の車輪回転速の差から、駆動輪である後輪のスピンを検知してエンジンの出力を制御する。ABSでも同様に、前後輪の車輪回転速を利用してブレーキを制御する。 Some motorcycles are equipped with a stable control technology represented by a traction control system and an anti-lock / brake system (hereinafter referred to as “ABS”). For example, in a traction control system, generally, the output of the engine is controlled by detecting the spin of the rear wheel, which is the driving wheel, from the difference in the wheel rotational speed between the front and rear wheels. Similarly, in the ABS, the brake is controlled using the wheel rotational speeds of the front and rear wheels.
しかしながら、径の異なるタイヤへの換装、磨耗などによってタイヤ外径が設計値から変わると、後輪スピンの検出ミス、不適切な出力抑制、不適切なABS介入タイミングなどの問題が発生する。そのため、ある条件が整った際に前後輪回転比を記憶し、タイヤ径補正値として演算に用いることで、後輪スピンの誤検出を防止していた。 However, if the tire outer diameter changes from the design value due to replacement with a tire having a different diameter, wear, or the like, problems such as a misdetection of the rear wheel spin, inappropriate output suppression, and inappropriate ABS intervention timing may occur. For this reason, when certain conditions are met, the front and rear wheel rotation ratios are stored and used as calculation values as tire diameter correction values to prevent erroneous detection of rear wheel spin.
特許文献1は、ABSの制御技術に関する。特許文献1の技術は、前後輪の車輪速度差を常時検出し、車輪速度差が所定値以上であることが所定時間以上継続すると、徐々に一方の車輪速度を他方の車輪速度の所定の範囲内に入るように近付ける。これにより、スリップ率の誤検出によるABSの必要以上の介入、または必要なタイミングで介入がないという不適切な動作を抑制できる。
また特許文献2は、車両が傾いているときのスリップ制御技術に関する。特許文献2の技術は、タイヤの横方向半径を含むタイヤ特性データを保持しておき、タイヤ特性データと、傾斜センサを用いて検知された傾斜角との関数によって制駆動力を制御する。これにより、車両の傾きによる前後輪のジオメトリの相違に起因してスリップ信号がゆがめられる状況を考慮した制御を実現できる。
トラクション制御システムやABSをより正確に動作させるためには、現実の車輪の回転半径がタイヤ径の設計値からずれることを想定して、タイヤ接地点におけるタイヤ径、またはスリップ率(またはスリップ量)をより正しく求めることが必要とされている。そのためには、走行時のデータを用いてタイヤ径の学習を行ってスリップ率(またはスリップ量)を補正し、その補正値に基づいてトラクション制御システムやABSを動作させる必要がある。 To operate the traction control system and ABS more accurately, assuming that the actual wheel turning radius deviates from the design value of the tire diameter, the tire diameter at the tire contact point or the slip ratio (or slip amount) It is necessary to seek more correctly. For that purpose, it is necessary to correct the slip ratio (or slip amount) by learning the tire diameter using data at the time of running, and to operate the traction control system and ABS based on the correction value.
上述した特許文献1の技術はABSのための技術に関する。特許文献1では、駆動時や制動時以外の定速走行時のようなタイヤのスリップが発生していないと考えられる状況下で、前後輪の速度差を近付けている。これでは、たとえばループ橋やロータリーの走行時などの、車両の傾斜が発生し、タイヤの接地点半径が変化しているタイミングでも学習が行われてしまう。その結果得られたスリップ率(またはスリップ量)は正確とは言えない場合がある。
The technique of
また特許文献2の技術はトラクション制御やABSのために利用可能である。特許文献2は、車体の傾斜とタイヤプロファイルとによって生じる有効タイヤ径の変化を補正する技術であり、タイヤ径を学習する条件を判定することを目的としていない。
The technique of
さらに、特許文献2の技術によって補正された有効タイヤ径は正確でない場合がある。特許文献2では、タイヤが静止している状態におけるタイヤの横方向半径の値がタイヤ特性データとして利用される。タイヤの断面形状(プロファイル)は走行中の動的な形状と、停止中の静的な形状とで差異が存在することが知られている。静的な値を用いた制御では、実際には依然スリップが発生していると誤検出することがあり得る。
Furthermore, the effective tire diameter corrected by the technique of
本発明は、上記の課題を解決することができる安定制御システム、およびそれを備えた鞍乗り型車両を提供する。 The present invention provides a stable control system that can solve the above-described problems, and a saddle-ride type vehicle including the same.
本発明による計測データ取得システムは、第1の車輪および第2の車輪を有する試験車両を用いて計測データを取得する計測データ取得システムであって、前記第1の車輪の回転速である第1車輪回転速を取得する車輪回転速センサと、前記試験車両の車体速を取得する車体速センサと、前記試験車両の車体のバンク角を取得する姿勢検出ユニットと、所定のバンク角で、かつ制動力および駆動力を作用させていない走行中に、前記第1車輪回転速および前記車体速の関係を示す計測データを取得する演算器とを備え、前記計測データは所定の車両に搭載されることにより、前記所定の車両が前記所定のバンク角で走行中に、前記所定の車両が有する車輪の回転速および前記所定の車両の車体速の関係を求めるために利用される。
また、本発明による計測データ取得システムは、第1の車輪および第2の車輪を有する試験車両を用いて計測データを取得する計測データ取得システムであって、第1の車輪および第2の車輪のそれぞれの回転速である第1車輪回転速および第2車輪回転速を取得する車輪回転速センサと、駆動力および制動力を作用させていない走行中に得られた、第1車輪回転速と第2車輪回転速との関係を示す計測データを、少なくとも第1車輪回転速に応じて取得する演算器とを備え、計測データは所定の車両に搭載されることにより、所定の車両の第1車輪回転速が与えられたときに、車両の第1車輪回転速および第2車輪回転速の関係を求めるために利用される。
A measurement data acquisition system according to the present invention is a measurement data acquisition system that acquires measurement data using a test vehicle having a first wheel and a second wheel, and is a first rotation speed of the first wheel. A wheel rotation speed sensor for acquiring the wheel rotation speed, a vehicle body speed sensor for acquiring the vehicle body speed of the test vehicle, an attitude detection unit for acquiring the bank angle of the vehicle body of the test vehicle, a predetermined bank angle, and a control An arithmetic unit that acquires measurement data indicating a relationship between the first wheel rotation speed and the vehicle body speed during traveling without applying power and driving force, and the measurement data is mounted on a predetermined vehicle. Thus, the predetermined vehicle is used to obtain the relationship between the rotational speed of the wheel of the predetermined vehicle and the vehicle body speed of the predetermined vehicle while the predetermined vehicle is traveling at the predetermined bank angle.
A measurement data acquisition system according to the present invention is a measurement data acquisition system that acquires measurement data using a test vehicle having a first wheel and a second wheel, and includes a first wheel and a second wheel. A wheel rotation speed sensor that acquires the first wheel rotation speed and the second wheel rotation speed, which are the respective rotation speeds, and the first wheel rotation speed and the first wheel rotation speed that are obtained during traveling without applying the driving force and the braking force. A computing unit that obtains at least the measurement data indicating the relationship with the two-wheel rotation speed according to the first wheel rotation speed, and the measurement data is mounted on the predetermined vehicle, whereby the first wheel of the predetermined vehicle When the rotational speed is given, it is used to obtain the relationship between the first wheel rotational speed and the second wheel rotational speed of the vehicle.
本願に開示された安定制御システムによれば、スリップ率またはスリップ量をより正確に算出できるため、トラクション制御やアンチブロックブレーキ制御などの姿勢制御をより安定して実現できる。 According to the stable control system disclosed in the present application, since the slip ratio or the slip amount can be calculated more accurately, posture control such as traction control and anti-block brake control can be realized more stably.
以下ではまず、前述した従来技術の課題の原因をより詳しく説明し、その後、本発明にかかる鞍乗り型車両の実施の形態を説明する。なお、本明細書では、鞍乗り型車両は自動二輪車であるとして説明する。ただしこれは一例である。3輪以上を有する車両であってもよい。 In the following, first, the cause of the above-described problems of the prior art will be described in more detail, and then an embodiment of a saddle-ride type vehicle according to the present invention will be described. In the present specification, the saddle riding type vehicle will be described as a motorcycle. However, this is an example. A vehicle having three or more wheels may be used.
なお、本願明細書では、「検出」および「取得」の用語について、原則として、以下のよう使い分ける。
(1)「物理量aを検出する」とは、物理量aの測定を行うことにより、物理量aの値(測定値)を示す情報を得ることを意味する。
(2)「物理量aを取得する」とは、「物理量aを検出する」ことを含み、かつ、センサなどが検出した情報に基づいて物理量aの値を決定することを含むものとする。
In this specification, the terms “detection” and “acquisition” are used in principle as follows.
(1) “Detecting the physical quantity a” means obtaining information indicating the value (measured value) of the physical quantity a by measuring the physical quantity a.
(2) “Acquiring the physical quantity a” includes “detecting the physical quantity a” and includes determining the value of the physical quantity a based on information detected by a sensor or the like.
また、「取得する」は、例えば以下の動作を含む。
(2.1)測定値を所定の演算式に代入して物理量aの値を算出すること:
(2.2)測定値と物理量aの値との対応関係を示すテーブルまたはデータベースを参照
して前記測定値に対応する物理量aの値をテーブルなどから読み出すこと:
(2.3)測定値から物理量aの値を推定すること。
“Acquire” includes, for example, the following operations.
(2.1) Substituting the measured value into a predetermined arithmetic expression to calculate the value of the physical quantity a:
(2.2) Reading the value of the physical quantity a corresponding to the measurement value from the table or the like with reference to a table or database showing the correspondence between the measurement value and the physical quantity a:
(2.3) Estimating the value of physical quantity a from the measured value.
例えばヨーレートを取得することは、ヨーレートセンサによって直接にヨーレートを検出する場合だけではなく、他の姿勢角センサや速度センサの出力から演算によってヨーレートの推定値を得る場合を含む。このことは、ヨーレート以外の物理量、例えばバンク角でも同様である。 For example, acquiring the yaw rate includes not only the case in which the yaw rate is directly detected by the yaw rate sensor but also the case in which the estimated value of the yaw rate is obtained by calculation from the output of another attitude angle sensor or speed sensor. The same applies to physical quantities other than the yaw rate, such as the bank angle.
なお、車輪速を検出する場合、通常、車軸の近傍に設けられた車輪速センサが車輪の回転速度に応じて出力する電気パルスの単位時間あたりのカウント値が車輪速として用いられる。このカウント値は、車輪速に比例するが、通常、この比例定数は1ではないため、カウント値は車輪速の値(車輪外周面の接線方向速度)そのものには等しくない。しかし、後述するスリップ率λおよびスリップ量を算出する式において、各項は車輪速であるため、各項における車輪速とカウント値との比例定数が等しい値に設定されていれば、カウント値を車輪速として取り扱っても良い。 When the wheel speed is detected, a count value per unit time of an electric pulse output by a wheel speed sensor provided in the vicinity of the axle is usually used as the wheel speed. Although this count value is proportional to the wheel speed, since this proportional constant is not usually 1, the count value is not equal to the wheel speed value (tangential speed of the wheel outer peripheral surface) itself. However, in the equations for calculating the slip ratio λ and the slip amount, which will be described later, each term is a wheel speed. Therefore, if the proportional constant between the wheel speed and the count value in each term is set to an equal value, the count value is It may be handled as wheel speed.
さて、自動二輪車のトラクション制御システムやABSなどの安定制御技術では、前輪と後輪との車輪回転速を用いることが一般的である。 Now, in a stable control technology such as a motorcycle traction control system and ABS, it is common to use wheel rotational speeds of front wheels and rear wheels.
例えば、駆動時の後輪のスリップ率λは、典型的には以下の式で表現される。なお下記式の右辺に100を乗じてパーセントで表記する場合もある。 For example, the slip ratio λ of the rear wheel during driving is typically expressed by the following equation. In some cases, the right side of the following formula is multiplied by 100 and expressed as a percentage.
λ= (Vr−V)/Vr λ = (V r −V) / V r
また、スリップ量は、例えば(Vr−V)によって表現され得る。なお、以下ではスリップ率およびスリップ量を包括して、スリップ成分と呼ぶことがある。 Further, the slip amount can be expressed by, for example, (V r −V). Hereinafter, the slip ratio and the slip amount may be collectively referred to as a slip component.
ここで、Vは車体速度、Vrは後輪(駆動輪)の車輪速である。一般に「車速」とは、路面に対する自動二輪車の移動速度である。また、「車輪速」とは、車輪の回転軸を基準としたときの車輪の外周面における接線方向速度である。車輪速は、「車輪の回転速度(単位時間あたりの回転数)」および「車輪の回転半径」に比例し、一般には「車輪の回転角速度」と「車輪の回転半径」との積によって表現される。上記の式によれば、車体速度Vが後輪の車輪速Vrに等しいとき、スリップ成分はゼロに等しくなる。 Here, V is the vehicle body speed, and Vr is the wheel speed of the rear wheel (drive wheel). In general, the “vehicle speed” is a moving speed of a motorcycle with respect to a road surface. The “wheel speed” is a tangential speed on the outer peripheral surface of the wheel when the wheel rotation axis is used as a reference. Wheel speed is proportional to "wheel rotation speed (number of rotations per unit time)" and "wheel rotation radius" and is generally expressed by the product of "wheel rotation angular speed" and "wheel rotation radius". The According to the above equation, when the vehicle body speed V is equal to the rear wheel speed V r , the slip component is equal to zero.
前輪および後輪の各車輪速を求めるために、タイヤ径が車輪の回転半径として利用される。タイヤ径の設計値は、メーカーによって決定される。しかしながら、現実には、タイヤ空気圧の変動や、車体の傾斜(バンク)によるタイヤと地面との接地点の変化等に起因して、現実の車輪の回転半径がタイヤ径の設計値からずれることがある。これは、スリップ率および/またはスリップ成分(スリップ量)の算出結果に影響を与え得る。したがって、設計値からのずれを正確に評価して制御性を向上させる余地があると考えられる。 In order to obtain the wheel speeds of the front wheels and the rear wheels, the tire diameter is used as the wheel turning radius. The design value of the tire diameter is determined by the manufacturer. However, in reality, the actual turning radius of the wheel may deviate from the design value of the tire diameter due to changes in tire air pressure, changes in the ground contact point between the tire and the ground due to the inclination (bank) of the vehicle body, etc. is there. This can affect the calculation result of the slip ratio and / or the slip component (slip amount). Therefore, it is considered that there is room for accurately evaluating the deviation from the design value and improving the controllability.
ここで、安定制御技術を説明する。 Here, the stable control technique will be described.
図1は、自動二輪車の姿勢を制御するための、安定制御技術の例を示している。安定制御技術として、たとえば、前輪浮き制御、横滑り制御、トラクション制御、およびアンチロックブレーキ制御の各技術が知られている。このうち、前輪浮き制御、横滑り制御、トラクション制御は、エンジンの出力(駆動力)を制御してタイヤの空転等を防止し、車体を安定させる技術である。一方、アンチロックブレーキ制御は、ブレーキを制御してタイヤと路面のスリップ率を所定の範囲内に維持させ、最適な制動力と、操舵性とを同時に確保する技術である。 FIG. 1 shows an example of a stable control technique for controlling the attitude of a motorcycle. As stability control techniques, for example, front wheel floating control, skid control, traction control, and antilock brake control are known. Among these, front wheel floating control, skid control, and traction control are technologies that control engine output (driving force) to prevent tire slipping and stabilize the vehicle body. On the other hand, the anti-lock brake control is a technique for maintaining the optimum braking force and steering performance at the same time by controlling the brake to maintain the slip ratio between the tire and the road surface within a predetermined range.
トラクション制御およびアンチロックブレーキ制御では、前輪の車輪速信号および後輪の車輪速信号を用いて上述したスリップ成分を演算する。そして、トラクション制御では、その演算結果に基づいて駆動力を制御するための補正量を計算し、エンジンの点火時期、スロットル目標開度を設定する。その結果、エンジンの出力を制御できる。一方、アンチロックブレーキ制御では、スリップ成分の演算結果からスリップ率を所定の範囲内に維持させるよう、ブレーキの動作および非動作を高速に切り替える。その結果、最適な制動力を確保しつつ、タイヤのロックを防止することによる操舵性も確保できる。 In the traction control and the antilock brake control, the above-described slip component is calculated using the front wheel speed signal and the rear wheel speed signal. In the traction control, a correction amount for controlling the driving force is calculated based on the calculation result, and the engine ignition timing and the throttle target opening are set. As a result, the engine output can be controlled. On the other hand, in the anti-lock brake control, the operation and non-operation of the brake are switched at high speed so as to maintain the slip ratio within a predetermined range from the calculation result of the slip component. As a result, it is possible to secure the steering performance by preventing the tire from being locked while ensuring the optimum braking force.
本明細書では、スリップ成分を正確に求めるための技術を説明する。以下では、主としてトラクションコントロールを例に挙げて説明する。 In this specification, the technique for calculating | requiring a slip component correctly is demonstrated. In the following, description will be given mainly using traction control as an example.
図2は、スリップ量を利用するトラクション制御システムが装備された自動二輪車100の構成を示す。また図3は、スリップ成分演算処理の基本的な手順を示す。
FIG. 2 shows a configuration of the
まず図2に示されるように、車両である自動二輪車100は、車体1と、前輪2と、後輪3とを備えている。車体1の前部に前輪2が取り付けられ、車体1の後部に後輪3が取り付けられる。車体1には駆動力を発生させるエンジン8と、制動力を発生させる前後輪ブレーキ9とが搭載されている。エンジン8の駆動力はスロットル12の開度や点火プラグ13による点火タイミングによって制御される。前後輪ブレーキ9の制動力は、ライダーのブレーキレバー操作や後述する制駆動力調整ユニットによってブレーキ圧が変更されることによって制御される。なお、エンジン8はガソリンで動作することを想定しているが、電気で動作するモータであってもよい。駆動力を発生させる発動機であればよい。
First, as shown in FIG. 2, a
また、車体1には、コントローラ10(以下「ECU10」と記述する。)が設けられている。図2では車体1から離れた位置にコントローラ10が記載されているが、これはコントローラ10への入力および出力を明確にするための便宜的な記載である。実際には、コントローラ10は車体1に設けられている。
The
さらに車体1には、参照車体速センサ11aおよび車輪回転速センサ11bが設けられている。参照車体速センサ11aは、リファレンスとする車速情報を検出するセンサである。参照車体速センサ11aは、たとえば前輪の回転速を検出するセンサである。ただし車体速度を取得可能なセンサなら何でもよく、たとえばGPS(Global Positioning System)により車体速度を取得可能なセンサであってもよい。または、加速度センサの積算値を車体速度として取得してもよい。車輪回転速センサ11bは、たとえばタイヤ径補正の対象とする後輪の回転速を検出するセンサである。
Further, the
前輪2のホイールには、前輪2の回転速度(前輪車輪回転速)を検出する前輪車輪速センサが設けられている。後輪3のホイールには、後輪3の回転速度(後輪車輪回転速)を検出する車輪回転速センサ11bが設けられている。車体1の後方には、車体1の傾斜角(バンク角)を取得する姿勢検出ユニット11cが設けられている。たとえば姿勢検出ユニット11cは、角速度センサおよび加速度センサ(いずれも図示せず)と、それらから出力された情報に基づいて姿勢情報を演算することによって取得する演算回路とを備えている。これらについては後に詳述する。
The wheel of the
参照車体速センサ11a、車輪回転速センサ11b、姿勢検出ユニット11cの各出力信号は、ECU10に与えられる。
Output signals of the reference
図3に示す処理は以下の手順で実行される。すなわちECU10は、前輪車輪回転速および後輪車輪回転速の情報を受け取ると、タイヤ径設計値を用いて前輪および後輪の車輪速を計算する。次に、ECU10は、前輪および後輪の車輪速から、スリップ量および/またはスリップ率を算出する。上述のとおり、スリップ量は後輪と前輪の車輪速の差であり、スリップ率は後輪と前輪の車輪速の比として求められる。なお、ここでは非駆動輪である前輪の速度が、自動二輪車の車速であると見なしている。これにより、スリップ率は、上述したλとして求められ得る。コントローラは、このようにしてスリップ量またはスリップ率を取得する。
The process shown in FIG. 3 is executed in the following procedure. That is, when the
ECU10は、取得したスリップ成分と、姿勢検出ユニット11cによって取得された車体1のバンク角の情報に基づいて、スロットル12の開度や点火プラグ13による点火タイミングの調整を行ってエンジン(図示せず)の駆動力を制御する。これにより、タイヤの空転を防止する。
The
上述の図2に示す自動二輪車100の構成は、以下で説明する各実施の形態にかかる安定制御システムの説明でも適宜参照される。
The configuration of the
図4は、本発明におけるスリップ量演算処理のより詳細な手順を示す。図4にはさらに、スリップ量演算処理と関連して行われるタイヤ径補正処理S1、S2、およびリーン補正処理S3、S4も示されている。図4に示される処理S1〜S4が、本発明に固有の処理である。 FIG. 4 shows a more detailed procedure of the slip amount calculation process in the present invention. FIG. 4 also shows tire diameter correction processes S1 and S2 and lean correction processes S3 and S4 performed in association with the slip amount calculation process. Processes S1 to S4 shown in FIG. 4 are processes unique to the present invention.
上述の通り、スリップ量演算処理に当たってタイヤ径設計値を利用した車輪速計算が行われる。得られた車輪速をそのまま利用すると、タイヤ径が設計値からずれる等の事情により、正確なスリップ成分が得られない可能性がある。そのため、本願発明者らは後輪の車輪速が得られた後にタイヤ径補正処理を行い、より正確な後輪車輪速を求めることとした。なお図4におけるタイヤ径補正処理を行う対象やタイミングは一例に過ぎない。たとえば、前輪と後輪の関係を入れ替えて後輪を参照車体速として前輪にタイヤ径補正を行ってもよい。あるいは、GPSや加速度センサの積算値を参照車体速として前輪・後輪それぞれに独立2系統としてタイヤ径補正を行ってもよい。 As described above, the wheel speed calculation using the tire diameter design value is performed in the slip amount calculation process. If the obtained wheel speed is used as it is, an accurate slip component may not be obtained due to circumstances such as the tire diameter deviating from the design value. For this reason, the inventors of the present application have performed a tire diameter correction process after obtaining the wheel speed of the rear wheel to obtain a more accurate rear wheel speed. In addition, the object and timing which perform the tire diameter correction process in FIG. 4 are only examples. For example, the relationship between the front wheels and the rear wheels may be interchanged, and the tire diameter correction may be performed on the front wheels using the rear wheels as the reference vehicle speed. Alternatively, the tire diameter correction may be performed as two independent systems for the front wheels and the rear wheels, using the integrated values of the GPS and acceleration sensors as reference vehicle speeds.
ECU10は、ステップS1においてタイヤ径の学習を行って補正値を求め、ステップS2においてタイヤ径を補正する。補正値を求めるタイミングは、一定速度で走行し続けているなど、スリップが発生してないと考えられる期間中である。ただしECU10は、車両のバンク発生時の学習を制限するため、たとえば姿勢検出ユニット11cを利用してバンクの程度(バンク角)を把握する。学習とは、前輪と後輪の回転関係(たとえば回転速度の関係)を情報として保持することをいう。この回転関係を反映した補正値を利用して、実際の走行時に取得された前輪車輪回転速および/または後輪車輪回転速を補正する。この補正値はユーザが車両に乗車している間にも更新されるため、より正確なスリップ成分を算出できる。なお、上述の説明において、前輪と後輪の回転関係を挙げた理由は、本実施の形態においては前輪の車輪速を参照車体速とみなしているからである。より一般的には、学習とは、参照車体速と車輪速の関係を保持することをいう。
The
タイヤ径補正を行うことにより、より正確なスリップ量を求めることができる。ただし、車輪速が取得された時点で車体がバンクしていた場合には、タイヤ径補正処理では補正しきれない、リーン成分に起因する影響がスリップ量に含まれることになる。そこで本願発明者らは、リーン補正処理を行うことにより、リーン成分に起因する影響を抑制することとした。 By performing tire diameter correction, a more accurate slip amount can be obtained. However, when the vehicle body is banked at the time when the wheel speed is acquired, the slip amount includes an effect caused by the lean component that cannot be corrected by the tire diameter correction processing. Therefore, the inventors of the present application decided to suppress the influence caused by the lean component by performing the lean correction process.
ECU10は、ステップS3においてバンク角の情報を取得して、そのバンク角における見かけのスリップ(リーン成分)を推定する。推定の根拠として利用される情報は、自動二輪車の開発段階においてそのメーカーによって求められる情報である。後述の実施の形態では、自動二輪車の開発段階においてどのようにリーン成分を推定するための計測データを取得するかを説明する。
In step S3, the
ステップS4において、ECU10は、求めておいたスリップ成分から推定されたリーン成分を差し引くことにより、スリップ成分を補正する。これにより、リーン成分の影響が補正された、より正確なスリップ成分を求めることが可能となる。
In step S4, the
以下では、上述したステップS1およびS2に対応するタイヤ径学習に関する実施の形態1〜7と、ステップS3およびS4に対応するリーン補正に関する実施の形態8と、タイヤ径学習およびリーン補正を行う複合的な実施の形態9とを説明する。
In the following,
(実施の形態1:姿勢情報(バンク角)を利用したタイヤ径学習)
本実施の形態では、正確なスリップ成分を算出するために、前輪車輪速と後輪車輪速との関係を学習する技術を説明する。
(Embodiment 1: Tire diameter learning using posture information (bank angle))
In the present embodiment, a technique for learning the relationship between the front wheel speed and the rear wheel speed in order to calculate an accurate slip component will be described.
図5は、タイヤ径学習処理の手順の一例を示す。図5の破線で示される処理が、タイヤ径学習に直接関連する処理である。図5の処理はいずれも、上述のECU10によって実行される。
FIG. 5 shows an example of the procedure of the tire diameter learning process. The process indicated by the broken line in FIG. 5 is a process directly related to the tire diameter learning. All the processes in FIG. 5 are executed by the
ECU10は、所定の条件が満足されたタイミングで、図5に示されるように車速信号である前輪パルスおよび後輪パルスから前輪および後輪の回転速を演算し、さらに前輪および後輪の回転速から、前輪および後輪の車輪速を取得する。そしてECU10は、求められた前後輪車輪速を利用してタイヤ径学習を行う。タイヤ径学習の具体的な処理の内容は、たとえば前後輪車輪速の比を算出して、タイヤ径補正値を求めることである。ECU10は、学習結果として得られたタイヤ径補正値を求め、前輪を基準とし、そのタイヤ径補正値を利用して後輪車輪速を補正する。
The
スリップ量は、前輪車輪速およびタイヤ径補正後後輪車輪速からそれぞれ算出された制御用前輪車輪速と制御用後輪車輪速によって算出される。 The slip amount is calculated from the front wheel speed for control and the rear wheel speed for control calculated from the front wheel speed and the rear wheel speed after tire diameter correction.
次に、上述のタイヤ径学習を行うタイミングについて説明する。 Next, the timing for performing the above-described tire diameter learning will be described.
タイヤ径を学習するためには、直線での定速走行時に自動二輪車が直立している状態で行う必要がある。車体が傾斜(バンク)していると、そのバンクによってタイヤの接地半径(有効半径)が変わるからである。そこでECU10は、以下の条件が満足されたときに自動二輪車が直立していると見なしてタイヤ径学習の処理を実行する。
In order to learn the tire diameter, it is necessary to carry out in a state where the motorcycle stands upright at the time of running at a constant speed in a straight line. This is because if the vehicle body is inclined (banked), the ground contact radius (effective radius) of the tire changes depending on the bank. Therefore, the
(a)ある車速範囲で走行しており、
(b)加減速がない状態にあり、かつ
(c)上記(a)の条件を満たしつつ、上記(b)の条件が一定時間以上継続している。
(A) traveling in a certain vehicle speed range,
(B) There is no acceleration / deceleration, and (c) The condition (b) continues for a certain time or more while satisfying the condition (a).
上述の(a)の条件は、中速域を想定している。低、高速域では車速演算精度が悪化するためである。また上述の(b)の条件を設けた理由は、加減速中はタイヤ径以外の要因の回転速差が見られるためである。 The above condition (a) assumes a medium speed range. This is because the vehicle speed calculation accuracy deteriorates at low and high speeds. The reason why the above condition (b) is provided is that a difference in rotational speed other than the tire diameter is observed during acceleration / deceleration.
自動二輪車においては、上述した3つの条件が満足されるタイミングはそれほど多くはない。そのため学習条件が成立しにくく、学習機会が少なくなるという事情があった。さらに、たとえばループ橋を回り下りている場合には上記3条件が成立してしまい、直立状態の推定を誤ってしまうことがある。その結果、バンクが生じているタイミングでタイヤ径学習を行ってしまうことがあった。 In a motorcycle, the timing at which the above three conditions are satisfied is not so many. For this reason, there are circumstances in which learning conditions are difficult to be satisfied and learning opportunities are reduced. Furthermore, for example, when going down a loop bridge, the above three conditions are satisfied, and the upright state may be erroneously estimated. As a result, tire diameter learning may be performed at the timing when the bank is generated.
そこで本願発明者らは、自動二輪車100に姿勢検出ユニット11cを設け、バンク角に応じてタイヤ径学習を行うこととした。
Therefore, the inventors of the present application provided the
図6は、バンク角を考慮したタイヤ径学習処理の手順の一例を示す。図6の破線部分に示されるように、タイヤ径学習のためにバンク角の情報が入力されている。ECU10は、バンク角に応じて、車速信号である前輪パルスおよび後輪パルスから求められた前後輪車輪速を利用してタイヤ径学習を行う。タイヤ径学習の内容に関しては図5に関連して説明した通りである。
FIG. 6 shows an example of the procedure of the tire diameter learning process considering the bank angle. As shown in the broken line part of FIG. 6, bank angle information is input for tire diameter learning. The
なお、ここで言う「バンク角に応じ」たタイヤ径学習とは、たとえばバンク角を予め定められた区分数に分けたときの、その区分ごとにタイヤ径学習を行う、という意味である。より具体的には、バンク角θとして、θn≦θ<θn+10度(θn=0、10、20、30、40、50、60)の7つの区分が想定されているとする。この場合、「バンク角に応じて」とは、区分ごとにタイヤ径学習を行う、という意味である。ただし上記説明は一例に過ぎない。より細かい区分や角度に応じた学習を行ってもよいし、より粗い区分や角度に応じた学習を行ってもよい。なお、本明細書では、「バンク角に応じて」と同じ意味で「異なるバンク角ごとに」と説明することがある。 The tire diameter learning “according to the bank angle” here means that, for example, when the bank angle is divided into a predetermined number of sections, the tire diameter learning is performed for each section. More specifically, it is assumed that the bank angle θ is assumed to have seven sections of θ n ≦ θ <θ n +10 degrees (θ n = 0, 10, 20, 30, 40, 50, 60). In this case, “according to the bank angle” means that the tire diameter learning is performed for each section. However, the above description is only an example. Learning according to a finer section or angle may be performed, or learning according to a coarser section or angle may be performed. In the present specification, “depending on bank angle” may be described as “for each different bank angle” in the same meaning.
以下、上述の処理を行うための具体的な構成および動作を説明する。 Hereinafter, a specific configuration and operation for performing the above-described processing will be described.
図7は、本実施の形態による安定制御システム110の構成を示すブロック図である。安定制御システム110は、前輪2および後輪3を有する車両である自動二輪車100の制動力または駆動力を変化させる。
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the
本実施の形態においては、安定制御システム110は、参照車体速センサ11aと、車輪回転速センサ11bと、姿勢検出ユニット11cと、ECU10と、制駆動力調整ユニット50とを備えている。
In the present embodiment, the
参照車体速センサ11aは、前輪2に設けられて車両の車体速を取得するセンサである。車輪回転速センサ11bは、後輪の回転速である後輪回転速を取得する車輪回転速センサである。
The reference
姿勢検出ユニット11cは、車体1の姿勢に関する情報(姿勢情報)を取得する。詳細は後述する。
The
ECU10はいわゆるコンピュータである。本実施の形態においては、ECU10は、スリップが発生していないという走行条件における車体速(本実施の形態では前輪車輪速)および後輪回転速に基づいて、後輪車輪速および前輪車輪速の関係を示す値を、異なるバンク角ごとに、タイヤ径補正値として算出する。ここでいう「関係」とは、たとえば後輪車輪速と前輪車輪速との比から算出される車輪速比である。さらにECU10は、現在のバンク角に対応するタイヤ径補正値に基づいて後輪車輪速を補正して制御用車輪速度を算出する。この算出結果を利用して、安定制御システム110は、自動二輪車の制動力または駆動力を適切に変化させることが可能になる。本明細書では、トラクションコントロール、ABS、クルーズコントロールなどを総称して制駆動力と呼ぶ。
The
以下、安定制御システム110の構成要素の詳細を説明する。
Details of the components of the
姿勢検出ユニット11cは、角速度センサ21と、加速度センサ22と、姿勢演算部23とを備える。
The
角速度センサ21は、たとえば3軸ジャイロセンサであり、ヨー方向、ピッチ方向、ロール方向のそれぞれについて、単位時間当たりの回転量を示す角速度(角度/s)を計測する。すなわち角速度センサ21は、ヨー角速度、ピッチ角速度およびロール角速度をそれぞれ検出することが可能である。加速度センサ22は、自動二輪車100の車体1の前後方向の加速度、上下方向の加速度、および横方向の加速度を検出する。
The
姿勢演算部23は、角速度センサ21および加速度センサ22からの出力を利用して、姿勢情報を取得する。姿勢情報は、たとえばヨー角速度等を利用して取得されたバンク角の情報である。姿勢情報としてヨー角速度、前後方向の加速度、横方向加速度の情報も含まれ得る。バンク角θは、たとえばカルマンフィルタを用いた公知の方法によって取得することが可能である。
The
次にECU10を説明する。
Next, the
ECU10は、演算器30と、記憶装置40とを有する。
The
たとえば、演算器30はCPUと呼ばれる半導体集積回路であり、記憶装置40は半導体メモリである。
For example, the
演算器30は、学習許可条件判定部31と、タイヤ径補正値演算部32と、速度演算部33と、制御用車輪速度演算部34と、制駆動力制御部35とを有する。これらの構成要素は、それぞれがハードウェア回路として実装されていてもよいし、その一部または全部が、ソフトウェアに基づく命令を実行したCPUの動作によって実現される機能として捉えられてもよい。後者は、たとえば後述の、ソフトウェアの動作を示すフローチャートに従って動作する演算器30が、ある時刻では学習許可条件判定部31として機能し、他の時刻ではタイヤ径補正値演算部32として機能することを意味する。演算器30の各構成要素の具体的な動作は図8を参照しながら詳細に説明する。
The
記憶装置40は、タイヤ径の補正値に関する情報を記憶する。
The
制駆動力調整ユニット50は、ECU10によって演算されたスリップ量に基づいて、スロットル12の開度、点火プラグ13の点火タイミング、ブレーキ等を制御することにより、自動二輪車100の制駆動力を調整する。
The braking / driving
図8は、安定制御システム110の制御ブロック図である。
FIG. 8 is a control block diagram of the
まず、学習許可条件判定部31は、タイヤ径の学習を許可する条件が満たされているか否かを判定し、満たされている場合にはタイヤ径補正値演算部32に通知する。タイヤ径の学習を許可する条件とは、タイヤのスリップが発生していないことを意味する。学習許可条件判定部31は、姿勢情報(バンク角、加速度など)や車輪回転速の変化量、ブレーキ圧、アクセル操作などで判定する。
First, the learning permission
学習許可条件の例は以下のとおりである。
・車速、および/または加減速(加速度)が予め定められた範囲内である。
Examples of learning permission conditions are as follows.
-Vehicle speed and / or acceleration / deceleration (acceleration) are within a predetermined range.
学習許可条件が満たされている場合、タイヤ径補正値演算部32は、姿勢情報、車体速、および後輪車速を受け取り、異なるバンク角ごとに、車体速、および後輪車速に基づいてタイヤ径を補正するため補正値を算出する。
When the learning permission condition is satisfied, the tire diameter correction
たとえばバンク角が実質的に0度で、車速、加減速(加速度)、が予め定められた範囲内である場合には、学習許可条件が満たされる。このとき、車体速(前輪車輪速)と後輪車輪速とは同じであると推定される。タイヤ径補正値演算部32は、参照車体速センサ11aおよび車輪回転速センサ11bから出力された各信号と、前後輪の各タイヤ径の設計値とから得られた車体速および後輪車輪速との比を求める。現在のタイヤ径が設計値と等しければその比は1になるはずである。しかしながら、タイヤ径が設計値からずれていればその比は1にはならない。そこで、その比が1になるよう、タイヤ径を補正するための係数が求められる。
For example, when the bank angle is substantially 0 degrees and the vehicle speed and acceleration / deceleration (acceleration) are within a predetermined range, the learning permission condition is satisfied. At this time, the vehicle body speed (front wheel speed) and the rear wheel speed are estimated to be the same. The tire diameter correction
たとえば、比がα(=後輪車輪速/車体速)である場合には、このαがタイヤ径補正値Cとして採用される。後輪車輪速を求めるためのタイヤ径設計値に1/αを乗じればよい。または、タイヤ径設計値を利用して求めた後輪車輪速に1/αを乗じればよい。これにより、比が1になるようタイヤ径または後輪車輪速を補正することができる。 For example, when the ratio is α (= rear wheel speed / vehicle speed), α is adopted as the tire diameter correction value C. The tire diameter design value for obtaining the rear wheel speed may be multiplied by 1 / α. Alternatively, the rear wheel speed determined using the tire diameter design value may be multiplied by 1 / α. Thus, the tire diameter or the rear wheel speed can be corrected so that the ratio becomes 1.
タイヤ径補正値演算部32は、バンク角が実質的に0度の場合だけでタイヤ径補正値を求めるのではない。バンク角が0度ではない場合でも、学習許可条件が満たされれば、タイヤ径補正値演算部32は、そのバンク角において上述した車体速および後輪車輪速との比を1にするためのタイヤ径補正値を求める。その結果、バンク角ごとの補正値が取得されることになる。タイヤ径補正値演算部32は、求めたタイヤ径補正値群をタイヤ径補正値表として記憶装置40に記憶する。補正値表の例を以下に示す。
The tire diameter correction
タイヤ径補正値演算部32は、上述の演算を、タイヤ径補正値表更新部32aにおいて行う。そのために必要な、車体速および後輪車輪速との比は乗算器32cによって演算される。乗算器32cは、速度演算部33によって参照車体速センサ信号および車輪回転速センサ信号から求められた、車体速(前輪車輪速)と後輪車輪速とを受け取り、その比を計算してタイヤ径補正値表更新部32aに送る。
The tire diameter correction
記憶装置40は、少なくとも2つのタイヤ径補正値表を保持する。図8には2つのタイヤ径補正値表、すなわち前回のタイヤ径補正値表40aおよび今回のタイヤ径補正値表40b、が保持されている。少なくとも2つのタイヤ径補正値表を保持する理由は、学習許可条件が満たされないときはそのバンク角におけるタイヤ径補正値が得られないため、以前に求めたそのバンク角におけるタイヤ径補正値を利用するためである。
The
タイヤ径補正値算出部32bは、現在の姿勢情報(バンク角)を受け取り、そのバンク角におけるタイヤ径補正値を求める。
The tire diameter correction
制御用車輪速度演算部34は、速度演算部33によって求められた後輪車速をそのタイヤ径補正値で除算して、換言すればタイヤ径補正値の逆数を乗じて後輪車速を補正する。
The control wheel
制駆動力制御部35は、補正された後輪車速、および車体速に基づいてスリップ量を演算する。
The braking / driving
図9は、安定制御システム110の動作の手順を示す。
FIG. 9 shows an operation procedure of the
ステップS11において速度演算部33は、車輪回転速センサ信号および参照車体速センサ信号を受け取る。そして速度演算部33は、車輪回転速センサ信号から車輪速を取得し、参照車体速センサ信号から参照車体速を取得する。
In step S11, the
ステップS12において、乗算器32cは車輪速と参照車体速の比から車輪速比を取得する。ステップS13において、タイヤ径補正値表更新部32aは記憶装置40から前回のタイヤ径補正値表を取得する。またステップS14において、タイヤ径補正値表更新部32aは、姿勢検出ユニット11cから姿勢情報を取得する。
In step S12, the
ステップS15においてタイヤ径補正値表更新部32aは学習許可条件を判定する。ステップS16において、その判定結果が「許可」を示す場合には処理はステップS17に進み、「不許可」を示す場合には処理はステップS18に進む。
In step S15, the tire diameter correction value
ステップS17において、タイヤ径補正値表更新部32aは、タイヤ径補正値表のうち、取得した姿勢情報に対応する値を輪速比の値に更新する。更新の対象となるデータは、たとえばタイヤ径補正値表更新部32aの内部レジスタなどのメモリ(図示せず)に保持されている。
In step S17, the tire diameter correction value
ステップS18においてタイヤ径補正値表更新部32aは前回のタイヤ径補正値表を更新せずに維持する。学習許可条件が満たされず、タイヤ径補正値を更新することが適切ではないからである。
In step S18, the tire diameter correction value
ステップS19において、タイヤ径補正値算出部32bは、タイヤ径補正値表のうち、取得した姿勢情報に対応する値を抽出し、タイヤ径補正値として採用する。
In step S19, the tire diameter correction
ステップS20において、タイヤ径補正値表更新部32aはタイヤ径補正値表を「今回のタイヤ径補正値表」として記憶装置40に格納する。
In step S20, the tire diameter correction value
ステップS21において、制御用車輪速度演算部34は、抽出したタイヤ径補正値で車輪速を補正し、制御用車輪速度を取得する。
In step S21, the control wheel
ステップS22において、制駆動力制御部35は制御用車輪速度に基づいて制駆動力を制御する。
In step S22, the braking / driving
以上の処理により、学習許可条件が満足された場合、およびされなかった場合の両方において、現在のバンク角に応じた適切なタイヤ径補正値が選択、抽出され、制駆動力の制御に利用される。その結果、より適切なタイミングで、かつトラクション制御システム、ABS等の適切な介入が実現される。たとえば、自動二輪車100がループ橋を回り下りている場合には、車体1が一定のバンク角を有しており、そのバンク角に対応するタイヤ径補正値が取得される。一方、自動二輪車100がバンク角0°で走行している場合には、バンク角0°に対応するタイヤ径補正値が取得される。そして、走行中の自動二輪車100のバンク角に応じて、以前に取得されたタイヤ径補正値が選択および採用されて制御用車輪速度の演算に用いられるため、トラクション制御システム、ABS等の適切な介入が実現される。
Through the above processing, an appropriate tire diameter correction value corresponding to the current bank angle is selected and extracted in both cases where the learning permission condition is satisfied and when the learning permission condition is not satisfied, and is used for controlling the braking / driving force. The As a result, appropriate intervention such as a traction control system and ABS is realized at a more appropriate timing. For example, when the
なお、図9の各ステップの順序は一例である。たとえばステップS11およびS12の間に、ステップS13およびS14が入ってもよいし、ステップS13およびS14の後にステップS11およびS12が行われてもよい。また、たとえばステップS20の、タイヤ径補正値表を記憶装置40に格納する処理は、ステップS19、S21およびS22とは独立して行うことが可能であるためステップS20の位置は変更可能である。ステップS20は、たとえばステップS17およびS18のそれぞれが終了した都度行われてもよい。
Note that the order of the steps in FIG. 9 is an example. For example, steps S13 and S14 may be inserted between steps S11 and S12, or steps S11 and S12 may be performed after steps S13 and S14. Further, for example, the processing of storing the tire diameter correction value table in the
(実施の形態2:タイヤの膨張を考慮したタイヤ径学習)
本実施の形態においては、タイヤ径に影響を与え得る、タイヤの膨張を考慮したタイヤ径学習処理を説明する。
(Embodiment 2: Tire diameter learning considering tire expansion)
In the present embodiment, a tire diameter learning process in consideration of tire expansion that may affect the tire diameter will be described.
本願発明者らは、実施の形態1による姿勢情報の考慮とは独立して、タイヤ径に影響を与え得る要因を考慮したタイヤ径補正の必要性に気付いた。すなわち、車体速に応じて増加するタイヤの膨張に起因するタイヤ径の変化である。タイヤの膨張は、タイヤの中心から半径方向へ加えられる遠心力の影響で発生する。本願発明者らは、たとえば50km/hで学習したときのタイヤ径補正値と150km/hで学習したときのタイヤ径補正値とを同じにすることが適切であるとは限らない、という知見を得るに至った。 The inventors of the present application have noticed the need for tire diameter correction in consideration of factors that may affect the tire diameter, independent of consideration of the posture information according to the first embodiment. That is, it is a change in the tire diameter due to the tire expansion increasing with the vehicle body speed. Tire expansion occurs under the influence of centrifugal force applied in the radial direction from the center of the tire. The inventors of the present application have found that, for example, it is not always appropriate to make the tire diameter correction value when learning at 50 km / h and the tire diameter correction value when learning at 150 km / h the same. I came to get.
タイヤの膨張を考慮したタイヤ径補正は、自動二輪車100の車速が高い場合には特に必要となる。たとえば、実施の形態1においては、車体速等が一定の範囲内に入ることを学習許可条件として挙げていた。よって車体速がその一定の範囲を超えた場合には、姿勢情報とは独立した基準で学習を行うことが必要である。
Tire diameter correction in consideration of tire expansion is particularly necessary when the
なお、タイヤの膨張によるタイヤ径の変化は、静止時によるタイヤプロファイル等によって特定することは困難である。本願発明者らは、速度域に応じた前後輪の車速の関係からタイヤ径補正値を求めることとした。 In addition, it is difficult to specify the change of the tire diameter due to the tire expansion by the tire profile or the like when stationary. The inventors of the present application determined the tire diameter correction value from the relationship of the vehicle speeds of the front and rear wheels according to the speed range.
図10は、タイヤ膨張補正値を利用するタイヤ径学習処理の手順の一例を示す。破線で示された3つの処理が、本実施の形態に関する固有の処理である。 FIG. 10 shows an example of the procedure of the tire diameter learning process using the tire expansion correction value. Three processes indicated by broken lines are unique processes related to the present embodiment.
図10の破線部分に示されるように、車体速(前輪車輪速)の値に応じて膨張補正値が取得され、その膨張補正値がタイヤ径学習処理、および膨張補正値を反映する処理に利用されている。 As indicated by the broken line in FIG. 10, an expansion correction value is acquired according to the value of the vehicle body speed (front wheel speed), and the expansion correction value is used for the tire diameter learning process and the process for reflecting the expansion correction value. Has been.
以下、膨張補正値の決定方法を説明する。 Hereinafter, a method for determining the expansion correction value will be described.
図11は、駆動力の影響をなくした状態で滑走したときの車速と、その車速における前後車輪速比のプロット結果を示す。駆動力の影響をなくした状態とは、クラッチをオフしたことを意味する。車速は所定値以上とした。 FIG. 11 shows a plot result of the vehicle speed when the vehicle slides without the influence of the driving force and the front and rear wheel speed ratio at the vehicle speed. The state in which the influence of the driving force is eliminated means that the clutch is turned off. The vehicle speed was set to a predetermined value or more.
図11には、プロット結果を最もよく代表する直線Lも示されている。直線Lは、駆動力の影響をなくした状態であっても、速度に応じて前後車輪速比が変化することが分かる。そして、直線Lの傾きが正であることは、車体速に応じてタイヤの膨張の程度が変化し、タイヤ径を変化させていることを示している。 FIG. 11 also shows a straight line L that best represents the plot results. The straight line L shows that the front-rear wheel speed ratio changes according to the speed even when the influence of the driving force is eliminated. A positive slope of the straight line L indicates that the degree of tire expansion changes according to the vehicle body speed, and the tire diameter is changed.
直線Lを例にして、図11を説明する。 FIG. 11 will be described using the straight line L as an example.
車速が0のとき、後輪速/前輪速で表されるタイヤ径補正値はC0である。一方、車速が約100km/hにおいて、駆動力の影響をなくした状態で滑走したときの前後車輪速比は、約C0+0.005と表現できることが分かった。そして、車速が約160km/hにおいて、駆動力の影響をなくした状態で滑走したときの前後車輪速比は、約C0+0.01と表現できることが分かった。 When the vehicle speed is 0, the tire diameter correction value represented by rear wheel speed / front wheel speed is C0. On the other hand, when the vehicle speed is about 100 km / h, the front / rear wheel speed ratio when sliding without the influence of the driving force can be expressed as about C0 + 0.005. Then, it was found that the front / rear wheel speed ratio when the vehicle was slid with the influence of the driving force eliminated at a vehicle speed of about 160 km / h can be expressed as about C0 + 0.01.
本明細書は、タイヤ径補正値C0が1近傍であることを想定している。本願発明者らが試行した結果によれば、車速が0のときのタイヤ径補正値C0は、0.96から1.00の範囲内の値によく分布した。このように数値が変動する理由は、たとえば走行時に装着していたタイヤの種類が変わったためであると考えられる。本明細書においては、少なくとも上述の0.96から1.00の範囲は1近傍の範疇である。 This specification assumes that the tire diameter correction value C0 is in the vicinity of 1. According to the results of trials by the inventors of the present application, the tire diameter correction value C0 when the vehicle speed is 0 is well distributed in the range of 0.96 to 1.00. The reason why the numerical value fluctuates in this way is considered to be because, for example, the type of tires worn during traveling has changed. In the present specification, at least the above-mentioned range of 0.96 to 1.00 is a category in the vicinity of 1.
以上の結果を踏まえ、本願発明者らは、タイヤの膨張の影響により、タイヤ径補正値が約100km/hにおいては0.005増加し、約160km/hにおいては0.01増加した、と結論付けた。そして、直線Lを用いることにより、特定の速度におけるタイヤ膨張補正値(Q)を決定することとした。つまり、たとえば約100km/hにおいてはタイヤ膨張補正値を0.005とし、約160km/hにおいてはタイヤ膨張補正値を0.01として予め決めて保持しておけばよい。 Based on the above results, the inventors of the present application concluded that the tire diameter correction value increased by 0.005 at about 100 km / h and increased by 0.01 at about 160 km / h due to the influence of tire expansion. I attached. Then, by using the straight line L, the tire inflation correction value (Q) at a specific speed is determined. In other words, for example, the tire inflation correction value is set to 0.005 at about 100 km / h, and the tire inflation correction value is set to 0.01 at about 160 km / h.
以上の方法により、図10に示す「膨張補正値取得」の処理が実現される。なお、タイヤ膨張補正値は、所定単位の車速ごとに(たとえば時速1km/hの単位ごとに)保持しておけばよい。 With the above method, the “expansion correction value acquisition” processing shown in FIG. 10 is realized. The tire inflation correction value may be held for each predetermined unit of vehicle speed (for example, for each unit of 1 km / h).
次に、図10におけるタイヤ径学習処理を説明する。 Next, the tire diameter learning process in FIG. 10 will be described.
本実施の形態においては、0km/hにおけるタイヤ径補正値(C0)を学習の対象とする。タイヤ径補正値(C0)は、ある車速における前後車輪速比から、その車速におけるタイヤ膨張補正値を減算した値として得られる。0km/hにおけるタイヤ径補正値(C0)は、図11における直線Lの切片に相当する。つまり、どの車速で学習を行っても、0km/hにおけるタイヤ径補正値(C0)は同じになると考えられる。なお、複数の車速において取得されたタイヤ径補正値(C0)が相違することも考えられるため、車速に応じて次々と得られるタイヤ径補正値の値を平均した値をタイヤ径補正値(C0)として採用してもよい。 In the present embodiment, the tire diameter correction value (C0) at 0 km / h is a learning target. The tire diameter correction value (C0) is obtained as a value obtained by subtracting the tire expansion correction value at the vehicle speed from the front and rear wheel speed ratio at a certain vehicle speed. The tire diameter correction value (C0) at 0 km / h corresponds to the intercept of the straight line L in FIG. In other words, the tire diameter correction value (C0) at 0 km / h is considered to be the same regardless of the vehicle speed. Note that tire diameter correction values (C0) acquired at a plurality of vehicle speeds may be different. Therefore, a tire diameter correction value (C0) is obtained by averaging the tire diameter correction values obtained one after another according to the vehicle speed. ) May be adopted.
上述のタイヤ径学習処理により、0km/hにおけるタイヤ径補正値(C0)を得ることができる。 By the tire diameter learning process described above, a tire diameter correction value (C0) at 0 km / h can be obtained.
次に図10におけるタイヤ径・膨張補正値反映処理を説明する。この処理は、学習して得られた0km/hにおけるタイヤ径補正値(C0)と、現在の車速から特定されるタイヤ膨張補正値(Q)との加算演算である。この加算演算によって得られた値(C0+Q)を、その車速におけるタイヤ径補正値として利用する。 Next, the tire diameter / expansion correction value reflecting process in FIG. 10 will be described. This process is an addition operation of the tire diameter correction value (C0) at 0 km / h obtained by learning and the tire expansion correction value (Q) specified from the current vehicle speed. A value (C0 + Q) obtained by this addition operation is used as a tire diameter correction value at the vehicle speed.
図12は、上述の処理を実行するための本実施の形態による安定制御システム120の制御ブロック図である。図12の制御ブロック図と図8の制御ブロック図との相違点は、図12では、タイヤ径補正値表更新部32aが参照車体速の情報を受け取り、姿勢情報は受け取らないことである。処理の内容に関する両者の相違点は、図12のタイヤ径補正値表更新部32aが、図6の処理に代えて、図10における破線で示される3つの処理を行うことである。すなわちタイヤ径補正値表更新部32aは、タイヤ膨張補正値の取得処理と、0km/hにおけるタイヤ径補正値(C0)の取得処理と、タイヤ径・膨張補正値の反映処理とを行うことである。ただし処理は上述したとおりであるため、その詳細は省略する。
FIG. 12 is a control block diagram of the
図13は、本実施の形態による安定制御システム120の動作の手順を示す。図6の処理と同じ処理には同じステップ番号を付し説明は省略する。以下ではステップS31からS35を説明する。
FIG. 13 shows an operation procedure of the
まずステップS31においては、車輪速および参照車体速が取得される点に関しては図6の処理と同じである。ここではさらに、参照車体速センサ11aから得られた参照車体速の情報が、タイヤ径補正値表更新部32aにも伝送されている。
First, in step S31, the wheel speed and the reference vehicle speed are acquired, which is the same as the process in FIG. Here, the reference vehicle speed information obtained from the reference
図9におけるステップS14は、図13には存在しない。そのため、ステップS32およびS33の学習許可条件の判定には姿勢情報の要素は利用されない。学習許可条件として、たとえば駆動力および制動力の影響が十分ない状態か、車体速が所定の閾値(たとえば20km/h)以上かが判定される。 Step S14 in FIG. 9 does not exist in FIG. For this reason, the elements of the posture information are not used for the determination of the learning permission condition in steps S32 and S33. As the learning permission condition, for example, it is determined whether the driving force and the braking force are not sufficiently affected, or whether the vehicle body speed is equal to or higher than a predetermined threshold (for example, 20 km / h).
ステップS34は、タイヤ径補正値表更新部32aは、前後車輪速比から、予め保持している、その車速におけるタイヤ膨張補正値を取得する。そして前後車輪速比から、タイヤ膨張補正値を減算する。タイヤ径補正値表更新部32aは、得られた値を0km/hにおけるタイヤ径補正値(C0)として保持する。
In step S34, the tire diameter correction value
ステップS35において、タイヤ径補正値表更新部32aは、0km/hにおけるタイヤ径補正値と、現在の参照車体速におけるタイヤ膨張補正値を加算して、タイヤ径補正値として採用する。
In step S35, the tire diameter correction value
以上の処理により、車速に応じたタイヤ径の膨張の影響を低減したタイヤ径補正処理が実現される。 By the above processing, tire diameter correction processing is realized in which the influence of tire diameter expansion corresponding to the vehicle speed is reduced.
なお、本実施の形態においては、タイヤ径補正にあたってタイヤの膨張のみを考慮したが、実施の形態1において説明したとおり、姿勢情報をさらに考慮してもよい。高速走行時には自動二輪車100の車体1がバンクし得るため、バンク角をも考慮してタイヤ径補正値を取得することがより好ましい。
In the present embodiment, only tire expansion is considered in correcting the tire diameter. However, as described in the first embodiment, posture information may be further considered. Since the
(実施の形態3:電源起動直後にはタイヤ径学習のスピードを上げる)
本実施の形態においては、タイヤ径の学習を行うスピードに関するタイヤ径学習処理を説明する。
(Embodiment 3: Improving the speed of tire diameter learning immediately after power activation)
In the present embodiment, a tire diameter learning process relating to the speed at which the tire diameter is learned will be described.
具体的に説明すると、いま、ライダーが自動二輪車を起動し、走行を開始した状況を想定する。本実施の形態においては、起動時からの経過時間、または起動時からの走行距離に応じて補正値の学習スピードを変化させる。より具体的には、本実施の形態においては、ライダーが鍵を回して自動二輪車に通電させた時点を起動時(起点)として、その起点からの経過時間が予め定められた閾値以下のとき、またはその起点からの積算走行距離が予め定められた閾値以下のときは、タイヤ径学習の更新ステップ(更新前後の変化量)を大きくする。起動時から比較的早期のうちに学習の更新ステップを大きくすることにより、学習結果を可能な限り早く制御に反映させることが可能になる。この結果、ライダーは自動二輪車100の挙動をより思い通りに把握することができ、制御性がより向上した自動二輪車100の運転を楽しむことが可能になる。
More specifically, it is assumed that the rider has started a motorcycle and started running. In the present embodiment, the learning speed of the correction value is changed according to the elapsed time from the startup or the travel distance from the startup. More specifically, in the present embodiment, the time when the rider turns the key and energizes the motorcycle when starting (starting point), when the elapsed time from the starting point is less than a predetermined threshold, Alternatively, when the accumulated travel distance from the starting point is equal to or less than a predetermined threshold, the tire diameter learning update step (change amount before and after the update) is increased. By increasing the learning update step relatively early from the start, the learning result can be reflected in the control as soon as possible. As a result, the rider can grasp the behavior of the
ずま、図14を参照しながら、本実施の形態において実現されるタイヤ径補正値の更新態様を説明する。 Referring to FIG. 14, an update mode of the tire diameter correction value realized in the present embodiment will be described.
図14は、学習結果に応じて更新されたタイヤ径補正値を示す。図中の波形(1)は走行中の前輪車輪回転速と後輪車輪回転速との比を示す。波形(2)は、経時的に更新されるタイヤ径補正値を示す。起動時は直近の電源切断に当たって採用されていた最終値が採用されている。波形(3)は補正値更新条件を示す。 FIG. 14 shows the tire diameter correction value updated in accordance with the learning result. The waveform (1) in the figure shows the ratio of the front wheel rotation speed and the rear wheel rotation speed during traveling. Waveform (2) shows the tire diameter correction value updated over time. At startup, the last value that was used when the power was cut off the most recently is used. Waveform (3) shows the correction value update condition.
図14から理解されるように、自動二輪車100の電源起動を起点とする一定期間Tの間は、波形(2)として示されるタイヤ径補正値の変化が相対的に大きく、一定期間T経過後は、タイヤ径補正値の変化が相対的に小さい。
As understood from FIG. 14, the change in the tire diameter correction value shown as the waveform (2) is relatively large during the fixed period T starting from the power activation of the
この違いは、1回の処理においてタイヤ径補正値の変動が許容される範囲が違うことを意味する。本実施の形態においては、更新前のタイヤ径補正値が前回の値から変化可能な範囲には、一定期間T経過前か後かによって異なる制限が設けられている。一定期間T経過前は変化可能な範囲が相対的に大きく、一定期間T経過後は変化可能な範囲が相対的に小さく制限される。変化可能な範囲という制限を設ける意義は、1回の処理でタイヤ径補正値が急変してしまうことを防止することにある。そのような制限を設けつつも、一定期間Tを経過しているか否かによって、そのタイヤ径補正値の変化の程度に差を設けていることになる。図14の一定期間T経過前の変動幅(X1)は、一定期間T経過後の変動幅(X2)よりも大きく設定されている。 This difference means that the range in which the variation of the tire diameter correction value is allowed in one process is different. In the present embodiment, the range in which the tire diameter correction value before the update can be changed from the previous value is provided with different restrictions depending on whether the predetermined period T has elapsed or after. The changeable range is relatively large before the fixed period T elapses, and the changeable range is limited to be relatively small after the fixed period T elapses. The significance of providing the changeable range is to prevent the tire diameter correction value from changing suddenly in a single process. While providing such a restriction, a difference is provided in the degree of change in the tire diameter correction value depending on whether or not the predetermined period T has elapsed. The fluctuation range (X1) before the lapse of the fixed period T in FIG. 14 is set larger than the fluctuation range (X2) after the lapse of the fixed period T.
たとえばメモリ等の記憶装置に記憶しているタイヤ径補正値と、現在の車輪速情報から計算した車輪速比とが大きく異なっている例を想定する。学習によって、タイヤ径補正値が現在の車輪速比に追いつくよう更新する必要がある。ただし、1回の処理でタイヤ径補正値が動ける範囲を制限しているので、複数回に分けて更新を行うことになる。このとき、一定期間T経過前は、タイヤ径補正値の変化可能な範囲が相対的に大きくしているため、より早く、すなわちより少ない学習回数で、タイヤ径補正値が現在の車輪速比に追いつく。なお、一定期間T経過後は、タイヤ径補正値の変化可能な範囲が相対的に小さく設定されるが、その時間帯までにはタイヤ径補正値が現在の車輪速比に追い付いている、あるいはタイヤ径補正値が現在の車輪速比に近づいているため、タイヤ径補正値の変化可能な範囲が相対的に小さいことに問題はない。 For example, it is assumed that the tire diameter correction value stored in a storage device such as a memory and the wheel speed ratio calculated from the current wheel speed information are greatly different. It is necessary to update the tire diameter correction value to catch up with the current wheel speed ratio by learning. However, since the range in which the tire diameter correction value can move in one process is limited, the update is performed in multiple steps. At this time, since the range in which the tire diameter correction value can be changed is relatively large before the lapse of the predetermined period T, the tire diameter correction value is set to the current wheel speed ratio earlier, that is, with less learning. catch up. Note that, after the predetermined period T has elapsed, the changeable range of the tire diameter correction value is set to be relatively small, but the tire diameter correction value has caught up with the current wheel speed ratio by that time period, or Since the tire diameter correction value is close to the current wheel speed ratio, there is no problem that the changeable range of the tire diameter correction value is relatively small.
1回の処理でタイヤ径補正値が変化可能な範囲(学習更新ステップ)の値を変えることで学習が追いつくまでの時間(必要な処理の回数)を変えることが可能になる。これにより、学習のスピードを変えることが可能になる。 By changing the value of the range in which the tire diameter correction value can be changed in one process (learning update step), it is possible to change the time until the learning catches up (the number of necessary processes). This makes it possible to change the learning speed.
タイヤ径補正値の変化の許容幅(ステップ)を大きくすると、タイヤ径補正値を早期に収束させ得る。そのため、適切なスリップ量やスリップ率を早期に求めることが可能となり、適切なタイミングおよび介入量でトラクション制御やABSが動作させることが可能となる。ただし、タイヤ径補正値の変化の許容幅(ステップ)を大きくしすぎると、制御量が急激に変化して乗り心地に悪影響を及ぼす可能性がある。そのため、タイヤ径補正値の変化の許容幅(ステップ)としてX1またはX2という上限を設け、極端に大きくしないようにした。 Increasing the allowable range (step) of the change in the tire diameter correction value allows the tire diameter correction value to converge at an early stage. Therefore, it is possible to obtain an appropriate slip amount and slip rate at an early stage, and it is possible to operate the traction control and the ABS at an appropriate timing and intervention amount. However, if the allowable width (step) of the change in the tire diameter correction value is too large, the control amount may change abruptly and adversely affect riding comfort. Therefore, an upper limit of X1 or X2 is provided as an allowable range (step) of change in the tire diameter correction value so as not to be extremely large.
なお図14には、補正値更新条件が成立しない理由を参考のため吹き出しで示している。 In FIG. 14, the reason why the correction value update condition is not satisfied is indicated by a balloon for reference.
図15は、本実施の形態による安定制御システム130の構成を示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of the
図15が図7と相違する点は、演算器30内に新たに経過時間演算部36および走行距離演算部37が設けられたこと、および新たにクロック回路45が設けられたことである。そして後述するように、経過時間演算部36および走行距離演算部37から信号を受け取るタイヤ径補正値演算部32の内部構成もまた変更されている。なお、図7には示されていないが、図7の構成にも演算器30であるCPUが動作するためのクロック回路は当然に設けられている。そのクロック回路をクロック回路45としてもよいし、別途設けられたクロック回路をクロック回路45としてもよい。なお、説明の都合上、経過時間演算部36および走行距離演算部37が併設されているが、いずれか一方でもよい。
15 differs from FIG. 7 in that an elapsed
クロック回路45は、時刻をカウントするためのクロック信号を生成する。本実施の形態において、クロック回路45は自動二輪車100の電源がオンされた時点からクロック信号を生成する。
The
経過時間演算部36は、クロック回路45から出力されたクロック信号を利用して、経過時間をカウントし保持する。
The elapsed
走行距離演算部37は、自動二輪車100の電源がオンされた時点からの走行距離を演算する。
The travel
図16は、安定制御システム130の演算器30に関する制御ブロック図である。図16には、本実施の形態に特に関係のある部分のみを示しており、他の構成は図8の構成を一部簡略化して記載している。
FIG. 16 is a control block diagram relating to the
経過時間演算部36は、パルスカウント部36aと、時間カウント部36bとを有している。パルスカウント部36aは、クロック回路45から出力されるクロック信号のパルスをカウントする。時間カウント部36bは、パルスカウント部36aがカウントしたパルス数を、時間に変換する。たとえばクロック回路45がfHzで動作しているとする。パルスカウント部36aがカウントしたパルス数がfになったとき、時間カウント部36bは1秒をカウントする。パルスのカウントは自動二輪車100の電源がオンされた時点から開始されるため、時間カウント部36bがカウントする時間は、自動二輪車100の電源がオンされた時点からの経過時間を意味する。
The elapsed
走行距離演算部37は、パルス信号積算部37aと、走行距離カウント部37bとを有している。パルス信号積算部37aは、後輪からの車輪回転速センサ信号のパルスを受け取って積算(カウント)する。走行距離カウント部37bは、パルス信号積算部37aがカウントしたパルス数を、距離に変換する。たとえば、車輪回転速センサ信号のパルスがタイヤ1回転につきN回発生すると仮定する。パルスカウント部36aはそのパルス数を積算する。パルス数がN・kになったときに、後輪がk回回転したことを意味する。走行距離カウント部37bは、そのとき後輪のタイヤ外周をk倍した値を計算する。この値が、車輪回転速センサ信号のパルスのカウントが開始されてから、つまり走行が開始されてからの距離である。
The travel
タイヤ径補正値演算部32は、学習更新ステップ算出部32dを有している。学習更新ステップ算出部32dは、経過時間演算部36からは経過時間の情報を受け取り、走行距離演算部37からは走行距離の情報を受け取る。学習更新ステップ算出部32dは、それらの情報に基づいて、自動二輪車100の電源がオンされた時点からの経過時間が予め定められた時間値以下か、あるいは、走行が開始されてからの距離が予め定められた距離値以下かを判定する。予め定められた時間値以下および/または予め定められた距離値以下の場合(総称して「閾値以下の場合」と記述する。)は、学習更新ステップ算出部32dは、学習更新ステップを変更する。学習更新ステップとは、学習結果(タイヤ径補正値)の収束値に向けて、タイヤ径補正値が変化していく許容幅(ステップ)を意味する。つまり学習更新ステップ算出部32dは、上述の閾値以下の場合にはステップを大きくして学習スピードを速め、閾値以下ではない場合にはステップを小さくして学習スピードを遅くする。後に図17を参照しながら具体的に説明する。
The tire diameter correction
タイヤ径補正値演算部32は、タイヤ径補正値更新部32eを有している。タイヤ径補正値更新部32eの機能は、図8に示すタイヤ径補正値表更新部32aと実質的に同じである。タイヤ径補正値表更新部32aの更新の対象は補正値表であるのに対し、タイヤ径補正値更新部32eの更新の対象は1つの補正値であることが相違する。
The tire diameter correction
図17は、安定制御システム130の動作の手順を示す。本実施の形態では、図17に示される、開始(START)から終了(RETURN)までの処理が一回行われると、学習が1回行われたとする。図9と同じ処理には同じステップ番号を付し説明は省略する。なお、ステップS15およびS20に関しては、より特定的な条件を付しているが、記載から明らかであるため特に説明はしないこととする。
FIG. 17 shows an operation procedure of the
ステップS41において、経過時間演算部36はクロック信号から経過時間を算出し、走行距離演算部37は車輪回転速センサ信号から走行距離を算出する。
In step S41, the elapsed
ステップS42において、学習更新ステップ算出部32dは、経過時間および/または走行距離が閾値以下か否かを比較する。
In step S42, the learning update
ステップS43において、比較結果が閾値以下の場合には処理はステップS44に進み、閾値より大きい場合には処理はステップS45に進む。 In step S43, when the comparison result is equal to or smaller than the threshold, the process proceeds to step S44, and when larger than the threshold, the process proceeds to step S45.
ステップS44において、学習更新ステップ算出部32dは、学習更新ステップを設定値2に設定する。一方、ステップS45において、学習更新ステップ算出部32dは学習更新ステップを設定値1に設定する。本実施の形態では、設定値1<設定値2であるとする。このように設定することにより、学習スピードを変化させることが可能になる。
In step S44, the learning update
ステップS46において、学習更新ステップ算出部32dは、前回のタイヤ径補正値と乗算器32cから取得した車輪速比の値との差(A)を求め、その差(A)と学習更新ステップ(B)とを比較する。
In step S46, the learning update
ステップS47において、比較結果がA≦Bの場合には処理はステップS48に進み、比較結果がA>Bの場合には処理はステップS49に進む。 In step S47, if the comparison result is A ≦ B, the process proceeds to step S48, and if the comparison result is A> B, the process proceeds to step S49.
ステップS48において、タイヤ径補正値更新部32eは取得した車輪速比でタイヤ径補正値を更新する。
In step S48, the tire diameter correction
一方ステップS49においては、タイヤ径補正値更新部32eはタイヤ径補正値を学習更新ステップの幅以内で取得した車輪速比に近付けて更新する。たとえばタイヤ径補正値更新部32eは、タイヤ径補正値を、最大値である学習更新ステップの幅で車輪速比に近付ける。
On the other hand, in step S49, the tire diameter correction
以上の処理により、図14に示すような学習(更新)スピードの差を設け、タイヤ径補正値をできるだけ早期に収束させることが可能となる。 With the above processing, a difference in learning (update) speed as shown in FIG. 14 is provided, and the tire diameter correction value can be converged as early as possible.
なお、上述の説明は、学習更新ステップの幅を上限値としてタイヤ径補正値を更新し、車輪速比に近付ける例を説明した。この学習更新ステップの幅に関しては、最小の幅(下限値)を設けてもよい。この場合、学習更新ステップ算出部32dは、前回のタイヤ径補正値と、乗算器32cから取得した前後車輪速比の値との差(A)を求め、差(A)が上限値と下限値との間(B)に入っていれば、現在の前後車輪速比を新しいタイヤ径補正値として採用する。一方、差(A)が上限値と下限値との間(B)に入っていなければ、学習更新ステップ算出部32dは、タイヤ径補正値を、上限値、または下限値だけ変化させた値を、新たなタイヤ径補正値として採用する。
In the above description, the example in which the tire diameter correction value is updated with the width of the learning update step as the upper limit value and approaches the wheel speed ratio has been described. Regarding the width of this learning update step, a minimum width (lower limit value) may be provided. In this case, the learning update
(実施の形態4:傾斜中にはタイヤ径学習のスピードを下げる)
本実施の形態においては、タイヤ径の学習を行うスピードに関するタイヤ径学習処理を説明する。
(Embodiment 4: Decrease the speed of tire diameter learning during incline)
In the present embodiment, a tire diameter learning process relating to the speed at which the tire diameter is learned will be described.
いま、ライダーが自動二輪車で走行を行っており、かつ車体がバンクしている状況を想定する。本実施の形態においては、姿勢情報の値に応じて補正値の更新スピードを変化させる。より具体的には、本実施の形態においては、車体がバンクしている間はタイヤ径学習の更新ステップを小さくする。 Assume a situation where a rider is running on a motorcycle and the vehicle body is banking. In the present embodiment, the correction value update speed is changed according to the value of the posture information. More specifically, in the present embodiment, the tire diameter learning update step is reduced while the vehicle body is banking.
本実施の形態にかかる安定制御システムの構成は、図7に示すとおりである。ただしその一部であるECU10の構成が、実施の形態1にかかる安定制御システム110の構成(図8)と異なっている。以下、図18を参照しながら本実施の形態にかかる安定制御システムのECU10の構成を説明する。
The configuration of the stable control system according to the present embodiment is as shown in FIG. However, the configuration of the
図18は、本実施の形態にかかるECU10の制御ブロック図である。
FIG. 18 is a control block diagram of the
図18が図8と相違する点は、演算器30内に新たに学習更新ステップ算出部32dが設けられたこと、およびタイヤ径補正値表更新部32aに代えてタイヤ径補正値更新部32eを設けたことである。
18 differs from FIG. 8 in that a learning update
学習更新ステップ算出部32dは、実施の形態3において説明した機能と同じく、設定値を利用して学習スピードを調整する機能を有している。より具体的に説明すると、学習更新ステップ算出部32dは、車体の姿勢情報を受け取り、姿勢情報の値に応じて補正値の更新スピードを変化させる。本実施の形態においては、自動二輪車100の車体1が傾斜して走行している間は、学習更新ステップ算出部32dは学習スピードを遅くするような設定値を用いる。一方、自動二輪車100の車体1が傾斜せずに走行している間は、学習更新ステップ算出部32dは学習スピードを上げる、一例として、車体1が傾斜している状態とは、たとえばバンク角が±10°の範囲外である状態を意味し、車体1が傾斜していない状態とは、たとえばバンク角が±10°の範囲内である状態を意味する。車体が直立に近い状態で走行している期間中は学習の精度を元々高くしやすい状況だからである。
Similar to the function described in the third embodiment, the learning update
なお、本実施の形態による安定制御システムの動作の手順を示すフローチャートは、一部において相違する点を除いては、図17に示されるフローチャートと同じである。相違点とは、図17には経過時間および走行距離の算出および比較に関連する処理(ステップS42〜S45)が含まれているが、本実施の形態にはそれらは必要ない。それらの処理に代えて、学習更新ステップ算出部32dが、姿勢検出ユニット11cから車体1の姿勢情報を取得する処理、その姿勢情報の値、すなわちバンク角の大きさに応じて学習更新ステップを算出する処理が含まれればよい。
The flowchart showing the operation procedure of the stable control system according to the present embodiment is the same as the flowchart shown in FIG. 17 except for some differences. The difference is that FIG. 17 includes processing (steps S42 to S45) related to calculation and comparison of elapsed time and travel distance, but these are not necessary in the present embodiment. Instead of these processes, the learning update
以上の処理により、傾斜中はタイヤ学習のスピードを下げて、精度が確保しにくい状況下での学習を抑えることとした。これにより、傾斜中も学習を行い、その学習値が直立走行時にも適用されてしまう可能性を低減できる。 Through the above processing, the tire learning speed is reduced during the slope, so that learning in a situation where accuracy is difficult to ensure is suppressed. As a result, learning can be performed even while the vehicle is tilted, and the possibility that the learned value will be applied even during upright running can be reduced.
(実施の形態5:直立時にタイヤ径学習を行う)
実施の形態4においては、車体がバンクしている間はタイヤ径学習のスピードを下げる例を説明した。実施の形態4とは異なり、バンクしている間はタイヤ径学習を行わないという学習スケジュールも考えられる。換言すれば、自動二輪車が概ね直立して走行している期間中にのみ、タイヤ径学習を行うという学習スケジュールも考えられる。本実施の形態において、「概ね直立して」とは、たとえばバンク角が±10°の範囲内である状態を意味する。
(Embodiment 5: Tire diameter learning is performed when standing upright)
In the fourth embodiment, the example in which the tire diameter learning speed is reduced while the vehicle body is banking has been described. Unlike the fourth embodiment, a learning schedule may be considered in which tire diameter learning is not performed while banking. In other words, a learning schedule in which the tire diameter learning is performed only during a period in which the motorcycle is running substantially upright can be considered. In the present embodiment, “substantially upright” means a state where the bank angle is within a range of ± 10 °, for example.
本実施の形態による処理は、実施の形態4にかかる図18に示される学習更新ステップ算出部32dが、姿勢検出ユニット11cから車体1の姿勢情報を取得し、その姿勢情報から、バンク角の大きさが±10°の範囲内であると判定された場合にのみ、学習更新ステップを算出する設定値を利用し、その範囲を超える場合には学習更新ステップが0となるような設定値を利用する処理が含まれればよい。
In the processing according to the present embodiment, the learning update
図19(a)〜(c)は、本実施の形態による、参照車体速と、バンク角(傾斜角)と、取得される補正値の時系列の関係を示す。(a)は参照車体速(前輪車輪速)を示し、(b)は傾斜角を示し、(c)は取得された補正値を示す。この例における学習許可条件は、概ね直立状態で、後輪車輪速および参照車体速が閾値以上で、かつ車輪速と参照車体速の変化量が予め定められた値よりも小さい、である。タイヤ径補正値は、参照車体速と駆動力の関数として求めた値で車輪速比を修正した。 FIGS. 19A to 19C show a time series relationship between the reference vehicle speed, the bank angle (tilt angle), and the acquired correction value according to the present embodiment. (A) shows a reference vehicle speed (front wheel speed), (b) shows an inclination angle, and (c) shows an acquired correction value. The learning permission condition in this example is an almost upright state, the rear wheel speed and the reference vehicle speed are equal to or higher than the threshold value, and the amount of change between the wheel speed and the reference vehicle speed is smaller than a predetermined value. The tire diameter correction value was obtained by correcting the wheel speed ratio with a value obtained as a function of the reference vehicle speed and the driving force.
図19(c)には、実線と一点鎖線の2つの補正値が示されている。このうち実線が姿勢情報を利用して概ね直立していることを判定して学習したタイヤ径補正値であり、一点鎖線が姿勢情報を利用せずに他の条件だけで判定して学習した補正値である。 FIG. 19C shows two correction values, a solid line and a one-dot chain line. Of these, the tire diameter correction value learned by determining that the solid line is almost upright using posture information, and the one-dot chain line is the correction learned by determining only other conditions without using posture information Value.
図19(b)および(c)からは、姿勢センサの情報(バンク角)で概ね直立しているか否かを判定することで、誤学習していないことを読み取ることができる。実線で示される補正値は、図19(b)に示されるバンク角が変化している期間中は補正値が変化していない。これはタイヤ径学習が行われていないことを意味している。なお、時刻が0の時点で、補正値が若干高い値を示している。これは、前回学習していた補正値が維持されたためである。その後、補正値は徐々に低下し、一定の値を示すようになる。この一定の値は、タイヤ交換された状態に対応させるための補正値である。 From FIG. 19B and FIG. 19C, it can be read that there is no mislearning by determining whether or not the position sensor information (bank angle) is generally upright. The correction value indicated by the solid line does not change during the period when the bank angle shown in FIG. 19B is changing. This means that tire diameter learning is not performed. When the time is 0, the correction value is slightly high. This is because the correction value learned last time is maintained. Thereafter, the correction value gradually decreases and shows a constant value. This constant value is a correction value for corresponding to the state where the tire is replaced.
一方、図19(c)において一点鎖線で示される補正値は、図19(b)に示されるバンク角が変化している期間中も変化している。すなわちタイヤ径学習が行われていることが分かる。たとえば期間Dに着目する。期間Dは一定の車速で傾斜したまま走行している期間である。図19(c)において一点鎖線で示される学習結果は姿勢情報を利用しないため、傾斜しているにもかかわらず学習条件が成立したと判定されて学習が行われ、補正値がそれまでの値からより高い値へ変化している。これは本来学習すべきではない状況で行われた学習、すなわち誤学習である。 On the other hand, the correction value indicated by the alternate long and short dash line in FIG. 19C also changes during the period in which the bank angle shown in FIG. That is, it is understood that the tire diameter learning is performed. For example, pay attention to the period D. The period D is a period in which the vehicle travels while being inclined at a constant vehicle speed. Since the learning result indicated by the one-dot chain line in FIG. 19C does not use posture information, it is determined that the learning condition is satisfied despite the inclination, and the correction value is the value up to that point. To higher values. This is learning performed in a situation where learning should not be performed, that is, erroneous learning.
上述のとおり、本実施の形態においては、姿勢情報を利用して、概ね直立している状態のタイヤ径補正値を算出して記憶する。姿勢情報を利用せずにタイヤ径を学習する場合と比較して、適切なタイヤ径補正値を取得することができるため、トラクション制御、ABS等を介入させるか否かを判断する際に適切なスリップ量、またはスリップ率を算出することができる。 As described above, in the present embodiment, the tire diameter correction value in a substantially upright state is calculated and stored using the posture information. Compared to the case where the tire diameter is learned without using the posture information, an appropriate tire diameter correction value can be acquired. Therefore, it is appropriate when determining whether to intervene traction control, ABS, or the like. A slip amount or a slip ratio can be calculated.
なお、上述の説明における「誤学習」という語は、本実施の形態における学習条件が成立していないことを意味しているに過ぎない。本実施の形態における学習条件の成否と、一般的な学習を行う条件としての適否とが一致するかどうかは特に問題としていない。たとえば、本実施の形態における学習条件が成立していない場合であっても、たとえば実施の形態1において説明したように、バンク角ごとにタイヤ径学習を行う処理は想定され得る。 Note that the term “mislearning” in the above description only means that the learning condition in the present embodiment is not satisfied. Whether or not the learning condition in this embodiment is successful matches the suitability as a general learning condition is not particularly a problem. For example, even if the learning condition in the present embodiment is not satisfied, for example, as described in the first embodiment, a process of performing tire diameter learning for each bank angle can be assumed.
(実施の形態6:学習許可条件のバリエーション)
本実施の形態では、学習許可条件に関する変形例を説明する。具体的には、制駆動力が閾値以下のとき、車輪速および/または参照車体速の変化量が閾値以下のとき、または車輪速および/または参照車体速が閾値の範囲内のときに学習を行う。
(Sixth embodiment: variation of learning permission condition)
In the present embodiment, a modified example related to the learning permission condition will be described. Specifically, the learning is performed when the braking / driving force is less than the threshold value, when the change amount of the wheel speed and / or the reference vehicle speed is less than the threshold value, or when the wheel speed and / or the reference vehicle speed is within the threshold range. Do.
図20は、本実施の形態による安定制御システム160の構成を示すブロック図である。
FIG. 20 is a block diagram showing the configuration of the
図20が図7と相違する点は、新たにセンサ群60が設けられたこと、演算器30内に新たに制駆動力演算部38および変化量演算部39とが設けられたことである。
FIG. 20 differs from FIG. 7 in that a
センサ群60は、複数のセンサを含む。本実施の形態においては、ブレーキ圧センサ60a、アクセル開度センサ60b、およびエンジン回転センサ60cを例示する。ブレーキ圧センサ60aはブレーキ圧を検出するセンサである。アクセル開度センサ60bはアクセルの開度を検出するセンサである。エンジン回転センサ60cはエンジンの回転数を検出するセンサである。センサ群60に含まれ得るセンサはこれらに限られない。
The
制駆動力演算部38および変化量演算部39については、図21を参照しながら説明する。
The braking / driving
図21は、安定制御システム160の制御ブロック図である。
FIG. 21 is a control block diagram of the
制駆動力演算部38は、ブレーキ圧センサ60a、アクセル開度センサ60b、およびエンジン回転センサ60cから、それぞれブレーキ圧、アクセル開度、およびエンジン回転数の情報を取得する。そして制駆動力演算部38は、それらの信号に基づいて現在車体に加えられている制動力、および駆動力を演算する。
The braking / driving
演算によって求められた制動力を示す値は、たとえば、
Fb=2μ×P×A×r/R
と表すことができる。各記号の意味は以下のとおりである。
Fb:制動力
μ:ブレーキパッドとディスク間の摩擦係数
P:液圧
A:ブレーキキャリパシリンダ面積
r:ブレーキ有効径
R:タイヤ径
The value indicating the braking force obtained by calculation is, for example,
Fb = 2μ × P × A × r / R
It can be expressed as. The meaning of each symbol is as follows.
Fb: braking force μ: coefficient of friction between brake pad and disk P: hydraulic pressure A: brake caliper cylinder area r: brake effective diameter R: tire diameter
なお、摩擦係数μは厳密には温度などに依存するが、代表値を採用すれば上式により推定制動力を算出することが可能である。 Strictly speaking, the friction coefficient μ depends on temperature or the like, but if a representative value is adopted, the estimated braking force can be calculated by the above equation.
また、演算によって求められた駆動力を示す値は、たとえば、
Fd=T×K/R
と表すことができる。各記号の意味は以下のとおりである。
Fd:駆動力
T:(推定)トルク
K:エンジンから駆動輪までの駆動伝達系の総減速比
R:タイヤ径
Further, the value indicating the driving force obtained by the calculation is, for example,
Fd = T × K / R
It can be expressed as. The meaning of each symbol is as follows.
Fd: Driving force T: (Estimated) Torque K: Total reduction ratio of drive transmission system from engine to driving wheel R: Tire diameter
トルクTは、アクセル開度とエンジン回転数から、予め用意されたトルクマップを参照することによって求めることができる。トルクマップはエンジンの性能測定結果などから作成され、アクセル開度とエンジン回転数などの関数とされるのが一般的である。ただし、吸気圧の関数として表されてもよいし、さらに大気圧や吸気温・ギアによるロスなどの補正が行われる場合もあり得る。 The torque T can be obtained by referring to a torque map prepared in advance from the accelerator opening and the engine speed. The torque map is created from engine performance measurement results and the like, and is generally a function such as accelerator opening and engine speed. However, it may be expressed as a function of the intake pressure, and corrections such as loss due to atmospheric pressure, intake air temperature, and gear may be performed.
変化量演算部39は、後輪速および/または参照車体速の変化量を求める。変化量演算部39は、たとえば0.1秒前の後輪速と現在の後輪速との差分を計算する。または変化量演算部39は、たとえば0.1秒前の参照車体速と現在の参照車体速との差分を計算する。
The change
学習許可条件判定部31は、タイヤ径の学習を許可する条件が満たされているか否かを判定し、満たされている場合にはタイヤ径補正値演算部32に通知する。本実施の形態におけるタイヤ径の学習を許可する条件とは、たとえば以下のとおりである。
・制駆動力が予め定められた値以下である。
・車輪速および/または参照車体速の変化量が予め定められた値以下である。
・車輪速および/または参照車体速が予め定められた範囲内である。
・ステアリング角(舵角)が予め定められた範囲内である。
The learning permission
-The braking / driving force is not more than a predetermined value.
The amount of change in wheel speed and / or reference vehicle speed is less than or equal to a predetermined value.
-Wheel speed and / or reference vehicle speed are within a predetermined range.
-Steering angle (steering angle) is within a predetermined range.
なお、舵角に関しては、たとえばステアリング角センサを設け、そのセンサの出力信号に基づいて判断すればよい。 For example, a steering angle sensor may be provided and the steering angle may be determined based on an output signal of the sensor.
上述のような物理量に基づいて、タイヤ径の学習を許可する条件を設定することにより、タイヤ径を行う適切な条件をより柔軟に決定することができる。これにより、必要な条件の下でタイヤ径補正値の精度を向上させることが可能となる。 By setting conditions for permitting learning of the tire diameter based on the physical quantities as described above, it is possible to more flexibly determine an appropriate condition for performing the tire diameter. This makes it possible to improve the accuracy of the tire diameter correction value under necessary conditions.
なお、変化量演算部39は、差分の計算に加え、他の処理を行ってもよい。たとえば変化量演算部39は、計算した差分値に1次ローパスフィルタなどのフィルタ処理を行ってもよい。あるいは、速度演算部33が後輪車輪速および/または車体速(前輪車輪速)にフィルタ処理を行い、その後の信号を利用して、変化量演算部39が差分を計算してもよい。
Note that the change
(実施の形態7:タイヤ径補正値の求め方に関するバリエーション)
本実施の形態においては、車輪速比と走行状況を表す値の関数でタイヤ径補正値を算出するバリエーションを説明する。その関数とは、たとえば制駆動力の関数、車輪速および/または参照車体速の変化量の関数、車輪速および/または参照車体速の関数、および姿勢情報の値の関数である。
(Embodiment 7: Variations regarding how to obtain tire diameter correction values)
In the present embodiment, a variation in which a tire diameter correction value is calculated using a function of a value representing a wheel speed ratio and a traveling state will be described. The function includes, for example, a braking / driving force function, a wheel speed and / or reference vehicle speed change amount function, a wheel speed and / or reference vehicle speed function, and a posture information value function.
図22は、本実施の形態による安定制御システム170の構成を示すブロック図である。
FIG. 22 is a block diagram showing a configuration of the
安定制御システム170の構成は、以下の相違点を除いては、実施の形態6にかかる安定制御システム160の構成と同じである。すなわち相違点は、学習許可条件判定部31が姿勢情報のみを受け取って学習許可条件を判定すること、および、タイヤ径補正値演算部32が受け取る情報の種類が変わったことである。後者について具体的には、タイヤ径補正値演算部32は、制駆動力制御部35から出力される制駆動力をそれぞれ示す値、姿勢検出ユニット11cから出力される姿勢情報、変化量演算部39から出力される速度に関する後輪速および/または参照車体速の変化量に関する情報を受け取る。
The configuration of the
図23は、安定制御システム170の制御ブロック図である。タイヤ径補正値演算部32は関数演算部32fを有している。図23には、本実施の形態に特に関係のある部分のみを示しており、他の構成は図8の構成を一部簡略化して記載している。
FIG. 23 is a control block diagram of the
関数演算部32fは、制駆動力制御部35から出力される制駆動力をそれぞれ示す値、姿勢検出ユニット11cから出力される姿勢情報、変化量演算部39から出力される速度に関する後輪速および/または参照車体速の変化量に関する情報を受け取る。関数演算部32fは、所定の関数を保持しており、それらを用いてタイヤ径補正値を算出することができる。
The
所定の関数の例を以下に示す。
(a)走行中の前輪回転速/後輪回転速と、制動力および/または駆動力との関数
(b)走行中の前輪回転速/後輪回転速と、前輪および/または後輪の回転速との関数
(c)走行中の前輪回転速/後輪回転速と、前輪および/または後輪の回転速の変化量との関数
(d)走行中の前輪回転速/後輪回転速と、加速度センサ22が示す前後方向加速度との関数
An example of the predetermined function is shown below.
(A) Function of front wheel rotational speed / rear wheel rotational speed during traveling and braking force and / or driving force (b) Front wheel rotational speed / rear wheel rotational speed during traveling and rotation of front wheels and / or rear wheels A function of speed (c) a function of the front wheel rotational speed / rear wheel rotational speed during traveling and the amount of change in rotational speed of the front wheels and / or rear wheels (d) front wheel rotational speed / rear wheel rotational speed during traveling A function of the longitudinal acceleration indicated by the
上記関数(a)は、制駆動力によるスリップで誤った補正値を設定してしまうことを防ぐために条件を組み合わせたことに対し、さらに制駆動力の関数を用いることでタイヤ径補正値を修正する。制駆動力が作用している状態でも補正値を設定し、修正するため、制駆動力の影響による補正値の不定性を小さく抑えることができる。 The function (a) is a combination of conditions to prevent an erroneous correction value from being set due to slip due to braking / driving force, and the tire radius correction value is corrected by using a function of braking / driving force. To do. Since the correction value is set and corrected even in a state where the braking / driving force is acting, the indeterminacy of the correction value due to the influence of the braking / driving force can be suppressed to a small value.
上記関数(b)は、タイヤの膨張の影響を抑えることに関して有効である。すなわち前輪回転速および後輪回転速の差や比を用いてタイヤ径補正値を設定すると、タイヤは回転速などに応じて膨張するため、タイヤ径補正値に影響を与える。そのため、前輪および/または後輪の回転速に関する関数を用いてタイヤ径補正値を修正する。その結果、タイヤの膨張の影響によるタイヤ径補正値の不定性を小さく抑えることができる。 The function (b) is effective for suppressing the influence of tire inflation. That is, when the tire diameter correction value is set using the difference or ratio between the front wheel rotation speed and the rear wheel rotation speed, the tire expands according to the rotation speed and the like, which affects the tire diameter correction value. Therefore, the tire diameter correction value is corrected using a function related to the rotational speed of the front wheels and / or the rear wheels. As a result, the indeterminacy of the tire diameter correction value due to the influence of tire expansion can be kept small.
上記関数(c)は、前輪および/または後輪の回転速の変化量に関する関数を用いることでタイヤ径補正値を修正する。加速および/または減速の状態でもタイヤ径補正値を設定し、修正するため、加減速の影響によるタイヤ径補正値の不定性を小さく抑えることができる。 The function (c) corrects the tire diameter correction value by using a function relating to the amount of change in the rotational speed of the front wheels and / or the rear wheels. Since the tire diameter correction value is set and corrected even in the state of acceleration and / or deceleration, the indeterminacy of the tire diameter correction value due to the influence of acceleration / deceleration can be suppressed to be small.
上記関数(d)は、自動二輪車100に搭載された加速度センサ22が示す前後方向加速度に関する関数を用いることでタイヤ径補正値を修正する。加速および/または減速の状態でもタイヤ径補正値を設定し、修正するため、加減速の影響による補正値の不定性を小さく抑えることができる。
The function (d) corrects the tire diameter correction value by using a function related to the longitudinal acceleration indicated by the
上述した関数の適用に当たっては、これまで説明したと同様の走行条件を設定できる。つまり、制動力および/または駆動力が予め定められた範囲内であること、前輪および/または後輪の回転速が予め定められた範囲内であること、前輪および/または後輪の回転速の変化量が予め定められた範囲内であること、前後方向加速度が予め定められた範囲内であること、を走行条件として設定することが可能である。 In applying the above-described function, it is possible to set the same traveling condition as described above. That is, the braking force and / or driving force is within a predetermined range, the rotational speed of the front wheels and / or the rear wheels is within a predetermined range, the rotational speed of the front wheels and / or the rear wheels. It is possible to set that the change amount is within a predetermined range and that the longitudinal acceleration is within a predetermined range as the running condition.
なお、上述した関数(a)および(b)の具体例として、次に説明する実施の形態8の説明で言及する図面が挙げられる。たとえば関数(a)の具体例として、図34および35に示される直線が挙げられる。また、関数(b)の具体例としては、図31および32がに示される直線が挙げられる。 In addition, as a specific example of the functions (a) and (b) described above, the drawings referred to in the description of the eighth embodiment described below can be cited. For example, a specific example of the function (a) is a straight line shown in FIGS. A specific example of the function (b) is a straight line shown in FIGS.
一方、関数(c)について、本願発明者らは、ほぼ直線で近似できることを確認した。関数(c)は関数(a)の具体例と近似するため、関数(c)のみに関する具体例の例示は省略する。本願発明者らが確認した結果、関数(a)と(c)とを比較すると、関数(a)の方法の方が線形性がよいことが分かった。そのため、関数(a)の方が近似する値の精度が高いと考えられる。 On the other hand, the present inventors have confirmed that the function (c) can be approximated by a substantially straight line. Since the function (c) approximates the specific example of the function (a), an illustration of a specific example regarding only the function (c) is omitted. As a result of confirmation by the inventors of the present application, when the functions (a) and (c) were compared, it was found that the method of the function (a) had better linearity. Therefore, it is considered that the accuracy of the value approximated by the function (a) is higher.
関数(d)については、本願発明者らは、関数(a)および(c)と類似の傾向となると考えている。前後加速度は制動力/駆動力や車輪速の変化量と相関が強い物理量だからである。関数(d)もまた、関数(a)および(c)の具体例と近似するため、関数(d)のみに関する具体例の例示は省略する。 Regarding the function (d), the inventors of the present application consider that it tends to be similar to the functions (a) and (c). This is because the longitudinal acceleration is a physical quantity that has a strong correlation with the amount of change in braking force / driving force and wheel speed. Since the function (d) is also approximated to the specific examples of the functions (a) and (c), the specific example relating only to the function (d) is omitted.
以上、タイヤ径補正に関する実施の形態1〜7を説明した。上述した実施の形態1〜7の各タイヤ径学習処理を2つ以上組み合わせてタイヤ径学習を行ってもよい。ただし、実施の形態4にかかるタイヤ径学習と、実施の形態5にかかるタイヤ径学習とを組み合わせる必要はないため、それらについてはいずれかを択一的に採用すればよい。
The first to seventh embodiments related to tire diameter correction have been described above. Tire diameter learning may be performed by combining two or more of the tire diameter learning processes of
(実施の形態8:リーン補正)
実施の形態8は、図4において言及した、車体1がバンクすることによって発生する見かけのスリップ(リーン成分)の推定およびリーン成分の除去に関するリーン補正を説明する。
(Eighth embodiment: lean correction)
In the eighth embodiment, the lean correction related to the estimation of the apparent slip (lean component) generated by the banking of the
まず、リーン補正の必要性を詳細に説明する。 First, the necessity of lean correction will be described in detail.
自動二輪車の制駆動力を制御し、タイヤのスリップを最適な状態にするための技術が多く開発されている。 タイヤが効果的なグリップ性能を発揮するためにはある程度のスリップが必要であり、概ね5〜20%程度のスリップ率で最大のグリップ性能が発揮されることが知られている。適切なスリップ率はタイヤ性能や路面状況に依存して決定される。 Many technologies have been developed to control the braking / driving force of a motorcycle and optimize tire slip. It is known that a certain degree of slip is necessary for the tire to exhibit effective grip performance, and that the maximum grip performance is exhibited at a slip rate of approximately 5 to 20%. An appropriate slip ratio is determined depending on tire performance and road surface conditions.
タイヤのグリップ性能を発揮するための最適なスリップ率の目標値はこの範囲内で設定されることが望ましい。スリップ率の取得方法は、前輪・後輪それぞれの回転速度とそれぞれのタイヤの有効径(設計値)から算出する方法が一般的であるが、走行中のタイヤは固定的な有効径とは異なるタイヤ径で接地する。そのため、走行中に算出されるスリップには、実際のスリップの他に、タイヤ径の設計値からのずれによって発生する、スリップのように見える成分、すなわち見かけのスリップが含まれている。タイヤの設計値からのずれは、たとえばタイヤ交換、タイヤの摩耗、膨張、変形、車体の傾斜(バンク)による接地点の変化などによって生じる。 It is desirable to set the target value of the optimum slip ratio for exhibiting the grip performance of the tire within this range. The method of obtaining the slip ratio is generally a method of calculating from the rotational speed of each front wheel and rear wheel and the effective diameter (design value) of each tire, but the running tire is different from the fixed effective diameter. Ground by tire diameter. For this reason, the slip calculated during traveling includes, in addition to the actual slip, a component that looks like a slip, that is, an apparent slip, which occurs due to a deviation from the design value of the tire diameter. Deviation from the design value of the tire is caused by, for example, tire replacement, tire wear, expansion, deformation, change in the grounding point due to vehicle body inclination (bank), and the like.
トラクション制御システムやABSを適切に介入させるためには正確なスリップ率を求める必要がある。見かけのスリップは、正確なスリップ率を求める際の障害となり得る。そのため見かけのスリップは除去して扱わなければならない。上述した実施の形態1〜7では、走行条件が満たされたときにおける走行状態に基づいて、見かけのスリップを発生させる要因であるずれたタイヤ径を補正する技術を説明した。 In order to appropriately intervene the traction control system and the ABS, it is necessary to obtain an accurate slip rate. Apparent slip can be an obstacle in obtaining an accurate slip rate. Therefore, apparent slip must be removed and handled. In the first to seventh embodiments described above, the technology for correcting the shifted tire diameter, which is a factor that causes an apparent slip, is described based on the traveling state when the traveling condition is satisfied.
車体の傾斜(バンク)による接地点の変化はリーン成分を発生させる。 A change in the ground contact point due to the inclination (bank) of the vehicle body generates a lean component.
図24は、車体がバンクしたときのタイヤが地面と接する接地点Aを示す。タイヤ径の設計値は、未使用のタイヤを円と見たときの円の中心軸から最外周点Bまでの、一点鎖線に沿った方向の長さとして与えられる。一方、走行中のタイヤ径は、円の中心軸から接地点Aまでの、一点鎖線に平行な線分の長さとして与えられる。そのずれ量Pがタイヤ径の設計値からのずれに相当する。ずれ量Pは、誤った車体速、前輪回転速および/または後輪回転速を与える要因となり、見かけのスリップ、すなわちリーン成分としてスリップ率の演算に影響を与える。 FIG. 24 shows a contact point A where the tire contacts the ground when the vehicle body is banked. The design value of the tire diameter is given as the length along the alternate long and short dash line from the center axis of the circle to the outermost peripheral point B when the unused tire is viewed as a circle. On the other hand, the running tire diameter is given as the length of the line segment parallel to the alternate long and short dash line from the center axis of the circle to the contact point A. The deviation P corresponds to a deviation from the design value of the tire diameter. The deviation amount P is a factor that gives an incorrect vehicle body speed, front wheel rotational speed, and / or rear wheel rotational speed, and affects the calculation of the slip ratio as an apparent slip, that is, a lean component.
走行中のタイヤ有効径は状況によって刻々と変化し、また、タイヤには絶えず制動力や駆動力がかけられ相応のスリップをしているため、実際のところは見かけのスリップを切り分けることは困難である。そのため、見かけのスリップを含めた量として目標スリップの設定・評価する方法が必要とされている。 The effective diameter of a running tire changes from moment to moment, and because the tires are constantly subjected to braking and driving forces to cause appropriate slipping, it is actually difficult to separate the apparent slip. is there. Therefore, a method for setting and evaluating the target slip as an amount including the apparent slip is required.
しかしながら、設定された目標値とグリップ性能を発揮するために必要な理論的スリップとを比較することは困難である。そのため、開発したタイヤスリップ制御装置がタイヤのグリップ性能を効果的に発揮するように設計されているかを理論的に検証することができなくなってしまう。 However, it is difficult to compare the set target value with the theoretical slip necessary to exhibit grip performance. For this reason, it becomes impossible to theoretically verify whether or not the developed tire slip control device is designed to effectively exert the grip performance of the tire.
そこで、最適なタイヤスリップ制御装置を開発するにあたって、タイヤのグリップ性能を効果的に発揮できるように設計するためには、計測されたスリップデータから見かけのスリップがいくら含まれているかを切り分ける必要がある。 Therefore, in developing an optimal tire slip control device, it is necessary to determine how much apparent slip is included from the measured slip data in order to design the tire grip performance effectively. is there.
上述のとおり、これまでの実施の形態においては、実際の走行中にずれたタイヤ径を補正して見かけのスリップの影響を低減させる技術を説明した。以下の実施の形態においては、自動二輪車100の車体のバンクに起因して発生するリーン成分を、自動二輪車100のメーカーが見積もるための技術を説明する。リーン成分を見積もることにより、メーカーは、走行条件にかかわらず自動二輪車100のトラクション制御システムやABSなどの安定制御システムを可能な限り適切に動作させることが可能になる。
As described above, in the embodiments described so far, the technology for correcting the tire diameter shifted during actual traveling and reducing the influence of the apparent slip has been described. In the following embodiment, a technique for a manufacturer of the
なお、リーン成分を見積もる技術として、タイヤのプロファイル形状(横方向半径)からリーン成分を求める技術が考案されている(たとえば特許文献2)。プロファイル形状は動的な値(走行中の形状)と、静的な値(停止中の形状)とで異なることが分かっている。静的な値でリーン成分の補正を行っても、実際のデータには依然見かけのスリップが含まれることがあり、あるいは過剰な補正が行われてしまうことがある。したがって、プロファイル形状は実際の走行データから動的な値を計測して求めることがより好ましい。 As a technique for estimating the lean component, a technique for obtaining the lean component from the profile shape (lateral radius) of the tire has been devised (for example, Patent Document 2). It has been found that the profile shape differs between a dynamic value (shape during travel) and a static value (shape during stop). Even if the lean component is corrected with a static value, the actual data may still include an apparent slip or an excessive correction may be performed. Therefore, the profile shape is more preferably obtained by measuring a dynamic value from actual travel data.
しかしながら、走行中の計測データには、ライダーがコントロールできる走行状態でもリーン成分以外の見かけスリップや実際のスリップが含まれる。そのため動的なプロファイル形状を計測するのは困難である。 However, the measurement data during traveling includes apparent slips and actual slips other than the lean component even in a traveling state that can be controlled by the rider. Therefore, it is difficult to measure a dynamic profile shape.
図25は、走行中に含まれ得るスリップ(a)〜(e)を示す。 FIG. 25 shows slips (a) to (e) that may be included during travel.
スリップ(a)は、タイヤ回転の遠心力によるタイヤの変形の影響による見かけのスリップである。実施の形態2において説明した通り、車輪回転の遠心力により、タイヤが膨張し得る。なお本実施の形態においては、タイヤの膨張による見かけのスリップを例示しているが、これに限られない。 The slip (a) is an apparent slip due to the influence of the deformation of the tire due to the centrifugal force of the tire rotation. As described in the second embodiment, the tire can be inflated by the centrifugal force of the wheel rotation. In addition, in this Embodiment, although the apparent slip by expansion | swelling of a tire is illustrated, it is not restricted to this.
スリップ(b)は、純粋なタイヤの形状の影響から生じる見かけのスリップである。純粋なタイヤの形状とは、タイヤの断面形状(タイヤプロファイル)で表される静的な(固定的な)値である。 Slip (b) is an apparent slip resulting from the effect of the pure tire shape. The pure tire shape is a static (fixed) value represented by a tire cross-sectional shape (tire profile).
スリップ(c)は、タイヤ静的な形状以外の様々な要因で発生する見かけのスリップである。荷重移動に伴うタイヤの潰れ、変形などの動的な要因で生じる見かけのスリップである。このタイヤ変形は、タイヤプロファイルとは異なり、動的な値である。 The slip (c) is an apparent slip generated due to various factors other than the tire static shape. This is an apparent slip caused by dynamic factors such as tire crushing and deformation accompanying load movement. This tire deformation is a dynamic value unlike the tire profile.
スリップ(d)は、ライダーが許容できるスリップであり、グリップを発揮するために必要とされる。なお、スリップ量の許容値は、ライダーによって変更され得る。たとえば自動二輪車100のトラクション制御、ABS制御に関する動作モードを複数段階に切り替えることが可能である場合には、各動作モードに応じてスリップ量の許容値は変更され得る。
The slip (d) is a slip that the rider can tolerate and is required to exert a grip. Note that the allowable value of the slip amount can be changed by the rider. For example, when the operation mode related to the traction control and the ABS control of the
スリップ(e)は、ライダーが許容できないスリップである。このスリップは、タイヤがグリップを失って滑ることを意味する。安定制御システムは、スリップ(e)の発生を防ぐために利用され得る。ライダーに許容されるスリップと許容されないスリップとを適切に認識しなければ、安定制御システムを適切に介入させることができないことは明らかである。 Slip (e) is a slip that the rider cannot tolerate. This slip means that the tire slips out of grip. A stable control system can be utilized to prevent the occurrence of slip (e). Obviously, the stable control system cannot be properly intervened without properly recognizing the slips allowed and not allowed by the rider.
上述のスリップ(a)、(b)および(c)が見かけのスリップに分類され、実際に生じているスリップではない。スリップ率を求める際には、これらのスリップ(a)、(b)および(c)を除去する必要がある。 The above-mentioned slips (a), (b) and (c) are classified as apparent slips and are not actually generated slips. When determining the slip ratio, it is necessary to remove these slips (a), (b) and (c).
スリップ(a)については、公知の方法、あるいは、たとえば上述の実施の形態2の方法により、除去可能である。 The slip (a) can be removed by a known method or, for example, the method of the second embodiment described above.
一方、スリップ(b)および(c)は、車体のバンクによって生じる見かけのスリップ、つまりリーン成分である。上述した特許文献2では、スリップ(b)を求めるに留まっており、スリップ(c)を求めてはいなかった。
On the other hand, slips (b) and (c) are apparent slips generated by banks of the vehicle body, that is, lean components. In
図26は、静止状態のタイヤの断面形状を測定したデータのプロット図である。各点は測定点を示す。各点を結ぶ曲線は、断面形状を円形状とみなし補完した線を示す。内側の曲線が前輪タイヤの静止断面形状を示し、外側の曲線が後輪タイヤの静止断面形状を示す。 FIG. 26 is a plot of data obtained by measuring the cross-sectional shape of a tire in a stationary state. Each point represents a measurement point. A curve connecting the points indicates a line obtained by complementing the cross-sectional shape as a circular shape. The inner curve shows the stationary cross-sectional shape of the front tire, and the outer curve shows the stationary sectional shape of the rear tire.
図27は、本願発明者らが計測した、静的な断面形状と動的な断面形状との差を示している。実線は、走行データから取得した前後タイヤの有効径の変化率の比を示す。破線は、静止状態で計測した断面形状から取得した前後タイヤの有効径の変化率の比を示す。 FIG. 27 shows the difference between the static cross-sectional shape and the dynamic cross-sectional shape measured by the present inventors. The solid line indicates the ratio of the change rate of the effective diameter of the front and rear tires obtained from the running data. A broken line shows the ratio of the change rates of the effective diameters of the front and rear tires acquired from the cross-sectional shape measured in a stationary state.
実線と破線とが一致しないため、走行中は、静的な断面形状の他に、前後タイヤの有効径の変化率の比に影響を与える要因が加わると考えられる。その要因とは、たとえばタイヤの変形が考えられる。そのため、本願発明者らは、静的な断面形状のみを示すタイヤの図面の値ではなく、走行データからリーン成分を抽出することが適切であるとの結論に至った。 Since the solid line and the broken line do not coincide with each other, it is considered that in addition to the static cross-sectional shape, a factor that affects the ratio of the change rate of the effective diameter of the front and rear tires is added during traveling. For example, tire deformation may be considered as the factor. Therefore, the inventors of the present application have come to the conclusion that it is appropriate to extract the lean component from the running data, not the value in the tire drawing showing only the static cross-sectional shape.
そこで本実施の形態においては、実際の走行データから、リーン成分による見かけスリップのみを分離・抽出し、プロファイル形状の動的な値を求める手法を説明する。 Therefore, in the present embodiment, a method for obtaining a dynamic value of a profile shape by separating and extracting only an apparent slip due to a lean component from actual traveling data will be described.
まず、本実施の形態に関する自動二輪車100の構成を説明する。本実施の形態にかかるリーン補正は、自動二輪車100のメーカーが開発段階で行う処理である。図2に示す自動二輪車100は、開発終了後の完成された製品であるとして説明していた。しかしながら、リーン補正に関する実施の形態においては、説明の便宜上、自動二輪車100は開発段階の試験車両であるとして説明する。
First, the configuration of the
図28は、本実施の形態にかかる自動二輪車100の計測データ取得システム180の構成を示すブロック図である。計測データ取得システム180の構成は、図7に記載の安定制御システム110の構成と類似する。同じ機能を有する構成要素には同じ参照符号を付し、説明は省略する。
FIG. 28 is a block diagram showing a configuration of a measurement
計測データ取得システム180には、安定制御システム110における安定制御のための構成、たとえば制御用車輪速度演算部34、制駆動力制御部35は含まれていない。一方、計測データ取得システム180の記憶装置40には、計測結果である計測データ55が格納され、自動二輪車100の開発に活用される。
The measurement
図29は、本実施の形態によるリーン補正のための手順を示す。 FIG. 29 shows a procedure for lean correction according to the present embodiment.
まずステップS51において、ライダーが車体1を直立させた状態で駆動力をかけずに自動二輪車100を走行させる。「駆動力をかけずに」とは、クラッチOFFで滑走することを意味する。この滑走中の参照車体速と前後輪の車輪速との関係を取得する。参照車体速を前輪の車輪速とした場合は、後輪の車輪速が取得されればよい。このとき取得される参照車体速と車輪回転速との関係には、実施の形態2において説明したように、車輪の膨張による影響が含まれている。
First, in step S51, the
次に、ステップS52において、ライダーが車体1を直立させた状態で駆動力をかけて自動二輪車100を走行させる。ただし、急な加減速はしない。このときタイヤ径補正値演算部32は、ステップS51で求めた膨張による影響を排除するため、あらかじめタイヤ径補正を行っておく。その上で駆動力と前後輪との関係を見る。これにより、ライダーにとって許容可能なスリップが発生しているときの駆動力と前後輪との関係を取得できる。
Next, in step S52, the
ステップS53において、ライダーが車体1を傾斜させた状態も含めて自動二輪車100を走行させる。ただし、この場合も急な加減速はしない。このときタイヤ径補正値演算部32は、ステップS51で求めた膨張による影響を排除するため、あらかじめタイヤ径補正を行っておく。さらにタイヤ径補正値演算部32は、ステップS52で求めた駆動力の影響に関するタイヤ径補正を行っておく。その上でバンク角と前後輪の関係を見る。これにより、車体1がバンクしている際の影響、すなわちリーン成分の影響を得ることができる。
In step S53, the
上述のステップS51〜S53のそれぞれを、以下、詳細に説明する。 Each of the above-described steps S51 to S53 will be described in detail below.
図30は、図29のステップS51に関連するスリップ成分の切り分けを示す。走行条件は、ライダーが車体1を直立させた状態で駆動力をかけずに自動二輪車100を走行させる、である。車体1を直立させることにより、リーン成分(b)および(c)は発生しない。さらに、駆動力をかけないため、グリップを発揮するためのスリップ(d)も発生しない。もちろん、スリップ(e)も発生していない。そのため、ステップS51によって取得される参照車体速と車輪速との関係には、スリップ(a)による影響、すなわち膨張特性のみが含まれることになる。
FIG. 30 shows the slip component separation related to step S51 of FIG. The traveling condition is that the
図31は、膨張特性に関する計測データを示す。縦軸は前後輪速比を示し、横軸は前輪車速を示す。図32は、図31の計測データをより簡易化したグラフを示す。理解の容易のため、図32に示すデータの縦軸や横軸のスケールは、図31に示すそれらから変更されている。いずれの図面も、縦軸は後輪の車輪速/参照車体速を示し、横軸は参照車体速を示す。各点は、各試行によって計測されたデータを示す。直線は、各点を最もよく代表する近似線を示す。 FIG. 31 shows measurement data relating to expansion characteristics. The vertical axis represents the front-rear wheel speed ratio, and the horizontal axis represents the front wheel speed. FIG. 32 shows a graph in which the measurement data of FIG. 31 is further simplified. For ease of understanding, the scales of the vertical and horizontal axes of the data shown in FIG. 32 are changed from those shown in FIG. In any of the drawings, the vertical axis represents the rear wheel speed / reference vehicle speed, and the horizontal axis represents the reference vehicle speed. Each point represents data measured by each trial. A straight line indicates an approximate line that best represents each point.
前後輪速比は一定ではなく、車速によって変化している。これはタイヤが膨張したためと考えられる。参照車体速に応じた、後輪の車輪速/参照車体速の関係を予め把握しておくことにより、タイヤの膨張の影響を補正によって排除できる。具体的には、実施の形態2において説明したとおりである。具体的には、図13のステップS35と同じ方法により、タイヤの膨張補正値を利用してタイヤ径を補正することができる。この処理は、演算器30が行う。
The front-rear wheel speed ratio is not constant, but varies depending on the vehicle speed. This is considered due to the tire expanding. By knowing in advance the relationship between the wheel speed of the rear wheel / reference vehicle speed according to the reference vehicle speed, the influence of tire expansion can be eliminated by correction. Specifically, it is as described in the second embodiment. Specifically, the tire diameter can be corrected using the tire expansion correction value by the same method as in step S35 of FIG. This processing is performed by the
図33は、図29のステップS52に関連するスリップ成分の切り分けを示す。走行条件は、ライダーが車体1を直立させた状態で駆動力をかけて自動二輪車100を走行させる、である。まず、ステップS51によって得られたスリップ成分(a)は、補正されており存在しない。そして、車体1を直立させることにより、リーン成分(b)および(c)は発生しない。一方、駆動力をかけているため、グリップを発揮するためのスリップ(d)のみが発生していると言える。
FIG. 33 shows the separation of slip components related to step S52 of FIG. The traveling condition is that the
図34は、駆動力をかけた走行時の走行特性に関する計測データを示す。縦軸は、膨張補正を行った後の前後輪速比を示し、横軸は後輪駆動力の大きさを示す。各点は、各試行によって計測されたデータを示す。直線は、各点を最もよく代表する近似線を示す。図35は、図34の計測データをより簡易化したグラフを示す。理解の容易のため、図35に示すデータの縦軸や横軸のスケールは、図34に示すそれらのスケールから変更されている。 FIG. 34 shows measurement data relating to running characteristics during running with driving force applied. The vertical axis represents the front-rear wheel speed ratio after performing the expansion correction, and the horizontal axis represents the magnitude of the rear wheel driving force. Each point represents data measured by each trial. A straight line indicates an approximate line that best represents each point. FIG. 35 shows a simplified graph of the measurement data of FIG. For easy understanding, the scales of the vertical axis and the horizontal axis of the data shown in FIG. 35 are changed from those scales shown in FIG.
駆動力をかけることによって前後輪の車輪回転速の関係が変わる。つまりスリップが発生する。このスリップは、グリップを発揮するために必要なスリップであると考えられる。駆動力の大きさによって、どの程度潜在的なスリップが発生するか、という関係を予め把握しておくことにより、駆動力をかけることによって発生するスリップの影響を補正によって排除できる。 By applying the driving force, the relationship between the wheel rotational speeds of the front and rear wheels changes. That is, slip occurs. This slip is considered to be a slip necessary for exerting a grip. By grasping in advance the relationship of how much potential slip occurs depending on the magnitude of the driving force, the influence of the slip generated by applying the driving force can be eliminated by correction.
なお、自動二輪車100が、スリップ量の許容値が異なる複数の動作モードを備えている場合には、複数の動作モードの各々に関して前後輪の車輪回転速の関係を取得してもよい。たとえばサーキットおよび市街地の両方を走行可能なモデルとして自動二輪車100の開発が行われる場合には、動作モードとして、晴天時のレース向けのレーシングモード、雨天時のレース向けの雨天モード、市街地向けの市街地モードなどを設定することが可能である。レーシングモード、雨天モード、市街地モードの各々には、異なる許容可能なスリップ量が設定され得る。また、トラクション制御、ABSの介入の強弱に応じても、異なるスリップ量の許容値が設定され得る。そのような許容値を決定するために複数の走行モードの各々に関して、異なる駆動力を作用させた場合の前後輪の車輪回転速の関係を取得することは有用である。
Note that, when the
図36は、図29のステップS53に関連するスリップ成分の切り分けを示す。走行条件は、ライダーが車体1を傾斜させた状態も含めて自動二輪車100を走行させる、である。上述のとおり、スリップ成分(a)は補正によって存在しない。さらにスリップ成分(d)に関しては、後輪駆動力に応じて特定される車輪速/参照車体速の影響を排除すればよい。これにより、走行時の車体1のバンクによって発生するスリップ、すなわちリーン成分のみを特定できる。
FIG. 36 shows the separation of slip components related to step S53 of FIG. The traveling condition is that the
図37は、車体1を傾斜させた状態を含む走行時の走行特性に関する計測データを示す。縦軸は、駆動力をかけた際のスリップを補正した後の(前後輪速比−1)の値を示し、横軸はバンク角の大きさを示す。各点は、各試行によって計測されたデータを示す。曲線は、各点を最もよく代表する近似線を示す。図38は、図37の計測データをより簡易化したグラフを示す。図38では縦軸を「車体傾斜による前後輪の有効径の変化率の比」と表現しているが、この表現は図37の縦軸と実質的に同じである。
FIG. 37 shows measurement data relating to travel characteristics during travel including a state in which the
たとえば図38によれば、車体1をバンクさせて走行することにより、タイヤ有効径に変化が生じていることが分かる。この関係は、車体1のバンクの影響のみを反映すると考えられる。つまり、このデータはリーン補正のために利用できる。バンク角に応じた前後輪のタイヤ有効径の変化は、前後輪速に影響を与えるからである。
For example, as shown in FIG. 38, it can be seen that the tire effective diameter is changed by running the
図36におけるスリップ成分(d)に関して付言する。 An additional description will be made regarding the slip component (d) in FIG.
本願発明者らは、膨張・駆動力補正後の前後輪車速比の値Kが、自動二輪車100走行中の動的なプロファイル形状に対応する値K1と、駆動力の補正をしても残存する値K2との和によって表されることを確認した。値K1がリーン補正のために利用可能な値である。値K2は駆動力Fの関数である。計測によって得られた膨張・駆動力補正後の前後輪車速比の値Kから、値K1を求めるためには、値K2を可能な限り0にする必要がある。つまり、駆動力を0に近付けることが必要である。
The inventors of the present application have the value K of the front / rear wheel speed ratio after the expansion / driving force correction remains the value K1 corresponding to the dynamic profile shape during traveling of the
図39(a)および(b)は、前後輪の有効径の変化率を計測した結果を示す。これまでは、前輪車輪速を参照車体速としていた。この例では、GPSを用いて参照車体速を取得した。そして、バンク角に応じた前輪と後輪のそれぞれについて、有効径の変化率を計測した。前輪車輪速に代えて、GPSなどで参照車体速を算出して前後それぞれの有効径の変化率を算出する方が精度は向上する。したがって、これらの計測データから、前後輪に関する有効径の変化率の比を求めると、前輪車輪速を車体速として算出した図38のグラフよりも、より正確な有効径の変化率の比が得られると考えられる。 39 (a) and 39 (b) show the results of measuring the change rate of the effective diameter of the front and rear wheels. Until now, the front wheel speed was the reference vehicle speed. In this example, the reference vehicle speed is acquired using GPS. And the change rate of the effective diameter was measured about each of the front wheel and the rear wheel according to the bank angle. In place of the front wheel speed, the accuracy is improved by calculating the reference vehicle speed by GPS or the like and calculating the change rate of the effective diameters of the front and rear. Therefore, when the ratio of the change rate of the effective diameter for the front and rear wheels is obtained from these measurement data, a more accurate ratio of the change ratio of the effective diameter is obtained than the graph of FIG. It is thought that.
いま、前後それぞれの有効径の変化率を算出するために、GPSなどで参照車体速を取得する方法を方法(A)とし、前輪車輪速を参照車体速として取得する方法を方法(B)と表記する。方法(A)は、方法(B)と比較してGPSによる車体速という情報が多く取得できる。さらに、GPSによる車体速と前輪車輪速との関係、およびGPS車体速と後輪車輪速との関係が独立して得られる。そのため、前後輪それぞれの有効径の変化率(図39の(a)および(b))が独立に得られる。方法(B)であれば、GPSによる車体速に関する情報量で劣り、前後輪の有効径の変化率が独立に得られない。よって、方法(A)の方が、方法(B)よりも精度の点で好ましいと言える。 Now, in order to calculate the rate of change of the effective diameters of the front and rear, the method of obtaining the reference vehicle speed by GPS or the like is method (A), and the method of obtaining the front wheel speed as the reference vehicle speed is method (B) write. The method (A) can acquire more information on the vehicle body speed by GPS than the method (B). Further, the relationship between the vehicle body speed by GPS and the front wheel speed and the relationship between the GPS vehicle body speed and the rear wheel speed can be obtained independently. Therefore, the rate of change of the effective diameter of each of the front and rear wheels ((a) and (b) in FIG. 39) can be obtained independently. With the method (B), the amount of information regarding the vehicle body speed by GPS is inferior, and the rate of change in the effective diameter of the front and rear wheels cannot be obtained independently. Therefore, it can be said that the method (A) is more preferable in terms of accuracy than the method (B).
なお、上述の値K2は、駆動力の補正をしても残存する値である。したがって、値K2を計算するためには、駆動輪である後輪の有効径の変化率(図39の(b))の情報が必要となる。このとき、上述のように、方法(B)では駆動力Fを0に近付ける必要があったが、方法(A)ではFを0に近付ける必要がない。この観点においても、方法(A)の方が、方法(B)よりも精度が高いと言える。 The above-described value K2 is a value that remains even if the driving force is corrected. Therefore, in order to calculate the value K2, information on the change rate of the effective diameter of the rear wheel that is the drive wheel ((b) in FIG. 39) is required. At this time, as described above, the driving force F needs to be close to 0 in the method (B), but it is not necessary to approach F to 0 in the method (A). From this point of view, it can be said that the method (A) is more accurate than the method (B).
バンク角に応じた前後タイヤの有効径の変化率の比を表す情報が、リーン補正のための数表として用いられる。この数表は、図4のステップS3におけるリーン成分推定処理に利用される。具体的には、自動二輪車100の走行時においてバンク角の情報を取得すると、この数表を参照して、バンク角に対応する前後タイヤの有効径の変化率の比を特定することができる。その比を前提としてスリップ率を補正することにより、トラクション制御システムやABSなどの安定制御システムをより正確に介入させることが可能となる。このスリップ率の補正を、リーン補正と呼ぶ。
Information representing the ratio of the change rate of the effective diameter of the front and rear tires according to the bank angle is used as a numerical table for lean correction. This numerical table is used for the lean component estimation process in step S3 of FIG. Specifically, when the bank angle information is acquired while the
リーン成分の算出式は、見かけスリップ率がPf/Pr−1と表される。Pf/Pr−1の値は図37、38の縦軸に相当する。そして、見かけスリップ量は(Pf/Pr−1)・Vfと表される。 In the calculation formula for the lean component, the apparent slip ratio is expressed as Pf / Pr-1. The value of Pf / Pr-1 corresponds to the vertical axis of FIGS. The apparent slip amount is expressed as (Pf / Pr-1) · Vf.
図40(a)〜(c)は、制駆動力制御でのスリップ量のリーン補正の実施結果を示す。いずれも横軸は時間である。縦軸は以下のとおりである。(a)の実線は後輪速度であり、破線は前輪速度である。(b)は車体のバンク角を示す。(c)の実線は補正前スリップ量を示し、短破線はリーン成分を示す。さらに長破線は補正後のスリップ量を示す。 40A to 40C show the results of lean correction of the slip amount in the braking / driving force control. In either case, the horizontal axis is time. The vertical axis is as follows. The solid line in (a) is the rear wheel speed, and the broken line is the front wheel speed. (B) shows the bank angle of the vehicle body. The solid line in (c) indicates the slip amount before correction, and the short broken line indicates the lean component. Further, the long broken line indicates the corrected slip amount.
(実施の形態9:タイヤ径学習+リーン補正)
図4に示されるように、実施の形態1〜7において説明したタイヤ径補正処理と、実施の形態8において説明したリーン補正処理は、同じ自動二輪車100において行うことが可能である。
(Embodiment 9: Tire diameter learning + lean correction)
As shown in FIG. 4, the tire diameter correction process described in the first to seventh embodiments and the lean correction process described in the eighth embodiment can be performed in the
たとえば図7に示す実施の形態1にかかる安定制御システム110を例に説明する。記憶装置40に、リーン補正のためのバンク角に応じた前後タイヤの有効径の変化率の比を表す情報を保持しておく。制駆動力制御部35がスリップ率を算出した後、記憶装置40からその情報を読み出してリーン補正を実行すればよい。制駆動力制御部35が記憶装置40の記憶内容を参照できる信号線を追加すれば足りる。他の実施の形態にかかる安定制御システムに関しても同様である。
For example, the
以上、本発明の実施の形態を説明した。 The embodiment of the present invention has been described above.
上述の実施の形態の説明においては、車体の傾斜を示す物理量としてバンク角を用いた処理例を説明した。しかしながら、車体の傾斜を示す物理量としてのバンク角は一例であり、たとえば他にヨー角速度や横方向加速度を用いることも可能である。自動二輪車の特性から、車体が傾斜していれば傾斜状態にあると考えられる。これはつまり、ヨー角速度成分が発生することを意味する。よってヨー角速度は車体の傾斜を示す物理量ということができる。あるいは、車体が傾斜状態にあれば重力の成分が横方向の加速度として検出できたり、旋回状態にあれば横方向の加速度が発生すると考えられる。そのため、横方向の加速度もまた、車体の傾斜を示す物理量ということができる。なお、ヨー角速度や横方向の加速度は、直接センサ値から得られる物理量であり、バンク角を算出するための演算が省略できる利点がある。また、少なくとも車体が直立状態にあるか否かの判定は可能であるため、たとえば実施の形態5の処理にはより好適である。 In the description of the above-described embodiment, the processing example using the bank angle as the physical quantity indicating the inclination of the vehicle body has been described. However, the bank angle as a physical quantity indicating the inclination of the vehicle body is an example. For example, a yaw angular velocity or a lateral acceleration can also be used. From the characteristics of the motorcycle, it is considered that the vehicle is in an inclined state if the vehicle body is inclined. This means that a yaw angular velocity component is generated. Therefore, it can be said that the yaw angular velocity is a physical quantity indicating the inclination of the vehicle body. Alternatively, it is considered that the gravity component can be detected as a lateral acceleration if the vehicle body is in a tilted state, or a lateral acceleration is generated if the vehicle body is in a turning state. Therefore, the lateral acceleration can also be referred to as a physical quantity indicating the inclination of the vehicle body. Note that the yaw angular velocity and the lateral acceleration are physical quantities obtained directly from the sensor value, and there is an advantage that the calculation for calculating the bank angle can be omitted. Further, since it is possible to determine at least whether or not the vehicle body is in an upright state, it is more suitable for the processing of the fifth embodiment, for example.
また、タイヤ径補正値の学習のタイミングとして、車体速が予め定められた範囲内であるという条件と、車両に加えられる制動力および駆動力が予め定められた値以下という条件のいずれか一方が満足されたときに行ってもよい。 In addition, as a timing for learning the tire diameter correction value, one of a condition that the vehicle body speed is within a predetermined range and a condition that the braking force and the driving force applied to the vehicle are equal to or less than a predetermined value are You may go when you are satisfied.
上述の各実施の形態に関連して説明した処理は、コンピュータによって実行されるソフトウェア(コンピュータプログラム)として実現され得る。たとえば図5や図6などの各ブロックは、コンピュータプログラムのサブ・ルーチンとして実現され得る。また図9などのフローチャートは、そのようなサブ・ルーチンを含む、コンピュータプログラムのメイン・ルーチンとして実現され得る。そのようなコンピュータプログラムは記憶装置40に格納され、自動二輪車100の電源オンに応じて記憶装置40から読み出されてRAM(図示せず)に展開される。そしてECU10の演算器(CPU)30によって順次実行される。また、そのようなコンピュータプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に記録されて製品として市場に流通され、または、インターネット等の電気通信回線を通じて伝送され得る。
The processes described in connection with the above embodiments can be realized as software (computer program) executed by a computer. For example, each block shown in FIGS. 5 and 6 can be realized as a sub-routine of a computer program. Further, the flowchart of FIG. 9 and the like can be realized as a main routine of a computer program including such a sub-routine. Such a computer program is stored in the
本発明は、鞍乗り型車両のための安定制御システムとして利用することができる。また本発明は、そのような安定制御システムが実装された鞍乗り型車両としても利用することができる。 The present invention can be used as a stable control system for a saddle-ride type vehicle. The present invention can also be used as a saddle-ride type vehicle in which such a stable control system is mounted.
1 車体
2 前輪
3 後輪
10 コントローラ(ECU)10
11a 参照車体速センサ
11b 車輪回転速センサ
11c 姿勢検出ユニット
12 スロットル
13 点火プラグ
21 角速度センサ
22 加速度センサ
23 姿勢演算部
30 演算器(CPU)
31 学習許可条件判定部
32 タイヤ径補正値演算部
33 速度演算部
34 制御用車輪速度演算部
35 制駆動力制御部
40 記憶装置
50 制駆動力調整ユニット
110、120、130、160、170 安定制御システム
180 計測システム
1
11a Reference
31 learning permission
Claims (10)
前記第1の車輪および前記第2の車輪のそれぞれの回転速である第1車輪回転速および第2車輪回転速を取得する車輪回転速センサと、
駆動力および制動力を作用させていない走行中に得られた、前記第1車輪回転速と前記第2車輪回転速との関係を示す第1の計測データを、少なくとも前記第1車輪回転速に応じて取得する演算器と
を備え、
前記第1の車輪および前記第2の車輪は、前記試験車両の車体速に応じた回転に起因して変形しており、前記第1車輪回転速を前記車体速とみなしたとき、前記第1の計測データが示す前記第1車輪回転速と前記第2車輪回転速との関係は、前記車体速に応じた回転に起因する、前記第1の車輪および前記第2の車輪の変形に関する膨張特性として取得され、
前記第1の計測データは所定の車両に搭載されることにより、前記所定の車両の第1車輪回転速が与えられたときに、前記所定の車両の第1車輪回転速および第2車輪回転速の関係を求めるために利用される、計測データ取得システム。 A measurement data acquisition system for acquiring measurement data using a test vehicle having a first wheel and a second wheel,
A wheel rotation speed sensor for acquiring a first wheel rotation speed and a second wheel rotation speed, which are rotation speeds of the first wheel and the second wheel, respectively;
First measurement data indicating the relationship between the first wheel rotation speed and the second wheel rotation speed obtained during traveling without applying the driving force and the braking force is set to at least the first wheel rotation speed. And an arithmetic unit that obtains it according to
The first wheel and the second wheel are deformed due to rotation according to a vehicle body speed of the test vehicle, and when the first wheel rotation speed is regarded as the vehicle body speed, The relationship between the first wheel rotation speed and the second wheel rotation speed indicated by the measurement data is an expansion characteristic related to the deformation of the first wheel and the second wheel due to the rotation according to the vehicle body speed. Is obtained as
The first measurement data is mounted on a predetermined vehicle, so that when the first wheel rotation speed of the predetermined vehicle is given, the first wheel rotation speed and the second wheel rotation speed of the predetermined vehicle. Measurement data acquisition system used to determine the relationship between
前記第1の計測データを、前記第1車輪回転速におけるタイヤ径補正値として利用して前記第2車輪回転速を補正し、
前記第2の車輪に駆動力を作用させた走行中に、前記第1車輪回転速と補正後の前記第2車輪回転速との関係を示す第2の計測データを、前記駆動力に応じて取得し、
前記第2の計測データは前記所定の車両に搭載されることにより、前記所定の車両の駆動輪に駆動力が与えられたときに、前記駆動力に応じた前記所定の車両の第1車輪回転速および第2車輪回転速の関係を求めるために利用される、請求項1に記載の計測データ取得システム。 The computing unit is
Correcting the second wheel rotation speed by using the first measurement data as a tire diameter correction value at the first wheel rotation speed;
During the traveling with the driving force applied to the second wheel, second measurement data indicating the relationship between the first wheel rotation speed and the corrected second wheel rotation speed is determined according to the driving force. Acquired,
The second measurement data is mounted on the predetermined vehicle, so that when the driving force is applied to the driving wheel of the predetermined vehicle, the first wheel rotation of the predetermined vehicle according to the driving force is performed. The measurement data acquisition system according to claim 1, wherein the measurement data acquisition system is used to obtain a relationship between a speed and a second wheel rotation speed.
前記演算器は、前記第1の計測データと、前記第1車輪回転速とを乗算することにより、補正された前記第2車輪回転速を求める、請求項2に記載の計測データ取得システム。 The relationship between the first wheel rotation speed and the second wheel rotation speed indicated by the first measurement data is a ratio between the first wheel rotation speed and the second wheel rotation speed at the first wheel rotation speed. And
The measurement data acquisition system according to claim 2, wherein the computing unit obtains the corrected second wheel rotation speed by multiplying the first measurement data and the first wheel rotation speed.
前記演算器は、前記所定のバンク角が実質的に0°のときにおいて、前記第2の計測データを取得する、請求項2または3に記載の計測データ取得システム。 A posture detection unit for obtaining a bank angle of the vehicle body of the test vehicle;
The measurement data acquisition system according to claim 2, wherein the computing unit acquires the second measurement data when the predetermined bank angle is substantially 0 °.
前記第2の計測データを、前記駆動力におけるタイヤ径補正値として利用して補正後の前記第2車輪回転速をさらに補正し、
前記試験車両の車体を所定のバンク角でバンクさせた走行中に、前記第1車輪回転速と補正後の前記第2車輪回転速との関係を示す第3の計測データを、前記バンク角に応じて取得し、
前記第3の計測データは前記所定の車両に搭載されることにより、前記所定の車両の車体がバンクしたときに、前記バンク角に応じた前記所定の車両の第1車輪回転速および第2車輪回転速の関係を求めるために利用される、請求項4に記載の計測データ取得システム。 The computing unit is
Using the second measurement data as a tire diameter correction value in the driving force to further correct the corrected second wheel rotation speed,
During traveling with the vehicle body of the test vehicle banked at a predetermined bank angle, third measurement data indicating a relationship between the first wheel rotation speed and the corrected second wheel rotation speed is set to the bank angle. Get according to
The third measurement data is mounted on the predetermined vehicle, so that when the vehicle body of the predetermined vehicle is banked, the first wheel rotation speed and the second wheel of the predetermined vehicle according to the bank angle. The measurement data acquisition system according to claim 4, which is used for obtaining a relationship between rotational speeds.
前記演算器は、前記第2の計測データと、前記第1車輪回転速とを乗算することにより、さらに補正された前記第2車輪回転速を求める、請求項5に記載の計測データ取得システム。 The relationship between the first wheel rotation speed and the corrected second wheel rotation speed indicated by the second measurement data is as follows: the first wheel rotation speed and the corrected second wheel rotation speed in the driving force. And the ratio
The measurement data acquisition system according to claim 5, wherein the arithmetic unit obtains the corrected second wheel rotation speed by multiplying the second measurement data and the first wheel rotation speed.
前記演算器は、前記第3の計測データと、前記第1車輪回転速とを乗算することにより、補正された前記第2車輪回転速を求める、請求項6に記載の計測データ取得システム。 The relationship between the first wheel rotation speed and the corrected second wheel rotation speed indicated by the third measurement data is the first wheel rotation speed corresponding to the bank angle and the corrected second wheel. Is the ratio to the rotational speed,
The measurement data acquisition system according to claim 6, wherein the arithmetic unit obtains the corrected second wheel rotation speed by multiplying the third measurement data and the first wheel rotation speed.
駆動力を発生させる発動機と、
請求項1から7のいずれかに記載の計測データ取得システムと、
取得したデータを記憶する記憶装置とをさらに備えた、車両。 A brake that generates braking force;
A motor that generates driving force;
A measurement data acquisition system according to any one of claims 1 to 7,
A vehicle further comprising a storage device for storing the acquired data.
前記車輪回転速センサを用いて、前記第1の車輪および前記第2の車輪のそれぞれの回転速である第1車輪回転速および第2車輪回転速を取得し、
前記演算器を用いて、駆動力および制動力を作用させていない走行中に得られた、前記第1車輪回転速と前記第2車輪回転速との関係を示す計測データであって、所定の車両に搭載されることにより、前記所定の車両の第1車輪回転速が与えられたときに、前記車両の第1車輪回転速および第2車輪回転速の関係を求めるために利用される計測データを、少なくとも前記第1車輪回転速に応じて取得し、
前記第1の車輪および前記第2の車輪は、前記試験車両の車体速に応じた回転に起因して変形しており、前記第1車輪回転速を前記車体速とみなしたとき、前記第1の計測データが示す前記第1車輪回転速と前記第2車輪回転速との関係は、前記車体速に応じた回転に起因する、前記第1の車輪および前記第2の車輪の変形に関する膨張特性として取得される、方法 A method of acquiring measurement data using a test vehicle having a first wheel, a second wheel, a wheel rotation speed sensor, and a calculator,
Using the wheel rotation speed sensor, obtain the first wheel rotation speed and the second wheel rotation speed, which are the rotation speeds of the first wheel and the second wheel, respectively.
Measurement data indicating a relationship between the first wheel rotation speed and the second wheel rotation speed obtained during traveling without applying the driving force and the braking force using the arithmetic unit, Measurement data used for obtaining the relationship between the first wheel rotation speed and the second wheel rotation speed of the vehicle when the first wheel rotation speed of the predetermined vehicle is given by being mounted on the vehicle. According to at least the first wheel rotation speed,
The first wheel and the second wheel are deformed due to rotation according to a vehicle body speed of the test vehicle, and when the first wheel rotation speed is regarded as the vehicle body speed, The relationship between the first wheel rotation speed and the second wheel rotation speed indicated by the measurement data is an expansion characteristic related to the deformation of the first wheel and the second wheel due to the rotation according to the vehicle body speed. Get as the way
前記コンピュータプログラムは前記演算器に、
前記車輪回転速センサを用いて取得された、前記第1の車輪および前記第2の車輪のそれぞれの回転速である第1車輪回転速および第2車輪回転速を受け取る処理と、
駆動力および制動力を作用させていない走行中に得られた、前記第1車輪回転速と前記第2車輪回転速との関係を示す計測データであって、所定の車両に搭載されることにより、前記所定の車両の第1車輪回転速が与えられたときに、前記車両の第1車輪回転速および第2車輪回転速の関係を求めるために利用される計測データを、少なくとも前記第1車輪回転速に応じて取得する処理と
を実行させ、
前記第1の車輪および前記第2の車輪は、前記試験車両の車体速に応じた回転に起因して変形しており、前記第1車輪回転速を前記車体速とみなしたとき、前記第1の計測データが示す前記第1車輪回転速と前記第2車輪回転速との関係は、前記車体速に応じた回転に起因する、前記第1の車輪および前記第2の車輪の変形に関する膨張特性として取得される、コンピュータプログラム。 A computer program executed by the computing unit to obtain measurement data using a test vehicle having a first wheel, a second wheel, a wheel rotation speed sensor, and a computing unit,
The computer program is stored in the calculator.
A process of receiving a first wheel rotation speed and a second wheel rotation speed, which are rotation speeds of the first wheel and the second wheel, acquired using the wheel rotation speed sensor;
Measurement data indicating the relationship between the first wheel rotation speed and the second wheel rotation speed obtained during traveling without applying the driving force and the braking force, and mounted on a predetermined vehicle When the first wheel rotation speed of the predetermined vehicle is given, at least the first wheel is used as measurement data used to obtain the relationship between the first wheel rotation speed and the second wheel rotation speed of the vehicle. The processing to be acquired according to the rotation speed and
The first wheel and the second wheel are deformed due to rotation according to a vehicle body speed of the test vehicle, and when the first wheel rotation speed is regarded as the vehicle body speed, The relationship between the first wheel rotation speed and the second wheel rotation speed indicated by the measurement data is an expansion characteristic related to the deformation of the first wheel and the second wheel due to the rotation according to the vehicle body speed. Ru is obtained as, a computer program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015214088A JP6000430B2 (en) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | Measurement data acquisition system, saddle-ride type vehicle equipped with measurement data acquisition system, method and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015214088A JP6000430B2 (en) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | Measurement data acquisition system, saddle-ride type vehicle equipped with measurement data acquisition system, method and computer program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014099918A Division JP5908022B2 (en) | 2014-05-13 | 2014-05-13 | Measurement data acquisition system, saddle-ride type vehicle equipped with measurement data acquisition system, method and computer program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016035473A JP2016035473A (en) | 2016-03-17 |
JP6000430B2 true JP6000430B2 (en) | 2016-09-28 |
Family
ID=55523372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015214088A Active JP6000430B2 (en) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | Measurement data acquisition system, saddle-ride type vehicle equipped with measurement data acquisition system, method and computer program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6000430B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017164342A1 (en) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | ヤマハ発動機株式会社 | Leaning posture control device for leaning vehicle having left and right inclined wheels mounted thereon and leaning vehicle having left and right inclined wheels mounted thereon |
JP7242208B2 (en) * | 2018-07-03 | 2023-03-20 | 株式会社ブリヂストン | Control method and control device |
WO2021079494A1 (en) * | 2019-10-25 | 2021-04-29 | ヤマハ発動機株式会社 | Leaning vehicle travel state data output device and leaning vehicle maneuvering skill determination device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4622729B2 (en) * | 2005-08-04 | 2011-02-02 | 株式会社アドヴィックス | Body speed calculation device |
JP5156717B2 (en) * | 2009-10-26 | 2013-03-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Brake control device for motorcycles |
JP5499665B2 (en) * | 2009-12-01 | 2014-05-21 | 株式会社アドヴィックス | Vehicle control device |
-
2015
- 2015-10-30 JP JP2015214088A patent/JP6000430B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016035473A (en) | 2016-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5829307B2 (en) | Stable control system, saddle riding type vehicle equipped with stable control system, method and computer program | |
JP5908022B2 (en) | Measurement data acquisition system, saddle-ride type vehicle equipped with measurement data acquisition system, method and computer program | |
US5828975A (en) | Method and device for calculating turning radius of vehicle taking load movement thereof into consideration | |
US6941212B2 (en) | Stability factor learning method and apparatus for a vehicle and control apparatus for a vehicle | |
CN110001657B (en) | Vehicle safety control method based on tire state information and vehicle | |
US20150314781A1 (en) | Method for stabilizing a two wheeled vehicle | |
JPH10504785A (en) | Automotive brake equipment | |
JPH09118212A (en) | Side slip speed estimating device of car body | |
JP2008528374A (en) | Vehicle skid prevention brake control system and control method | |
JP2010521363A (en) | Use of suspension information in detecting tire pressure deviations in vehicle tires | |
JP6636294B2 (en) | Vehicle ground speed detector | |
JP2017065561A (en) | Vehicle bank angle detection device | |
JP6000430B2 (en) | Measurement data acquisition system, saddle-ride type vehicle equipped with measurement data acquisition system, method and computer program | |
JP6791398B2 (en) | Vehicle control method and vehicle control device | |
KR101103528B1 (en) | Method for controlling Yaw rate of Electronic Stability Program | |
JP4964329B2 (en) | Tire pressure drop detection device and method, and tire pressure drop detection program | |
US6748798B2 (en) | Method and apparatus for detecting decrease in tire air-pressure, and program for judging decompression of tire | |
EP3431313B1 (en) | Tire rotation speed correction apparatus | |
US20040111198A1 (en) | Underinflation detector | |
KR100388104B1 (en) | system for controlling the stability of vehicles | |
JP3456336B2 (en) | Vehicle control device | |
KR20080088052A (en) | Device for detecting different kinds of tires in esp and method thereof | |
JP4973195B2 (en) | Vehicle state determination device | |
JP2001033476A (en) | Method and apparatus for estimating slip angle of vehicle body | |
JP4251166B2 (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6000430 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |