JP6098543B2 - 液体採取装置 - Google Patents
液体採取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6098543B2 JP6098543B2 JP2014027373A JP2014027373A JP6098543B2 JP 6098543 B2 JP6098543 B2 JP 6098543B2 JP 2014027373 A JP2014027373 A JP 2014027373A JP 2014027373 A JP2014027373 A JP 2014027373A JP 6098543 B2 JP6098543 B2 JP 6098543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- blood
- collection
- collected
- schedule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 128
- 238000005070 sampling Methods 0.000 title claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 47
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 192
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 192
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 11
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 11
- 238000010241 blood sampling Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 9
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 8
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 7
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 7
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N octamethyltrisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004987 plasma desorption mass spectroscopy Methods 0.000 description 6
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 2
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 238000002600 positron emission tomography Methods 0.000 description 2
- 239000012217 radiopharmaceutical Substances 0.000 description 2
- 229940121896 radiopharmaceutical Drugs 0.000 description 2
- 230000002799 radiopharmaceutical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- -1 Polydimethylsiloxane Polymers 0.000 description 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009206 nuclear medicine Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 210000004180 plasmocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
Description
すなわち、この発明に係る液体採取装置(前者の発明)は、
採取対象の液体を時系列に分離して採取する液体採取装置であって、予め作成されたスケジュールを読み込んで、そのスケジュールにしたがって前記液体を採取する採取手段と、任意のタイミングで、前記スケジュールに沿った採取タイミングのカウントを続行させつつ、前記採取タイミングに到達しても前記採取手段による液体の採取を行わせないように制御する中断手段と、任意のタイミングで、前記中断手段による制御を解除するとともに、前記スケジュールに沿った採取タイミングのカウントを続行させつつ、前記採取タイミングの到達の有無に関わらず前記採取手段による液体の採取を実行させるように制御するリスタート手段と、を備えるものである。
また、この発明に係る液体採取装置(後者の発明)によれば、採取対象の液体を容器に滴下したことを検知手段が検知し、当該検知手段での検知結果に基づいて液体を容器に正常に採取したか否かを判断手段が判断すれば、データの欠落を最小限に抑えることができる。
図1は、各実施例に係る採血装置の概略斜視図であり、図2は、各実施例に係る採血装置の測定部および操作部のブロック図であり、図3は、測定部の撮像部におけるスキャナの概略斜視図である。後述する実施例2も含めて、本実施例1では、採取対象の液体として血液を例に採って説明するとともに、液体採取装置として採血装置を例に採って説明する。
スケジュールの採血予定時刻に到達したか否かを判断する。採血予定時刻に到達していなければステップS1をループして、採血予定時刻に到達するまで待機する。
ステップS1で採血予定時刻に到達した場合には、その時点で操作者によって出力モニタ56の中断ボタン56Bが既にクリックされている際には、コントローラ54(図5を参照)は、採血を一時的に中断(一時停止)すると判断して、次のステップS3に移行する。一方、操作者によって出力モニタ56の中断ボタン56Bがクリックされていない際には、採血予定時刻で採血するためにステップS4に移行する。つまり、一時停止中にスケジュールの採血予定時刻に到達した場合には、採血を行わずに一時停止状態をそのまま継続する。採血のトラブルが解消したら、操作者は出力モニタ56の再開ボタン56Cをクリックすることにより、コントローラ54は次のステップS3で一時停止を解除して採血を再開する。
ステップS2で一時停止中であるとコントローラ54(図5を参照)によって判断された場合には、採血のトラブルが解消して操作者によって出力モニタ56の再開ボタン56Cがクリックされている際には、コントローラ54は、一時停止を解除して採血を再開すると判断して、ステップS6に移行する。一方、操作者によって出力モニタ56の再開ボタン56Cがクリックされていない際には、再開の目途が立っていないとしてステップS8に移行する。
ステップS2で一時停止中でないとコントローラ54(図5を参照)によって判断された場合には、採血予定時刻で採血する。
ステップS4の採血において、「課題を解決するための手段」の欄でも述べたように、血液の凝固などによる詰まり、あるいはマウスのトラブル(マウスの動脈に挿入したカテーテル14(図1を参照)の挿入の失敗)などにより、スケジュールの採血予定時刻に採血が失敗する場合がある。また、微小流体素子40(図1を参照)に血液が採取されたとしても、主流路13(図1を参照)やノズル23(図1や図6を参照)における血液の凝固などによる詰まりで滴下が失敗する場合がある。採血が失敗する場合や滴下が失敗する場合のいずれの場合であっても、血液が円板24(図1や図3や図4や図6を参照)に滴下されなくなる。よって、検知部60(図6を参照)で血液を円板24に正常に採取したか否かを判断する。検知部60で滴下失敗であると検知した場合には、検知結果をコントローラ54(図5を参照)に送り込んで、コントローラ54は滴下失敗であると判断して、次のステップS6に移行する。一方、検知部60で滴下が正常に行われたと検知した場合には、検知結果をコントローラ54に送り込んで、コントローラ54は滴下正常であると判断して、ステップS8に移行する。
ステップS5で滴下失敗であるとコントローラ54(図5を参照)によって判断された場合には、次回の採血までに採血が可能か否かを判断して、採血が可能であれば、コントローラ54はやり直し可能であると判断して、次のステップS7に移行する。一方、次回の採血までに採血が可能でないならば、コントローラ54はやり直し可能でないと判断して、ステップS8に移行する。次回の採血までに採血が可能か否かの判断を、例えば次回の採血までの時間に関する閾値を設定して、その閾値に基づいて行えばよい。つまり、閾値未満であれば次回の採血までの時間に余裕がなく採血が可能でないと判断する。一方、閾値以上であれば次回の採血までの時間に余裕があり採血が可能であると判断して、再開直後に一時停止中に行われなかった採血のやり直しを行う。
ステップS6でやり直し可能であるとコントローラ54(図5を参照)によって判断された場合には、採血をやり直す。
スケジュールで定められた採血回数に達したか否かをコントローラ54(図5を参照)が判断し、採血回数に達した場合には全ての採血が終了したとコントローラ54は判断して、次のステップS9に移行する。一方、採血回数に達していない場合には次の採血を行うためにステップS1に戻って、次回の採血予定時刻に到達したか否かを判断する。
ステップS8で全ての採血が終了したとコントローラ54(図5を参照)によって判断された場合には、ステップS7で採血のやり直しを行った際には、予め作成されたスケジュールと異なるタイミングで採血を行っているので、採血した時刻をリストとして出力モニタ56に出力すればよい。そのためには、当該リストをリストメモリ部53B(図5を参照)に書き込んで記憶(保存)する。そして、適宜、必要に応じて(特に図10のグラフの作成時に)リストメモリ部53Bから読み出して、実際の正しい時刻でデータをグラフにプロットすればよい。
図9は、実施例2に係る実施例2に係る一連の処理の流れを示したフローチャートである。上述した実施例1と共通する箇所については、同じ符号を付して、その説明を省略するとともに、図示を省略する。
上述した実施例1のステップS1と同じである。
上述した実施例1のステップS2と同じである。ただし、採血を一時的に中断(一時停止)すると判断した場合には、ステップS4(採血)をスキップして、ステップS8に移行する。一方、採血を一時的に中断(一時停止)しない場合には、次のステップS4に移行する。
上述した実施例1のステップS4と同じである。ただし、採血予定時刻で採血した後は、上述した実施例1のステップS5(滴下失敗?)の判断やステップS6(やり直し可能?)の判断やステップS7(採血のやり直し)を行わずに、次のステップS8に移行する。
上述した実施例1のステップS8と同じである。なお、本実施例2ではステップS7(採血のやり直し)を行わないので、予め作成されたスケジュールと同じタイミングで採血を行っているので、採血した時刻をリストとして出力モニタ56(図5や図8を参照)に出力するステップS9(採血時刻のリストの保存)を行わない。
23 … ノズル
24 … 円板
54 … コントローラ
56 … 出力モニタ
60 … 検知部
Claims (6)
- 採取対象の液体を時系列に分離して採取する液体採取装置であって、
予め作成されたスケジュールを読み込んで、そのスケジュールにしたがって前記液体を採取する採取手段と、
任意のタイミングで、前記スケジュールに沿った採取タイミングのカウントを続行させつつ、前記採取タイミングに到達しても前記採取手段による液体の採取を行わせないように制御する中断手段と、
任意のタイミングで、前記中断手段による制御を解除するとともに、前記スケジュールに沿った採取タイミングのカウントを続行させつつ、前記採取タイミングの到達の有無に関わらず前記採取手段による液体の採取を実行させるように制御するリスタート手段と、
を備えることを特徴とする液体採取装置。 - 請求項1に記載の液体採取装置において、
分離採取された前記液体を滴下する滴下手段と、
当該滴下手段から滴下した液体を収容する容器と、
前記液体を前記容器に滴下したことを検知する検知手段と、
当該検知手段での検知結果に基づいて前記液体を前記容器に正常に滴下したか否かを判断する判断手段と、
を備えることを特徴とする液体採取装置。 - 請求項2に記載の液体採取装置において、
前記判断手段で前記液体を前記容器に正常に滴下しなかったと判断した場合に前記中断手段による制御が行われることを特徴とする液体採取装置。 - 請求項3に記載の液体採取装置において、
前記判断手段で前記液体を前記容器に正常に滴下しなかったと判断し、前記スケジュールに基づく次回の採取タイミングまでに前記採取手段による液体の採取が可能であると判断した場合に、前記リスタート手段による制御が実行されることを特徴とする液体採取装置。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載の液体採取装置において、
前記リスタート手段による制御を実行させるか否かを設定する設定手段を備えることを特徴とする液体採取装置。 - 請求項1から請求項5のいずれかに記載の液体採取装置において、
前記液体を採取した時刻をリストとして出力する出力手段を備えることを特徴とする液体採取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014027373A JP6098543B2 (ja) | 2014-02-17 | 2014-02-17 | 液体採取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014027373A JP6098543B2 (ja) | 2014-02-17 | 2014-02-17 | 液体採取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015152471A JP2015152471A (ja) | 2015-08-24 |
JP6098543B2 true JP6098543B2 (ja) | 2017-03-22 |
Family
ID=53894881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014027373A Expired - Fee Related JP6098543B2 (ja) | 2014-02-17 | 2014-02-17 | 液体採取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6098543B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7029909B2 (ja) * | 2017-09-08 | 2022-03-04 | 株式会社日立ハイテク | 指採血装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01132964A (ja) * | 1987-11-18 | 1989-05-25 | Gasukuro Kogyo Kk | フラクションコレクター |
SE9602298D0 (sv) * | 1996-06-11 | 1996-06-11 | Siemens Elema Ab | Arrangement for analysing body fluids |
US7608042B2 (en) * | 2004-09-29 | 2009-10-27 | Intellidx, Inc. | Blood monitoring system |
JP5442849B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2014-03-12 | 株式会社島津製作所 | 測定システム |
-
2014
- 2014-02-17 JP JP2014027373A patent/JP6098543B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015152471A (ja) | 2015-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7479385B2 (ja) | 一体化されたスワブ及び検査デバイスを有する有害汚染物質採取デバイス | |
WO2009093306A1 (ja) | 液体採取装置、測定装置並びにそれらを備えた液体採取測定システム | |
RU2644476C2 (ru) | Множество реакционных камер в кассете для тестирования | |
US20210349107A1 (en) | Detection of hemolysis using a chromatographic detection pad | |
US9903858B2 (en) | Multiplexing with single sample metering event to increase throughput | |
US11073529B2 (en) | System and method for dispense characterization | |
CN103175976A (zh) | 自动分析装置及自动分析装置的检测体分注方法 | |
CN111551757A (zh) | 个性化临床检验质控方法和设备 | |
US20130084213A1 (en) | Sample processing apparatus | |
JP2011099681A (ja) | 自動分析装置 | |
US20140228617A1 (en) | Methods and systems for monitoring an automated infusion system | |
JP6098543B2 (ja) | 液体採取装置 | |
CN106483309B (zh) | 自动分析装置 | |
CN114556112A (zh) | 自动分析装置以及试剂的分注方法 | |
US8889069B2 (en) | Sample processing apparatus and a method of controlling a sample processing apparatus | |
JP6025397B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2015215367A (ja) | 自動分析装置 | |
JP5776782B2 (ja) | 測定システムに用いられる表示装置、表示方法並びに表示プログラム | |
US20160061787A1 (en) | Automated analysis systems | |
JP2011137676A (ja) | 分注装置,自動分析装置、および液量測定方法 | |
US20180275154A1 (en) | Cartridge, detecting device, and detecting method | |
WO2010133997A1 (en) | Diagnostic device with sample application detector | |
JP5174766B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2014157073A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH049756A (ja) | 液体クロマトグラフ分析システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170206 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6098543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |