[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6096519B2 - 内燃機関のシリンダヘッド冷却構造 - Google Patents

内燃機関のシリンダヘッド冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6096519B2
JP6096519B2 JP2013013483A JP2013013483A JP6096519B2 JP 6096519 B2 JP6096519 B2 JP 6096519B2 JP 2013013483 A JP2013013483 A JP 2013013483A JP 2013013483 A JP2013013483 A JP 2013013483A JP 6096519 B2 JP6096519 B2 JP 6096519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
water jacket
cylinder
cylinder head
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013013483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014145283A (ja
Inventor
和司 多田
和司 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013013483A priority Critical patent/JP6096519B2/ja
Priority to DE201410201339 priority patent/DE102014201339A1/de
Priority to CN201410041099.XA priority patent/CN103967641B/zh
Publication of JP2014145283A publication Critical patent/JP2014145283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096519B2 publication Critical patent/JP6096519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/26Cylinder heads having cooling means
    • F02F1/36Cylinder heads having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/40Cylinder heads having cooling means for liquid cooling cylinder heads with means for directing, guiding, or distributing liquid stream 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/243Cylinder heads and inlet or exhaust manifolds integrally cast together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/028Cooling cylinders and cylinder heads in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、シリンダヘッドの内部に排気集合部が形成された内燃機関のシリンダヘッド冷却構造に関する。
多気筒エンジンにおいては、シリンダヘッドの内部に複数の吸気ポートおよび排気ポートを形成し、シリンダヘッドの吸気側側面および排気側側面に対し、吸気を分配する吸気マニホールドおよび排気を合流させる排気マニホールドをそれぞれ接合する形態が一般的である。近年では、シリンダヘッドの内部に排気を合流させる排気集合部をも形成し、シリンダヘッドの排気側側面に単一の排気管を接合する形態のものも知られている。
排気集合部がシリンダヘッド内に形成された多気筒エンジンは、排気マニホールドを別体で設ける必要がないため、エンジン全体を小型化できるほか、排ガスの放熱量を抑制でき、暖機時に排ガス浄化装置の温度を早期に高めて触媒を活性化することができる。また、燃焼室から排気集合部の出口までの距離を短くできるため、排ガスを利用する過給機(ターボチャージャ)を設ける場合に過給機の応答性を向上させることもできる。その一方、過度な温度上昇による触媒の熱劣化および内燃機関本体や排気管への熱害を防止するために排ガスを適正に冷却する必要もある。
このような多気筒エンジンのシリンダヘッド冷却構造として、燃焼室を上方から(ヘッドカバー側から)覆う主ウォータージャケットと排気集合部を下方から(シリンダブロック側から)覆う排気下側ウォータージャケットとをロアジャケット中子を用いて、排気集合部を上方から覆う排気上側ウォータージャケットをアッパジャケット中子を用いて、それぞれシリンダヘッドの内部に形成した発明が知られている(特許文献1参照)。
一方、複数の排気ポートをなめらかに接続してシリンダヘッドの側面における長手方向の中央部に開口するような形状に排気集合部を形成し、この排気集合部を上方および下方から覆うように排気上側ウォータージャケットおよび排気下側ウォータージャケットを形成したシリンダヘッドにおいて、両排気側ウォータージャケットを排気集合部の形状に合わせて平面視で扇形状にシリンダヘッド内に形成し、排気管の締結部周辺をも冷却し得るようにした発明が知られている(特許文献2参照)。
特開2012−31846号公報 特開2011−196182号公報
しかしながら、特許文献2のように排気ウォータージャケットを排気集合部の形状に合わせると、シリンダ配列方向に流れる冷却水の流れ方向に対し、最も高温になりやすい排気出口周辺が側方に膨出する、すなわち排気出口周辺の通路断面積が最も大きくなる。そのため、排気出口周辺で冷却水の流速が低下するうえ、膨出する排気出口側では下流側で通路が絞られるために冷却水が淀みやすく、排気集合部の周辺全体を均一に冷却することができない。
本発明は、このような従来技術に含まれる課題に鑑みて案出されたものであり、シリンダヘッドの大型化を抑制しつつ、シリンダブロックの内部に形成される排気集合部の周辺全体の冷却効果を均等化して冷却効率を高めることができる内燃機関のシリンダヘッド冷却水構造を提供することをその主な目的とする。
このような課題を解決するために、本発明の一側面によれば、複数のシリンダボア(2)を一列に形成するシリンダブロック(3)の上面に配置され、前記シリンダボア内を摺動するピストン(5)の頂面との間に燃焼室(6)を形成し、ヘッド内ウォータージャケット(50)を備えた内燃機関(1)のシリンダヘッド(4)冷却構造であって、前記シリンダヘッド内には、上流端が前記燃焼室に開口する複数の排気ポート(16)と、前記複数の排気ポートを合流させ、前記シリンダヘッドの一側面(4d)における長手方向の中間位置に排気出口(18)を開口させ、平面視において、前記燃焼室から離れるにつれて先細の外形輪郭を有する排気集合部(17)とが形成され、前記ヘッド内ウォータージャケットが、前記燃焼室を上方から覆う主ウォータージャケット(51)と、前記排気集合部を下方から覆う排気下側ウォータージャケット(53)と、前記排気集合部を上方から覆う排気上側ウォータージャケット(54)とを有し、前記排気上側ウォータージャケットおよび前記排気下側ウォータージャケットのいずれか一方(54)は、シリンダ配列方向の一端(右)側に形成された冷却水流入口(上下間連通路55)と、シリンダ配列方向の他端(左)側に形成された冷却水流出口(50b)とを有し、同ウォータージャケットにおける前記排気出口に対応する部位の直下流側に、平面視において前記排気集合部の外形輪郭から突出する部分(54c)が設けられている構成とする。
この構成によれば、排気上側ウォータージャケットと排気下側ウォータージャケットとのいずれか一方におけるシリンダ配列方向に流れる冷却水の流れ方向に対し、最も高温になりやすい排気出口周辺が側方に膨出していても、排気出口に対応する部位から前記冷却水流出口に向かって冷却水の通路断面積が小さくなることを抑制できるため、排気出口周辺での冷却水が淀みを抑制して排気集合部の周辺全体を均一に冷却することができる。また、シリンダヘッドの大型化も最小限に留めることができる。
また、本発明の一側面によれば、前記主ウォータージャケットは、前記排気上側ウォータージャケットおよび前記排気下側ウォータージャケットのいずれか他方(53)と連通している構成とすることができる。
この構成によれば、排気上側ウォータージャケットと排気下側ウォータージャケットとのいずれか一方は、冷却水が主ウォータージャケットから流入せず、シリンダ配列方向の一端側からシリンダ配列方向の他端側に向けた冷却水の流速を高めることができるため、排気出口周辺を効果的に冷却することができる。
また、本発明の一側面によれば、前記シリンダブロック側(70)から前記ヘッド内ウォータージャケットに冷却水を流通させるヘッド冷却水入口(50a)が、前記主ウォータージャケットにおける吸気側に形成され、前記主ウォータージャケットは、前記排気下側ウォータージャケット(53)に連通しており、前記排気下側ウォータージャケットと前記排気上側ウォータージャケットとを連通させ、前記冷却水流入口をなす上下間連通路(55)が、シリンダ配列方向の前記一端(右)側に形成され、前記排気上側ウォータージャケット(54)における平面視において前記排気集合部の外形輪郭から突出する量が、前記排気出口に対応する部位から前記冷却水流出口に向かうにつれて大きくなっている構成とすることができる。
この構成によれば、ヘッド冷却水流入口から主ウォータージャケットの吸気側に流入した冷却水は、排気ポート側に流通して排気下側ウォータージャケットに流入した後、上下間連通路を通って排気上側ウォータージャケットに流入し、排気上側ウォータージャケットのシリンダ配列方向の他端側に形成された冷却水流出口からシリンダヘッドの外部に流出される。ヘッド冷却水流入口から冷却水流出口までの流れをこのようにすることにより、冷却水の流路長を確保して流速を落とさずに各ウォータージャケットに冷却水を流通させることができるため、シリンダヘッドの冷却効率を向上させることができる。
また、本発明の一側面によれば、前記排気上側ウォータージャケットおよび排気下側ウォータージャケットのいずれか一方(54)の通路断面積が、前記排気出口に対応する部位から前記冷却水流出口(50b)にかけてほぼ一定である構成とすることができる。
この構成によれば、排気出口に対応する部位から冷却水流出口まで一定の流速で冷却水を流通させることができ、排気出口に対応する部位で冷却水が淀むことを防止できる。また、ヘッド内ウォータージャケットにおける冷却水流の円滑化およびシリンダヘッドの小型化を両立できる。
このように本発明によれば、シリンダヘッドの大型化を抑制しつつ、シリンダブロックの内部に形成される排気集合部の周辺全体の冷却効果を均等化して冷却効率を高めることができる内燃機関のシリンダヘッド冷却水構造を提供することができる。
第1実施形態に係るエンジンの正面図 図1中のII−II線に沿って示す内燃機関の断面図 図2中の要部拡大図 図1に示すシリンダヘッドの斜視図 図1に示すシリンダヘッドの正面図 図1に示すシリンダヘッドの底面図 図5中のVII−VII断面におけるエンジンの拡大断面図 図5中のVIII−VIII断面におけるエンジンの拡大断面図 第1実施形態に係る中子の斜視図 図9に示す第1および第2ウォータージャケット中子を下方から見た分解斜視図 図9に示す中子の正面図 図1に示すエンジンにおける冷却水流れの説明図 図9に示す下側排気ウォータージャケットの冷却水流れの説明図 図9に示す上側排気ウォータージャケットの冷却水流れの説明図 図12に示すヘッド内ウォータージャケットおよび比較例の各部の圧力損失を示すグラフ 図12に示すヘッド内ウォータージャケットおよび比較例の流量を示すグラフ 変形例に係るシリンダヘッドの底面図 第2実施形態に係るシリンダヘッドの底面図 第2実施形態に係る冷却水流れの説明図 比較例に係る内燃機関の正面図 図20中のXXI−XXI線に沿って示す比較例に係る内燃機関の断面図 図20に示す比較例に係るシリンダヘッドの中子の正面図
以下、図面を参照して、本発明を自動車用内燃機関(以下、単にエンジン1と記す。)に適用した実施の形態について詳細に説明する。
≪第1実施形態≫
図1および図2に示すように、エンジン1は、DOHC4バルブ式の直列4気筒ガソリンエンジンであり、4つのシリンダボア2を一列に形成するシリンダブロック3と、シリンダボア2に直交するシリンダブロック3の上面に接合された箱形のシリンダヘッド4とを備えている。シリンダブロック3およびシリンダヘッド4は、アルミニウム合金によりダイキャスト成形されている。
ここでは、シリンダボア2の軸線(以下、シリンダ軸線という。)を鉛直に配置した姿勢でエンジン1を示し、横置きされたエンジン1の排気側を前側として説明するが、エンジン1の搭載姿勢はこれに限られるものではない。以下では、便宜上この姿勢を基準にして図2中に矢印で示す上下前後方向に従って説明し、例えば、シリンダヘッド4におけるシリンダブロック3側を下側、その反対側を上側などと称して説明することがある。なお、図1中に矢印で示す左右方向は、エンジン1が搭載される自動車の進行方向を基準にしている。
各シリンダボア2にはピストン5が摺動可能に収容されており、シリンダヘッド4のシリンダブロック3との接合面4aを含む底面(下半部の下向き面)とピストン5の頂面との間に燃焼室6が形成されている。なお、本実施形態では、シリンダヘッド4とシリンダブロック3との合わせ面は水平に延在しており、図示は省略するが、シリンダブロック3とシリンダヘッド4との間には合わせ面に適合する形状のガスケットが介装される。
シリンダブロック3の下面には上方から降下するオイルを受ける図示しないオイルパンが接合され、シリンダブロック3とオイルパンとによって図示しないクランクシャフトを収容するクランク室7が画定される。一方、シリンダヘッド4の上端面には図示しないシリンダヘッドカバーが接合され、シリンダヘッド4とシリンダヘッドカバーとによって動弁機構8を収容する動弁室9が画定される。つまり、シリンダヘッド4の底壁の上面は、動弁室9の底面9aをなしている。
シリンダヘッド4には、各気筒につき2本の吸気バルブ10および2本の排気バルブ11が摺動自在に保持されている。動弁室9には、吸気カムシャフト(図示省略)、吸気ロッカアーム12、排気カムシャフト13および排気ロッカアーム14などが設けられる。これらから構成される動弁機構8を介して、吸気バルブ10および排気バルブ11がクランクシャフトによって開閉駆動される。
シリンダヘッド4の内部には、気筒ごとに、吸気バルブ10によって開閉される2つの吸気ポート15、および排気バルブ11によって開閉される2つの排気ポート16が形成されている。各吸気ポート15は、シリンダヘッド4の後面である吸気側側面4cに上流端を開口させ、燃焼室6に下流端を開口させている。一方、各排気ポート16は、燃焼室6に上流端を開口させる一方、シリンダヘッド4内で合流している。すなわち、複数の排気ポート16を合流させる排気集合部17(図6参照)がシリンダヘッド4内に形成されている。排気集合部17は、図4および図5に示すように、シリンダヘッド4の前面である排気側側面4dにおける長手方向の中間位置に、下流端である1つの排気出口18を開口させている。
図1および図2に示すように、シリンダヘッド4の排気側側面4dには、排気出口18の下流側に設けられる過給機19(ターボチャージャ)がボルト20によって直接取り付けられている。過給機19は、左右方向に水平に延在するロータシャフト21を収容するセンタハウジング22により互いに連結されたタービン23およびコンプレッサ24を備えている。
タービン23は、ロータシャフト21の右端に設けられた図示しないタービンロータを収容するタービンハウジング25と、タービンハウジング25の後面から後方に延出し、先端に排気導入口を画定する入口側フランジ26aが設けられた排気導入管26と、タービンハウジング25の右側面に形成されて排気導出口27aを画定する出口側フランジ27とを有している。
コンプレッサ24は、ロータシャフト21の左端に設けられた図示しないコンプレッサロータを収容するコンプレッサハウジング28と、コンプレッサハウジング28の左側面に形成されて吸気導入口を画定する入口側フランジ29と、コンプレッサハウジング28の下面から下方に延出し、先端に吸気導出口を画定する出口側フランジ30aが設けられた吸気排出管30とを有している。
タービン23は、シリンダヘッド4におけるシリンダ列方向の中間位置(本実施形態では、4つのシリンダボア2の中央)に配置されている。一方、コンプレッサ24は、シリンダヘッド4における左側の位置に配置されている。タービン23の排気導出口27aの中心は、ロータシャフト21よりも上方に位置しており、ロータシャフト21の軸線は、シリンダヘッド4のシリンダブロック3との合わせ面と略同じ高さに位置している。したがって、タービン23の排気導出口27aの中心は、シリンダヘッド4の接合面4aよりも上方に位置している。これにより、エンジン1の前方には、タービン23の排気導出口27aよりも下方に大きなスペースが確保されている。
このスペースには、タービン23の下流側に設けられる排気浄化装置31が配置される。排気浄化装置31は、排気流路に沿う軸線が下方に向かって左側に傾斜するように設けられた三元触媒32(キャタライザ)と、三元触媒32の右方に傾斜する上面から右方に傾斜しながら上方に延出した後に湾曲して左方に向かって略水平に延在し、先端に排気導入口を画定する入口側フランジ33aが設けられた排気導入管33と、三元触媒32の下面から下方に延出する排気導出管34とを有している。排気浄化装置31は、入口側フランジ33aがタービン23の出口側フランジ27に締結されることで、上記した姿勢でシリンダブロック3の前方に配置される。
図1に示すように、シリンダブロック3の前面(シリンダヘッド4の排気側側面4d側の面)における右上寄りの位置には、シリンダブロック3内に形成されたブロック内ウォータージャケット70(図2)の冷却水流入口70aが形成されている。
図6に示すように、排気集合部17は、各燃焼室6に開口する2本の排気ポート16をそれぞれ合流させる4つの第1集合部17aと、右側2つの第1集合部17aおよび左側2つの第1集合部17aをそれぞれ合流させる2つの上流側第2集合部17bと、2つの上流側第2集合部17bを合流させ、出口側が概ね一定断面を有する下流側第2集合部17cとから構成されており、平面視において、燃焼室6から離れるにつれて先細の外形輪郭を有している。そして、下流側第2集合部17cの下流端が排気出口18となっている。このように排気集合部17が燃焼室6から離れるにつれて先細の外形輪郭を有することにより、1つの燃焼室6から排出された排気が他の燃焼室6に通じる排気ポート16側に流入することが抑制され、排気抵抗が低減している。
第1集合部17aの大部分は、底面視(図4)においてシリンダヘッド4の接合面4aに対応する位置に形成されている。上流側第2集合部17bおよび下流側第2集合部17cは、シリンダヘッド4の接合面4aよりも前方の位置に形成されている。つまり、シリンダヘッド4の前壁は、シリンダブロック3に対して前方にオーバーハングしている。
シリンダヘッド4の前壁のうち、第1集合部17aおよび上流側第2集合部17bを画定する部分は、左右方向の端部から中央に向かうにしたがって前方への突出量が大きくなる楕円弧形状を呈している。一方、シリンダヘッド4の前壁のうち、下流側第2集合部17cを画定する部分は、上流側第2集合部17bを画定する部分に対して(排気側側面4dにおいて)前方に突出する管状を呈している。以下、シリンダブロック3に対してオーバーハングする、第1集合部17a、上流側第2集合部17bおよび下流側第2集合部17cを画定する部分を膨出部41と称し、膨出部41のうちの下流側第2集合部17cを画定する部分を排気出口管状部42と称するものとする。
シリンダヘッド4の接合面4aには、シリンダヘッド4をシリンダブロック3に締結する際に用いる図示しないボルトを挿通させるボルト挿通孔4eが、互いに隣接する燃焼室6の間および最も外側に配置された燃焼室6の外側近傍の前後に合計10箇所で開口している。また、シリンダヘッド4の接合面4aには、詳細を後述するヘッド内ウォータージャケット50(図2)の冷却水流入口50aが、4つのシリンダボア2(燃焼室6)を取り囲むようにそれらの全周にわたって概ね均等間隔に(周長に対する冷却水流入口50aの面積割合が概ね均等に)複数形成されている。
図3〜図5に示すように、排気出口管状部42は、燃焼室6から離れるにつれて上向きに傾斜しており、その先端面が過給機19を接続するための取付面42aをなしている。この取付面42aは、シリンダ軸線に比べて(前方を向く鉛直面に比べて)上方に傾斜している。
排気出口管状部42がこのように構成されたことにより、図2に示すように、燃焼室6から過給機19までの距離を長くすることなく、つまり排気出口管状部42を長くしてシリンダヘッド4を大型化することなく、排気出口18に接続される過給機19やその下流側に設けられる排気浄化装置31をシリンダヘッド4およびシリンダブロック3から離間させることができる。そのため、過給機19および排気浄化装置31が高温になったときに、滞留する熱気によりシリンダヘッド4が高温になることが防止される。
つまり、図20および図21の比較例に示すように、排気出口管状部42をシリンダ軸線方向に直角に前方に延出させると、過給機19をシリンダヘッド4やシリンダブロック3から離間させるためには排気出口管状部42を長くしなければならず、このようにすると、シリンダヘッド4が大型化するとともに、燃焼室6から過給機19までの排気通路の距離が長くなって過給機19の応答性能が低下してしまう。
これに対し、図2に示す本発明のように、排気出口管状部42を上向きに傾斜させると、シリンダヘッド4を大型化することなく過給機19をシリンダヘッド4から離間させることが可能になる。また、排気出口管状部42を上向きに傾斜させることにより、図21の比較例に比べ、過給機19をより高い位置に配置することができるため、過給機19の下流側に設けられる排気浄化装置31(図1)の容量を大きくすることができる。
すなわち、図1および図2に示すように、タービン23の排気導出口27aに接続される排気浄化装置31は、排気導入管33で排気通路を下方に湾曲させた後に三元触媒32を傾斜配置することで三元触媒32の容量を確保している。一方、図20および図21に示す比較例のように過給機19を配置すると、タービン23の排気導出口27aが低い位置になるため、同じスペースで同一容量の三元触媒32を配置するためには、三元触媒32の傾斜角度を大きくしなければならず、補機のレイアウト自由度が低下するうえ、排気導入管33の湾曲角度が大きくなって排気の流れが阻害される。言い換えれば、補機のレイアウト自由度を確保し且つ排気の流れを良くするためには三元触媒32の容量を小さくせざるを得ないが、排気出口管状部42を上向きに傾斜させることにより、排気導入管33の湾曲角度を小さくして排気流を触媒に均等に流すことが可能となり、排気浄化性能を向上させて触媒の局部劣化を抑制することが可能となるうえ、排気浄化装置31の容量を大きくすることと排気流量の確保との両立が可能になる。
図3〜図5に戻り、排気出口管状部42の先端には、過給機19を締結するための締結ボス43が排気出口18を取り囲むように形成されている。締結ボス43は、排気出口18よりも上方で排気出口18から左右にオフセットした位置に2つ、および排気出口18よりも下方で排気出口18から左右にオフセットした位置に2つの合計4つ形成されている。
図2および図3に示すように、シリンダヘッド4の内部には、シリンダヘッド4を冷却するためのヘッド内ウォータージャケット50が形成されている。ヘッド内ウォータージャケット50は、排気集合部17の下方に設けられた排気下側ウォータージャケット53や、排気集合部17の上方に設けられた排気上側ウォータージャケット54などを含んでいる。
次に、過給機19の取付構造について詳細に説明する。図2および図3に示すように、上側の2つの締結ボス43は、動弁室9と排気上側ウォータージャケット54とを区画する壁46に一体に形成されている。ただし、この壁46は軽量化やコンパクト化のために締結ボス43よりも薄く形成されており、上側の締結ボス43は排気上側ウォータージャケット54および動弁室9に膨出している。
このように上側の締結ボス43が動弁室9と前記排気上側ウォータージャケット54との間、特に排気上側ウォータージャケット54に膨出するように形成されることにより、上側の締結ボス43が冷却水によって効果的に冷却されるため、排気出口18周辺の熱害によるシール性の低下が防止される。また、上側の締結ボス43が動弁室9に膨出するように形成されていることにより、過給機19を高い位置に配置しつつ、シリンダヘッド4を大型化することなく、上側の締結ボス43と動弁機構8との干渉を抑制することが可能になっている。
一方、下側の2つの締結ボス43は、図6および図7にも示すように、排気出口管状部42の下壁42bの先端に形成されている。ただし、この下壁42bも軽量化やコンパクト化のために締結ボス43よりも薄く形成されており、下側の締結ボス43は排気出口管状部42の下面から膨出している。締結ボス43は、過給機19の取付面42aに対して垂直な方向に延在している。したがって、底面視(図6)においては、下側の締結ボス43は、前後方向に延在しており、その後端が排気出口管状部42の下壁42bにおける前後方向の中間部に位置している。つまり、締結ボス43は、膨出部41の先端側のみに延在しており、膨出部41のうちのシリンダブロック3に対してオーバーハングする膨出部41の基端側(上流側第2集合部17bを画定する部分)には延在していない。
ところで、膨出部41の下面には、図6に示すように、シリンダヘッド4のシリンダブロック3との接合面4aの周縁からそれぞれ締結ボス43に至るように2本のリブ47が形成されている。これらのリブ47は、シリンダ列に対して近接離反する方向である前後方向に延在しており、締結ボス43からシリンダブロック3との接合面4aに向けて開くハ字形をなしている。
上記したようにシリンダブロック3およびシリンダヘッド4の前方には過給機19および排気浄化装置31が設置されており、エンジン1の始動後にはこられが高温になる。そのため、シリンダブロック3に対してオーバーハングするシリンダヘッド4の膨出部41は、過給機19および排気浄化装置31から熱伝導、放射および対流によって熱が伝達しやすく、特に下面が高温になりやすい。そして膨出部41の下面が高温になると、剛性低下に伴う変形によってシリンダヘッド4と過給機19とのシール性が低下するが、本実施形態では膨出部41の下面にシリンダ列に対して近接離反する方向に延在するリブ47が形成されることにより、膨出部41の変形が抑制されるようになっている。
また、過給機19および排気浄化装置31がシリンダヘッド4の膨出部41に取り付けられているため、これらの荷重が膨出部41に加わることにより、高温時に膨出部41が変形しやすいが、このリブ47がシリンダブロック3によって支持されるシリンダヘッド4の接合面4aの周縁から下側の締結ボス43に至るように形成されていることにより、締結ボス43を利用した梁として機能するリブ47が膨出部41の剛性を効果的に高めるため、膨出部41全体について変形が効果的に抑制されている。
さらに、膨出部41の下面において排気出口管状部42の左右端に形成された下側の締結ボス43から延びる2本のリブ47は、シリンダブロック3との接合面4aに向けて開くハ字形をなしているため、シリンダ列に対して近接離反する方向だけでなく左右方向についても膨出部41の変形を抑制している。
なお、変形例として、図17に示すようにリブ47を構成してもよい。この変形例では、互いに離間する下側の2つの締結ボス43から延びる2本のリブ47が、シリンダブロック3との接合面4aに向けて交差するように形成され、2つの締結ボス43よりも左右方向に広がった位置でシリンダブロック3との接合面4aに接続している。リブ47がこのように構成されることによっても、シリンダ列に対して近接離反する方向だけでなく、左右方向についても膨出部41の変形が抑制される。
次に、排気通路およびヘッド内ウォータージャケット50の中子60を示す図9〜図11を主に用いてヘッド内ウォータージャケット50について説明する。なお、中子60を示すこれらの図には、説明の便宜のため、空間である排気通路やウォータージャケットの符号および実体のある中子60の符号を混在させて付している。
図9〜図11に示すように、ヘッド内ウォータージャケット50は、燃焼室6(図2)を上方から覆う主ウォータージャケット51と、排気集合部17(図6)の周囲を覆う排気側ウォータージャケット52とを有している。また、排気側ウォータージャケット52は、排気集合部17を下方から覆う排気下側ウォータージャケット53と、排気集合部17を上方から覆う排気上側ウォータージャケット54とを有している。
排気ポート16(図6)および排気集合部17は、シリンダヘッド4を鋳造する際に鋳型内に設置される排気管中子61によって形成される。主ウォータージャケット51および排気下側ウォータージャケット53は、同じく第1ウォータージャケット中子62によって形成される。つまり、主ウォータージャケット51および排気下側ウォータージャケット53は、互いに連通しており、且つ互いに隣接する燃焼室6間に形成された3つのボルト挿通孔4e(図6)を避ける部分を除いて略全域にわたって互いに連通している。言い換えれば、排気下側ウォータージャケット53は、燃焼室6のそれぞれに対応する位置で主ウォータージャケット51と連通している。排気上側ウォータージャケット54は、同じく第2ウォータージャケット中子63によって形成される。これらの中子60は、砂を薬品で固めた砂中子であり、幅木64が鋳型に保持されることによって所定の位置に配置され、シリンダヘッド4の鋳造後に破砕・除去される。
幅木64は、排気出口18に対して右方のみにオフセットした位置に、しかも排気出口18のすぐ脇ではなく排気出口18から比較的離れた位置に3つ設けられている。図6を併せて参照しながら説明すると、最も右側に設けられる幅木64は、最も右側の第1集合部17aの上流端(2本の排気ポート16が合流する排気ポート16の下流端)に前後方向について対応する位置から右方に向かって延びている。他の2本の幅木64は、最も右側の燃焼室6に接続する2本の排気ポート16を合流させる第1集合部17aと左右方向において重なる(前後方向から見て重なる)位置から前方に向かって延びている。
各幅木64は、円形断面の棒状を呈しており、第1ウォータージャケット中子62および第2ウォータージャケット中子63にそれぞれ一体形成された幅木ロア64aおよび幅木アッパ64bを重ね合わせて構成されている。幅木ロア64aは、排気下側ウォータージャケット53の前端縁で立ち上がる延出通路53dの上端に接続している。一方、幅木アッパ64bは、排気上側ウォータージャケット54の前縁54fに接続している。ダイキャスト成形したシリンダヘッド4の壁には幅木64が貫通孔4f(図8参照)となって現れるが、排気下側ウォータージャケット53と排気上側ウォータージャケット54との連通が保たれるようにこの貫通孔はプラグ44(図1参照)により塞がれる。
つまり、排気下側ウォータージャケット53と排気上側ウォータージャケット54とは、幅木64により形成された空間からなる上下間連通路55によって互いに連通しており、この上下間連通路55が、排気下側ウォータージャケット53の冷却水出口かつ排気上側ウォータージャケット54の冷却水入口となっている。なお、ヘッド内ウォータージャケット50の冷却水流出口50bとなる排気上側ウォータージャケット54の冷却水出口は、左端に形成されている。
このように、排気側ウォータージャケット52成形用の幅木64の跡を利用して上下間連通路55を形成することにより、シリンダヘッド4の成形後に切削加工やそれに伴う壁の密閉作業などを行う必要がなく、作業工数の低減が図られている。
図10および図11に示すように、第1ウォータージャケット中子62の下面には、ブロック内ウォータージャケット70(図2)から流出した冷却水のヘッド内ウォータージャケット50への冷却水流入口50aとなるブロック−ヘッド間連通路56が、主ウォータージャケット51を形成する部分から下方へ向けて突出している。
したがって、エンジン1における冷却水の概略的な流れは図12に示すようになる。すなわち、冷却水流入口70aからブロック内ウォータージャケット70に流入した冷却水は、シリンダボア2の周囲を流通した後、ブロック−ヘッド間連通路56を通ってヘッド内ウォータージャケット50の主ウォータージャケット51に流入し、シリンダ列と直交する方向に燃焼室6を横断するように主ウォータージャケット51内を流通して排気下側ウォータージャケット53に流入する。その後、冷却水は、右側寄りに形成された上下間連通路55を通って排気上側ウォータージャケット54に流入し、排気上側ウォータージャケット54内を右側から左側に向かって一方向に流れて冷却水流出口50bからシリンダヘッド4外に流出する。
図9〜図11に戻り、主ウォータージャケット51は、燃焼室6の形状に沿って上方に膨出しながらシリンダ列方向に延在し、かつ吸気ポート15(図2)や排気ポート16(図2)、点火プラグ挿入孔などを迂回するように成形されている。主ウォータージャケット51の下面には、ヘッド内ウォータージャケット50の冷却水流入口50aをなすブロック−ヘッド間連通路56が接続している。
排気下側ウォータージャケット53は、平板状を呈して排気集合部17を下方から覆う板状部分53cに加え、板状部分53cにおけるシリンダヘッド4の排気側側面4d(前面)に沿って延びる排気側端縁において、排気上側ウォータージャケット54に向けて上方へ延出するように形成された延出通路53dを有している。この延出通路53dは、図2およびその部分拡大図を示す図3に示すように、排気集合部17を前方(シリンダヘッド4の排気側側面4d側)から覆っている。
従来は、中子60の数を少なくするために、図22の比較例に示すように、主ウォータージャケット51を含め、互いに連通する排気下側ウォータージャケット53と排気上側ウォータージャケット54とを1つの共通ウォータージャケット中子65で形成していた。そのため、排気下側ウォータージャケット53と排気上側ウォータージャケット54とで排気管中子61を上下から覆うように形成するためには、共通ウォータージャケット中子65の排気出口18側を全面的に開放させておき、そこから排気管中子61を挿入する必要があるため、排気集合部17を前方から覆うことはできなかった。
これに対し、本実施形態では、図9〜図11に示すように、ヘッド内ウォータージャケット50を形成するための中子を、排気下側ウォータージャケット53を形成する第1ウォータージャケット中子62と、排気上側ウォータージャケット54を形成する第2ウォータージャケット中子63との2つに分割しており、これにより、排気下側ウォータージャケット53または排気上側ウォータージャケット54に延出通路53dを形成して排気集合部17を前方から覆うことが可能になっている。
このように排気上側ウォータージャケット54に向けて延出する延出通路53dが排気下側ウォータージャケット53の排気側端縁(前端縁)に形成されることにより、図2に示すように、過給機19やその下流に設けられる排気浄化装置31(図1)からの熱を受け易いシリンダヘッド4の排気側側面4dが冷却されるため、排気出口管状部42が高温になることが防止される。
再び図9〜図11に戻り、排気下側ウォータージャケット53はさらに、板状部分53cの排気側端縁(前端縁)における排気出口18に対応する位置、すなわち左右方向の中間位置(本実施形態では中央)において、排気出口18に向けて前方に延出するように形成された舌状部53eを有している。舌状部53eは、図7に示すように、排気出口管状部42の下壁42b内に至っており、下流側第2集合部17cの概ね一定断面を呈する出口側部分を下方から覆っている。なお、図3との比較を容易にするため、図7には、延出通路53dを想像線で示している。
上記したように排気出口管状部42を含む膨出部41がシリンダブロック3に対してオーバーハングしていることにより、過給機19および排気浄化装置31が高温になったときに、排気出口管状部42の下壁42bも高温になりやすいが、このように排気出口管状部42の下壁42b内に至る舌状部53eが排気下側ウォータージャケット53に形成されることにより、排気出口管状部42の下壁42bが冷却され、排気出口管状部42の変形が防止される。
図9〜図11に示すように、排気上側ウォータージャケット54は、概ね平板状を呈している。排気上側ウォータージャケット54の前縁54f(シリンダヘッド4の排気側の端縁)は、上下間連通路55が形成された右側(上流側)においては、上流側第2集合部17b(図6参照)の楕円弧状の外形輪郭に沿った形状を呈し、上下間連通路55が形成される位置においては楕円弧状の端縁から上下間連通路55に沿ってさらに前方に突出している。一方、下流側となる左側においては、排気上側ウォータージャケット54の前縁54fは、最も前方に突出する排気出口18に対応するシリンダ列方向の中央からシリンダ列方向に一直線に延びている。
つまり、排気上側ウォータージャケット54の前縁54fは、平面視において、その全長にわたって上流側第2集合部17b(図6)の外形輪郭よりも前方に突出しているが、シリンダ列方向の中央部から左方(下流側)に向かうにつれて前方への突出量が大きくなっている。言い換えれば、排気上側ウォータージャケット54には、排気出口18に対応する部位の直下流側に、平面視において排気集合部17の外形輪郭から大きく突出する部分54cが設けられている。
したがって、排気上側ウォータージャケット54では、上流側(右側)からシリンダ列方向の中央部までは通路断面が次第に拡大し、シリンダ列方向の中央から下流側では、最も拡大した排気出口18に対応する部位の通路断面(幅)と略同一の平面視矩形となっている。つまり、概ね平板状を呈する排気上側ウォータージャケット54の通路断面積は、排気出口18に対応する部位から冷却水流出口50bにかけてほぼ一定となっている。なお、排気集合部17の外形輪郭から大きく突出する部分54cを画定するシリンダヘッド4の壁45(図4および図5)は、上述した膨出部41よりもさらに前方に膨出してシリンダ列方向に延在しているが、シリンダヘッド4の大型化は最小限に留められている。
このように構成されたヘッド内ウォータージャケット50における冷却水の流れについて、図13および図14を参照しながら以下に詳細に説明する。
まず13(A)に示すように、主ウォータージャケット51および排気下側ウォータージャケット53では、ヘッド内ウォータージャケット50の冷却水流入口50aが主ウォータージャケット51に形成され、排気下側ウォータージャケット53の冷却水出口をなす上下間連通路55が、排気下側ウォータージャケット53の前縁53fの右側に形成されているため、冷却水は、図13(A)に白抜き矢印で示すように、主ウォータージャケット51および排気下側ウォータージャケット53を斜めに横断するように流れる。
一方、比較例を示す13(B)のように、排気下側ウォータージャケット53の冷却水出口をなす上下間連通路55が、排気下側ウォータージャケット53の前縁53fにおいて、シリンダ列方向の中央に位置する排気出口18を挟むように排気出口18の近傍に形成されていると、左側2つのシリンダボア2に対応する冷却水流入口50aから流入した冷却水は、左側の上下間連通路55に向かって流れ、右側2つのシリンダボア2に対応する冷却水流入口50aから流入した冷却水は、右側の上下間連通路55に向かって流れる。そのため、シリンダ列方向の中央にある排気出口18の周辺の高温になりやすい部分では冷却水が淀み、冷却効果が低かった。このような冷却効果の低い部分では、ボイリングが発生しやすいため、腐食が発生する虞もあった。
これに対し、本発明を示す図13(A)では、特に、最も左端のシリンダボア2に対応する冷却水流入口50aから流入した冷却水が、燃焼室6を横断して排気下側ウォータージャケット53に流入した後、排気下側ウォータージャケット53の前縁53fに沿って流れるため、シリンダ列方向の中央にある排気出口18の周辺で冷却水が淀むことがなく、高温になりやすいこの部分を効果的に冷却することができる。そのため、ボイリングの発生による腐食の虞もない。
また、上下間連通路55が排気出口18に対して右方の比較的離れた位置にオフセットして設けられることによっても、上下間連通路55と排気出口18に対応する部位との間で冷却水が淀むことが抑制され、排気出口18の周辺が効果的に冷却される。
次に、排気上側ウォータージャケット54における冷却水の流れについて図14を参照して説明する。上記したように、冷却水は排気上側ウォータージャケット54を、上下間連通路55のある右側から冷却水流出口50bのある左側に向かって流れる。そして、図14(A)に矢印で示すように、概ね板状をなす排気上側ウォータージャケット54の幅は、排気出口18が設けられるシリンダ列方向中央よりも右側の上流側では、上下間連通路55から流入する冷却水の流量に応じて下流に向けて徐々に大きくなり、排気出口18に対応する部位から下流側では一定になっている。そのため、冷却水の流速は、図中に矢印で示すように排気上側ウォータージャケット54の全領域において概ね一定になる。
一方、比較例を示す図14(B)のように、排気上側ウォータージャケット54の幅が排気集合部17の外形輪郭に沿って排気出口18に対応する部位から下流側で徐々に小さくなっていると、通路が絞られる前縁54f側の冷却水の流速が遅くなる。したがって、高温になりやすい排気出口18の周辺の冷却効果が低かった。
これに対して本実施形態では、図14(A)に示すように、ボルト挿通孔4e(図6)などを避けるような形状とされた後側部分は別として、平板状とされた排気上側ウォータージャケット54の前側部分では、冷却水が淀むことなく均一の速度で流れる。したがって、高温になりやすい排気上側ウォータージャケット54の前縁54fにおける排気出口18の周辺を効果的に冷却することができる。
次に、上下間連通路55について詳細に説明する。図9に示すように、上下間連通路55は、排気上側ウォータージャケット54の楕円弧状の前縁54fにおいて前方に突出している。図8、図10および図11に示すように、排気下側ウォータージャケット53においても同様に、上下間連通路55は排気集合部17の外形輪郭に沿って楕円弧状に形成された排気下側ウォータージャケット53の延出通路53dに対して排気側側面4d側に膨出している。なお、上下間連通路55は、シリンダ軸線方向における延出通路53dの高さよりも小さな高さをもって延出通路53dから膨出している。
このように、上下間連通路55が延出通路53dから排気側側面4d側に膨出するように形成されたことにより、排気下側ウォータージャケット53と上下間連通路55との接続部で冷却水通路の断面積が急激に小さくならずに済むため、ヘッド内ウォータージャケット50の圧力損失を低減することができる。また、延出通路53dを利用して上下間連通路55が形成されるため、上下間連通路55の通路長を短くできるうえ、延出通路53dの冷却水流量を確保してシリンダヘッド4の排気側側面4dを確実に冷却できる。
図15は、本発明に係るヘッド内ウォータージャケット50と、上下間連通路55を延出通路53dから膨出させない比較例とにおける、排気下側ウォータージャケット53、上下間連通路55、排気上側ウォータージャケット54および冷却水流出口50bの各部の圧力損失を比較して示している。図からわかるように、本発明のヘッド内ウォータージャケット50では、排気下側ウォータージャケット53および排気上側ウォータージャケット54での圧力損失が比較例よりも大きくなるものの、上下間連通路55での圧力損失が比較例よりも非常に小さくなっており、ウォータージャケット全体として圧力損失が小さくなる。
図16は、本発明に係るヘッド内ウォータージャケット50と、図15に示した、上下間連通路55を延出通路53dから膨出させない比較例とについて、冷却水の流量と必要なポンプの吐出圧との相関を示している。図中、実線が本発明に係るヘッド内ウォータージャケット50を示し、破線が比較例を示している。また、一点鎖線はポンプの出力特性を示している。なお、ポンプの回転速度は7800回転毎分(rpm)で一定にしている。図16からわかるように、比較例では120L/min程度だった冷却水流量が、本発明では170L/min程度に増大している。
このように、ヘッド内ウォータージャケット50全体の圧力損失を低減させることにより、ヘッド内ウォータージャケット50を流通する冷却水の流量を増大させることができ、シリンダヘッド4の冷却効率を高めることができる。
≪第2実施形態≫
次に、図18および図19を参照して第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と共通する部材や部位などには同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態では、図18に示すように、ヘッド内ウォータージャケット50の冷却水流入口50aが、燃焼室6の吸気側、すなわち主ウォータージャケット51の吸気側により多く形成されている。つまり、冷却水流入口50aが、主ウォータージャケット51の吸気側に偏って形成されている。なお、吸気側に偏って形成されているとは、吸気側に形成された冷却水流入口50aの面積が排気側に形成された冷却水流入口50aの面積よりも大きいことを企図するものである。これらの冷却水流入口50aは、シリンダ列方向に概ね均等間隔に配置されている。
冷却水流入口50aをこのように形成することにより、図19に示すように、ブロック内ウォータージャケット70の前側(排気側)に形成された冷却水流入口70aからブロック内ウォータージャケット70に流入した冷却水の略全量(排気側にも冷却水流入口70aが形成されているため、全量ではない)が、シリンダボア2の周囲を流通して排気側に回った後、ブロック−ヘッド間連通路56を通ってヘッド内ウォータージャケット50の主ウォータージャケット51に流入し、シリンダ列と直交する方向に燃焼室6を横断しながら燃焼室6を冷却して排気下側ウォータージャケット53に流入する。その後の冷却水の流れは第1実施形態と同様である。
このように、複数のブロック−ヘッド間連通路56が、主ウォータージャケット51の吸気側に偏って形成されることにより、ヘッド内ウォータージャケット50に流入する冷却水の多くが、排気下側ウォータージャケット53に向けて主ウォータージャケット51を横断するように流れるため、燃焼室6の周囲(シリンダブロック3の燃焼室6の周囲およびシリンダヘッド4の燃焼室6の上方部位)をより効果的に冷却することができる。なお、このような形態にする場合には、圧力損失を低減するために、第1実施形態よりも各冷却水流入口70aの面積を大きくするとよい。
また、ブロック内ウォータージャケット70の冷却水流入口70aが排気側に形成され、ブロック−ヘッド間連通路56が主ウォータージャケット51の吸気側に偏って形成されることにより、冷却水流入口70aからブロック内ウォータージャケット70に流入した冷却水の多くが、ブロック−ヘッド間連通路56に向かってシリンダボア2の周囲を流通するため、シリンダボア2の周囲が効果的に冷却される。なお、ブロック−ヘッド間連通路56が吸気側に偏って形成されていても、ブロック−ヘッド間連通路56がシリンダ列方向に複数形成されているため、冷却水は主ウォータージャケット51においてすべての燃焼室6を均等に冷却するように流れる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態では、本発明を自動車用の4バルブ式の直列4気筒ガソリンエンジンに適用しているが、他の用途に用いる異なる形式の内燃機関に適用してもよい。また上記実施形態では、排気出口18が1つだけ形成されているが、互いに近接する2つの気筒ごとに2つの排気出口18が形成されていてもよい。また上記実施形態では、排気上側ウォータージャケット54が、排気出口18に対応する部位の直下流側に、排気集合部17の外形輪郭から大きく突出する部分54cを有しているが、排気下側ウォータージャケット53がこれを有していてもよい。この場合には、主ウォータージャケット51と排気上側ウォータージャケット54とを接続し、排気上側ウォータージャケット54からの冷却水入口をなす上下間連通路55を、排気下側ウォータージャケット53の一端側に、冷却水流出口50aを排気下側ウォータージャケット53の他端に形成すればよい。この他、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、角度など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。一方、上記実施形態に示した本発明に係るエンジン1の各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択してもよい。
1 エンジン
2 シリンダボア
3 シリンダブロック
4 シリンダヘッド
4d 排気側側面
5 ピストン
6 燃焼室
16 排気ポート
17 排気集合部
18 排気出口
50 ヘッド内ウォータージャケット
50a 冷却水流入口
50b 冷却水流出口
51 主ウォータージャケット
53 排気下側ウォータージャケット
54 排気上側ウォータージャケット
54c 排気集合部17の外形輪郭から大きく突出する部分
55 上下間連通路
70 ブロック内ウォータージャケット
70a 冷却水流入口

Claims (6)

  1. 複数のシリンダボアを一列に形成するシリンダブロックの上面に配置され、前記シリンダボア内を摺動するピストンの頂面との間に燃焼室を形成し、ヘッド内ウォータージャケットを備えた内燃機関のシリンダヘッド冷却構造であって、
    前記シリンダヘッド内には、上流端が前記燃焼室に開口する複数の排気ポートと、前記複数の排気ポートを合流させ、前記シリンダヘッドの一側面における長手方向の中間位置に排気出口を開口させ、平面視において、前記燃焼室から離れるにつれて先細の外形輪郭を有する排気集合部とが形成され、
    前記ヘッド内ウォータージャケットが、前記燃焼室を上方から覆う主ウォータージャケットと、前記排気集合部を下方から覆う排気下側ウォータージャケットと、前記排気集合部を上方から覆う排気上側ウォータージャケットとを有し、
    前記排気上側ウォータージャケットおよび前記排気下側ウォータージャケットのいずれか一方は、シリンダ配列方向の一端側に形成された冷却水流入口と、シリンダ配列方向の他端側に形成された冷却水流出口とを有し、同ウォータージャケットにおける前記排気出口に対応する部位の直下流側に、平面視において前記排気集合部の外形輪郭から突出する部分が設けられ
    前記冷却水流入口は、前記排気上側ウォータージャケットと前記排気下側ウォータージャケットとを互いに連通させる複数の上下間通路を有し、
    前記排気上側ウォータージャケットと前記排気下側ウォータージャケットの前記一方、前記排気出口に対応する部位より上流側の部分では、下流に向けて幅が徐々に大きくなり、前記排気出口に対応する部位から前記冷却水流出口に対応する部位に渡る部分では、平面視において前記排気集合部の外形輪郭からの突出量が前記排気出口に対応する部位から前記冷却水流出口に向かうにつれて大きくなり、
    前記複数の上下間通路は、下流に向けて徐々に幅が増大する前記排気上側ウォータージャケットと前記排気下側ウォータージャケットの前記一方の前記上流側の部分の外形輪郭に沿って配置され、平面視で見たとき、シリンダ列方向および前記シリンダ列方向に直交する方向に互いにずれて位置していることを特徴とする、内燃機関のシリンダヘッド冷却構造。
  2. 複数のシリンダボアを一列に形成するシリンダブロックの上面に配置され、前記シリンダボア内を摺動するピストンの頂面との間に燃焼室を形成し、ヘッド内ウォータージャケットを備えた内燃機関のシリンダヘッド冷却構造であって、
    前記シリンダヘッド内には、上流端が前記燃焼室に開口する複数の排気ポートと、前記複数の排気ポートを合流させ、前記シリンダヘッドの一側面における長手方向の中間位置に排気出口を開口させ、平面視において、前記燃焼室から離れるにつれて先細の外形輪郭を有する排気集合部とが形成され、
    前記ヘッド内ウォータージャケットが、前記燃焼室を上方から覆う主ウォータージャケットと、前記排気集合部を下方から覆う排気下側ウォータージャケットと、前記排気集合部を上方から覆う排気上側ウォータージャケットとを有し、
    前記排気上側ウォータージャケットおよび前記排気下側ウォータージャケットのいずれか一方は、シリンダ配列方向の一端側に形成された冷却水流入口と、シリンダ配列方向の他端側に形成された冷却水流出口とを有し、同ウォータージャケットにおける前記排気出口に対応する部位の上流側では、平面視において前記排気集合部の外形輪郭に沿った形状を呈し、同ウォータージャケットにおける前記排気出口に対応する部位の直下流側に、平面視において前記排気集合部の外形輪郭から突出し且つ突出量が前記排気出口に対応する部位から前記冷却水流出口に向かうにつれて大きくなる部分が設けられていることを特徴とする、内燃機関のシリンダヘッド冷却構造。
  3. 前記主ウォータージャケットは、前記排気上側ウォータージャケットおよび前記排気下側ウォータージャケットのいずれか他方と連通していることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の内燃機関のシリンダヘッド冷却構造。
  4. 前記シリンダブロック側から前記ヘッド内ウォータージャケットに冷却水を流通させるヘッド冷却水入口が、前記主ウォータージャケットにおける吸気側に形成され、
    前記主ウォータージャケットは、前記排気下側ウォータージャケットに連通しており、
    前記排気下側ウォータージャケットと前記排気上側ウォータージャケットとを連通させ、前記冷却水流入口をなす上下間連通路が、シリンダ配列方向の前記一端側に形成され、
    前記排気上側ウォータージャケットにおける平面視において前記排気集合部の外形輪郭から突出する量が、前記排気出口に対応する部位から前記冷却水流出口に向かうにつれて大きくなっていることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の内燃機関のシリンダヘッド冷却構造。
  5. 前記排気上側ウォータージャケットおよび前記排気下側ウォータージャケットのいずれか一方の通路断面積が、前記排気出口に対応する部位から前記冷却水流出口にかけて一定であることを特徴とする、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の内燃機関のシリンダヘッド冷却構造。
  6. 前記排気出口が、前記シリンダヘッドの前記一側面において突出する排気出口管状部により画定され、
    前記排気下側ウォータージャケットが、前記排気出口管状部の下壁内に至るように形成された舌状部を有することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の内燃機関のシリンダヘッド冷却構造。
JP2013013483A 2013-01-28 2013-01-28 内燃機関のシリンダヘッド冷却構造 Active JP6096519B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013483A JP6096519B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 内燃機関のシリンダヘッド冷却構造
DE201410201339 DE102014201339A1 (de) 2013-01-28 2014-01-24 Zylinderkopf-Kühlstruktur für einen Verbrennungsmotor
CN201410041099.XA CN103967641B (zh) 2013-01-28 2014-01-28 供内燃发动机的气缸盖用的冷却结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013483A JP6096519B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 内燃機関のシリンダヘッド冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014145283A JP2014145283A (ja) 2014-08-14
JP6096519B2 true JP6096519B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51163723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013013483A Active JP6096519B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 内燃機関のシリンダヘッド冷却構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6096519B2 (ja)
CN (1) CN103967641B (ja)
DE (1) DE102014201339A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101905947B1 (ko) 2016-03-16 2018-10-10 현대자동차주식회사 실린더헤드의 워터재킷 구조 및 그 작동방법
CN110695320B (zh) * 2019-10-31 2021-02-05 重庆长安汽车股份有限公司 一种气缸盖水套结构
JP7314781B2 (ja) 2019-11-27 2023-07-26 スズキ株式会社 エンジンの冷却装置
JP7442355B2 (ja) * 2020-03-17 2024-03-04 本田技研工業株式会社 多気筒エンジンのシリンダヘッド

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2709815B2 (ja) * 1988-01-11 1998-02-04 ヤマハ発動機株式会社 過給機付エンジンのシリンダヘッド構造
KR100482120B1 (ko) * 2002-10-04 2005-04-14 현대자동차주식회사 실린더 헤드의 워터 자켓
JP2007278065A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 排気マニホールド一体型シリンダヘッドの冷却構造
JP2009191661A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2009257157A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Motor Corp 排気集合部一体型エンジンの冷却構造
JP5093930B2 (ja) 2010-03-17 2012-12-12 本田技研工業株式会社 内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造
JP4961027B2 (ja) * 2010-03-17 2012-06-27 本田技研工業株式会社 内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造
JP5553055B2 (ja) 2010-06-29 2014-07-16 マツダ株式会社 水冷式エンジンの冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103967641B (zh) 2017-01-04
JP2014145283A (ja) 2014-08-14
DE102014201339A1 (de) 2014-07-31
CN103967641A (zh) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055322B2 (ja) 内燃機関の冷却構造および当該冷却構造を備えた内燃機関の製造方法
JP2014145285A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP5093930B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造
US20160186641A1 (en) Cooling structure of internal combustion engine
JP5719334B2 (ja) シリンダヘッドのウォータージャケット構造
JP2005188352A (ja) 排気マニホールド一体型エンジンの冷却構造
JP2014070624A (ja) 内燃機関の排気通路構造
JP6361128B2 (ja) シリンダヘッド構造
JP6096519B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド冷却構造
JP7079698B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP4788236B2 (ja) シリンダヘッドの冷却構造
JP6096518B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP5711715B2 (ja) シリンダヘッドの冷却液通路構造
JP6812866B2 (ja) シリンダヘッド構造
JP5981830B2 (ja) シリンダヘッドのウォータージャケット構造
JP7103895B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP7442355B2 (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド
JP7065901B2 (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド
CN113494384B (zh) 水套
JP4186302B2 (ja) 内燃機関のオイルコントロールバルブ冷却構造
JP7058683B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP7302453B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP4407425B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP4461951B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP4139842B2 (ja) 縦型多気筒エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150