[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6092040B2 - シリコン膜の形成方法およびその形成装置 - Google Patents

シリコン膜の形成方法およびその形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6092040B2
JP6092040B2 JP2013161773A JP2013161773A JP6092040B2 JP 6092040 B2 JP6092040 B2 JP 6092040B2 JP 2013161773 A JP2013161773 A JP 2013161773A JP 2013161773 A JP2013161773 A JP 2013161773A JP 6092040 B2 JP6092040 B2 JP 6092040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
silicon film
groove
seed layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013161773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015032712A (ja
Inventor
岡田 充弘
充弘 岡田
克彦 小森
克彦 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013161773A priority Critical patent/JP6092040B2/ja
Priority to KR1020140094952A priority patent/KR20150016102A/ko
Priority to TW103126079A priority patent/TWI576899B/zh
Priority to US14/449,744 priority patent/US9490139B2/en
Publication of JP2015032712A publication Critical patent/JP2015032712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092040B2 publication Critical patent/JP6092040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32055Deposition of semiconductive layers, e.g. poly - or amorphous silicon layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3215Doping the layers
    • H01L21/32155Doping polycristalline - or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、シリコン膜の形成方法およびその形成装置に関する。
半導体装置等の製造プロセスでは、シリコン基板上の層間絶縁膜にトレンチ、ホール形状の溝(コンタクトホール)を形成し、ポリシリコン膜、アモルファスシリコン膜、不純物でドープされたポリシリコン膜及びアモルファスシリコン膜等のシリコン膜(Si膜)を埋め込んで電極を形成する工程がある。
このような工程では、例えば、特許文献1に示すように、シリコン基板上の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、CVD(Chemical Vapor Deposition)法でポリシリコンの成膜と、そのポリシリコンの僅かなエッチングの後に再度ポリシリコンを成膜する方法が開示されている。
特開平10−321556号公報
ところで、半導体装置の微細化に伴い、Si膜を埋め込む溝のアスペクト比が高くなっている。アスペクト比が高くなると、Si膜埋め込み時にボイドが発生しやすく、Si膜の電極としての特性が劣化してしまうおそれがある。
特に、コンタクトの埋め込みにリン(P)がドープされたSi膜を用いると、表面ラフネスが良好でないため、埋め込みした際にシーム、ボイド等が発生しやすくなるという問題がある。この問題は、特に、Pを高濃度にドープするほど顕著に発生する。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、良好にシリコン膜を埋め込むことが可能なシリコン膜の形成方法およびその形成装置を提供することを目的とする。また、本発明は、表面ラフネスの悪化を抑制することが可能なシリコン膜の形成方法およびその形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点にかかるシリコン膜の形成方法は、
表面に溝が形成された被処理体の前記溝にシリコン膜を形成するシリコン膜の形成方法であって、
前記被処理体の前記溝を埋め込むようにシリコン膜を成膜する第1成膜工程と、
前記第1成膜工程で成膜されたシリコン膜の表面近傍に不純物をドープするドーピング工程と、
前記ドーピング工程で不純物がドープされたシリコン膜上にシード層を形成するシード層形成工程と、
前記シード層形成工程で形成されたシード層上に不純物を含むシリコン膜を成膜する第2成膜工程と、
を備え
前記第1成膜工程では、不純物が含まれたガスとSiH を供給し、インサイチュドーピングによる不純物を含むシリコン膜を成膜する、ことを特徴とする。
前記第1成膜工程で溝に成膜されたシリコン膜をエッチングするエッチング工程をさらに備え、
前記ドーピング工程では、前記エッチング工程でエッチングされたシリコン膜の表面近傍に不純物をドープする、ことが好ましい。
前記第1成膜工程では、前記被処理体の溝が開口部を有するようにシリコン膜を成膜し、
前記エッチング工程では、前記溝の開口部を広げるように前記第1成膜工程で前記溝に成膜されたシリコン膜をエッチングし、
前記第2成膜工程では、前記エッチング工程で開口部が広げられた溝にシリコン膜を埋め込むように成膜する、ことが好ましい。
前記シード層は、例えば、アミノ基を含むシランである。
前記不純物は、例えば、リンである。
前記第1成膜工程の前に、前記溝の表面にシード層を形成する工程を備えてもよい。
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点にかかるシリコン膜の形成装置は、
表面に溝が形成された被処理体の前記溝にシリコン膜を形成するシリコン膜の形成装置であって、
前記被処理体の前記溝を埋め込むようにシリコン膜を成膜する第1成膜手段と、
前記第1成膜手段で成膜されたシリコン膜の表面近傍に不純物をドープするドーピング手段と、
前記ドーピング手段で不純物がドープされたシリコン膜上にシード層を形成するシード層形成手段と、
前記シード層形成手段で形成されたシード層上に不純物を含むシリコン膜を成膜する第2成膜手段と、
を備え
前記第1成膜手段では、不純物が含まれたガスとSiH を供給し、インサイチュドーピングによる不純物を含むシリコン膜を成膜する、ことを特徴とする。
前記第1成膜手段で溝に成膜されたシリコン膜をエッチングするエッチング手段をさらに備え、
前記ドーピング手段は、前記エッチング手段でエッチングされたシリコン膜の表面近傍に不純物をドープする、ことが好ましい。
前記第1成膜手段は、前記被処理体の溝が開口部を有するようにシリコン膜を成膜し、
前記エッチング手段は、前記溝の開口部を広げるように前記第1成膜手段で前記溝に成膜されたシリコン膜をエッチングし、
前記第2成膜手段は、前記エッチング手段で開口部が広げられた溝にシリコン膜を埋め込むように成膜する、ことが好ましい。
前記シード層は、例えば、アミノ基を含むシランである。
前記不純物は、例えば、リンである。
前記第1成膜手段による成膜の前に、前記溝の表面にシード層を形成する手段をさらに備えてもよい。
本発明によれば、良好にシリコン膜を埋め込むことが可能となる。また、表面ラフネスの悪化を抑制することができる。
本発明の実施の形態の熱処理装置を示す図である。 図1の制御部の構成を示す図である。 本実施の形態のシリコン膜の形成方法を説明するレシピを示した図である。 本実施の形態のシリコン膜の形成方法を説明するための図である。 本実施の形態のシリコン膜の形成方法を説明するための図である。 本実施の形態のシリコン膜の形成方法による実験結果を示す図である。
以下、本発明のシリコン膜の形成方法およびその形成装置について説明する。本実施の形態では、シリコン膜の形成装置として、図1に示すバッチ式の縦型の熱処理装置を用いた場合を例に説明する。
図1に示すように、熱処理装置1は、長手方向が垂直方向に向けられた略円筒状の反応管2を備えている。反応管2は、内管3と、内管3を覆うとともに内管3と一定の間隔を有するように形成された有天井の外管4とから構成された二重管構造を有する。内管3及び外管4は、耐熱及び耐腐食性に優れた材料、例えば、石英により形成されている。
外管4の下方には、筒状に形成されたステンレス鋼(SUS)からなるマニホールド5が配置されている。マニホールド5は、外管4の下端と気密に接続されている。また、内管3は、マニホールド5の内壁から突出するとともに、マニホールド5と一体に形成された支持リング6に支持されている。
マニホールド5の下方には蓋体7が配置され、ボートエレベータ8により蓋体7は上下動可能に構成されている。そして、ボートエレベータ8により蓋体7が上昇すると、マニホールド5の下方側(炉口部分)が閉鎖され、ボートエレベータ8により蓋体7が下降すると、マニホールド5の下方側(炉口部分)が開口される。
蓋体7には、例えば、石英からなるウエハボート9が載置されている。ウエハボート9は、被処理体、例えば、半導体ウエハ10が垂直方向に所定の間隔をおいて複数枚収容可能に構成されている。
反応管2の周囲には、反応管2を取り囲むように断熱体11が設けられている。断熱体11の内壁面には、例えば、抵抗発熱体からなる昇温用ヒータ12が設けられている。この昇温用ヒータ12により反応管2の内部が所定の温度に加熱され、この結果、半導体ウエハ10が所定の温度に加熱される。
マニホールド5の側面には、複数の処理ガス導入管13が挿通(接続)されている。なお、図1では処理ガス導入管13を1つだけ描いている。処理ガス導入管13は、内管3内を臨むように配設されている。例えば、図1に示すように、処理ガス導入管13は、支持リング6より下方(内管3の下方)のマニホールド5の側面に挿通されている。
処理ガス導入管13は、図示しないマスフローコントローラ等を介して、図示しない処理ガス供給源が接続されている。このため、処理ガス供給源から処理ガス供給管13を介して所望量の処理ガスが反応管2内に供給される。処理ガス導入管13から供給される処理ガスとして、ポリシリコン膜、アモルファスシリコン膜、不純物でドープされたポリシリコン膜及びアモルファスシリコン膜等のシリコン膜(Si膜)を成膜する成膜用ガスがある。成膜用ガスとして、不純物でドープされていないノンドープSi膜を成膜する場合には、例えば、SiH、Si等が用いられる。また、不純物でドープされたSi膜を成膜する場合には、例えば、P(PH)、B(BCl、B)、C(C)、O(NO)、N(NO)等の不純物が含まれたガスとSiH等とが用いられる。なお、不純物でドープされていないノンドープSi膜を不純物でドープする場合には、前述のPH、BCl等が用いられる。
また、本実施の形態のシリコン膜の形成方法では、後述するように、半導体ウエハ10の表面に形成された溝に第1成膜工程でSi膜を埋め込んだ後、エッチング工程で埋め込まれた溝の開口部が広げられ、第2成膜工程で開口部が広げられた溝にSi膜が埋め込まれる。このため、処理ガス導入管13から供給される処理ガスとして、エッチングガスがある。エッチングガスとしては、例えば、Cl、F、ClFなどのハロゲンガスが用いられる。
また、本発明のシリコン膜の形成方法において、後述するように絶縁膜52、溝52a上に第1シード層を形成する場合には、処理ガス導入管13からシード層形成用ガス、例えば、アミノ基を含むシラン、Si、Si10等の高次シランが反応管2内に供給される。
更に、第1成膜工程の後、第2シード層を形成する場合、処理ガス導入管13から、アミノ基を含むシランが反応管2内に供給される。アミノ基を含むシランとしては、例えば、ビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)、トリ−ジメチルアミノシラン(3DMAS)、テトラ−ジメチルアミノシラン(4DMAS)、ジイソプロピルアミノシラン(DIPAS)、ビスジエチルアミノシラン(BDEAS)、ビスジメチルアミノシラン(BDMAS)等がある。
マニホールド5の側面には反応管2内のガスを排気するための排気口14が設けられている。排気口14は支持リング6より上方に設けられており、反応管2内の内管3と外管4との間に形成された空間に連通する。そして、内管3で発生した排ガス等が内管3と外管4との間の空間を通って排気口14に排気される。
マニホールド5の側面の排気口14の下方には、パージガス供給管15が挿通されている。パージガス供給管15には、図示しないパージガス供給源が接続されており、パージガス供給源からパージガス供給管15を介して所望量のパージガス、例えば、窒素ガスが反応管2内に供給される。
排気口14には排気管16が気密に接続されている。排気管16には、その上流側から、バルブ17と、真空ポンプ18とが介設されている。バルブ17は、排気管16の開度を調整して、反応管2内の圧力を所定の圧力に制御する。真空ポンプ18は、排気管16を介して反応管2内のガスを排気するとともに、反応管2内の圧力を調整する。
なお、排気管16には、図示しないトラップ、スクラバー等が介設されており、反応管2から排気された排ガスを、無害化した後、熱処理装置1外に排気するように構成されている。
また、熱処理装置1は、装置各部の制御を行う制御部100を備えている。図2に制御部100の構成を示す。図2に示すように、制御部100には、操作パネル121、温度センサ(群)122、圧力計(群)123、ヒータコントローラ124、MFC(マスフローコントローラ:Mass Flow Controller)制御部125、バルブ制御部126等が接続されている。
操作パネル121は、表示画面と操作ボタンとを備え、オペレータの操作指示を制御部100に伝え、また、制御部100からの様々な情報を表示画面に表示する。
温度センサ(群)122は、反応管2内、処理ガス導入管13内、排気管16内等の各部の温度を測定し、その測定値を制御部100に通知する。
圧力計(群)123は、反応管2内、処理ガス導入管13内、排気管16内等の各部の圧力を測定し、その測定値を制御部100に通知する。
ヒータコントローラ124は、昇温用ヒータ12を個別に制御するためのものであり、制御部100からの指示に応答して、これらに通電してこれらを加熱し、また、これらの消費電力を個別に測定して、制御部100に通知する。
MFC制御部125は、処理ガス導入管13、及び、パージガス供給管15に設けられた図示しないマスフローコントローラを制御して、これらに流れるガスの流量を制御部100から指示された量にするとともに、実際に流れたガスの流量を測定して、制御部100に通知する。
バルブ制御部126は、各管に配置されたバルブの開度を制御部100から指示された値に制御する。
制御部100は、レシピ記憶部111と、ROM(Read Only Memory)112と、RAM(Random Access Memory)113と、I/O(Input/Output)ポート114と、CPU(Central Processing Unit)115と、これらを相互に接続するバス116とから構成されている。
レシピ記憶部111には、セットアップ用レシピと複数のプロセス用レシピとが記憶されている。熱処理装置1の製造当初は、セットアップ用レシピのみが格納される。セットアップ用レシピは、各熱処理装置に応じた熱モデル等を生成する際に実行されるものである。プロセス用レシピは、ユーザが実際に行う熱処理(プロセス)毎に用意されるレシピであり、例えば、反応管2への半導体ウエハ10のロードから、処理済みの半導体ウエハ10をアンロードするまでの、各部の温度の変化、反応管2内の圧力変化、処理ガスの供給の開始及び停止のタイミングと供給量などを規定する。
ROM112は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスクなどから構成され、CPU115の動作プログラム等を記憶する記録媒体である。
RAM113は、CPU115のワークエリアなどとして機能する。
I/Oポート114は、操作パネル121、温度センサ(群)122、圧力計(群)123、ヒータコントローラ124、MFC制御部125、バルブ制御部126等に接続され、データや信号の入出力を制御する。
CPU115は、制御部100の中枢を構成し、ROM112に記憶された制御プログラムを実行し、操作パネル121からの指示に従って、レシピ記憶部111に記憶されているレシピ(プロセス用レシピ)に沿って、熱処理装置1の動作を制御する。すなわち、CPU115は、温度センサ(群)122、圧力計(群)123、MFC制御部125等に反応管2内、処理ガス導入管13内、及び、排気管16内の各部の温度、圧力、流量等を測定させ、この測定データに基づいて、ヒータコントローラ124、MFC制御部125、バルブ制御部126等に制御信号等を出力し、上記各部がプロセス用レシピに従うように制御する。
バス116は、各部の間で情報を伝達する。
次に、以上のように構成された熱処理装置1を用いたシリコン膜の形成方法について説明する。なお、以下の説明において、熱処理装置1を構成する各部の動作は、制御部100(CPU115)により制御されている。また、各処理における反応管2内の温度、圧力、ガスの流量等は、前述のように、制御部100(CPU115)がヒータコントローラ124(昇温用ヒータ12)、MFC制御部125、バルブ制御部126等を制御することにより、例えば、図3に示すようなレシピに従った条件に設定される。
また、本実施の形態では、被処理体としての半導体ウエハ10には、図4(a)に示すように、基板51上に絶縁膜52が形成されており、被処理体10の表面にはコンタクトホールを形成するための溝52aが形成されている。
本実施の形態のシリコン膜の形成方法では、絶縁膜52、溝52a上に第1シード層53を形成する工程と、溝52aを埋め込むように、開口部54を有し、ポリシリコン膜、アモルファスシリコン膜等の不純物でドープされていないノンドープシリコン膜(Si膜)55を成膜する第1成膜工程と、成膜されたノンドープSi膜55をエッチングして開口部54を広げるエッチング工程と、開口部54が広げられたノンドープSi膜55を不純物でドープ(不純物を有するドープSi膜56を形成)するドープ工程と、ドープSi膜56上に第2シード層57を形成する第2シード層形成工程と、第2シード層57を埋め込むように、不純物(P)がドープされたPドープSi膜58を成膜する第2成膜工程と、を備えている。なお、本発明のシリコン膜の形成方法では、第1成膜工程で、不純物(P)が含まれたガスとSiH等を反応管2内に同時に供給し、Si膜中にPを取り込むインサイチュ(in-situ)ドーピングにより不純物を含むシリコン膜を成膜してもよい。第1成膜工程でノンドープSi膜55を成膜する方がエッチングによる表面あれが小さいことから好ましいが、比較的低濃度のドーピングであればエッチングによる表面あれが小さいためである。以下、第1成膜工程でノンドープSi膜55を成膜する場合を例に、本発明のシリコン膜の形成方法について説明する。
まず、反応管2(内管3)内を所定の温度、例えば、図3(a)に示すように、400℃に設定する。また、図3(c)に示すように、パージガス供給管15から内管3(反応管2)内に所定量の窒素を供給する。次に、図4(a)に示す半導体ウエハ10が収容されているウエハボート9を蓋体7上に載置する。そして、ボートエレベータ8により蓋体7を上昇させ、半導体ウエハ10(ウエハボート9)を反応管2内にロードする(ロード工程)。
次に、図3(c)に示すように、パージガス供給管15から内管3内に所定量の窒素を供給するとともに、反応管2内を所定の温度、例えば、図3(a)に示すように、400℃に設定する。また、反応管2内のガスを排出し、反応管2を所定の圧力、例えば、図3(b)に示すように、133Pa(1Torr)に減圧する。そして、反応管2内をこの温度及び圧力で安定させる(安定化工程)。
反応管2内の温度は、350℃〜500℃であることが好ましい。なお、第1シード層を形成するシード層形成用ガスにアミノ基を含むシランを用いた場合には、反応管2内の温度を、350℃〜450℃にすることがより好ましい。また、反応管2内の圧力は、1.33Pa〜133Pa(0.01Torr〜1Torr)であることが好ましい。反応管2内の温度及び圧力をかかる範囲にすることにより、シード層をより均一に形成することができるためである。
反応管2内が所定の圧力および温度で安定すると、パージガス供給管15からの窒素の供給を停止する。そして、図3(g)に示すように、処理ガス導入管13から反応管2内に所定量のシード層形成用ガス、例えば、Siを供給する(第1シード層形成工程)。この第1シード層形成工程により、図4(a)に示すように、半導体ウエハ10の絶縁膜52、溝52a上に第1シード層53が形成される。第1シード層53は、その厚さが1nm〜2nm程度形成されていることが好ましい。また、シード層形成用ガスとしてアミノ基を含むシランを用いる場合には、成膜工程における成膜用ガス(ソースガス)の熱分解が起こらない条件で第1シード層53を形成することが好ましい。
半導体ウエハ10上に所望厚の第1シード層53が形成されると、処理ガス導入管13からのシード層形成用ガスの供給を停止する。
続いて、図3(c)に示すように、パージガス供給管15から内管3内に所定量の窒素を供給するとともに、反応管2内を所定の温度、例えば、図3(a)に示すように、525℃に設定する。また、反応管2内のガスを排出し、反応管2を所定の圧力、例えば、図3(b)に示すように、74.5Pa(0.56Torr)に減圧する。そして、反応管2内をこの温度及び圧力で安定させる(パージ・安定化工程)。
ここで、反応管2内の温度は、450℃〜700℃であることが好ましく、490℃〜650℃であることがさらに好ましい。また、反応管2内の圧力は、1.33Pa〜133Pa(0.01Torr〜1Torr)であることが好ましい。反応管2内の温度及び圧力をかかる範囲にすることにより、Si膜をより均一に成膜することができるためである。
反応管2内が所定の圧力および温度で安定すると、パージガス供給管15からの窒素の供給を停止する。そして、図3(d)に示すように、処理ガス導入管13から反応管2内に所定量の成膜用ガス、例えば、SiHを供給する(第1成膜工程)。この第1成膜工程により、図4(b)に示すように、半導体ウエハ10の第1シード層53上(絶縁膜52上、及び、溝52a内)に、開口部54を有し、不純物でドープされていないノンドープSi膜55が形成される。
ここで、第1成膜工程では、開口部54を有するように、半導体ウエハ10の絶縁膜52上、及び、溝52a内にノンドープSi膜55を形成することが好ましい。すなわち、第1成膜工程では、溝52aを完全に埋めるようにノンドープSi膜55を形成するのではなく、溝52a内に開口部54を有するようにノンドープSi膜55を形成することが好ましい。これにより、第1成膜工程で溝52a内のボイドが発生することを確実に防止することができる。
半導体ウエハ10に所定量のノンドープSi膜55が形成されると、処理ガス導入管13からの成膜用ガスの供給を停止する。次に、図3(c)に示すように、パージガス供給管15から内管3内に所定量の窒素を供給するとともに、反応管2内を所定の温度、例えば、図3(a)に示すように、300℃に設定する。また、反応管2内のガスを排出し、反応管2を所定の圧力、例えば、図3(b)に示すように、40Pa(0.3Torr)に減圧する。そして、反応管2内をこの温度及び圧力で安定させる(パージ・安定化工程)。なお、反応管2内のガスを確実に排出するために、反応管2内のガスの排出及び窒素ガスの供給を複数回繰り返すことが好ましい。
ここで、反応管2内の温度は、100℃〜550℃であることが好ましい。100℃より低いと後述するエッチング工程においてノンドープSi膜55をエッチングできないおそれがあり、550℃より高いとノンドープSi膜55のエッチング制御が困難となるおそれがあるためである。反応管2内の圧力は、1.33Pa〜133Pa(0.01Torr〜1Torr)であることが好ましい。
反応管2内が所定の圧力および温度で安定すると、図3(c)に示すように、パージガス供給管15から内管3内に所定量の窒素を供給するとともに、図3(e)に示すように、処理ガス導入管13から反応管2内に所定量のエッチング用ガス、例えば、Clを供給する(エッチング工程)。このエッチング工程により、図4(c)に示すように、半導体ウエハ10の溝52aに形成された開口部54を有するノンドープSi膜55がエッチングされる。
また、このエッチング工程では、第1成膜工程で形成されたノンドープSi膜55の開口部54が広がるようにエッチングする。すなわち、図4(c)に示すように、開口部54に形成されたノンドープSi膜55のエッチング量を多くするとともに、溝52aの底部付近に形成されたノンドープSi膜55のエッチング量を少なくする。これにより、後述する第2成膜工程で溝52aの底部付近にSi膜を形成しやすくなる。また、後述するドープ工程で溝52aの底部付近のノンドープSi膜55に不純物をドープしやすくなる。
また、エッチング用ガスは、ノンドープSi膜55のエッチング制御が容易なClを用いることが好ましい。エッチング用ガスにClを用いた場合には、反応管2内の温度を250℃〜300℃にすることが好ましい。また、反応管2内の圧力を1.33Pa〜40Pa(0.01Torr〜0.3Torr)にすることが好ましい。反応管2内の温度及び圧力をかかる範囲にすることにより、エッチング均一性を良好にすることができる。
ノンドープSi膜55の所望のエッチングが完了すると、処理ガス導入管13からのエッチング用ガスの供給を停止する。次に、反応管2内を所定の温度、例えば、図3(a)に示すように、525℃に加熱するとともに、反応管2内のガスを排出し、反応管2を所定の圧力、例えば、図3(b)に示すように、74.5Pa(0.56Torr)に減圧する。そして、図3(f)に示すように、処理ガス導入管13から反応管2内に所定量の不純物、例えば、P(PH)を供給する(ドープ工程)。このドープ工程により、ノンドープSi膜55に不純物(P)がドープされ、図5(d)に示すように、PがドープされたドープSi膜56が形成される。
ここで、エッチング工程により第1成膜工程で形成されたノンドープSi膜55の開口部54が広がるようにエッチングされているので、溝52aの底部付近のノンドープSi膜55に不純物をドープしやすくなる。
次に、図3(c)に示すように、パージガス供給管15から内管3内に所定量の窒素を供給するとともに、反応管2内を所定の温度、例えば、図3(a)に示すように、400℃に設定する。また、反応管2内のガスを排出し、反応管2を所定の圧力、例えば、図3(b)に示すように、133Pa(1Torr)に減圧する。そして、反応管2内をこの温度及び圧力で安定させる(パージ・安定化工程)。
反応管2内の温度は、350℃〜450℃にすることが好ましい。また、反応管2内の圧力は、1.33Pa〜133Pa(0.01Torr〜1Torr)であることが好ましい。反応管2内の温度及び圧力をかかる範囲にすることにより、第2シード層57をより均一に形成することができるためである。
反応管2内が所定の圧力および温度で安定すると、パージガス供給管15からの窒素の供給を停止する。そして、図3(h)に示すように、処理ガス導入管13から反応管2内に所定量のシード層形成用ガス、例えば、アミノ基を含むシランを供給する(第2シード層形成工程)。本例では、アミノ基を含むシランとして、BTBASを用いている。このシード層形成工程により、図5(e)に示すように、半導体ウエハ10のドープSi膜56上に第2シード層57が形成される。なお、第2シード層形成用ガスとしてアミノ基を含むシラン用いる場合には、成膜工程における成膜用ガス(ソースガス)の熱分解が起こらない条件で第2シード層57を形成することが好ましい。
半導体ウエハ10上に所望厚の第2シード層57が形成されると、処理ガス導入管13からのシード層形成用ガスの供給を停止する。
ここで、本実施の形態では、エッチング工程でエッチングされるSi膜として、不純物でドープされていないノンドープSi膜55が用いられているので、その表面ラフネスが悪化しにくくなる。これは、エッチングされるSi膜として不純物でドープされたドープSi膜、例えば、高濃度PドープSi膜を用いると、PドープSi膜中のPサイトからエッチングされてしまうためである。
さらに、本実施の形態では、PがドープされたドープSi膜56の上にアミノシラン系の第2シード層57を形成しているので、その後のPドープSi膜58の表面ラフネスをさらに改善させることができ、後述する第2成膜工程でのSi膜の埋め込みをさらに良好に行うことができる。
次に、図3(c)に示すように、パージガス供給管15から内管3内に所定量の窒素を供給するとともに、反応管2内を所定の温度、例えば、図3(a)に示すように、525℃に設定する。また、反応管2内のガスを排出し、反応管2を所定の圧力、例えば、図3(b)に示すように、74.5Pa(0.56Torr)に減圧する。そして、反応管2内をこの温度及び圧力で安定させる(パージ・安定化工程)。なお、反応管2内のガスを確実に排出するために、反応管2内のガスの排出及び窒素ガスの供給を複数回繰り返すことが好ましい。
反応管2内が所定の圧力および温度で安定すると、パージガス供給管15からの窒素の供給を停止する。そして、図3(d)、(g)に示すように、処理ガス導入管13から反応管2内に所定量の成膜用ガス、例えば、SiH及びPHを供給する(第2成膜工程)。この第2成膜工程により、図5(f)に示すように、第2シード層57上に、PがドープされたPドープSi膜58が形成される。
ここで、エッチング工程により第1成膜工程で形成されたノンドープSi膜55の開口部54が広がるようにエッチングされているので、溝52aの底部付近にPドープSi膜58を形成しやすくなる。このため、溝52aへのPドープSi膜58埋め込み時に、溝52a内にボイドやシームが発生することを抑制することができる。
所望のPドープSi膜58が形成されると、処理ガス導入管13からの成膜用ガスの供給を停止する。次に、図3(c)に示すように、パージガス供給管15から内管3内に所定量の窒素を供給するとともに、反応管2内を所定の温度、例えば、図3(a)に示すように、400℃に設定する。また、反応管2内のガスを排出し、反応管2を常圧に戻す(パージ工程)。なお、反応管2内のガスを確実に排出するために、反応管2内のガスの排出及び窒素ガスの供給を複数回繰り返すことが好ましい。そして、ボートエレベータ8により蓋体7を下降させることにより、半導体ウエハ10(ウエハボート9)を反応管2内からアンロードする(アンロード工程)。これにより、Si膜の形成が終了する。
次に、第1成膜工程後に第2シード層形成工程を実施する本発明のシリコン形成方法の効果を確認した。図6(a)に実施例1及び比較例1〜3の製造条件の相違点を示す。
実施例1では、図3に示すレシピと同様に基板上に形成した絶縁膜上に、第1シード層を形成し、ノンドープSi膜を形成した。ここでは、Siを用いて、400℃、133.3Pa(1Torr)、32.6分の条件で、BTBASを用いて第1シード層上にノンドープSi膜(Si膜)を形成した。次に、10%のPHを導入し、図6(a)に示すように、400℃、200Torr、60分の条件で、Si膜中にPをドーピングさせた。続いて、BTBASを用い、520℃、1分の条件で第2シード層を形成した。更に、SiHを用い、520℃、50Pa下、20分の条件でノンドープSi膜(SiH膜)を形成した。
これに対し、図6(a)に示すように、比較例1では、ノンドープSi膜(Si膜)にドーピング工程を施さない点、第2シード層を形成しない点以外は、実施例1と同じ条件で成膜を行った。比較例2では、Si膜に、図6(a)に示すように実施例1とは短い時間(30分)でドーピング工程を施した点以外は比較例1と同じ条件とした。比較例3では、比較例2と比べてドーピング工程を長く、実施例1と同じ時間ドーピング工程を施し、その他は比較例1と同じ条件とした。
図6(b)に、各例におけるSiH膜の厚みを示す。第2シード層を形成しない比較例1では、ドーピング工程を行っていないため、SiH膜の厚みは28.24nmであった。これに対し、ドーピング工程を施した比較例2、3では、それぞれ15.33nm、10.61nmと、比較例1ほどの厚みは得られなかった。これはドーピング工程によって、SiH膜の下のSi膜の表面上でインキュベーションタイムが発生し、Si核発生が遅れ、成膜開始が遅れる。その結果として表面ラフネスも劣化するためと考えられる。また、比較例2と比較例3とから、P濃度を高くすると、インキュベーションタイムが長くなり、膜厚が薄くなる。その結果、表面ラフネスが悪化する。これに対して、比較例3と同様の濃度にドーピングを施した実施例1では、第2シード層を形成することにより、ドーピングを施さない比較例1と同様のSiH膜の厚みが得られており、良好にSi膜を成膜することができた。
次に、図6(c)に、各例におけるSiH膜のヘイズを示す。ドーピング工程を施さない比較例1では、ヘイズが0.376であるのに対し、ドーピング工程を施した比較例2では、0.459とヘイズが悪化し、より高濃度にPをドープした比較例3では、0.507とさらに悪化した。これに対し、第2シード層を設けた実施例1では、0.397とドーピング工程を施さない比較例1に近い数値が得られた。これらの数値より、第2シード層による表面ラフネスの発生の抑制効果を確認できた。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ノンドープSi膜55にドーピング工程を施した後、ドープSi膜56上に第2シード層57を成膜し、その上にPドープSi膜58を形成することにより、ドーピング工程によるSi膜の表面ラフネスの悪化を抑制し、良好にSi膜を成膜することができる。このように、埋め込み特性の良好なSi膜を成膜することができる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。
上記の実施の形態では、第1成膜工程でノンドープSi膜55を成膜する場合を例に挙げて説明したが、第1成膜工程で不純物でドープされたSi膜、例えば、不純物(P)が含まれたガスとSiH等を反応管2内に同時に供給し、Si膜中にPを取り込むインサイチュ(in-situ)ドーピングにより不純物を含むSi膜を成膜してもよい。この場合にも、不純物でドープされたSi膜上に第2シード層57を成膜し、その上にSi膜を形成することにより、ドーピング工程によるSi膜の表面ラフネスの悪化を抑制し、良好にSi膜を成膜することができる。
上記の実施の形態では、絶縁膜52、溝52a上に第1シード層を形成する構成を例に挙げて説明したが、これに限られず、第1シード層形成工程を省略することも可能である。
また、上記の実施の形態では、第1成膜工程後にエッチング工程を備える構成を例に挙げて説明したが、エッチング工程は省略可能である。
更に、シリコン膜の形成方法において、形成されるSi膜の電極としての特性の劣化を抑制するため、第1成膜工程前に溝52aの底部に形成された自然酸化膜を除去する工程を実施してもよい。この場合、自然酸化膜除去用ガスとして、例えばアンモニア(NH)及びHF、アンモニアとNF等を用い、これらのガスは処理ガス導入管13から同時に反応管2内に供給される。また、自然酸化膜を除去する工程では、反応管2内の温度は、25℃〜200℃であることがさらに好ましい。また、反応管2内の圧力は、0.133Pa〜133Pa(0.001Torr〜1Torr)であることが好ましい。なお、自然酸化膜除去用ガスとしてアンモニアとNFを用いる場合には、半導体ウエハ10の温度が600℃を超える温度にすることが好ましい。
また、上記実施の形態において、例えば、第1成膜工程、エッチング工程、及び、ドープ工程を複数回繰り返した後に、第2シード層形成工程、第2成膜工程を実施してもよい。また、第1成膜工程前に第1シード層形成工程や自然酸化膜除去工程を実施した場合にも、第1成膜工程、エッチング工程、及び、ドープ工程を複数回繰り返した後、第2成膜工程を実施してもよい。これらの場合、ボイドやシームの発生をさらに抑制することができる。
上記実施の形態では、第1成膜工程で開口部54を有するように、半導体ウエハ10の絶縁膜52上、及び、溝52a内にノンドープSi膜55を形成する場合を例に本発明を説明したが、第1成膜工程で開口部54を有しないようにノンドープSi膜55を成膜してもよい。この場合、エッチング工程でノンドープSi膜55をエッチングし、不純物でドープした後に、ドープされたSi膜を埋め込むように、不純物がドープされたSi膜を成膜することにより、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
上記実施の形態では、成膜用ガスとしてSiHを用いた場合を例に本発明を説明したが、Si膜、すなわち、ポリシリコン膜、アモルファスシリコン膜を成膜可能なガスであれば、他のガスを用いてもよい。
上記実施の形態では、ドープ種(不純物)としてP(PH)を用いた場合を例に本発明を説明したが、ドープ種はこれに限定されるものではなく、例えば、B、As、C、O、Nであってもよい。また、不純物は、1種類に限定されるものではなく、複数種類であってもよい。複数種類の不純物を用いる場合には、電気的なキャリアを発生するP、B、または、Asを含む不純物と、結晶の性質を変えるC、O、Nから選ばれる1つ以上の不純物とを有することが好ましい。C、O、Nから選ばれる1つ以上の不純物を有することにより、例えば、グレインの成長を抑制することができる。
上記実施の形態では、エッチングガスとして、Clを用いた場合を例に本発明を説明したが、第1成膜工程で形成されたノンドープSi膜をエッチング可能なガスであればよく、F、ClFなどの他のハロゲンガスを用いてもよい。
上記実施の形態では、熱処理装置として、二重管構造のバッチ式縦型熱処理装置を用いた場合を例に本発明を説明したが、例えば、本発明を単管構造のバッチ式熱処理装置に適用することも可能である。
本発明の実施の形態にかかる制御部100は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、汎用コンピュータに、上述の処理を実行するためのプログラムを格納した記録媒体(フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)など)から当該プログラムをインストールすることにより、上述の処理を実行する制御部100を構成することができる。
そして、これらのプログラムを供給するための手段は任意である。上述のように所定の記録媒体を介して供給できる他、例えば、通信回線、通信ネットワーク、通信システムなどを介して供給してもよい。この場合、例えば、通信ネットワークの掲示板(BBS:Bulletin Board System)に当該プログラムを掲示し、これをネットワークを介して提供してもよい。そして、このように提供されたプログラムを起動し、OS(Operating System)の制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行することができる。
本発明は、シリコン膜の形成方法およびその形成装置に有用である。
1 熱処理装置
2 反応管
3 内管
4 外管
5 マニホールド
6 支持リング
7 蓋体
8 ボートエレベータ
9 ウエハボート
10 半導体ウエハ
11 断熱体
12 昇温用ヒータ
13 処理ガス導入管
14 排気口
15 パージガス供給管
16 排気管
17 バルブ
18 真空ポンプ
51 基板
52 絶縁膜
52a 溝
53 第1シード層
54 開口部
55 ノンドープSi膜
56 ドープSi膜
57 第2シード層
58 PドープSi膜
100 制御部
111 レシピ記憶部
112 ROM
113 RAM
114 I/Oポート
115 CPU
116 バス
121 操作パネル
122 温度センサ
123 圧力計
124 ヒータコントローラ
125 MFC制御部
126 バルブ制御部

Claims (12)

  1. 表面に溝が形成された被処理体の前記溝にシリコン膜を形成するシリコン膜の形成方法であって、
    前記被処理体の前記溝を埋め込むようにシリコン膜を成膜する第1成膜工程と、
    前記第1成膜工程で成膜されたシリコン膜の表面近傍に不純物をドープするドーピング工程と、
    前記ドーピング工程で不純物がドープされたシリコン膜上にシード層を形成するシード層形成工程と、
    前記シード層形成工程で形成されたシード層上に不純物を含むシリコン膜を成膜する第2成膜工程と、
    を備え
    前記第1成膜工程では、不純物が含まれたガスとSiH を供給し、インサイチュドーピングによる不純物を含むシリコン膜を成膜する、ことを特徴とするシリコン膜の形成方法。
  2. 前記第1成膜工程で溝に成膜されたシリコン膜をエッチングするエッチング工程をさらに備え、
    前記ドーピング工程では、前記エッチング工程でエッチングされたシリコン膜の表面近傍に不純物をドープする、ことを特徴とする請求項に記載のシリコン膜の形成方法。
  3. 前記第1成膜工程では、前記被処理体の溝が開口部を有するようにシリコン膜を成膜し、
    前記エッチング工程では、前記溝の開口部を広げるように前記第1成膜工程で前記溝に成膜されたシリコン膜をエッチングし、
    前記第2成膜工程では、前記エッチング工程で開口部が広げられた溝にシリコン膜を埋め込むように成膜する、ことを特徴とする請求項に記載のシリコン膜の形成方法。
  4. 前記シード層は、アミノ基を含むシランであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシリコン膜の形成方法。
  5. 前記不純物はリンであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシリコン膜の形成方法。
  6. 前記第1成膜工程の前に、前記溝の表面にシード層を形成する工程を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシリコン膜の形成方法。
  7. 表面に溝が形成された被処理体の前記溝にシリコン膜を形成するシリコン膜の形成装置であって、
    前記被処理体の前記溝を埋め込むようにシリコン膜を成膜する第1成膜手段と、
    前記第1成膜手段で成膜されたシリコン膜の表面近傍に不純物をドープするドーピング手段と、
    前記ドーピング手段で不純物がドープされたシリコン膜上にシード層を形成するシード層形成手段と、
    前記シード層形成手段で形成されたシード層上に不純物を含むシリコン膜を成膜する第2成膜手段と、
    を備え
    前記第1成膜手段では、不純物が含まれたガスとSiH を供給し、インサイチュドーピングによる不純物を含むシリコン膜を成膜する、ことを特徴とするシリコン膜の形成装置。
  8. 前記第1成膜手段で溝に成膜されたシリコン膜をエッチングするエッチング手段をさらに備え、
    前記ドーピング手段は、前記エッチング手段でエッチングされたシリコン膜の表面近傍に不純物をドープする、ことを特徴とする請求項に記載のシリコン膜の形成装置。
  9. 前記第1成膜手段は、前記被処理体の溝が開口部を有するようにシリコン膜を成膜し、
    前記エッチング手段は、前記溝の開口部を広げるように前記第1成膜手段で前記溝に成膜されたシリコン膜をエッチングし、
    前記第2成膜手段は、前記エッチング手段で開口部が広げられた溝にシリコン膜を埋め込むように成膜する、ことを特徴とする請求項に記載のシリコン膜の形成装置。
  10. 前記シード層は、アミノ基を含むシランであることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載のシリコン膜の形成装置。
  11. 前記不純物はリンであることを特徴とする請求項乃至10のいずれか1項に記載のシリコン膜の形成装置。
  12. 前記第1成膜手段による成膜の前に、前記溝の表面にシード層を形成する手段をさらに備えることを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項に記載のシリコン膜の形成装置。
JP2013161773A 2013-08-02 2013-08-02 シリコン膜の形成方法およびその形成装置 Active JP6092040B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161773A JP6092040B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 シリコン膜の形成方法およびその形成装置
KR1020140094952A KR20150016102A (ko) 2013-08-02 2014-07-25 실리콘막의 형성 방법 및 형성 장치
TW103126079A TWI576899B (zh) 2013-08-02 2014-07-30 矽膜之形成方法及其形成裝置
US14/449,744 US9490139B2 (en) 2013-08-02 2014-08-01 Method and apparatus for forming silicon film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161773A JP6092040B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 シリコン膜の形成方法およびその形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032712A JP2015032712A (ja) 2015-02-16
JP6092040B2 true JP6092040B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=52428051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013161773A Active JP6092040B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 シリコン膜の形成方法およびその形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9490139B2 (ja)
JP (1) JP6092040B2 (ja)
KR (1) KR20150016102A (ja)
TW (1) TWI576899B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11408062B2 (en) 2015-04-28 2022-08-09 Consolidated Engineering Company, Inc. System and method for heat treating aluminum alloy castings

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5925673B2 (ja) * 2012-12-27 2016-05-25 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜の成膜方法および成膜装置
WO2017005518A1 (en) 2015-07-03 2017-01-12 Carebay Europe Ltd Medicament delivery device
JP6693292B2 (ja) 2016-06-20 2020-05-13 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
CN106783543A (zh) * 2016-12-23 2017-05-31 武汉新芯集成电路制造有限公司 无定形硅的沉积方法和3d‑nand闪存的制作方法
JP7004608B2 (ja) * 2018-05-11 2022-01-21 東京エレクトロン株式会社 半導体膜の形成方法及び成膜装置
JP7549556B2 (ja) * 2021-03-18 2024-09-11 キオクシア株式会社 半導体製造方法および半導体製造装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321556A (ja) 1997-05-17 1998-12-04 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
US7919373B2 (en) * 2007-08-30 2011-04-05 Hynix Semiconductor Inc. Method for doping polysilicon and method for fabricating a dual poly gate using the same
JP4967066B2 (ja) * 2010-04-27 2012-07-04 東京エレクトロン株式会社 アモルファスシリコン膜の成膜方法および成膜装置
JP2012004542A (ja) * 2010-05-20 2012-01-05 Tokyo Electron Ltd シリコン膜の形成方法およびその形成装置
JP5692763B2 (ja) 2010-05-20 2015-04-01 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜の形成方法およびその形成装置
JP5864360B2 (ja) * 2011-06-30 2016-02-17 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜の形成方法およびその形成装置
JP5514162B2 (ja) 2011-07-22 2014-06-04 東京エレクトロン株式会社 アモルファスシリコン膜の成膜方法および成膜装置
JP5741382B2 (ja) * 2011-09-30 2015-07-01 東京エレクトロン株式会社 薄膜の形成方法及び成膜装置
JP5829196B2 (ja) * 2011-10-28 2015-12-09 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化物膜の成膜方法
KR20130106151A (ko) * 2012-03-19 2013-09-27 에스케이하이닉스 주식회사 고종횡비 캐패시터 제조 방법
JP5794949B2 (ja) 2012-05-29 2015-10-14 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜の形成方法およびその形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11408062B2 (en) 2015-04-28 2022-08-09 Consolidated Engineering Company, Inc. System and method for heat treating aluminum alloy castings

Also Published As

Publication number Publication date
US20150037975A1 (en) 2015-02-05
TWI576899B (zh) 2017-04-01
US9490139B2 (en) 2016-11-08
KR20150016102A (ko) 2015-02-11
JP2015032712A (ja) 2015-02-16
TW201521088A (zh) 2015-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864360B2 (ja) シリコン膜の形成方法およびその形成装置
KR101477159B1 (ko) 실리콘막의 형성 방법 및 그의 형성 장치
JP6092040B2 (ja) シリコン膜の形成方法およびその形成装置
JP5692763B2 (ja) シリコン膜の形成方法およびその形成装置
JP5925704B2 (ja) シリコン膜の形成方法およびその形成装置
JP6013313B2 (ja) 積層型半導体素子の製造方法、積層型半導体素子、及び、その製造装置
JP5794949B2 (ja) シリコン膜の形成方法およびその形成装置
JP2014013837A (ja) シリコン酸化膜の形成方法およびその形成装置
US9006115B2 (en) Silicon oxide film forming method and apparatus
JP5922542B2 (ja) 積層膜の形成方法およびその形成装置
JP2013074237A (ja) シリコン酸化膜の形成方法およびその形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250