[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6089841B2 - 車載緊急通報装置 - Google Patents

車載緊急通報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6089841B2
JP6089841B2 JP2013058526A JP2013058526A JP6089841B2 JP 6089841 B2 JP6089841 B2 JP 6089841B2 JP 2013058526 A JP2013058526 A JP 2013058526A JP 2013058526 A JP2013058526 A JP 2013058526A JP 6089841 B2 JP6089841 B2 JP 6089841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
emergency call
voltage
warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013058526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014182747A (ja
Inventor
秀貴 古屋
秀貴 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013058526A priority Critical patent/JP6089841B2/ja
Priority to DE112014001548.2T priority patent/DE112014001548B4/de
Priority to PCT/JP2014/001204 priority patent/WO2014147982A1/ja
Priority to US14/778,015 priority patent/US9616835B2/en
Priority to RU2015144861/12A priority patent/RU2603558C1/ru
Publication of JP2014182747A publication Critical patent/JP2014182747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6089841B2 publication Critical patent/JP6089841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B23/00Alarms responsive to unspecified undesired or abnormal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/016Personal emergency signalling and security systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B19/00Alarms responsive to two or more different undesired or abnormal conditions, e.g. burglary and fire, abnormal temperature and abnormal rate of flow
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0027Post collision measures, e.g. notifying emergency services
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/0104Communication circuits for data transmission
    • B60R2021/01081Transmission medium
    • B60R2021/01088Transmission medium wireless
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/14Central alarm receiver or annunciator arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

本発明は、緊急通報信号をセンター装置に送信する機能を備えた車載緊急通報装置に関する。
車両に搭載された車載緊急通報装置は、例えばリチウムイオン電池等の充電池からなるバックアップ電池を有しており、交通事故等で車両バッテリが破損したときでも、バックアップ電池により動作可能な構成となっている。バックアップ電池を電源として緊急通報動作、例えば音声通話している場合に、バックアップ電池が消耗して電池切れを起こすと、緊急通報動作が突然できなくなる。このような事態を避けるために、バックアップ電池の電圧を検知し、検知電圧が所定の基準電圧値を下回ったときに、バックアップ電池の電池切れを事前に警告するようにしている。尚、バックアップ電池は、低温環境下において放電性能が低下するという特性があるため、低温環境下ではバックアップ電池の電池切れが起こり易い。
特開平7−243693号公報
氷点下の低温環境下において、バックアップ電池の電圧が所定の基準電圧値を下回り、バックアップ電池の電池切れが警告された後も、緊急通報動作を続行した場合に、バックアップ電池の電圧が上昇し始め上記基準電圧値を上回り、電池性能が回復することがあった。このように電池性能が回復する可能性がある場合に、バックアップ電池の検知電圧が基準電圧値を下回ったときに直ちに警告する警告制御を行うと、電池の放電性能が十分残っているのにもかかわらず、緊急通報動作を止めなければならない事態が発生するという不具合があった。
そこで、本発明の目的は、バックアップ電池の放電性能の低下を正確に検知することができる車載緊急通報装置を提供するにある。
請求項1の発明は、車両に搭載され、車両が衝突したと判定されたときに緊急通報信号を通信網を通じてセンター装置に送信する機能を有し、車両バッテリから供給される電力を動作電力として動作するように構成された車載緊急通報装置において、前記車両バッテリから供給される電力が低下したときに、前記車載緊急通報装置に動作電力を供給するバックアップ電池と、前記バックアップ電池の電圧を検知する電圧検知手段と、前記電圧検知手段により検知された電圧が電池切れ警告用のしきい値よりも低いか否かを判断する第1の判断手段と、電池電圧関数を時間で2次微分した2次微分係数が負であるか否かを判断する第2の判断手段と、前記検知電圧が電池切れ警告用のしきい値よりも低いときであって、前記2次微分係数が負であるときには、電池切れ警告を行わず、前記2次微分係数が正であるときには、電池切れ警告を行なう警告手段とを備えた。
本発明の第1実施形態を示す緊急通報システムの全体構成の機能ブロック図 電源制御部の機能ブロック図 バックアップ電池の検知電圧関数V(t)の特性図 バックアップ電池の検知電圧関数V(t)を時間tで微分した1次微分関数の特性図 バックアップ電池の検知電圧関数V(t) を時間tで2回微分した2次微分関数の特性図 車載緊急通報装置の制御内容を示すフローチャート バックアップ電池の電池能力を判定する制御の内容を示すフローチャート 本発明の第2実施形態を示す図7相当図 図3相当図
以下、本発明の第1実施形態について、図1ないし図7を参照して説明する。まず、図1は、本実施形態の緊急通報システムの全体構成を概略的に示す機能ブロック図である。緊急通報システム1は、車両に搭載されている車載緊急通報装置2とサービスセンターに設置されているセンター装置3とが通信網4を通じて通信可能に構成されている。ここでいう通信網4は移動体通信網及び固定通信網を含む。
車載緊急通報装置2は、CPU5、無線通信部6、GPS測位部7、メモリ管理部8、音声処理部9、衝突検出部10、タイマ管理部11、電源制御部12、周辺装置処理部13及び車両LAN制御部14を備えて構成されている。CPU5は、制御プログラムを実行して車載緊急通報装置2の動作全般を制御するものであり、制限手段としての機能を有する。
無線通信部6は、センター装置3との間で通信網4を通じて行う無線通信を制御し、通信回線を接続したままで音声通話とデータ通信とを切換え、車両の乗員とサービスセンターに配置されているオペレータとの間で音声通話とデータ通信とを可能とする。無線通信部6は、CPU5からの制御信号に応じて無線通信の送信電力の大きさを可変制御する送信出力設定部としての機能を有する。
GPS測位部7は、GPS衛星から送信されたGPS信号を受信すると、そのGPS信号から抽出したパラメータを演算して車両位置を取得する(測位する)。メモリ管理部8は、各種のメモリ情報を記憶管理し、乗員情報(ユーザ情報)、車両情報、上記したGPS測位部7により取得された車両位置等を記憶管理する。
音声処理部9は、マイクロホン15により入力された送話音声を音声処理すると共に、受話音声を音声処理してスピーカ16から出力する。音声処理部9は、CPU5からの制御信号に応じて受話音声(通話音声)の音声出力の大きさを可変制御する音声出力設定部としての機能を有する。タイマ管理部11は、CPU5から計時開始信号を入力すると計時を開始し、予め規定されている所定時間の計時を終了すると(タイムアップすると)、計時終了信号をCPU5に出力する。
電源制御部12は、車両に搭載されている車両バッテリ17から供給される電力を動作電力として各機能ブロックに供給して車載緊急通報装置2を動作させる機能を有する。この電源制御部12は、図2に示すように、電源生成部18、バックアップ電池19、充電部20及び電池電圧検知部(電圧検知手段)21を備えている。電源生成部18は、車両バッテリ17から供給される電力を動作電力として各機能ブロックに供給する電力を生成し、各機能ブロックに供給する。そして、電源生成部18は、車両バッテリ17が破損したとき、即ち、車両バッテリ17から電力が供給されなくなったときまたは電力の供給が低下したときには、バックアップ電池19から供給される電力を動作電力として各機能ブロックに供給する電力を生成し、各機能ブロックに供給する。
バックアップ電池19は、例えばリチウムイオン電池やネッケル水素電池等の充電池からなり、車両バッテリ17から供給される電力により充電部20を介して充電される構成となっている。
電池電圧検知部21は、バックアップ電池19の電池能力(バッテリ容量、放電性能)として例えば電圧を検知し、検知した電圧検知信号をCPU5へ出力する。CPU5は、バックアップ電池19の検知電圧値を所定のサンプリング周期(例えば1秒または0.5秒等毎に)でメモリ(例えばメモリ管理部8)に逐次記憶することが可能であり、これら記憶した)の検知電圧値V(t)に基づいて、検知電圧関数V(t)(電池電圧関数V(t))を算出する機能を有する。この検知電圧関数V(t)の特性図(検知電圧値V(t)の曲線)は、例えば図3に示すような特性図となる。尚、図3において、横軸は放電時間tを示し、縦軸は検知電圧V(t)(検知電圧値V(t))を示す。
そして、CPU5は、上記検知電圧関数V(t)を時間tで微分した1次微分関数d/dt(V(t))を算出する機能を有する。1次微分関数d/dt(V(t))の特性図(1次微分関数の曲線)は、例えば図4に示すような特性図となる。尚、図4において、横軸は放電時間tを示し、縦軸は検知電圧関数V(t)の1次微分関数d/dt(V(t))を示す。
更に、CPU5は、上記1次微分関数d/dt(V(t))を時間tで微分した2次微分関数d/dt(V(t))を算出する機能(即ち、上記検知電圧関数V(t)を時間tで2次微分した2次微分関数d/dt(V(t))を算出する機能)を有する。2次微分関数d/dt(V(t))の特性図(2次微分関数の曲線)は、例えば図5に示すような特性図となる。尚、図5において、横軸は放電時間tを示し、縦軸は検知電圧関数V(t)の2次微分関数d/dt(V(t))を示す。
また、図1に示すように、周辺装置処理部13は、エアバッグECU22、メーデースイッチ23、電源スイッチ24及びプリクラッシュセーフティECU25を接続している。エアバッグECU22は、エアバッグ(図示せず)を接続しており、電源スイッチ24から出力されているIG(イグニッション)信号の入力がオンであることを条件として動作可能であり、エアバッグを展開すると、エアバッグ展開信号を出力する。
メーデースイッチ23は、乗員が操作すると、操作検出信号を出力する。電源スイッチ24は、IGスイッチ及びACC(アクセサリ)スイッチを備えて構成されており、IGスイッチのオンオフを示すIG信号及びACCスイッチのオンオフを示すACC信号を出力する。プリクラッシュセーフティECU25は、カメラ26、ミリ波レーダー27、車速センサ28、舵角センサ29、ブレーキ制御ECU30、エアサスペンションECU31及びシートベルトECU32を接続している。
プリクラッシュセーフティECU25は、電源スイッチ24から出力されているIG信号の入力オンであることを条件として動作可能であり、例えばカメラ26から入力した映像信号、ミリ波レーダー27から入力したレーダー検出信号、車速センサ28から入力した車速信号及び舵角センサ29から入力したステアリング33の舵角を示す舵角信号を解析して車両が先行車や障害物等に衝突する可能性があるか否かを判定する。この場合、プリクラッシュセーフティECU25は、車両が衝突する可能性があると判定すると、プリクラッシュ検出信号を出力する。
そして、プリクラッシュセーフティECU25は、プリクラッシュ検出信号を出力すると、ブレーキ制御ECU30を通じてブレーキアクチェータ34を作動させ、エアサスペンションECU31を通じてエアサスペンション35を作動させ、シートベルトECU32を通じてシートベルト36を巻取らせ、車両が衝突した場合に発生する衝撃を和らげる準備を行う。また、プリクラッシュセーフティECU25は、コンビネーションメータ(図示せず)をも接続しており、車両が衝突する可能性があると判定すると、車両が衝突する可能性がある旨を示す警告をコンビネーションメータに表示させる。
車両LAN制御部14は、ナビゲーション装置37、メーター装置38、アラーム装置39及びエンジン制御装置40を車両LAN41を通じて接続しており、これら各装置37〜40との間で各種信号を送受信して各装置37〜40の動作を制御する。尚、アラーム装置39は、ホーン42、ヘッドライト43及びハザードランプ44を接続している。
次に、上記構成の車載緊急通報装置2の動作、特には、バックアップ電池19の電池能力(放電性能)の低下を検知してユーザーに警告する制御について、図6及び図7も参照して説明する。尚、図6及び図7のフローチャートは、車載緊急通報装置2の制御内容を示す。
ここで、低温(氷点下)環境下における載緊急通報装置2のバックアップ電池19の電池能力例えば電圧が低下した場合の動作について、図3の特性図に基づいて説明する。バックアップ電池19の電圧を検知した検知電圧が電池切れ警告用のしきい値Vth(所定の基準電圧値)よりも低くなった後において、図3に示すように、検知電圧が、電池が不作動となる電圧値Vcutoff(設定電圧値例えば2.2V)に達する前に、検知電圧が上昇し始め、電池切れ警告用のしきい値Vthを越え、この越えた状態(電池正常作動状態)がある程度長く続くことがわかっている。このような場合に、時刻T1から時刻T2の間で(検知電圧が電池切れ警告用のしきい値Vth以下の状態)で、電池切れの警告を行うと、バックアップ電池19をまだ使用できるのに電池切れで使用できないという誤った警告をユーザーに与えてしまうという問題があった。尚、図3において、時刻T3で、検知電圧が電池切れ警告用のしきい値Vthよりも低くなったときには、これ以降は検知電圧が再び上昇することがないから、時刻T3において速やかに電池切れの警告を行う必要がある。
そこで、本発明者は、時刻T1からT2の間と、時刻T3以降とを識別するために、バックアップ電池19の検知電圧関数V(t)を時間tで2次微分した関数d/dt(V(t))が正であるか負であるかを調べることにより、時刻T1からT2の間と、時刻T3以降とを識別できることを発明した。具体的には、時刻T1からT2の間は、2次微分関数d/dt(V(t))が負でなくなり(正となり)、即ち、検知電圧関数V(t)の曲線形状が下に凸の形状となる。これに対して、時刻T3以降は、2次微分関数d/dt(V(t))が負となる、即ち、検知電圧関数V(t)の曲線形状が上に凸の形状となることから、両者を明確に判定することができる。これにより、時刻T1からT2の間は電池切れの警告を実行しないように制御することができる。尚、図7のフローチャートには、上記した電池切れ警告の判定制御が組み込まれている。
さて、図6のステップS10において、車両の衝突検出処理を実行する。ここでは、プリクラッシュセーフティECU25からプリクラッシュ検出信号が出力されると、それを受けて、車両の衝突の可能性が判断され、車載緊急通報装置2の無線通信部6とセンター装置3との間の無線通信回線が接続される。そして、エアバッグECU22からエアバッグ展開信号が出力されると、それを受けて、車両の衝突事故が発生したと判断される。この判断によって、ステップS20の判断ステップにて「YES」へ進み、ステップS30へ進み、緊急通報処理が開始される。この緊急通報処理により車載緊急通報装置2からセンター装置3へ送信される情報には、乗員情報、車両情報、最新の車両位置の情報等が含まれる。
尚、車両の衝突の可能性が判断された後、設定時間内に、エアバッグECU22からエアバッグ展開信号を受けないときは、車両の衝突事故が発生しなかったと判断され、無線通信部6とセンター装置3との間の無線通信回線を遮断し、ステップS20にて「NO」へ進み、ステップS10へ戻り、車両の衝突検出処理を繰り返す。
次に、上記緊急通報処理が開始された後は、ステップS40へ進み、バックアップ電池19の電池能力を判定する処理を実行する。具体的には、図7のステップS110へ進み、電池電圧検知部21によりバックアップ電池19の電圧を検知し、検知した電圧値(V(t))を記憶する。ここで、検知電圧関数V(t)を算出するためには、設定個数(例えば100個)の検知電圧値(V(t))が必要であるから、電源オン後、初めてステップS40を実行する場合には、上記設定個数の検知電圧値(V(t))を記憶するまで、電圧検出を所定のサンプリング周期(例えば1秒等)で続ける。尚、すでに設定個数の検知電圧値(V(t))を記憶している場合には、電圧検出を1回行ってこの検出値を記憶する。
この後、記憶している設定個数の検知電圧値(V(t))、具体的には、最新の検知電圧値(V(t))を含む設定個数の検知電圧値(V(t))に基づいて、検知電圧関数V(t)を算出してこれをメモリに記憶する。尚、最も古い検知電圧値(V(t))はメモリから削除しても良いし(即ち、設定個数の検知電圧値(V(t))を常時記憶している)、残しておくようにしても良い(即ち、設定個数以上の検知電圧値(V(t))を記憶し、メモリの空きが不足してきたら削除する)。
続いて、上記算出した検知電圧関数V(t)を時間tで微分した1次微分関数d/dt(V(t))を算出して記憶する。更に、上記算出した1次微分関数d/dt(V(t))を時間tで微分した2次微分関数d/dt(V(t))を算出して記憶する。
次いで、ステップS120へ進み、最新の検知電圧値(V(t))が、電池切れ警告用のしきい値Vthよりも低いか(未満であるか)否かを判断する(第1の判断手段としての機能)。ここで、最新の検知電圧値(V(t))が、電池切れ警告用のしきい値Vthよりも低くないときには、ステップS120にて「NO」へ進み、電池能力判定処理を終了する。
また、ステップS120において、最新の検知電圧値(V(t))が、電池切れ警告用のしきい値Vthよりも低いときには、「YES」へ進み、ステップS130へ進む。このステップS130では、2次微分関数d/dt(V(t))(即ち、2次微分係数d/dt(V(t)))が負であるか否かを判断する(第2の判断手段としての機能)。ここで、2次微分関数d/dt(V(t))が負でないときには、ステップS130にて「NO」へ進み、電池能力判定処理を終了する。
また、ステップS130において、2次微分関数d/dt(V(t))が負であるときには、「YES」へ進み、ステップS140へ進無。このステップS140では、バックアップ電池19が消耗していることを警告する報知、例えば警告メッセージの音声や警告アラームの音などをスピーカ16から出力する(警告手段としての機能)。そして、電池能力判定処理を終了する。
尚、上記した電池能力判定処理(図6のステップS40、即ち、図7のステップS110〜ステップS140)は、設定時間間隔毎(例えば1秒または10秒間隔毎)に実行されるように構成されている。
このような構成の本実施形態によれば、検知電圧が電池切れ警告用のしきい値Vthよりも低いときであって、2次微分関数d/dt(V(t))(即ち、2次微分係数d/dt(V(t)))が負でないとき(バックアップ電池19の放電性能が回復するとき)には、電池切れ警告を行わず、2次微分関数d/dt(V(t))が負であるとき(バックアップ電池19の放電性能が回復しないとき)には、電池切れ警告を行なうように構成したので、バックアップ電池19の放電性能の低下を正確に検知することができる。
(第2実施形態)
図8は、本発明の第2実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一ステップには、同一ステップ番号を付している。この第2実施形態では、2次微分関数d/dt(V(t))が負でないときに(ステップS130にて「NO」)、バックアップ電池19が不作動となるまでの予測時間を計算し、この計算時間が設定値Tdownよりも小さいときには、負荷を低減してバックアップ電池19が不作動となることを極力防止するように構成した。
具体的には、ステップS110からステップS130までの処理は、第1実施形態(図7参照)と同じである。ステップS130において、2次微分関数d/dt(V(t))が負でないときには、「NO」へ進み、ステップS210へ進む。このステップS210においては、バックアップ電池19が不作動となるまでの予測時間を計算し、この計算時間が設定値Tdownよりも小さいか否かを判断する。この場合、上記予測時間は、(現在の検知電圧値V(t)−電池が不作動となる電圧値Vcutoff)を、1次微分関数d/dt(V(t))から求めた傾き−d/dt(V(t))で除算することにより計算できる(図9参照、計算手段としての機能)。
上記ステップS210において、予測時間が設定値Tdownよりも小さいときには、「YES」へ進み、ステップS220へ進む。このステップS220においては、負荷を低減してバックアップ電池19が不作動となることを極力防止する(負荷低減手段としての機能)。具体的には、スピーカ15の音量を低下させたり(通話音声出力低減)、音声通話を終了してデータ通信だけを実行したりする。そして、電池能力判定処理を終了する。尚、上記ステップS210において、予測時間が設定値Tdownよりも小さくないときには、「NO」へ進み、電池能力判定処理を終了する。
上述した以外の第2実施形態の構成は、第1実施形態と同じ構成となっている。従って、第2実施形態においても、第1実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。特に、第2実施形態によれば、検知電圧V(t)が電池切れ警告用のしきい値Vthよりも低くなり、且つ、2次微分関数d/dt(V(t))が負でないときに(ステップS130にて「NO」)、バックアップ電池19が不作動となるまでの予測時間を計算し、この計算時間が設定値Tdownよりも小さいときには、負荷を低減するように構成したので、バックアップ電池19が不作動となることを極力防止することができる。
尚、上記第2実施形態では、車載緊急通報装置2の種々の機能の中の制限する機能の例として、通話音声出力低減と音声通話機能停止を実行したが、これに限られるものではなく、車載緊急通報装置2の無線装置の電力低減を実行しても良いし、他の機能を制限するように構成しても良い。
図面中、1は緊急通報システム、2は車載緊急通報装置、3はセンター装置、4は通信網、5はCPU、6は無線通信部、8はメモリ管理部、10は衝突検出部、12は電源制御部、17は車両バッテリ、19はバックアップ電池、21は電池電圧検知部(電圧検知手段)を示す。

Claims (5)

  1. 車両に搭載され、車両が衝突したと判定されたときに緊急通報信号を通信網を通じてセンター装置に送信する機能を有し、車両バッテリ(17)から供給される電力を動作電力として動作するように構成された車載緊急通報装置(2)において、
    前記車両バッテリ(17)から供給される電力が低下したときに、前記車載緊急通報装置(2)に動作電力を供給するバックアップ電池(19)と、
    前記バックアップ電池(19)の電圧を検知する電圧検知手段(21)と、
    前記電圧検知手段(21)により検知された電圧が電池切れ警告用のしきい値よりも低いか否かを判断する第1の判断手段と、
    電池電圧関数を時間で2次微分した2次微分係数が負であるか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記検知電圧が電池切れ警告用のしきい値よりも低いときであって、前記2次微分係数が負でないときには、電池切れ警告を行わず、前記2次微分係数が負であるときには、電池切れ警告を行なう警告手段とを備えたことを特徴とする車載緊急通報装置。
  2. 前記検知電圧が電池切れ警告用のしきい値よりも低いときであって、前記2次微分係数が負であるときには、前記バックアップ電池(19)が不作動となるまでの予測時間を計算する計算手段と、
    前記計算時間が設定値よりも小さいときには、負荷を低減する負荷低減手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の車載緊急通報装置。
  3. 前記負荷低減手段は、通話音声出力低減または音声通話機能停止を行うことを特徴とする請求項2記載の車載緊急通報装置。
  4. 前記バックアップ電池(19)は、前記車両バッテリ(17)から供給される電力で充電される充電池であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の車載緊急通報装置。
  5. 前記充電池は、リチウムイオン電池またはニッケル水素電池であることを特徴とする請求項4記載の車載緊急通報装置。
JP2013058526A 2013-03-21 2013-03-21 車載緊急通報装置 Active JP6089841B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058526A JP6089841B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 車載緊急通報装置
DE112014001548.2T DE112014001548B4 (de) 2013-03-21 2014-03-05 Fahrzeuggebundene Notfallmeldevorrichtung
PCT/JP2014/001204 WO2014147982A1 (ja) 2013-03-21 2014-03-05 車載緊急通報装置
US14/778,015 US9616835B2 (en) 2013-03-21 2014-03-05 Vehicle-mounted emergency report device
RU2015144861/12A RU2603558C1 (ru) 2013-03-21 2014-03-05 Установленное на транспортном средстве устройство экстренного сообщения

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058526A JP6089841B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 車載緊急通報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014182747A JP2014182747A (ja) 2014-09-29
JP6089841B2 true JP6089841B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51579684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058526A Active JP6089841B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 車載緊急通報装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9616835B2 (ja)
JP (1) JP6089841B2 (ja)
DE (1) DE112014001548B4 (ja)
RU (1) RU2603558C1 (ja)
WO (1) WO2014147982A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6079705B2 (ja) * 2014-06-23 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両用緊急通報装置
JP6347251B2 (ja) * 2015-11-09 2018-06-27 マツダ株式会社 緊急通報装置の配線構造
JP6528975B2 (ja) * 2016-04-19 2019-06-12 マツダ株式会社 緊急通報装置及び緊急通報システム
CN111784982A (zh) * 2020-04-01 2020-10-16 北京京东尚科信息技术有限公司 电池安全预警系统、方法和物流包裹跟踪系统

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU907451A1 (ru) * 1976-07-06 1982-02-23 Предприятие П/Я В-2502 Устройство дл сигнализации разр да источников питани посто нного тока
SU1115078A1 (ru) * 1982-06-17 1984-09-23 Истринское отделение Всесоюзного научно-исследовательского института электромеханики Устройство дл контрол напр жени батареи (его варианты)
US5278509A (en) * 1992-02-03 1994-01-11 At&T Bell Laboratories Method for monitoring battery discharge by determining the second derivative of battery voltage over time
US5341503A (en) 1992-04-16 1994-08-23 International Business Machines Corporation Battery operated computer having improved battery gauge and system for measuring battery charge
JPH07243693A (ja) 1994-03-04 1995-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の遠隔制御装置
JPH08331769A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Honda Motor Co Ltd 2次電池の充電制御方法およびその装置
JPH09182311A (ja) 1995-12-22 1997-07-11 Honda Motor Co Ltd バッテリの充電制御装置
JP2001086654A (ja) 1999-09-10 2001-03-30 Mitsubishi Electric Corp リチウム電池の活性化方法及びその回路
JP4308408B2 (ja) 2000-04-28 2009-08-05 パナソニック株式会社 二次電池の入出力制御装置
JP2003007354A (ja) 2001-06-25 2003-01-10 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の特性評価方法及び特性評価装置
JP2003197271A (ja) 2001-12-26 2003-07-11 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池の評価方法及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3689084B2 (ja) 2002-12-11 2005-08-31 三菱電機株式会社 バッテリ充電状態演算装置およびバッテリ充電状態演算方法
WO2004053510A1 (ja) 2002-12-11 2004-06-24 Japan Storage Battery Co., Ltd. バッテリ充電状態演算装置及びバッテリ充電状態演算方法
JP4016897B2 (ja) 2003-06-27 2007-12-05 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の充放電制御装置および自動車
JP4797454B2 (ja) * 2005-06-09 2011-10-19 三菱電機株式会社 蓄電池残存容量検出装置
JP2007157665A (ja) 2005-12-09 2007-06-21 Casio Comput Co Ltd バッテリ終止検出装置
JP4784494B2 (ja) 2006-11-24 2011-10-05 株式会社デンソー 車載緊急通報装置
CN102016942A (zh) * 2008-04-28 2011-04-13 报知机株式会社 警报器
FR2933539B1 (fr) 2008-07-07 2011-02-25 Cooltech Applications Procede et dispositif de regulation thermique d'une batterie rechargeable de stockage d'energie electrique
US7956490B2 (en) * 2009-09-16 2011-06-07 Jack Sotnikow Battery backup for vehicle emergency communicator
WO2011038764A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Jentschura, Rolf System for monitoring the position of vehicle components
JP2011076358A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Yamato Protec Co 住宅用火災警報器
JP5094819B2 (ja) 2009-11-18 2012-12-12 シャープ株式会社 充電制御方法、充電制御コンピュータプログラム、充電制御装置、2次電池システム、2次電池電力源、および、電池応用装置
JP5163689B2 (ja) * 2010-05-11 2013-03-13 株式会社デンソー 緊急通報用車載端末
JP5327151B2 (ja) * 2010-07-01 2013-10-30 株式会社デンソー 緊急通報システム
JP2012247909A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 通報システム
JP2013058526A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Nagoya Institute Of Technology 有機薄膜太陽電池
JP5472396B2 (ja) * 2011-10-27 2014-04-16 株式会社デンソー 車載緊急通報装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160144816A1 (en) 2016-05-26
RU2603558C1 (ru) 2016-11-27
WO2014147982A1 (ja) 2014-09-25
DE112014001548B4 (de) 2024-07-25
DE112014001548T5 (de) 2015-12-24
US9616835B2 (en) 2017-04-11
JP2014182747A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472396B2 (ja) 車載緊急通報装置
US20110210835A1 (en) Emergency notification system and method for notifying emergency
WO2018235470A1 (ja) 電子制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラム
US8587421B2 (en) In-vehicle emergency report apparatus
JP6089841B2 (ja) 車載緊急通報装置
EP3518200A1 (en) Method for motorcycle accident detection and notification
JP4735267B2 (ja) 車載緊急通報装置
JP2018533515A (ja) オープンな道路車両の事故状況を識別するための装置
JP2012025297A (ja) 自動二輪車、及び、自動二輪車に搭載される盗難通報装置
US20150282065A1 (en) Communication device
JP7120948B2 (ja) 通信端末
CN106891730A (zh) 碰撞断电保护装置及方法
US10220819B2 (en) Method for operating an assistance system of a vehicle with at least one electrical energy store
JP4887702B2 (ja) 緊急通報装置
JP2015219642A (ja) 通信端末
KR102557839B1 (ko) 차량의 비상 호 전송 장치 및 그 방법
JP2012022628A (ja) 車両用緊急通報装置
US9674927B1 (en) Method and apparatus to address inadvertent deactivation of devices
CN110910881A (zh) 基于语音识别的控制方法、装置以及计算机可读存储介质
CN114604193B (zh) 车辆安全控制方法和车辆
US20230092760A1 (en) Crash detection system comprising a microphone, first and second batteries, and first and second antennas and a method of operating the same
JP2017211840A (ja) 車両用非常通報装置
JP2007112435A (ja) 事故通報システム及び事故通報方法
US20220113802A1 (en) Control device and program
JP2017039376A (ja) 乗員保護システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6089841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250