JP6089243B2 - 接合構造体の製造方法 - Google Patents
接合構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6089243B2 JP6089243B2 JP2015181870A JP2015181870A JP6089243B2 JP 6089243 B2 JP6089243 B2 JP 6089243B2 JP 2015181870 A JP2015181870 A JP 2015181870A JP 2015181870 A JP2015181870 A JP 2015181870A JP 6089243 B2 JP6089243 B2 JP 6089243B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal particles
- solder layer
- mass
- solder
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 219
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 claims description 199
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 52
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 36
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 33
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 31
- 229910016347 CuSn Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 107
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 58
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 37
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 37
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 36
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 36
- 229910017755 Cu-Sn Inorganic materials 0.000 description 18
- 229910017927 Cu—Sn Inorganic materials 0.000 description 18
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910016334 Bi—In Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 2
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020888 Sn-Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019204 Sn—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
近年、かかる接合構造体に用いられるはんだ合金としては、環境への配慮から鉛を含まない鉛フリーはんだ合金が要望されている。鉛フリーはんだ合金として、例えば、特許文献1には、Sn又はSn合金からなるSn系の金属粒子と、Cu又はCu合金からなるCu系の金属粒子と混合された金属フィラーを用いることが記載されている。
さらに、Cu-Sn合金はSnよりも融点が高い金属であるため、かかるはんだ接合部は再度加熱した場合でも溶融しにくくなる。部品内蔵基板のように内部にはんだ接合部を有する電子部品をコア基板に実装する場合等では内部のはんだ接合部は再度加熱されることになるが、該再加熱時にもCu-Sn合金は再溶融しにくい。よって、前記金属フィラーをはんだ合金として用いることで、電気的な接続信頼性を損なうことが少ない接合構造体が得られる。
また、本発明は、Cuを60質量%以上100質量%以下含有するCu金属粒子及びSnを80質量%以上100質量%以下含有するSn金属粒子を含む金属粒子混合物とフラックスとを含むCuSnはんだペーストを、基板の表面に塗布して加熱した後に冷却することにより、前記基板の表面に第一はんだ層を形成する第一はんだ層形成工程と、
Snを含有するSn金属粒子を含む金属粒子とフラックスとを含むSnはんだペーストを前記基板に接合する接合部品の表面に塗布することにより、第二はんだ層を形成する第二はんだ層形成工程であって、前記Snはんだペーストに含まれる金属粒子は、Snを80質量%以上100質量%以下含有するSn金属粒子を含み、Cuを含有するCu金属粒子を含まない第二はんだ層形成工程と、前記第一はんだ層と前記第二はんだ層とを接触させて、該接触させた部分を加圧しながら加熱することにより、前記基板と前記接合部品とを前記第一はんだ層と前記第二はんだ層とからなる接合部を介して接合する接合工程とを備える。
本実施形態の接合構造体の製造方法(以下、単に製造方法ともいう)は、Cuを含有するCu金属粒子及びSnを含有するSn金属粒子を含む金属粒子混合物とフラックスとを含むCuSnはんだペーストを基板の表面に塗布して加熱した後に冷却することにより、前記基板の表面に第一はんだ層を形成する第一はんだ層形成工程と、Snを含有するSn金属粒子を含む金属粒子とフラックスとを含むSnはんだペーストを前記基板に接合する接合部品の表面に塗布することにより、第二はんだ層を形成する第二はんだ層形成工程と、前記第一はんだ層と前記第二はんだ層とを接触させて、該接触させた部分を加圧しながら加熱することにより、前記基板と前記接合部品とを前記第一はんだ層と前記第二はんだ層とから成る接合部を介して接合する接合工程とを備えている。
本実施形態の製造方法は、基板の表面に第一はんだ層を形成する第一はんだ層形成工程
を備える。
尚、第一はんだ層形成工程と、第二はんだ層形成工程とは、並行して同時に実施してもよく、順番に実施してもよい。順番に実施する場合、第一はんだ層形成工程と第二はんだ層形成工程とはいずれを先に実施してもよく実施する順序は問わない。
金属粒子混合物のCu金属粒子としては、Cuを100質量%からなる金属銅粒子、あるいは、Cuと、In、Ag、Sn、及びBiからなる群から選ばれる一種以上の他の金属とからなる合金粒子等が挙げられる。
Cu金属粒子としては好ましくはCu100質量%である金属銅粒子、Cu−Ag−Sn−Bi−In合金からなる金属粒子等が挙げられる。
尚、本実施形態においてCu-Sn合金とは、Cu及びSnを含む合金、すなわちCu及びSnを合金の主な構成金属として含む合金を意味するが、Cu及びSn以外の金属を合金の構成金属として含む合金であってもよい。
Cu金属粒子が前記範囲の平均粒径、及び、粒度分布である場合には、60μm厚以下薄い印刷が可能であり、接合層を薄くすることができる。接合層が薄い方が放熱性を向上させることができ望ましく、それを実現するために、Cu金属粒子の粒径は上記粒径範囲であることが好ましい。
Sn金属粒子としては好ましくはSn100質量%である金属スズ粒子、Sn−Ag,Sn−Cu,Sn−Ag−Cu合金からなる金属粒子等が挙げられる。
Sn金属粒子が前記範囲の平均粒径及び粒度分布である場合には、60μm厚以下薄い印刷が可能であり、接合層を薄くすることができる。接合層が薄い方が放熱性を向上させることができ望ましく、それを実現するために、Sn金属粒子の粒径は上記粒径範囲であることが好ましい。
かかる範囲の組成と混合比率でCu金属粒子および及びSn金属粒子を含むことでCu金属粒子間にCu-Sn合金を十分に形成できる。このようにCu-Sn合金を十分に形成することで、接合部を形成した際により再溶融しにくく且つボイドを低減することができる。
別の金属粒子としては、例えば、Ni等を含有する金属粒子が挙げられる。
これらの別の金属粒子を含む場合には、金属粒子混合物中に1質量%以上20質量%以下程度の含有量であることが好ましい。
金属粒子混合物と混合するフラックスとしては、特に限定されるものではなく、例えば、ロジン系、合成樹脂系、有機酸系の公知のフラックス等が挙げられる。
該電極部には、CuSnはんだペーストを塗布する前に、プリフラックスやNi/Auめっき、Snめっき、Agめっき、はんだレベラー処理等の表面処理を行ってもよい。
さらに、CuSnはんだペーストの塗布厚みとしては特に限定されるものではないが、例えば20μm以上200μm以下、好ましくは20μm以上60μm以下等が挙げられる。
加熱処理時には、金属の酸化を抑制するために、窒素ガスなどを用いて不活性ガス雰囲気下で加熱してもよい。あるいは、ガスの放出を促進させるために、真空ポンプを用いて雰囲気を減圧し或いは真空で加熱を行ってもよい。また、不活性ガス雰囲気下で減圧或いは真空加熱を行ってもよい。
第一はんだ層はCu金属粒子の表面同士がCu-Sn合金層によって連結された状態になっている。すなわち、SnはCuよりも溶融する温度が低いためSn金属粒子がCu金属粒子よりも先に溶融する。そして、Cu金属粒子の表面において、該Cu金属粒子の表面のCuと溶融したSnが反応して、Cu-Sn合金層が形成される。つまり、Cu金属粒子同士がCu-Sn合金層によって連結された状態になっている。
さらに、第一はんだ層においては、CuSnはんだペーストに含まれるフラックスの揮発成分が揮発するため加熱中にガスが発生するが、粒子として残存しているCu金属粒子の周囲にはガスが溜まりやすく、その結果冷却後に第一はんだ層に空隙が存在することがある。すなわち、第一はんだ層形成工程の実施によって形成された第一はんだ層は空隙が存在している場合がある。
第二はんだ層形成工程は、Snを含有するSn金属粒子を含む金属粒子とフラックスとを含むSnはんだペーストを前記基板に接合する接合部品の表面に塗布することにより、第二はんだ層を形成する。
本実施形態の第二はんだ層を形成する接合部品の表面としては、電子部品のプリント配線板上の電極部に接続される電極部が挙げられる。
該電極部には、Snはんだペーストを塗布する前に、プリフラックスやNi/Auめっき、Snめっき、Agめっき、はんだレベラー処理等の表面処理を行ってもよい。
Sn金属粒子としては好ましくはSn100質量%である金属スズ粒子、Sn−Ag,Sn−Cu,Sn−Ag−Cu合金からなる金属粒子等が挙げられる。
Snはんだペーストに含まれるSn金属粒子が前記範囲の平均粒径及び粒度分布である場合には、60μm厚以下薄い印刷が可能であり、接合層を薄くすることができる。接合層が薄い方が放熱性を向上させることができ望ましく、それを実現するために、Sn金属粒子の粒径は上記粒径範囲であることが好ましい。
この場合Cu金属粒子としては、Cuを100質量%からなる金属銅粒子、あるいは、Cuと、In、Ag、Sn、及びBiからなる群から選ばれる一種以上の他の金属とからなる合金粒子等が挙げられる。
Cu金属粒子としては好ましくはCu100質量%である金属銅粒子、Cu−Ag−Sn−Bi−In合金からなる金属粒子等が挙げられる。
Cu金属粒子中のCu含有量は前記範囲であると、Cu‐Sn合金が形成されやすく、再溶融防止効果が維持できる。
Snはんだペーストに含まれるCu金属粒子が前記範囲の平均粒径及び90%粒子径である場合には、60μm厚以下薄い印刷が可能であり、接合層を薄くすることができる。接合層が薄い方が放熱性を向上させることができ望ましく、それを実現するために、Cu金属粒子の粒径は上記粒径範囲であることが好ましい。
別の金属粒子としては、例えば、Ni等を含有する金属粒子が挙げられる。
これらの別の金属粒子を含む場合には、金属粒子混合物中に1質量%以上20質量%以下程度の含有量であることが好ましい。
フラックスとしては、特に限定されるものではなく、例えば、ロジン系、合成樹脂系、有機酸系の公知のフラックス等が挙げられる。
Snはんだペーストの塗布厚みとしては特に限定されるものではないが、例えば20μm以上200μm以下、好ましくは20μm以上60μm以下等が挙げられる。
前記第一はんだ層形成工程及び前記第二はんだ層形成工程において、前記接合部に含まれるCuの合計の質量に対するSnの質量比が0.4以上3.0以下となるように、前記CuSnはんだペースト及び前記Snはんだペーストを塗布することが挙げられる。
次に、前記第一はんだ層と前記第二はんだ層とを接触させて、該接触させた部分を加圧しながら加熱することで前記基板と前記接合部品とを前記第一はんだ層と前記第二はんだ層とから成る接合部を介して接合する接合工程を実施する。
本実施形態では、基板の表面に形成された第一はんだ層と、接合部品の表面に形成され第二はんだ層とを接触させた状態で固定して加熱する。
固定する方法としては、治具をボルトで固定することや、バネによる押圧で両者に圧をかけた状態で固定すること等が挙げられる。
具体的にはダイボンディング装置やパルスヒート加熱装置を用いることが挙げられる。
このように、前記基板と前記接合部品とを固定することで、第一はんだ層と第二はんだ層とを接触させた部分を加圧することができる。
かかる範囲の力で加圧することで、接合部におけるボイドの発生をより抑制することができる。
加熱処理時には、金属の酸化を抑制するために、窒素ガスなどを用いて不活性ガス雰囲気下で加熱してもよい。あるいは、ガスの放出を促進させるために、真空ポンプを用いて雰囲気を減圧し或いは真空で加熱を行ってもよい。また、不活性ガス雰囲気下で減圧或いは真空加熱を行ってもよい。
接合工程では、第二はんだ層の金属粒子中のSnはCu、及び、Cu−Sn合金よりも融点が低いため最も溶融しやすい。そして、加熱すると同時に第一はんだ層と第二はんだ層との接合部には前記のような力で加圧されているため、溶融したSnは第一はんだ層の空隙中に入り込み空隙を埋めることができる。よって、第一はんだ層と第二はんだ層とは一体化されて均一な金属成分分布である接合部を構成し、該接合部では空隙が低減され、ボイドの発生が抑制された接合構造体が得られる。
Cu金属粒子:Cu65質量%、Sn15質量%、Ag10質量%、In5質量%、Bi5質量%、平均粒径D50=11μm
Sn金属粒子:Sn100質量%、平均粒径D50=21μm、
フラックス:ペーストフラックス(RMAタイプ)、弘輝社製
前記Cu金属粒子とSn金属粒子とを質量比90:10で混合した金属粒子混合物を90質量%、前記フラックスを10質量%となるように混合してCuSnはんだペーストを得た。
尚、平均粒径、粒度分布は、日機装株式会社製マイクロトラックMT3100および、ベックマンコールター社製LS13 320で測定した。
Sn金属粒子:Sn100質量%、平均粒径D50=21μm
Cu金属粒子:Cu65質量%、Sn15質量%、Ag10質量%、In5質量%、Bi5質量%、平均粒径D50=11μm
フラックス:ペーストフラックス(RMAタイプ)、弘輝社製
前記Sn金属粒子とCu金属粒子とを質量比90:10で混合した金属粒子混合物を、90質量%、前記フラックス10質量%となるように混合して、Snはんだペーストを得た。
以下のような比較はんだペーストを準備した。
Sn金属粒子:Sn100質量%、平均粒径D50=21μm
Cu金属粒子:Cu65質量%、Sn15質量%、Ag10質量%、In5質量%、Bi5質量%、平均粒径D50=11μm
フラックス:ペーストフラックス(RMAタイプ)、弘輝社製
前記Sn金属粒子とCu金属粒子とを質量比で42:58にて混合した金属粒子混合物を、90質量%、前記フラックス10質量%となるように混合して、比較はんだペーストを得た。
基板として50mm×50mm、厚み1.6mmのガラスエポキシ銅貼積層板を準備した。基板上には銅箔にて5.7×7.1mmのパターンを形成し、プリフラックス(商品名「タフエース」、四国化成社製)で処理した。
接合部品として5.7mm×7.1mm厚み0.5mmのリン脱酸素銅板を準備した。
《実施例》
以下のような方法で実施例の接合構造体を作製した。
(第一はんだ層の作製)
前記基板にCuSnはんだペーストを厚み60μm、開口部5.7×7.1mmのメタルマスクを用いて塗布した。塗布厚みは60μmであった。その後、以下のような温度条件で加熱して第一はんだ層を作製した。
《温度条件》
昇温速度:2℃/秒、ピーク温度:245℃、230℃以上45秒、窒素雰囲気、残留酸素濃度500ppm以下
前記接合部品にSnはんだペーストを厚み40μm、開口部5.7×7.1mmのメタルマスクを用いて塗布した。塗布厚みは40μmであった。第二はんだ層を作製した。
尚、接合部に含まれる第二はんだ層のSn金属粒子と第一はんだ層のSn金属粒子との質量和は、第二はんだ層のCu金属粒子とSn金属粒子と、第一はんだ層のCu金属粒子とSn金属粒子の総質量和に対して、42%であった。
また、接合部に含まれるCuの合計の質量に対するSnの質量比はSn/Cu=1.3であった。
上記基板と接合部品とを、各はんだ層を接触させながら治具とバネ板で固定して加熱し、接合構造体を得た。固定による圧力は0.15MPaであった。
圧力の測定はバネ板の変位量から求めた。
加熱時の温度条件は以下のような条件である。
《温度条件》
昇温速度:2℃/秒、ピーク温度:245℃、230℃以上45秒、窒素雰囲気(残留酸素濃度500ppm以下)
上記基板に、上記はんだペーストを厚み60μm、開口部5.7×7.1mmのメタルマスクを用いて塗布厚み60μmとなるよう塗布した。
さらに接合部品をはんだペーストが塗布された箇所に載置し治具とバネ板で固定して、上記実施例と同様の温度条件で加熱して、接合構造体を得た。
撮影条件:落射照明、倍率350倍
尚、切断断面の写真の撮影は、接合構造体の一断面を水平方向に10分割して1.0mm×0.75mmの断面視野を一枚の断面写真として撮影した。
測定方法は以下のとおりである。
《測定方法》
接合部の断面写真よりボイドを含む接合部の面積及び空隙の面積を測定し、接合部の面積で空隙の面積の総和を除した値を100分率(パーセント)で表す。測定方法は各接合構造体の一断面分の10枚の断面写真ごとにボイド率を測定し、各断面写真におけるボイド率をN1〜N10のボイド率として表1に示した。
接合工程の圧力及び加熱手段を変えた以外は上記実施例と同様の方法で接合構造体を得た。
加熱手段としてパルスヒート装置(商品名 PHU−35、日本アビオニクス社製)用いて、該装置のヒーター素子で基板と接合部品とを1.5MPaの圧力で押さえつけて加熱した。
加熱条件は上記実施例と同様である。
かかる接合構造体の接合部の断面写真(図3)から上記測定方法と同様にしてボイド率を測定した。結果を表2に示す。
Claims (9)
- Cuを60質量%以上100質量%以下含有するCu金属粒子及びSnを80質量%以上100質量%以下含有するSn金属粒子を含む金属粒子混合物とフラックスとを含むCuSnはんだペーストを、基板の表面に塗布して加熱した後に冷却することにより、前記基板の表面に第一はんだ層を形成する第一はんだ層形成工程と、
Snを含有するSn金属粒子を含む金属粒子とフラックスとを含むSnはんだペーストを前記基板に接合する接合部品の表面に塗布することにより、第二はんだ層を形成する第二はんだ層形成工程であって、前記第二はんだ層に含まれる金属粒子は、Snを80質量%以上100質量%以下含有するSn金属粒子及びCuを60質量%以上100質量%以下含有するCu金属粒子を、質量比でSn金属粒子がCu金属粒子よりも多くなるように含む第二はんだ層形成工程と、
前記第一はんだ層と前記第二はんだ層とを接触させて、該接触させた部分を加圧しながら加熱することにより、前記基板と前記接合部品とを前記第一はんだ層と前記第二はんだ層とからなる接合部を介して接合する接合工程とを備える接合構造体の製造方法。 - 前記Snはんだペーストに含まれる金属粒子は、質量比がCu金属粒子:Sn金属粒子=0:100〜40:60となるように、Cu金属粒子とSn金属粒子とを含む請求項1記載の接合構造体の製造方法。
- Cuを60質量%以上100質量%以下含有するCu金属粒子及びSnを80質量%以上100質量%以下含有するSn金属粒子を含む金属粒子混合物とフラックスとを含むCuSnはんだペーストを、基板の表面に塗布して加熱した後に冷却することにより、前記基板の表面に第一はんだ層を形成する第一はんだ層形成工程と、
Snを含有するSn金属粒子を含む金属粒子とフラックスとを含むSnはんだペーストを前記基板に接合する接合部品の表面に塗布することにより、第二はんだ層を形成する第二はんだ層形成工程であって、前記Snはんだペーストに含まれる金属粒子は、Snを80質量%以上100質量%以下含有するSn金属粒子を含み、Cuを含有するCu金属粒子を含まない第二はんだ層形成工程と、
前記第一はんだ層と前記第二はんだ層とを接触させて、該接触させた部分を加圧しながら加熱することにより、前記基板と前記接合部品とを前記第一はんだ層と前記第二はんだ層とからなる接合部を介して接合する接合工程とを備える接合構造体の製造方法。 - 前記CuSnはんだペーストに含まれる金属粒子混合物は質量比でCu金属粒子をSn金属粒子よりも多く含む請求項1乃至3のいずれか一項に記載の接合構造体の製造方法。
- 前記CuSnはんだペーストに含まれる金属粒子混合物はCu金属粒子を60質量%以上90質量%以下含み、
前記金属粒子はSn金属粒子を60質量%以上100質量%以下含む請求項1乃至4のいずれか一項に記載の接合構造体の製造方法。 - 前記第一はんだ層形成工程において、230℃以上270℃以下で加熱した後に0℃以上40℃以下になるまで冷却する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の接合構造体の製造方法。
- 前記接合工程において、0.05MPa以上2.0MPa以下の力で加圧する請求項1乃至6のいずれか一項に記載の接合構造体の製造方法。
- 前記接合工程において、230℃以上270℃以下で加熱する請求項1乃至7のいずれか一項に記載の接合構造体の製造方法。
- 前記第一はんだ層形成工程及び前記第二はんだ層形成工程において、前記接合部に含まれるCuの合計の質量に対するSnの質量比が0.4以上3.0以下となるように、前記CuSnはんだペースト及び前記Snはんだペーストを塗布する請求項1乃至8のいずれか一項に記載の接合構造体の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015104909 | 2015-05-22 | ||
JP2015104909 | 2015-05-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016219769A JP2016219769A (ja) | 2016-12-22 |
JP6089243B2 true JP6089243B2 (ja) | 2017-03-08 |
Family
ID=57578614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015181870A Active JP6089243B2 (ja) | 2015-05-22 | 2015-09-15 | 接合構造体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6089243B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019117041A1 (ja) * | 2017-12-11 | 2019-06-20 | 株式会社弘輝 | ソルダペースト、接合構造体及び接合構造体の製造方法 |
KR102314236B1 (ko) * | 2020-09-22 | 2021-10-19 | 엘티메탈 주식회사 | 고온 안정성을 가진 접합 페이스트 및 그의 제조방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020005247A1 (en) * | 1999-02-08 | 2002-01-17 | Teresita Ordonez Graham | Electrically conductive paste materials and applications |
TWI248842B (en) * | 2000-06-12 | 2006-02-11 | Hitachi Ltd | Semiconductor device and semiconductor module |
JP2002094242A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Denso Corp | プリント多層基板の層間接続用材料およびこれを用いたプリント多層基板の製造方法 |
JP2007313548A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Rohm Co Ltd | クリーム半田 |
JP5169354B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2013-03-27 | 富士通株式会社 | 接合材料及びそれを用いた接合方法 |
TWI436710B (zh) * | 2011-02-09 | 2014-05-01 | Murata Manufacturing Co | Connection structure |
-
2015
- 2015-09-15 JP JP2015181870A patent/JP6089243B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016219769A (ja) | 2016-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4753090B2 (ja) | はんだペースト、及び電子装置 | |
JP5907215B2 (ja) | 接合構造および電子装置 | |
JP5166261B2 (ja) | 導電性フィラー | |
JP5533665B2 (ja) | 電子装置の製造方法、電子部品搭載用基板及びその製造方法 | |
JP5943066B2 (ja) | 接合方法および接合構造体の製造方法 | |
WO2013132942A1 (ja) | 接合方法、接合構造体およびその製造方法 | |
JP2014223678A5 (ja) | ||
JP2018511482A5 (ja) | ||
JP2004188453A (ja) | Sn系はんだ合金 | |
WO2010098357A1 (ja) | 金属フィラー、低温接続鉛フリーはんだ、及び接続構造体 | |
JP2011147982A (ja) | はんだ、電子部品、及び電子部品の製造方法 | |
JP6089243B2 (ja) | 接合構造体の製造方法 | |
JP3782743B2 (ja) | ハンダ用組成物、ハンダ付け方法および電子部品 | |
TW201615314A (zh) | 焊料膏 | |
JP5758242B2 (ja) | 鉛フリー接合材料 | |
JP4008799B2 (ja) | 無鉛はんだペースト組成物およびはんだ付け方法 | |
JP2016018915A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2014146635A (ja) | はんだ接合方法およびはんだボールと電極との接合構造体 | |
JP6017351B2 (ja) | 鉛フリー接合材料 | |
JP5652689B2 (ja) | 電子部品接合構造体の製造方法及び該製造方法により得られた電子部品接合構造体 | |
JPWO2019117041A1 (ja) | ソルダペースト、接合構造体及び接合構造体の製造方法 | |
JP2008027588A (ja) | 導電性フィラー、及び中温はんだ材料 | |
WO2016076094A1 (ja) | 接合部材の接合方法、金属組成物 | |
JP2017148862A (ja) | はんだペースト | |
WO2016157971A1 (ja) | はんだペースト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6089243 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |