[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6083276B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6083276B2
JP6083276B2 JP2013060033A JP2013060033A JP6083276B2 JP 6083276 B2 JP6083276 B2 JP 6083276B2 JP 2013060033 A JP2013060033 A JP 2013060033A JP 2013060033 A JP2013060033 A JP 2013060033A JP 6083276 B2 JP6083276 B2 JP 6083276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy saving
outdoor unit
air conditioning
rotational speed
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013060033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014185796A (ja
Inventor
毅 草場
毅 草場
雅人 土浦
雅人 土浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2013060033A priority Critical patent/JP6083276B2/ja
Publication of JP2014185796A publication Critical patent/JP2014185796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083276B2 publication Critical patent/JP6083276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、圧縮機により冷媒を圧縮して循環させ、循環中の冷媒の蒸発および凝縮を利用して室内を空調する空気調和装置に関する。
従来から、例えば、特許文献1に提案されているように、圧縮機の上限回転速度を設定することにより省エネを図る空気調和装置が知られている。この空気調和装置では、省エネモードが設定されている場合、室内機における実際の空気温度が目標空気温度に到達しにくくなるように設定した省エネ用上限回転速度を上限値として圧縮機の回転速度を制御する。従って、実際の空気温度が目標空気温度に到達しないため、室外機の作動が継続されることになる。省エネを図る上では、室外機を一旦停止させ、その後、再始動させる(発停させる)ほうがよいケースもある。そこで、この空気調和装置では、圧縮機の回転速度の上限制御を継続する場合のエネルギー消費量の方が、室外機を発停させた場合のエネルギー消費量よりも大きいと判定した場合に室外機を停止させる。
特開2012−112616号公報
(発明が解決しようとする課題)
一般に、室外機を停止させた場合、機器の耐久性を考慮して、一定時間(例えば、3分程度)だけは室内機からの温調要求に関わらず室外機の停止状態を維持することが行われる。そして、一定時間を経過した後に、室内機からの温調要求にしたがって室外機が始動される。しかし、上記のように省エネを目的として室外機を停止させた場合には、省エネ用停止条件の成立によって室外機の発停(始動と停止)が頻繁に繰り返される可能性がある。その場合には、省エネ性が低下してしまう。また、室温の状況変化に関わらず、常に一定時間だけは室外機の始動を禁止してしまうため、快適性を損なう可能性もある。このため、ユーザの希望にそった快適性と省エネ性とを両立することが難しくなる。
本発明は、上記課題に対処するためになされたもので、ユーザの希望にそった省エネ性と快適性とを両立させることを目的とする。
(課題を解決するための手段)
上記課題を解決する本発明の特徴は、冷媒を圧縮して循環させる圧縮機(22)、および、冷房運転時は冷媒の凝縮器として機能し暖房運転時は冷媒の蒸発器として機能する室外機熱交換器(25)を有する室外機(2)と、冷房運転時は冷媒の蒸発器として機能し暖房運転時は冷媒の凝縮器として機能する室内機熱交換器(31)を有する室内機(3)と、省エネモードの実行の指示を受ける省エネモード受信手段(40a)と、前記室内機における実際の空気温度が目標空気温度に到達しにくくなるように設定される前記圧縮機の省エネ用上限回転速度(N)を演算する省エネ用上限回転速度演算手段(S20,S21)と、前記省エネモードの実行が指示されている場合、前記圧縮機の始動後、予め設定された上限制御開始許可条件が成立した後から、前記省エネ用上限回転速度によって前記圧縮機の回転速度の上限を制御する回転速度制御手段(S10)と、前記回転速度制御手段により前記圧縮機の回転速度の上限の制御を継続するよりも前記室外機を発停させた場合の方がエネルギー消費量が少なくなると推定される条件を設定した省エネ用停止条件を記憶し、前記省エネ用停止条件が成立する場合に前記室外機を停止させる省エネ用停止手段(S22,S25)とを備えた空気調和装置において、
前記省エネ用停止手段によって前記室外機が停止された場合、その停止から予め設定された省エネ用停止維持時間(tkeep)を経過しないうちは、前記室外機の停止状態を継続させる室外機停止継続手段(S103)と、前記省エネ用停止手段によって前記室外機が停止された後、前記省エネ用停止維持時間を経過していない場合であっても、前記室内機における実際の空気温度と目標空気温度との差を前記室内機の運転容量にて重み付けをした空調負荷温度差(ΔTs)が始動許可温度差(DTstart+δ)以上となる場合には、前記室外機の始動を許可する室外機始動許可手段(S105)と、省エネの目標度合を表す省エネレベルを取得する省エネレベル取得手段(40a)と、前記省エネレベルが高いほど前記始動許可温度差を大きい値に補正する始動許可温度補正手段(S104)とを備えたことにある。
本発明においては、省エネモード受信手段が省エネモードの実行の指示を受けると、省エネ用上限回転速度演算手段が、室内機における実際の空気温度が目標空気温度に到達しにくくなるように設定される圧縮機の省エネ用上限回転速度を演算する。省エネモードの実行が指示されている場合、回転速度制御手段は、圧縮機の始動後、予め設定された上限制御開始許可条件が成立した後から、省エネ用上限回転速度によって圧縮機の回転速度の上限を制御する。例えば、回転速度制御手段は、圧縮機に吸入される冷媒の圧力あるいは圧縮機から吐出される冷媒の圧力に基づいて圧縮機の目標回転速度を設定し、この目標回転速度に対して省エネ用上限回転速度により上限を制御する。これにより、室内機における実際の空気温度が目標空気温度に到達しにくくなる。
また、省エネ用停止手段は、回転速度制御手段により圧縮機の回転速度の上限の制御を継続するよりも室外機を発停(一旦停止させ、その後に、再始動)させた場合の方がエネルギー消費量が少なくなると推定される条件を設定した省エネ用停止条件を記憶し、省エネ用停止条件が成立する場合に室外機を停止させる。この場合、省エネ用停止条件の成立によって室外機の始動と停止とが頻繁に繰り返される可能性がある。そこで、本発明においては、室外機停止継続手段が、省エネ用停止手段によって室外機が停止された場合、その停止から予め設定された省エネ用停止維持時間を経過しないうちは、室外機の停止状態を継続させる。つまり、室外機の始動を禁止する。これにより、室外機の発停が頻繁に繰り返されることを防止して、機器の耐久性の向上、および、無駄なエネルギー消費の低減を図ることができる。
この場合、室温の状況によっては、停止状態を解除すべきケースもある。そこで、室外機始動許可手段が、省エネ用停止手段によって室外機が停止された後、省エネ用停止維持時間を経過していない場合であっても、室内機における実際の空気温度と目標空気温度との差を室内機の運転容量にて重み付けをした空調負荷温度差が始動許可温度差以上となる場合には、室外機の始動を許可する。従って、快適性を損なう状況に至る前に空調を再開させることができる。
ユーザによって、希望する省エネ性と快適性とは異なる。そこで、本発明においては、省エネレベル取得手段が、省エネの目標度合を表す省エネレベル(例えば、省エネ率)を取得し、始動許可温度補正手段が、省エネレベルが高いほど始動許可温度差を大きい値に補正する。従って、ユーザは、省エネレベルを調整することにより、自身の希望にそったバランスで省エネ性と快適性とを得ることができる。
本発明の他の特徴は、前記省エネ用停止維持時間(tkeep)は、前記省エネモードの実行が指示されていない運転モードにおいて前記室外機が停止した場合での停止状態を継続させる通常停止維持時間(tkeep0)よりも長い時間に設定されていることにある。
省エネモードの実行が指示されている場合は、省エネモードの実行が指示されていない場合に比べて、省エネ性を重視しなければならない。そこで、本発明においては、省エネ用停止維持時間は、省エネモードの実行が指示されていない運転モードにおいて室外機が停止した場合での停止状態を継続させる通常停止維持時間よりも長い時間に設定されている。一般に、室外機が停止した場合には、一定時間だけは室外機の再始動が禁止される。この一定時間が通常停止維持時間である。本発明によれば、省エネ用停止維持時間が通常停止維持時間よりも長い時間に設定されているため、省エネモードの実行時においては、一層、室外機の発停の頻度を少なくし省エネ性を高めることができる。
尚、上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、本発明の各構成要件は前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本実施形態に係る空気調和装置の概略構成図である。 みかけ回転速度制御ルーチンを表すフローチャートである。 空調負荷上限回転速度計算ルーチンを表すフローチャートである。 室外機始動制御ルーチンを表すフローチャートである。 冷媒温度と冷媒圧力との関係を表すグラフである。 省エネ率と開始条件補正値αとの関係を表す図である。 省エネ率と終了条件補正値βとの関係を表す図である。 省エネ率と応答速度補正値γとの関係を表す図である。 省エネ率と始動許可補正値δとの関係を表す図である。 実施形態における室外機の発停のイメージを表すグラフである。 比較例の室外機の発停のイメージを表すグラフである。
以下、本発明の一実施形態に係る空気調和装置について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る空気調和装置1の概略構成を表す。空気調和装置1は、室外機2と複数の室内機3と備えている。各室内機3は、設置される部屋のサイズに合わせてその容量が設定されている。
<冷媒回路の構成>
室外機2は、ガスエンジン21と、圧縮機22と、四方切換弁23と、アキュムレータ24と、室外機熱交換器25と、電子膨張弁26と、逆止弁27を備えている。室内機3は、室内機熱交換器31と、電子膨張弁32とを備えている。ガスエンジン21は、ガス配管からガス燃料の供給を受けて回転動力を発生する圧縮機22の駆動源である。圧縮機22は、ガスエンジン21の出力軸にベルト等を介して連結され、ガスエンジン21の回転に伴って駆動されて、吸入管28aから低圧のガス冷媒を吸入して内部で圧縮し、圧縮した高圧ガス冷媒を吐出管28bに吐出し四方切換弁23に送り出す。
四方切換弁23にはそれぞれ独立した2つの通路が内部に形成される。この四方切換弁23は、暖房接続状態と冷房接続状態とを選択的に切り換えることができるように構成される。四方切換弁23は、冷媒配管28cを介して室外機熱交換器25に接続され、冷媒配管28dを介して室内機熱交換器31に接続され、冷媒配管28eを介してアキュムレータ24に接続されている。アキュムレータ24は、吸入管28aを介して圧縮機22と接続されている。
四方切換弁23が暖房接続状態であるときは、圧縮機22の吐出管28bと室内機熱交換器31とが四方切換弁23に形成された一方の通路で連通され、アキュムレータ24と室外機熱交換器25とが四方切換弁23に形成された他方の通路で連通される。一方、四方切換弁23が冷房接続状態であるときは、圧縮機22の吐出管28bと室外機熱交換器25とが四方切換弁23に形成された一方の通路で連通され、アキュムレータ24と室内機熱交換器31とが四方切換弁23に形成された他方の通路で連通される。暖房運転時に四方切換弁23は暖房接続状態とされ、冷房運転時に四方切換弁23は冷房接続状態とされる。
室外機熱交換器25は、冷房運転時は冷媒の凝縮器として機能し暖房運転時は冷媒の蒸発器として機能するもので、冷媒配管28fを介して室内機3に接続されている。冷媒配管28fには、室内機熱交換器31への冷媒の流れを許容しその逆方向の流れを遮断する逆止弁27が設けられている。また、逆止弁27に並列に電子膨張弁26が設けられている。また、室内機3に設けられた室内機熱交換器31は、電子膨張弁32を介して冷媒配管28fに接続されている。室内機熱交換器31は、冷房運転時は冷媒の蒸発器として機能し暖房運転時は冷媒の凝縮器として機能する。
また、圧縮機22の吐出管28bと吸入管28aとはバイパス管28gによって連通されている。このバイパス管28gには、容量調整弁29が設けられている。容量調整弁29は、開度調整によってバイパス管28gに流れる冷媒流量を調整する。従って、ガスエンジン21の回転速度を著しく低下させることなく空気調和能力を低減することができる。
<空気調和運転>
次に、この空気調和装置1の空調運転(暖房運転、冷房運転)について簡単に説明する。まず、暖房運転について説明する。圧縮機22がガスエンジン21により駆動されると、吸入管28aから低圧ガス冷媒が圧縮機22に吸入されるとともに吸入された低圧ガス冷媒が圧縮される。そして圧縮された高圧ガス冷媒が吐出管28bから吐出される。吐出された高圧ガス冷媒は四方切換弁23を経由して室内機熱交換器31に導入される。室内機熱交換器31に導入された高圧ガス冷媒は室内機熱交換器31内を流通する間に室内空気に熱を吐き出して凝縮する。このとき高圧ガス冷媒から吐き出された熱によって室内空気が暖められて、室内暖房される。
室内空気に熱を吐き出して凝縮した冷媒は一部液化して室内機熱交換器31から排出される。そして、電子膨張弁32で膨張して蒸発しやすいように減圧された後に、更に電子膨張弁26にて減圧されて室外機熱交換器25に導入される。室外機熱交換器25に導入された冷媒は室外機熱交換器25内を流通する間に外気の熱を奪って蒸発する。
外気の熱を奪って蒸発した冷媒は一部気化して室外機熱交換器25から排出され、四方切換弁23を経由してアキュムレータ24に供給される。アキュムレータ24では冷媒が液冷媒と低圧のガス冷媒とに分離される。そして、低圧ガス冷媒のみが吸入管28aを介して圧縮機22に帰還する。
次に、冷房運転について説明する。圧縮機22がガスエンジン21により駆動されると、吐出管28bから高圧ガス冷媒が吐出される。吐出された高圧ガス冷媒は四方切換弁23を経由して室外機熱交換器25に導入される。室外機熱交換器25に導入された高圧ガス冷媒は室外機熱交換器25内を流通する間に外気に熱を吐き出して凝縮する。
外気に熱を吐き出して凝縮した冷媒は一部液化して室外機熱交換器25から排出され、逆止弁27を介して室内機3に導入される。室内機3においては、冷媒は電子膨張弁32で膨張して蒸発しやすいように減圧された後に室内機熱交換器31に導入される。室内機熱交換器31に導入された冷媒は室内機熱交換器31内を流通する間に室内空気の熱を奪って蒸発する。このとき冷媒が室内空気の熱を奪うことによって室内空気が冷やされて、室内冷房される。
室内空気の熱を奪って蒸発した冷媒は一部気化して室内機熱交換器31から排出され、四方切換弁23を経由してアキュムレータ24に供給される。そして、低圧ガス冷媒のみが吸入管28aを介して圧縮機22に帰還する。
<制御システム>
次に、空気調和装置の制御システムについて説明する。室外機2には、ガスエンジン21、四方切換弁23、電子膨張弁26、容量調整弁29等を駆動制御するメインコントローラ40が設けられている。メインコントローラ40は、マイコン、入出力インターフェース、駆動回路、記憶装置等を備えている。メインコントローラ40は、空気調和装置1の作動状況を検出するセンサとして、吸入側圧力センサ41、吐出側圧力センサ42、回転速度センサ43からの検出信号を入力する。吸入側圧力センサ41は、吸入管28aにおける低圧の冷媒圧力PLを検出し、検出した冷媒圧力PLを表す信号をメインコントローラ40に出力する。吐出側圧力センサ42は、吐出管28bにおける高圧の冷媒圧力PHを検出し、検出した冷媒圧力PHを表す信号をメインコントローラ40に出力する。回転速度センサ43は、ガスエンジン21の回転速度ENを検出し、検出した回転速度ENを表す信号をメインコントローラ40に出力する。
また、メインコントローラ40は、通信インターフェース40aを備えており、管理センターCに設けられたセンターコントローラ100と通信可能に接続されている。管理センターCは、例えば、ガス会社に設けられている。センターコントローラ100は、マイコン、入出力インターフェース、通信インターフェース、記憶装置等を備えており、契約したユーザの空気調和装置1のメインコントローラ40に対して、それぞれ個別に省エネに関する制御情報を送信する。省エネに関する制御情報は、少なくとも、省エネの目標度合を表す省エネ率(省エネレベル)を含んでいる。省エネ率がゼロよりも大きな値に設定されている場合には、省エネモードの実行を指示していることを意味している。省エネ率など省エネ運転に関する各種項目は、ユーザにより任意に設定できるようになっている。センターコントローラ100は、ユーザの設定したユーザ設定情報とユーザの利用する空気調和装置1とを特定する装置IDとを関連付けて記憶しており、ユーザ設定情報にしたがって当該ユーザの空気調和装置1に対して省エネに関する制御情報を送信する。センターコントローラ100とメインコントローラ40との通信接続は、専用通信回線を使用しても良いし、インターネット等の通信回線網を使用することもできる。省エネに関するユーザ設定情報は、メインコントローラ40やユーザの携帯端末(スマートフォンなど)を使ってセンターコントローラ100に送信するようにしてもよいし、管理センターCのオペレータがセンターコントローラ100に入力するようにしてもよい。
また、室内機3には、電子膨張弁32等の室内機3内に設けられた機器を制御するサブコントローラ50が設けられている。サブコントローラ50は、マイコン、入出力インターフェース、駆動回路、記憶装置、操作パネル等を備えている。サブコントローラ50は、室内機3に設けられている室内の空気温度(室内機3の吸い込み温度)を検出する室内温度センサ51を接続しており、室内温度センサ51により検出された実室内温度Tを表す信号を入力して記憶する。また、サブコントローラ50は、操作パネルから入力設定された情報を記憶する。この情報としては、ユーザの設定した目標室内温度である設定温度T*を含んでいる。また、サブコントローラ50は、室内機の容量(馬力)PWを記憶している。サブコントローラ50は、メインコントローラ40に対して通信可能に設けられ、メインコントローラ40に室内機情報として実室内温度T、設定温度T*、容量PW、温調要求等を送信する。
<回転速度制御>
メインコントローラ40は、冷房運転時においては、吸入管28aの冷媒圧力PLに基づく要求回転速度に基づいて圧縮機22の回転速度を制御する。この制御を、以下、冷房時蒸発圧力要求制御ともいう。また、メインコントローラ40は、暖房運転時においては、吐出管28bの冷媒圧力に基づく要求回転速度に基づいて圧縮機22の回転速度を制御する。この制御を、以下、暖房時凝縮圧力要求制御ともいう。
メインコントローラ40は、センターコントローラ100から省エネモードの実行指令を受信している場合には、圧縮機22の始動後、一定の条件が成立することにより、冷房時蒸発圧力要求制御または暖房時凝縮圧力要求制御に代えて、圧縮機22の回転速度の上限制御を実施する。回転速度の上限制御とは、圧縮機22の回転速度を上限値以下に制限する制御のことをいう。この場合、メインコントローラ40は、運転中の各室内機3のサブコントローラ50から、実室内温度T、設定温度T*、容量PWを取得し、実室内温度T、設定温度T*、容量PWに基づいて、空気調和装置1全体の空調負荷を算出する。メインコントローラ40は、この空調負荷に基づいて、圧縮機22の回転速度の上限を制御する。この制御は、低負荷運転中に省エネの向上を目的として圧縮機22の回転速度を低下させるためのものである。
冷房時蒸発圧力要求制御、暖房時凝縮圧力要求制御、圧縮機22の回転速度の上限制御においては、何れも、ガスエンジン21の回転速度制御で行われている。このガスエンジン21の回転速度制御は、ガスエンジン21のみかけ回転速度の制御で行われている。ガスエンジン21のみかけ回転速度を利用しているのは、圧縮機22の回転速度を直接監視できないこと、および、空調能力に相関する冷媒流量が以下の要素に影響されることによる。メインコントローラ40は、これらの要素をファクターとする冷媒流量とみかけ回転速度との相関を表すマップを記憶しており、このマップを参照して、みかけ回転速度によって冷媒流量を代替している。
(1)ガスエンジン21の実際の回転速度
(2)ガスエンジン21に回転駆動される圧縮機22の接続台数
(3)ガスエンジン21の回転速度を著しく低下させることなく空調能力を低減するために、圧縮機22をバイパスするバイパス管28gに設けられた容量調整弁29の開度
従って、みかけ回転速度とは、冷媒流量と1対1で対応するようにこれらの要素を考慮して導入されたガスエンジン21の回転速度の概念である。例えば、圧縮機22の接続台数が多くなれば、その分、みかけ回転数が大きく設定され、圧縮機22の接続台数が少なくなれば、その分、みかけ回転数が小さく設定される。また、圧縮機22の容量調整弁の開度が小さくなれば、その分、みかけ回転数が大きく設定され、容量調整弁の開度が大きくなれば、その分、みかけ回転数が小さく設定される。みかけ回転速度を利用することで、冷媒流量の計算を簡略化することができる。このみかけ回転速度は、本発明における圧縮機22の回転速度に相当する。従って、本発明における圧縮機22の回転速度とは、圧縮機22によって循環する冷媒の流量を代替する指標として取り扱われるものである。
以下、圧縮機22の回転速度に係る制御については、ガスエンジン21のみかけ回転速度を用いて説明する。冷房時蒸発圧力要求制御、暖房時凝縮圧力要求制御におけるガスエンジン21のみかけ回転速度の制御を要求回転速度制御ともいう。また、圧縮機22の回転速度の上限制御におけるガスエンジン21のみかけ回転速度の制御を空調負荷上限回転速度制御ともいう。
<冷房運転時のみかけ回転速度制御>
次に、メインコントローラ40が実行する冷房運転時におけるガスエンジン21のみかけ回転速度制御について説明する。メインコントローラ40は、センターコントローラ100からの省エネモードの実行指令の有無にかかわらず、ガスエンジン21のみかけ回転速度の目標値である要求回転速度を計算する。冷房時蒸発圧力要求制御においては、吸入側圧力センサ41により検出された冷媒圧力PLが目標冷媒圧力PL*に追従するように、冷媒圧力の偏差(PL*−PL)に応じてガスエンジン21のみかけ回転速度の要求回転速度が計算される。ガスエンジン21のみかけ回転速度が要求回転速度に制御される要求回転速度制御の実行時においては、空調能力が十分に確保され、各室内機3が設置されている空間での快適性が迅速に向上される。
センターコントローラ100から省エネモードの実行指令を受信している場合には、以下のようにガスエンジン21のみかけ回転速度の空調負荷上限回転速度Nが計算される。また、省エネモードの実行指令を受信していない場合には、上記の要求回転速度制御が継続される。尚、空調負荷上限回転速度Nの計算にあたっては、省エネ率が加味されるが、ここでは、基本となる省エネ率を0%としたときの空調負荷上限回転速度Nの計算方法について説明する。
メインコントローラ40は、まず、次式(1)により空調負荷温度差ΔTsの演算を開始する。
ΔTs=Σ(PW×(T−T*))/ΣPW ・・・(1)
ここで、Σ(PW×(T−T*))は、運転中の各室内機3における(容量PW×(実室内温度T−設定温度T*)の合計値であり、ΣPWは、運転中の各室内機3における容量PWの合計値である。従って、空調負荷温度差ΔTsは、各室内機3における実室内温度Tと設定温度T*との偏差を室内機3の運転容量にて重み付けをした値として計算される。
メインコントローラ40は、室外機2を始動してから所定時間(例えば、5分)以上経過すると、冷媒の蒸発温度VTが所定温度VTc(例えば、6°C)を下回るか否かを判断する。蒸発温度VTは、図5に示すように、吸入管28aの冷媒圧力PL(蒸発圧力)に相関関係を有し、吸入側圧力センサ41により検出される。メインコントローラ40は、冷媒の蒸発温度VTが所定温度VTcを下回り、空調負荷温度差ΔTsが開始閾値としての所定温度差DTc(例えば2°C)を下回ると、空調負荷上限回転速度制御を開始する。つまり、メインコントローラ40は、室外機2を始動してから所定時間(例えば、5分)以上経過しないあいだは、要求回転速度制御(この場合は、冷房運転時であるため冷房時蒸発圧力要求制御)を継続して空調負荷上限回転速度制御を開始しない。これは、空調負荷上限回転速度制御に先立って、システムを最低限安定させておくためである。また、メインコントローラ40は、室外機2を始動してから所定時間以上経過しても、冷媒の蒸発温度VTが高く装置全体としての室内機3の吹き出し温度が高いと見なせる運転領域では、空調負荷上限回転速度制御を開始しない。これは、最低限の蒸発能力(冷房能力)を確保したいためである。また、メインコントローラ40は、空調負荷温度差ΔTsが大きく装置全体としての空調負荷が大きいとみなせる運転領域では、ガスエンジン21のみかけ回転速度を下げる必要がないため空調負荷上限回転速度制御を開始しない。
メインコントローラ40は、上記の空調負荷上限回転速度制御の開始条件が成立すると、空調負荷上限回転速度制御を開始する。この場合、メインコントローラ40は、空調負荷上限回転速度制御の初期回転速度として、現在のガスエンジン21のみかけ回転速度に0.9を乗じた値を設定する。メインコントローラ40は、この初期回転速度を上限値として使ってガスエンジン21のみかけ回転速度の上限制御を実施する。メインコントローラ40は、回転速度制御を所定の周期(例えば、30秒)で実施する。従って、メインコントローラ40は、所定時間経過するまで待機し、所定時間経過した後に、次式(2)により、空調負荷上限回転速度N(i)を計算する。
N(i)=N(i−1)+(ΔN(i−1)/E(i))×ΔTs(i)・・・(2)
ここで、iは制御周期の回数を表す。従って、N(i−1)は、前回(1周期前)の演算時に算出された空調負荷上限回転速度を意味する。また、ΔTs(i)は今回の演算時に算出された空調負荷温度差を表す。また、ΔNは、空調負荷上限回転速度の前回値との差分を表す。以下、ΔNを制御量ΔNと呼ぶ。従って、上記式(2)における前回制御量ΔN(i−1)は、次式(2’)に示すように、前回の演算時に算出された空調負荷上限回転速度N(i−1)から前々回の演算時に算出された空調負荷上限回転速度N(i−2)を減算して計算されるものである。
ΔN(i−1)=N(i−1)−N(i−2) ・・・(2’)
また、Eは、制御量ΔNを与えたときの空調負荷変動量であり、制御量ΔNに対しての温度変化度合、つまり効果を示す。以下、Eを制御効果量Eと呼ぶ。
上記式(2)における制御効果量E(i)は、次式(2”)に示すように、今回の演算時に算出された空調負荷温度差ΔTs(i)から前回の演算時に算出された空調負荷温度差ΔTs(i−1)を減算して計算されるものである。
E(i)=ΔTs(i)−ΔTs(i−1) ・・・(2”)
尚、空調負荷上限回転速度制御の開始時、初期回転速度としてガスエンジン21の現在のみかけ回転速度に0.9を乗じた値を設定したとき、前回制御量ΔN(i−1)の初期値としてガスエンジン21のみかけ回転速度に0.1を乗じた値を設定する。
このように、ガスエンジン21のみかけ回転速度を下げるための制御量ΔN(i)(=N(i)−N(i−1))は、前回制御量ΔN(i−1)とその制御量ΔN(i−1)を与えたときの空調負荷変動量(制御効果量E(i))に基づいて決定される。従って、空調負荷上限回転速度の演算に際し、前回制御量とその制御量を与えたときの空調負荷変動量(制御効果量)が反映されることで、空調負荷から本来要求されているガスエンジン21のみかけ回転速度の上限値がより正確に計算される。
メインコントローラ40は、所定の周期で同様の処理を繰り返す。この場合、センターコントローラ100から省エネモードの実行指令を受信している場合には、要求回転速度および空調負荷上限回転速度Nのうち小さい方の回転速度を選択してガスエンジン21のみかけ回転速度を制御する。これにより、特に、空調負荷上限回転速度制御の実施時には、ガスエンジン21の発停回数の抑制により省エネ性を向上させることができる。
また、空調負荷上限回転速度制御の実施中に外気温度の上昇や室内機3の運転台数の増加などに伴う運転容量の増加等で空調負荷が増加した場合には、メインコントローラ40は、空調負荷上限回転速度制御を終了して、要求回転速度制御(冷房時蒸発圧力要求制御)を再開する。この場合、メインコントローラ40は、空調負荷温度差ΔTsが終了閾値としての所定温度差DTc1(例えば、3°C)以上になると、空調負荷上限回転速度制御を終了して、要求回転速度制御を再開する。これにより、空調負荷温度差ΔTsが大きく空気調和装置1全体としての空調負荷が大きいと見なせる運転領域において、ガスエンジン21のみかけ回転速度が徒に下げられることを防止することができる。空調負荷上限回転速度制御の終了後、要求回転速度制御の再開に伴い空調負荷温度差ΔTsが所定温度差DTcを下回ると、メインコントローラ40は、空調負荷上限回転速度制御を再開させる。
<暖房運転時のみかけ回転速度制御>
次に、メインコントローラ40が実行する暖房運転時におけるガスエンジン21のみかけ回転速度制御について説明する。暖房運転時における上記制御は、基本的には冷房運転時に準じて行われるため、ここでは冷房運転時との相違点のみを抽出して説明する。メインコントローラ40は、センターコントローラ100からの省エネモードの実行指令の有無にかかわらず、ガスエンジン21のみかけ回転速度の目標値である要求回転速度を計算する。暖房時凝縮圧力要求制御においては、吐出側圧力センサ42により検出された冷媒圧力PHが目標冷媒圧力PH*に追従するように、冷媒圧力の偏差(PH*−PH)に応じてガスエンジン21のみかけ回転速度の要求回転速度が計算される。ガスエンジン21のみかけ回転速度が要求回転速度に制御される要求回転速度制御の実行時においては、空調能力が十分に確保され、各室内機3が設置されている空間での快適性が迅速に向上される。
センターコントローラから省エネモードの実行指令を受信している場合には、以下のようにガスエンジン21のみかけ回転速度の空調負荷上限回転速度Nが計算される。また、省エネモードの実行指令を受信していない場合には、上記の要求回転速度制御が継続される。ここでは、基本となる省エネ率を0%としたときの空調負荷上限回転速度Nの計算方法について説明する。
メインコントローラ40は、まず、次式(3)により空調負荷温度差ΔTsの演算を開始する。
ΔTs=Σ(PW×(T*−T))/ΣPW ・・・(3)
続いて、メインコントローラ40は、室外機2を始動してから所定時間(例えば、5分)以上経過すると、冷媒の凝縮温度CTが所定温度CTh(例えば、40°C)以上か否かを判断する。凝縮温度CTは、図5に示すように、吐出管28bの冷媒圧力PH(凝縮圧力)に相関関係を有し、吐出側圧力センサ42により検出される。メインコントローラ40は、冷媒の吐出温度CTが所定温度CTh以上となり、空調負荷温度差ΔTsが開始閾値としての所定温度差DTh(例えば2°C)を下回ると、前述の空調負荷上限回転速度制御を開始する。即ち、システムが安定し、空気調和装置1全体としての空調負荷が下がったと判断されると、メインコントローラ40は、空調負荷上限回転速度制御を開始する。この際、メインコントローラ40は、式(3)に基づいて算出された空調負荷温度差ΔTsを前記式(2)に適用して、空調負荷上限回転速度Nを演算する。空調負荷上限回転速度の演算に際し、前回制御量とその制御量を与えたときの空調負荷変動量(制御量効果)が反映されることで、空調負荷から本来要求されている圧縮機22の回転速度がより正確に計算される。
所定の周期で空調負荷上限回転速度制御を繰り返し実行しているとき、外気温度の下降や室内機3の運転台数の増加などに伴う運転容量の増加等で空調負荷が増加した場合には、メインコントローラ40は、ガスエンジン21のみかけ回転速度を再び上昇させる必要があることから、空調負荷上限回転速度制御を終了して、要求回転速度制御(暖房時凝縮圧力要求制御)を再開する。この場合、メインコントローラ40は、空調負荷温度差ΔTsが終了閾値としての所定温度差DTh1(例えば、3°C)以上になると、空調負荷上限回転速度制御を終了して、要求回転速度制御を再開する。これにより、空調負荷温度差ΔTsが大きく空気調和装置1全体としての空調負荷が大きいと見なせる運転領域において、ガスエンジン21のみかけ回転速度が徒に下げられることを防止することができる。あるいは、冷媒の凝縮温度CTが低く空気調和装置1全体としての室内機の吹き出し温度が低いと見なせる運転領域において、ガスエンジン21のみかけ回転速度が徒に下げられることを防止することができる。空調負荷上限回転速度制御の終了後、要求回転速度制御の再開に伴い空調負荷温度差ΔTsが所定温度差DThを下回ると、メインコントローラ40は、空調負荷上限回転速度制御を再開させる。
<省エネ率に応じた補正>
次に、省エネ率に対応する空調負荷上限回転速度制御の補正態様について説明する。メインコントローラ40は、センターコントローラ100から省エネモードの実行指令を受信したとき、省エネ率にしたがって開始条件補正値αを設定する。この開始条件補正値αは、空調負荷上限回転速度制御の開始条件に係る前記所定温度差DTc,DThを補正するものであり、図6に示すように、省エネ率が0%のときにゼロであって、省エネ率が大きくなるにしたがって大きくなるように設定されている。メインコントローラ40は、省エネ率と開始条件補正値αとの関係を表す関係情報を記憶しており、この関係情報を使って、省エネ率が0%となるときの空調負荷上限回転速度制御の開始条件である(ΔTs<DTc(冷房時),ΔTs<DTh(暖房時))を、(ΔTs<DTc+α(冷房時),ΔTs<DTh+α(暖房時))と補正する。従って、開始条件補正値αは、空調負荷上限回転速度制御の開始条件を緩和して、空調負荷上限回転速度制御を開始しやすくするためのものとなる。
また、メインコントローラ40は、省エネ率にしたがって終了条件補正値βを設定する。この終了条件補正値βは、空調負荷上限回転速度制御の終了条件に係る前記所定温度差DTc1,DTh1を補正するものであり、図7に示すように、省エネ率が0%のときにゼロであって、省エネ率が大きくなるにしたがって大きくなるように設定されている。メインコントローラ40は、省エネ率と終了条件補正値βとの関係を表す関係情報を記憶しており、この関係情報を使って、省エネ率が0%となるときの空調負荷上限回転速度制御の終了条件である(ΔTs<DTc1(冷房時),ΔTs<DTh1(暖房時))を、(ΔTs<DTc1+β(冷房時),ΔTs<DTh1+β(暖房時))と補正する。従って、終了条件補正値βは、空調負荷上限回転速度制御の終了条件を厳しくして、空調負荷上限回転速度制御を終了しにくくするためのものとなる。
また、メインコントローラ40は、省エネ率にしたがって応答速度補正値γを設定する。この応答速度補正値γは、目標とする空調負荷への応答速度(追従性)に係る空調負荷温度差ΔTs自体を補正するものであり、図8に示すように、省エネ率が0%のときにゼロであって、省エネ率が大きくなるにしたがって大きくなるように設定されている。メインコントローラ40は、省エネ率と応答速度補正値γとの関係を表す関係情報を記憶しており、この関係情報を使って、空調負荷温度差ΔTs(式(1)、(3)参照)を、ΔTs’=ΔTs―γと補正する。空調負荷上限回転速度制御では、補正後の空調負荷温度差ΔTs’が使用される。従って、応答速度補正値γは、本来の空調負荷温度差ΔTsが小さくなるように補正するもの、即ち、目標とする空調負荷に収束しているように見せかけて、その目標とする空調負荷へと収束しにくくする(応答速度を遅くする)ためのものである。これにより、補正後の空調負荷温度差ΔTs’を式(2)に適用して空調負荷上限回転速度Nを算出し、この空調負荷上限回転速度Nにて空調負荷上限回転速度制御を実施している場合には、実室内温度Tが設定温度T*に到達しにくくなる。この空調負荷上限回転速度Nが、本発明の省エネ用上限回転速度に相当する。
<エネルギー消費量に基づく室外機の停止>
省エネモードの実行指令により空調負荷上限回転速度制御を実施している場合には、実室内温度Tが設定温度T*に到達しにくくなるよう制御されるため、室外機2は継続して運転されることになる。この場合、エネルギー消費量の観点から、室外機2(ガスエンジン21により駆動される圧縮機22等)の運転をそのまま継続させるよりも、室外機2を発停(一旦停止させ、その後に、始動させること)させた方が好ましいケースもある。そこで、メインコントローラ40は、空調負荷上限回転速度制御の実行中、冷房運転時、暖房運転時の何れにおいても、空調負荷上限回転速度Nで室外機2の運転を継続するよりも、室外機2を発停した方がエネルギー消費量(所定時間内のガス消費量に相当)が少ないと推定される場合には、室外機2の運転を強制的に停止させる。メインコントローラ40は、空調負荷上限回転速度Nで室外機2の運転を継続するよりも、室外機2を発停させたほうがエネルギー消費量が少なくなると推定される状況(条件)を設定した省エネ用停止条件を記憶しており、この省エネ用停止条件が成立したときに室外機2の運転を速やかに停止させる。
この省エネ用停止条件は、予め設定されている。エンジン駆動式の空気調和装置1では、空調負荷が小さい状況においては、室外機2の運転を継続させるよりも発停させた方がエネルギー消費量の面で有利となる。これは、ガスエンジン21の特性から、ガスエンジン21を低回転速度で駆動する場合にはエネルギー効率が低下するからである。本実施形態においては、省エネ用停止条件は、空調負荷が小さい状況となる場合に成立するように、以下のように設定されている。
(1)空調負荷が予め設定した閾値である省エネ用停止負荷を下回っている継続時間が予め設定した基準時間以上となること。
(2)ガスエンジン21のみかけ回転速度(上限制御されたみかけ回転速度)が、予め設定した閾値である省エネ用停止速度を下回ること。
省エネ用停止条件は、(1)と(2)との何れかが成立したときに成立する。つまり、(1)と(2)とのOR条件である。メインコントローラ40は、省エネ用停止条件を表す情報を記憶しており、空調負荷上限回転速度制御の実行中において、この省エネ用停止条件の成立の有無を判定し、省エネ用停止条件が成立したときに、室外機2の作動を停止、つまり、空調システムを停止させる。尚、上記(1)で使用される空調負荷は、空気調和装置1全体の空調負荷の大きさの指標を表すものであって、例えば、各室内機3における空調負荷を、実室内温度Tと設定温度T*との偏差に容量PWを乗算した値(PW×|T−T*|)とし、運転中の全ての室内機3における空調負荷を合計した値(Σ(PW×|T−T*|))にて計算される。この場合、実室内温度Tと設定温度T*との偏差|T−T*|は、冷房運転時であれば(T−T*)、暖房運転時であれば(T*−T)となる。
<エネルギー消費量に基づく室外機の停止後の始動>
一般に、室外機2を停止させた場合、機器の耐久性を考慮して、一定時間(例えば、3分程度)だけは室内機3(サブコントローラ50)からの温調要求に関わらず室外機2を停止状態に維持することが行われる。そして、一定時間を経過した後に、室内機3からの温調要求に基づいて室外機2が始動される。しかし、上記のように省エネを目的として室外機2を停止させた場合には、図11に示すように、省エネ用停止条件の成立によって室外機2の発停(始動と停止)が頻繁に繰り返される可能性がある。その場合には、省エネ性が低下してしまう。また、室温の状況変化に関わらず、常に一定時間だけは室外機2の始動を禁止してしまうと、快適性を損なう可能性もある。
こうした問題を解決するために、メインコントローラ40は、省エネ用停止条件が成立して室外機2を停止した場合には、以下のように設定された省エネ停止時始動許可条件が成立したときに室外機2の始動を許可する。つまり、省エネ停止時始動許可条件が成立していない間は室外機2の始動を禁止する。
(1)省エネ用停止条件が成立してからの経過時間tが、予め設定された閾値である省エネ用停止維持時間tkeep以上となること。(t≧tkeep)
(2)空調負荷温度差ΔTsが予め設定された閾値である始動許可温度差(DTstart+δ)以上となること。(δは省エネ率に応じて設定される始動許可補正値)
省エネ停止時始動許可条件は、(1)と(2)との何れかが成立したときに成立する。つまり、(1)と(2)とのOR条件である。
省エネ用停止維持時間tkeepは、本実施形態では10分間に設定されている。この省エネ用停止維持時間tkeepは、省エネ用停止条件が成立して室外機2が停止された場合における始動許可条件として適用されるものであり、省エネ用停止条件以外の通常停止条件(温調要求の停止)が成立して室外機2が停止された場合における停止維持時間とは異なっている。例えば、省エネモードの実行が指示されていない通常運転モードにおいて室外機2が停止された場合には、通常停止維持時間tkeep0だけ室外機2の始動を禁止する期間が設けられるが、その時間は機器の耐久性を考慮した時間(例えば、3分間)であって短時間となっている。一方、空調負荷上限回転速度制御の実施中に省エネ用停止条件が成立して室外機2が停止された場合には、室外機2が頻繁に発停を繰り返さないように、通常停止維持時間tkeep0よりも長い時間となる省エネ用停止維持時間tkeepが設定されている。
また、始動許可温度差(DTstart+δ)については、省エネ率に応じた値に設定されるもので、省エネ率がゼロの場合における始動許可基本温度差DTstart(固定値)と、省エネ率に応じて設定される始動許可補正値δとの合計値として設定される。始動許可補正値δは、図9に示すように、省エネ率が0%のときにゼロであって、省エネ率が大きくなるにしたがって大きくなるように設定されている。従って、始動許可補正値δは、省エネ停止時始動許可条件に係る始動許可基本温度差DTstartを補正するものである。このため、始動許可補正値δは、省エネ率が大きいほど始動許可条件を厳しくし、省エネ率が小さいほど始動許可条件を緩和するものとなる。
メインコントローラ40は、この省エネ停止時始動許可条件を表す情報を記憶しており、省エネ用停止条件が成立して室外機2が停止しているときには、この省エネ停止時始動許可条件の成立の有無を所定の周期で判定し、省エネ停止時始動許可条件が成立したときに、室外機2の作動を許可する。この場合、メインコントローラ40は、省エネ停止時始動許可条件が成立した時点で室内機3のサブコントローラ50から温調要求が送信されていれば、その時点で室外機2を始動し、逆に、省エネ停止時始動許可条件が成立した時点では、室内機3のサブコントローラ50から温調要求が送信されていなければ、温調要求が送信されるまで待って室外機2を始動する。
<みかけ回転速度制御ルーチン>
次に、冷房運転時または暖房運転時におけるガスエンジン21のみかけ回転速度の制御処理の流れについて説明する説明する、図2は、メインコントローラ40の実行するみかけ回転速度制御ルーチンを表す。みかけ回転速度制御ルーチンは、所定の周期で繰り返し実行される。まず、メインコントローラ40は、ステップS1において、要求回転速度制御時におけるガスエンジン21のみかけ回転速度の目標値である要求回転速度を計算する。続いて、ステップS10において、空調負荷上限回転速度制御時の空調負荷上限回転速度を計算する。図3は、このステップS10の処理をサブルーチンとして表したフローチャートである。
空調負荷上限回転速度の計算にあたって、メインコントローラ40は、まず、ステップS11において、センターコントローラ100から省エネモードの実行指令を受信しているかを判断する。メインコントローラ40は、センターコントローラ100から送信される省エネに関する制御情報を受信する都度、その制御情報を記憶している。従って、ステップS11においては、記憶している最新の制御情報に基づいて、省エネモードの実行が指示されているか否かについて判断する。メインコントローラ40は、省エネモードの実行が指示されている場合には、ステップS12において、省エネ率に対応する開始条件補正値α、終了条件補正値β、応答速度補正値γを設定し、続くステップS13において、空調負荷温度差ΔTs、および、補正後の空調負荷温度差ΔTs’を計算する。
続いて、メインコントローラ40は、ステップS14において、空調負荷上限回転速度制御を実施中であるか否かを判断し、実施中でなければ、ステップS15において、室外機2を始動してから所定時間以上経過したか否かを判断する。室外機2を始動してから所定時間以上経過している場合には、ステップS16において、冷房運転時であれば冷媒の蒸発温度VTが所定温度VTcを下回っているか否かについて、暖房運転時であれば冷媒の凝縮温度CTが所定温度CTh以上であるか否かについて判断する。蒸発温度VTが所定温度VTcを下回っている、あるいは、凝縮温度CTが所定温度CTh以上である場合には、ステップS17において、空調負荷温度差ΔTsが、所定温度差DTcあるいは所定温度差DThに開始条件補正値αを加算した値(DTc+α(冷房運転時)、DTh+α(暖房運転時))よりも小さいか否かについて判断する。
メインコントローラ40は、空調負荷温度差ΔTsが、所定温度差DTcあるいは所定温度差DThに開始条件補正値αを加算した値(DTc+α(冷房運転時)、DTh+α(暖房運転時))よりも小さい場合(S17:Yes)には、ステップS18において、空調負荷上限回転速度制御を開始する。この場合、ステップS19において、当該制御の初期回転速度としてガスエンジン21の現在のみかけ回転速度に0.9を乗算した値を空調負荷上限回転速度として設定する。メインコントローラ40は、空調負荷上限回転速度制御を開始すると、その処理をメインルーチン(図2)のステップS2に進め、ステップS1で算出した要求回転速度が空調負荷上限回転速度より大きいか否かについて判断する。要求回転速度が空調負荷上限回転速度より大きい場合には、ステップS3において、ガスエンジン21のみかけ回転速度として空調負荷上限回転速度を設定し、要求回転速度が空調負荷上限回転速度以下となる場合には、ステップS4において、ガスエンジン21のみかけ回転速度として要求回転速度を設定する。従って、空調負荷上限回転速度が設定された場合には、空調負荷上限回転速度制御が実施される。つまり、ガスエンジン21のみかけ回転速度の目標値を空調負荷上限回転速度に設定したガスエンジン21の回転速度制御が行われる。また、要求回転速度が設定された場合には、要求回転速度制御が実施される。つまり、ガスエンジン21のみかけ回転速度の目標値を要求回転速度に設定したガスエンジン21の回転速度制御が行われる。メインコントローラ40は、回転速度センサ43により検出される回転速度ENを読み込み、この回転速度ENが目標値に追従するようにガスエンジン21の回転速度を制御する。
また、メインコントローラ40は、図3のサブルーチンにおいて、ステップS11,S15,S16,S17の何れかにおいて「No」と判定した場合には、空調負荷上限回転速度を設定することなく、その処理を図2のメインルーチンのステップS2に進める。この場合は、ガスエンジン21のみかけ回転速度として要求回転速度が設定されるようになっている。従って、空調負荷上限回転速度が設定されない限り、要求回転速度制御が実施される。
みかけ回転速度制御ルーチンは、所定の周期で繰り返される。空調負荷上限回転速度制御が開始されている場合には、ステップS14において「Yes」と判定される。この場合、メインコントローラ40は、ステップS20において、制御効果量と補正後の空調負荷温度差ΔTs’とから今回制御量を算出し、続くステップS21において、現在の空調負荷上限回転速度に今回制御量を加算することにより空調負荷上限回転速度を算出する。
続いて、メインコントローラ40は、ステップS22において、上述した省エネ用停止条件が成立するか否かについて判断する。つまり、空調負荷上限回転速度で室外機2の運転を継続させるよりも室外機2を発停させたほうがエネルギー消費量が少ないと推定される状況であるか否かについて、省エネ用停止条件を用いて判断する。メインコントローラ40は、ステップS22において「No」と判断した場合には、ステップS23において、空調負荷上限回転速度制御の終了条件が成立するか否かについて判断する。つまり、空調負荷温度差ΔTsが、所定温度差DTc1あるいは所定温度差DTh1に終了条件補正値βを加算した値(DTc1+β(冷房運転時)、DTh1+β(暖房運転時))以上であるか否かについて判断する。
メインコントローラ40は、空調負荷温度差ΔTsが、所定温度差DTc1あるいは所定温度差DTh1に終了条件補正値βを加算した値(DTc1+β(冷房運転時)、DTh1+β(暖房運転時))を下回る場合(S23:No)には、目標とする空調負荷への収束に近づいた状態のままであることから、そのままメインルーチン(図2)のステップS2からの処理を実行する。一方、空調負荷温度差ΔTsが、所定温度差DTc1あるいは所定温度差DTh1に終了条件補正値βを加算した値(DTc1+β(冷房運転時)、DTh1+β(暖房運転時))以上となる場合(S23:Yes)には、目標とする空調負荷から離れていることから、ステップS24において、空調負荷上限回転速度制御を終了し、その処理をメインルーチンのステップS2に進める。この場合、ステップS2の判断においてガスエンジン21のみかけ回転速度として要求回転速度が設定され、要求回転速度制御が実施されるようになっている。
また、メインコントローラ40は、ステップS22において、省エネ用停止条件が成立している場合、つまり、空調負荷上限回転速度で室外機2の運転を継続させるよりも室外機2を発停させたほうがエネルギー消費量が少ないと推定される状況であると判定した場合には、ステップS25において、空調停止フラグFsaveをセットする(Fsave=1)。この空調停止フラグFsaveのセットによって、室外機2の作動が停止される。従って、メインコントローラ40は、室内機3(サブコントローラ50)から送信されている温調要求に関わらず、みかけ回転速度制御ルーチンを終了する。こうして、空気調和装置1のシステムが停止される。この空調停止フラグFsaveは、省エネ用停止条件が成立して室外機2が停止されたことを表すフラグであって、他の停止条件が成立した場合にセットされる通常の空調停止フラグFnormalとは異なるものとなっている。
<室外機の始動制御ルーチン>
次に、室外機2を停止した後から、室外機2を再始動するまでの処理について説明する。図4は、メインコントローラ40が所定の周期で実行する室外機始動制御ルーチンを表す。メインコントローラ40は、室外機2を停止させた直後から、この室外機始動制御ルーチンを開始する。まず、メインコントローラ40は、ステップS101において、室内機3(サブコントローラ50)から温調要求を受けているか否かを判断する。温調要求を受けていない場合は、この室外機始動制御ルーチンを一旦終了する。
メインコントローラ40は、温調要求を受けている場合には、ステップS102において、空調停止フラグFsaveがセット(Fsave=1)されているか否かについて判断する。つまり、省エネ用停止条件の成立によって室外機2が停止している状況であるか否かについて判断する。ここでは、省エネ用停止条件の成立によって室外機2が停止している場合から説明する。省エネ用停止条件の成立によって室外機2が停止している状況である場合(S102:Yes)、メインコントローラ40は、ステップS103において、室外機2が停止してからの経過時間(=省エネ用停止条件が成立してからの経過時間)が省エネ用停止維持時間tkeep以上であるか否かについて判断する。メインコントローラ40は、この室外機始動制御ルーチンの起動時からタイマーの計時を開始し、このタイマー値に基づいて経過時間を判断する。
この室外機始動制御ルーチンの起動当初においては、室外機2が停止してからの経過時間が省エネ用停止維持時間tkeepに満たない。従って、メインコントローラ40は、「No」と判定して、その処理をステップS104に進める。メインコントローラ40は、ステップS104において、省エネ率に基づいて始動許可補正値δを設定し、続くステップS105において、空調負荷温度差ΔTsが始動許可温度差(DTstart+δ)以上であるか否かについて判断する。この始動許可温度差(DTstart+δ)は、始動許可補正値δにより省エネ率が高いほど大きな値となるように調整されている。
メインコントローラ40は、空調負荷温度差ΔTsが始動許可温度差(DTstart+δ)を下回っている場合(S105:No)には、この室外機始動制御ルーチンを一旦終了する。そして、所定の周期にてこの室外機始動制御ルーチンを繰り返し実施する。
省エネ用停止条件の成立によって室外機2が停止している状況においては、こうした処理(S101,S102,S103,S104,S105)が繰り返される。従って、サブコントローラ50から温調要求を受けていても、室外機2が停止してからの経過時間が省エネ用停止維持時間tkeepに到達しないあいだ、あるいは、空調負荷温度差ΔTsが始動許可温度差(DTstart+δ)以上にならないあいだは、室外機2は、始動が許可されず停止状態を継続する。そして、室外機2が停止してからの経過時間が省エネ用停止維持時間tkeepに到達したこと(S103:Yes)、あるいは、空調負荷温度差ΔTsが始動許可温度差(DTstart+δ)以上になったこと(S105:Yes)が検出されると、メインコントローラ40は、ステップS106において室外機2の始動を許可する。この場合、メインコントローラ40は、サブコントローラ50から温調要求を受信しているため、室外機2を始動させる。これにより、室外機2の空調システムが始動して、ガスエンジン21が始動して圧縮機22による冷媒圧縮動作が開始される。メインコントローラ40は、室外機2を始動すると、この室外機始動制御ルーチンを終了して上述したみかけ回転速度制御ルーチンを実施する。
一方、省エネ用停止条件ではない通常停止条件の成立によって室外機2が停止している場合には、メインコントローラ40は、ステップS101においてサブコントローラ50から温調要求を待つ。そして、サブコントローラ50から温調要求を受信すると、その処理をステップS102に進める。この場合、空調停止フラグFsaveがセットされていない(Fsave=0)ため、メインコントローラ40は、その処理をステップS107に進めて、室外機2が停止してからの経過時間が通常停止維持時間tkeep0以上であるか否かについて判断する。この通常停止維持時間tkeep0は、機器の耐久性を考慮して設定された時間であって、省エネ用停止維持時間tkeepよりも短い時間(例えば、3分)に設定されている。
メインコントローラ40は、室外機2が停止してからの経過時間が通常停止維持時間tkeep0に到達しないあいだは、空調要求に関わらず室外機2の停止状態を継続させる。そして、室外機2が停止してからの経過時間が通常停止維持時間tkeep0に到達すると、ステップS106において、室外機2の始動を許可する。この場合、メインコントローラ40は、サブコントローラ50から温調要求を受信しているため、室外機2を始動させる。これにより、室外機2の空調システムが始動して、ガスエンジン21が始動して圧縮機22による冷媒圧縮動作が開始される。メインコントローラ40は、室外機2を始動すると、この室外機始動制御ルーチンを終了して上述したみかけ回転速度制御ルーチンを実施する。
以上説明した本実施形態の空気調和装置1によれば、省エネモードの実行が指示されている場合には、上限制御開始許可条件が成立した後から、空調負荷上限回転速度制御によって室内機3における実室内温度Tが設定温度T*に到達しにくくなるようにするため、室外機2の発停回数を抑制することができる。また、省エネ用停止条件が成立して、空調負荷上限回転速度制御により室外機2の作動を継続するよりも室外機2を発停させた場合の方がエネルギー消費量が少なくなると推定される場合には、その時点で室外機2を停止させるため、一層、省エネ性を向上させることができる。
また、図10に示すように、省エネ用停止条件が成立して室外機2を停止した場合には、その停止から、通常停止維持時間tkeep0よりも長時間となる省エネ用停止維持時間tkeepを経過しないうちは、室外機2の停止状態を継続させるため、室外機2が省エネ用停止条件の成立によって発停を頻繁に繰り返すことを防止することができる。これにより、機器の耐久性の向上、および、無駄なエネルギー消費の低減を図ることができる。
しかも、室外機2の停止から省エネ用停止維持時間tkeepを経過していない場合であっても、空調負荷温度差ΔTsが始動許可温度差(DTstart+δ)以上になった場合には、室外機2の始動を許可するため、快適性を損なう状況に至る前に空調を再開させることができる。更に、始動許可温度差(DTstart+δ)は、ユーザの設定可能な省エネ率によって調整される。これにより、ユーザは、自身の希望にそったバランスで省エネ性と快適性とを得ることができる。
以上、本実施形態に係る空気調和装置1について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態においては、圧縮機22の駆動源としてガスエンジン21を備えているが、圧縮機22の駆動源はガスエンジン21に限るものではなく、液体燃料を利用したエンジンでもよいし、電動モータであってもよい。
また、本実施形態においては、省エネ用停止条件として、(1)空調負荷が省エネ用停止負荷を下回っている継続時間が予め設定した基準時間以上となること、(2)上限制御された圧縮機22の回転速度(省エネ用上限回転速度)が省エネ用停止速度を下回ること、という2つのOR条件を設定しているが、必ずしもこれに限るものではない。例えば、省エネ用停止条件を、上記(1),(2)のうちの何れか一方を用いるようにしてもよい。
また、本実施形態においては、冷房運転時、暖房運転時の何れにおいても省エネ停止条件が成立したときに室外機2の運転を停止させているが、冷房運転時、暖房運転時の何れか一方において、省エネ停止条件が成立したときに室外機2の運転を停止させる構成であってもよい。
また、本実施形態においては、省エネに関する制御情報は、センターコントローラ100からメインコントローラ40に送信されるように構成されているが、必ずしも外部から取得する必要はなく、ユーザがメインコントローラ40あるいはサブコントローラ50に省エネに関する制御情報を入力設定する構成であってもよい。
また、本実施形態における省エネ率に対する開始条件補正値α、終了条件補正値β、応答速度補正値γ、始動許可補正値δについては、あくまでも一例であって、任意の値を設定することができる。
1…空気調和装置、2…室外機、3…室内機、21…ガスエンジン、22…圧縮機、25…室外機熱交換器、31…室内機熱交換器、40…メインコントローラ、40a…通信インターフェース、41…吸入側圧力センサ、42…吐出側圧力センサ、43…回転速度センサ、50…サブコントローラ、51…室内温度センサ、100…センターコントローラ、DTstart…始動許可基本温度差、Fsave…空調停止フラグ、N…空調負荷上限回転速度、T…実室内温度(実際の空気温度)、T*…設定温度(目標空気温度)、tkeep…省エネ用停止維持時間、tkeep0…通常停止維持時間、α…開始条件補正値、β…終了条件補正値、γ…応答速度補正値、δ…始動許可補正値、ΔTs…空調負荷温度差。

Claims (2)

  1. 冷媒を圧縮して循環させる圧縮機、および、冷房運転時は冷媒の凝縮器として機能し暖房運転時は冷媒の蒸発器として機能する室外機熱交換器を有する室外機と、
    冷房運転時は冷媒の蒸発器として機能し暖房運転時は冷媒の凝縮器として機能する室内機熱交換器を有する室内機と、
    省エネモードの実行の指示を受ける省エネモード受信手段と、
    前記室内機における実際の空気温度が目標空気温度に到達しにくくなるように設定される前記圧縮機の省エネ用上限回転速度を演算する省エネ用上限回転速度演算手段と、
    前記省エネモードの実行が指示されている場合、前記圧縮機の始動後、予め設定された上限制御開始許可条件が成立した後から、前記省エネ用上限回転速度によって前記圧縮機の回転速度の上限を制御する回転速度制御手段と、
    前記回転速度制御手段により前記圧縮機の回転速度の上限の制御を継続するよりも前記室外機を発停させた場合の方がエネルギー消費量が少なくなると推定される条件を設定した省エネ用停止条件を記憶し、前記省エネ用停止条件が成立する場合に前記室外機を停止させる省エネ用停止手段と
    を備えた空気調和装置において、
    前記省エネ用停止手段によって前記室外機が停止された場合、その停止から予め設定された省エネ用停止維持時間を経過しないうちは、前記室外機の停止状態を継続させる室外機停止継続手段と、
    前記省エネ用停止手段によって前記室外機が停止された後、前記省エネ用停止維持時間を経過していない場合であっても、前記室内機における実際の空気温度と目標空気温度との差を前記室内機の運転容量にて重み付けをした空調負荷温度差が始動許可温度差以上となる場合には、前記室外機の始動を許可する室外機始動許可手段と、
    省エネの目標度合を表す省エネレベルを取得する省エネレベル取得手段と、
    前記省エネレベルが高いほど前記始動許可温度差を大きい値に補正する始動許可温度補正手段と
    を備えたことを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記省エネ用停止維持時間は、前記省エネモードの実行が指示されていない運転モードにおいて前記室外機が停止した場合での停止状態を継続させる通常停止維持時間よりも長い時間に設定されていることを特徴とする請求項1記載の空気調和装置。
JP2013060033A 2013-03-22 2013-03-22 空気調和装置 Active JP6083276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060033A JP6083276B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060033A JP6083276B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014185796A JP2014185796A (ja) 2014-10-02
JP6083276B2 true JP6083276B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51833530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013060033A Active JP6083276B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6083276B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114251803B (zh) * 2020-09-22 2023-03-31 广东美的精密模具科技有限公司 空调器及其空调控制方法、控制装置和可读存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349302A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toyo Standard:Kk 消費電力削減装置および消費電力削減方法
JP5515765B2 (ja) * 2010-01-19 2014-06-11 ダイキン工業株式会社 空調機コントローラ、および空調機コントローラを用いたデマンド制御システム
JP5633335B2 (ja) * 2010-11-26 2014-12-03 アイシン精機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014185796A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423150B2 (ja) 空気調和装置
WO2010137344A1 (ja) 空気調和装置
JP6328004B2 (ja) 圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置
JP6120808B2 (ja) 空気調和機
CN110160228A (zh) 热泵空调器的控制方法与空调器
JP6919780B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2011152855A (ja) 車両用空調制御装置
JP5633335B2 (ja) 空気調和装置
JP2010159934A (ja) 空気調和装置
JP5920027B2 (ja) 空気調和装置
JP6083276B2 (ja) 空気調和装置
JP3668750B2 (ja) 空気調和装置
JP6613192B2 (ja) ヒートポンプ式熱源装置
JP6576566B2 (ja) 空気調和装置
JP2002188859A (ja) ヒートポンプ式給湯器
JP6428221B2 (ja) 空気調和機
CN111981641A (zh) 一种空调除霜控制方法及空调系统
KR20170092812A (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
JP3690229B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2005201538A (ja) ヒートポンプ式温水器
AU2018411936B2 (en) Hot water supply apparatus
WO2021205576A1 (ja) 空気調和装置
JP2016017726A (ja) 圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置
JP2015059708A (ja) 冷凍装置
KR20100003583A (ko) 공기조화기의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6083276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151