[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6075822B2 - センサ装置 - Google Patents

センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6075822B2
JP6075822B2 JP2012056533A JP2012056533A JP6075822B2 JP 6075822 B2 JP6075822 B2 JP 6075822B2 JP 2012056533 A JP2012056533 A JP 2012056533A JP 2012056533 A JP2012056533 A JP 2012056533A JP 6075822 B2 JP6075822 B2 JP 6075822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terahertz wave
optical waveguide
light
sensor device
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012056533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013190311A (ja
JP2013190311A5 (ja
Inventor
尾内 敏彦
敏彦 尾内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012056533A priority Critical patent/JP6075822B2/ja
Priority to US13/795,978 priority patent/US8981303B2/en
Publication of JP2013190311A publication Critical patent/JP2013190311A/ja
Publication of JP2013190311A5 publication Critical patent/JP2013190311A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075822B2 publication Critical patent/JP6075822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0818Waveguides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J3/108Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry for measurement in the infrared range
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • G01N21/3586Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation by Terahertz time domain spectroscopy [THz-TDS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、ミリ波帯からテラヘルツ波帯(30GHz〜30THz)までの周波数領域の電磁波成分を含むテラヘルツ波を用いたセンサ装置、及びこれを用いたセンシングシステム、イメージングシステム等に関する。
近年、テラヘルツ波(THz波)を用いた非破壊なセンシング技術が開発されている。この周波数帯の電磁波の応用分野として、X線装置に代わる安全な透視検査装置を構成してイメージングを行う技術がある。また、物質内部の吸収スペクトルや複素誘電率を求めて分子の結合状態などの物性を調べる分光技術、キャリア濃度や移動度、導電率などの物性を調べる計測技術、生体分子の解析技術などが開発されている。テラヘルツ波の発生方法としては、非線形光学結晶を用いる方法が広く用いられる。非線形光学結晶の代表的なものとしては、LiNbOx(以後、LNとも言う)、LiTaOx、NbTaOx、KTP、DAST、ZnTe、GaSe、GaP、CdTeなどがある。テラヘルツ波の発生には2次の非線形現象を用いる。方式としては、周波数差を持つ2レーザ光の入射による差周波発生(Difference-Frequency Generation: DFG)が知られる。DFG方式では、周波数の異なる2レーザ光を入射した場合、その2レーザ光の差周波数に応じた周期を有する非線形分極が生じる。また、非線形光学結晶では、レーザ光の入射によりエネルギー状態が励起し、元のエネルギー状態に戻る際にエネルギー波が放射される。非線形光学結晶が非線形分極している場合、その分極の周波数に対応するエネルギー波が放射され、テラヘルツ波の周波数を有して分極しているとき、非線形光学結晶からテラヘルツ波が放射される。また、光パラメトリック過程による単色テラヘルツ波発生、フェムト秒パルスレーザ光の照射で光整流によりテラヘルツ波パルスを発生する方式なども知られる。
この様な非線形光学結晶からテラヘルツ波を発生する過程として、電気光学的チェレンコフ放射が最近注目されている。これは、図8に示す様に、励起源であるレーザ光100の伝搬群速度が、発生するテラヘルツ波の伝播位相速度よりも速い場合に、衝撃波の様にテラヘルツ波101が円錐状に放出される現象である。光とテラヘルツ波の媒質(非線形光学結晶)中の屈折率の比により、テラヘルツ波の放射角θc(チェレンコフ角ともいう)は次式で決まる。
cosθc=vTHz/vg=ng/nTHz (1)
ここで、vg、ngは夫々レーザ光の群速度、群屈折率、vTHz、nTHzは夫々テラヘルツ波の位相速度、屈折率を表す。これまでに、このチェレンコフ放射現象を用いて、波面を傾斜させたフェムト秒レーザ光をLNに入射させ光整流により高強度のテラヘルツ波パルスを発生させるという報告がある(非特許文献1参照)。また、波面傾斜の必要をなくすために、発生するテラヘルツ波の波長よりも十分小さい厚さを持つスラブ導波路を用いて、DFG方式により単色テラヘルツ波を発生させるという開示がある(特許文献1参照)。
この様な特許文献1、非特許文献1の例は、進行波励起によるテラヘルツ波発生であるため、異なる波源から発生したテラヘルツ波が放射方向で位相整合して強め合うことで取り出し効率を向上させるという提案に係る。スラブ導波路から発生したテラヘルツ波は、隣接する結合器(特許文献1の場合はSiプリズム)中を伝播し、結合器から空間に取り出される。この放射方式の特徴としては、非線形光学結晶を用いたものの中では比較的高効率にできて高強度のテラヘルツ波を発生できる事、結晶特有のフォノン共鳴によるテラヘルツ領域の吸収を高周波側に選ぶことでテラヘルツ波の帯域を広くできる事などが挙げられる。これらの技術は、光伝導素子によるテラヘルツ発生に比べて発生帯域を広くでき、光整流を用いるテラヘルツ波パルス発生の場合にはパルス幅を狭くできる。そのため、例えばテラヘルツ時間領域分光装置に利用する場合に装置性能を向上できることが期待されている。
特開2010-204488号公報
J.Opt.Soc.Am.B,vol.25,pp.B6−B19,2008.
しかしながら、特許文献1、非特許文献1に記載された方式では、非線形光学結晶内(これらの文献中で用いられている用語であり、本明細書ではこれとほぼ等価な表現として電気光学結晶を用いる)で発生して結合器を伝搬するテラヘルツ波のチェレンコフ放射はすべて空間中に取り出している。そして、必要に応じてセンシングしたいサンプルに放物面鏡やレンズにより集光してサンプルの微小領域の分析を行う。その場合、使用するテラヘルツ波の波長は典型的には数100μm程度であるため、回折限界によりその波長程度のビーム径までしか集光できない。現実的には、光学系にも依るがmm前後の空間分解能となることが一般的である。そのため、微小サンプルのセンシングを行ったり、波長以下の分解能で成分分布のイメージングを行ったりすることに対応することが困難となる。この様な空間分解能を向上して観察したい要求に対して、光領域では周知の近接場技術などを用いる必要がある。
上記課題に鑑み、本発明のセンサ装置は、電気光学結晶を含み、光が伝搬するための光導波路と、前記光導波路を光が伝搬することで前記電気光学結晶から発生するテラヘルツ波が伝搬する結合器と、検出器と、を有し、前記結合器は、前記光導波路と接する第1の面と、前記第1の面と対向しており且つ前記電気光学結晶から発生するテラヘルツ波が全反射する第2の面と、を有し、前記検出器は、前記第2の面上に配置された被検体によって伝搬状態が変化したテラヘルツ波又は前記伝搬状態が変化したテラヘルツ波と相互作用した光を検出する
また、上記課題に鑑み、本発明の接触式のテラヘルツイメージングプローブは、一方の端部に、被検体に臨むための開口部を伴って上記センサ装置を備え、前記センサ装置の光導波路を導波する光を該光導波路へと導く導波路と、前記センサ装置の検出器と電気的に接続された電気信号配線と、が内蔵されている。
また、上記課題に鑑み、本発明のセンシングもしくはイメージングを行うシステムは、上記センサ装置もしくは上記プローブと、前記光導波路において発生するテラヘルツ波の発生時と前記検出器におけるテラヘルツ波の検出時との間の遅延時間を調整するための遅延部と、前記光導波路を伝搬する光を発生するための光源と、前記検出器の出力から前記被検体と相互作用したテラヘルツ波の信号を取得して処理する処理部と、を備える。
また、上記課題に鑑み、上記センサ装置またはプローブまたはシステムにおける本発明のテラヘルツ波のセンシング方法は、前記結合器において全反射を経ていないテラヘルツ波パルス信号と前記結合器において全反射を経ているテラヘルツ波パルス信号とを前記検出器で検出するステップと、前記全反射を経ていない信号と前記全反射を経ている信号を比較するステップと、前記比較するステップでの比較結果から、前記結合器の全反射する部分への被検体の設置の有無に起因する変化の情報を得ることで被検体の性状を取得するステップと、を有する。
本発明の一側面によれば、結合器の全反射する部分においてテラヘルツ波と被検体とが相互作用を起こす構成としたので、テラヘルツ波を用いてその波長程度以下の微小領域を分析可能とできる。そのため、例えば、微量サンプルの分析を行ったり、プローブの一端部にセンサ装置をつけて被検体を走査することにより空間分解能の高いイメージングを行ったりすることが可能となる。本発明のその他の側面については、以下で説明する実施の形態で明らかにする。
本発明のセンサ装置の実施形態1の構造図。 本発明の実施例1のテラヘルツ時間領域分光装置の構成図。 実施形態1において取得した時間波形の例を示す図。 本発明のセンサ装置の実施形態2の構造図。 実施形態2の全体構成を示す図。 本発明のセンサ装置の実施形態3の構造図。 本発明のセンサ装置の実施形態4の構造図。 電気光学的チェレンコフ放射の概念図。
本発明の電気光学結晶を含む光導波路を持つセンサ装置は、光が光導波路を伝搬して発生したテラヘルツ波を取り出す結合器とその外側との界面でテラヘルツ波が全反射して結合器内部に伝搬するようにしている。そして、その結合器を伝搬したテラヘルツ波、もしくは光導波路を伝搬した光を検出する構成となっている。結合器を伝搬したテラヘルツ波を検出する場合、テラヘルツ波が全反射する結合器の界面に測定サンプルを設置することで、結合器中のテラヘルツ波の伝搬状態が変化することを検出器で検出することとなる。また、光導波路を伝搬した光を検出する場合、前記伝搬状態が変化するテラヘルツ波と相互作用する伝搬光の変化を検出器で検出してサンプルの情報を取得することとなる。THz波の伝搬状態の変化は、THz波が、結合器の光導波路に隣接する部分と対向する部分において全反射するとともに光導波路を通過して伝搬し、
全反射する部分においてTHz波と該全反射する部分上に配された被検体とが相互作用を起こすことで生じる。なお、本明細書ではセンシングするものについて、サンプルと被検体をほぼ同義語で用いる。
上記構成において、全反射界面ではテラヘルツ波のエバネッセント場が形成されており、その電界は、概ね波長(テラヘルツ波の自由空間での波長)の10分の1程度の距離以上には結合器の外に浸み出さない。ただし、この浸入長は、正確には、界面を形成する2つの媒質の屈折率、全反射する電磁波の界面への入射角及び波長により決まる周知の理論式に従う。したがって、サンプルを全反射界面に略接触させる、すなわち電界が浸み出している程度(浸入長)の距離以下に近付けることが必要である。この「略接触」は、直接的でもよいし、ガラスや樹脂などの膜を介して間接的でもよい。また、必要に応じて、波長以下の開口部(後述する図4の窓構造を参照)を設けることで波長以下の空間分解能のイメージングを行うこともできる。また、光導波路で発生したテラヘルツ波を結合器中へ取り出せるように、結合器は光導波路に隣接して設けられるが、この「隣接」の意味は、後述する様に、少なくとも結合器と光導波路の界面における伝搬光の強度の減衰程度の観点から定義される。
以下、図を用いて実施形態及び実施例を説明する。
(実施形態1)
本発明による実施形態1であるLN結晶(既に例示した電気光学結晶の1つ)より成るテラヘルツセンサ装置について、図1を用いて説明する。図1において、MgOドープLN結晶から成る層1は、酸化膜層もしくは樹脂層などからなる2つの低屈折率層2、8に挟まれてスラブ光導波路を構成している。これが、光を伝搬するための電気光学結晶を含む光導波路である。それぞれの厚さは、典型的にはLN結晶の層が3.8μm、低屈折率層が0.5μm〜2.5μmとなっている。これらの厚さは、後述する様に、必要なテラヘルツ波帯域によって設計できるものであり、この値に限定されない。LN結晶の方位は、入射光4の伝搬方向をX軸、図1の上側をY軸となるようにしたYカットLN結晶基板からSi基板に移設(接着・研磨等のプロセスを含む)することで決められている。こうした理由は、図1に示した入射光4の電界方向を紙面に垂直なZ軸とした場合に、LN結晶の非線形係数が大きいZ軸に電界が作用してテラヘルツ波発生効率が最大になるからである。ただし、他の結晶方位でも構わない。
この様な構成にすることによって、2次非線形現象である電気光学的チェレンコフ放射によるテラヘルツ波発生を効率良く起こすことができる。発生したテラヘルツ波は、LN結晶での光/テラヘルツ波の屈折率差で決まるチェレンコフ角が凡そ65度の方向で強くなる。しかし、その方向は、後述する様に、テラヘルツ波が適切に伝搬し得る屈折率を持つ材料による結合器を光導波路に隣接して設置すれば、実質は、その材料におけるテラヘルツ波の群速度と光の光導波路における群速度との比で決まる。
図1のように低屈折率層2の上面にはテラヘルツ波伝搬のための結合器3が隣接して設置されている。この様に、結合器3は、光導波路を光が伝搬することで電気光学結晶から発生するテラヘルツ波を伝搬させるために光導波路に隣接して設けられる。ここでは結合器として、屈折率の大きさの観点及びテラヘルツ波に対して低損失であることからSiが好適に用いられるが、これに限るものではない。本実施形態では、典型的には100fs程度の超短パルスレーザ光を光導波路に入射させて、光整流効果により、LN結晶を含む光導波路からテラヘルツ波パルスを発生させている。パルス幅は狭いほどピーク強度が増大して非線形現象が大きくなるので望ましく、実際には30fs以下のパルス幅が好適に用いられる。このとき、背景技術のところで説明したように光の伝搬に伴ってテラヘルツ波が上記(1)式に従ってノンコリニアに強く発生する(図1のテラヘルツ波の経路5を参照)。LN結晶による光導波路とSi結合器の組み合わせの場合には、前で触れた様に、それぞれの材料の屈折率の違いからチェレンコフ角は凡そθc=49°[=cos-1(LN結晶の光に対する屈折率/SiのTHz波に対する屈折率)=cos-1(2.2/3.4)]の角度をなす。Siから空間への全反射臨界角は凡そ17°[=sin-1(空気の屈折率/Siのテラヘルツ波に対する屈折率)=sin-1(1/3.4)]であり、光導波路と平行な面でも空間との界面で全反射条件を満たすことになる。一方、基板側で反射する場合にも、光導波路や低屈折率層8が薄いため、テラヘルツ波に対してはこれが大きな影響を与えないことから同様に全反射となる。このことから、前述したLN結晶層を移設したSi基板をそのまま結合器として用いることができる。
こうしてテラヘルツ波は結合器3と空間との界面及び光導波路に一部浸入して下部低屈折率層8と空間との界面で全反射しながら、図1の経路5として示すようにジグザグに伝搬する。このとき、光導波路から発生するテラヘルツ波と結合器内を全反射しながら伝搬するテラヘルツ波が干渉することを抑制することが望ましい。LN結晶に対してSi結合器を用いる場合には、図1の光の光導波路中の伝搬距離をLとするとテラヘルツ波が結合器と空間の界面で全反射して光導波路に戻るときの伝搬距離2aは凡そ1.5Lとなる(L/(2a)=cos49°)。その場合、伝搬時間差としては、次の様になる。LN結晶の光に対する屈折率とSiのTHz波に対する屈折率の比2.2:3.4により、両者の伝搬速度vとvTHz波の比は3.4:2.2となる。すると、同一点への伝搬時間としては、THz波について1.5L/vTHz波、光についてL/vとなり、前者は後者の2.3倍((1.5L/vTHz波)/(L/v)=1.5*3.4/2.2=2.3)の時間を要することが分かる。したがって、本実施形態の構造では、その差を考慮して所定時間以上の時間間隔を持つ光を間欠的に光導波路に入射すれば、発生したテラヘルツ波が干渉して信号が乱れることは避けられる。この様に、本実施形態のセンサ装置は、電気光学結晶から発生するテラヘルツ波と結合器の全反射する部分で反射されるテラヘルツ波が干渉しないように設定されている。
仮にL=1mmになるようにするには、結合器3の厚さdは、d/0.5=tan49°よりd=0.58mmと設計される(光導波路層は薄いとして無視している)。この厚さはSiウエハとして一般的に流通している程度のものであり、薄膜のLN結晶による光導波路を強度的に十分支えられる厚さといえる。この結合器を伝搬したテラヘルツ波は、伝搬するテラヘルツ波が全反射しない面を持つ終端に集積化させたテラヘルツ波検出器7で電気信号に変換される。テラヘルツ波検出器7としては、例えば、低温成長GaAsで作製した周知の光伝導素子を用いることができる。こうして、図2に示す様なテラヘルツ時間領域分光装置(THz-TDS)でパルス波形を取得できる。
テラヘルツ波の検出には電気光学結晶を用いた検出も可能である。テラヘルツ波検出器は、図1のように、結合器の端部に全反射条件にならないような(例えば49°のチェレンコフ角に対して垂直になるように)端面を形成して、この端面に貼りつけることが望ましい。もちろん、この様なカット面を作成しないで、全反射条件を満たす表面に検出器を接着して(不図示)、エバネセント波を直接検出したりする方法もある。他方、前述した様に、光導波路を伝搬してきた光を光検出器で検出する方法もある。光検出器であれば、光導波路の出射端面にpinホトダイオードなどを直接張り付ければよい。
図1のようにテラヘルツ波が何回か折り返されている場合は、1回の入射レーザパルスに対して、遅れて検出器7に到達する複数のテラヘルツ波が検出されることになる。これは上記で説明した各要素の材料や厚さで決まる伝搬時間差で決定されるため、サンプルが設置されていなければ、個々のセンサ装置毎に決まった時間間隔で複数のテラヘルツ波が検出できることになる。
L=1mmであって、結合器と空間の界面において図1の如く2回反射する場合は、一度も反射せずに到達するテラヘルツ波の後に、時間間隔Δt毎に信号が2回検出される。その時間間隔Δtは図1のaの距離を伝搬する時間である。いまの場合はa=0.75mmであるため、パルス時間間隔Δt=(Siのテラヘルツ波に対する屈折率)×a/光速=8.5psとなる。すなわち、第1のテラヘルツ波パルスは光導波路から距離aだけ伝搬して直接検出器7に到達するものであり、図1のように二回の折り返しがある場合には、8.5ps間隔で合計3つのパルスが観察されることになる(図3参照)。この時間は、サンプルがないときの凡その見積もりであり、実際には誤差が生じる(この場合、図3でΔt1=Δt2≒8.5ps)。この様な構造設計では、前述したテラヘルツ波の干渉に関しては、8.5ps以下の時間幅をもつ光パルスを入射させれば避けられることになる。本実施形態において典型的に用いた入射パルスの時間幅は、前述したように100fs程度以下(繰り返しは一般的なMHzオーダー)であるため、問題ないことが分かる。
このセンサ装置で図1のようにSiの結合器3の上に測定サンプル6を設置すると、第2、第3のパルスはサンプルのある面で反射する際にサンプルの複素誘電率の違いによって反射係数が異なるため、パルス形状の変形を受けて検出器7に到達する。第1パルスは光導波路から直接到達するため、この第2、第3パルスのパルス変形を観察する際のリファレンスとして利用することができる。つまり、本発明のセンサ装置や後述するプローブまたはシステムを用いてテラヘルツ波のセンシングを行う方法では、次のステップを実行して被検体の性状などの情報を取得することができる。第1のステップでは、結合器において全反射を経ていないテラヘルツ波パルス信号と結合器において全反射を経ているテラヘルツ波パルス信号とを検出器で検出する。第2のステップでは、前記全反射を経ていない信号と前記全反射を経ている信号を比較する。第3のステップでは、前記比較するステップでの比較結果から、結合器の全反射する部分への被検体の設置の有無に起因する変化の情報を得ることで被検体の性状等を取得する。上記の2回反射のタイプでは、Si結合器3の厚さを上述した0.58mmとして、光導波路長を例えば約2.5mmとすることができる。本発明によるセンサ装置を用いてサンプルの検出を試みた例は実施例のところで述べる。
ここで、各層の厚さについて説明する。光導波路の電気光学結晶部分として必要な厚さは、取り出したいテラヘルツ波の最大周波数に対する素子内での等価波長の半分(すなわちコア部1の厚さに相当する位相ずれが、発生したテラヘルツ波の等位相面において反転して打ち消し合いが生じない程度の厚さ)以下である。一方、上下の低屈折率層2、8の厚さは、光導波路をレーザ光が伝搬する際のクラッド層として機能するのに十分厚く、且つ結合器3にテラヘルツ波を伝搬させる際に、多重反射や損失の影響が無視できる程度に薄いことが望ましい。前者に関しては、低屈折率層2をクラッドとした光導波路において、結合器3との界面での光強度が、結晶1をコア領域としたときにその領域における光強度の1/e(eは自然対数の底)以下になる様な厚さ以上であることが望ましい。前述した光導波路に対する結合器の「隣接」の意味はこの観点から決定される。つまり、結合器と光導波路の界面での光強度が上述した程度になる様に、結合器は光導波路に対して隣接して設置される。
また後者については、上部クラッド層が、外部に放射させる最大周波数におけるテラヘルツ波の低屈折率層2における等価波長λeq(THz)の1/10程度以下の厚さになっていることが望ましい。波長の1/10のサイズの構造体は、一般的にその波長の電磁波に対して反射、散乱、屈折などの影響が無視できると看做されるからである。ただし、前記望ましい厚さの範囲外でも、本発明のテラヘルツ波素子の機能実現は可能である。既に述べたLN結晶層と低屈折率層の厚さは、この設計思想により導き出している。すなわち、例えば7.6THz(LN結晶のフォノン吸収周波数)まで対応するとして、自由空間でのテラヘルツ波の波長は凡そ39.5μmになる。ここで、結晶層1でテラヘルツ波の屈折率が5.2(LN:MgO)、上部及び下部低屈折率層2、8の光に対する屈折率が1.5であると仮定する。これらから、本実施形態では、結晶層1の厚さは等価波長λeq_core(凡そ39.5/5.2=7.6)の1/2以下となる様に厚さ3.8μmと設計している。また、クラッド層の厚さはλeq_clad(凡そ39.5/1.5=26.3)の1/10以下、すなわち2.6μm以下となる様に設計している。電気光学結晶を変えてフォノン吸収周波数が変化すれば、使用できるテラヘルツ波の帯域が変わるため、それに応じてこれらの厚さを変えることができる。以上の様に、光導波路が、光に対してコア部となる電気光学結晶とクラッド部となる低屈折率層とを含み、低屈折率層の少なくとも1つの層が、電気光学結晶と結合器に挟まれている場合、この少なくとも1つの層の厚さdは、a<d<λeq/10を満たす。ただし、伝搬する光の電気光学結晶内における光強度の1/eになる厚みをa、結合器を伝搬するテラヘルツ波の最大周波数における前記少なくとも1つの層での等価波長をλeqとする。
これまでに、具体的な例で設計方法、設計値を述べてきたが、テラヘルツ波発生に用いる光導波路を構成するための電気光学結晶はLN結晶に限るものではない。すなわち、その他の電気光学結晶として、背景技術のところで述べたLiTaOx、NbTaOx、KTP、DAST、ZnTe、GaSe、GaP、CdTeなどを用いることもできる。また、同様に、結合器に用いる材料はSiが好適に用いられるが、テラヘルツ波が結合器内を伝搬できるような屈折率を持つ結合器と電気光学結晶の組み合わせとなるように選択すればよい。例えば、LN結晶であればGeも結合器に用いることができる。また、テラヘルツ波の反射回数、結合器厚さ、光導波路長(これらの間には既に述べたような一定の関係があるが)についても本実施形態のものに限られない。例えば、パルス数を増減するには反射回数の増減、すなわち光導波路長と結合器厚さの比率の増減により設計可能であり、パルスの時間間隔の増減は結合器厚さの増減等により設計可能であり、その方針は既述したとおりである。さらに、複数パルス間の干渉を避けるための光パルスのパルス幅、繰り返し時間などの仕様も、これらの構造設計により決まることになる。
(実施例1)
実施形態1のセンサ装置を用いてテラヘルツ時間領域分光システム(THz-TDS)を構成した実施例1を図2に示す。ここでは、励起光源として、光ファイバを含みフェムト秒オーダーの超短パルスを発するフェムト秒レーザ20を用い、分岐器21を介してポンプ光22及びプローブ光23に分ける。典型的には、中心波長1.55μmでパルス幅20fs、繰り返し周波数50MHzのものを用いたが、波長は1.06μm帯などでもよく、パルス幅、繰り返し周波数はこれらの値に限らない。ポンプ光22は前述した本発明によるセンサ装置24の電気光学結晶1を含む導波路に結合される。その際、レンズ25を用いたが、セルフォック(登録商標)レンズをセンサ装置24の入射端面に接着して集積化させてもよい。この場合に、端部に無反射コーティングを施せば、フレネルロスの低減、不要な干渉ノイズの低減につながる。若しくは、フェムト秒レーザ20の出力を光ファイバで伝搬させて(不図示)、ファイバとセンサ装置24の導波路との突き当てによる直接結合(バットカップリング)として接着してもよい。この場合は、接着剤を適切に選ぶことで、反射による悪影響を低減することができる。光の分岐についてはファイバ型のものを用いることができる。なお、前段のファイバ(不図示)やフェムト秒レーザ20で、偏波保持でないファイバ部分が含まれる場合、インライン型の偏波コントローラによりセンサ装置24への入射光の偏波を安定化させることが望ましい。ただし、励起光源はファイバレーザに限るものではなく、ファイバレーザでない場合には、偏波の安定化などのための対策は軽減される。
発生したテラヘルツ波は、既に述べたようにセンサ装置24の結合器内を伝搬し検出器29に入射する。光検出器が低温成長GaAsにダイポールアンテナを形成した光伝導素子の場合、光源20からの励起光の波長が1.55μmであれば、不図示のSHG結晶を用いて倍波を生成して検出器29のプローブ光23とする。レーザの出力が十分ある場合には、SHG結晶を用いなくても2光子吸収及び中間準位遷移の混合現象により、1.55μmの光で直接励起することが可能であり実用的である。光源20が1μm帯の場合には、InGaAs単層或いはMQWで構成した光伝導素子の検出器29において、倍波を生成することなく、基本波をプローブ光に利用することも可能である。もちろん、1μm帯でも、GaAs系もSHG結晶なしで用いることが可能である。本装置では、プローブ光側には例えばオプティカルチョッパーを入れて変調し、検出器29から増幅器(不図示)を介して検出信号を取得する信号取得部26を用いて同期検波できる様に組まれている。そして、データ処理・出力部28では、PCなどを用いて遅延部である光学遅延器27を移動させる制御をしながらテラヘルツ信号波形を取得する。遅延部は、センサ装置24におけるテラヘルツ波発生時と検出手段である検出器29におけるテラヘルツ波検出時との間の遅延時間を調整できれば、どの様なものでもよい。以上の様な構成により、センサ装置内で発生、伝搬したテラヘルツ波を検出することができ、センサ装置24に設置したサンプルと相互作用したテラヘルツ光を分析することでサンプルの情報を取得することができる。以上の如く、本実施例のセンシングもしくはイメージングを行うシステムは、本発明によるセンサ装置と、光導波路において発生するテラヘルツ波の発生時と検出器におけるテラヘルツ波の検出時との間の遅延時間を調整するための遅延部と、光導波路を伝搬する光を発生するための光源と、検出器の出力から被検体と相互作用したテラヘルツ波の信号を取得して処理する処理部を備える。
サンプルとして例えばDNAを用いた場合を述べる。液体サンプルとして0.5μg/μlに調整したDNAを用い、二本鎖(ds)と 一本鎖(ss)の構造判別を試みた。用いたサンプルは、5.4kb 環状二本鎖プラスミドDNA、及びそれを95℃、3分で熱変性して一本鎖にしたものである。この場合、特徴的な分光スペクトルは見られないが、図3において第2、第3のパルスの時間間隔が、サンプルの誘電率の違いによって異なることから検知できる。サンプルとの界面でテラヘルツ波が反射する際にサンプルの誘電率を反映して時間がδtだけシフトするため、Δt1、Δt2はいずれもサンプルがないときに比べてδtだけ長くなる。このとき、第1パルスは既に述べたようにサンプルに依存せず一定の時間位置にあるため、サンプルの量や種類によるδtを精度良く検出することができる。実際、このDNAサンプルの場合、数フェムトモル程度の量で、一本鎖、二本鎖の違いを判別することができる。
以上は、DNAサンプルの判別についての実施例を、全体の装置形態を含めて説明したが、THz-TDS装置に使われるフェムト秒レーザや方式などはここで説明したものに限られず、時間領域分光方式の信号が得られるものであればよい。また、サンプルとしては、錠剤、粉体、各種溶液、組織切片等など、結合器の全反射領域に略接触して設置できる(略接触の意味は前述したとおりである)ものであれば測定できる。判別法は、本実施例のようにパルスの時間シフトで見る方法以外に、パルスの振幅の大きさの変化で比較したりパルスをフーリエ変換してスペクトル分析を行ったりしてもよい。このとき、特徴のある指紋スペクトルを持っていれば周知の方法により成分の特定をすることもできる。
サンプルのサイズについては、上記例では1mm程度の領域に設置する場合を想定しているが、1回反射のタイプであれば、結合器の反射面に100μm以下のサンプルを置いて感度良くセンシングすることができる。これは、結合器がSiであれば屈折率が3.4であるため、波長短縮効果により1THzを中心周波数として持つパルスを反射面において100μm以下のスポットにすることができるためである。その際、サンプルが周囲に広がらないように、100μmφ程度の液溜め構造(不図示)を樹脂等で形成したり、液体を染み込ませるための吸収材(微小ポアを複数持つスポンジ状構造帯など、不図示)を設置したりした後に、サンプルを供給してもよい。このように通常の空間でセンシングする場合に比べて微小領域のセンシングを行うことができる。
(実施形態2)
本発明による実施形態2は図4、図5に示すようなプローブ構造にするものである。プローブ先端部の構造を図4で説明する。ここでは、プローブとして長く伸びたものを示したが、この形状は、短い柱状等、様々であり得る。図4(a)はその断面図であり、プローブの外枠32には先端部に窓構造(開口)31があり、被検体(サンプル)30の表面に押し当てられている。窓構造は典型的には直径100μmφの円形の開口部となっているが、形状やサイズはこれらに限るものではない。円形の開口部は、一般にテラヘルツ波が無偏光である場合に適しているが、一方向に偏光している場合にももちろん適用できる。一方、テラヘルツ波が或る方向に偏光している場合には正方形などの矩形状が適している。したがって、矩形状の開口部であってもよい。サイズは、大きい分解能が要求される程小さくすればよく、場合に応じて設定すればよい。また、窓構造は、エバネセント波が外部まで浸み出す様に適切に厚さが設定されたガラスや樹脂などのプレートで構成されもよい。こうすれば、プローブ内部が密閉されて外部から汚染が防止される。窓構造31の下部には、実施形態1と同様の電気光学結晶と低屈折率層から成る光導波路39とテラヘルツ波伝搬のための結合器38からなるセンサ装置33が、コア35とクラッド36を持つ2本の光ファイバ34によって外枠32に押し当てられて設置されている。機械的安定性のため、アセンブル後に全体は接着剤等で接着されるのが良い。
本実施形態では、テラヘルツ波検出器37まではセンシング面(全反射面)での1回反射になるように設計している。設計方針は実施形態1に述べたとおりで、光導波路39や結合器38に用いる材料の屈折率などに応じて構造設計を行う。この様なセンサ装置33は実施形態1と同じ形態でもよいが、ここでは空間分解能を向上させテラヘルツ波の出力向上のために、図4(b)の斜視図に示したように光導波路をスラブ型でなくリッジ型としている。光導波路の横方向の構造は、Ti拡散により高屈折率化して周囲の領域41と屈折率差を設ける方法やエッチングにより、リッジ形状に導波路コア部40を形成することができる。樹脂等で周囲の領域41を埋め込む方法などにより構成してもよい。また、結合器38とコア部40との間には低屈折率層42を挿入する。
コア部の幅としては、伝搬する光に対して単一モードになるように4μm幅としているが、この幅に限らない。リッジ型の場合、発生するテラヘルツ波は、横方向には光導波路から発散するように発生する。結合器38は、厚さを150μmで光導波路に接する底面の長さを凡そ450μmとし、終端面部は内角が41°になるようにカット(チェレンコフ角49°に対して垂直出射になるようにカット)している。上記窓構造31は1回反射のポイントに中心が来るようにセットしてある。結合器38のレーザ光入射側の面は図4のように光導波路方向に対して垂直となっているが、発生するテラヘルツ波に影響を与えない角度になっていれば、これに限らない。ここでは、結合器38の厚さを薄く(150μm)することで、リッジ形状のコア部40から窓構造31側へのテラヘルツ波の発散領域があまり大きくならない様にしている。これにより、空間分解能を高くしている。結合器38のその他の端面についても、該端面における反射による影響が検出信号に及ばないように適当なカット構造や無反射コーティングを施すのが望ましい。
一方、光導波路39のレーザ入射端面は、光ファイバ34のコア35からの光をポンプ光として結合できるように45°にカットしている。すなわち、光導波路39は、外部から伝搬した光の伝搬方向を反射により変えて該光導波路に結合させる斜めカット面を持つ。光導波路39の終端部においても、光導波路39内の多重反射を避けるために図4のように斜めにカットするか、無反射コーティング、粗面処理などを施すことが望ましい。もう一方のファイバ34からの光は、マイクロミラー45によって検出器37に照射され、プローブ光となる。
次に、プローブを含む全体構成について図5を用いて説明する。フェムト秒レーザ53からのレーザ光はビームスプリッタ56でポンプ光54とプローブ光55に分けられ、テラヘルツ波プローブ52の内部の2つの光ファイバ34に結合される。光ファイバ34はテラヘルツ波プローブ52の先端部51で、図4を用いて説明したようにテラヘルツ波によるセンサ装置に接続される。光遅延系57は実施例1と同様にTHz-TDSとして動作させるために設置している。テラヘルツ波プローブ52の先端部51は、被検体例えば人体の前腕部50に押し当てて検査を行う。先端部51における検出器(図4の検出器37など)からの電気信号はテラヘルツ波プローブ52内の電気配線47(図4(a)参照)を通じて外部に取り出して、信号取得・処理部59にて処理される。その処理方法などは実施形態1と同様である。この様に、本実施形態の接触式のテラヘルツイメージングプローブは、
一方の端部に、被検体に臨むための開口部を伴って本発明のセンサ装置を備える。そして、センサ装置の光導波路を導波する光をこの光導波路へと導く導波路と、センサ装置の検出器と電気的に接続された電気信号配線が内蔵されている。
図5で、光ファイバ34に光を導入するまでの光学系は空間光学系を図示しているが、フェムト秒レーザ53をファイバレーザとし、その出力をファイバのままテラヘルツ波プローブ52に接続するオールファイバ型も可能である。この場合、ポンプ光とプローブ光の時間差はレーザ内部での光遅延方式を用いることができる。
前腕部50に押し当てて検査する場合には、皮膚の炎症、疾患、癌などの診断支援のためのイメージングを行う。その際、予め取得しておいた疾患等に関わる信号変化のデータをデータベースとして記憶し、それと比較して比較結果を処理することで高速に物性判別等のイメージングが行える。こうした構成は、疾患の観察以外にも、例えば、ドラッグデリバリーシステムとして経皮薬を投与する場合に、その浸透状況などを非破壊で観察することにも有効である。また、内視鏡のように体内に導入して内臓等の内壁を観察する場合や、手術中に施術している組織やその近傍を観察する場合にも適用できる。いずれの場合にも本実施形態のように窓構造を用いて、テラヘルツ波の波長以下の空間分解能でテラヘルツイメージングを行うことができる。
(実施形態3)
本発明による実施形態3は実施形態1の変形例である。図6に示すように、電気光学結晶(例えばMgOドープLN結晶)60と2つの低屈折率層61、63による光導波路については実施形態1と同様の構造である。一方、テラヘルツ波伝搬のための結合器64には傾斜があり、また、光導波路の電気光学結晶60と同じ種類であって光導波路を支持する結晶基板(例えばLN結晶)62がある。すなわち、結合器64の全反射部分は、光導波路と平行でなく傾斜している面を含む。場合によっては、結合器のセンシング面の傾きは、途中で変化して複数の傾きを持つこともできる。また、光導波路と平行な面と傾斜面を含んでもよく、例えば、平行面が途中から傾斜面となるセンシング面などであってよい。結合器64の構造、基板62の有無は互いに独立に組み合わせ可能であり、例えば、結合器は平坦で基板を有する場合もあるし結合器は傾斜していて基板を有さない場合もある。
図6の場合、LN結晶であればテラヘルツ波に対する屈折率は5.2程度なので、図6に示したように導波路(60、61、63)下部ではテラヘルツ波は全反射せず一部透過(点線参照)する。そのため、Si結合器(屈折率3.4)側への反射率は一般的には低くなり信号の減少が起こることがある。例えば、結合器が光導波路と平行である場合、実施形態1のようにチェレンコフ角が49°であれば、基板への入射角はその余角の41°となり、反射率は9%程度と小さい。ただし、低屈折率層61、63や電気光学結晶層60の厚さはテラヘルツの波長に比べて薄いと仮定した場合である。
一方、図6のように結合器のセンシング面を傾けて、例えば基板62への入射角を70°程度にできれば(図6のθ1=75°参照)、実施形態1のようなS波のテラヘルツ波(図1のz軸が電界方向)であれば約30%の反射率とすることができる。結合器を薄くして強度が保たれない場合や、同一結晶基板上に導波路を作成して信頼性を向上させたい場合などに、この様な構造が適用できる。この様に、結合器のセンシング面の傾きは、適切にテラヘルツ伝搬を結合器内に起こすことができれば任意の角度に設定することができ、本発明の範囲内とすることができる。
(実施形態4)
本発明による実施形態4は、センシング面の上部に金属もしくは導電率の高い半導体などの導電層を設置することで、周知のプラズモンセンサの動作を併用するものである。プラズモンセンサは、全反射面における適切な入射角と屈折率の条件を満たした場合に、表面プラズモン共鳴が誘起されて反射波が急激に減少する現象を利用するセンサである。センシング面に導電体を密着もしくは近接させて導電体表面の被検体の状態を見るクレッチマン配置と、センシング面と導電体の間にサンプルを挟むオットー配置があるが、図7は前者の例を示している。
図7では全反射部の要部のみを示し、その他の検出器などの部分はこれまでの実施形態から適切に選択すればよいため、省略している。調べたいサンプル74に対してプラズモン共鳴が起こるように予めセンシング面は実施形態3のように傾斜させることができる。電気光学結晶70と低屈折率層71、72を含む光導波路には結合器73が隣接して配置されている。例えば、電気光学結晶70としてはMgOドープLN結晶、結合器73としてはSiを用いることができる。クレッチマン配置を実現するため、Si結合器73の表面にはイオン注入などにより導電層75を形成する。この導電層としては、イオン注入の代わりに金属膜を蒸着等によって成膜したものでもよい。光導波路で発生したテラヘルツ波のパルスがチェレンコフ角で到達して全反射される領域においてサンプル74を設置して、そのセンシングを行うことができる。なお、結合器を傾斜させない場合や、オットー配置などの変形例も本発明として実施し得る形態の範囲である。
本実施形態では、特定の屈折率をもつサンプルに対してテラヘルツ波の信号の減衰消光比を高くすることができ、感度を向上させることができる。
これまでの実施形態や実施例では、主に、励起光にフェムト秒レーザ光を用いて光整流によりテラヘルツ波パルスを発生させる例を説明してきた。これに対し、2つの異なる発振周波数ν、νを持つレーザ光を入射させ、差周波に相当する単色のテラヘルツ波を出射する差周波発生方式を用いてもよい。この場合、上述の複数伝搬路に対する干渉が所々で発生してテラヘルツ波のビートが観測されるが、それでも、テラヘルツ波は上述の如く被検体と相互作用してその伝搬状態が変化するのでこのテラヘルツ波の変化を検出して被検体の情報を得ることができる。レーザ光源としては、Nd:YAGレーザ励起のKTP-OPO(Optical-Parametric-Oscillator)光源(これは2波長の光を出力する)や、2台の波長可変レーザダイオードを用いることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態や実施例について説明したが、本発明はこれらに限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組合せでも有用性を有するものであり、本発明の範囲は特許請求の範囲に記載の組合せに限定されない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成でき、そのうちの1つの目的を達成する場合でも技術的有用性を持つものである。
1‥電気光学結晶(光導波路)、2、8‥低屈折率層(光導波路)、3‥結合器、4‥光、5‥テラヘルツ波、6‥被検体(サンプル)、7‥検出器

Claims (18)

  1. 電気光学結晶を含み、光が伝搬するための光導波路と、
    前記光導波路を光が伝搬することで前記電気光学結晶から発生するテラヘルツ波が伝搬する結合器と、
    検出器と、を有し、
    前記結合器は、前記光導波路と接する第1の面と、前記第1の面と対向しており且つ前記電気光学結晶から発生するテラヘルツ波が全反射する第2の面と、を有し、
    前記検出器は、前記第2の面上に配置された被検体によって伝搬状態が変化したテラヘルツ波又は前記伝搬状態が変化したテラヘルツ波と相互作用した光を検出することを特徴とするセンサ装置。
  2. 前記電気光学結晶から発生するテラヘルツ波と前記第2の面で反射されるテラヘルツ波が干渉しないように設定されていることを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記光導波路を伝搬する光は、フェムト秒オーダーの超短パルスであることを特徴とする請求項1または2に記載のセンサ装置。
  4. 前記検出器は、前記結合器の部分のうち、前記電気光学結晶から発生するテラヘルツ波が全反射しない面に設置されていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のセンサ装置。
  5. 前記光導波路は、外部から伝搬した光の伝搬方向を反射により変えて前記光導波路に結合させる斜めカット面を持つことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載のセンサ装置。
  6. 前記第2の面は、前記光導波路と平行でない面を含むことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載のセンサ装置。
  7. 前記第2の面には、導電層が密着もしくは近接して備えられており、前記導電層において表面プラズモン共鳴を誘起することを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載のセンサ装置。
  8. 前記光導波路は、前記光に対してコア部となる前記電気光学結晶とクラッド部となる低屈折率層とを含み、
    前記低屈折率層の少なくとも1つの層は、前記電気光学結晶と前記結合器に挟まれており、
    前記少なくとも1つの層の厚さdは、前記伝搬する光の前記電気光学結晶内における光強度の1/e(eは自然対数の底)になる厚みをa、前記結合器を伝搬するテラヘルツ波の最大周波数における前記少なくとも1つの層での等価波長をλeqとしたとき、a<d<λeq/10
    を満たすことを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載のセンサ装置。
  9. 前記電気光学結晶から発生するテラヘルツ波は、前記結合器内を全反射しながら伝搬することを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載のセンサ装置。
  10. 前記第2の面と前記被検体とは、略接触していることを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載のセンサ装置。
  11. 前記第2の面の表面には膜が配置されており、
    前記膜の厚さは、前記電気光学結晶から発生するテラヘルツ波のエバネッセント場の侵入長以下であることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載のセンサ装置。
  12. 前記検出器が検出する前記光は、前記光導波路を伝搬した光であることを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載のセンサ装置。
  13. 光が入力される光導波路と
    検体を配置する領域と、
    検出器と、を備え
    前記光導波路は、前記光が入力されることによりテラヘルツ波が発生する電気光学結晶を含み、
    前記電気光学結晶から発生するテラヘルツ波は、電気光学的チェレンコフ放射し、
    前記電気光学結晶から発生するテラヘルツ波が全反射しながら伝搬する領域であって、前記光導波路と前記前記電気光学結晶から発生するテラヘルツ波が全反射する全反射面とを有する領域を有し、
    前記被検体を配置する領域は、前記全反射面の少なくとも一部又は前記全反射面から前記電気光学結晶から発生するテラヘルツ波のエバネッセント場の侵入長以下の領域の少なくとも一部に設けられており、
    前記検出器は、前記全反射面で全反射したテラヘルツ波又は前記全反射面で全反射したテラヘルツ波と相互作用した光を検出することを特徴とするセンサ装置。
  14. 前記光は、2つの異なる周波数ν1及びν2の光を含み、
    前記電気光学結晶から発生するテラヘルツ波の周波数は、|ν1−ν2|であることを特徴とする請求項13に記載のセンサ装置。
  15. 前記被検体を配置する前記領域における前記光導波路の表面には膜が配置されており、前記膜の厚さは、前記電気光学結晶から発生するテラヘルツ波のエバネッセント場の侵入長以下であることを特徴とする請求項13又は14に記載のセンサ装置。
  16. 接触式のテラヘルツイメージングプローブであって、
    一方の端部に、被検体に臨むための開口部を伴って請求項1から1の何れか1項に記載のセンサ装置を備え、
    前記センサ装置の光導波路を導波する光を該光導波路へと導く導波路と、前記センサ装置の検出器と電気的に接続された電気信号配線と、が内蔵されていることを特徴とするプローブ。
  17. センシングもしくはイメージングを行うシステムであって、
    請求項1から1の何れか1項に記載のセンサ装置または請求項1に記載のプローブと、
    前記光導波路において発生するテラヘルツ波の発生時と前記検出器におけるテラヘルツ波の検出時との間の遅延時間を調整するための遅延部と、
    前記光導波路を伝搬する光を発生するための光源と、
    前記検出器の出力から前記被検体と相互作用したテラヘルツ波の信号を取得して処理する処理部と、を備えることを特徴とするシステム。
  18. 請求項1から1の何れか1項に記載のセンサ装置または請求項1に記載のプローブまたは請求項1に記載のシステムにおけるテラヘルツ波のセンシング方法であって、
    前記結合器において全反射を経ていないテラヘルツ波パルス信号と前記結合器において全反射を経ているテラヘルツ波パルス信号とを前記検出器で検出するステップと、
    前記全反射を経ていない信号と前記全反射を経ている信号を比較するステップと、
    前記比較するステップでの比較結果から、前記結合器の全反射する部分への被検体の設置の有無に起因する変化の情報を得ることで被検体の性状を取得するステップと、を有することを特徴とするセンシング方法。
JP2012056533A 2012-03-13 2012-03-13 センサ装置 Expired - Fee Related JP6075822B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056533A JP6075822B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 センサ装置
US13/795,978 US8981303B2 (en) 2012-03-13 2013-03-12 Sensor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056533A JP6075822B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 センサ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013190311A JP2013190311A (ja) 2013-09-26
JP2013190311A5 JP2013190311A5 (ja) 2015-04-09
JP6075822B2 true JP6075822B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=49156779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056533A Expired - Fee Related JP6075822B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 センサ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8981303B2 (ja)
JP (1) JP6075822B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5502564B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-28 浜松ホトニクス株式会社 電磁波検出装置
JP2012053450A (ja) * 2010-08-05 2012-03-15 Canon Inc テラヘルツ波発生素子、テラヘルツ波検出素子、テラヘルツ波発生装置、テラヘルツ波検出装置、テラヘルツ波測定装置、及びテラヘルツ波トモグラフィックイメージング装置
JP6456078B2 (ja) * 2013-10-09 2019-01-23 キヤノン株式会社 テラヘルツ波発生素子、及び、テラヘルツ波検出素子
WO2016084322A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Measuring apparatus and method for measuring terahertz pulses
US10345239B1 (en) 2016-09-08 2019-07-09 Verily Life Sciences Llc Thin stackup for diffuse fluorescence system
KR101834798B1 (ko) * 2016-12-01 2018-03-09 서울시립대학교 산학협력단 테라헤르츠파를 이용한 dna 분석 방법 및 dna 분석 장치
CN108767650B (zh) * 2018-06-15 2020-07-24 南开大学 一种功能复合电光q开关
EP3977072A1 (en) * 2019-05-27 2022-04-06 trinamiX GmbH Spectrometer device for optical analysis of at least one sample
JP2019144276A (ja) * 2019-06-11 2019-08-29 パイオニア株式会社 テラヘルツ波計測装置
JP6913261B2 (ja) * 2019-09-04 2021-08-04 パイオニア株式会社 計測装置、計測方法及びコンピュータプログラム
JP2019203905A (ja) * 2019-09-04 2019-11-28 パイオニア株式会社 計測装置、計測方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3245932B2 (ja) 1992-02-06 2002-01-15 キヤノン株式会社 光半導体装置、その駆動方法及びそれを用いた光伝送方式
JP3226067B2 (ja) 1992-10-03 2001-11-05 キヤノン株式会社 光通信方法及び光通信システム
JPH06224882A (ja) 1992-10-03 1994-08-12 Canon Inc 光fsk受信器及びそれを用いた光fdm−fsk伝送システム
JP3303515B2 (ja) 1994-03-18 2002-07-22 キヤノン株式会社 光通信方式及びそれを用いた光通信システム
JP3323725B2 (ja) 1995-12-08 2002-09-09 キヤノン株式会社 偏波変調レーザ、その駆動方法及びそれを用いた光通信システム
US6597713B2 (en) 1998-07-22 2003-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus with an optical functional device having a special wiring electrode and method for fabricating the same
JP3817510B2 (ja) 2002-10-29 2006-09-06 キヤノン株式会社 光電気混載装置
US20050242287A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Hosain Hakimi Optical terahertz generator / receiver
JP4546326B2 (ja) * 2004-07-30 2010-09-15 キヤノン株式会社 センシング装置
JP4955966B2 (ja) * 2005-09-05 2012-06-20 キヤノン株式会社 導波路、それを用いた装置及び検出方法
US7601977B2 (en) * 2005-12-13 2009-10-13 Massachusetts Institute Of Technology Phase-matched terahertz emitter
JPWO2008026523A1 (ja) * 2006-08-28 2010-01-21 国立大学法人東北大学 近接場光計測法および近接場光計測装置
JP4871176B2 (ja) * 2007-03-13 2012-02-08 浜松ホトニクス株式会社 全反射テラヘルツ波測定装置
JP5729895B2 (ja) 2008-01-29 2015-06-03 キヤノン株式会社 光パルス圧縮器
JP5354582B2 (ja) 2009-03-04 2013-11-27 国立大学法人名古屋大学 テラヘルツ波発生装置
JP5721252B2 (ja) * 2009-08-10 2015-05-20 日本碍子株式会社 電磁波発振素子
JP5967867B2 (ja) * 2010-06-03 2016-08-10 キヤノン株式会社 テラヘルツ波発生素子、テラヘルツ波検出素子、及びテラヘルツ時間領域分光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8981303B2 (en) 2015-03-17
US20130240740A1 (en) 2013-09-19
JP2013190311A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075822B2 (ja) センサ装置
US9304373B2 (en) Terahertz wave generation element, terahertz wave detection element, and terahertz time domain spectroscope device
US10331010B2 (en) Terahertz-wave generating element terahertz-wave detecting element and terahertz time-domain spectroscopy device
JP5943594B2 (ja) テラヘルツ波素子、テラヘルツ波検出装置、テラヘルツ時間領域分光システム及びトモグラフィ装置
JP6238058B2 (ja) テラヘルツ分光システム
JP5836683B2 (ja) 電磁波発生素子、電磁波検出素子、時間領域分光装置
JP2016109687A (ja) 測定装置、及びそれを用いた測定方法
US20190242820A1 (en) Acoustic resonance spectrometry system and method
JP6779937B2 (ja) テラヘルツ波発生素子、およびテラヘルツ時間領域分光装置
US8759779B2 (en) Terahertz wave generation element, terahertz wave detection element, and terahertz time domain spectral device
WO2014007386A1 (en) Terahertz wave generator, terahertz wave detector, and terahertz time domain spectroscopy device
US20160377958A1 (en) Terahertz wave generating apparatus and information obtaining apparatus
JP2017009296A (ja) 電磁波伝搬装置及び情報取得装置
US8406856B2 (en) Optically characterizing turbid media and substances in turbid media

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6075822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees