[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6070630B2 - 四輪駆動車両の制御装置 - Google Patents

四輪駆動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6070630B2
JP6070630B2 JP2014102878A JP2014102878A JP6070630B2 JP 6070630 B2 JP6070630 B2 JP 6070630B2 JP 2014102878 A JP2014102878 A JP 2014102878A JP 2014102878 A JP2014102878 A JP 2014102878A JP 6070630 B2 JP6070630 B2 JP 6070630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
state
driving force
traveling
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014102878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015217810A (ja
Inventor
幸司 高以良
幸司 高以良
岩月 邦裕
邦裕 岩月
石井 啓之
啓之 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014102878A priority Critical patent/JP6070630B2/ja
Priority to US14/708,612 priority patent/US9376015B2/en
Publication of JP2015217810A publication Critical patent/JP2015217810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070630B2 publication Critical patent/JP6070630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/354Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having separate mechanical assemblies for transmitting drive to the front or to the rear wheels or set of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • B60K2023/0833Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • B60K2023/0858Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated with electric means, e.g. electro-hydraulic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/70Control of gearings
    • B60Y2300/74Reducing shift shocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/82Four wheel drive systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、駆動力伝達軸の駆動力源側と副駆動輪側とに各々設けられた2つの断接機構をディスコネクト機構として備える四輪駆動車両において、走行状態に応じてそのディスコネクト機構の作動状態を切り替える制御装置に関するものである。
二輪駆動走行(2WD走行)時に従動輪となる副駆動輪側へ四輪駆動走行(4WD走行)時に駆動力源の動力を伝達する駆動力伝達軸(例えばプロペラシャフト)の駆動力源側と副駆動輪側とに各々設けられた2つの断接機構をディスコネクト機構として備える四輪駆動車両が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両がそれである。このような四輪駆動車両では、2WD走行中に、2つの断接機構を解放することで、2つの断接機構間にある駆動力伝達軸等を回転停止させることができる。このようにした場合、2WD走行中に2つの断接機構のうちの一方のみを解放する場合と比べて、燃費を向上させることができる。又、このような四輪駆動車両において2WD走行から4WD走行へ移行するときの制御について、種々提案されている。例えば、特許文献1には、2WD走行時に主駆動輪がスリップした場合、トルク可変可能な多板クラッチ(2つの断接機構のうちの一方に相当)を係合に向けて制御することで、トルク伝達セクション(プロペラシャフトに相当)の回転速度を上昇させ、ドグクラッチ(2つの断接機構のうちの他方に相当)における相対回転速度が略同期したところでそのドグクラッチを係合すること、トルク伝達セクションの加速によって車両加速が運転者に殆ど感じられない加速度限界値を超えないようにトルク伝達セクションを加速すること、及び、その加速度限界値は、路面状況、ホイールスリップ値、ペダル位置、ハンドル位置等の環境因子に依存して予め設定されることが開示されている。
特開2010−100280号公報
ところで、特許文献1に記載された技術は、駆動力伝達軸の加速によるショックを感じさせない範囲で、環境因子に依存して駆動力伝達軸の加速(同期までの速度)を変更するものであるので、ショック抑制よりも応答性向上が必要な場合に対応できない。特許文献1に記載された技術は、4WD走行への移行が緊急の場合でも、ホイールスリップの発生を検知した4WD走行への移行判断時点からの一方の断接機構の係合作動となるので、4WD走行への移行の応答性に関して、改善の余地がある。尚、上述したような課題は未公知である。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、4WD走行への移行の緊急度に応じて、ディスコネクト状態の解除時のショックを抑制したり、そのディスコネクト状態を素早く解除することができる四輪駆動車両の制御装置を提供することにある。
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a) 主駆動輪へ伝達される駆動力源の動力の一部を四輪駆動走行中に副駆動輪へ伝達する駆動力伝達軸と、前記駆動力伝達軸の前記駆動力源側と前記副駆動輪側とに各々設けられた、前記駆動力源と前記副駆動輪との間の動力伝達経路を断接する2つの断接機構とを備える四輪駆動車両において、前記2つの断接機構が共に解放されたディスコネクト状態を解除するときは、前記2つの断接機構のうちの一方の断接機構を係合に向けて制御した後に、前記2つの断接機構のうちの他方の断接機構を係合するクラッチ制御部を有する、四輪駆動車両の制御装置であって、(b) 前記クラッチ制御部は、前記ディスコネクト状態を解除するときは、前記ディスコネクト状態の解除を判断する複数種類の解除条件に応じて前記駆動力伝達軸の回転速度の上昇勾配を変更するものであり、(c) 前記複数種類の解除条件は、少なくとも、前記上昇勾配を相対的に小とする長時間解除条件と、前記相対的に小とされる前記上昇勾配と比較して前記上昇勾配を相対的に大とする短時間解除条件とであり、(d) 前記長時間解除条件は、前記ディスコネクト状態にて走行する二輪駆動走行中に、前記主駆動輪と前記副駆動輪との間に所定車輪速度差が生じると予測されたとき、或いはアンダーステア状態かオーバーステア状態かの何れかが発生すると予測されたときに成立させられるものであり、(e) 前記短時間解除条件は、前記ディスコネクト状態にて走行する二輪駆動走行中に、前記主駆動輪と前記副駆動輪との間に所定車輪速度差が生じたとき、或いはアンダーステア状態かオーバーステア状態かの何れかが発生したときに成立させられることにある。
このようにすれば、前記ディスコネクト状態を解除するときは、そのときの解除条件に応じて前記駆動力伝達軸の回転速度の上昇勾配を変更するので、4WD走行への移行の緊急度に応じて前記駆動力伝達軸の回転速度の上昇態様を変えることができる。従って、4WD走行への移行が緊急を要しない場合は前記上昇勾配を相対的に小としてショックを抑制した前記ディスコネクト状態の解除が可能であり、4WD走行への移行が緊急を要する場合は前記上昇勾配を相対的に大として素早い前記ディスコネクト状態の解除が可能となる。よって、4WD走行への移行の緊急度に応じて、前記ディスコネクト状態の解除時のショックを抑制したり、そのディスコネクト状態を素早く解除することができる。
また、前記第1の発明に記載の四輪駆動車両の制御装置において、前記複数種類の解除条件は、少なくとも、前記上昇勾配を相対的に小とする長時間解除条件と、前記相対的に小とされる前記上昇勾配と比較して前記上昇勾配を相対的に大とする短時間解除条件とであり、前記長時間解除条件は、前記ディスコネクト状態にて走行する二輪駆動走行中に、前記主駆動輪と前記副駆動輪との間に所定車輪速度差が生じると予測されたとき、或いはアンダーステア状態かオーバーステア状態かの何れかが発生すると予測されたときに成立させられるので、4WD走行への移行が緊急を要していないと考えられる、4WD走行への移行が判断され易いような走行状態ではあるが4WD走行への移行が未だ判断されない走行状態であるときは、前記上昇勾配を相対的に小としてショックを抑制した前記ディスコネクト状態の解除が可能である。又、前記短時間解除条件は、前記ディスコネクト状態にて走行する二輪駆動走行中に、前記主駆動輪と前記副駆動輪との間に所定車輪速度差が生じたとき、或いはアンダーステア状態かオーバーステア状態かの何れかが発生したときに成立させられるので、4WD走行への移行が緊急を要していると考えられる、4WD走行への移行が判断されるような走行状態であるときは、前記上昇勾配を相対的に大として素早い前記ディスコネクト状態の解除が可能である。
また、第2の発明は、前記第1の発明に記載の四輪駆動車両の制御装置において、低μ路、登坂路、及び操舵の状態のうちの少なくとも1つに基づいて、前記所定車輪速度差が生じるか否かが予測されるか、或いは前記アンダーステア状態か前記オーバーステア状態かの何れかが発生するか否かが予測されることにある。このようにすれば、所定車輪速度差が生じること、或いはアンダーステア状態かオーバーステア状態かの何れかが発生することが適切に予測される
また、第の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の四輪駆動車両の制御装置において、前記クラッチ制御部は、前記上昇勾配を相対的に小とする前記一方の断接機構の係合中に、前記短時間解除条件が成立させられた場合には、前記上昇勾配を相対的に大とする前記一方の断接機構の係合に切り替えることにある。このようにすれば、一層素早い前記ディスコネクト状態の解除が可能である。
また、前記目的を達成する為の第の発明の要旨とするところは、(a) 主駆動輪へ伝達される駆動力源の動力の一部を四輪駆動走行中に副駆動輪へ伝達する駆動力伝達軸と、前記駆動力伝達軸の前記駆動力源側と前記副駆動輪側とに各々設けられた、前記駆動力源と前記副駆動輪との間の動力伝達経路を断接する2つの断接機構とを備える四輪駆動車両において、前記2つの断接機構が共に解放されたディスコネクト状態を解除するときは、前記2つの断接機構のうちの一方の断接機構を係合に向けて制御した後に、前記2つの断接機構のうちの他方の断接機構を係合するクラッチ制御部を有する、四輪駆動車両の制御装置であって、(b) 前記四輪駆動車両は、更に、前記駆動力源と前記主駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた自動変速機を備えており、(c) 前記クラッチ制御部は、前記ディスコネクト状態を解除するときは、前記ディスコネクト状態の解除を判断する複数種類の解除条件に応じて前記駆動力伝達軸の回転速度の上昇勾配を変更するものであり、(d) 前記複数種類の解除条件は、少なくとも、前記上昇勾配を相対的に小とする長時間解除条件と、前記相対的に小とされる前記上昇勾配と比較して前記上昇勾配を相対的に大とする短時間解除条件とであり、(e) 前記長時間解除条件は、前記ディスコネクト状態にて走行する二輪駆動走行中に、前記自動変速機を手動変速する為の手動変速装置が運転者によって操作されたとき、或いは所定のノーマルモードと比較して前記自動変速機の高車速側のギヤ比が選択され易い所定のスノーモードを選択する為のモード選択装置が運転者によって操作されて前記スノーモードが選択されたときに成立させられるものであり、(f) 前記短時間解除条件は、前記長時間解除条件の成立による前記一方の断接機構の係合中に、前記自動変速機の変速が開始されたと判断されたときに成立させられることにある。このようにすれば、前記ディスコネクト状態を解除するときは、そのときの解除条件に応じて前記駆動力伝達軸の回転速度の上昇勾配を変更するので、4WD走行への移行の緊急度に応じて前記駆動力伝達軸の回転速度の上昇態様を変えることができる。従って、4WD走行への移行が緊急を要しない場合は前記上昇勾配を相対的に小としてショックを抑制した前記ディスコネクト状態の解除が可能であり、4WD走行への移行が緊急を要する場合は前記上昇勾配を相対的に大として素早い前記ディスコネクト状態の解除が可能となる。よって、4WD走行への移行の緊急度に応じて、前記ディスコネクト状態の解除時のショックを抑制したり、そのディスコネクト状態を素早く解除することができる。又、4WD走行への移行が緊急を要していないと考えられる、4WD走行とした方が好ましいと考えられるような運転者の操作が為されたときは、前記上昇勾配を相対的に小としてショックを抑制した前記ディスコネクト状態の解除が可能である。又、前記長時間解除条件の成立による前記一方の断接機構の係合中に、前記自動変速機の変速が開始されたと判断された場合には、前記上昇勾配を相対的に大とする前記一方の断接機構の係合に切り替えるので、自動変速機の変速ショックに紛れさせるように、前記上昇勾配を相対的に大とする前記ディスコネクト状態の解除を実行することができる。この際、前記上昇勾配を相対的に小とする前記ディスコネクト状態の解除が既に開始されているので、変速制御の遅滞が抑制される。
また、第5の発明は、前記第1の発明乃至第の発明の何れか1つに記載の四輪駆動車両の制御装置において、前記クラッチ制御部は、前記駆動力伝達軸の回転速度が所定回転速度に到達した後に、前記他方の断接機構を係合することにある。このようにすれば、前記異なる大きさの上昇勾配にて前記駆動力伝達軸の回転速度を上昇させる何れの場合も、前記ディスコネクト状態を良好に解除することができる。
本発明が適用される四輪駆動車両の概略構成を説明する骨子図であると共に、車両における制御系統の要部を説明する図である。 電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち4WD走行への移行の緊急度に応じてディスコネクト状態の解除時のショックを抑制したりそのディスコネクト状態を素早く解除する為の制御作動を説明するフローチャートである。 図3のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される四輪駆動車両10(以下、車両10という)の概略構成を説明する骨子図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、エンジン12、左右の前輪14L,14R(以下、特に区別しない場合には前輪14という)、左右の後輪16L,16R(以下、特に区別しない場合には後輪16という)、エンジン12と前輪14との間の動力伝達経路であるエンジン12の動力を前輪14に伝達する第1の動力伝達経路、エンジン12と後輪16との間の動力伝達経路であるエンジン12の動力を後輪16に伝達する第2の動力伝達経路などを備えている。
エンジン12は、例えばガソリンエンジン或いはディーゼルエンジン等の内燃機関であって、駆動力を発生する駆動力源である。前輪14は、二輪駆動走行中(2WD走行中)及び四輪駆動走行中(4WD走行中)のときに共に駆動輪となる主駆動輪である。後輪16は、2WD走行中のときに従動輪となり且つ4WD走行中のときに前記第2の動力伝達経路を介してエンジン12から動力が伝達される駆動輪となる副駆動輪である。従って、車両10は、FFベースの四輪駆動車両である。
前記第1の動力伝達経路は、変速機18、フロントデフ20、左右の前輪車軸22L,22R(以下、特に区別しない場合には前輪車軸22という)などを備えている。前記第2の動力伝達経路は、変速機18、前輪14へ伝達されるエンジン12の動力の一部を後輪16へ分配する前後輪動力分配装置であるトランスファ24、ドリブンピニオン26、トランスファ24にて分配されたエンジン12からの動力を4WD走行中に後輪16へ伝達する駆動力伝達軸であるプロペラシャフト28、ドライブピニオン30、リヤデフ32、左右の後輪車軸34L,34R(以下、特に区別しない場合には後輪車軸34という)などを備えている。
変速機18は、エンジン12と前輪14との間の前記第1の動力伝達経路及びエンジン12と後輪16との間の前記第2の動力伝達経路のうちの共通する動力伝達経路の一部を構成し、エンジン12の動力を前輪14側や後輪16側へ伝達する。変速機18は、例えばギヤ比(変速比)γ(=変速機入力回転速度Nin/変速機出力回転速度Nout)が異なる複数の変速段が選択的に成立させられる公知の遊星歯車式多段変速機、ギヤ比γが無段階に連続的に変化させられる公知の無段変速機、或いは公知の同期噛合型平行2軸式変速機などの自動変速機である。
フロントデフ20は、デフケース20cと、傘歯歯車からなる差動機構20dとを含んで構成されており、左右の前輪車軸22L,22Rに適宜差回転を与えつつ回転を伝達する公知のディファレンシャルギヤである。デフケース20cにはリングギヤ20rが形成されており、そのリングギヤ20rは変速機18の出力回転部材である出力歯車18aと噛み合っている。従って、変速機18から出力される動力はリングギヤ20rに入力される。
トランスファ24は、前記第1の動力伝達経路の一部を構成する回転部材としてのフロントデフ20と並んで設けられて、そのフロントデフ20に連結されている。トランスファ24は、第1回転部材36と、第2回転部材38と、フロント側クラッチ40とを含んで構成されている。
第1回転部材36は、略円筒形状を有しており、その内周側を前輪車軸22Rが貫通している。第1回転部材36の軸方向の一方には、フロントデフ20のデフケース20cに形成された不図示の嵌合歯と嵌合する嵌合歯が形成されており、第1回転部材36は、そのデフケース20cと一体的に連結されている(換言すれば、そのデフケース20cと一体的に回転する)。又、第1回転部材36の軸方向の他方には、フロント側クラッチ40の一部を構成するクラッチ歯42が形成されている。
第2回転部材38は、略円筒形状を有しており、その内周側を前輪車軸22R及び第1回転部材36が貫通している。第2回転部材38の軸方向の一方には、後輪16側にエンジン12の動力を伝達する為の、ドリブンピニオン26と噛み合うリングギヤ38rが形成されている。又、第2回転部材38の軸方向の他方には、フロント側クラッチ40の一部を構成するクラッチ歯44が形成されている。リングギヤ38rと噛み合うドリブンピニオン26は、プロペラシャフト28に接続され、更に、プロペラシャフト28を介してドライブピニオン30に接続されている。
フロント側クラッチ40は、相対する回転部材としての第1回転部材36と第2回転部材38との間を選択的に断接するクラッチである。フロント側クラッチ40は、クラッチ歯42とクラッチ歯44とスリーブ46と保持部材48とフロント側アクチュエータ50とを含んで構成される、ドグクラッチ(すなわち噛合式クラッチ)である。スリーブ46は、略円筒形状を有しており、スリーブ46の内周側には、クラッチ歯42及びクラッチ歯44と噛合可能な内周歯52が形成されている。スリーブ46は、例えば電気的(電磁的)に制御可能なフロント側アクチュエータ50によって軸方向に移動させられる。尚、フロント側クラッチ40において、更に、同期機構(シンクロ機構)が備えられていても構わない。
図1は、フロント側クラッチ40が解放された状態を示している。この状態では、第1回転部材36と第2回転部材38との接続が遮断されているので、後輪16にはエンジン12の動力が伝達されない。一方、スリーブ46が移動させられてクラッチ歯42及びクラッチ歯44が共に内周歯52と噛み合うと、フロント側クラッチ40が係合され、第1回転部材36と第2回転部材38とが接続される。従って、第1回転部材36が回転すると、第2回転部材38、ドリブンピニオン26、プロペラシャフト28、及びドライブピニオン30が連れ回される。このように、フロント側クラッチ40は、プロペラシャフト28のエンジン12側に設けられた、フロントデフ20とプロペラシャフト28との間の動力伝達経路(換言すれば前記第2の動力伝達経路)を断接する断接機構である。
リヤデフ32は、デフケース32cと、傘歯歯車からなる差動機構32dとを含んで構成されており、左右の後輪車軸34L,34Rに適宜差回転を与えつつ回転を伝達する公知のディファレンシャルギヤである。デフケース32cにはリングギヤ32rが形成されており、そのリングギヤ32rはドライブピニオン30と噛み合っている。従って、トランスファ24にて分配されたエンジン12の動力は、プロペラシャフト28を介してリングギヤ32rに入力され、リヤデフ32を介して後輪16へ伝達される。
車両10は、更に、リヤデフ32と左側の後輪車軸34Lとの間に設けられた、前記第2の動力伝達経路の一部を構成するカップリング54を備えている。カップリング54は、例えば湿式の多板クラッチ54cやリヤ側アクチュエータとしての不図示の電磁ソレノイドなどを有する、公知の電子制御カップリングであり、リヤデフ32と左側の後輪車軸34Lとの間でトルク伝達を行う。多板クラッチ54cは、相対する回転部材として、複数の内側クラッチ板54ca及び複数の外側クラッチ板54cbを有する摩擦式のクラッチである。カップリング54は、例えば多板クラッチ54cの係合力(換言すればカップリング54の伝達トルク)が制御されることで、後輪16へ伝達される駆動力が制御される。
具体的には、カップリング54の係合時には、プロペラシャフト28と左側の後輪車軸34Lとがリヤデフ32等を介してトルク伝達可能に連結され、又、プロペラシャフト28と右側の後輪車軸34Rとがリヤデフ32等を介してトルク伝達可能に連結される。一方で、カップリング54の解放時には、左側の後輪車軸34Lにプロペラシャフト28からのトルクが伝達されず、これに伴って(すなわち、リヤデフ32におけるディファレンシャルギヤとしての一般的な特性によって)、右側の後輪車軸34Rにもプロペラシャフト28からのトルクが伝達されない。カップリング54では、前記不図示の電磁ソレノイドに電流が供給されると、その電流値に比例した係合力で多板クラッチ54cが係合され、カップリング54の伝達トルクが増加するに従って後輪16に伝達される駆動力が増加する。カップリング54は、伝達トルクが制御されることで、前輪14と後輪16とのトルク配分を例えば100:0〜50:50の間で連続的に変更することができる。このように、カップリング54は、プロペラシャフト28の後輪16側に設けられた、プロペラシャフト28と後輪16との間の動力伝達経路(換言すれば前記第2の動力伝達経路)を断接する断接機構である。又、カップリング54は、解放と係合との間で伝達トルクが制御され得るクラッチであるので、内側クラッチ板54ca及び外側クラッチ板54cbの各回転速度を同期させる過程での係合力が制御され得るクラッチである。
前述のように構成された車両10では、例えばフロント側クラッチ40が係合されると共に、カップリング54の伝達トルクが零よりも大きな値に制御されると、後輪16にもカップリング54の伝達トルクに応じた駆動力が伝達される。従って、前輪14及び後輪16共に動力が伝達されて4WD走行となる。この4WD走行においては、カップリング54の伝達トルクが制御されることで、前輪14と後輪16とのトルク配分が必要に応じて調整される。
又、車両10では、例えばフロント側クラッチ40が解放されると、第1回転部材36と第2回転部材38との連結が遮断される為、後輪16には動力が伝達されない。従って、前輪14のみが駆動する2WD走行となる。加えて、例えばリヤ側クラッチに相当するカップリング54が解放されると、2WD走行中において、第2回転部材38からデフケース32cまでの動力伝達経路を構成する各回転要素(第2回転部材38、ドリブンピニオン26、プロペラシャフト28、ドライブピニオン30、デフケース32c等)には、エンジン12側からも後輪16側からも回転が伝達されない。従って、2WD走行中において、これらの各回転要素が回転停止し、前記各回転要素の連れ回りが防止され、走行抵抗が低減される。フロント側クラッチ40及びカップリング54は、2WD走行中に解放作動させることによって4WD走行中に後輪16へ動力を伝達する所定の回転要素を回転停止させる為にプロペラシャフト28のエンジン12側と後輪16側とに各々設けられた2つの断接機構である。つまり、車両10は、2WD走行中に作動させられることよって前記所定の回転要素を回転停止させるディスコネクト機構として、この2つの断接機構を備えている。前記所定の回転要素は、エンジン12と後輪16との間の動力伝達経路を構成する回転要素のうち、フロント側クラッチ40とカップリング54とで挟まれている回転要素(すなわち第2回転部材38からデフケース32cまでの動力伝達経路を構成する各回転要素)である。又、フロント側クラッチ40及びカップリング54が共に解放されて前記各回転要素が回転停止する駆動状態(すなわち、連れ回りが防止される2WD走行)は、前記所定の回転要素が回転停止するディスコネクト状態である。このディスコネクト状態での2WD走行を2WD_d走行と記載する。尚、2WD_d走行において、カップリング54が解放された状態であっても多板クラッチ54cの引き摺りによって前記所定の回転要素を完全に回転停止させることができない可能性があるが、ディスコネクト機構は、所定の回転要素を回転停止させる為に(つまり回転停止させることを狙って)設けられているものであり、所定の回転要素を回転停止させるということには結果的に所定の回転要素の回転が多少発生した状態も含んでいる。
又、車両10では、フロント側クラッチ40が係合される一方でカップリング54が解放されると、或いはフロント側クラッチ40が解放される一方でカップリング54が係合されると、後輪16に動力は伝達されない。従って、前輪14のみが駆動する2WD走行となる。このような2WD走行では、第2回転部材38からデフケース32cまでの動力伝達経路を構成する各回転要素が連れ回される。その為、2WD走行であるもののプロペラシャフト28等が連れ回される分だけ燃費が低下する。しかしながら、2WD走行から4WD走行へ切り替える際には、カップリング54を接続するだけで済み、速やかな切替えが可能となる。尚、フロント側クラッチ40及びカップリング54の一方のみが係合されるコネクト状態での2WD走行を2WD_c走行と記載することもある。
車両10は、フロント側クラッチ40の断接状態、乃至カップリング54の伝達トルクが車両10の走行状態に応じて制御されることで、2WD走行と4WD走行との間で切り替えられる。
車両10には、例えば車両10の走行状態に応じてフロント側クラッチ40及びカップリング54の作動状態を切り替える車両10の制御装置を含む電子制御装置(ECU)100が備えられている。電子制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置100は、エンジン12の出力制御、車両10の駆動状態の切替制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や駆動状態制御用等に分けて構成される。電子制御装置100には、図1に示すように、車両10に備えられた各種センサ(例えば各種回転速度センサ60,62,64,66,68、アクセル開度センサ70、スロットル弁開度センサ72、Gセンサ74、ヨーレートセンサ76、ステアリングセンサ78、外気温センサ80、運転者の操作によって4WD走行への移行を選択する為の四輪駆動選択装置としての4WD選択スイッチ82、シフトポジションセンサ84、変速機18を手動変速する為の手動変速装置としてのパドルスイッチ86、所定のノーマルモードと比較して変速機18の高車速側(ハイ側)のギヤ比γが選択され易い所定のスノーモードや所定のノーマルモードと比較して変速機18の低車速側(ロー側)のギヤ比γが選択され易い所定のスポーツモードを運転者の操作によって選択する為のモード選択装置としての走行モード選択スイッチ88、油温センサ90など)による検出信号に基づく各種実際値(例えばエンジン回転速度Ne、変速機入力回転速度Nin、変速機出力回転速度Nout、プロペラシャフト回転速度Np、各車輪(すなわち前輪14L,14R、及び後輪16L,16R)の回転速度(各車輪速)Nwに対応する各車輪速Nwfl,Nwfr,Nwrl,Nwrr、アクセル開度θacc、スロットル弁開度θth、車両10の前後加速度Gx、車両10の左右加速度Gy、車両10の鉛直軸まわりの回転角速度であるヨーレートRyaw、ステアリングホイールの操舵角θsw及び操舵方向、外気温THair、4WD選択スイッチ82が運転者により操作されたことを示す信号である4WD要求4WDon、シフトレバーの操作位置であるシフトポジションPsh、パドルスイッチ86が運転者により操作されたことを示す信号であるダウンシフト要求DNon及びアップシフト要求UPon、走行モード選択スイッチ88が運転者により操作されたことを示す信号であるスノーモードオンSNOWon及びスポーツモードオンSPORTon、前記第2の動力伝達経路における回転部材を潤滑する作動油の温度例えばリヤデフ32における作動油温THoilなど)が、それぞれ供給される。電子制御装置100からは、図1に示すように、例えばエンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、フロント側クラッチ40の状態を切り替える為の作動指令信号Sd、カップリング54(多板クラッチ54c)の係合力を制御する為の係合力指令信号Scなどが、燃料噴射装置、点火装置、スロットルアクチュエータ等のエンジン制御装置、フロント側アクチュエータ50、カップリング54を駆動する不図示の電磁ソレノイドなどへそれぞれ出力される。尚、電子制御装置100は、各車輪速Nwに基づいて、各種実際値の1つとして、車両10の速度V(以下、車速Vという)を算出する。電子制御装置100は、例えば各車輪速Nwの平均車輪速を車速Vとする。
図2は、電子制御装置100による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図2において、電子制御装置100は、駆動状態判定手段すなわち駆動状態判定部102、駆動力演算手段すなわち駆動力演算部104、及びクラッチ制御手段すなわちクラッチ制御部106を備えている。
駆動状態判定部102は、前記各種信号等の情報に基づいて車両10の最適な駆動状態を判断する。具体的には、駆動状態判定部102は、アクセル開度θacc及び車速V等に基づいて、車両10の駆動力変化が予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)駆動力変化閾値よりも小さい定常走行状態にあると判断した場合には、車両10の駆動状態を、フロント側クラッチ40とカップリング54とが共に解放されたディスコネクト状態にて走行する2WD走行である2WD_d走行とするよう判定する。一方で、駆動状態判定部102は、駆動力変化が前記駆動力変化閾値を超えていると判断した場合には、車両10の駆動状態を、フロント側クラッチ40を係合し且つカップリング54を係合乃至スリップ係合して走行する4WD走行とするよう判定する。又、駆動状態判定部102は、操舵角θsw、左右加速度Gy、及びヨーレートRyawの各絶対値が、各々、車両旋回中であることを判断する為の予め定められた各旋回判定閾値θswth、Gyth、Ryawth以上となっているか否かに基づいて車両10が旋回中であるか否かを判断し、車両10が旋回中でないと判断した場合には、車両10の駆動状態を、2WD_d走行とするよう判定する。又、駆動状態判定部102は、各車輪速Nwに基づいて、各車輪間に、車両10の駆動状態を4WD走行とした方が良いことを判断する為の予め定められた4WD判定閾値としての所定車輪速度差が生じたか否かを判断し、各車輪間における回転速度差の何れかがその所定車輪速度差を超えたと判断した場合には、車両10の駆動状態を4WD走行とするよう判定する。又、駆動状態判定部102は、操舵角θswの絶対値が車両10を旋回させるように運転者によってステアリングホイールが操舵されたことを判断する為の予め定められた操舵判定閾値としての所定操舵角θswth2以上であるか否かに基づいて車両10の操舵時であるか否かを判定し、車両10の操舵時であると判定した場合には、車速Vや操舵角θswなどに基づいて算出した目標ヨーレートRyawtgtと、実際のヨーレートRyawとを比較して、アンダーステア状態及びオーバーステア状態の何れかの車両挙動となっているか否かを判断する。そして、駆動状態判定部102は、アンダーステア状態かオーバーステア状態かの何れかが発生したと判断した場合には、車両10の駆動状態を4WD走行とするよう判定する。又、駆動状態判定部102は、4WD選択スイッチ82の操作状態に基づいて2WD走行とするか4WD走行とするかを判定するものであり、4WD要求4WDonの信号入力がある場合には、車両10の駆動状態を4WD走行とするよう判定する。このように、駆動状態判定部102は、2WD_d走行中に、4WD走行(以下、特に区別しない場合には、フロント側クラッチ40が係合され且つカップリング54の伝達トルクが略零とされる2WD_c走行を含む)へ移行するか否かを判断する四輪駆動移行判定手段すなわち四輪駆動移行判定部として機能する。
駆動力演算部104は、前記各種信号等の情報に基づいて最適な前後輪の駆動力配分を算出する。具体的には、駆動力演算部104は、エンジン回転速度Ne及びスロットル弁開度θth等に基づいてエンジントルクTeの推定値(推定エンジントルク)Tepを算出し、最大限の加速性能が確保されるように前後輪の駆動力配分を算出する。駆動力演算部104は、駆動状態判定部102により2WD_d走行とするよう判定された場合には、後輪16への駆動力配分を零とする。又、駆動力演算部104は、スロットル弁開度θth、車速V、各車輪速Nwなどに基づいて、運転者の操作状況や車両10の駆動力変化が安定していると判定した場合には、後輪16への駆動力配分を低下させて、前輪駆動に近い状況にして燃費を向上させる。又、駆動力演算部104は、低速での旋回時においてタイトブレーキング現象を防止する為、後輪16への駆動力配分を低下させる。
クラッチ制御部106は、駆動状態判定部102により判断された駆動状態、及び駆動力演算部104により算出された前後輪の駆動力配分となるように、フロント側クラッチ40の断接状態を切り替えるフロント側アクチュエータ50、、及びカップリング54の伝達トルクを制御する不図示の電磁ソレノイドに、各指令信号を出力する。具体的には、クラッチ制御部106は、駆動状態判定部102により2WD_d走行とするよう判定された場合には、フロント側クラッチ40を解放すると共にカップリング54の伝達トルクを零とする指令を、フロント側アクチュエータ50及び上記電磁ソレノイドにそれぞれ出力する。クラッチ制御部106は、駆動状態判定部102により4WD走行とするよう判定された場合には、駆動力演算部104により算出された前後輪の駆動力配分での4WD走行となるように、フロント側クラッチ40を接続(係合)すると共にカップリング54の伝達トルクを制御する指令を、フロント側アクチュエータ50及び上記電磁ソレノイドにそれぞれ出力する。
特に、2WD_d走行から4WD走行への移行に際して、先ず、クラッチ制御部106は、前記ディスコネクト状態を解除するときは、カップリング54に伝達トルクを発生させる指令を上記電磁ソレノイドに出力して、カップリング54を係合に向けて制御する。これは、フロント側クラッチ40を接続する為に、略回転停止中のプロペラシャフト28の回転速度を所定回転速度以上に引き上げて、フロント側クラッチ40における相対する回転部材(第1回転部材36及び第2回転部材38)の回転速度の同期を図る為である。その後、クラッチ制御部106は、フロント側クラッチ40における相対する回転部材の回転速度の同期を判定した場合には、フロント側クラッチ40を接続する指令をフロント側アクチュエータ50に出力する。そして、クラッチ制御部106は、駆動力演算部104により算出された前後輪の駆動力配分となるように、カップリング54に伝達トルクを発生させる指令を上記電磁ソレノイドに出力する。上述した、2WD_d走行から4WD走行へ移行するときの一連の制御手順は、通常の4WD移行制御手順である。
クラッチ制御部106は、例えばプロペラシャフト回転速度Npが所定回転速度に到達したか否かに基づいて、フロント側クラッチ40における相対する回転部材の回転速度が同期したか否かを判定する。前記所定回転速度は、例えばフロント側クラッチ40における相対する回転部材の回転速度を同期させる回転速度である。この同期させる回転速度は、例えば第1回転部材36の回転速度から同期可能最大回転速度差ΔNsyncを減算した同期可能回転速度を、プロペラシャフト28上の回転速度に換算した同期判定閾値N1である。又、第1回転部材36の回転速度は、不図示の回転速度センサによって直接的に検出された回転速度であっても良いし、変速機出力回転速度Noutから換算された回転速度であっても良い。又、同期可能最大回転速度差ΔNsyncは、例えばフロント側クラッチ40の接続(係合)が可能である、第1回転部材36の回転速度と第2回転部材38の回転速度との回転速度差の絶対値の最大値として予め定められた同期許容回転速度差である。従って、クラッチ制御部106は、第1回転部材36の回転速度に基づいて同期判定閾値N1を算出し、プロペラシャフト回転速度Npが同期判定閾値N1を超えたか否かに基づいて、フロント側クラッチ40における相対する回転部材の回転速度が同期したか否かを判定する。
ところで、2WD_d走行から4WD走行への移行に際して、カップリング54の係合によって略回転停止中のプロペラシャフト28の回転速度が同期判定閾値N1に到達するまでには、ある程度の時間が必要とされる。従って、4WD走行への移行の応答性に関して、改善の余地がある。ここで、4WD走行への移行の緊急度が高ければ前記ディスコネクト状態の解除時のショック(解除ショック)の抑制よりもそのディスコネクト状態の素早い解除の方が好ましい一方で、4WD走行への移行の緊急度が低ければそのディスコネクト状態の素早い解除よりも上記解除ショックの抑制の方が好ましいと考えられる。又、4WD走行への移行は、必須の場合と、必須ではないが移行しておいた方が良い場合とが考えられる。又、プロペラシャフト回転速度Npが同期判定閾値N1に到達するまでの時間を短くすることと、そのディスコネクト状態の解除ショックを抑制することとは、両立させることが難しいと考えられる。
そこで、クラッチ制御部106は、前記ディスコネクト状態を解除するときは、そのディスコネクト状態の解除を判断する複数種類の解除条件に応じて、カップリング54における係合力を制御する。すなわち、クラッチ制御部106は、前記ディスコネクト状態を解除するときは、上記複数種類の解除条件に応じてプロペラシャフト回転速度Npの上昇勾配を変更する。そして、クラッチ制御部106は、プロペラシャフト回転速度Npが同期判定閾値N1に到達した後に、フロント側クラッチ40を係合する。
本実施例では、複数種類の解除条件として、前記ディスコネクト状態を解除するときのプロペラシャフト回転速度Npが同期判定閾値N1に到達するまでの時間を相対的に長時間とする(すなわちプロペラシャフト回転速度Npの平均上昇勾配を相対的に小とする)解除条件(以下、長時間解除条件Lという)と、プロペラシャフト回転速度Npが同期判定閾値N1に到達するまでの時間を相対的に短時間とする(すなわちプロペラシャフト回転速度Npの平均上昇勾配を相対的に大とする)解除条件(以下、短時間解除条件Sという)との2つの解除条件を例示する。長時間解除条件Lは、例えば4WD走行への移行の緊急度が低い解除条件であり、前記ディスコネクト状態の素早い解除よりも解除ショックの抑制の方が優先される。一方で、短時間解除条件Sは、例えば4WD走行への移行の緊急度が高い解除条件であり、前記ディスコネクト状態の解除ショックの抑制よりも素早い解除の方が優先される。従って、クラッチ制御部106によりプロペラシャフト回転速度Npを上昇させるときの前記所定の勾配は、長時間解除条件Lの場合には、例えば解除ショックを抑制する為の予め定められたプロペラシャフト回転速度Npの上昇勾配であり、短時間解除条件Sの場合には、例えばフロント側クラッチ40における相対する回転部材の回転速度ができるだけ速やかに同期する為の予め定められたプロペラシャフト回転速度Npの上昇勾配である。
電子制御装置100は、長時間解除条件Lの成立を判断する為に、更に、走行状態判定手段すなわち走行状態判定部108を備えている。走行状態判定部108は、例えば2WD_d走行中に、4WD走行への移行判断が為されることを予測したときには、長時間解除条件Lが成立したと判断する。具体的には、走行状態判定部108は、2WD_d走行中に、駆動力変化が前記駆動力変化閾値を超えると予測したときには、各車輪間における回転速度差の何れかに(例えば前輪14と後輪16との間に)前記所定車輪速度差が生じると予測したときには、或いはアンダーステア状態かオーバーステア状態かの何れかが発生すると予測したときには、長時間解除条件Lが成立したと判断する。
前記各予測について、以下に、具体的に説明する。登坂路走行中のようにアクセル開度θaccが略一定にも拘わらず減速傾向であるとき、コーナの出口付近を走行中であるときなどには、その後、アクセルペダルが踏み増しされる可能性があるので、駆動力変化が前記駆動力変化閾値を超えると予測することができる。又、雪道や凍結路などの低μ路走行中には、アクセルオンに伴ってホイールスリップする可能性があるので、各車輪間における回転速度差の何れかに前記所定車輪速度差が生じると予測することができる。又、登坂路走行中のように減速傾向であり且つ低μ路走行中であるときには、その後にアクセルオンされ易く、ホイールスリップする可能性があるので、各車輪間における回転速度差の何れかに前記所定車輪速度差が生じると予測することができる。又、低μ路且つワインディング路走行中には、実際のヨーレートRyawが目標ヨーレートRyawtgtから外れ易いと思われるので、アンダーステア状態かオーバーステア状態かの何れかが発生すると予測することができる。従って、走行状態判定部108は、低μ路、登坂路、及び操舵の状態のうちの少なくとも1つに基づいて、駆動力変化が前記駆動力変化閾値を超えるか否かを予測するか、各車輪間における回転速度差の何れかに前記所定車輪速度差が生じるか否かを予測するか、或いはアンダーステア状態かオーバーステア状態かの何れかが発生するか否かを予測する。
走行状態判定部108は、外気温THairなどに基づいて走行路が所定の低μ路であるか否かを判定する。又、走行状態判定部108は、アクセル開度θaccに対する基準加速度と実際の前後加速度Gxとの比較などに基づいて、或いは不図示の勾配センサからの勾配情報に基づいて、走行路が所定の登坂路であるか否かを判定する。又、走行状態判定部108は、前後加速度Gx、左右加速度Gy、ヨーレートRyaw、及び操舵角θswのうちの少なくとも1つに基づいて、操舵の状態を判定する。又、走行状態判定部108は、不図示のナビゲーションシステムからの情報等に基づいて、登坂路、コーナの出口付近、ワインディング路などを判定しても良い。
駆動状態判定部102は、例えば2WD_d走行中に、駆動力変化が前記駆動力変化閾値を超えたときには、各車輪間における回転速度差の何れかに(例えば前輪14と後輪16との間に)前記所定車輪速度差が生じたときには、アンダーステア状態かオーバーステア状態かの何れかが発生したときには、短時間解除条件Sが成立したと判断する。
クラッチ制御部106は、走行状態判定部108により長時間解除条件Lが成立したと判断された場合には、プロペラシャフト回転速度Npが同期判定閾値N1に到達するまでの時間を相対的に長時間とする、相対的に小となる平均上昇勾配でプロペラシャフト回転速度Npを上昇させるように、カップリング54を係合に向けて制御する。一方で、クラッチ制御部106は、駆動状態判定部102により短時間解除条件Sが成立したと判断された場合には、プロペラシャフト回転速度Npが同期判定閾値N1に到達するまでの時間を相対的に短時間とする、相対的に大となる平均上昇勾配でプロペラシャフト回転速度Npを上昇させるように、カップリング54を係合に向けて制御する。他方で、クラッチ制御部106は、プロペラシャフト回転速度Npが同期判定閾値N1に到達するまでの時間を相対的に長時間とするカップリング54の係合制御中に、駆動状態判定部102により短時間解除条件Sが成立したと判断された場合には、プロペラシャフト回転速度Npが同期判定閾値N1に到達するまでの時間を相対的に短時間とするカップリング54の係合制御に切り替える。
図3は、電子制御装置100の制御作動の要部すなわち4WD走行への移行の緊急度に応じてディスコネクト状態の解除時のショックを抑制したりそのディスコネクト状態を素早く解除する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。図4は、図3のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。
図3において、先ず、駆動状態判定部102に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、例えば各種センサによる検出信号に基づく各種実際値に基づいて運転状態や車両状態が取得される。次いで、駆動状態判定部102に対応するS20において、例えば2WD_d走行中であるか否かが判定される。このS20の判断が肯定される場合は走行状態判定部108に対応するS30において、例えば走行路が低μ路であるか否かが判定される。このS30の判断が肯定される場合は走行状態判定部108に対応するS40において、例えば走行路が登坂路であるか否かが判定される。このS40の判断が肯定される場合はクラッチ制御部106に対応するS50において、例えばプロペラシャフト回転速度Npが同期判定閾値N1に到達するまでの時間を相対的に長時間とするカップリング54の係合制御が開始される(図4のt1時点参照)。次いで、クラッチ制御部106に対応するS60において、例えば略回転停止状態にあったプロペラシャフト28が回転開始したか否かが判定される(図4のt1時点以降参照)。このS60の判断が否定される場合はこのS60が繰り返し実行される。上記S60の判断が肯定される場合はクラッチ制御部106に対応するS70において、例えば相対的に小とする平均上昇勾配でプロペラシャフト回転速度Npを上昇させるように、カップリング54が係合に向けて制御される(図4のt2時点以降参照)。上記S30或いは上記S40の判断が否定される場合は、或いは上記S70に次いで、駆動状態判定部102に対応するS80において、例えば短時間解除条件Sが成立したか否か(例えば各車輪間における回転速度差の何れかが所定車輪速度差を超えたか否か)が判定される。上記S80の判断が肯定される場合はクラッチ制御部106に対応するS90において、例えばプロペラシャフト回転速度Npが同期判定閾値N1に到達するまでの時間を相対的に短時間とするカップリング54の係合制御に切り替えられ、相対的に大とする平均上昇勾配でプロペラシャフト回転速度Npを上昇させるように、カップリング54が係合に向けて制御される。つまり、カップリング54における係合力の制御時の係合力指令値がカップリング54の係合に向けて急増大させられる(図4の実線のt3時点以降参照)。上記S80の判断が否定される場合は、或いは上記S90に次いで、クラッチ制御部106に対応するS100において、例えばプロペラシャフト回転速度Npが同期判定閾値N1を超えたか否か(すなわちフロント側クラッチ40における相対する回転部材の回転速度が同期したか否か)が判定される。このS100の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。上記S100の判断が肯定される場合はクラッチ制御部106に対応するS110において、例えばフロント側クラッチ40を係合する指令がフロント側アクチュエータ50に出力される(図4の実線のt4時点、或いは破線のt5時点参照)。上記S20の判断が否定される場合は、或いは上記S110に次いで、駆動状態判定部102に対応するS120において、例えば車両10の駆動状態を4WD走行から2WD_d走行へ移行する為の許可条件が成立したか否か(例えば車両10の駆動力変化が駆動力変化閾値よりも小さく、各車輪間における回転速度差の何れもが所定車輪速度差以内であるか否かなど)が判定される。このS120の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。上記S120の判断が肯定される場合はクラッチ制御部106に対応するS130において、例えばカップリング54の係合力指令値が後輪16側への駆動力配分を零にするように低下させられる。次いで、クラッチ制御部106に対応するS140において、例えばフロント側クラッチ40を解放する指令がフロント側アクチュエータ50に出力される。
図4において、t1時点は、2WD_d走行中に4WD走行への移行判断が為されることが予測されて、長時間解除条件Lが成立させられたことを示している。その為、破線に示すように、t1時点を起点に、プロペラシャフト回転速度Npが同期判定閾値N1に到達するまでの時間を相対的に長時間とするカップリング54の係合制御が開始されて、制御開始時の初期値に対して、カップリング54の係合力指令値が所定時間経過毎に所定値分高くされる。これは、略回転停止状態にあったプロペラシャフト28の回転開始まで実行される(t1時点乃至t2時点)。プロペラシャフト28が回転開始したt2時点からは、相対的に小とする平均上昇勾配でプロペラシャフト回転速度Npが上昇させられる。その後、t5時点にてプロペラシャフト回転速度Npが同期判定閾値N1に到達すると、フロント側クラッチ40が係合される。一方で、実線に示すように、プロペラシャフト回転速度Npの上昇中に前輪14のホイールスリップが検出されると、短時間解除条件Sが成立させられる(t3時点)。その為、t3時点を起点に、プロペラシャフト回転速度Npが同期判定閾値N1に到達するまでの時間を相対的に長時間とするカップリング54の係合制御からその時間を相対的に短時間とするカップリング54の係合制御に切り替えられ、相対的に大とする平均上昇勾配でプロペラシャフト回転速度Npが上昇させられるように、カップリング54の係合力指令値がカップリング54の係合に向けて急増大させられる。その後、t4時点にてプロペラシャフト回転速度Npが同期判定閾値N1に到達すると、フロント側クラッチ40が係合される。
上述のように、本実施例によれば、前記ディスコネクト状態を解除するときは、そのときの解除条件に応じてプロペラシャフト回転速度Npの上昇勾配を変更するので、4WD走行への移行の緊急度に応じてプロペラシャフト回転速度Npの上昇態様を変えることができる。従って、4WD走行への移行が緊急を要しない場合はプロペラシャフト回転速度Npの上昇勾配を相対的に小としてショックを抑制した前記ディスコネクト状態の解除が可能であり、4WD走行への移行が緊急を要する場合はプロペラシャフト回転速度Npの上昇勾配を相対的に大として素早い前記ディスコネクト状態の解除が可能となる。よって、4WD走行への移行の緊急度に応じて、前記ディスコネクト状態の解除時のショックを抑制したり、そのディスコネクト状態を素早く解除することができる。
また、本実施例によれば、クラッチ制御部106は、異なる長さの、プロペラシャフト回転速度Npが同期判定閾値N1に到達するまでの時間に基づいてプロペラシャフト回転速度Npを所定の勾配で上昇させ、プロペラシャフト回転速度Npが同期判定閾値N1に到達した後に、フロント側クラッチ40を係合するので、異なる大きさの上昇勾配にてプロペラシャフト回転速度Npを上昇させる何れの場合も、前記ディスコネクト状態を良好に解除することができる。
また、本実施例によれば、長時間解除条件Lは、2WD_d走行中に、前輪14と後輪16との間に前記所定車輪速度差が生じると予測されたとき、或いはアンダーステア状態かオーバーステア状態かの何れかが発生すると予測されたときに成立させられるので、4WD走行への移行が緊急を要していないと考えられる、4WD走行への移行が判断され易いような走行状態ではあるが4WD走行への移行が未だ判断されない走行状態であるときは、プロペラシャフト回転速度Npの上昇勾配を相対的に小としてショックを抑制した前記ディスコネクト状態の解除が可能である。
また、本実施例によれば、低μ路、登坂路、及び操舵の状態のうちの少なくとも1つに基づいて、前記所定車輪速度差が生じるか否かが予測されるか、或いは前記アンダーステア状態か前記オーバーステア状態かの何れかが発生するか否かが予測されるので、所定車輪速度差が生じること、或いはアンダーステア状態かオーバーステア状態かの何れかが発生することが適切に予測される。
また、本実施例によれば、短時間解除条件Sは、2WD_d走行中に、前輪14と後輪16との間に前記所定車輪速度差が生じたとき、或いはアンダーステア状態かオーバーステア状態かの何れかが発生したときに成立させられるので、4WD走行への移行が緊急を要していると考えられる、4WD走行への移行が判断されるような走行状態であるときは、プロペラシャフト回転速度Npの上昇勾配を相対的に大として素早い前記ディスコネクト状態の解除が可能である。
また、本実施例によれば、クラッチ制御部106は、プロペラシャフト回転速度Npの上昇勾配を相対的に小とするカップリング54の係合中に、短時間解除条件Sが成立させられた場合には、上昇勾配を相対的に大とするカップリング54の係合に切り替えるので、一層素早い前記ディスコネクト状態の解除が可能である。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
4WD走行への移行の緊急度が低い長時間解除条件Lとしては、前述の実施例1で例示した態様に限らない。例えば、4WD走行とした方が好ましいと考えられるような運転者の操作が為された場合には、4WD走行への移行の緊急度が低いと考えられる。
前記4WD走行とした方が好ましいと考えられるような運転者の操作が為された場合とは、例えばパドルスイッチ86が運転者によって操作されてダウンシフト要求DNon或いはアップシフト要求UPonが電子制御装置100へ入力されたときである。パドルスイッチ86が操作されるときは運転者はスポーティーな走行志向であると考えられ、駆動力変化が大きくなり易く、又、アンダーステア状態かオーバーステア状態かの何れかが発生し易いと考えられる。
又、前記4WD走行とした方が好ましいと考えられるような運転者の操作が為された場合とは、例えば走行モード選択スイッチ88が運転者によって操作されてスノーモードオンSNOWon或いはスポーツモードオンSPORTonが電子制御装置100へ入力されたときである。スノーモードの選択の為に走行モード選択スイッチ88が操作されるときは低μ路を走行している可能性が高いと考えられる。一方、スポーツモードの選択の為に走行モード選択スイッチ88が操作されるときはスポーティーな走行志向であると考えられ、駆動力変化が大きくなり易く、又、アンダーステア状態かオーバーステア状態かの何れかが発生し易いと考えられる。
従って、走行状態判定部108は、例えば2WD_d走行中に、パドルスイッチ86が運転者によって操作されたときには、或いは走行モード選択スイッチ88が運転者によって操作されてスノーモード或いはスポーツモードが選択されたときには、長時間解除条件Lが成立したと判断する。
ここで、4WD走行への移行の緊急度が低い場合でも、4WD走行へ移行することに違いなく、早めに移行できればそうしても良い。変速機18の変速判断後の変速実行に合わせて4WD走行への移行を速やかに実行することで、前記ディスコネクト状態の解除ショックを変速ショックに紛れさせることができる。又、パドルスイッチ86の操作や走行モード選択スイッチ88の操作は、変速機18の変速に繋がる操作であるので、これらの操作を4WD走行への移行の緊急度が高い場合としなくても、その変速が実行されるまで待つだけの遅延で済む。従って、クラッチ制御部106は、長時間解除条件Lの成立によるカップリング54の係合制御中に、変速機18の変速が開始されたと判断された場合には、プロペラシャフト回転速度Npが同期判定閾値N1に到達するまでの時間を相対的に短時間とするカップリング54の係合制御に切り替える。
本実施例では、前述の実施例1における図3のフローチャートにおいて、S30及びS40に対応するステップにて、走行状態判定部108により、運転者によってパドルスイッチ86、或いは走行モード選択スイッチ88の操作が為されたか否かに基づいて長時間解除条件Lが成立したか否かが判断される。又、前記図3のフローチャートにおいて、S80に対応するステップにて、駆動状態判定部102により、変速機18の変速が開始されたか否かが判断されることで短時間解除条件Sが成立したか否かが判断される。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例1と同様の効果が得られる。又、長時間解除条件Lは、2WD_d走行中に、パドルスイッチ86、或いは走行モード選択スイッチ88が運転者によって操作されたときに成立させられるので、4WD走行への移行が緊急を要していないと考えられる、4WD走行とした方が好ましいと考えられるような運転者の操作が為されたときは、プロペラシャフト回転速度Npの上昇勾配を相対的に小としてショックを抑制した前記ディスコネクト状態の解除が可能である。
また、本実施例によれば、クラッチ制御部106は、長時間解除条件Lの成立によるカップリング54の係合制御中に、変速機18の変速が開始されたと判断された場合には、プロペラシャフト回転速度Npの上昇勾配を相対的に大とするカップリング54の係合制御に切り替えるので、変速機18の変速ショックに紛れさせるように、その上昇勾配を相対的に大とする前記ディスコネクト状態の解除を実行することができる。この際、その上昇勾配を相対的に小とする前記ディスコネクト状態の解除が既に開始されているので、変速制御の遅滞が抑制される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例において、各実施例が独立して実施されているが、上記各実施例は必ずしも独立して実施する必要はなく、適宜組み合わせて実施しても構わない。例えば、前述の実施例2において説明した、変速機18の変速の実行に合わせて、プロペラシャフト回転速度Npが同期判定閾値N1に到達するまでの時間を相対的に短時間とするカップリング54の係合制御に切り替えるという技術思想は、前述の実施例1における実施態様にも適用することができる。
また、前述の実施例では、複数種類の解除条件として、長時間解除条件Lと短時間解除条件Sとの2つの解除条件を例示したが、これに限らない。例えば、プロペラシャフト回転速度Npが同期判定閾値N1に到達するまでの時間を長時間解除条件Lの場合よりも更に長い時間とする解除条件LL、プロペラシャフト回転速度Npが同期判定閾値N1に到達するまでの時間を長時間解除条件Lの場合よりも短く且つ短時間解除条件Sの場合よりも長い時間とする解除条件Mなどの、別の解除条件が設定されても良い。例えば、低μ路、登坂路、及び操舵の状態の違いにて場合分けした複数種類の解除条件が設定される。
また、前述の実施例において、上記解除条件の成立時にプロペラシャフト回転速度Npを上昇させるときの前記所定の勾配は、例えば低μ路、登坂路、及び操舵の状態の違いによって変化する値が予め定められていても良いし、又、パドルスイッチ86や走行モード選択スイッチ88の操作の有無によって変化する値が予め定められていても良い。又、実施例では、所定の勾配は、解除条件に応じて大小が異なるだけであり、ある解除条件では一律(一定)の上昇勾配であったが、これに限らない。例えば、相対的に小の上昇勾配における平均の上昇勾配が、相対的に大の上昇勾配における平均の上昇勾配よりも小さければ、同じ解除条件での制御過程において、上昇勾配が変化する値が用いられても良い。
また、前述の実施例では、カップリング54は、リヤデフ32と左側の後輪車軸34Lとの間に設けられていたが、この態様に限らない。例えば、カップリング54は、プロペラシャフト28とドライブピニオン30との間に設けられたり、リングギヤ32rとデフケース32cとの間に設けられたり、リングギヤ32rと左右の後輪車軸34L,34Rとの間に各々1つずつ設けられたりしても良い。カップリング54が上記各々1つずつ設けられる態様では、デフケース32cや差動機構32dは必ずしも必要ない。又、リングギヤ32rと後輪車軸34との間に、ディスコネクト機構として更に別の断接機構(例えばドグクラッチ)が設けられても良い。ところで、別の断接機構(ここではドグクラッチ)を備えていない車両10では、2WD_d走行において、カップリング54が解放された状態であっても多板クラッチ54cの引き摺りが生じる為に、前記所定の回転要素(例えばプロペラシャフト28等)を完全に回転停止させることができない可能性がある。前記ディスコネクト機構は、所定の回転要素を回転停止させる機構であることが望ましいが、上述したような引き摺り等に因って回転が多少発生した状態としてしまう機構も含んでいる。尚、別の断接機構(ここではドグクラッチ)を備えることは、このような引き摺り等に因る回転を防止するということでは、有用である。
また、前述の実施例では、カップリング54は、電子制御カップリングであったが、これに限らない。例えば、カップリング54は、シンクロ機構付のドグクラッチであっても良い。このシンクロ機構付のドグクラッチを採用した場合、シンクロ機構における摩擦係合力を制御することによって、プロペラシャフト回転速度Npを前記所定の勾配にて上昇させられる。又、前述の実施例では、フロント側クラッチ40は、シンクロ機構が備えられていても構わないとしたが、この場合には、4WD走行への移行が判断された時点からフロント側クラッチ40を係合開始することができる。
また、前述の実施例では、フロント側クラッチ40は、電磁ドグクラッチであったが、これに限らない。例えば、フロント側クラッチ40は、スリーブを軸方向に移動させるシフトフォークを備え、電気制御可能な或いは油圧制御可能なアクチュエータによって、そのシフトフォークが駆動される形式のドグクラッチであっても良い。又、フロント側クラッチ40は、ドグクラッチであったが、これに限らない。フロント側クラッチ40は、回転要素間を断接する構成であれば適宜適用することができる。
また、前述の実施例では、車両10は、前輪14に常時動力が伝達され、後輪16が副駆動輪となる構造となっているが、これに限らない。例えば、車両10は、後輪16に常時動力が伝達され、前輪14が副駆動輪となる構造であっても構わない。例えば、車両10は、FRベースの四輪駆動車両であっても良い。
また、前述の実施例における図3のフローチャートでは、S30及びS40が共に肯定されたことを条件としてS50においてカップリング54における係合力の制御が開始されたが、このような態様に限らない。例えば、S30及びS40の少なくとも一方が肯定されたことを条件としてS50が実行されても良い。このように、図3のフローチャートにおいて、各ステップの実行態様等は差し支えのない範囲で適宜変更することができる。
また、前述の実施例では、手動変速装置としてパドルスイッチ86を例示したが、この態様に限らない。例えば、手動変速装置は、シフトレバーの操作位置として、手動変速モードを選択する為のシフトポジションやその手動変速モードにおいてアップシフト及びダウンシフトを選択する為の各シフトポジションを備えるシフト操作装置であっても良い。
また、前述の実施例では、変速機18として、遊星歯車式多段変速機、無段変速機、同期噛合型平行2軸式変速機(公知のDCT含む)などの種々の自動変速機を例示したが、この態様に限らない。例えば、前述の実施例2に示した変速機18の変速と合わせて4WDへの移行制御を行うという態様を、実行しないのであれば、変速機18は、公知の手動変速機であっても良いし、又、変速機18は必ずしも必要ない。
また、前述の実施例では、車両10は、パドルスイッチ(手動変速装置)86及び走行モード選択スイッチ88を備えていたが、この態様に限らない。例えば、前述の実施例2のように、運転者の操作に基づいて4WDへの移行制御を行うという態様を実行するのであれば、パドルスイッチ(手動変速装置)86及び走行モード選択スイッチ88のうちの少なくとも1つのスイッチが備えられていれば良い。又、運転者の操作に基づいて4WDへの移行制御を行うという態様を実行しないのであれば、これらのスイッチは必ずしも必要ない。
また、前述の実施例では、駆動力源として燃料の燃焼によって動力を発生する内燃機関であるガソリンエンジン等を例示したが、例えば電動機等の他の原動機を単独で或いはエンジンと組み合わせて採用することもできる。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:四輪駆動車両
12:エンジン(駆動力源)
14(14L,14R):前輪(主駆動輪)
16(16L,16R):後輪(副駆動輪)
18:変速機(自動変速機)
28:プロペラシャフト(駆動力伝達軸)
36:第1回転部材(他方の断接機構における相対する回転部材)
38:第2回転部材(他方の断接機構における相対する回転部材)
40:フロント側クラッチ(他方の断接機構)
54:カップリング(一方の断接機構、クラッチ)
86:パドルスイッチ(手動変速装置)
88:走行モード選択スイッチ(モード選択装置)
100:電子制御装置(制御装置)
106:クラッチ制御部

Claims (5)

  1. 主駆動輪へ伝達される駆動力源の動力の一部を四輪駆動走行中に副駆動輪へ伝達する駆動力伝達軸と、前記駆動力伝達軸の前記駆動力源側と前記副駆動輪側とに各々設けられた、前記駆動力源と前記副駆動輪との間の動力伝達経路を断接する2つの断接機構とを備える四輪駆動車両において、前記2つの断接機構が共に解放されたディスコネクト状態を解除するときは、前記2つの断接機構のうちの一方の断接機構を係合に向けて制御した後に、前記2つの断接機構のうちの他方の断接機構を係合するクラッチ制御部を有する、四輪駆動車両の制御装置であって、
    前記クラッチ制御部は、前記ディスコネクト状態を解除するときは、前記ディスコネクト状態の解除を判断する複数種類の解除条件に応じて前記駆動力伝達軸の回転速度の上昇勾配を変更するものであり、
    前記複数種類の解除条件は、少なくとも、前記上昇勾配を相対的に小とする長時間解除条件と、前記相対的に小とされる前記上昇勾配と比較して前記上昇勾配を相対的に大とする短時間解除条件とであり、
    前記長時間解除条件は、前記ディスコネクト状態にて走行する二輪駆動走行中に、前記主駆動輪と前記副駆動輪との間に所定車輪速度差が生じると予測されたとき、或いはアンダーステア状態かオーバーステア状態かの何れかが発生すると予測されたときに成立させられるものであり、
    前記短時間解除条件は、前記ディスコネクト状態にて走行する二輪駆動走行中に、前記主駆動輪と前記副駆動輪との間に所定車輪速度差が生じたとき、或いはアンダーステア状態かオーバーステア状態かの何れかが発生したときに成立させられることを特徴とする四輪駆動車両の制御装置。
  2. 低μ路、登坂路、及び操舵の状態のうちの少なくとも1つに基づいて、前記所定車輪速度差が生じるか否かが予測されるか、或いは前記アンダーステア状態か前記オーバーステア状態かの何れかが発生するか否かが予測されることを特徴とする請求項1に記載の四輪駆動車両の制御装置。
  3. 前記クラッチ制御部は、前記上昇勾配を相対的に小とする前記一方の断接機構の係合中に、前記短時間解除条件が成立させられた場合には、前記上昇勾配を相対的に大とする前記一方の断接機構の係合に切り替えることを特徴とする請求項1又は2に記載の四輪駆動車両の制御装置。
  4. 主駆動輪へ伝達される駆動力源の動力の一部を四輪駆動走行中に副駆動輪へ伝達する駆動力伝達軸と、前記駆動力伝達軸の前記駆動力源側と前記副駆動輪側とに各々設けられた、前記駆動力源と前記副駆動輪との間の動力伝達経路を断接する2つの断接機構とを備える四輪駆動車両において、前記2つの断接機構が共に解放されたディスコネクト状態を解除するときは、前記2つの断接機構のうちの一方の断接機構を係合に向けて制御した後に、前記2つの断接機構のうちの他方の断接機構を係合するクラッチ制御部を有する、四輪駆動車両の制御装置であって、
    前記四輪駆動車両は、更に、前記駆動力源と前記主駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた自動変速機を備えており、
    前記クラッチ制御部は、前記ディスコネクト状態を解除するときは、前記ディスコネクト状態の解除を判断する複数種類の解除条件に応じて前記駆動力伝達軸の回転速度の上昇勾配を変更するものであり、
    前記複数種類の解除条件は、少なくとも、前記上昇勾配を相対的に小とする長時間解除条件と、前記相対的に小とされる前記上昇勾配と比較して前記上昇勾配を相対的に大とする短時間解除条件とであり、
    前記長時間解除条件は、前記ディスコネクト状態にて走行する二輪駆動走行中に、前記自動変速機を手動変速する為の手動変速装置が運転者によって操作されたとき、或いは所定のノーマルモードと比較して前記自動変速機の高車速側のギヤ比が選択され易い所定のスノーモードを選択する為のモード選択装置が運転者によって操作されて前記スノーモードが選択されたときに成立させられるものであり、
    前記短時間解除条件は、前記長時間解除条件の成立による前記一方の断接機構の係合中に、前記自動変速機の変速が開始されたと判断されたときに成立させられることを特徴とする四輪駆動車両の制御装置。
  5. 前記クラッチ制御部は、前記駆動力伝達軸の回転速度が所定回転速度に到達した後に、前記他方の断接機構を係合することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の四輪駆動車両の制御装置。
JP2014102878A 2014-05-16 2014-05-16 四輪駆動車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6070630B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102878A JP6070630B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 四輪駆動車両の制御装置
US14/708,612 US9376015B2 (en) 2014-05-16 2015-05-11 Control apparatus for 4WD vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102878A JP6070630B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 四輪駆動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015217810A JP2015217810A (ja) 2015-12-07
JP6070630B2 true JP6070630B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=54537815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102878A Expired - Fee Related JP6070630B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 四輪駆動車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9376015B2 (ja)
JP (1) JP6070630B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5926113B2 (ja) * 2012-05-15 2016-05-25 Gknドライブラインジャパン株式会社 自動車の駆動系装置
DE102012020908A1 (de) * 2012-10-24 2014-05-08 Audi Ag Verfahren und System zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftwagens
JP5907142B2 (ja) * 2013-10-22 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
DE102015016971B4 (de) * 2015-12-24 2019-06-19 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Antriebseinrichtung
US10543735B2 (en) 2016-12-14 2020-01-28 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Hybrid commercial vehicle thermal management using dynamic heat generator
US10363923B2 (en) 2016-12-14 2019-07-30 Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10220830B2 (en) 2016-12-14 2019-03-05 Bendix Commercial Vehicle Systems Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10486690B2 (en) 2016-12-14 2019-11-26 Bendix Commerical Vehicle Systems, Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10479180B2 (en) 2016-12-14 2019-11-19 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10532647B2 (en) 2016-12-14 2020-01-14 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10640103B2 (en) 2016-12-14 2020-05-05 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10343677B2 (en) * 2016-12-14 2019-07-09 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US11807112B2 (en) 2016-12-14 2023-11-07 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10308240B2 (en) 2016-12-14 2019-06-04 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10630137B2 (en) 2016-12-14 2020-04-21 Bendix Commerical Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and modular generator drive apparatus
JP2019026151A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の駆動状態切換装置
GB201720471D0 (en) * 2017-12-08 2018-01-24 Agco Int Gmbh Utility vehicle braking
US11221068B2 (en) * 2018-11-30 2022-01-11 International Engine Intellectual Property Company, Llc Transmission grade sensor rationality and trim algorithm
US10889185B2 (en) 2018-11-30 2021-01-12 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Drive switching mechanism of utility vehicle
JP7243448B2 (ja) * 2019-05-24 2023-03-22 マツダ株式会社 駆動力配分制御装置
KR20210157732A (ko) * 2020-06-22 2021-12-29 현대자동차주식회사 전기자동차의 디스커넥터 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5704444A (en) * 1995-12-11 1998-01-06 Borg-Warner Automotive, Inc. Adaptive vehicle drive system for extreme operating conditioning
US5804935A (en) * 1997-02-06 1998-09-08 Radev; Vladimir Drive system for electric vehicles
DE10049567B4 (de) * 1999-10-08 2017-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuergerät zum Steuern eines allradgetriebenen Kraftfahrzeugs
BR0306321A (pt) * 2002-09-12 2004-09-28 Luk Lamellen & Kupplungsbau Processo para a redução de oscilações de arrancamento
DE102006022692B4 (de) * 2006-05-16 2008-07-10 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Aktivierung und Deaktivierung von Funktionen eines Fahrzeugs
US8095287B2 (en) * 2007-08-30 2012-01-10 Chrysler Group Llc Methods and systems for controlling an axle disconnect device for an all-wheel drive vehicle
DE102009005378C5 (de) * 2008-10-13 2018-06-21 Magna powertrain gmbh & co kg Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
US8204657B2 (en) 2009-04-14 2012-06-19 Borgwarner, Inc. Automatic axle disconnect
JP2011079421A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Univance Corp 4輪駆動車用駆動力伝達装置
US8721493B2 (en) * 2010-04-07 2014-05-13 GKN Driveline Newton, LLC Drive train for a motor vehicle
JP5506533B2 (ja) * 2010-05-17 2014-05-28 アイシン・エーアイ株式会社 車両の駆動状態制御装置
JP5728861B2 (ja) * 2010-09-15 2015-06-03 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車及びその制御装置
JP5720165B2 (ja) * 2010-10-05 2015-05-20 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車
JP5891966B2 (ja) * 2012-06-20 2016-03-23 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達制御装置及び四輪駆動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015217810A (ja) 2015-12-07
US20150328983A1 (en) 2015-11-19
US9376015B2 (en) 2016-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070630B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP5983675B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP6020514B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP5904185B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP5907142B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
US9272700B2 (en) Control system for four-wheel drive vehicle
JP5942946B2 (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JP5900452B2 (ja) 4輪駆動車両の制御装置
US10683010B2 (en) Drive mode switching device of four-wheel-drive vehicle
JP2015110398A (ja) パワートレインの制御装置
EP1310696B1 (en) Automatic-clutch control system of automatic clutch type transmission
JP6287567B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
KR20190096225A (ko) Dct 차량의 크립주행 제어방법
JP2016104995A (ja) 車両の急発進防止制御装置
JP2010149572A (ja) 車両の制御装置
JPH0518734B2 (ja)
JP2005075047A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2015085878A (ja) 車両の制御装置
EP2716938A1 (en) Straddle-type vehicle with downshift restriction means
JP2017008797A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6070630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees