JP6061576B2 - 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物の硬化被膜を有するプリント配線板 - Google Patents
感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物の硬化被膜を有するプリント配線板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6061576B2 JP6061576B2 JP2012198576A JP2012198576A JP6061576B2 JP 6061576 B2 JP6061576 B2 JP 6061576B2 JP 2012198576 A JP2012198576 A JP 2012198576A JP 2012198576 A JP2012198576 A JP 2012198576A JP 6061576 B2 JP6061576 B2 JP 6061576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- resin composition
- photosensitive resin
- group
- alkali
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
アルカリ可溶性樹脂(A)は、a)1分子中に2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂のエポキシ基に、b)カルボキシル基1つあたりの炭素数が10以上である少なくとも1種の脂肪酸とc)エチレン性不飽和基含有カルボン酸を反応させることで、反応生成物である長鎖脂肪酸変性エチレン性不飽和基含有変性エポキシ樹脂を得、さらに長鎖脂肪酸及び/またはエチレン性不飽和基含有カルボン酸のカルボキシル基とエポキシ樹脂のエポキシ基との反応により生成する水酸基(主に2級)に、d)多塩基酸無水物を付加させて樹脂に遊離のカルボキシル基を導入したものである。
1分子中に2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂は、2官能以上のエポキシ樹脂であればいずれでも使用可能である。1分子中に2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂のエポキシ当量は特に限定されないが、エチレン性不飽和基含有カルボン酸と長鎖脂肪酸の導入割合の低下による感光性と折り曲げ性の低下を防止する点から1000以下が好ましく、100〜500が特に好ましい。
カルボキシル基1つあたりの炭素数が10以上である脂肪酸は、1分子中に2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂のエポキシ基に反応して、該樹脂に上記脂肪酸由来の長鎖炭化水素構造が導入されることで、感光性樹脂組成物の硬化物の柔軟性と耐水性を向上させることができる。カルボキシル基1つあたりの炭素数が10以上である脂肪酸は、特に限定されず、飽和、不飽和のいずれも使用可能であり、直鎖状、分岐状のいずれも使用可能である。上記脂肪酸には、例えば、炭素数が10以上の一塩基酸、炭素数20以上の二塩基酸が挙げられ、折り曲げ性と指触乾燥性の両立の点から、上記一塩基酸及び二塩基酸は、直鎖状または炭素数2以下の側鎖を2本以下有する分岐状が好ましい。
エチレン性不飽和基含有カルボン酸は、1分子中に2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂のエポキシ基と反応して、エポキシ樹脂に光重合開始剤により発生するフリーラジカルによって重合することができる光硬化性基を導入する。エチレン性不飽和基含有カルボン酸は、エポキシ樹脂に光硬化性を付与するものであれば、特に限定されず、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、βアクリロキシプロピオン酸、ω-カルボキシーポリカプロラクトン-(メタ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸など、アクリロイル基またはメタクリロイル基をエポキシ樹脂に導入できるカルボン酸を挙げることができる。このうち、アクリル酸、メタクリル酸(以下、(メタ)アクリル酸ということがある。)が好ましく、アクリル酸が特に好ましい。これらは、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。1分子中に2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂とエチレン性不飽和基含有カルボン酸との反応方法は特に限定されず、例えば、上記エポキシ樹脂とエチレン性不飽和基含有カルボン酸を適当な希釈剤中で加熱する反応方法が挙げられる。
多塩基酸無水物は、前記エポキシ樹脂が、カルボキシル基1つあたりの炭素数が10以上である少なくとも1種の脂肪酸との反応により生成した水酸基及びエチレン性不飽和基含有カルボン酸との反応により生成した水酸基に反応して、前記エポキシ樹脂に遊離のカルボキシル基が導入される。使用する多塩基酸無水物としては、特に限定されず、飽和、不飽和のいずれも使用可能である。多塩基酸には、例えば、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、クエン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、3−メチルテトラヒドロフタル酸、4−メチルテトラヒドロフタル酸、3−エチルテトラヒドロフタル酸、4−エチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、3−メチルヘキサヒドロフタル酸、4−メチルヘキサヒドロフタル酸、3−エチルヘキサヒドロフタル酸、4−エチルヘキサヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸及びジグリコール酸等の多塩基酸の無水物が挙げられる。
光重合開始剤は、一般的に使用されるものであれば特に限定されず、例えば、オキシムエステル系光重合開始剤、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン‐n‐ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2‐ジメトキシ‐2‐フェニルアセトフェノン、2,2‐ジエトキシ‐2‐フェニルアセトフェノン、2‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐1‐フェニルプロパン‐1‐オン、1‐ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2‐メチル‐1‐〔4‐(メチルチオ)フェニル〕‐2‐モルフォリノ‐プロパン‐1‐オン、4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)フェニル‐2‐(ヒドロキシ‐2‐プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p‐フェニルベンゾフェノン、4,4′‐ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロルベンゾフェノン、2‐メチルアントラキノン、2‐エチルアントラキノン、2‐ターシャリーブチルアントラキノン、2‐アミノアントラキノン、2‐メチルチオキサントン、2‐エチルチオキサントン、2‐クロルチオキサントン、2,4‐ジメチルチオキサントン、2,4ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、P‐ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサイド、(2,4,6‐トリメチルベンゾイル)エトキシフェニルフォスフィンオキサイド、1,2−オクタンジオン、1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、2−プロパンジオン−2−O−ベンゾイルオキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−O−ベンゾイルオキシム、エタノン、1‐[9‐エチル‐6‐(2‐メチルベンゾイル) ‐9H‐カルバゾール‐3‐イル] ‐ ,1‐(O‐アセチルオキシム)等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
本発明の感光性樹脂組成物に難燃剤を配合することで、硬化物の難燃性をより向上させることができる。難燃剤は特に限定されず、公知のものを使用できるが、例えば、リン元素含有化合物、水酸化アルミニウム等を挙げることができる。リン元素含有化合物の具体例としては、トリス(クロロエチル)ホスフェート、トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(2−クロロプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−ブロモプロピル)ホスフェート、トリス(ブロモクロロプロピル)ホスフェート、2,3−ジブロモプロピル−2,3−クロロプロピルホスフェート、トリス(トリブロモフェニル)ホスフェート、トリス(ジブロモフェニル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートなどの含ハロゲン系リン酸エステル;トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリアリルホスフィンなどのノンハロゲン系脂肪族リン酸エステル;トリフェニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、ジクレジルフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート、イソプロピルフェニルジフェニルホスフェート、ジイソプロピルフェニルフェニルホスフェート、トリス(トリメチルフェニル)ホスフェート、トリス(t−ブチルフェニル)ホスフェート、ヒドロキシフェニルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、3−グリシジルオキシプロピレンジフェニルホスフィンオキシド、3−グリシジルオキシジフェニルホスフィンオキシド、ジフェニルビニルホスフィンオキシド、2−(9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−オキサイド−10−ホスファフェナントレン−10−イル)メチルコハク酸ビス−(2−ヒドロキシエチル)−エステル重合物などのノンハロゲン系芳香族リン酸エステル;トリスジエチルホスフィン酸アルミニウム、ジエチルホスフィン酸アルミニウム、トリスメチルエチルホスフィン酸アルミニウム、トリスジフェニルホスフィン酸アルミニウム、ビスジエチルホスフィン酸亜鉛、ビスメチルエチルホスフィン酸亜鉛、ビスジフェニルホスフィン酸亜鉛、ビスジエチルホスフィン酸チタニル、テトラキスジエチルホスフィン酸チタン、ビスメチルエチルホスフィン酸チタニル、テトラキスメチルエチルホスフィン酸チタン、ビスジフェニルホスフィン酸チタニル、テトラキスジフェニルホスフィン酸チタンなどのホスフィン酸の金属塩等が挙げられる。これらのうち、難燃性と指触乾燥性に優れる点から、固形の難燃剤であるトリスジエチルホスフィン酸アルミニウム、ジエチルホスフィン酸アルミニウム、水酸化アルミニウムが好ましい。特に、優れた難燃性を発揮する点からトリスジエチルホスフィン酸アルミニウムが好ましい。トリスジエチルホスフィン酸アルミニウムは、例えばクラリアントジャパン(株)製「エクソリットOP−935」および同社製「エクソリットOP−930」として市販されている。これらは単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
熱硬化性化合物は、熱を加えることにより活性化して、硬化物の架橋密度を上げて、硬化物に十分な機械的強度や耐熱性を付与するためのものである。熱硬化性化合物には、例えば、アルカリ可溶性樹脂(A)の合成に使用した上記エポキシ樹脂等の多官能エポキシ化合物や、ブロックイソシアネート化合物、マレイミド化合物、ベンゾオキサジン系化合物、ジシアンジアミド(DICY)及びその誘導体並びにメラミン及びその誘導体等の潜在性硬化剤を挙げることができる。ブロックイソシアネートは市販のものであっても使用可能であり、例えば、MF−K60B、SBN‐70D、TPA−B80E、17B−60PX、E402−B80T(以上、旭化成ケミカルズ社製、商品名)、スミジュールBL−3175、BL−4165、BL−1100、BL−1265、デスモジュールTPLS−2957、TPLS−2062、TPLS−2078、TPLS−2117、デスモサーム2170、デスモサーム2265(以上、住友バイエルウレタン社製、商品名)、コロネート2512、コロネート2513、コロネート2520(日本ポリウレタン工業社製、商品名)、B−830、B−815、B−846、B−870、B−874、B−882(三井武田ケミカル社製、商品名)、BI7986、BI7951、BI7982、BI7960(バクセンデン社製、商品名)、カレンズMOI‐BM、カレンズMOI‐BP(昭和電工社製、商品名)等が挙げられる。これらのブロックイソシアネートは単独で使用してもよく、2種以上混合して使用してもよい。
物性測定条件
1.固形分は、アルカリ可溶性樹脂(A)を150℃で2時間乾燥させ、乾燥前後の質量比から求めた。固形分酸価は、まず、アルカリ可溶性樹脂(A)の酸価を、アルカリ中和滴定に基づくフェノールフタレイン変色法により測定し、その後、前記固形分の比率を乗じることによって算出した。二重結合当量は、アルカリ可溶性樹脂(A)の固形分質量(g)/エチレン性不飽和基含有カルボン酸のモル数により算出した。
2.重量平均分子量は、以下のように測定した。
東ソー社製GPC装置を用いて測定した。測定条件は下記の通り。
カラム:TSK gel(東ソー社製、「SuperH4000」、「SuperHZ2500」)
検出器:示差屈折
展開溶媒:テトラヒドロフラン
溶質濃度:10mg/mL
標準物質:標準ポリスチレン(VARIAN社製、「EASICAL PS-2」(単分散試料))
流速:0.3mL/min
温度:40℃
撹拌機、還流冷却管を備えた300mLセパラブルフラスコに、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(以下、「EDGAC」)84.1g、蒸留ダイマー酸(C36)(アリゾナケミカル製、UNIDYM14)33.2g、アクリル酸14.4g、トリフェニルホスフィン0.53g、メトキシハイドロキノン0.27gを仕込み、反応容器内に窒素・空気(2:1)を0.1mL/sec吹き込みながら、80℃で溶解するまで加熱攪拌した。別途、EDGACとソルベッソ150の1:1混合液に80質量%で溶解したビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、NC-3000、エポキシ当量227)89.2g(溶液として111.5g)を80℃に温めてから、上記のフラスコ内に投入し、115℃で約10時間加熱攪拌し、反応溶液の酸価が5mgKOH/g以下になるまで反応させた。この反応物にさらに水素添加トリメリット酸無水物(三菱ガス化学(株)製、HTMAn-s)を22.8g加え、大気中100℃で4時間加熱撹拌した。酸無水物基が消失したことをFT-IR(赤外分光光度計)により確認した。これにより、固形分60質量%、固形分酸価85mgKOH/g、重量平均分子量6000のアルカリ可溶性樹脂A‐1を得た。
撹拌機、還流冷却管を備えた300mLセパラブルフラスコに、EDGAC 84.5g、蒸留ダイマー酸(C36)(アリゾナケミカル製、UNIDYM14)32.6g、メタクリル酸16.8g、トリフェニルホスフィン0.53g、メトキシハイドロキノン0.27gを仕込み、反応容器内に窒素・空気(2:1)を0.1mL/sec吹き込みながら、80℃で溶解するまで加熱攪拌した。別途、EDGACとソルベッソ150の1:1混合液に80質量%で溶解したビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)、NC-3000、エポキシ当量227)87.5g(溶液として109.3g)を80℃に温めてから、上記のフラスコ内に投入し、115℃で約10時間加熱攪拌し、反応溶液の酸価が5mgKOH/g以下になるまで反応させた。この反応物にさらに水素添加トリメリット酸無水物(三菱ガス化学(株)製、HTMAn-s)を22.8g加え、大気中100℃で4時間加熱撹拌した。酸無水物基が消失したことをFT-IR(赤外分光光度計)により確認した。これにより、固形分60質量%、固形分酸価85mgKOH/g、重量平均分子量8400のアルカリ可溶性樹脂A‐2を得た。
撹拌機、還流冷却管を備えた300mLセパラブルフラスコに、EDGAC 84.0g、蒸留ダイマー酸(C36)(アリゾナケミカル製、UNIDYM14)16.3g、ステアリン酸16.3g、アクリル酸14.7g、トリフェニルホスフィン0.53g、メトキシハイドロキノン0.27gを仕込み、反応容器内に窒素・空気(2:1)を0.1mL/sec吹き込みながら、80℃で溶解するまで加熱攪拌した。別途、EDGACとソルベッソ150の1:1混合液に80質量%で溶解したフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)、NC-3000、エポキシ当量227)89.7g(溶液として112.1g)を80℃に温めてから、上記のフラスコ内に投入し、115℃で約10時間加熱攪拌し、反応溶液の酸価が5mgKOH/g以下になるまで反応させた。この反応物にさらに水素添加トリメリット酸無水物(三菱ガス化学(株)製、HTMAn-s)を22.7g加え、大気中100℃で4時間加熱撹拌した。酸無水物基が消失したことをFT-IR(赤外分光光度計)により確認した。これにより、固形分60質量%、固形分酸価85mgKOH/g、重量平均分子量4700のアルカリ可溶性樹脂A‐3を得た。
撹拌機、還流冷却管を備えた300mLセパラブルフラスコに、EDGAC 83.5g、エイコサン二酸を85%以上含む有機酸混合物(岡村精油(株)製、SL-20)16.8g、ステアリン酸15.8g、アクリル酸12.4g、トリフェニルホスフィン0.53g、メトキシハイドロキノン0.27gを仕込み、反応容器内に窒素・空気(2:1)を0.1mL/sec吹き込みながら、80℃で溶解するまで加熱攪拌した。別途、EDGACとソルベッソ150の1:1混合液に80質量%で溶解したビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、NC-3000、エポキシ当量227)91.8g(溶液として114.7g)を80℃に温めてから、上記のフラスコ内に投入し、115℃で約10時間加熱攪拌し、反応溶液の酸価が5mgKOH/g以下になるまで反応させた。この反応物にさらに水素添加トリメリット酸無水物(三菱ガス化学(株)製、HTMAn-s)を22.8g加え、大気中100℃で4時間加熱撹拌した。酸無水物基が消失したことをFT-IR(赤外分光光度計)により確認した。これにより、固形分60質量%、固形分酸価85mgKOH/g、重量平均分子量6800のアルカリ可溶性樹脂A‐4を得た。
撹拌機、還流冷却管を備えた300mLセパラブルフラスコに、EDGAC 85.6g、エイコサン二酸を85%以上含む有機酸混合物(岡村精油(株)製、SL-20)16.3g、ステアリン酸28.7g、アクリル酸8.6g、トリフェニルホスフィン0.53g、メトキシハイドロキノン0.27gを仕込み、反応容器内に窒素・空気(2:1)を0.1mL/sec吹き込みながら、80℃で溶解するまで加熱攪拌した。別途、EDGACとソルベッソ150の1:1混合液に80質量%で溶解したビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、NC-3000、エポキシ当量227)83.2g(溶液として103.9g)を80℃に温めてから、上記のフラスコ内に投入し、115℃で約10時間加熱攪拌し、反応溶液の酸価が5mgKOH/g以下になるまで反応させた。この反応物にさらに水素添加トリメリット酸無水物(三菱ガス化学(株)製、HTMAn-s)を22.8g加え、大気中100℃で4時間加熱撹拌した。酸無水物基が消失したことをFT-IR(赤外分光光度計)により確認した。これにより、固形分60質量%、固形分酸価85mgKOH/g、重量平均分子量9000のアルカリ可溶性樹脂A‐5を得た。
撹拌機、還流冷却管を備えた300mLセパラブルフラスコに、EDGAC 87.2g、エイコサン二酸を85%以上含む有機酸混合物(岡村精油(株)製、SL-20)16.4g、ステアリン酸39.7g、アクリル酸4.0g、トリフェニルホスフィン0.53g、メトキシハイドロキノン0.27gを仕込み、反応容器内に窒素・空気(2:1)を0.1mL/sec吹き込みながら、80℃で溶解するまで加熱攪拌した。別途、EDGACとソルベッソ150の1:1混合液に80質量%で溶解したビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、NC-3000、エポキシ当量227)76.6g(溶液として95.8g)を80℃に温めてから、上記のフラスコ内に投入し、115℃で約10時間加熱攪拌し、反応溶液の酸価が5mgKOH/g以下になるまで反応させた。この反応物にさらに水素添加トリメリット酸無水物(三菱ガス化学(株)製、HTMAn-s)を22.8g加え、大気中100℃で4時間加熱撹拌した。酸無水物基が消失したことをFT-IR(赤外分光光度計)により確認した。これにより、固形分60質量%、固形分酸価85mgKOH/g、重量平均分子量11000のアルカリ可溶性樹脂A‐6を得た。
撹拌機、還流冷却管を備えた300mLセパラブルフラスコに、EDGAC 87.2g、蒸留ダイマー酸(C36)(アリゾナケミカル製、UNIDYM14)33.5g、ステアリン酸16.8g、アクリル酸8.5g、トリフェニルホスフィン0.53g、メトキシハイドロキノン0.27gを仕込み、反応容器内に窒素・空気(2:1)を0.1mL/sec吹き込みながら、80℃で溶解するまで加熱攪拌した。別途、EDGACとソルベッソ150の1:1混合液に80質量%で溶解したビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、NC-3000、エポキシ当量227)78.0g(溶液として97.6g)を80℃に温めてから、上記のフラスコ内に投入し、115℃で約10時間加熱攪拌し、反応溶液の酸価が5mgKOH/g以下になるまで反応させた。この反応物にさらに水素添加トリメリット酸無水物(三菱ガス化学(株)製、HTMAn-s)を22.8g加え、大気中100℃で4時間加熱撹拌した。酸無水物基が消失したことをFT-IR(赤外分光光度計)により確認した。これにより、固形分60質量%、固形分酸価85mgKOH/g、重量平均分子量13100のアルカリ可溶性樹脂A‐7を得た。
撹拌機、還流冷却管を備えた300mLセパラブルフラスコに、EDGAC 86.3g、エイコサン二酸を85%以上含む有機酸混合物(岡村精油(株)製、SL-20)16.1g、ベヘニン酸32.1g、アクリル酸8.3g、トリフェニルホスフィン0.53g、メトキシハイドロキノン0.27gを仕込み、反応容器内に窒素・空気(2:1)を0.1mL/sec吹き込みながら、80℃で溶解するまで加熱攪拌した。別途、EDGACとソルベッソ150の1:1混合液に80質量%で溶解したビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、NC-3000、エポキシ当量227)80.3g(溶液として100.3g)を80℃に温めてから、上記のフラスコ内に投入し、115℃で約10時間加熱攪拌し、反応溶液の酸価が5mgKOH/g以下になるまで反応させた。この反応物にさらに水素添加トリメリット酸無水物(三菱ガス化学(株)製、HTMAn-s)を22.8g加え、大気中100℃で4時間加熱撹拌した。酸無水物基が消失したことをFT-IR(赤外分光光度計)により確認した。これにより、固形分60質量%、固形分酸価85mgKOH/g、重量平均分子量12000のアルカリ可溶性樹脂A‐8を得た。
撹拌機、還流冷却管を備えた300mLセパラブルフラスコに、EDGAC 87.5g、エイコサン二酸を85%以上含む有機酸混合物(岡村精油(株)製、SL-20)17.2g、ステアリン酸19.6g、ベヘニン酸20.4g、アクリル酸4.1g、トリフェニルホスフィン0.53g、メトキシハイドロキノン0.27gを仕込み、反応容器内に窒素・空気(2:1)を0.1mL/sec吹き込みながら、80℃で溶解するまで加熱攪拌した。別途、EDGACとソルベッソ150の1:1混合液に80質量%で溶解したビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、NC-3000、エポキシ当量227)75.5g(溶液として94.4g)を80℃に温めてから、上記のフラスコ内に投入し、115℃で約10時間加熱攪拌し、反応溶液の酸価が5mgKOH/g以下になるまで反応させた。この反応物にさらに水素添加トリメリット酸無水物(三菱ガス化学(株)製、HTMAn-s)を22.7g加え、大気中100℃で4時間加熱撹拌した。酸無水物基が消失したことをFT-IR(赤外分光光度計)により確認した。これにより、固形分60質量%、固形分酸価85mgKOH/g、重量平均分子量13500のアルカリ可溶性樹脂A‐9を得た。
撹拌機、還流冷却管を備えた300mLセパラブルフラスコに、EDGAC 87.0g、エイコサン二酸を85%以上含む有機酸混合物(岡村精油(株)製、SL-20)15.2g、ステアリン酸12.6g、ベヘニン酸25.1g、アクリル酸6.4g、トリフェニルホスフィン0.53g、メトキシハイドロキノン0.27gを仕込み、反応容器内に窒素・空気(2:1)を0.1mL/sec吹き込みながら、80℃で溶解するまで加熱攪拌した。別途、EDGACとソルベッソ150の1:1混合液に80質量%で溶解したビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、NC-3000、エポキシ当量227)77.7g(溶液として97.2g)を80℃に温めてから、上記のフラスコ内に投入し、115℃で約10時間加熱攪拌し、反応溶液の酸価が5mgKOH/g以下になるまで反応させた。この反応物にさらに水素添加トリメリット酸無水物(三菱ガス化学(株)製、HTMAn-s)を22.7g加え、大気中100℃で4時間加熱撹拌した。酸無水物基が消失したことをFT-IR(赤外分光光度計)により確認した。これにより、固形分60質量%、固形分酸価85mgKOH/g、重量平均分子量9900のアルカリ可溶性樹脂A‐10を得た。
撹拌機、還流冷却管を備えた300mLセパラブルフラスコに、EDGAC 87.0g、8−エチルオクタデカン二酸を80%以上含む有機酸混合物(岡村精油(株)製、SB-20)16.3g、ステアリン酸28.7g、アクリル酸8.6g、トリフェニルホスフィン0.53g、メトキシハイドロキノン0.27gを仕込み、反応容器内に窒素・空気(2:1)を0.1mL/sec吹き込みながら、80℃で溶解するまで加熱攪拌した。別途、EDGACとソルベッソ150の1:1混合液に80質量%で溶解したビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、NC-3000、エポキシ当量227)83.2g(溶液として103.9g)を80℃に温めてから、上記のフラスコ内に投入し、115℃で約10時間加熱攪拌し、反応溶液の酸価が5mgKOH/g以下になるまで反応させた。この反応物にさらに水素添加トリメリット酸無水物(三菱ガス化学(株)製、HTMAn-s)を22.8g加え、大気中100℃で4時間加熱撹拌した。酸無水物基が消失したことをFT-IR(赤外分光光度計)により確認した。これにより、固形分60質量%、固形分酸価85mgKOH/g、重量平均分子量10100のアルカリ可溶性樹脂A‐11を得た。
撹拌機、還流冷却管を備えた300mLセパラブルフラスコに、EDGAC 86.4g、8−エチルオクタデカン二酸を80%以上含む有機酸混合物(岡村精油(株)製、SB-20)15.5g、ベヘニン酸33.0g、アクリル酸8.3g、トリフェニルホスフィン0.53g、メトキシハイドロキノン0.27gを仕込み、反応容器内に窒素・空気(2:1)を0.1mL/sec吹き込みながら、80℃で溶解するまで加熱攪拌した。別途、EDGACとソルベッソ150の1:1混合液に80質量%で溶解したビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、NC-3000、エポキシ当量227)80.0g(溶液として99.9g)を80℃に温めてから、上記のフラスコ内に投入し、115℃で約10時間加熱攪拌し、反応溶液の酸価が5mgKOH/g以下になるまで反応させた。この反応物にさらに水素添加トリメリット酸無水物(三菱ガス化学(株)製、HTMAn-s)を22.8g加え、大気中100℃で4時間加熱撹拌した。酸無水物基が消失したことをFT-IR(赤外分光光度計)により確認した。これにより、固形分60質量%、固形分酸価85mgKOH/g、重量平均分子量9900のアルカリ可溶性樹脂A‐12を得た。
撹拌機、還流冷却管を備えた300mLセパラブルフラスコに、EDGAC 89.4g、蒸留ダイマー酸(C36)(アリゾナケミカル製、UNIDYM14)25.5g、ベヘニン酸39.6g、アクリル酸3.7g、トリフェニルホスフィン0.53g、メトキシハイドロキノン0.27gを仕込み、反応容器内に窒素・空気(2:1)を0.1mL/sec吹き込みながら、80℃で溶解するまで加熱攪拌した。別途、EDGACとソルベッソ150の1:1混合液に80質量%で溶解したビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、NC-3000、エポキシ当量227)68.1g(溶液として99.9g)を80℃に温めてから、上記のフラスコ内に投入し、115℃で約10時間加熱攪拌し、反応溶液の酸価が5mgKOH/g以下になるまで反応させた。この反応物にさらに水素添加トリメリット酸無水物(三菱ガス化学(株)製、HTMAn-s)を22.7g加え、大気中100℃で4時間加熱撹拌した。酸無水物基が消失したことをFT-IR(赤外分光光度計)により確認した。これにより、固形分60質量%、固形分酸価85mgKOH/g、重量平均分子量10200のアルカリ可溶性樹脂A‐13を得た。
撹拌機、還流冷却管を備えた300mLセパラブルフラスコに、EDGAC 83.9g、蒸留ダイマー酸(C36)(アリゾナケミカル製、UNIDYM14)32.9g、アクリル酸14.2g、トリフェニルホスフィン0.53g、メトキシハイドロキノン0.27gを仕込み、反応容器内に窒素・空気(2:1)を0.1mL/sec吹き込みながら、80℃で溶解するまで加熱攪拌した。別途、EDGACとソルベッソ150の1:1混合液に80質量%で溶解したジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(DIC(株)製、HP-7200H、エポキシ当量280)89.9g(溶液として112.3g)を80℃に温めてから、上記のフラスコ内に投入し、115℃で約10時間加熱攪拌し、反応溶液の酸価が5mgKOH/g以下になるまで反応させた。この反応物にさらに水素添加トリメリット酸無水物(三菱ガス化学(株)製、HTMAn-s)を22.7g加え、大気中100℃で4時間加熱撹拌した。酸無水物基が消失したことをFT-IR(赤外分光光度計)により確認した。これにより、固形分60質量%、固形分酸価85mgKOH/g、重量平均分子量8200のアルカリ可溶性樹脂A‐14を得た。
撹拌機、還流冷却管を備えた300mLセパラブルフラスコに、EDGAC 84.1g、蒸留ダイマー酸(C36)(アリゾナケミカル製、UNIDYM14)33.0g、アクリル酸14.4g、トリフェニルホスフィン0.53g、メトキシハイドロキノン0.27gを仕込み、反応容器内に窒素・空気(2:1)を0.1mL/sec吹き込みながら、80℃で溶解するまで加熱攪拌した。別途、EDGACとソルベッソ150の1:1混合液に80質量%で溶解したビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、NC-3000、エポキシ当量227)89.2g(溶液として111.5g)を80℃に温めてから、上記のフラスコ内に投入し、115℃で約10時間加熱攪拌し、反応溶液の酸価が5mgKOH/g以下になるまで反応させた。この反応物にさらにコハク酸無水物を23.0g加え、大気中100℃で4時間加熱撹拌した。酸無水物基が消失したことをFT-IR(赤外分光光度計)により確認した。これにより、固形分60質量%、固形分酸価85mgKOH/g、重量平均分子量10100のアルカリ可溶性樹脂A‐15を得た。
撹拌機、還流冷却管を備えた300mLセパラブルフラスコに、EDGAC 84.0g、エイコサン二酸を85%含む有機酸混合物(岡村精油(株)製、SL-20)16.8g、ステアリン酸46.2g、アクリル酸1.1g、トリフェニルホスフィン0.53g、メトキシハイドロキノン0.27gを仕込み、反応容器内に窒素・空気(2:1)を0.1mL/sec吹き込みながら、80℃で溶解するまで加熱攪拌した。別途、EDGACとソルベッソ150の1:1混合液に80質量%で溶解したビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、NC-3000、エポキシ当量227)72.6g(溶液として90.8g)を80℃に温めてから、上記のフラスコ内に投入し、115℃で約10時間加熱攪拌し、反応溶液の酸価が5mgKOH/g以下になるまで反応させた。この反応物にさらに水素添加トリメリット酸無水物(三菱ガス化学(株)製、HTMAn-s)を22.8g加え、大気中100℃で4時間加熱撹拌した。酸無水物基が消失したことをFT-IR(赤外分光光度計)により確認した。これにより、固形分60質量%、固形分酸価85mgKOH/g、重量平均分子量11000のアルカリ可溶性樹脂A‐16を得た。
下記表2に示す各成分を下記表2に示す配合割合にて配合し、3本ロールを用いて室温にて混合分散させて、実施例1〜18、比較例1〜3にて使用する感光性樹脂組成物を調製した。なお、下記表2に示す配合量は質量部を表す。
アルカリ可溶性樹脂
・FLX−2089:日本化薬(株)製、ウレタン変性エポキシ構造の樹脂を使用した感光性カルボキシル基含有樹脂溶液。
・ZFR‐1122:日本化薬(株)社製、カルボキシル変性ビスフェノールF型エポキシアクリレート樹脂溶液。
・ZCR‐1601:日本化薬(株)製、ビフェニルノボラック型エポキシアクリレートの酸無水物変性樹脂溶液。
・イルガキュア907:チバ・スペシャリティー・ケミカルズ(株)製、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリホリノプロパン−1−オン。
・SPEEDCURE DETX:日本シイベルヘグナー(株)製、2,4‐ジエチルチオキサントン。
・SPEEDCURE TPO:日本シイベルヘグナー(株)製、2,4,6‐トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド。
・OXE‐02:BASF製、エタノン,1‐[9‐エチル‐6‐(2‐メチルベンゾイル) ‐9H‐カルバゾール‐3‐イル] ‐ ,1‐(O‐アセチルオキシム)。
・NC‐3000:日本化薬(株)製、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(エポキシ当量227)。
・YX4000:三菱化学(株)製、テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂。
・SP4621BC:昭和電工(株)製、クレゾールノボラック型エポキシアクリレート樹脂(固形分70%)、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート15%、残部ソルベッソ。
・KRM8296:ダイセルテック(株)製、ウレタンアクリレート樹脂。
・カラヤッドR‐684:日本化薬(株)製、ジシクロペンタジエンジメタノールジアクリレート。
有機フィラー
・アートパールJB−8000:根上工業(株)製。
無機イオン交換体(イオンキャッチャー)
・IXE‐100:東亞合成(株)製、Zr系の陽イオン交換体、メジアン径1.0μm。
着色剤
・リオノールブルーFG−7351:東洋インキ(株)製、フタロシアニン系顔料。
消泡剤
・KS‐66:信越化学工業(株)製、シリコーン系消泡剤。
上記のように調製した感光性樹脂組成物を、以下のように塗工して試験片を作成した。
ポリイミドフィルム(東レ・デュポン(株)製 カプトン100H)に回路パターンを形成したフレキシブル配線板用基板を希硫酸(3%)により表面処理後、スクリーン印刷法にて、各調製した感光性樹脂組成物を塗布後、BOX炉にて80℃で20分の予備乾燥を行った。予備乾燥後、回路パターンのランド以外を透光性にしたパターンを有するネガフィルムを塗膜上に密着させ、その上から紫外線を露光装置(オーク社製HMW−680GW)にて500mJ/cm2まで露光した。その後、30℃の1%炭酸ナトリウム現像液にて現像後、BOX炉にて150℃で60分のキュアを行うことで、上記基板上に硬化塗膜を形成し、実施例1〜17、比較例1〜3の試験片を得た。硬化塗膜の厚みは、いずれも20〜23μmであった。
(1)指触乾燥性
予備乾燥後にネガフィルムを塗膜に接触させ、露光した後の、塗膜のネガフィルムへのはり付き性を評価した。
評価は、○:はり付きなし、△:塗膜にはり付き跡が残存、×:ネガフィルム引き剥がし後、ネガフィルムに塗膜が付着、の3段階で行なった。
上記試験片作成工程と同様に予備乾燥工程まで行った基板に、感度測定用ステップタブレット(コダック21段)を設置し、このステップタブレットを通して紫外線(メインピ−クの波長365nm)照射光量をオ−ク製作所社製の積算光量計を用いて300mJ/cm2 まで照射したものをテストピ−スとした。このテストピースに、1%の炭酸ナトリウム水溶液を用いて、2.0kg/cm2 のスプレー圧で60秒間、現像を行った。露光部分のうち、現像にて除去されない部分を数字(ステップ数)で表した。ステップ数が大きいほど感光特性が良好であることを示す。
評価は、○:8段以上、△:6〜7段、×:5段以下、の3段階で行なった。
上記試験片作成工程の現像後における、回路パターン上及びポリイミドフィルム上の残さの有無を目視で評価した。
評価は、○:回路パターン上、ポリイミドフィルム上ともに残さなし、△:回路パターン上には残さがないが、ポリイミドフィルム上にはやや残さが残る、×:回路パターン上、ポリイミドフィルム上ともに残さが残る、の3段階で行なった。
上記試験片作成工程にて作成した試験片を、ハゼ折りにより180°折り曲げを数回繰り返して行い、180°折り曲げの際の硬化塗膜のクラック発生状況を目視及び×200の光学顕微鏡で観察して、クラックが発生し無かった回数を計測した。
評価は、○:4回以上、△:2〜3回、×:1回以下、の3段階で行なった。
上記試験片作成工程にて作成した試験片を3cm×3cmに切り出した後、切り出した試験片を、水平な台上に上が凹になるよう静かに置き、外力を加えないようにして、試験片の4か所の角部と台との間の垂直な隔たりを直尺で測定し、その最大値を採用した。
評価は、◎:1mm以下、○:1mm超〜3mm、△:3mm超〜5mm、×:5mm超、の4段階で行なった。
上記試験片作成工程にて作成した試験片に金メッキ加工後、セロハン粘着テープによるピーリング試験を行い、硬化塗膜の剥がれと変色について目視にて観察し、金メッキ性を評価した。
評価は、○:硬化塗膜の剥がれがなく、変色も認められない、△:硬化塗膜の剥がれまたは変色がほんのわずか認められる、×:硬化塗膜の剥がれまたは変色がはっきり認められる、の3段階で行なった。
UL94規格に準拠した垂直燃焼試験を行った。評価はUL94規格に基づいて、VTM−0〜燃焼で表した。
Claims (10)
- a)1分子中に2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂とb)カルボキシル基1つあたりの炭素数が10以上である少なくとも1種の脂肪酸とc)エチレン性不飽和基含有カルボン酸との反応生成物にd)多塩基酸無水物を付加させて得られるアルカリ可溶性樹脂(A)と、光重合開始剤(B)と、を含有し、
前記多塩基酸無水物が、下記一般式(1)
(式中、R 2 は、水素原子、直鎖状若しくは分岐状の炭素数1〜8のアルキル基またはアリール基、カルボキシル基、またはヒドロキシル基を表し、mは1〜3の整数である。)で表される化合物である感光性樹脂組成物。 - a)1分子中に2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂とb)カルボキシル基1つあたりの炭素数が10以上である少なくとも1種の脂肪酸とc)エチレン性不飽和基含有カルボン酸との反応生成物にd)多塩基酸無水物を付加させて得られるアルカリ可溶性樹脂(A)と、光重合開始剤(B)と、を含有し、
前記エポキシ樹脂が、下記一般式(2)
- 前記脂肪酸のうち、少なくとも1種が、二塩基酸である請求項1または2に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記脂肪酸のうち、少なくとも1種が、炭素数が18以上の直鎖状飽和脂肪族一塩基酸である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記多塩基酸無水物が、下記一般式(1)
(式中、R2は、水素原子、直鎖状若しくは分岐状の炭素数1〜8のアルキル基またはアリール基、カルボキシル基、またはヒドロキシル基を表し、mは1〜3の整数である。)で表される化合物である請求項2乃至4のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。 - さらに、リン元素含有化合物及び水酸化アルミニウムからなる群から選択された難燃剤(C)を含む請求項1乃至5のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
- さらに、熱硬化性化合物(D)を含む請求項1乃至6のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
- 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物が、フィルム上に塗工されたドライフィルム。
- 請求項8に記載のドライフィルムを基板上にラミネートして形成した塗膜を、パターニングした光硬化被膜を有するプリント配線板。
- 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物を基板上に塗布して形成した塗膜を、パターニングした光硬化被膜を有するプリント配線板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012198576A JP6061576B2 (ja) | 2012-09-10 | 2012-09-10 | 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物の硬化被膜を有するプリント配線板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012198576A JP6061576B2 (ja) | 2012-09-10 | 2012-09-10 | 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物の硬化被膜を有するプリント配線板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014052599A JP2014052599A (ja) | 2014-03-20 |
JP6061576B2 true JP6061576B2 (ja) | 2017-01-18 |
Family
ID=50611105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012198576A Active JP6061576B2 (ja) | 2012-09-10 | 2012-09-10 | 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物の硬化被膜を有するプリント配線板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6061576B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5564144B1 (ja) * | 2013-01-15 | 2014-07-30 | 太陽インキ製造株式会社 | 硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板 |
JP5872650B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2016-03-01 | 株式会社タムラ製作所 | 感光性樹脂組成物 |
JP5981505B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2016-08-31 | 株式会社タムラ製作所 | 感光性樹脂組成物 |
JP6325873B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-05-16 | 株式会社タムラ製作所 | 感光性樹脂 |
JP6392549B2 (ja) * | 2014-05-28 | 2018-09-19 | 株式会社タムラ製作所 | アルカリ可溶性樹脂組成物及びアルカリ可溶性樹脂組成物の硬化膜を有するプリント配線板 |
JP6346228B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2018-06-20 | 株式会社タムラ製作所 | 感光性樹脂組成物 |
WO2017057431A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 太陽インキ製造株式会社 | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルムおよびそれを用いたプリント配線板 |
JP2017156590A (ja) * | 2016-03-02 | 2017-09-07 | 太陽インキ製造株式会社 | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびそれを用いたプリント配線板 |
JP6514167B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2019-05-15 | 株式会社タムラ製作所 | 感光性樹脂及び感光性樹脂組成物 |
TWI746707B (zh) * | 2017-01-31 | 2021-11-21 | 日商日本化藥股份有限公司 | 反應性多元羧酸化合物、使用該化合物的活性能量線硬化型樹脂組成物、該組成物的硬化物及該硬化物的用途 |
JP2018154738A (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 株式会社タムラ製作所 | 感光性樹脂及び感光性樹脂組成物 |
JP7236812B2 (ja) * | 2017-04-27 | 2023-03-10 | 日本化薬株式会社 | 反応性ポリカルボン酸化合物、それを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びその用途 |
JP7236813B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2023-03-10 | 日本化薬株式会社 | 反応性ポリカルボン酸化合物、それを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びその用途 |
JP7236817B2 (ja) * | 2017-06-19 | 2023-03-10 | 日本化薬株式会社 | 反応性ポリカルボン酸化合物、それを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びその用途 |
JP6596550B2 (ja) * | 2017-09-08 | 2019-10-23 | 株式会社タムラ製作所 | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物が塗工されたドライフィルム及び感光性樹脂組成物の光硬化膜を有するプリント配線板 |
JP6822987B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2021-01-27 | 株式会社タムラ製作所 | 感光性樹脂組成物 |
JP7101513B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2022-07-15 | 太陽インキ製造株式会社 | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品 |
JP6916831B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2021-08-11 | 株式会社タムラ製作所 | 感光性樹脂組成物 |
JP7218149B2 (ja) * | 2018-10-26 | 2023-02-06 | 旭化成株式会社 | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、パターン製造方法及び硬化膜パターン製造方法 |
CN109401426B (zh) * | 2018-12-07 | 2021-12-07 | 鹤山市炎墨科技有限公司 | 高柔韧性光固化涂料及其制备方法 |
CN110554567B (zh) * | 2019-08-28 | 2022-04-15 | 浙江福斯特新材料研究院有限公司 | 树脂组合物及其应用 |
JP7220757B2 (ja) * | 2020-09-16 | 2023-02-10 | 株式会社タムラ製作所 | 感光性樹脂組成物 |
WO2022230792A1 (ja) * | 2021-04-28 | 2022-11-03 | 三菱ケミカル株式会社 | 感光性着色樹脂組成物、硬化物、隔壁及び画像表示装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06297565A (ja) * | 1993-02-22 | 1994-10-25 | Toray Ind Inc | カバーフィルム |
JP2002275238A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Nippon Kayaku Co Ltd | 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 |
JP4309225B2 (ja) * | 2003-10-14 | 2009-08-05 | 太陽インキ製造株式会社 | 硬化性組成物、その硬化物及びそれを用いたプリント配線板 |
JP2006201546A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Showa Denko Kk | フォトレジストフィルム |
-
2012
- 2012-09-10 JP JP2012198576A patent/JP6061576B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014052599A (ja) | 2014-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6061576B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物の硬化被膜を有するプリント配線板 | |
KR101596897B1 (ko) | 흑색 감광성 수지 조성물 및 그 이용 | |
JP6421161B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
TWI529491B (zh) | 新穎感光性樹脂組合物製作套組及其使用 | |
JP5384149B2 (ja) | 難燃性を有する反応性化合物を用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物並びにその硬化物 | |
TWI519892B (zh) | 新穎感光性樹脂組合物及其利用 | |
JP6594054B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 | |
TWI819431B (zh) | 阻焊劑組合物、乾膜、印刷線路板及其製造方法 | |
JP2019056824A (ja) | 感光性樹脂組成物の光硬化膜及び感光性樹脂組成物の光硬化膜を有するプリント配線板 | |
JP5981505B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP6802207B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP2013171135A (ja) | 紫外線硬化性透明樹脂組成物 | |
TWI742150B (zh) | 感光性樹脂組成物 | |
JP6822987B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP6343650B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP6325873B2 (ja) | 感光性樹脂 | |
JP6872302B2 (ja) | 黒色感光性樹脂組成物 | |
JP7229211B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP6909551B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP6916831B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
TW202146501A (zh) | 硬化性組成物、其乾膜及硬化物 | |
JP2022052873A (ja) | 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物の硬化膜を備えたプリント配線板 | |
JP7220757B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP7202283B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP7295299B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6061576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |