[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6057893B2 - リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6057893B2
JP6057893B2 JP2013512392A JP2013512392A JP6057893B2 JP 6057893 B2 JP6057893 B2 JP 6057893B2 JP 2013512392 A JP2013512392 A JP 2013512392A JP 2013512392 A JP2013512392 A JP 2013512392A JP 6057893 B2 JP6057893 B2 JP 6057893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
carbon
source
lithium secondary
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013512392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012147766A1 (ja
Inventor
功 河邊
功 河邊
学 織地
学 織地
明央 利根川
明央 利根川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2012147766A1 publication Critical patent/JPWO2012147766A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057893B2 publication Critical patent/JP6057893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/37Phosphates of heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法に関する。
本願は、2011年4月28日に、日本に出願された特願2011−102389号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
オリビン型リチウム金属リン酸塩の一種であるLiFePOは、リチウム二次電池の正極活物質として従来広く用いられてきたLiCoOよりも安価であるから、今後リチウム二次電池、特に自動車用などの大型のリチウム二次電池の正極活物質として期待されている。
LiFePOの製造方法としては、固相合成法、水熱合成法、ゾルゲル法が知られているが、これらのうち、比較的低温、短時間で粒径が小さいLiFePOが得られる水熱合成法が最も優れているとされている。ところで、LiFePOは、従来のLiCoO等に比べて電子伝導性が低いので、導電助剤との複合化が検討されている。
特許文献1(特開2008-270204号公報)には、正極活物質の粒子表面に微細炭素繊維を網目状に付着させた正極材料が開示されている。
また、特許文献2(特開2005-123107号公報)には、炭素材料の一部または全部がオリビン型リン酸リチウムで被覆された構造からなる電気化学素子用活物質が開示されている。
更に、特許文献3(特開2008-130526号公報)には、オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物の一次粒子と炭素材料とを有する二次粒子からなり、二次粒子が、略紡錘形、平面視で略菱形または略楕円形とされた電気化学素子用活物質が開示されている。
また、特許文献4(特開2009-43514号公報)には、オリビン酸塩からなる活物質粒子と、活物質粒子の表面に付着した第1導電材と、繊維状の炭素材料からなり第1導電材に結合した第2導電材とを備えた正極材料が開示されている。この正極材料においては、第2導電材のそれぞれには、複数の活物質粒子が、第1導電材158を介して結合している。
更に、特許文献5(特開2008-542979号公報)には、複合酸化物粒子又は粒子集合体の表面の少なくとも一部分に、化学的結合及び/又は物理的結合によって結合した炭素層が形成された正極材料が開示されている。
更にまた、特許文献6(特開2009-272041号公報)には、正極活物質の粒子表面に微細炭素繊維が網目状に付着している正極材料が開示されている。
また、特許文献7(特開2007-35488号公報)には、成分が異なる複数の正極活物質を含む正極活物質層を有し、この正極活物質層のうち正極最表面層を除く少なくとも1つの層に、正極活物質の中で過充電時における抵抗増加率が最も高いものが主成分として含まれると共に、当該抵抗増加率が最も高い正極活物質が主成分として含まれる層の導電助剤として繊維状の炭素材料が用いられている正極材料が開示されている。
更に、特許文献8(特許第4192574号公報)には、一般式LixMn2−yで表されるリチウム・マンガン複合酸化物と、一般式LiM’Oで表されるリチウム複合酸化物との混合活物質からなる電極活物質と、導電材と、繊維状炭素と、結着剤とを含有する電極合剤が集電体に被覆されてなり、繊維状炭素が、前記電極合剤の総量に対して0.2〜5.0%の割合で含まれる非水電解質二次電池用電極が開示されている。
更にまた、特許文献9(特許第4176804号公報)は、LiMPOを合成を、炭素含有若しくは電子伝導物質又は電子伝導物質の前駆体の存在下で行う製造方法が開示されている。
特開2008-270204号公報 特開2005-123107号公報 特開2008-130526号公報 特開2009-43514号公報 特開2008-542979号公報 特開2009-272041号公報 特開2007-35488号公報 特許第4192574号公報 特許第4176804号公報
しかし、特許文献1〜10に開示された正極材料においては、充放電によって活物質粒子が膨張収縮を繰り返した結果、活物質粒子と導電材料とが分離してしまう場合があり、電池の充放電サイクルが進むにつれて正極活物質の電子導電性が徐々に低下する問題があった。
また、特許文献4に記載された正極材料では、オリビン酸塩からなる活物質粒子、第1導電材及び第2導電材の熱膨張係数が相互に異なっているので、電池の外部温度が変化した場合に、活物質粒子、第1導電材及び第2導電材の熱膨張率の差により、活物質粒子から第1導電材が剥離したり、第1導電材と第2導電材とが分離してしまう場合があった。
このように、従来の電極材料では、電池の使用時に徐々に正極材料が劣化する場合があった。
[1] 繊維状炭素の表面に、オリビン型LiMPOからなる複数の正極活物質粒子(ただし、前記MはFe、Mn、NiまたはCoのいずれか1種又は2種以上の元素である)が接合していることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。
[2] 前記正極活物質粒子の表面のうち、前記繊維状炭素との接合面を除く面に、炭素が被覆されている[1]に記載のリチウム二次電池用正極材料。
[3] 前記繊維状炭素の表面にCo、Ti、V、Cr、Mn、W、Mo、Fe、Cu、Al、V、Nb、Taの何れか1種若しくは2種以上の金属または金属酸化物が担持され、この金属または金属酸化物が担持された箇所に前記正極活物質粒子が接合されている[1]または[2]に記載のリチウム二次電池用正極材料。
[4] 前記正極材料における前記繊維状炭素の含有率が0.5質量%以上10質量%以下の範囲である[1]乃至[3]の何れか一項に記載のリチウム二次電池用正極材料。
[5] 前記繊維状炭素の平均繊維長が1〜100μmの範囲である[1]乃至[4]の何れか一項に記載のリチウム二次電池用正極材料。
[6] 前記繊維状炭素の繊維長と繊維径の比であるアスペクト比(繊維長/繊維径)が5〜1000の範囲である[5]に記載のリチウム二次電池用正極材料。
[7] 前記正極活物質粒子の平均粒径が20nm以上200nm以下の範囲である[1]乃至[6]の何れか一項に記載のリチウム二次電池用正極材料。
[8] 前記LiMPOにはNb又はVのいずれか一種又は二種が含まれる[1]乃至[7]の何れか一項に記載のリチウム二次電池用正極材料。
[9]
前記繊維状炭素の表面に前記繊維状炭素の構造でない炭素層を介してなく、直接に前記正極活物質粒子が接合している[1]乃至[8]の何れか一項に記載の記載のリチウム二次電池用正極材料であって、
前記繊維状炭素の表面にCo、Ti、V、Cr、Mn、W、Mo、Fe、Cu、Al、V、Nb、Taの何れか1種若しくは2種以上の金属または金属酸化物が担持される場合、前記接合面が前記金属または金属酸化物を含んでも良いリチウム二次電池用正極材料。
[10] 繊維状炭素が混合された極性溶媒の存在下で、Li源とM源とリン酸源とを原料にして、オリビン型LiMPOへの変換反応を100℃以上にて行うことにより、前記繊維状炭素の表面に前記LiMPOからなる複数の正極活物質粒子を成長させることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料の製造方法。
[11] 前記リチウム源、前記M源または前記リン酸源の何れか1種と前記極性溶媒とが含まれる第1原料液と、前記リチウム源、前記M源または前記リン酸源のうち前記第1原料液に含まれないもの全部と前記極性溶媒とが含まれる第2原料液とを用意し、前記繊維状炭素は前記第1、第2原料液の一方又は両方に予め添加するか、前記第1、第2原料液を混合する際に添加することとし、前記第1、第2原料液を混合して前記変換反応を行う[10]に記載のリチウム二次電池用正極材料の製造方法。
[12] 前記変換反応は、温度を100〜160℃、圧力を0.1〜0.6MPaにして30分〜30時間保持した後、温度を180〜260℃、圧力を1.0〜4.7MPaにして30分〜30時間保持する条件で行う[11]または[12]に記載のリチウム二次電池用正極材料の製造方法。
[13] 前記繊維状炭素として、表面にCo、Ti、V、Cr、Mn、W、Mo、Fe、Cu、Al、V、Nb、Taの何れか1種はたは2種以上の金属または金属酸化物が担持された繊維状炭素を用いる[10]乃至[12]の何れか一項に記載のリチウム二次電池用正極材料の製造方法。
[14] 前記原料に、Nb又はVが含まれる物質を添加する[10]乃至[13]の何れか一項に記載のリチウム二次電池用正極材料の製造方法。
[15] 前記リチウム源が水酸化リチウムであり、前記M源がFe、Mn、NiまたはCoのいずれか1種又は2種以上の金属の硫酸塩であり、リン酸源がリン酸である[10]乃至[13]の何れか一項に記載のリチウム二次電池用正極材料の製造方法。
[16] 前記リチウム源及び前記リン酸源として、リン酸リチウムを用いる[10]乃至[13]の何れか一項に記載のリチウム二次電池用正極材料の製造方法。
本発明によれば、充放電によって活物質粒子の膨張収縮が繰り返されたり、電池の外部環境の温度変化が起きたとしても、構造的な劣化の発生を抑制可能なリチウム二次電池用正極材料及びその製造方法を提供できる。
図1は、本発明の実施形態である正極材料の一例を示す模式図である。 図2は、本発明の実施形態である正極材料の別の例を示す模式図である。 図3は、本発明の実施形態である正極材料の他の例を示す模式図である。
本発明の実施形態であるリチウム二次電池用正極材料の製造方法、リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池について説明する。
(リチウム二次電池用正極活物質の製造方法)
本実施形態の好ましい実施態様のリチウム二次電池用正極活物質は、繊維状炭素が混合された極性溶媒の存在下で、Li源とM源とリン酸源とを原料にして、オリビン型LiMPOへの変換反応を100℃以上にて開始進行させることにより、繊維状炭素の表面にLiMPOからなる複数の正極活物質粒子を成長させることによって製造する。また、正極活物質粒子の成長後に、正極活物質粒子の表面に炭素を被覆させてもよい。以下、本製造方法について順次説明する。なお、本明細書では、繊維状炭素の表面にLiMPOからなる複数の正極活物質粒子が接合したものを正極材料という。
(繊維状炭素)
本実施形態の好ましい実施態様の製造方法に用いる繊維状炭素は、所謂炭素繊維またはカーボンナノチューブを用いることができる。炭素繊維としては、気相合成法により製造された炭素繊維を例示できる。
また、炭素繊維としては、良好な導電性を持つものであれば特に限定されないが、結晶化度が高く、繊維軸に対して垂直方向にグラフェンシートが積層した気相法炭素繊維(カーボンナノチューブを含む)が好ましい。
また、気相法炭素繊維の好ましい形態として、分岐状繊維がある。分岐部分はその部分を含めて繊維全体が互いに連通した中空構造を有し、繊維の円筒部分を構成している炭素層は連続している。中空構造は炭素層が円筒状に巻いている構造であって、完全な円筒でないもの、部分的な切断箇所を有するもの、積層した2層の炭素層が1層に結合したものなどを含む。また、円筒の断面は完全な円に限らず楕円や多角形のものを含む。
気相法炭素繊維は、繊維表面に凹凸や乱れのあるものが多いため、正極活物質との密着性が向上する利点もある。密着性が向上することにより、正極活物質と気相法炭素繊維とが解離せず良好な密着状態を保つことができ、電極の導電性を維持しながらサイクル寿命を向上させることができる。
気相法炭素繊維が分岐状繊維を多く含む場合は、更に効率よく電極中にネットワークを形成することができる。また、正極活物質粒子間のネットワークを良好に保てるから、電極全体の柔軟性を高めることができる。
繊維状炭素は、平均繊維長が1〜100μmの範囲であることが好ましく、2〜50μmの範囲がより好ましく、3〜20μmの範囲が最も好ましい。また、繊維長と繊維径の比であるアスペクト比(繊維長/繊維径)が5〜1000の範囲であることが好ましく、10〜500の範囲がより好ましく、50〜300の範囲が最も好ましい。平均繊維長が1μm以上またはアスペクト比が5以上であれば、正極材料を用いて正極を形成する際に、繊維状炭素が十分に絡み合って電子伝導のネットワークを形成できる。また、平均繊維長が100μm以下またはアスペクト比が1000以下であれば、正極の製造時に繊維状炭素が極度に凝集することなく、均一な組成の正極合材を調整できる。また、繊維状炭素の平均繊維径は5〜300nmの範囲が好ましく、10〜200nmの範囲がより好ましい。この範囲の繊維径を採用すると、正極活物質粒子同士の導電ネットワークへの貢献度が高まるので好ましい。
また、繊維状炭素はその表面に、Co、Ti、V、Cr、Mn、W、Mo、Fe、Cu、Al、V、Nb、Taの何れか1種若しくは2種以上の金属または金属酸化物が担持されたものを用いることが好ましい。このような金属または金属酸化物が担持されていると、LiMPOからなる複数の正極活物質粒子を成長させる際に、この金属または金属酸化物を成長起点にして成長反応を進行させることができ、繊維状炭素と正極活物質粒子との密着性をより高めることができる。
繊維状炭素が炭素繊維であって、これを気相合成法により製造する場合には、例えば、触媒とする遷移金属化合物を用いて有機化合物を熱分解することで得られる。気相法炭素繊維の結晶成長方向は繊維軸にほぼ平行であり、中心部が中空構造になっていることが多い。
炭素繊維の原料となる有機化合物は、トルエン、ベンゼン、ナフタレン、エチレン、アセチレン、エタン、天然ガス、一酸化炭素等のガス及びそれらの混合物も可能である。中でもトルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素が好ましい。遷移金属化合物は、触媒となる遷移金属、具体的には周期律表第4〜10族の金属、更に具体的にはCo、Ti、V、Cr、Mn、W、Mo、Fe、Cu、Al、V、Nb、Taを含む有機化合物であり、より好ましくはFeを含む有機化合物であり、この遷移金属化合物に含まれる金属が繊維状炭素の表面に担持された金属または金属酸化物になる。
炭素繊維は粉砕してから用いてもよい。粉砕方法としては、回転式粉砕機、高速回転ミル、ボールミル、媒体撹拌ミル、ジェット粉砕機などを利用することができる。好ましくは衝撃力を利用した繊維を押し砕く方法による円振動ミル、施動振動ミル、遠心ミルなどの振動ボールミルがよい。粉砕メディアとしては、アルミナ、ジルコニア、窒化ケイ素などのセラミックスボールまたはステンレスなどの金属ボールを使用することができる。好ましくは高温熱処理により除去することが可能なステンレスボールがよい。
粉砕は、酸素濃度5体積%以上の雰囲気下で行うことが好ましい。酸素が5%以上存在することで、粉砕された炭素繊維の表面が改質されて、LiMPOからなる複数の正極活物質粒子が成長しやすくなる。好ましくは空気中で行うことができる。
また、炭素繊維の導電性を向上させる目的で黒鉛化処理を行うこともできる。黒鉛化処理は、不活性ガス雰囲気下において2000〜3000℃の温度で熱処理することにより行うことができる。粉砕を行う場合は、粉砕の前工程で黒鉛化処理を行うと良い。
結晶化度を高めるため、黒鉛化促進剤であるホウ素を黒鉛化前に混合して黒鉛化処理を行うことも有効である。ホウ素源は特に限定されないが、例えば酸化ホウ素、炭化ホウ素、窒化ホウ素などの粉末を黒鉛化前に気相法炭素繊維に混合することで、容易に結晶化度を上げることができる。この際、気相法炭素繊維中に残留するホウ素は、0.1〜4,000ppmにすることが好ましい。残留するホウ素が0.1ppm以上であると、結晶化度向上の効果が得られやすくなり、4,000ppm以下であると、結晶化促進に寄与せず、導電性の低い化合物として存在するホウ素を少なくすることが可能となり、気相法炭素繊維の導電性を向上させることができる。
(極性溶媒)
次に、極性溶媒としては、水、メタノール、エタノール、2−プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、アセトン、シクロヘキサノン、2−メチルピロリドン、エチルメチルケトン、2−エトキシエタノール、プロピレンカルボネート、エチレンカルボネート、ジメチルカルボネート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。これらのうち、水が好ましい。これらは1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
(Li源)
Li源は、極性溶媒に溶解しやすい化合物が好ましい。例えば、水酸化リチウム、塩化リチウム、フッ化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、酸化リチウム、硫酸水素リチウム、リン酸二水素リチウム、リン酸リチウム、炭酸リチウム、炭酸水素リチウムなどが挙げられる。これらのうち水酸化リチウムが好ましい。
(M源)
M源としては、2価遷移金属を含む化合物が好ましく、2価遷移金属としてはFe、Mn、NiまたはCoのいずれか1種又は2種以上の元素を例示できる。これらのうち、Feおよび/またはMnが好ましい。M源としては、2価遷移金属硫酸塩、2価遷移金属塩化物、2価遷移金属フッ化物、2価遷移金属臭化物、2価遷移金属ヨウ化物、2価遷移金属硝酸塩、2価遷移金属リン酸塩、2価遷移金属シュウ酸塩、2価遷移金属酢酸塩などが挙げられる。M源は、極性溶媒に溶解しやすい化合物が好ましい。これらのうち、2価遷移金属硫酸塩が好ましく、硫酸鉄(II)および/または硫酸マンガン(II)ならびにこれらの水和物がより好ましい。
また、上記M源の他に、Nb又はVが含まれる物質を添加することにより、Nb又はVが含まれるLiMPOを製造することができる。Nbが含まれる物質として例えばニオブフェノキシド(Nb(OC、塩化ニオブNbCl、Vが含まれる物質として例えばバナジウム酸アンモニウム(NHVO)を挙げられる。
(リン酸源)
リン酸源は、リン酸イオンを含むものであればよく、また、極性溶媒に溶解しやすい化合物が好ましい。例えば、リン酸(オルトリン酸)、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、テトラリン酸、リン酸水素、リン酸二水素、リン酸アンモニウム、無水リン酸アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸リチウム、リン酸鉄などが挙げられる。なお、リン酸リチウムまたは2価遷移金属リン酸塩は、Li源またはM源としても使用できる。
本実施形態の好ましい実施態様における製造方法においては、繊維状炭素が混合された極性溶媒の存在下で、Li源とM源とリン酸源とを100℃以上で反応させる。ここで、Li源とM源とリン酸源を同時に混合すると、予期しない副反応が進むことがあるので、反応の進行を制御する必要がある。
従って本製造方法では、極性溶媒に、リチウム源、リン酸源またはM源の何れか1種が含まれる第1原料液と、極性溶媒にそれ以外のものが含まれてなる第2原料液とを別々に用意し、これら第1、第2原料液を混合すると共に温度及び圧力を所定の条件に設定して変換反応を開始するとよい。なお、繊維状炭素は、第1原料液、第2原料液のいずれか一方または両方に添加すればよい。あるいは、繊維状炭素を添加せずに第1、第2原料液を調製しておき、第1、第2原料液を混合する際に繊維状炭素を添加しても良い。
第1、第2原料液の調製の具体例としては、第1原料液としてLi源を含む液を調製し、第2原料液としてM源およびリン酸源を含む液を調製する態様;第1原料液としてリン酸源を含む液を調製し、第2原料液としてM源およびLi源を含む液を調製する態様;第1原料液としてM源を含む液を調製し、第2原料液としてリン酸源およびLi源を含む液を調製する態様が挙げられる。そして、第1、第2原料液とが接触しないように、具体的には第1、第2原料液を混ぜ合わせないようにしておく。このようにして、変換反応が100℃未満で実質的に起きないようにする。
本実施形態の好ましい実施態様では特に、炭素繊維上に正極活物質粒子を形成する好ましい混合順序として、Li源とリン酸源を含む第1原料液と、M源を含む第2原料液を調製し、これらを混合して反応を開始させることが望ましい。繊維状炭素はどの段階で添加してもよいが、繊維状炭素を液に分散させる観点から、繊維状炭素をpHが高い液(例えば水酸化リチウムを含む液)に添加するとよい。
各Li源、M源及びリン酸源の調製においては、Liイオン、M金属イオンおよびリン酸イオンが、LiMPOの化学量論比と概ね同じになる割合にすることが好ましい。
また、本製造方法によれば、M源としてFe、Mn、NiまたはCoのいずれか1種の元素を含む化合物を用いることによって、1種金属Mを有するLiMPOを製造できる。また、M源としてFe、Mn、NiまたはCoのいずれか2種以上の元素を含む化合物を用いることによって、2種以上の金属Mを有するLiMPOを製造できる。
次に、繊維状炭素の存在下で第1、第2原料液を接触させて、LiMPOへの変換反応を100℃以上で開始および進行させる。変換反応は、結晶核を十分に析出、成長させる段階と、結晶の欠陥を減少させる段階の2段階で行う。
このように、炭素繊維の表面にLiMPOの結晶核を形成させ、炭素繊維とLiMPOとの複合体を合成することができる。反応液中で結晶核が形成されると複合体が合成できないので、液中よりも炭素繊維表面に優先的に結晶核が形成されるように合成条件を調整することが好ましい。液中に結晶核が形成される温度に対して、炭素繊維表面に結晶核が形成される温度は低いので、まず低温で炭素繊維の表面にLiMPOの結晶核を形成し、結晶を成長させ、次に温度を上げて結晶の欠陥を減少させるとよい。
具体的にはまず、第1、第2原料液を混合し、温度100〜160℃、圧力0.1〜0.6MPaで30分〜30時間保持して炭素繊維の表面にLiMPOの結晶核を形成し、引き続き結晶を成長させる。このとき、温度が100℃以上であればLiMPOの結晶核が形成されやすくなり、160℃以下であれば炭素繊維表面で結晶核が形成する割合が高くなる。また、反応時間が30分以上であれば形成する結晶核の数が十分になり、30時間以下であれば生産効率が低下することがない。また、圧力0.1〜0.6MPaの範囲であれば、反応を円滑に進めることができる。
当該反応はオートクレーブのような耐圧反応器で行われる。第1、第2原料液を接触させる際は、予め第1、第2原料液を60〜100℃程度まで加熱しておいてもよく、加熱しなくても良い。耐圧反応器において第1、第2原料液を混合してから容器を密閉し、その後、オートクレーブにより直ちに(例えば1〜2時間以内に)100℃〜160℃に加熱すると共に圧力を0.1〜0.6MPaにして30分〜30時間保持する。なお、反応器内は不活性ガスまたは還元性ガスで置換されていることが好ましい。不活性ガスとしては、窒素、アルゴンなどが挙げられる。
次に、温度を180〜260℃とし、圧力を1.0〜4.7MPaとし、30分〜30時間保持する。温度が180℃以上なら結晶の質が向上し、260℃以下であれば加熱に必要なエネルギーが必要以上に大きくならず、エネルギーが無駄にならない。また時間が30分以上であれば結晶の欠陥が十分修復され、30時間以下であれば生産効率が低下することがない。また、圧力1.0〜4.7MPaの範囲であれば、反応を円滑に進めることができる。
この変換反応によって、繊維状炭素の表面に、複数のLiMPOからなる粒子が成長する。表面に金属または金属酸化物が担持された繊維状炭素を用いる場合は、表面の金属または金属酸化物を成長起点にしてLiMPOからなる粒子が成長する。このようにして、本実施形態に係る正極材料を含む懸濁液が得られる。
繊維状炭素の表面に、複数のLiMPOからなる粒子が成長するので、繊維状炭素の表面に繊維状炭素の構造でない炭素層を介してなく、直接に正極活物質粒子が接合している。ただし、繊維状炭素の表面にCo、Ti、V、Cr、Mn、W、Mo、Fe、Cu、Al、V、Nb、Taの何れか1種若しくは2種以上の金属または金属酸化物が担持されている場合、接合面が前記金属または金属酸化物を含んでも良い。
得られた懸濁液を室温まで冷却して固液分離する。分離された液体には、未反応のリチウムイオン等が含まれていることがあるので、分離された液からLi源等を回収することができる。回収方法は、特に制限されない。例えば、分離された液に塩基性リン酸源を加えて、リン酸リチウムを沈殿させる。そして、当該沈殿物を回収しLi源またはリン酸源として再使用することができる。
懸濁液から分離された正極材料は、必要に応じて洗浄して乾燥させる。乾燥では金属Mが酸化されないように条件を選択することが好ましい。該乾燥では真空乾燥法が好ましく用いられる。
また、正極材料中のLiMPOに更に導電性を付与するために、得られた正極材料と、炭素膜前駆体または導電性物質とを混ぜ合わせ、該混合物を必要に応じて真空乾燥させ、次いで不活性条件下または還元条件下で、好ましくは500℃〜800℃の温度で焼成する。このような焼成を行うと、LiMPO粒子の表面のうち、繊維状炭素との接合面を除く面に炭素が被覆された正極材料を得ることができる。焼成では元素Mが酸化されないように条件を選択することが好ましい。
上記焼成で使用可能な炭素膜前駆体としては、スクロース、ラクトース等に例示される糖類、アスコルビン酸、1,6-ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、カルボキシメチルセルロースの水溶性有機物が望ましい。
(リチウム二次電池用正極材料)
本実施形態の好ましい実施態様に係るリチウム二次電池用の正極材料は、図1に示すように、、繊維状炭素1の表面に、オリビン型LiMPOからなる複数の正極活物質粒子2(ただし、前記MはFe、Mn、NiまたはCoのいずれか1種又は2種以上の元素である)が接合して構成されている。図1に示すように、正極活物質粒子2は繊維状炭素1の表面に膜状ではなく、粒状に付着する。
また、LiMPOの元素MがFe、Mn、NiまたはCoのいずれか2種以上の元素である場合の各元素のモル比は任意の範囲でよいが、例えば、MnとFeの2種の元素を含む場合は、各元素のモル比をMn:Fe=10:90〜90:10、好ましくはMn:Fe=50:10〜90:10、より好ましくはMn:Fe=70:30〜90:10とすればよい。元素Mの組成は、M源の配合比によって調整すればよい。Mn量が多いと電池のエネルギー密度が高くなり、Fe量が多いと特に高温における結晶の安定性が高くなる。元素Mを2種以上にすることで、LiMPOのエネルギー密度と結晶の安定性とを両立させることができる。
また、LiMPOにはNb又はVのいずれか一種又は二種が含まれているのが好ましい。Nb又はVが含まれることで、充放電を繰り返したとき容量の低下が抑制される。
また、繊維状炭素1の表面に金属または金属酸化物3が担持されている場合は、図2に示すように、この金属または金属酸化物3が担持された箇所に正極活物質粒子2が接合されて本実施形態に係るリチウム二次電池用の正極材料が構成される。
更に、図3に示すように、正極活物質粒子2の表面のうち、繊維状炭素1との接合面を除く面に、炭素膜4が形成されていてもよい。
特に、図3に示すように、繊維状炭素1の表面に繊維状炭素の構造でない炭素層を介してなく、直接に正極活物質粒子2が接合している。ただし、図2に示すように、繊維状炭素1の表面にCo、Ti、V、Cr、Mn、W、Mo、Fe、Cu、Al、V、Nb、Taの何れか1種若しくは2種以上の金属または金属酸化物3が担持されている場合、接合面が前記金属または金属酸化物3を含んでも良い。
本実施形態の好ましい実施態様の正極材料は、電子伝導性が低いLiMPOからなる正極活物質粒子が、電子伝導性を有する繊維状炭素に接合しているので、繊維状炭素によって正極活物質粒子の電子伝導性を補うことが可能になる。また、炭素膜が正極活物質粒子の表面に被覆されることによって更に、正極活物質粒子の電子伝導性を補うことが可能になる。また、繊維状炭素の表面にLiMPOからなる複数の正極活物質粒子が成長して形成されているので、繊維状炭素と正極活物質粒子とが強固に接合され、外部環境の温度変化や充放による正極活物質粒子の膨張収縮に対して剥がれや分離が起きることがない。特に、繊維状炭素の表面に金属または金属酸化物が担持され、この金属または金属酸化物を成長起点として正極活物質粒子が成長して接合されると、その接合はより強固になる。
正極材料における繊維状炭素の含有率は、0.5質量%以上10質量%以下の範囲が好ましい。繊維状炭素の含有率が0.5質量%以上であれば、繊維状炭素が少なくなり過ぎず、正極材料の電子伝導性が十分になる。また、繊維状炭素の含有率が10質量%以下であれば、正極活物質粒子の含有率が相対的に低下せずに正極材料の充放電容量を高く維持できる。正極材料における繊維状炭素の含有率は、より好ましくは0.7質量%以上6質量%以下の範囲であり、更に好ましくは1質量%以上4質量%以下の範囲である。
また、正極活物質粒子の平均粒径は20nm以上200nm以下の範囲が好ましく、50〜200nmの範囲がより好ましい。平均粒径が20nm以上であればLiMPOの結晶性が低下することがなく、平均粒径が200nm以下であれば正極活物質粒子の内部までLiイオンが拡散しやすくなって充放電容量の低下を防止できる。なお、平均粒径の測定方法は、動的光散乱法により測定することができる。
繊維状炭素の平均繊維長及びアスペクト比の限定理由は既に述べた通りである。
(リチウム二次電池)
本実施形態の好ましい実施態様に係るリチウム二次電池は、正極と負極と非水電解質とを具備して構成されている。このリチウム二次電池においては、正極に含まれる正極活物質として、上記の方法によって製造された正極材料が用いられる。このような正極材料が備えられることによって、リチウム二次電池の充放電サイクル後の容量維持率を向上させることが可能になる。以下、リチウム二次電池を構成する正極、負極及び非水電解質について順次説明する。
(正極)
本実施形態の好ましい実施態様のリチウム二次電池では、正極として、正極材料と結着剤と必要に応じて導電助材とが含有されてなる正極合材と、正極合材に接合される正極集電体とからなるシート状の電極を用いることができる。また、正極として、上記の正極合材を円板状に成形させてなるペレット型若しくはシート状の正極も用いることができる。
正極材料には、上記の方法によって製造されたものが用いられる。この正極材料は、上述したように、繊維状炭素の表面に、複数の正極活物質粒子が接合されて構成されている。
結着剤としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンコポリマー、エチレンプロピレンターポリマー、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエピクロルヒドリン、ポリファスファゼン、ポリアクリロニトリル、等を例示できる。
導電助材は、正極材料を構成する繊維状炭素によって正極合材の電気伝導性が十分に確保されていれば特に添加する必要はないが、正極の性能向上のために添加しても良い。ただし、過剰に添加すると正極合材における正極材料の配合比が相対的に低下して充放電容量が低下するので、導電助材の添加の有無は正極の特性を見極めて決定すればよい。
導電助材としては、銀粉などの導電性金属粉;ファーネスブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラックなどの導電性カーボン粉などが挙げられる。導電助材を添加する場合の添加量は正極合材の乾燥質量に対して0.1〜10質量%であることが好ましい。
更に正極集電体としては、導電性金属の箔、導電性金属の網、導電性金属のパンチングメタルなどが挙げられる。導電性金属としては、アルミニウムまたはアルミニウム合金が好ましい。
更に、正極合材には、必要に応じて、イオン伝導性化合物、増粘剤、分散剤、滑材などが含まれていてもよい。イオン伝導性化合物としては、キチン、キトサンなどの多糖類、または該多糖類の架橋物などが挙げられる。増粘剤としては、カルボキシルメチルセルロール、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。
正極は、例えば、ペースト状の正極合材を正極集電体に塗布し、乾燥させ、加圧成形することによって、または粉粒状の正極合材を正極集電体上で加圧成形することによって得られる。正極の厚さは、通常、0.04mm以上0.15mm以下である。成形時に加える圧力を調整することによって任意の電極密度の正極を得ることができる。成形時に加える圧力は1t/cm2〜3t/cm2程度が好ましい。
(負極)
負極は、負極活物質、結着剤及び必要に応じて添加される導電助材とが含有されてなる負極合材と、負極合材に接合される負極集電体とからなるシート状の電極を用いることができる。また、負極として、上記の負極合材を円板状に成形させてなるペレット型若しくはシート状の負極も用いることができる。
負極活物質としては、従来公知の負極活物質を用いることができ、例えば、人造黒鉛、天然黒鉛などの炭素材料や、Sn、Si等の金属または半金属材料を用いることができる。
結着剤としては、正極で使用する結着剤と同様のものを用いることができる。
更に導電助材は、必要に応じて添加してもよく、添加しなくても良い。例えば、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラックなどの導電性カーボン粉;カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、気相法炭素繊維などを用いることができる。導電助剤としては気相法炭素繊維が特に好ましい。気相法炭素繊維は、その繊維径が5nm以上0.2μm以下であることが好ましい。繊維長さ/繊維径の比が5〜1000であることが好ましい。気相法炭素繊維の含有量は負極合材の乾燥質量に対して0.1〜10質量%であることが好ましい。
更に負極集電体としては、導電性金属の箔、導電性金属の網、導電性金属のパンチングメタルなどが挙げられる。導電性金属としては銅または銅の合金が好ましい。
負極は、例えば、ペースト状の負極合材を負集電体に塗布し、乾燥させ、加圧成形することによって、または粉粒状の負極合材を負極集電体上で加圧成形することによって得られる。負極の厚さは、通常、0.04mm以上0.15mm以下である。成形時に加える圧力を調整することによって任意の電極密度の負極を得ることができる。成形時に加える圧力は1t/cm2〜3t/cm2程度が好ましい。
(非水電解質)
次に、非水電解質としては、例えば、非プロトン性溶媒にリチウム塩が溶解されてなる非水電解質を例示できる。
非プロトン性溶媒は、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ―ブチロラクトン、およびビニレンカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合溶媒が好ましい。
また、リチウム塩には、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSO3CF3、CH3SO3Li、CF3SO3Li等が挙げられる。
また非水電解質として、いわゆる固体電解質またはゲル電解質を用いることもできる。
固体電解質またはゲル電解質としては、スルホン化スチレン−オレフィン共重合体などの高分子電解質、ポリエチレンオキシドとMgClO4を用いた高分子電解質、トリメチレンオキシド構造を有する高分子電解質などが挙げられる。高分子電解質に用いられる非水系溶媒としては、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ―ブチロラクトン、およびビニレンカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
更に、本実施形態の好ましい実施態様のリチウム二次電池は、正極、負極、非水電解質のみに限られず、必要に応じて他の部材等を備えていても良く、例えば正極と負極を隔離するセパレータを具備しても良い。セパレータは、非水電解質がポリマー電解質でない場合には必須であり、例えば、不織布、織布、微細孔質フィルムなどや、それらを組み合わせたものなどが挙げられ、より具体的には、多孔質のポリプロピレンフィルム、多孔質のポリエチレンフィルム等を適宜使用できる。
本実施形態の好ましい実施態様に係るリチウム二次電池は、種々な分野において用いることができる。例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、ノート型コンピュータ、携帯電話、無線機、電子手帳、電子辞書、PDA(Personal Digital Assistant)、電子メーター、電子キー、電子タグ、電力貯蔵装置、電動工具、玩具、デジタルカメラ、デジタルビデオ、AV機器、掃除機などの電気・電子機器;電気自動車、ハイブリッド自動車、電動バイク、ハイブリッドバイク、電動自転車、電動アシスト自転車、鉄道機関、航空機、船舶などの交通機関;太陽光発電システム、風力発電システム、潮力発電システム、地熱発電システム、熱差発電システム、振動発電システムなどの発電システムなどが挙げられる。
(実施例1)
「1.合成工程」
酸素濃度を0.5%以下に制御した窒素雰囲気のグローブボックス中で、水700mLにLiOH・HOを123g溶解した後、炭素繊維(昭和電工株式会社製 VGCF-H(VGCFは登録商標。以下同じ))を3.1g加え、攪拌した。この炭素繊維の平均繊維長は15μmであり、繊維径は150nmであり、アスペクト比は100である。更に、濃度85%りん酸113gを徐々に加えつつ、攪拌した。このようにして第1原料液を調製した。
次に、グローブボックスの中で、水700mLにアスコルビン酸1.82gを溶解した後、FeSO・7HOを272g溶解して第2原料液を調製した。
続いて、グローブボックス中で、第1、第2原料液を混合し、攪拌後、オートクレーブに入れて密閉した。そして、オートクレーブを室温から120℃まで1時間で昇温した後、120℃で3時間保持し、さらに200℃まで1時間で昇温した後、200℃で3時間保持して、炭素繊維の表面に平均粒径100nmのLiFePO粒子を成長させて正極材料を製造した。その後室温まで自然冷却した。なお、平均粒径の測定方法は、動的光散乱法により測定した。
オートクレーブが室温まで冷却された後、正極材料を含む懸濁液を取出し、水で濾過、洗浄した。洗浄した正極材料を真空中で100℃に加熱し、5時間乾燥した。
「2.炭素被覆工程」
次に、水100gにスクロース25gを溶解したスクロース溶液を準備し、乾燥した正極材料102gにスクロース溶液を50g加えて攪拌した。この混合物を真空中100℃で5時間加熱し、乾燥した。乾燥した正極材料を窒素中で室温から700℃まで90分で昇温した後、3時間加熱し、その後自然冷却することにより、LiFePO粒子の表面に炭素を被覆した。その後、炭素を被覆した正極材料をIKA社のA10粉砕機で粉砕した。このようにして、実施例1の正極材料を調製した。実施例1の正極材料における炭素繊維の含有率は2質量%であり、被覆した炭素の含有率は2質量%であり、LiFePO粒子の含有率は96質量%であった。
「3.電池の製造」
実施例1の正極材料90gに、導電助剤として電気化学工業(株)製アセチレンブラックを5g、結着剤として呉羽化学工業(株)製のPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を5g、溶剤としてNMP(N−メチル−2−ピロリドン)を300g添加し、均一になるまで混練した。混練後の混合物をAl箔に30μmの厚さで塗布し、90℃で乾燥した後、正極合材の密度が2.2g/cmとなるようにプレスし、正極を得た。
次に、負極活物質として大阪ガス(株)製メソカーボンマイクロビーズ黒鉛95gに、導電助剤として電気化学工業(株)製アセチレンブラックを5g、結着剤として呉羽化学工業(株)製のPVDFを5g、溶剤としてNMPを50g添加し、均一になるまで混練した。混練後の混合物をCu箔に35μmの厚さで塗布し、90℃で乾燥した後、負極合材の密度が1.5g/cmとなるようにプレスし、負極を得た。
正極にセパレータとしてポリプロピレン製マイクロポーラスフィルム(セルガード2400)と、負極を重ね、電解液として体積比が2:3のEC(エチレンカーボネート)とEMC(エチルメチルカーボネート)の混合液にLiPFを1.0モル/Lを溶解した液を入れて、高さ2.4mm、直径23mmの実施例1のコイン型電池を製造した。
「4.充放電サイクル試験」
実施例1のコイン型電池について、温度25℃、0.2Cの電流で3.9Vまで定電流定電圧充電した後、2.3Vまで定電流放電するサイクルを500回繰り返した。3サイクル目の放電容量は153mAh/g、500回目の放電容量は143mAh/gであった。放電容量維持率(500回目の放電容量/3回目の放電容量)は93.5%であった。なお、放電容量は、正極活物質(LiFePO粒子)の質量当たりの容量であり、以下同様である。
「5.温度サイクル試験」
実施例1のコイン型電池について、0.2Cの電流で3.9Vまで定電流定電圧充電した後、2.3Vまで定電流放電するサイクルを2回繰り返した。2サイクル目の放電容量は153mAh/gであった。次に−10℃で60分保持し、60℃まで60分で昇温し、60℃で60分保持し、−10℃まで60分で降温する温度サイクルを60回繰り返した。その後、再度0.2Cの電流で3.9Vまで定電流定電圧充電した後、2.3Vまで定電流放電するサイクルを2回繰り返した。この2回目の放電容量は118mAh/gであった。放電容量維持率(温度サイクル実施後2回目の放電容量/温度サイクル実施前2回目の放電容量)は77.1%であった。
(実施例2)
実施例1の炭素繊維に代えて、Feを触媒にしてFeの残存率が0.1%の炭素繊維(昭和電工株式会社製 VGCF-H)を製造し、これを用いて第1原料液を調製したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の正極材料及び実施例2のコイン型電池を製造した。実施例2の正極材料における炭素繊維の含有率は2質量%であり、被覆した炭素の含有率は2質量%であり、LiFePO粒子の含有率は96質量%であった。
そして、実施例1と同様の条件で充放電サイクル試験を行ったところ、2回目の放電容量が151mAh/gであり、500回目の放電容量は140mAh/gであり、2回目から500回目の間の放電容量維持率は92.7%であった。
また、実施例1と同様の条件で温度サイクル試験を行ったところ、温度サイクル実施前の2回目の放電容量が154mAh/gであり、温度サイクル実施後の2回目の放電容量が120mAh/gであり、放電容量維持率は77.9%であった。
(実施例3)
酸素濃度を0.5%以下に制御した窒素雰囲気のグローブボックス中で、水700mLにLiPOを113g溶解した後、実施例1と同じ炭素繊維(昭和電工株式会社製 VGCF-H)を3.1g加え、攪拌することにより、第1原料液を調製したこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の正極材料及び実施例3のコイン型電池を製造した。実施例3の正極材料における炭素繊維の含有率は2質量%であり、LiFePO粒子の含有率は96質量%であった。
そして、実施例1と同様の条件で充放電サイクル試験を行ったところ、2回目の放電容量が153mAh/gであり、500回目の放電容量は141mAh/gであり、2回目から500回目の間の放電容量維持率は92.2%であった。
また、実施例1と同様の条件で温度サイクル試験を行ったところ、温度サイクル実施前の2回目の放電容量が152mAh/gであり、温度サイクル実施後の2回目の放電容量が122mAh/gであり、放電容量維持率は80.3%であった。
(実施例4)
LiFePO粒子に炭素被覆を行わなかったこと以外は実施例1と同様にして、実施例4の正極材料及び実施例4のコイン型電池を製造した。実施例4の正極材料における炭素繊維の含有率は2質量%であり、LiFePO粒子の含有率は98質量%であった。
実施例4のコイン型電池について、実施例1と同様の条件で充放電サイクル試験を行ったところ、2回目の放電容量が150mAh/gであり、500回目の放電容量は140mAh/gであり、2回目から500回目の間の放電容量維持率は93.3%であった。
また、実施例1と同様の条件で温度サイクル試験を行ったところ、温度サイクル実施前の2回目の放電容量が150mAh/gであり、温度サイクル実施後の2回目の放電容量が118mAh/gであり、放電容量維持率は78.7%であった。
(実施例5)
165gのMnSO・5HOと82gのFeSO・7HOを用いて第原料液を調製したこと以外は実施例1と同様にして、実施例5の正極材料及び実施例5のコイン型電池を製造した。実施例5の正極材料は、炭素繊維の表面に平均粒径100nmのLiFe0.3Mn0.7PO粒子が成長され、LiFe0.3Mn0.7PO粒子に炭素被覆がされた正極材料である。実施例5の正極材料における炭素繊維の含有率は2質量%であり、被覆した炭素の含有率は2質量%であり、LiFe0.3Mn0.7PO粒子の含有率は96質量%であった。
実施例5のコイン型電池について、実施例1と同様の条件で充放電サイクル試験を行ったところ、2回目の放電容量が153mAh/gであり、500回目の放電容量は143mAh/gであり、2回目から500回目の間の放電容量維持率は93.5%であった。
また、実施例1と同様の条件で温度サイクル試験を行ったところ、温度サイクル実施前の2回目の放電容量が152mAh/gであり、温度サイクル実施後の2回目の放電容量が119mAh/gであり、放電容量維持率は78.3%であった。
(実施例6)
実施例1の炭素繊維に代えて、昭和電工株式会社製のVGCF-X(平均繊維長は3μm、アスペクト比は250)を用いて第1原料液を調製したこと以外は実施例1と同様にして、実施例6の正極材料及び実施例6のコイン型電池を製造した。実施例6の正極材料は、炭素繊維の表面に平均粒径100nmのLiFePO粒子が成長され、LiFePO粒子に炭素被覆がされた正極材料である。実施例6の正極材料における炭素繊維の含有率は2質量%であり、被覆した炭素の含有率は2質量%であり、LiFePO粒子の含有率は96質量%であった。
実施例6のコイン型電池について、実施例1と同様の条件で充放電サイクル試験を行ったところ、2回目の放電容量が152mAh/gであり、500回目の放電容量は144mAh/gであり、2回目から500回目の間の放電容量維持率は94.7%であった。
また、実施例1と同様の条件で温度サイクル試験を行ったところ、温度サイクル実施前の2回目の放電容量が154mAh/gであり、温度サイクル実施後の2回目の放電容量が120mAh/gであり、放電容量維持率は77.9%であった。
(比較例1)
「1.正極材料の調製」
炭素繊維を混合しなかったこと以外は実施例1と同様にして第1原料液を調製し、この第1原料液を用いた以外は実施例1と同様にして正極材料を製造した。この正極材料は、平均粒径100nmのLiFePO粒子であった。
次に、水100gにスクロース25gを溶解したスクロース溶液を準備し、乾燥した正極材料102gにスクロース溶液を50g加えて攪拌した。この混合物を真空中100℃で5時間加熱し、乾燥した。乾燥した正極材料を窒素中で室温から700℃まで90分で昇温した後、3時間加熱し、その後自然冷却することにより、LiFePO粒子の表面に炭素を被覆した。その後、炭素を被覆した正極材料をIKA社のA10粉砕機で粉砕した。このようにして、比較例1の正極材料を調製した。
「2.電池の製造」
比較例1の正極材料88.2gに、平均繊維長15μm、アスペクト比100の炭素繊維(昭和電工株式会社製 VGCF-H)を1.8g、導電助剤として電気化学工業(株)製アセチレンブラックを5g、結着剤として呉羽化学工業(株)製のPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を5g、溶剤としてNMP(N−メチル−2−ピロリドン)を300g添加し、均一になるまで混練した。混練後の混合物をAl箔に30μmの厚さで塗布し、90℃で乾燥した後、正極合材の密度が2.2g/cmとなるようにプレスし、正極を得た。
次に、実施例1と同様にして負極を製造した。
そして、正極にセパレータとしてポリプロピレン製マイクロポーラスフィルム(セルガード2400)と負極を重ね、電解液として体積比が2:3のEC(エチレンカーボネート)とEMC(エチルメチルカーボネート)の混合液にLiPFを1.0モル/Lを溶解した液を入れて、高さ2.4mm、直径23mmの比較例1のコイン型電池を製造した。
「3.サイクル試験」
そして、実施例1と同様の条件で充放電サイクル試験を行ったところ、2回目の放電容量が152mAh/gであり、500回目の放電容量は129mAh/gであり、2回目から500回目の間の放電容量維持率は84.9%であった。
また、実施例1と同様の条件で温度サイクル試験を行ったところ、温度サイクル実施前の2回目の放電容量が153mAh/gであり、温度サイクル実施後の2回目の放電容量が103mAh/gであり、放電容量維持率は67.3%であった。
(比較例2)
比較例1と同様にして合成を行って平均粒径100nmのLiFePO粒子を製造し、更にこのLiFePO粒子に炭素被覆をして、正極材料を調製した。
次に、ホソカワミクロン製メカノフュージョンシステムに、炭素被覆後の正極材料88.2gと、平均繊維長15μm、アスペクト比100の炭素繊維(昭和電工株式会社製 VGCF-H)を1.8g入れ、両者をメカノケミカル結合させた。このようにして、比較例2の正極材料を調製した。更に、比較例2の正極材料を用いた以外は実施例1と同様にして、比較例2のコイン型電池を製造した。
比較例2のコイン型電池について、実施例1と同様の条件で充放電サイクル試験を行ったところ、2回目の放電容量が153mAh/gであり、500回目の放電容量は136mAh/gであり、2回目から500回目の間の放電容量維持率は88.9%であった。
また、実施例1と同様の条件で温度サイクル試験を行ったところ、温度サイクル実施前の2回目の放電容量が152mAh/gであり、温度サイクル実施後の2回目の放電容量が109mAh/gであり、放電容量維持率は71.7%であった。
以上のように、実施例1〜6は、比較例1〜2に比べて、温度サイクル後の放電容量維持率が高くなっていることが分かる。これは、比較例1及び2では、温度サイクル試験によって正極活物質と炭素繊維の剥離が起きたためと推測される。
1…繊維状炭素
2…正極活物質粒子
3…金属または金属酸化物
4…炭素膜。

Claims (12)

  1. 繊維状炭素と、
    オリビン型LiMPOからなる複数の正極活物質粒子(ただし、前記MはFe、Mn、NiまたはCoのいずれか1種又は2種以上の元素である)と、
    を含むリチウム二次電池用正極材料であって、
    前記繊維状炭素の表面に、前記繊維状炭素の構造でない炭素層を介さずに、複数の前記正極活物質粒子が接合しており、
    前記繊維状炭素の表面にCo、Ti、V、Cr、Mn、W、Mo、Fe、Cu、Al、V、Nb、Taの何れか1種若しくは2種以上の金属が担持され、この金属が担持された箇所に前記正極活物質粒子が接合されているリチウム二次電池用正極材料。
  2. 前記正極活物質粒子の表面のうち、前記繊維状炭素との接合面を除く面に、炭素が被覆されている請求項1に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  3. 前記正極材料における前記繊維状炭素の含有率が0.5質量%以上10質量%以下の範囲である請求項1または2に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  4. 前記繊維状炭素の平均繊維長が1〜100μmの範囲である請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  5. 前記繊維状炭素の繊維長と繊維径の比であるアスペクト比(繊維長/繊維径)が5〜1000の範囲である請求項4に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  6. 前記正極活物質粒子の平均粒径が20nm以上200nm以下の範囲である請求項1〜5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  7. 前記LiMPOにはNb又はVのいずれか一種又は二種が含まれる請求項1〜6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  8. 繊維状炭素が混合された極性溶媒の存在下で、Li源とM源とリン酸源とを原料にして、オリビン型LiMPOへの変換反応を100℃以上にて行うことにより、前記繊維状炭素の表面に前記繊維状炭素の構造でない炭素層を介さずに、前記LiMPOからなる複数の正極活物質粒子を成長させるリチウム二次電池用正極材料の製造方法であって、
    前記リチウム源、前記M源または前記リン酸源の何れか1種と前記極性溶媒とを含む第1原料液と、前記リチウム源、前記M源または前記リン酸源のうち前記第1原料液に含まれないもの全部と前記極性溶媒とを含む第2原料液とを用意し、前記繊維状炭素を前記第1、第2原料液の一方又は両方に予め添加するか、又は、前記繊維状炭素を前記第1、第2原料液を混合する際に添加することとし、
    前記繊維状炭素として、表面にCo、Ti、V、Cr、Mn、W、Mo、Fe、Cu、Al、V、Nb、Taの何れか1種または2種以上の金属が担持された繊維状炭素を用いており、
    前記第1、第2原料液には前記繊維状炭素以外の炭素源を含まず、
    前記第1、第2原料液を混合して前記変換反応を行うリチウム二次電池用正極材料の製造方法。
  9. 前記変換反応は、温度を100〜160℃、圧力を0.1〜0.6MPaにして30分〜30時間保持した後、温度を180〜260℃、圧力を1.0〜4.7MPaにして30分〜30時間保持する条件で行う請求項に記載のリチウム二次電池用正極材料の製造方法。
  10. 前記原料に、Nb又はVが含まれる物質を添加する請求項8または9に記載のリチウム二次電池用正極材料の製造方法。
  11. 前記リチウム源が水酸化リチウムであり、前記M源がFe、Mn、NiまたはCoのいずれか1種又は2種以上の金属の硫酸塩であり、リン酸源がリン酸である請求項10のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極材料の製造方法。
  12. 前記リチウム源及び前記リン酸源として、リン酸リチウムを用いる請求項11のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用正極材料の製造方法。
JP2013512392A 2011-04-28 2012-04-25 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法 Active JP6057893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011102389 2011-04-28
JP2011102389 2011-04-28
PCT/JP2012/061034 WO2012147766A1 (ja) 2011-04-28 2012-04-25 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237076A Division JP2017054828A (ja) 2011-04-28 2016-12-06 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147766A1 JPWO2012147766A1 (ja) 2014-07-28
JP6057893B2 true JP6057893B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=47072284

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512392A Active JP6057893B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-25 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
JP2016237076A Pending JP2017054828A (ja) 2011-04-28 2016-12-06 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237076A Pending JP2017054828A (ja) 2011-04-28 2016-12-06 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9577249B2 (ja)
JP (2) JP6057893B2 (ja)
CN (1) CN103493265B (ja)
TW (1) TWI482347B (ja)
WO (1) WO2012147766A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8945498B2 (en) * 2011-03-18 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing lithium-containing composite oxide
KR102250080B1 (ko) 2011-03-25 2021-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 이온 2차 전지
US9249524B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
US9118077B2 (en) * 2011-08-31 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
US9065136B2 (en) * 2011-09-14 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
JP6178554B2 (ja) 2012-09-03 2017-08-09 日本ケミコン株式会社 金属酸化物と導電性カーボンとの複合材料の製造方法
JP2016507453A (ja) * 2012-12-21 2016-03-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー オリビンリチウム遷移金属リン酸塩電極材料を作製するための共溶媒支援によるマイクロ波溶媒熱方法
FR3000956B1 (fr) * 2013-01-17 2017-12-08 Commissariat Energie Atomique Procede de synthese d'un compose lim1-x-y-znyqzfexpo4 et son utilisation comme materiau d'electrode pour accumulateur au lithium
CN103515578A (zh) * 2013-07-15 2014-01-15 江苏华东锂电技术研究院有限公司 锂离子电池正极材料的制备方法
JP5846453B2 (ja) * 2013-09-11 2016-01-20 株式会社デンソー 正極活物質の製造方法
JP6384045B2 (ja) * 2013-11-29 2018-09-05 住友大阪セメント株式会社 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
TWI670894B (zh) 2015-03-09 2019-09-01 日商太平洋水泥股份有限公司 二次電池用正極活性物質及其製造方法
EP3333942A4 (en) * 2015-08-04 2019-01-30 Mitsui Chemicals, Inc. NEGATIVE ELECTRODE FOR A LITHIUM ION SECONDARY BATTERY, LITHIUM ION SECONDARY BATTERY THEREWITH AND METHOD FOR PRODUCING A NEGATIVE ELECTRODE FOR A LITHIUM ION SECONDARY BATTERY
JP6678012B2 (ja) * 2015-11-10 2020-04-08 日本ケミコン株式会社 電極材料、電極材料の製造方法、電極、および蓄電デバイス
JP6442574B2 (ja) * 2017-03-16 2018-12-19 太平洋セメント株式会社 ナノ粒子集合体、ナノ粒子焼成物、及びこれらの製造方法
WO2020065832A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社村田製作所 導電性物質、正極および二次電池
CN113991070A (zh) * 2021-09-14 2022-01-28 陕西创普斯新能源科技有限公司 一种磷酸铁锂复合材料及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200646A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Nec Tokin Corp リチウム二次電池
JP2008047412A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Nagaoka Univ Of Technology リチウム二次電池正極材料用前駆体ガラス及び正極材料、並びにそれらの製造方法
JP2008532910A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト リチウム金属リン酸塩をウェットケミカル方式にて製造する循環方法
CN101442126A (zh) * 2008-08-01 2009-05-27 上海华实纳米材料有限公司 一种碳纳米管键接磷酸亚铁锂复合电极材料及其制备方法
WO2010012076A1 (en) * 2008-07-28 2010-02-04 Hydro - Quebec Composite electrode material

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2270771A1 (fr) * 1999-04-30 2000-10-30 Hydro-Quebec Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee
CA2320661A1 (fr) 2000-09-26 2002-03-26 Hydro-Quebec Nouveau procede de synthese de materiaux limpo4 a structure olivine
JP4192574B2 (ja) 2002-11-28 2008-12-10 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP4641375B2 (ja) 2003-10-20 2011-03-02 日立マクセル株式会社 オリビン型リン酸リチウムと炭素材料との複合体の製造方法
DE10353266B4 (de) 2003-11-14 2013-02-21 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Lithiumeisenphosphat, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Elektrodenmaterial
US8617745B2 (en) * 2004-02-06 2013-12-31 A123 Systems Llc Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth
CA2506104A1 (en) 2005-05-06 2006-11-06 Michel Gauthier Surface modified redox compounds and composite electrode obtain from them
CN100399608C (zh) * 2005-06-28 2008-07-02 中国科学院物理研究所 一种橄榄石碳绒球复合材料及其用途
JP2007035488A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP5213213B2 (ja) 2006-11-27 2013-06-19 日立マクセル株式会社 電気化学素子用活物質、その製造方法、および電気化学素子
WO2008105490A1 (ja) 2007-02-28 2008-09-04 Santoku Corporation オリビン型構造を有する化合物、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池
CN101682025B (zh) 2007-03-29 2016-05-18 三菱麻铁里亚尔株式会社 正极形成材料、其材料和制造方法及锂离子二次电池
JP5352069B2 (ja) 2007-08-08 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 正極材料、正極板、二次電池、及び正極材料の製造方法
JP5133020B2 (ja) * 2007-09-26 2013-01-30 古河電池株式会社 非水電解液二次電池用正極板の製造方法およびその正極板を用いた非水電解液二次電池
JP5462445B2 (ja) 2008-04-30 2014-04-02 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池
EP2455997B1 (en) * 2009-07-14 2017-08-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Method for producing a fiber battery and a facility for producing a fiber battery
TWI565128B (zh) * 2011-02-16 2017-01-01 Showa Denko Kk Lithium battery electrode and lithium battery

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532910A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト リチウム金属リン酸塩をウェットケミカル方式にて製造する循環方法
JP2007200646A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Nec Tokin Corp リチウム二次電池
JP2008047412A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Nagaoka Univ Of Technology リチウム二次電池正極材料用前駆体ガラス及び正極材料、並びにそれらの製造方法
WO2010012076A1 (en) * 2008-07-28 2010-02-04 Hydro - Quebec Composite electrode material
JP2011529257A (ja) * 2008-07-28 2011-12-01 ハイドロ−ケベック 複合電極材
CN101442126A (zh) * 2008-08-01 2009-05-27 上海华实纳米材料有限公司 一种碳纳米管键接磷酸亚铁锂复合电极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103493265A (zh) 2014-01-01
WO2012147766A1 (ja) 2012-11-01
US9577249B2 (en) 2017-02-21
US20140087258A1 (en) 2014-03-27
JP2017054828A (ja) 2017-03-16
JPWO2012147766A1 (ja) 2014-07-28
TW201312842A (zh) 2013-03-16
CN103493265B (zh) 2016-10-12
TWI482347B (zh) 2015-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057893B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
JP6593330B2 (ja) ナノカーボン複合体及びその製造方法
JP6207143B2 (ja) 負極活物質及び該物質を採用したリチウム電池
JP5162825B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極とそれを用いた非水電解質二次電池
JP6448057B2 (ja) 多孔性シリコン系負極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
KR101494715B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
JP6055761B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP6873614B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US20130202946A1 (en) Cathode active material for secondary battery and lithium secondary battery including the same
KR20110132566A (ko) 리튬 이온 전지용 정극 활물질의 제조 방법과 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 전극 및 리튬 이온 전지
KR20130016727A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
KR20130107892A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2013084600A (ja) 負極活物質及び該物質を採用したリチウム電池
KR20190093177A (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
US9406933B2 (en) Negative active material, negative electrode and lithium battery including negative active material, and method of manufacturing negative active material
US9105904B2 (en) Composite anode active material, anode and lithium battery including the same, and method of preparing composite anode active material
CN107408693B (zh) 二次电池用正极活性物质及其制造方法
JP2013187016A (ja) 複合材料、複合材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP5364865B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP6414064B2 (ja) 炭素系負極材料、その製造方法及び該負極材料を含むリチウムイオン電池
WO2020085610A1 (ko) 입경이 상이한 흑연 및 실리콘계 소재를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20130072379A (ko) 이차전지용 양극 활물질의 제조방법 및 그로부터 제조되는 양극 활물질
JPH0684517A (ja) 非水電解液二次電池
JP2024502362A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2002110158A (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350