JP6057085B2 - 非接触電力伝送装置 - Google Patents
非接触電力伝送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6057085B2 JP6057085B2 JP2013540669A JP2013540669A JP6057085B2 JP 6057085 B2 JP6057085 B2 JP 6057085B2 JP 2013540669 A JP2013540669 A JP 2013540669A JP 2013540669 A JP2013540669 A JP 2013540669A JP 6057085 B2 JP6057085 B2 JP 6057085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- power
- frequency
- capacitance
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 75
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 51
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 38
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/124—Detection or removal of foreign bodies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/126—Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/20—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/60—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/80—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/90—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00309—Overheat or overtemperature protection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/02—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from AC mains by converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/10—Emission reduction
- B60L2270/14—Emission reduction of noise
- B60L2270/147—Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/48—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
Description
本発明は、例えば電気自動車やプラグインハイブリッド車のような電気推進車両等の充電に用いられる非接触電力伝送装置に関する。
図8は、従来の非接触電力伝送装置6の構成を示す模式図である。図8において、地上側の電源9の電源盤に接続された非接触給電装置(1次側)Fが、電気推進車両に搭載された受電装置(2次側)Gに対し、給電時において、物理的接続なしに空隙空間であるエアギャップを介して対峙するよう配置される。このような配置状態で、給電装置Fに備わる一次コイル7に交流電流が与えられ磁束が形成されると、受電装置Gに備わる二次コイル8に誘導起電力が生じ、これによって、一次コイル7から二次コイル8へと電力が非接触で伝達される。
受電装置Gは、例えば車載バッテリー10に接続され、上述したように伝達された電力によって車載バッテリー10が充電される。この車載バッテリー10に蓄積された電力により車載のモータ11が駆動される。なお、非接触給電処理の間、給電装置Fと受電装置Gとの間では、例えば無線通信装置12により必要な情報交換が行われる。
図9は、給電装置F及び受電装置Gの内部構造を示す模式図である。特に、図9(A)は、給電装置Fを上方から、または受電装置Gを下方から見たときの内部構造を示す模式図である。図9(B)は、給電装置F及び受電装置Gを側方から見たときの内部構造を示す模式図である。
図9において、給電装置Fは、一次コイル7、一次磁心コア13、背板15、及びカバー16等を備える。受電装置Gは、二次コイル8、二次磁心コア14、背板15、カバー16等を備えており、簡単に述べると、給電装置Fと対称的な構造となっている。一次コイル7と一次磁心コア13の表面、および二次コイル8と二次磁心コア14の表面は、それぞれ、発泡材18が混入されたモールド樹脂17にて被覆固定されている。
すなわち、給電装置Fおよび受電装置Gにおいて、背板15とカバー16との間にはモールド樹脂17が充填され、内部の一次コイル7、二次コイル8、更には一次磁心コア13、二次磁心コア14の表面は、被覆固定されている。モールド樹脂17は、例えばシリコン樹脂製であり、このように内部を固めることにより、一次および2次コイル7,8を位置決め固定し、その機械的強度を確保すると共に、放熱機能も発揮することができる。すなわち、一次および2次コイル7,8は、励磁電流が流れジュール熱により発熱するが、モールド樹脂17の熱伝導により放熱され、冷却される。
給電装置Fや受電装置Gは基本的に屋外に設置されるため、カバー16上に異物が載ってしまうことが考えられる。特に、異物の一例である金属物が電力伝送の最中にカバー16に載った場合、そのまま放置しておくと、この金属物が過熱されてしまう。また、特に、一次コイル7と二次コイル8の間に、磁束が鎖交可能なループ状の導電体であるような異物が挿入されると、導電体両端に起電力が発生してしまう。カバー16上に侵入した異物が過剰に昇温すると、給電装置Fや受電装置Gに故障などの被害をもたらす可能性がある。以上のことから、電力伝送の最中に、一次コイル7および二次コイル8の間への異物の侵入を確実に検知することが求められる。
かかる点に鑑み、本発明は、異物の侵入を確実に検知することが可能な非接触電力伝送装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る非接触電力伝送装置は、受電装置と、入力された交流電流により磁束を発生する一次コイルと、前記一次コイルを覆うカバーとを有し、前記受電装置に非接触で電力を供給する給電装置と、電極を有し、当該電極に交流電圧を供給し、当該電極と前記カバー周辺に存在する異物との間に生じる静電容量を測定することによって当該異物を検知する静電容量検知方式センサとを備え、前記静電容量検知方式センサにおける前記交流電圧の周波数は、前記一次コイルが発生する磁束の周波数よりも高く設定されている。
また、本発明の別の態様は、前記静電容量検知方式センサは、前記電極に前記交流電圧を供給する電圧供給部と、前記電極と前記異物との間に生じる静電容量を測定する静電容量測定部とを有する。
また、本発明の別の態様は、前記磁束の強度が低い場合、前記交流電圧の周波数および前記磁束の周波数は近似した値に設定される。
このような構成によれば、静電容量検知方式センサを用いてカバー周辺に異物が存在することを確実に検知できる。また、静電容量検知方式センサは、カバー周辺の広い範囲において、昇温に至る可能性のある物体(異物)を容易かつ確実に検知することができる。よって、侵入した異物が過剰に昇温するのを防止でき、機器の故障など拡大被害を未然に防止でき安全性が向上する。
さらに、静電容量検知方式センサは、電極に交流電圧を供給して、電極と異物との間の静電容量を測定するものであるが、この測定結果は、一次コイルからの磁束や、副次的に発生する電界による影響を受ける。特に、一次コイルからの磁束の周波数と供給する交流電圧の周波数とが一致する場合に、その影響は顕著となり静電容量の測定において誤差が大きくなる。
しかしながら、本発明の構成によれば、一次コイルからの磁束の周波数に対して、供給する交流電圧の周波数を高く設定するようにしたため、交流電圧が変化する速度に対して一次コイルの磁束が変化する速度は小さくなる。
例えば、静電容量を測定するのに要する時間を、交流電圧の周波数の周期と同程度とした場合、磁束の周波数による影響は小さくなり、無視できる。また、任意の周波数を検出する検出フィルタを設置して、磁束の周波数を減衰するよう設定した場合には、磁束の影響を容易に排除することができる。従って、給電装置と受電装置との間に存在する異物を確実に検知することができる。
本発明に係る非接触電力伝送装置によれば、カバー近辺への物体の侵入を検知可能な静電容量検知方式センサを備え、電極に供給する交流電圧の変化に対して一次コイルに生じる磁束の変化が小さくなるため、検出フィルタの設計等をする必要がなく、つまり検出フィルタの設計等の外的影響を排除することが可能であり、給電装置と受電装置との間に異物が侵入するのを確実に検知することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施形態によって本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る非接触電力伝送装置のブロック図である。また、図2は車両が駐車スペースで停車した状態の外観図である。図1及び図2に示されるように、非接触電力伝送装置は、例えば駐車スペースに設置される給電装置101と、例えば電気推進車両に搭載される受電装置110とを有する。
給電装置101は、商用電源102に接続される電源供給部103と、インバータ部104と、一次コイルユニット105と、静電容量検知方式センサ106(以下、センサ106と表記する。)と、例えばマイコンである給電装置側制御部107(以下、制御部107と表記する。)と、給電電力検知部108と、位置検知部109とを備えている。
一方、受電装置110は、二次コイルユニット111と、整流部112と、バッテリー(負荷)113と、例えばマイコンである受電装置側制御部114(以下、制御部114と表記する。)と、出力電力検知部115と、位置検知部116とを備えている。
給電装置101において、商用電源102は、例えば、低周波交流電源である200Vの商用電源であり、給電電力検知部108を介して電源供給部103の入力端に接続される。電源供給部103の出力端はインバータ部104の入力端に接続され、インバータ部104の出力端は一次コイルユニット105に接続されている。
電源供給部103は、交流電力を直流電力に変換してインバータ部104へ供給する。インバータ部104は、制御部107の制御に従ってスイッチング動作を行い、電源供給部103からの電力を交流電力に変換して一次コイルユニット105に供給する。なお、一次コイルユニット105は例えば地上に敷設され、電源供給部103は例えば、一次コイルユニット105から所定距離だけ離隔して配置される。
商用電源102から出力される電力(電圧及び電流)は、給電電力検知部108によって検知され、その検知信号は制御部107に出力される。なお、給電電力検知部108は、給電装置101から出力される電力の大きさを検知してもよい。
受電装置110において、二次コイルユニット111の出力端は整流部112の入力端に接続され、整流部112の出力端は負荷としてのバッテリー113に接続されている。二次コイルユニット111は、一次コイルユニット105からの磁束により誘導起電力を発生させる。整流部112は、二次コイルユニット111によって生成された電力を整流してバッテリー113に供給する。バッテリー113に供給される電力(電圧及び電流)は、出力電力検知部115によって検知され、その検知信号は制御部114に出力される。なお、二次コイルユニット111は、例えば、シャーシ等の車体底部に取り付けられる。また、出力電力検知部115は、受電装置110に供給された電力の大きさを検知してもよい。
給電装置101の位置検知部109は、受電装置110の位置検知部116が発生した一定周波数の高周波磁界を受信する。制御部107は、位置検知部109が受信した高周波磁界の磁界レベルから、給電装置101および受電装置110の位置関係、具体的に、一次コイルユニット105および二次コイルユニット111の位置関係を把握する。その結果、制御部107は、一次コイルユニット105および二次コイルユニット111の位置関係が充電に適切であると判断した場合に、無線通信を介して制御部114に充電可能であることを通知する。
制御部114は、制御部107からの通知を受けると、車両の制御装置(図示せず)へ有線通信を行い、充電可能であることを伝達する。車両の制御装置(図示せず)は、充電可能であるとの通知を受け取り、かつ使用者の操作を受けると、制御部114に対して、充電開始指令を出力する。
その後、制御部114は、バッテリー113の残電圧に応じた電力指令値を決定し、この電力指令値を制御部107に送信する。また、制御部114は、出力電力検知部115が検知した電力を示す出力電力値を制御部107に送信する。制御部107は、制御部114から受信した、電力指令値と出力電力値とを比較し、給電装置101が所望の出力電力を供給できるようにインバータ部104を駆動制御する。なお、制御部114は、電力指令値のみを制御部107に送信してもよい。この場合、制御部107は、一次コイルユニット105の供給電力を示す値、あるいは給電電力検知部108が検知した電力を示す値と電力指令値との比較結果に基づいて、インバータ部104を駆動制御すればよい。
ここで、制御部107は、インバータ部104のスイッチング周波数が例えば20kHz〜30kHzとなるようにインバータ部104を駆動制御する。これは、インバータ部104および一次コイル122の高周波損失を可能な限り低減しつつ、駆動周波数が可聴周波数域にならないようにするためである。また、インバータ部104が20kHz〜30kHzで駆動されるため、一次コイル122から発生する磁束の基本波も同様の周波数となる。
給電装置101から受電装置110への給電中において、制御部114は出力電力検知部115が検知した電力に基づいて、バッテリー113に過電流や過電圧がかからないように、制御部107への電力指令値を変更する。
図2は、図1の非接触電力伝送装置の外観図である。図2に示されるように、給電装置101から受電装置110に給電する際に、車両を適宜移動することで、二次コイルユニット111と一次コイルユニット105とが対向して配置され、制御部107によってインバータ部104が駆動制御される。これにより、一次コイルユニット105と二次コイルユニット111との間に高周波の電磁場が形成される。受電装置110は、高周波の電磁場から電力を取り出し、取り出した電力でバッテリー113を充電する。
センサ106は、高周波の電磁場領域及びその近傍に異物があるかどうかを検知するためのもので、図2に示されるように、例えば給電装置101の一次コイルユニット105に設けられる。センサ106の詳細については後述する。
なお、本発明における「異物」とは、高周波の電磁場領域に侵入してくる可能性のある人や物などの物体であり、特に、電磁界により昇温して拡大被害をもたらす可能性のある金属片などを指す。
図3は、静電容量検知方式センサの構成例を示すブロック図である。センサ106は、例えば、電極と異物との間の静電容量を測定するものであり、測定する静電容量の変化に基づいて、異物を検知するように構成されている。センサ106は、電極117と、交流電圧を供給する電圧供給部118と、静電容量測定部としてのC/V変換部119と、信号処理部120とを備える。電圧供給部118から供給される交流電圧の周波数は、一次コイル122から発生する磁束の周波数の例えば10倍であり、200kHz程度に設定されている。
図4は、給電装置の部分断面図である。センサ106および電極117は、具体的には、図4に示されるように、一次コイルユニット105を覆うカバー121の裏側(内側の空間)に設置されている。一次コイルユニット105のカバー121は、一次コイル122を保護するために、一次コイル122を上方から覆うように取り付けられている。センサ106の電極117は、カバー121の周辺に存在する異物123との間の静電容量を測定できるように、カバー121と一次コイル122との間に設置されている。つまり、電極117は、カバー121の外部からの衝撃などから保護されるように、カバー121の裏側に配置される。
なお、電極117は、外部に露出しないようにカバー121内部に組み込まれてもよい。
図3に戻り、電圧供給部118は、グランド(GND)電位を基準とする所定の電位を電極117に印加する。これにより、電極117と異物123との間に静電容量C1が発生する。このとき、静電容量C1は、数式1で表現される。
数式1において、ε0は真空の誘電率、εrは比誘電率、Sは電極117と異物123が対極する最小面積、dは電極117と異物123の間の距離である。
C/V変換部119は、静電容量C1を電圧値に変換する。ここでは、異物123とGND電位との間の静電容量C2とした場合、C/V変換部119は、静電容量C1+C2を、対応する電圧値に変換することとする。
信号処理部120は、C/V変換部119によって変換された電圧値に対応する信号を生成するための処理を行う。信号処理部120には、電圧供給部118から供給される交流電圧の周波数に基づいた処理時間が設けられている。本実施形態では、信号処理部120における処理時間は、200kHzの周波数の1周期と同期した時間となる。電圧供給部118から交流電圧が供給されると、信号処理部120は、C/V変換部119が静電容量を測定するために必要な時間を加味した遅延時間後に信号処理を開始する。その後、周波数200kHzの1周期が経過すると、信号処理部120は信号処理を完了し、C/V変換部119に検知リセット信号を出力する。C/V変換部119は検知リセット信号により初期状態に戻る。
信号処理部120は、C/V変換部119によって変換された電圧値に対応する信号、すなわち静電容量C1+C2に対応する信号を、図1に示す給電装置101の制御部107に送信する。
給電中において、一次コイル122からの磁束、及び副次的に発生する電界の影響により、一次コイル122から電極117を介してC/V変換部119に、電圧又は電流が印加される。C/V変換部119は、電圧供給部118からの交流電圧、および一次コイル122からの磁束に関係なく、自身に印加された電圧又は電流に基づいて静電容量を測定する。したがって、一次コイル122からの磁束、および電界に起因する電圧又は電流は、静電容量の測定において誤差の要因となりうる。
しかしながら、本実施形態では、磁束の周波数に対して交流電圧の周波数を約10倍高く設定しているため、信号処理部120が信号処理を行なっている時間において、磁束や電界の変化は非常に小さく、ほぼ直流成分として見なすことができる。つまり、交流電圧によってのみ静電容量が生じることになり、その静電容量を測定することができるため、磁束および電界の変化による影響はほぼ排除されることになる。
また、C/V変換部119は、信号処理部120が信号処理を完了するたび、つまり200kHzの1周期毎に初期状態に戻るため、磁束および電界の累積的な影響も排除することができる。
このように、電圧供給部118から供給される交流電圧の周波数を、磁束の周波数よりも高く設定することで、磁束の影響を排除することができる。換言すると、センサ106によって異物を確実に検知することができる。
制御部107は、信号処理部120から出力された検知信号と、内部に設定しているしきい値とを比較する。しきい値は、センサ106の検知結果が妥当であるか否か、すなわち、異物が実際に存在するか否かを判定するためのものである。制御部107は、検知信号の値がしきい値を超えている場合、センサ106の検知結果が妥当、つまり異物があると判断して、異物が存在した場合における所定の動作モードに移行する。このように、制御部107は、異物が実際に存在するか否かを判定する機能も有する。
図3及び図4において、異物123が電極117に接近すれば、数式1のdが小さくなるためC1が大きくなる。その結果、センサ106によって測定される静電容量が増加し、異物123の検知精度が向上する。したがって、センサ106を適切な位置に設ければ、給電装置101のカバー121周辺に異物123が侵入するのを確実に検知することができる。
図5及び図6は、静電容量検知方式センサの電極の構成例を示す外観図である。センサ106は、侵入した異物が磁束により過剰に昇温するなどの不具合を防止するため、平面視で一次コイル122とほぼ同様の範囲に設けた電極117を使用して、カバー121上に侵入する異物の検知を行う。
なお、電極117自体にも一次コイル122の磁束により、渦電流が流れて昇温等の不具合が発生するおそれがあるため、図5に示すように、電極117に切れ目124を設けて電流経路を寸断することで、渦電流の発生を防止できる。また、図6に示すように、分割した複数の電極117を、平面視で一次コイル122とほぼ同様の範囲に配置しても、図5に示す場合と同様に渦電流による昇温等の不具合を防止しながら十分な検知範囲を確保することができる。
また、図6のように複数の電極117を分割して配置した場合、電極117個々の検知結果を比較することで、異物の侵入位置や大きさを識別することが可能となる。また、各電極117の検知結果が同様の変化傾向を示す場合は、全ての電極117が経時変化などによる影響を受けたと判断することができる。そのため、異物侵入の判断基準を修正することで検知精度を高めることができる。なお、電極117の大きさは任意であるが、異物を検知するために必要な範囲をカバーできるように電極117を配置することが好ましい。
次に、図7(A)および図7(B)のフローチャートを参照しながら、異物検知と伝送電力制御について説明する。
図7(A)のステップS1において、車両に搭載された受電装置110の二次コイルユニット111と、給電装置101の一次コイルユニット105とが対向するように、車両を適切な位置に停車させる。
その後、位置検知部116は、制御部114からの指令によって一定周波数の高周波磁界を発生する。位置検知部109は、位置検知部116から高周波磁界の磁界レベルを受信し(図1中の位置検知磁界の矢印)、受信した磁界レベルを制御部107に通知する。制御部107は、磁界レベルに基づいて、一次コイルユニット105と二次コイルユニット111の位置関係を把握する。
制御部107が位置関係が適切であると判断した場合には、ステップS2において、センサ106が静電容量測定動作を開始し、この時点においてセンサ106が測定した静電容量は、制御部107において初期値として記憶される。例えば、センサ106による静電容量の測定には電極117が用いられ、一次コイルユニット105を覆うカバー121上における電磁場領域が、異物の検知対象の領域となる。つまり、センサ106は、カバー121上における電磁場領域に生じる静電容量を測定することによって異物を検知する。
ステップS3において、制御部107は、位置検知部109が受信した磁界レベルに基づいて、一次コイルユニット105と二次コイルユニット111との間の距離が大きいと判断した場合、あらかじめ記憶されているデータテーブルに基づいて、異物の有無の判定、すなわち異物の検知結果の妥当性を判定するためのしきい値を補正する。これは、給電時に一次コイル122から発生する高周波磁界が大きくなることによって、静電容量の測定に誤差が生じ、結果として、異物を誤検知したり異物の検知誤差が大きくなったりする可能性があることや、センサ106と二次コイルユニット111とが遠ざかることによって、その金属部品(異物)の影響が小さくなることを補正するためである。
したがって、一次コイルユニット105と二次コイルユニット111との間の距離が大きければ大きいほど、しきい値を大きくするといった比例関係の補正ではなく、例えば、一次コイルユニット105および二次コイルユニット111の位置関係としきい値の補正値とが対応づけられたデータテーブルとして制御部107に保持させておくことが必要になる。
このデータテーブルは、一次コイルユニット105と二次コイルユニット111の位置関係、すなわち位置検知部109が受信した磁界レベルに応じて設定されるものである。つまり、制御部107は、受電装置110および給電装置101の状態に応じて、しきい値を変更することができる。
その後、ステップS4において、制御部107は、制御部114から電力指令値を受信すると、インバータ部104に電力伝送開始を指示する。これにより、インバータ部104によるスイッチング動作が開始され、一次コイルユニット105から二次コイルユニット111への電力供給が開始される。
ステップS5においては、制御部107は、制御部114から受信した出力電力値に応じて、あらかじめ記憶されているデータテーブルに基づいて、しきい値を補正する。これは、出力電力値やバッテリー113の状態に応じて変化する、一次コイル122からの高周波磁界の周波数と、センサ106の電圧供給部118の動作周波数とが近い場合に異物の検知誤差が大きくなることや、一次コイル122からの高周波磁界が大きく、かつ出力電力値が大きい場合に異物の検知誤差が大きくなることを補正することを目的としたものである。このデータテーブルは、出力電力検知部115の検知出力に応じて設定されており、例えば、出力電力値としきい値の補正値とが対応づけられている。
ステップS6において、制御部107は、センサ106による静電容量の測定値(以下、測定静電容量と表記する。)の初期値からの変化量としきい値とを比較し、侵入してくる異物による静電容量の変化があるか否かを判定する。
なお、電力供給が開始されてからステップS6よりも前において、センサ106が静電容量を測定することで、測定静電容量の初期値からの変化量を取得することができる。
ステップS6において、測定静電容量の初期値からの変化量がしきい値を超えている場合(ステップS6のYES肢)、異物の侵入があると判定され、異物の過熱による拡大被害を防止するため、ステップS7に移行し、伝送電力を制御するための異物処理を行う。
一方、ステップS6において、測定静電容量の初期値からの変化量がしきい値以下である場合(ステップS6のNO肢)、異物の侵入がないと判定され、ステップS8において、制御部107はインバータ部104に電力伝送を継続させる。
図7(B)は、図7(A)におけるステップS7の異物処理の詳細を示すのフローチャートである。
異物処理では、まずステップS21において、カバー121周辺に異物が侵入したことを、表示や音などによって使用者に告知する。
次に、ステップS22において、測定静電容量の初期値からの変化量と異物の有無を判定するための二次しきい値とを比較して、経時変化要因の排除や危険度を含めた詳細な判断をする。
ここで、経時変化要因とは、非接触電力伝送装置に含まれる構成要素の温度上昇や、気候変動など、給電中における環境変化による静電容量の変動を意味する。
また、二次しきい値とは、しきい値に経時変化要因を考慮した一定値を加えた値や、異物侵入時の静電容量を設計データから求めた危険限度値などを意味する。
ステップS22において、測定静電容量の初期値からの変化量が二次しきい値を超えていると判定された場合(ステップS22のYES肢)、ステップS23に移行し、制御部107が、一次コイルユニット105から二次コイルユニット111への伝送電力を所定量(例えば、1/2)落とす、あるいは電力伝送を停止するなどの伝送電力を抑制する制御を行う。さらに、ステップS24において、異物侵入により伝送電力を制御していることを表示や音などにより使用者に告知して、異物処理を終了する。
一方、ステップS22において、測定静電容量の初期値からの変化量が二次しきい値以下であると判定された場合(ステップS22のNO肢)、ステップS23、ステップS24を迂回して異物処理を終了する。
図7(A)のステップS9では、人による異物排除や車の使用などの理由により、電力伝送を中断する指示がある場合(ステップS9のYES肢)、ステップS11に移り、制御部107はインバータ部104に電力伝送終了を指示し、一次コイルユニット105から二次コイルユニット111への電力供給が停止され、センサ106は静電容量測定動作を終了する。
ステップS9において、電力伝送の中断指示がない場合(ステップS9のNO肢)、ステップS10に移り、充電が完了したかどうかを判定し、充電が完了していない場合(ステップS10のNO肢)にはステップS5に戻り、充電が完了している場合(ステップS10のYES肢)にはステップS11において電力供給を終了するとともに、異物検知動作を終了する。
以上、本実施形態によれば、給電装置101は、カバー121周辺に存在する物体を検知可能なセンサ106を備えている。そして、センサ106から電極117に供給される交流電圧の周波数は、磁束の周波数よりも高くなるように設定されている。これにより、センサ106によって測定される静電容量が磁束の影響を受けにくくなるため、センサ106は異物123を確実に検知することができる。つまり、センサ106によって、一次コイルユニット105と二次コイルユニット111との間への異物123の侵入が確実に検知される。
具体的に、給電装置から受電装置への給電中において、磁束等に起因して、静電容量検知方式センサが測定した静電容量には誤差が生じうる。このような誤差を抑制するためには、磁束の影響を排除するためのフィルタ等が必要となる場合がある。ところが、フィルタ等の部品をセンサに搭載すると、センサを構成する回路面積およびコストが増大してしまう。
これに対して、本実施形態に係る非接触電力伝送装置では、上述したように、交流電圧の周波数を磁束の周波数よりも高く設定することで、磁束の影響を無視することができる。したがって、センサ106の回路面積およびコストの増大を抑制することができるとともに、一次コイルユニット105と二次コイルユニット111との間への異物123の侵入を確実に検知することができる。
なお、本実施形態では、給電装置101の一次コイルユニット105に静電容量検知方式センサ106を設置した場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。このような場合に代えて、例えば、受電装置110の二次コイルユニット111に静電容量検知方式センサ106が設置されているような場合であってもよい。さらに給電装置101の一次コイルユニット105および受電装置110の二次コイルユニット111のそれぞれに静電容量検知方式センサ106を設置してもよい。
また、図3では、静電容量検知方式センサ106の静電容量検知方式として、C/V変換部119によって、静電容量の変化を検知する場合を示したが、これに限定するものではない。例えば、異物がないときの、電極117とその周辺との間の静電容量と共振するような周波数の交流電圧を電極117に印加しておき、異物123が近付いたときの静電容量の変化によって共振周波数が変化し、電圧振幅が変化することから静電容量の変化を検知してもよい。
また、異物がないときの、電極117とその周辺との間の静電容量と共振するような周波数の交流電圧を電極117に印加しておき、異物123が近付いたときの静電容量の変化によって共振周波数が変化し、流れる電流が変化することから静電容量の変化を検知してもよい。
また、上述の説明では、磁束の基本波の周波数を20kHz〜30kHz、電圧供給部118から供給される交流電圧の周波数を200kHzに設定した場合を一例として説明したが、本発明はこのような場合についてのみ限定されない。例えば、磁束の基本波の周波数を100kHzとした場合には、交流電圧の周波数をそれよりも高く設定すればよい。
また、磁束の強度によってもセンサ106への影響度合いが異なるため、例えば磁束の強度が低い場合には、磁束の周波数と交流電圧の周波数とを近い値に設定しても、十分な静電容量の測定精度を確保することができる。
また、発明者らによる実験では、磁束の周波数に対して交流電圧の周波数を少なくとも2倍に設定すれば異物の誤検知を抑制できることがわかった。
また、上述の説明では、信号処理部120が電圧供給部118に同期して信号処理を行ない、交流電圧の周波数の1周期毎に処理が完了する場合を一例として説明したが、これに限定されるものではない。磁束の周波数に対して十分に短い期間で信号処理が完了すれば、交流電圧の周波数の複数周期にまたがって信号処理を行なっても磁束の影響は排除できる。
また、交流電圧の周波数の高周波化と、信号処理部120での信号処理時間を制限することによって、磁束の影響を排除する場合を一例として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、電極117とC/V変換部119との間、またはC/V変換部119と信号処理部120との間等に、磁束の周波数成分の信号が十分減衰するようなローパスフィルタ、または交流電圧の周波数のみを通過させるバンドパスフィルタなどの検出フィルタを設置してもよい。この場合、信号処理部120での信号処理時間を制限する必要がないため、磁束の周波数が比較的高く、交流電圧の周波数がそれよりも高く設定されており、信号処理部120の処理速度が十分に取れず、誤差が大きくなるような場合に有効である。
また、電極117は、カバー121の裏側に配置される構成を示したが、これに限定されるものではない。例えば、電極117がカバー121内部に埋設されるような構成であってもよい。この場合、異物123と電極117との間の距離を小さくすることができるため、検知感度が向上し、さらに安定して異物検知を行うことができる。
また、センサ106は、静電容量検知方式センサに限定されるものではない。例えば、一次コイルユニット105のカバー121の内側に接触するようにシート状の感温センサを設け、カバー121上の異物の温度が上昇することを検知することにより異物の有無を検知するようにしてもよい。
なお、図5及び図6では、電極117が一定の面積を持つ場合を示したが、これに限定するものではない。例えば、帯状の電極を設置する場合、一次コイル122から発生する高周波磁界によって渦電流が発生しないように、電極をループ状にはせず、その端部を電気的に開放するようにすればよい。
また、電極117の端部同士が電気的に接続されるような場合には、電極117に細かくスリットを入れて、渦電流が流れるループが制限されるような形状にすればよい。
また、図7(A)および(B)に示す処理では、しきい値と二次しきい値との2つの判定基準を設けて、段階的に異物検知等の処理を行っているが、例えば、しきい値と二次しきい値とを同一の値として、1つの判定基準により異物検知等の処理を行ってもよい。つまり、1つのしきい値を用いて、異物が実際に存在するか否かを判定するようにしてもよい。
また、本実施形態に係る非接触電力伝送装置に用いられるコイルは、プレート型あるいはソレノイド型のコイルであってもよい。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明に係る非接触電力伝送装置では、給電装置から受電装置への給電のための電磁場領域近辺に侵入した異物を確実に検知できるようにしたので、例えば人や物が不注意にあるいは誤って近づく可能性がある電気推進車両の受電装置への給電等に有用である。
101 給電装置
106 静電容量検知方式センサ
110 受電装置
117 電極
118 電圧供給部
119 C/V変換部(静電容量測定部)
121 カバー
122 一次コイル
123 異物
106 静電容量検知方式センサ
110 受電装置
117 電極
118 電圧供給部
119 C/V変換部(静電容量測定部)
121 カバー
122 一次コイル
123 異物
Claims (4)
- 受電装置と、
入力された交流電流により磁束を発生する一次コイルと、前記一次コイルを覆うカバーとを有し、前記受電装置に非接触で電力を供給する給電装置と、
電極を有し、当該電極に交流電圧を供給し、当該電極と前記カバー周辺に存在する異物との間に生じる静電容量を測定することによって当該異物を検知する静電容量検知方式センサとを備え、
前記静電容量検知方式センサにおける前記交流電圧の周波数は、前記一次コイルが発生する磁束の周波数よりも高く設定されている
ことを特徴とする非接触電力伝送装置。 - 前記静電容量検知方式センサは、
前記電極に前記交流電圧を供給する電圧供給部と、
前記電極と前記異物との間に生じる静電容量を測定する静電容量測定部とを有する
ことを特徴とする請求項1に記載の非接触電力伝送装置。 - 前記磁束の強度が低い場合、前記交流電圧の周波数および前記磁束の周波数は近似した値に設定される
ことを特徴とする請求項1に記載の非接触電力伝送装置。 - 前記交流電圧の周波数は、前記磁束の周波数の2倍以上に設定される
ことを特徴とする請求項1に記載の非接触電力伝送装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011236895 | 2011-10-28 | ||
JP2011236895 | 2011-10-28 | ||
PCT/JP2012/006918 WO2013061612A1 (ja) | 2011-10-28 | 2012-10-29 | 非接触電力伝送装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016226438A Division JP6210467B2 (ja) | 2011-10-28 | 2016-11-22 | 非接触電力給電装置および検知センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013061612A1 JPWO2013061612A1 (ja) | 2015-04-02 |
JP6057085B2 true JP6057085B2 (ja) | 2017-01-11 |
Family
ID=48167461
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013540669A Expired - Fee Related JP6057085B2 (ja) | 2011-10-28 | 2012-10-29 | 非接触電力伝送装置 |
JP2016226438A Expired - Fee Related JP6210467B2 (ja) | 2011-10-28 | 2016-11-22 | 非接触電力給電装置および検知センサ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016226438A Expired - Fee Related JP6210467B2 (ja) | 2011-10-28 | 2016-11-22 | 非接触電力給電装置および検知センサ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9555713B2 (ja) |
EP (1) | EP2773020B1 (ja) |
JP (2) | JP6057085B2 (ja) |
WO (1) | WO2013061612A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015104161A (ja) * | 2013-11-21 | 2015-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | 非接触送電装置および非接触電力伝送システム |
JP6248610B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2017-12-20 | 日産自動車株式会社 | 非接触給電装置 |
GB2522851A (en) * | 2014-02-05 | 2015-08-12 | Bombardier Transp Gmbh | A method of communication between a vehicle and a wayside control unit for controlling an inductive energy transfer to the vehicle, a vehicle and an arrangeme |
US9923380B2 (en) | 2014-03-07 | 2018-03-20 | Intel Corporation | Capacitive element coupling in wireless power |
DE102014205672A1 (de) * | 2014-03-26 | 2015-10-01 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Herstellerübergreifendes Positionierungssystem für induktives Laden |
US9608481B2 (en) * | 2014-06-09 | 2017-03-28 | Nxp B.V. | Inductive power supply |
US20160261137A1 (en) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | Mediatek Inc. | Wireless charging transmitter using capacitive sensing for device detection |
CN105932744B (zh) * | 2016-06-15 | 2018-08-07 | 深圳米太智能宝石有限公司 | 无线充电方法和系统以及智能珠宝 |
CN108808868A (zh) * | 2017-05-05 | 2018-11-13 | 国美科技有限公司 | 具有电压保护的无线充电接收装置 |
CN109100810B (zh) * | 2017-06-21 | 2020-03-31 | 立锜科技股份有限公司 | 异物侦测方法及具有异物侦测功能的电源系统 |
JP6669710B2 (ja) * | 2017-11-16 | 2020-03-18 | 矢崎総業株式会社 | 電力伝送通信ユニット |
US10513198B2 (en) * | 2018-03-14 | 2019-12-24 | Ford Global Technologies, Llc | Electrified vehicle wireless charging system and charging method |
KR102715378B1 (ko) * | 2019-04-18 | 2024-10-11 | 삼성전자주식회사 | 무선 충전을 수행하기 위한 방법, 무선 전력 송신 장치 및 저장 매체 |
CN110474437B (zh) * | 2019-08-30 | 2022-08-02 | 维沃移动通信有限公司 | 一种无线充电方法及相关设备 |
JP7548136B2 (ja) | 2021-06-17 | 2024-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 非接触給電システム、位置推定方法、移動体及び給電装置 |
US11700904B2 (en) * | 2021-11-12 | 2023-07-18 | Orpyx Medical Technologies Inc. | Wireless charging assemblies for sensorized insoles, methods for charging sensorized insoles, and footwear systems including sensorized insoles |
CA3175982A1 (en) | 2021-12-16 | 2023-06-16 | Orpyx Medical Technologies Inc. | Wireless charging assemblies for sensorized insoles, methods for charging sensorized insoles, and footwear systems including sensorized insoles |
JP7540453B2 (ja) * | 2022-03-09 | 2024-08-27 | 株式会社ダイフク | 検査装置及び検査装置を用いた検査方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3321917B2 (ja) | 1993-07-02 | 2002-09-09 | 澁谷工業株式会社 | 回収容器のラベル処理装置 |
JP2607292Y2 (ja) * | 1993-08-25 | 2001-05-28 | 松下電工株式会社 | 電源装置 |
JP4774217B2 (ja) * | 2005-02-15 | 2011-09-14 | 高石 好 | 電力伝送装置、電力伝送方法 |
JP2006314181A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Sony Corp | 非接触充電装置及び非接触充電システム並びに非接触充電方法 |
JP4676928B2 (ja) * | 2006-07-12 | 2011-04-27 | アスモ株式会社 | 開閉装置 |
JP4356844B2 (ja) | 2006-10-05 | 2009-11-04 | 昭和飛行機工業株式会社 | 非接触給電装置 |
JP2009027781A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Seiko Epson Corp | 受電制御装置、受電装置、無接点電力伝送システム、充電制御装置、バッテリ装置および電子機器 |
JP2009205050A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Seiko Epson Corp | プロジェクションシステム及びプロジェクタ |
US8946938B2 (en) * | 2008-09-27 | 2015-02-03 | Witricity Corporation | Safety systems for wireless energy transfer in vehicle applications |
ES2929055T3 (es) * | 2008-10-03 | 2022-11-24 | Philips Ip Ventures B V | Sistema de suministro de energía |
JP2010245323A (ja) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Seiko Epson Corp | コイルユニット及び電子機器 |
JP5484843B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2014-05-07 | パナソニック株式会社 | 非接触充電システム |
JP2011205850A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 非接触受電装置及び非接触充電システム |
-
2012
- 2012-10-29 JP JP2013540669A patent/JP6057085B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-10-29 EP EP12843746.4A patent/EP2773020B1/en active Active
- 2012-10-29 WO PCT/JP2012/006918 patent/WO2013061612A1/ja active Application Filing
-
2014
- 2014-03-06 US US14/198,944 patent/US9555713B2/en active Active
-
2016
- 2016-11-22 JP JP2016226438A patent/JP6210467B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013061612A1 (ja) | 2013-05-02 |
EP2773020B1 (en) | 2017-03-15 |
EP2773020A1 (en) | 2014-09-03 |
JP2017073968A (ja) | 2017-04-13 |
EP2773020A4 (en) | 2015-05-20 |
US20140197693A1 (en) | 2014-07-17 |
JPWO2013061612A1 (ja) | 2015-04-02 |
JP6210467B2 (ja) | 2017-10-11 |
US9555713B2 (en) | 2017-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6210467B2 (ja) | 非接触電力給電装置および検知センサ | |
US9704643B2 (en) | Contactless power transmission device, and power feeder and power receiver for use in the same | |
JP2015008548A (ja) | 非接触電力伝送装置 | |
EP2717431B1 (en) | Contactless electricity supply device | |
US8854216B2 (en) | Power transmission device, wireless power supply system, and wireless power supply device | |
WO2013001810A1 (ja) | 非接触電力伝送に用いられる給電装置及び受電装置 | |
EP2755301B1 (en) | Non-contact power supply method used to recharge a vehicle | |
JP5708250B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
WO2013061611A1 (ja) | 非接触電力伝送装置 | |
WO2013061613A1 (ja) | 非接触充電装置 | |
WO2019229808A1 (ja) | 送電装置、及び送電装置の制御方法 | |
WO2013065283A1 (ja) | 非接触充電装置 | |
JP6566131B2 (ja) | 非接触給電システムのコイル位置検出方法及び非接触給電システム | |
WO2013001812A1 (ja) | 非接触電力伝送に用いられる給電装置及び受電装置 | |
WO2013061617A1 (ja) | 非接触電力伝送装置、並びにこれに用いる給電装置及び受電装置 | |
WO2012090341A1 (ja) | 非接触充電装置用電力制御装置 | |
JP2015008546A (ja) | 非接触電力伝送装置 | |
WO2013001811A1 (ja) | 非接触電力伝送に用いられる給電装置及び受電装置 | |
JP6939098B2 (ja) | 非接触給電システムによる異物検知方法及び非接触給電システム | |
JP6617296B2 (ja) | 電池内蔵機器 | |
JP6969680B2 (ja) | 送電装置の解凍方法、非接触給電システム、及び送電装置 | |
US11804736B2 (en) | Power transmission device, power reception device, wireless power transmission system, and method for driving power transmission device | |
WO2019229805A1 (ja) | 送電装置の解凍方法、非接触給電システム、及び送電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6057085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |