[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6052491B2 - 自動水栓 - Google Patents

自動水栓 Download PDF

Info

Publication number
JP6052491B2
JP6052491B2 JP2012185681A JP2012185681A JP6052491B2 JP 6052491 B2 JP6052491 B2 JP 6052491B2 JP 2012185681 A JP2012185681 A JP 2012185681A JP 2012185681 A JP2012185681 A JP 2012185681A JP 6052491 B2 JP6052491 B2 JP 6052491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water discharge
discharge pipe
sensor
water
protection member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012185681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014043695A (ja
Inventor
仁 中尾
仁 中尾
岳雪 島本
岳雪 島本
浩 溝口
浩 溝口
実技 藤本
実技 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2012185681A priority Critical patent/JP6052491B2/ja
Publication of JP2014043695A publication Critical patent/JP2014043695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052491B2 publication Critical patent/JP6052491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

本発明は自動水栓に関し、特に吐水管の内部にセンサが配置された自動水栓に関する。
従来、吐水管の先端部内に設けられたセンサにより、検知対象である使用者の存在の有無を検知して、使用者がいる時に吐水口から吐水し、使用者がいない時に吐水口からの吐水を停止するように構成された自動水栓が知られている。
特許文献1に記載の自動水栓は、金属製の吐水管の先端部分の内部に、吐水口部材が挿入された保護部材と、この保護部材の上側に配置されたセンサ素子(投光部及び受光部)とを備えている。このセンサ素子は、保護部材に設けられた凹部に嵌め込まれて固定され、さらに上側をカバーで覆われるようになっている。また、センサ素子は、吐水管の基端側に配置された制御基板に光ファイバによって接続されている。
また、従来、吐水管には、腐食(錆)に対して耐性を有する黄銅等によるダイキャスト製品が多く用いられており、これにニッケルクロムメッキ等の金属メッキが施されていた。したがって、吐水管が耐腐食性を有する黄銅製品であって、特に、特許文献1のように制御基板が吐水管の外部に配置されたタイプの自動水栓では、センサ素子である投光部及び受光部を単にカバーで覆っただけの簡易な構成でセンサ素子の保護は十分であった。
特開2011−122359号公報
しかしながら、本発明者は、吐水管をより安価に製造するため比較的安価な亜鉛合金ダイキャストにより吐水管を形成することとした。
ところが、亜鉛合金ダイキャスト製品は、耐腐食性が劣っているため、自動水栓等の水回りの製品には使用し難いという問題があった。亜鉛ダイキャスト製品の表面にメッキを施せば、耐腐食性を向上させることはできるが、吐水管の内部には十分な厚さでメッキを施すことが困難である。このため、内側表面のメッキに薄い部分(ピンホール等)があると、長期間温潤環境下に置かれた場合、吐水管は内部が腐食するおそれがある。
亜鉛合金ダイキャストの吐水管を用いた場合、吐水管の内部が腐食すると白い粉状の腐食生成物が吐水管内部から外部へはみ出て見た目が悪くなるだけでなく、これがセンサを圧迫したり、センサ表面に付着して感知不良を引き起こしたりするおそれがある。センサが圧迫されると、センサを覆う樹脂カバーが破損し、樹脂カバー内部に制御基板が設けられている場合には、制御基板の電子回路等も破損するおそれがある。
このような不具合を防止するように十分な耐腐食性能を与えるためには、亜鉛合金製の吐水管の内面に十分に厚いメッキを形成したり、保護用の樹脂を塗布したりする必要がある。しかしながら、このように吐水管の内面に十分に厚いメッキを形成したり、保護用の樹脂を塗布したりすることは、非常に手間の掛かる面倒な工程が必要であり、信頼性及びコスト面において現実的な方法ではない。
したがって、吐水管の内部が腐食した場合に備えて、センサの破損や感知不良等の不具合を防止するように自動水栓を構成することの方が現実的である。この点において、亜鉛ダイキャストの吐水管を採用した場合、特許文献1の自動水栓の構成のように単にセンサ素子にカバーを施して、吐水部材とセンサ素子を一体化させただけでは、腐食生成物による上記不具合を防止することはできない。さらに、特許文献1の自動水栓とは異なり、電子基板がセンサ素子の近傍に配置された場合には、電子基板の破損が生じるおそれがある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、吐水管の先端部内にセンサ及び吐水口部材を配置した自動水栓において、腐食生成物が発生した場合であっても、センサの破損やセンサ感知不良等の不具合を防止することができる自動水栓を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は、吐水管の先端部分の内部に吐水口部材とセンサとが設けられ、センサによる検知対象の検知により吐水口部材から吐水する自動水栓において、センサは、発光素子と、受光素子と、電子回路とを有し、吐水管は、亜鉛合金により形成されており、吐水管の先端部分内に吐水管とは別体の保護部材が配置され、保護部材は、吐水管の先端部分の内周面とセンサとの間において、先端部分の周方向の全周にわたって、センサの側面を覆っており、吐水管は、その内面に凹部を有し、保護部材は、吐水管の凹部に係合する突起部を有し、保護部材は、突起部が凹部に係合することにより、吐水管内に保持されていることを特徴としている。
このように構成された本発明の自動水栓では、吐水管が亜鉛合金で形成されており、この吐水管の先端部分の内部にセンサが配置されている。さらに、センサの側面の全周を覆うために、吐水管とは別体の保護部材が設けられている。したがって、亜鉛ダイキャスト等によって形成された吐水管には、錆の発生が予想されるが、本発明では、センサの側部を全周にわたって覆う保護部材によって、発生した錆がセンサ自体を圧迫して破損させたり、センサの前部が錆によって覆われ感知不良が発生したりするといった悪影響を抑制することができる。
また、本発明においては、吐水管は、その内面に凹部を有し、保護部材は、吐水管の凹部に係合する突起部を有し、保護部材は、突起部が凹部に係合することにより、吐水管内に保持されている。このように構成された本発明では、保護部材を吐水管内へ挿入することにより、突起部と凹部とを係合させて保護部材を吐水管へ取り付けることができるので、組み立てを容易にすることができる。また、このため、本発明では、吐水管にネジ孔を形成するような複雑な機械加工を行う必要がない。また、ネジ孔を形成すると、ネジを締結する際の摩擦により吐水管の表面に形成されたメッキ層が部分的に剥がれるおそれがあり、これが腐食の原因となり得るが、本発明では、ネジ留めを用いないので、このような腐食の原因を排除することができる。
また、本発明において好ましくは、保護部材は、吐水管の先端部分の周方向の全周にわたって、センサ及び吐水口部材の側面を覆う。
このように構成された本発明では、保護部材がセンサだけでなく、吐水口部材をも覆うことにより、センサ及び吐水口部材の双方を保護部材によって吐水管から分離することができる。
また、本発明において好ましくは、保護部材の上流側に、吐水管内の先端側(先端部分12)と基端側とを水密的に分離するパッキンが設けられている。
このように構成された本発明によれば、吐水口部材から吐水された水流が、吐水管内を基端側へ逆流することを防止することができる。
また、本発明において好ましくは、吐水口部材と保護部材は、互いに係合する係合部を有し、吐水口部材は、係合部によって保護部材に係合することにより、吐水管内に保持されており、吐水管の凹部は、吐水管の周壁を貫通する貫通孔であり、係合部は、貫通孔を通して保護部材の突起部を吐水管の内面方向へ押し込んで保護部材を弾性変形させることに連動して、係合部の係合が解除されるように構成されている。
このように構成された本発明によれば、吐水管の外部から貫通孔を通して突起部を内側へ押し込んで弾性変形させれば、保護部材と吐水口部材との係合が解除されるので、この状態で吐水口部材を吐水管から取り外すことができるため、メンテナンス等を容易に行うことが可能となる。
また、本発明において好ましくは、保護部材の突起部を吐水管の内面方向へ押し込むとき、吐水管と保護部材との係合が解除される前に、吐水口部材と保護部材の係合部の係合が解除されるように構成されている。
このように構成された本発明では、突起部を内側へ押し込んでいくと、吐水管と保護部材との係合(すなわち、突起部と凹部又は貫通孔の係合)が解除されるよりも前に、保護部材と吐水口部材との係合が解除されるので、メンテナンス等で取り外す必要のない保護部材は吐水管内に残したままにして、メンテナンス等のために取り外す必要のある吐水口部材のみを容易に取り外すことができる。
本発明によれば、吐水管の先端部内にセンサ及び吐水口部材を配置した自動水栓において、腐食生成物が発生した場合であっても、センサの破損やセンサ感知不良等の不具合を防止することができる。
本発明の実施形態における自動水栓の外観図である。 本発明の実施形態における自動水栓の吐水管の分解斜視図である。 本発明の実施形態における自動水栓の吐水管を開口部から見た説明図である。 本発明の実施形態における自動水栓の吐水管の先端部分の断面図である。
図1乃至図4を参照して、本発明の実施形態による自動水栓を説明する。
本実施形態の自動水栓は、赤外線センサによる検出に基づいて、制御部が使用者の存在の有無を検知し、使用者が存在するときに吐水し、使用者が存在しないときに止水するように、止水弁の開閉動作を制御するように構成されている。
図1に示すように、本実施形態の自動水栓1は、例えば、洗面台等の基台に取り付けられる湾曲した管状部材である吐水管10を有している。吐水管10は、亜鉛合金ダイキャスト製品であり、内外表面には所定厚さのニッケルクロムメッキが施されている。吐水管10は、管状の吐水管本体11と、吐水管本体11を基台に固定するための固定部13とを備えている。吐水管本体11は、基台から斜め上方へ延び、途中で折れ曲がってシンクに向けて吐水するように斜め下方向に延びている。吐水管本体11の先端には、開口部11aが設けられている。
吐水管本体11の先端部分12の下側壁には、内周面から外周面へ向けて貫通孔11bが形成されている(図4参照)。なお、本実施形態では、貫通孔11bが形成されているが、貫通孔ではなく、内周面から外周面へ向けて形成された凹部であってもよい。
図2に示すように、吐水管本体11内には、図示しない止水弁に接続された通水管(ホース)20と、通水管20の先端に接続部材(クランプ部材)22により接続された吐水口部材30と、吐水口部材30の上部に配置されたセンサ40と、吐水口部材30及びセンサ40を覆う環状の保護部材50とが配置されている。
図3に示すように、吐水管本体11の開口部11aは上下方向に延びる長円形状であり、吐水管本体11の先端部分12の内周面に略当接するように保護部材50が嵌め込まれている。そして、この保護部材50の内部において、下側内面に略当接するように吐水口部材30が配置され、この吐水口部材30の上方にセンサ40が配置されている。
後述するように、本実施形態では、吐水口部材30が保護部材50の下側部分と係合するように構成されているため、吐水口部材30は、少なくとも一部が保護部材50の下側内周面と当接している。これに対して、センサ40は、吐水口部材30と一体化されているので、保護部材50の内周面と当接させる必要がない。このため、センサ40の上面と保護部材50の上側の内周面との間にはわずかに隙間が設けられている。しかしながら、この隙間は必ずしも設けなくてもよく、センサ40と保護部材の内周面とが当接していてもよい。
図2に示すように、吐水口部材30は、通水管20に接続された吐水継手31と、吐水継手31の基端側(上流側)に取り付けられた環状のパッキン(シール部材)37と、吐水継手31の吐水端側(先端側)に取り付けられた吐水キャップ(吐水部材)38とを備えている。
吐水継手31は、後述するように吐水キャップ38を螺合させるために雄螺子が形成されるため、ガラス入りの剛性の高い材料で形成された一体部品である。このため、吐水継手31は高剛性であるが可撓性に乏しい。
図4に示すように、吐水継手31は、内部に流路を備えた管状本体32と、管状本体32から上流側へ延びる第1連結部33と、管状本体32から下流側へ延びる第2連結部34と、第1連結部33と管状本体32との境界部に設けられた径方向外側へ延びる第1拡径部35と、管状本体32と第2連結部34との境界部に設けられた径方向外側へ延びる第2拡径部36とを備えている。
第1連結部33及び第2連結部34は共に管状に形成されているが、第1連結部33は管状本体32よりも小径であり、第2連結部34は管状本体32よりも大径に形成されている。ただし、第1連結部33,管状本体32,第2連結部34の上側頂部の側壁の位置が揃うように、これらの中心軸はずれて形成されている。
第1連結部33は、通水管20の先端部に挿入された状態で接続部材22により通水管20に固定されている。
上流側の第1拡径部35は、管状本体32の上流側側壁を含んで略円環状に構成されており、上部に切り込み35aが設けられている。一方、下流側の第2拡径部36は、第2連結部34の上流側側壁を含んで略長円環状に構成されており、第1拡径部35と同様に上部に切り欠き部36aが設けられている。これら切り欠き部35a,36aには、センサ40のワイヤ45が通される。
第2拡径部36の下流側の側面には、センサ40を取り付けるための2本の取付片36bが下流側へ突出するように設けられている(図2参照)。
また、第2拡径部36の上流側の側面には、軸方向に沿って上流側へ向けて突出するように延びる係合部34aが形成されている。係合部34aの先端部(上流端部)には、径方向内側へ突出する抜け止め部34bが形成されている。
また、第2連結部34の外周面には、吐水キャップ38を取り付けるための雄螺子が形成されている。
パッキン37は、その内部開口に第1連結部33が嵌合状態で挿入され、上流側の第1拡径部35の上流側の環状面に当接するようにして第1連結部33に一体に取り付けられている。パッキン37は、吐水管本体11の内周面及び吐水継手31の外面と当接することにより、吐水管本体11の内部を先端側と基端側に水密的に分離している。
吐水キャップ38は、細かい気泡を含んだ水流を吐水する泡沫キャップである。なお、吐水キャップ38は、整流キャップ等の他の機能を有するものであってもよい。
吐水キャップ38は、外筒部材38aと、内筒部材38bと、環状のパッキン38cとを備えている。外筒部材38aは、管状の部材であり、上流側の内面には、第2連結部34への取り付けのための雌螺子が形成されている。
外筒部材38aは、第2連結部34に螺合にて取り付けられる。このとき、内筒部材38bの上流端面と第2連結部34の下流端面との間にパッキン38cが挟み込まれて固定される。
センサ40は、赤外線を出力する発光素子41と、外部から反射してきた赤外線を受光する受光素子42と、電子回路が設けられた可撓性の電子基板43と、これらを覆う光透過性の樹脂製のカバー44と、電子基板43に接続されたワイヤ45とを備えている(図2参照)。樹脂カバー44は、横断面が湾曲した長円状に形成されており、上流端側の下部に2本の取付片44aが突出するように設けられている。
電子基板43の電子回路は、発光素子41から赤外光を出力させ、赤外反射光を受ける受光素子42による検知信号を電気信号へ変化し、この検知結果をワイヤ45を介して吐水管10の基端部付近に配置された制御部へ出力する。そして、この検知結果に基づいて、制御部は止水弁の開閉を制御する。
電子基板が吐水管の基端側の外部に設けられる場合、センサ素子の検知信号が吐水管内の伝送路を通して伝送されるときにノイズによる干渉を受け易くなる。しかしながら、本実施形態では、電子基板43をセンサ素子41,42の近傍に配置することにより、ノイズによる干渉を抑制している。
センサ40は、吐水口部材30の上部に配置される。保護部材50は、少なくともセンサ40の長さ方向にわたって全周を覆うと共に、センサ40の上方において下流側及び上流側に延びている。
センサ40は、上流端側の2本の取付片44aを、第2拡径部36の2本の取付片36bにそれぞれ嵌め込むことにより位置決めした状態で吐水口部材30に取り付けることができる。この状態では、センサ40の湾曲した下面が吐水キャップ38の外筒部材38aの外周面に略沿って位置する。
ワイヤ45は、第1拡径部35及び第2拡径部36の切り欠き部35a,36a内を通って、さらにパッキン37と第1連結部33の隙間を通り、通水管20に沿って吐水管本体11の内部空間から吐水管10の基端部付近に配置された制御部に至る。
保護部材50は、弾性を有する樹脂材料で形成されており、吐水管10の先端部分12の内周面に略沿うような筒状形状に構成された部材である。保護部材50の内部に吐水口部材30及びセンサ40が配置される。
保護部材50は、略円筒形状の本体部51と、本体部51の下側部分に形成された取付部52を有している。
取付部52は、本体部51の上流側の下側部分において、本体部51の側壁を貫通して部分的にコの字状に切り欠いた切欠き部52aと、この切欠き部52aに3辺が囲まれた取付片52bとを備えている。取付片52bは、図4に矢印Aで示すように、径方向外側から径方向内側へ向けて撓むことが可能である。なお、本実施形態では、取付部52は、センサ40の本体部分よりも上流側に位置している。
また、取付片52bの外周側には、その先端部分に径方向外側へ向けて外周面よりも突出する突起部53が設けられている。さらに、取付片52bの内周側には、径方向内側へ所定長さだけ延びた後、周方向に折れ曲がった被係合部54が設けられている。したがって、取付片52bが径方向内側へ弾性的に撓むことにより、これに連動して突起部53及び被係合部54も径方向内側へ撓むことができる。
なお、保護部材50は、吐水口部材30とは異なり、螺子を形成する必要がないので、ガラスを含まない弾性を有する可撓性材料で形成することができる。
次に、保護部材50及び吐水口部材30の吐水管10への組み付け方法について説明する。
保護部材50は、吐水管本体11の開口部11aから挿入することにより吐水管本体11の先端部分12の内部に取り付けることができる。すなわち、保護部材50を開口部11aから吐水管本体11の先端部分12の内部へ挿入していくと、突起部53が吐水管本体11の開口部11aの端面と当接するが、取付片52bを内側へ撓ませることにより、保護部材50をさらに奥側(上流側)へ挿入することができる。
保護部材50をさらに奥へ挿入していき、保護部材50が吐水管本体11内の取付位置に達すると、突起部53に対応する位置に設けられている貫通孔11bへ突起部53が嵌り込む。これにより、撓んでいた取付片52bは元の形状に戻り、保護部材50は、吐水管本体11の先端部分12の内部に位置合わせした状態で取り付けられる。
一方、吐水口部材30は、吐水継手31に吐水キャップ38及びパッキン37を取り付けることにより一体化され、さらにこの吐水口部材30に通水管20及びセンサ40が取り付けられる。保護部材50が吐水管本体11内に取り付けられた状態で、吐水口部材30にセンサ40,通水管20を組み付けた一体化部品を吐水管本体11の開口部11aから挿入していく。
この一体化部品を吐水管本体11内(すなわち、保護部材50内)に挿入していくと、吐水口部材30の係合部34aの抜け止め部34bが保護部材50の被係合部54と当接する。この状態で一体化部品を押し込むと、抜け止め部34bの斜辺に沿って被係合部54が径方向内側へ力を受けるので、取付片52bが内側へ弾性的に撓み、一体化部品を奥側(上流側)へ挿入することができる。なお、このとき吐水口部材30の係合部34aはその剛性のためほとんど撓まない。
抜け止め部34bが被係合部54を通り抜けると、内側へ撓んでいた被係合部54が元の位置に戻る。これにより、係合部34aが被係合部54に係合し、一体化部品を吐水管10に取り付けることができる。また、この状態では、一体化部品を引き抜こうとしても、抜け止め部34bが被係合部54に引っ掛かって一体化部品を抜くことができない。
保護部材50は、一旦、吐水管本体11の先端部に取り付けられると取り外す必要はない。これに対して、吐水口部材30は、吐水キャップ38やセンサ40を交換する等のメンテナンスのために、定期的に取り外す必要がある。
吐水口部材30を取り外すには、貫通孔11bを通して、突起部53を内側へ押し込んで取付片52bを内側へ弾性的に撓ませることにより、係合部34aと被係合部54との係合を外す。係合部34aと被係合部54との係合が外れた状態では、吐水口部材30を吐水管本体11の開口部11aから引き抜くことができる。
なお、係合部34aと被係合部54との係合が外れたときには、突起部53の一部が、まだ貫通孔11bに嵌ったままであるので、保護部材50を外すことはできない。このように、突起部53を内側へ押していったときに、最初に係合部34aと被係合部54との係合が外れ、この状態からさらに突起部53を内側へ押していったときに、突起部53と貫通孔11bとの係合が外れるように、突起部53及び抜け止め部34bの高さが設定されている。
次に、本実施形態の自動水栓1の作用について説明する。
本実施形態の自動水栓1は、吐水管10が亜鉛合金ダイキャスト製品である。このため、温潤環境下では、吐水管10が腐食するおそれがある。この腐食を防止するために、吐水管10の表面にはメッキが施されているが、内周面には十分にメッキを施すことは困難である。このため、開口部11aから浸入した水分によって、吐水管本体11の先端部分12の内面が腐食するおそれがある。
腐食すると、吐水管本体11の先端部分12の内面から腐食生成物が発生する。従来の自動水栓では、腐食生成物が発生すると、この腐食生成物がセンサ側へ入り込み、センサの樹脂カバーを圧迫して内部部品(発光素子、受光素子、基板等)が破損したり、センサ表面に付着して検知性能を低下させたりするおそれがあった。
しかしながら、本実施形態では、保護部材50が、センサ40の少なくとも樹脂カバー44の前後方向長さにわたって全周を覆う構成である。したがって、腐食生成物を、吐水管本体11の内面と保護部材50の外周面との間に留まらせて、センサ40への悪影響を防止することができる。
また、本実施形態では、保護部材50が、センサ40の側面を全周にわたって周方向に途切れることなく連続して覆っている。これにより、腐食生成物がセンサ40の側方からセンサ40側へ入り込み、センサ40の表面に付着することを防止することができる。さらに、本実施形態では、保護部材50の先端部が、センサ40の前面(すなわち、発光素子41及び受光素子42に対する赤外光の透過面)の一部分を覆うように、斜め下方向にセンサ40よりも前方へ張り出しているので、腐食生成物は開口部11a側からもセンサ40側へ侵入し難く、センサ40の前面に付着し難くなっている。
また、本実施形態では、発生した腐食生成物が保護部材50を外周側から内側へ圧迫したとしても、腐食生成物によって弾性を有する保護部材50が部分的に撓むだけである。そして、本実施形態では、保護部材50とセンサ40の樹脂カバー44との間に隙間が設けられているので、保護部材50が部分的に内側へ撓んでも、撓み量が隙間に吸収されることにより、樹脂カバー44が圧迫されることを防止することができる。
また、本実施形態では、上述のように、保護部材50は吐水管本体11の先端部分12に挿入するだけで簡易に装着することができ、一旦装着されると、保護部材50は吐水管本体11と一体化した付属物品として扱うことができる。すなわち、保護部材50は、先端部分12の内面を実質的に構成する。したがって、本実施形態では、吐水管本体11の内面をメッキしたり、保護用の樹脂を塗布したりする従来のような手間の掛かる工程を排除することができる。
そして、本実施形態では、保護部材50が吐水管本体11に装着された状態で、保護部材50に吐水口部材30を取り付け、及び、取り外すことができるように、係合部34a,被係合部54,取付部52,貫通孔11bが設定されている。
また、吐水口部材30が吐水管本体11の内周面と直接的に接触していると、腐食生成物により吐水口部材30が取り外し難くなるが、本実施形態では、着脱する部品である吐水口部材30は、保護部材50に取り付けられ、パッキン37を除いて、吐水管本体11の内周面と実質的に接触しない構成であるので、吐水管本体11の内部が腐食した場合であっても、腐食生成物に邪魔されることなく吐水口部材30の取り外しをメンテナンス等のために容易に行うことができる。
また、本実施形態では、取付部52の突起部53と貫通孔11bとの弾性的な係合により、保護部材50を吐水管本体11に取り付ける構成としている。また、係合部34aと被係合部54の弾性的な係合により、吐水口部材30を保護部材50に取り付ける構成としている。
したがって、本実施形態では、ネジを用いることなく吐水口部材30や保護部材50を吐水管本体11に取り付ける構成としている。ネジを用いる場合と、亜鉛合金製の吐水管本体11へのネジ孔の形成が、吐水管本体11を腐食させる原因となるが、本実施形態では、ネジを用いていないので、このような腐食の発生原因を排除することができる。
1 自動水栓、 10 吐水管、
11 吐水管本体、 11a 開口部、
11b 貫通孔、 12 先端部分、
30 吐水口部材、 31 吐水継手、
32 管状本体、 33 第1連結部、
34 第2連結部、 34a 係合部、
34b 抜け止め部、 35 第1拡径部、
36 第2拡径部、 36b 取付片、
38 吐水キャップ、 40 センサ、
50 保護部材、 51 本体部、
52 取付部、 52a 切欠き部、
52b 取付片、 53 突起部、
54 被係合部

Claims (5)

  1. 吐水管の先端部分の内部に吐水口部材とセンサとが設けられ、前記センサによる検知対象の検知により前記吐水口部材から吐水する自動水栓において、
    前記センサは、発光素子と、受光素子と、電子回路とを有し、
    前記吐水管は、亜鉛合金により形成されており、前記吐水管の先端部分内に前記吐水管とは別体の保護部材が配置され、
    前記保護部材は、前記吐水管の先端部分の内周面と前記センサとの間において、前記先端部分の周方向の全周にわたって、前記センサの側面を覆っており、
    前記吐水管は、その内面に凹部を有し、
    前記保護部材は、前記吐水管の凹部に係合する突起部を有し、
    前記保護部材は、前記突起部が前記凹部に係合することにより、前記吐水管内に保持されていることを特徴とする自動水栓。
  2. 前記保護部材は、前記吐水管の先端部分の周方向の全周にわたって、前記センサ及び前記吐水口部材の側面を覆うことを特徴とする請求項1に記載の自動水栓。
  3. 前記保護部材の上流側に、前記吐水管内の先端側と基端側とを水密的に分離するパッキンが設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動水栓。
  4. 前記吐水口部材と前記保護部材は、互いに係合する係合部を有し、
    前記吐水口部材は、前記係合部によって前記保護部材に係合することにより、前記吐水管内に保持されており、
    前記吐水管の凹部は、前記吐水管の周壁を貫通する貫通孔であり、
    前記係合部は、前記貫通孔を通して前記保護部材の突起部を前記吐水管の内面方向へ押し込んで前記保護部材を弾性変形させることに連動して、前記係合部の係合が解除されるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の自動水栓。
  5. 前記保護部材の突起部を前記吐水管の内面方向へ押し込むとき、前記吐水管と前記保護部材との係合が解除される前に、前記吐水口部材と前記保護部材の前記係合部の係合が解除されるように構成されていることを特徴とする請求項に記載の自動水栓。
JP2012185681A 2012-08-24 2012-08-24 自動水栓 Expired - Fee Related JP6052491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185681A JP6052491B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 自動水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185681A JP6052491B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 自動水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014043695A JP2014043695A (ja) 2014-03-13
JP6052491B2 true JP6052491B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50395157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012185681A Expired - Fee Related JP6052491B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 自動水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6052491B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016108045A1 (de) 2016-04-29 2017-11-02 A. u. K. Müller GmbH & Co. KG Armaturauslass und Armatur
JP6797366B2 (ja) * 2017-02-23 2020-12-09 Toto株式会社 吐水装置
DE202017103194U1 (de) 2017-05-26 2018-08-28 Neoperl Gmbh Sanitärventil

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6082407A (en) * 1999-03-03 2000-07-04 Speakman Company Automatic faucet assembly with mating housing and high endurance finish
CN101725755B (zh) * 2009-12-16 2012-07-04 上海科勒电子科技有限公司 自动出水控制装置及自动出水装置
JP5523091B2 (ja) * 2009-12-25 2014-06-18 株式会社Lixil 自動水栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014043695A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052491B2 (ja) 自動水栓
JP5566090B2 (ja) 自動水栓
US11649620B2 (en) Sanitary outlet fitting
US20140215710A1 (en) Sanitary single-lever washstand fitting
KR102304858B1 (ko) 꼬임방지 기능을 갖는 수도배관용 고압호스 연결구
JP4819579B2 (ja) 継手への二重管の接続構造
US9982424B1 (en) Engaging device for overflow assembly
JP5671497B2 (ja) 水栓器具の取付構造、水栓器具、及び水栓器具の取付方法
JP5912029B2 (ja) 吐水装置
JP2004092023A (ja) 自動水栓
JP6837827B2 (ja) 排水トラップ
JP6836776B2 (ja) ホース接続具
JP6019282B2 (ja) 排水装置の取り付け構造
KR101002876B1 (ko) 제트 조절기를 구비한 위생수전금구
JP5523091B2 (ja) 自動水栓
US7490376B2 (en) Drain outlet with integral clamp for use with a plumbing fixture
JP6821139B2 (ja) 水栓装置
JP2010229757A (ja) 壁取付け型水栓
JP5469376B2 (ja) 継手
JP2009077820A (ja) オーバーフロー管の口金具の取付構造
JP2007138654A (ja) 排水トラップ
CN211646593U (zh) 一种排水装置
JP7272650B2 (ja) 操作装置
JP2012197659A (ja) 排水口構造
JP2008274709A (ja) 浴室の防水パンの配管構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees