[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6047965B2 - 現像剤供給装置 - Google Patents

現像剤供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6047965B2
JP6047965B2 JP2012156063A JP2012156063A JP6047965B2 JP 6047965 B2 JP6047965 B2 JP 6047965B2 JP 2012156063 A JP2012156063 A JP 2012156063A JP 2012156063 A JP2012156063 A JP 2012156063A JP 6047965 B2 JP6047965 B2 JP 6047965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
storage chamber
supply device
toner
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012156063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014021132A (ja
Inventor
貴規 宇野
貴規 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012156063A priority Critical patent/JP6047965B2/ja
Priority to US13/941,443 priority patent/US9335658B2/en
Publication of JP2014021132A publication Critical patent/JP2014021132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047965B2 publication Critical patent/JP6047965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0805Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0815Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the developing zone and before the supply, e.g. developer recovering roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、乾式現像剤すなわち粉末状の現像剤を、供給対象に供給するように構成された、現像剤供給装置に関する。
上述の現像剤供給装置として、様々な構成のものが知られている。具体的には、例えば、上述の現像剤供給装置として、いわゆる「ブラシローラ」を現像剤担持部材(現像ローラ)として用いたものが知られている(例えば、特開昭57−64759号公報、実開昭57−100753号公報、実開昭57−103449号公報、特開昭57−109965号公報、特開2010−276720号公報、等参照。)。
本発明の目的は、上述の現像剤供給装置において、現像剤のハンドリング状態を良好すること(具体的には、例えば、現像剤の漏出を抑制したり、あるいは、現像剤の担持状態を良好にしたりすること。)にある。
本発明の現像剤供給装置は、粉末状の現像剤を供給対象に供給するように構成されている。この現像剤供給装置は、現像剤担持部材と、ケーシングと、現像剤担持量規制部材と、を備えている。
前記現像剤担持部材は、所定の担持部材中心軸を中心として所定方向に回転駆動されるように構成された回転体である。この現像剤担持部材は、外周部にて前記現像剤を担持するように構成されている。また、この現像剤担持部材は、前記供給対象と対向配置されている。
前記現像剤担持部材は、いわゆる「ブラシローラ」であってもよい。この場合、前記現像剤担持部材は、円柱面状の外周面を有するローラ本体と、当該外周面に植設された多数の可撓性の繊維状部材からなるブラシ層(このブラシ層は前記外周部に対応する)と、を備えている。この現像剤担持部材は、前記ブラシ層にて前記現像剤を担持するとともに、前記ローラ本体の中心軸である前記担持部材中心軸を中心として回転駆動されるように構成されている。
前記ケーシングは、前記現像剤担持部材における前記外周部に担持させるための前記現像剤を貯留するように構成されている。このケーシングは、前記担持部材中心軸に沿って設けられた開口部を有する箱状部材であって、前記現像剤担持部材を回転可能に支持するように構成されている。
ここで、前記開口部は、前記現像剤担持部材における前記外周部を前記供給対象に向けて露出させるように形成されている。典型的には、前記現像剤担持部材における前記外周部(当該現像剤担持部材が前記ブラシローラである場合は前記ブラシ層)の、幅方向(前記担持部材中心軸と平行な方向:主走査方向あるいは用紙幅方向とも称され得る)におけるほぼ全長にわたって、当該外周部が露出されるように、前記開口部が形成されている。
前記現像剤担持量規制部材は、前記現像剤担持部材における前記外周部に一旦担持された前記現像剤の一部を掻き落とすことで、当該外周部における前記現像剤の担持量を規制するように、前記ケーシングに固定されている。この現像剤担持量規制部材は、前記供給対象と前記現像剤担持部材とが対向する位置よりも、前記現像剤担持部材の回転駆動による前記外周部の移動方向における上流側にて、前記現像剤担持部材と対向配置されている。
前記現像剤担持量規制部材は、規制部材本体部と、規制部と、を備えていてもよい。前記規制部材本体部は、前記ケーシングに固定された板状部材であって、前記移動方向における下流側から上流側に向かって延出するように設けられている。前記規制部は、前記規制部材本体部の延出方向における先端部に設けられている。前記現像剤担持部材が前記ブラシローラである場合、前記規制部は、前記規制部材本体部の前記先端部から前記担持部材中心軸側に突出することで、前記ブラシ層内に侵入するように設けられ得る。
本発明の現像剤供給装置においては、前記現像剤を前記現像剤担持部材に担持させるために前記現像剤を収容可能な領域である第一現像剤収容室が、前記ケーシングにおける内壁面と前記現像剤担持部材における前記外周部との間のギャップによって形成されている。また、前記現像剤を収容可能な空間である第二現像剤収容室が、前記第一現像剤収容室に隣接するように設けられている。
さらに、前記ケーシングには、前記第一現像剤収容室と前記第二現像剤収容室とを区画するための仕切壁が、当該ケーシングの内側の空間に向かって突出するように設けられている。ここで、前記仕切壁は、当該仕切壁の突出方向における先端側にて前記第一現像剤収容室と前記第二現像剤収容室とが前記現像剤を授受可能に連通するように、前記幅方向に沿って設けられている。
そして、前記仕切壁の、前記幅方向における端部には、現像剤連通路が設けられている。この現像剤連通路は、前記仕切壁の前記突出方向における前記先端よりも当該突出方向とは反対側にて、前記現像剤を授受可能に前記第一現像剤収容室と前記第二現像剤収容室とを連通させるように形成されている。
具体的には、例えば、前記現像剤連通路は、前記仕切壁の突出量を小さくすることによって形成され得る。また、前記現像剤連通路は、前記幅方向における前記仕切壁の両端部のそれぞれに設けられ得る。
前記第一現像剤収容室は、前記現像剤担持部材における前記外周部に沿って設けられ得る。また、前記第一現像剤収容室は、前記担持部材中心軸よりも下方に設けられ得る。
前記仕切壁は、上方に突出するように設けられ得る。この場合、前記現像剤連通路は、前記仕切壁における前記先端よりも下方に設けられ得る。そして、前記現像剤供給装置は、前記仕切壁の上側にて、前記第一現像剤収容室と前記第二現像剤収容室とが前記現像剤を授受可能に連通するように構成され得る。
前記現像剤担持量規制部材は、前記第一現像剤収容室よりも上方且つ前記移動方向における下流側にて、前記現像剤担持部材における前記外周部と当接するように設けられ得る。また、前記現像剤担持量規制部材は、前記第二現像剤収容室に向けて前記現像剤を掻き落とすように設けられ得る。
本発明の現像剤供給装置は、サイドシール部材をさらに備えていてもよい。このサイドシール部材は、前記開口部の前記幅方向における両端部からの前記現像剤の外部への漏出を抑制するために、当該両端部に対応する位置に配置されている。
本発明の現像剤供給装置は、搬送部材をさらに備えていてもよい。この搬送部材は、前記第二現像剤収容室から前記仕切壁を越えて前記第一現像剤収容室に前記現像剤を搬送するように、前記第二現像剤収容室内に配置されている。
具体的には、例えば、前記搬送部材は、搬送部材中心シャフトと、回転子と、を備えていてもよい。前記搬送部材中心シャフトは、丸棒状の部材であって、前記担持部材中心軸と平行に設けられている。また、前記回転子は、前記搬送部材中心シャフトが回転駆動されることで前記第二現像剤収容室内を移動するように、当該搬送部材中心シャフトに固定されている。
ここで、本発明の現像剤供給装置が前記搬送部材を備えている場合、当該現像剤供給装置は、
前記現像剤担持部材における前記外周部の、前記幅方向における寸法をDcr、
前記仕切壁における、前記現像剤連通路以外の部分の、前記幅方向における寸法をDwl、
前記搬送部材の前記幅方向における寸法をDaj、
とすると、
Dcr>Dwl≧Daj
となるように構成されていてもよい。
前記現像剤供給装置は、補助供給部材をさらに備えていてもよい。この補助供給部材は、前記現像剤担持部材と前記仕切壁との間にて前記担持部材中心軸と平行に配置された回転体であって、回転駆動されることで前記第一現像剤収容室内の前記現像剤を前記現像剤担持部材における前記外周部に供給するように設けられている。
このとき、前記補助供給部材の前記幅方向における寸法をDspとすると、
本発明の現像剤供給装置は、
Dcr≧Dsp>Dwl≧Daj
となるように構成されていてもよい。
また、
前記供給対象に供給された前記現像剤によって画像が形成されるべき、シート状の画像記録媒体の、利用可能な最大サイズのものの、前記幅方向における寸法をDppとすると、
本発明の現像剤供給装置は、
Dcr>Dwl>Daj≧Dpp
となるように構成されていてもよい。
あるいは、本発明の現像剤供給装置が前記搬送部材を備えている場合、
前記搬送部材は、
前記現像剤を前記第二現像剤収容室から前記第一現像剤収容室に送出する能力である現像剤送出力が、前記現像剤連通路に対応する部分にて、それ以外の部分よりも弱くなる
ように構成されていてもよい。
この場合、具体的には、例えば、前記回転子は、前記現像剤連通路に対応する部分と、それ以外の部分とで、異なる形状に形成されている。
本発明の一実施形態に係るトナー供給装置の概略構成を示す側断面図である。 図1に示されているトナー供給装置の平面図である。 図2に示されているトナー供給装置の一変形例に係る概略構成を示す平面図である。 図2に示されているトナー供給装置の他の一変形例に係る概略構成を示す平面図である。 図2に示されているトナー供給装置のさらに他の一変形例に係る概略構成を示す平面図である。 図2に示されているトナー供給装置のさらに他の一変形例に係る概略構成を示す平面図である。 図1に示されているトナー供給装置の一変形例に係る概略構成を示す側断面図である。 図1に示されているトナー供給装置の他の一変形例に係る概略構成を示す側断面図である。 図8に示されている変形例のトナー供給装置の平面図である。 図8に示されているトナー供給装置の一変形例に係る概略構成を示す側断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態に対して施され得る各種の変更(変形例:modification)は、当該実施形態の説明中に挿入されると、一貫した実施形態の説明の理解が妨げられるので、末尾にまとめて記載されている。
−構成−
図1は、本発明の一実施形態に係るトナー供給装置1の概略構成を示す側断面図である。図2は、図1に示されているトナー供給装置1の平面図である。以下、図1及び図2を参照しつつ、本実施形態のトナー供給装置1の構成について説明する。なお、図中、y軸は、鉛直方向と平行な方向であるものとする。すなわち、図中y軸正方向(y軸を示す矢印が指し示す方向)は、鉛直上方に相当するものとする。
本発明の供給対象としての感光体ドラムLCは、円筒状に形成されていて、図示しない中心軸(これは図中z軸と平行である:なお、図中z軸と、主走査方向あるいは用紙幅方向と称される方向とは、互いに平行である。)を中心として所定の回転方向R1(図中時計回り)に回転駆動されるように設けられている。この感光体ドラムLCの外周面である円筒面状の静電潜像担持面LSは、静電潜像を担持可能に形成されている。なお、本実施形態においては、感光体ドラムLCは、画像形成可能な記録用紙の用紙幅方向における最大幅がA4幅サイズ(用紙幅Dpp=210mm)となるように、静電潜像担持面LSの用紙幅方向における寸法が210mm以上に形成されている。
本実施形態に係るトナー供給装置1は、感光体ドラムLCの周面であって、静電潜像が形成される静電潜像担持面LSに、乾式非磁性一成分現像剤(粉末状の非磁性一成分現像剤)であるトナーTを供給するように構成されている。すなわち、トナー供給装置1は、トナーTを現像位置DPに供給することで、静電潜像担持面LS上に形成された静電潜像をトナーTによって現像するように構成されている。具体的には、トナー供給装置1は、現像ローラ2と、ケーシング3と、規制ブレード4と、アジテータ5と、ロアシール部材6と、サイドシール部材7と、を備えている。
現像ローラ2は、特開昭57−64266号公報、特開昭57−108870号公報、特開昭58−57156号公報、等に開示されているものと同様の、周知の構成を有する、いわゆる「ブラシローラ」である。具体的には、この現像ローラ2は、ローラ本体21と、ブラシ層22と、から構成されている。
ローラ本体21は、円柱面状の外周面を有する円柱状の部材である。ローラ本体21の外側には、ブラシ層22が設けられている。現像ローラ2の外周部を構成するブラシ層22は、ローラ本体21の外周面に植設された多数の可撓性の繊維状部材23によって形成されている。そして、この現像ローラ2は、ブラシ層22にてトナーTを担持しつつ、現像ローラ中心軸C(これは感光体ドラムLCにおける上述の図示しない中心軸と平行である)を中心として所定の回転方向R2(上述のR1と反対方向:図中反時計回り)に回転駆動されるように構成されている。
具体的には、本実施形態においては、ブラシ層22を構成する繊維状部材23は、ローラ本体21の外周面に静電植毛によって植設されている。この繊維状部材23は、外部からの荷重(すなわち感光体ドラムLCとの接触によって受ける荷重)を受けていない状態にて略直線状に形成されている。
本実施形態においては、現像ローラ2は、ブラシ層22が現像位置DPにて静電潜像担持面LSと接触するように、感光体ドラムLCと対向配置されている。すなわち、「現像位置DP」とは、感光体ドラムLCと現像ローラ2とが接触しつつ対向する位置である。また、現像ローラ2は、上述の回転方向R2に回転駆動されることで、ブラシ層22が現像ローラ中心軸Cと直交する方向(図1における破線矢印で示されている「移動方向M」参照)に移動するように設けられている。
ケーシング3は、現像ローラ中心軸Cに沿って設けられた開口部31を有する箱状部材であって、ブラシ層22に担持させるためのトナーTを内部に貯留(収容)するように構成されている。なお、本実施形態においては、開口部31は、略水平方向に向かって開口するように設けられている。また、このケーシング3は、ブラシ層22を上述の用紙幅方向におけるほぼ全長にわたって開口部31にて外部に露出させることでブラシ層22を現像位置DPにて静電潜像担持面LSと接触させるような態様で、現像ローラ2を回転可能に支持するように構成されている。
ケーシング3は、ポリスチレン等の硬質の(すなわちいわゆるゴムやスポンジではない)合成樹脂によって構成されている。具体的には、ケーシング3は、一対の側板32,32と、天板33と、背面板34と、メイン樋部35と、サブ樋部36と、を備えている。
一対の側板32,32は、略平板状の部材であって、上述の現像ローラ中心軸Cと直交するように、互いに平行に設けられている。本実施形態においては、現像ローラ2は、一対の側板32,32における、開口部31側の位置にて、回転可能に支持されている。
天板33は、一対の側板32,32の間に形成された空間を上方から覆うように、側板32の上端と接続されている。背面板34は、一対の側板32,32の間に形成された上述の空間を、開口部31とは反対側から覆うように、一対の側板32,32及び背面板34における開口部31から離隔した側の端縁と接続されている。メイン樋部35及びサブ樋部36は、ケーシング3の底板をなす部材であって、互いに継ぎ目なく一体に形成されている。
メイン樋部35は、略半円筒状あるいは側断面視にて略U字状の部材であって、上方に開口するように設けられている。このメイン樋部35は、ケーシング3の内側の空間における開口部31から離隔した側の端部に、ブラシ層22に担持させるためのトナーTを貯留(収容)可能な最も大きい空間であるメイントナー貯留室TRm(本発明の「第二現像剤収容室」に相当する)を形成するように、上述の底板における開口部31から離隔した側に配置されている。
サブ樋部36は、現像ローラ2の下方に配置された側断面視にて略円弧状の部材であって、感光体ドラムLCに向かって斜め上方に開口するように設けられている。このサブ樋部36は、側断面視にて、メイン樋部35と略水平方向について隣接するように配置されている。具体的には、サブ樋部36は、メイン樋部35よりも開口部31寄りの位置にて、メイン樋部35よりもやや上方に設けられている。
サブ樋部36におけるブラシ層22と対向する内壁面36aと、ブラシ層22との間には、所定間隔のギャップが形成されている。また、サブ樋部36の先端部(移動方向Mにおける上流側の端部)であるロアシール固定部36bにおける内壁面36a側には、ロアシール部材6が固定されている。
ロアシール部材6は、現像ローラ中心軸Cに沿った長手方向を有する長尺状に形成された薄板状の部材(具体的にはポリエステル等の合成樹脂からなる板材:「ロアフィルム」とも称され得る)である。このロアシール部材6は、現像ローラ2の下方にて、用紙幅方向におけるブラシ層22のほぼ全長にわたってブラシ層22と接触しつつ対向することで、開口部31における下部からのトナーTの外部への漏出を抑制するように設けられている。具体的には、ロアシール部材6は、側断面視(側面視)にて、ロアシール固定部36bから移動方向Mに沿って延出(突出)するように、片持ち梁状に支持されている。
サブ樋部36は、その上方にて(すなわちブラシ層22との間で)トナーTを貯留(収容)可能な空間であるローラ下トナー貯留室TRu(本発明の「第一現像剤収容室」に相当する)を規定するように設けられている。すなわち、現像ローラ2に担持させるためのトナーTを収容可能な領域(空間)であるローラ下トナー貯留室TRuは、現像ローラ2における下部と、ロアシール部材6と、サブ樋部36における内壁面36aと、によって囲まれた空間によって形成(画定)されている。
本実施形態においては、ローラ下トナー貯留室TRuは、現像ローラ2の下方(すなわち現像ローラ中心軸Cよりも下方)にて、ブラシ層22に沿って設けられている。また、ローラ下トナー貯留室TRuは、ブラシ層22の用紙幅方向におけるほぼ全長に相当する長さに形成されている。さらに、ローラ下トナー貯留室TRuは、メイントナー貯留室TRmの斜め上方に設けられている。
メイン樋部35とサブ樋部36とが接続する部分には、仕切壁37が形成されている。この仕切壁37は、ケーシング3の内側の空間に向かって上方に突出することで、ローラ下トナー貯留室TRuとメイントナー貯留室TRmとを区画するように設けられている。本実施形態においては、仕切壁37は、一対の側板32,32の間の空間の、用紙幅方向における全体にわたって、一対の側板32,32の間を架け渡すように、用紙幅方向に沿って形成されている。
また、本実施形態においては、仕切壁37は、高突出部37aと、低突出部37bと、を有している。高突出部37aは、仕切壁37の用紙幅方向における中央寄りの部分である。低突出部37bは、上方に向けての突出量が高突出部37aよりも小さくなるように形成された部分であって、仕切壁37の用紙幅方向における端部に設けられている(なお、本実施形態においては、低突出部37bは、仕切壁37の用紙幅方向における両端部に設けられている。)。すなわち、仕切壁37の用紙幅方向における端部(低突出部37bに対応する位置)に設けられた切欠部によって、トナー連通路38が形成されている。
このように、仕切壁37は、先端側(先端よりも上方)にてローラ下トナー貯留室TRuとメイントナー貯留室TRmとがトナーTを授受可能に連通するように形成されている。特に、仕切壁37は、低突出部37bの上方(高突出部37aの先端よりも下方)に設けられたトナー連通路38を介してローラ下トナー貯留室TRuとメイントナー貯留室TRmとがトナーTを授受可能に連通するように形成されている。すなわち、低突出部37bは、高突出部37aの先端よりも、当該高突出部37aの突出方向とは反対側の位置に設けられている。
規制ブレード4は、ブラシ層22に一旦担持されたトナーTの一部を掻き落とすことで、当該ブラシ層22におけるトナーTの担持量を規制するように設けられている。この規制ブレード4は、現像位置DPよりも、現像ローラ2の回転駆動によるブラシ層22の移動方向Mにおける上流側にて、ブラシ層22と当接するように、現像ローラ2と対向配置されている。この規制ブレード4は、ブレード本体部41と、規制部42と、から構成されている。
ブレード本体部41は、ケーシング3の天板33における開口部31側の端縁に固定された板状部材であって、移動方向Mにおける下流側から上流側に向かって延出するように設けられている。規制部42は、ブレード本体部41の延出方向における先端部に設けられている。この規制部42は、ブレード本体部41の延出方向における上述の先端部から現像ローラ中心軸C側に突出することで、ブラシ層22内に侵入するように設けられている。
具体的には、規制ブレード4は、ステンレス鋼からなる薄板状の部材であって、当該薄板状の部材を曲げ加工することによって継ぎ目なく一体に形成されている。また、規制ブレード4は、ローラ下トナー貯留室TRuよりも上方且つ上述の移動方向Mにおける下流側にて、規制部42がブラシ層22と当接するように設けられている。そして、規制ブレード4は、現像ローラ2の回転方向における下流側から上流側に向かって(換言すれば上述の移動方向Mとは反対方向に)延出することで、トナーTをメイントナー貯留室TRmに向けて掻き落とすように設けられている。
アジテータ5は、メイントナー貯留室TRm内に貯留されているトナーTを撹拌しつつ、メイントナー貯留室TRmから仕切壁37(主として高突出部37a)を越えてローラ下トナー貯留室TRuにトナーTを搬送するように、メイントナー貯留室TRmに対応する位置に設けられている。具体的には、このアジテータ5は、アジテータ中心シャフト51と、回転子52と、を備えている。
アジテータ中心シャフト51は、丸棒状の部材であって、現像ローラ中心軸Cと平行に設けられている。このアジテータ中心シャフト51は、一対の側板32,32によって、回転可能に支持されている。
回転子52は、メイントナー貯留室TRm内に配置されている。この回転子52は、アジテータ中心シャフト51が所定方向(図中時計回り)に回転駆動されることでメイントナー貯留室TRm内を移動(アジテータ中心シャフト51を中心に回転)するように、アジテータ中心シャフト51に固定されている。本実施形態においては、2枚の回転子52が、アジテータ中心シャフト51に対してほぼ対称に設けられている。
ここで、図2を参照すると、本実施形態においては、トナー供給装置1は、
・ブラシ層22の用紙幅方向における寸法をDcr、
・仕切壁37における高突出部37aの用紙幅方向における寸法(仕切壁37におけるトナー連通路38が設けられていない部分の寸法)をDwl、
・回転子52の用紙幅方向における寸法をDaj、
とすると、
Dcr>Dwl>Daj≧Dpp
となるように構成されている。
一対のサイドシール部材7は、開口部31の用紙幅方向における両端部からのトナーTの外部への漏出を抑制するために、当該両端部に対応する位置に配置されている。具体的には、本実施形態においては、一対のサイドシール部材7は、ブラシ層22の外周面の、用紙幅方向における両端部と当接するように設けられている。また、サイドシール部材7は、ケーシング3における側板32の内壁面にて、両面テープ等により固定されている。
−作用・効果−
以下、図1及び図2を参照しつつ、本実施形態に係るトナー供給装置1の構成による作用・効果について説明する。
上述の構成を有する、本実施形態に係るトナー供給装置1においては、アジテータ5が所定方向(図中時計回り)に回転駆動される。すると、上方に向けて移動する回転子52によって持ち上げられる(跳ね上げられる)ことで、トナーTが、仕切壁37(後述するように主として高突出部37a)を越えて、メイントナー貯留室TRmからローラ下トナー貯留室TRuに送出(搬送)される。
ローラ下トナー貯留室TRu内に収容されているトナーTは、現像ローラ2の回転駆動に伴って移動方向Mに移動する当該現像ローラ2の外周部(本実施形態においてはブラシ層22:以下同様)への担持に供される。ローラ下トナー貯留室TRuに面する位置にてトナーTを担持した、現像ローラ2の外周部は、現像ローラ2の回転駆動に伴って移動方向Mにさらに移動することで、規制ブレード4と当接する。これにより、現像ローラ2の外周部(ブラシ層22)におけるトナーTの担持量が規制(調整)される。
規制ブレード4を経てトナーTの担持量が規制された、現像ローラ2の外周部は、現像ローラ2の回転駆動に伴って移動方向Mに移動することで、現像位置DPに到達する。これにより、現像ローラ2の外周部に担持されたトナーTが静電潜像担持面LSに供給される。現像位置DPにおけるトナー供給を経た、現像ローラ2の外周部は、現像ローラ2の回転駆動に伴って移動方向Mに移動することで、再度、ローラ下トナー貯留室TRuに面する位置に達する。
上述のように、現像ローラ2が回転駆動されている間、ケーシング3における開口部31の下端側(サブ樋部36側)からのトナーTの外部への漏出は、ロアシール部材6が現像ローラ2の外周部と当接することによって抑制されている。また、開口部31の用紙幅方向における端部からのトナーTの外部への漏出は、サイドシール部材7が現像ローラ2の外周部と当接することによって抑制されている。
ここで、何らかの理由によってローラ下トナー貯留室TRu内のトナーTの量が過剰となる状態を、仮想的に想定する(但し、後述するように、実際は、本実施形態の構成においては、かかる状態の発生は可及的に抑制される。)。この状態は、例えば、トナーTによって静電潜像担持面LS上に形成すべき画線部の面積が小さい状態が比較的長時間継続する場合に生じることが懸念される。
この状態においては、開口部31(特にサイドシール部材7と現像ローラ2との隙間)からトナーTが外部へ漏出するという懸念が生じる。また、特に本実施形態においては、現像ローラ2として「ブラシローラ」が用いられている。このため、この状態においては、ブラシ層22内にトナーTが強く押し込まれて、繊維状部材23の根元にまでトナーTが大量に詰め込まれることで、いわゆる「白地カブリ」が発生するという懸念が生じる。かかる原因による「白地カブリ」は、特に、積算運転回数(積算画像形成回数)が増大するほど顕著となり得る。
この点、本実施形態に係るトナー供給装置1においては、仕切壁37の用紙幅方向における端部に、トナー連通路38が設けられている。これにより、ローラ下トナー貯留室TRu内のトナーTが多くなった場合に、トナーTがローラ下トナー貯留室TRu内からメイントナー貯留室TRm内に還流することが可能になる。
特に、本実施形態においては、Dcr>Dwl≧Dajとなっている。すなわち、本実施形態においては、アジテータ5における回転子52がトナー連通路38と対向しないようになっている。このため、アジテータ5によるメイントナー貯留室TRmからローラ下トナー貯留室TRuへのトナーTの送出(搬送)は、主として高突出部37aを越えて行われる。そして、トナー連通路38においては、主としてローラ下トナー貯留室TRu内からメイントナー貯留室TRm内へのトナーTの還流が生じる。
したがって、本実施形態に係るトナー供給装置1によれば、ローラ下トナー貯留室TRu内のトナーTの収容量が、トナー連通路38によって良好に調整される。このため、上述のような、ローラ下トナー貯留室TRu内のトナーTの量が過剰となる状態の発生が、可及的に抑制される。さらに、ローラ下トナー貯留室TRuとメイントナー貯留室TRmとの間のトナーTの循環が良好に行われることで、トナーTの耐久性も向上する。
このように、本実施形態に係るトナー供給装置1の構成によれば、内部でのトナーTのハンドリング状態が良好となる。これにより、外部へのトナーTの漏出が良好に抑制される。また、良好な画像形成(静電潜像の現像)が行われ得る。
−変形例の例示列挙−
なお、上述の実施形態は、出願人が取り敢えず本願の出願時点において最良であると考えた本発明の代表的な実施形態を、単に例示したものにすぎない。よって、本発明はもとより上述の実施形態に何ら限定されるものではない。したがって、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、上述の実施形態に対して種々の変形が施され得ることは、当然である。
以下、代表的な変形例について、幾つか例示する。以下の変形例の説明において、上述の実施形態にて説明されているものと同様の構成及び機能を有する部材に対しては、上述の実施形態と同様の符号が用いられ得るものとする。そして、かかる部材の説明については、技術的に矛盾しない範囲内において、上述の実施形態における説明が適宜援用され得るものとする。
もっとも、言うまでもなく、変形例とて、以下に列挙されたものに限定されるものではない。また、複数の例(実施形態及び変形例)の全部または一部が、技術的に矛盾しない範囲内において、適宜、複合的に適用され得る。
本発明(特に、本発明の課題を解決するための手段を構成する各構成要素における、作用的・機能的に表現されているもの)は、上述の実施形態及び下記変形例の記載に基づいて限定解釈されてはならない。このような限定解釈は、(特に先願主義の下で出願を急ぐ)出願人の利益を不当に害する反面、模倣者を不当に利するものであって、発明の保護及び利用を目的とする特許法の目的に反し、許されない。
本発明における供給対象は、感光体ドラムに限定されない。例えば、平板状や無端ベルト状の感光体に対しても、本発明は良好に適用され得る。あるいは、本発明は、上述の電子写真方式以外の方式(例えば、感光体を用いないトナージェット方式、イオンフロー方式、マルチスタイラス電極方式、等)の画像形成装置に対しても、好適に適用され得る。この場合、用紙等の画像形成媒体、アパチャー電極(例えば米国特許第5,293,181号等参照)、等が、本発明の供給対象に該当する。
規制ブレード4の材質は、金属に限定されない。例えば、規制ブレード4の材質は、合成樹脂であってもよい。この場合、チャージアップを抑制するために、(半)導電性の合成樹脂が、規制ブレード4の材質として好適に用いられる。
トナー連通路38は、仕切壁37の用紙幅方向における一方の端部にのみ設けられていてもよい。また、トナー連通路38は、貫通孔であってもよい。すなわち、トナー連通路38における上端部(仕切壁37の突出方向における端部)は、塞がれていてもよい。
図3に示されているように、サイドシール部材7は、現像ローラ2(ブラシ層22)の端面(現像ローラ中心軸Cと直交する面)に対して用紙幅方向における外側から当接するように設けられていてもよい。すなわち、サイドシール部材7は、現像ローラ2(ブラシ層22)の端面と、ケーシング3における側板32と、の間で挟持されるように設けられていてもよい。
ところで、上述の実施形態においては、Dcr>Dwl≧Dajとする、すなわち、アジテータ5における回転子52がトナー連通路38と対向しないようにすることで、トナー連通路38にて、主としてローラ下トナー貯留室TRu内からメイントナー貯留室TRm内へのトナーTの還流が生じるようになっていた。しかしながら、本発明は、かかる態様に限定されない。
具体的には、例えば、トナー連通路38と対向する部分(位置)にて、メイントナー貯留室TRmからローラ下トナー貯留室TRuへのトナーTの送出力が、上述以外の部分(位置)よりも弱くなるように、アジテータ5(回転子52)が構成されていればよい。すなわち、回転子52は、トナー連通路38に対応する部分と、それ以外の部分とで、異なる形状に形成されていればよい。図4〜図6は、かかる変形例に対応する図である。
ずなわち、図4に示されているように、回転子52の、トナー連通路38と対向する位置には、多数の微小な開口を有する網状部材であるメッシュ部52aが設けられていてもよい。あるいは、図5に示されているように、回転子52の、トナー連通路38と対向する位置には、貫通孔52bが形成されていてもよい。この場合、貫通孔52bは、複数個形成されていてもよいし、1個のみ形成されていてもよい。貫通孔52bが複数個設けられる場合の配列様式についても、特に限定はない。
あるいは、図6に示されているように、回転子52の、トナー連通路38と対向する位置には、切欠部52c(回転子52が切除された部分)が設けられていてもよい。この場合、切欠部52cは、図6に示されているような略三角形状であってもよいし、段差(階段)形状であってもよい。
図4〜図6に示されている構成においては、回転子52の、メッシュ部52a等が設けられていない中央寄りの部分(送出力が強い部分)によって、メイントナー貯留室TRmからローラ下トナー貯留室TRuへのトナーTの送出(搬送)が行われる。これにより、仕切壁37における、トナー連通路38以外の部分(すなわち高突出部37a)においては、主としてメイントナー貯留室TRm内からローラ下トナー貯留室TRu内へのトナーTの搬送が生じる。
一方、回転子52の、トナー連通路38と対向する部分には、メッシュ部52a等が設けられている。このため、トナー連通路38においては、メイントナー貯留室TRm内からローラ下トナー貯留室TRu内へのトナーTの搬送力が弱いため、主としてローラ下トナー貯留室TRu内からメイントナー貯留室TRm内へのトナーTの還流が生じる。したがって、かかる構成によれば、アジテータ5における回転子52の幅が、仕切壁37におけるトナー連通路38以外の部分の幅よりも大きくても、上述の実施形態と同様の作用・効果が実現される。
ケーシング3やアジテータ5の構成は、上述の実施形態や変形例のものに限定されない。
例えば、図7に示されているように、アジテータ5は、メイントナー貯留室TRm内に複数設けられていてもよい。また、アジテータ中心シャフト51の形状は、丸棒状に限定されない。また、回転子52は、アジテータ中心シャフト51に対して非対称に設けられていてもよい。具体的には、1枚の回転子52の一端が、アジテータ中心シャフト51に対して固定されていてもよい。
図7に示されているように、開口部31は、略上方(上方あるいは斜め上方)に開口するように設けられていてもよい。この場合、ローラ下トナー貯留室TRuは、メイントナー貯留室TRmの上方(ほぼ真上)に設けられている。
以下、図7に具体的に示されている、変形例の構成について詳述すると、本変形例においては、ケーシング3の内部には、回収側メイントナー貯留室TRmcと、供給側メイントナー貯留室TRmsとが、ローラ下トナー貯留室TRuの下方に設けられている。回収側メイントナー貯留室TRmcと、供給側メイントナー貯留室TRmsとは、互いに隣接するように設けられている。なお、本変形例においては、現像ローラ2の回転方向は、上述の実施形態の場合とは反対方向(図中時計回り)となっている。
回収側メイントナー貯留室TRmcは、ケーシング3の最低部であって、且つローラ下トナー貯留室TRuのほぼ真下に設けられている。供給側メイントナー貯留室TRmsは、側断面視における回収側メイントナー貯留室TRmcの斜め上方であって、且つローラ下トナー貯留室TRuの斜め下方に設けられている。
本実施形態においては、ローラ下トナー貯留室TRuは、現像ローラ2の近傍且つ側断面視における斜め下方に設けられている。具体的には、ケーシング3の内部には、供給側メイントナー貯留室TRmsとローラ下トナー貯留室TRuとを区画するための部材である仕切壁37が配置されている。すなわち、ローラ下トナー貯留室TRuは、現像ローラ2と、仕切壁37の現像ローラ2と対向する壁面と、の間に形成された、トナーTを載置(収容)可能な領域であって、現像ローラ2と供給側メイントナー貯留室TRmsとの間に設けられている。
仕切壁37の供給側メイントナー貯留室TRms側の端部と、ケーシング3の内壁面と、の間には、トナー供給通路39sが形成されている。一方、仕切壁37の回収側メイントナー貯留室TRmc側の端部と、ケーシング3の内壁と、の間には、トナー回収通路39cが形成されている。トナー回収通路39cは、トナー供給通路39sよりも、現像ローラ2の回転駆動によるブラシ層22の移動方向Mにおける下流側に設けられている。
本変形例においては、トナー供給通路39sは、供給側メイントナー貯留室TRmsとローラ下トナー貯留室TRuとを連通させるように設けられている。また、仕切壁37の上端部を構成する、供給側メイントナー貯留室TRms側の端部には、上述の実施形態と同様に、トナー連通路38が形成されている。本変形例においても、トナー連通路38は、仕切壁37の用紙幅方向における端部(両端部)に設けられている。
なお、本変形例においては、ローラ下トナー貯留室TRuにトナーTが所定量収容され得るように、仕切壁37の現像ローラ2と対向する壁面と、現像ローラ2の外周部(ブラシ層22)と、の間のギャップは、以下のように設定されている:トナー回収通路39c側の端部においては、トナーTの通過が困難な程度に狭く設定されている。これに対して、トナー供給通路39s側の端部においては、トナー回収通路39c側の端部よりも広く設定されている。そして、トナー回収通路39c側の端部から、トナー供給通路39s側の端部に向かって、ギャップの幅が広くなるようになっている。
回収側メイントナー貯留室TRmcの内部には、回収側アジテータ5cが収容されている。同様に、供給側メイントナー貯留室TRmsの内部には、供給側アジテータ5sが収容されている。回収側アジテータ5cは、回収側メイントナー貯留室TRmcの内部に貯留されたトナーTを撹拌しつつ、供給側メイントナー貯留室TRms側に送出するように構成されている。供給側アジテータ5sは、供給側メイントナー貯留室TRmsの内部に貯留されたトナーTを撹拌しつつ、ローラ下トナー貯留室TRu側に送出するように構成されている。
かかる構成においては、ローラ下トナー貯留室TRuに貯留されているトナーTに現像ローラ2の外周部(ブラシ層22)が浸漬されることで、現像ローラ2の外周部にトナーTが一旦担持される。その後、現像ローラ2の外周部に一旦担持されたトナーTの一部は、規制ブレード4によって掻き落とされ、トナー回収通路39cを通って落下することで下方の回収側メイントナー貯留室TRmcに回収される。
回収側メイントナー貯留室TRmc内のトナーTは、回収側アジテータ5cによって撹拌されることで良好に流動化されつつ、供給側メイントナー貯留室TRms側に送出される。供給側メイントナー貯留室TRms内のトナーTは、供給側アジテータ5sによって撹拌されることで良好に流動化されつつ、ローラ下トナー貯留室TRu側に送出される。
ここで、本変形例の構成においても、仕切壁37の用紙幅方向における端部に設けられたトナー連通路38によって、トナーTの、ローラ下トナー貯留室TRu内からメイントナー貯留室TRm内への還流が促進される。これにより、ローラ下トナー貯留室TRu内のトナーTの収容量が、トナー連通路38によって良好に調整される。
本発明は、現像ローラ2として、いわゆる「ブラシローラ」を用いた構成に限定されない。すなわち、本発明は、現像ローラ2として、外周部に、ブラシ層22に代えて、ゴム層、合成樹脂層、金属層を有するもの(以下、単に「固形ローラ」と称する。)を用いた構成に対しても、好適に適用され得る。図8〜図10は、かかる変形例に対応する図である。
図8は、本変形例に係るトナー供給装置1の概略構成を示す側断面図である。図9は、図8に示されている変形例のトナー供給装置1の平面図である。
図8に示されているように、現像ローラ2として上述の「固形ローラ」を用いた場合、ケーシング3内には、供給ローラ80が設けられ得る。この供給ローラ80は、ローラ下トナー貯留室TRuに面するように(すなわちローラ下トナー貯留室TRu内に収容されているトナーTに一部が浸漬されるように)配置されている。
供給ローラ80は、現像ローラ2の円筒面状の外周面上にトナーTを担持させるための部材であって、スポンジローラやブラシローラ等によって構成されている。すなわち、供給ローラ80は、現像ローラ2と仕切壁37との間にて現像ローラ中心軸Cと平行に配置された回転体であって、回転駆動されることでローラ下トナー貯留室TRu内のトナーTを現像ローラ2の外周面に供給するように設けられている。
具体的には、供給ローラ80は、丸棒状の供給ローラ中心シャフト81と、その周囲に形成されたスポンジあるいはブラシの部分であるトナー供給層82と、から構成されている。供給ローラ80は、トナー供給層82が現像ローラ2の円筒面状の外周面と接触するように設けられている。
かかる構成においても、上述の実施形態と同様に、仕切壁37の用紙幅方向における端部に設けられたトナー連通路38によって、トナーTの、ローラ下トナー貯留室TRu内からメイントナー貯留室TRm内への還流が促進される。これにより、ローラ下トナー貯留室TRu内のトナーTの収容量が、トナー連通路38によって良好に調整される。したがって、ローラ下トナー貯留室TRu内のトナーTの量が過剰となる状態の発生が、可及的に抑制される。また、ローラ下トナー貯留室TRuとメイントナー貯留室TRmとの間のトナーTの循環が、良好に行われる。
なお、図9に示されているように、本変形例におけるトナー供給装置1は、
・供給ローラ80(トナー供給層82)の用紙幅方向における寸法をDspとすると、
Dcr≧Dsp>Dwl≧Daj
となるように構成されていてもよい。
あるいは、本変形例におけるトナー供給装置1においても、図4〜図6に示されているように、トナー連通路38と対向する部分(位置)にて、メイントナー貯留室TRmからローラ下トナー貯留室TRuへのトナーTの送出力が、上述以外の部分(位置)よりも弱くなるように、アジテータ5(回転子52)が構成されていればよい。この場合、アジテータ5における回転子52の幅が、仕切壁37におけるトナー連通路38以外の部分の幅よりも大きくても、上述の実施形態と同様の作用・効果が実現される。
また、ローラ下トナー貯留室TRuとメイントナー貯留室TRmとは、図8に示されているように、水平方向に沿って隣接するように設けられていてもよいし、図10に示されているように、上下方向に沿って隣接するように設けられていてもよい。
なお、供給ローラ80は、現像ローラ2として「ブラシローラ」を用いた場合にも、好適に用いられ得る。すなわち、図8や図10における現像ローラ2として、図1等と同様の「ブラシローラ」が用いられ得る。
その他、特段に言及されていない変形例についても、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、本発明の技術的範囲に含まれることは当然である。
また、本発明の課題を解決するための手段を構成する各要素における、作用・機能的に表現されている要素は、上述の実施形態や変形例にて開示されている具体的構造の他、当該作用・機能を実現可能ないかなる構造をも含む。さらに、本明細書にて引用した各公報の内容(明細書及び図面を含む)は、本明細書の一部を構成するものとして援用され得る。
1…トナー供給装置 2…現像ローラ
21…ローラ本体 22…ブラシ層 23…繊維状部材
3…ケーシング 31…開口部 32…側板
33…天板 34…背面板 35…メイン樋部
36…サブ樋部 36a…内壁面 36b…ロアシール固定部
37…仕切壁 37a…高突出部 37b…低突出部
38…トナー連通路 39c…トナー回収通路 39s…トナー供給通路
4…規制ブレード 41…ブレード本体部 42…規制部
5…アジテータ 5c…回収側アジテータ 5s…供給側アジテータ
51…アジテータ中心シャフト 52…回転子
52a…メッシュ部 52b…貫通孔 52c…切欠部
6…ロアシール部材 7…サイドシール部材
80…供給ローラ 81…供給ローラ中心シャフト 82…トナー供給層
C…現像ローラ中心軸 DP…現像位置 LC…感光体ドラム
LS…静電潜像担持面 M…移動方向 R1…回転方向
R2…回転方向 T…トナー TRm…メイントナー貯留室
TRmc…回収側メイントナー貯留室 TRms…供給側メイントナー貯留室
TRu…ローラ下トナー貯留室
特開昭57−64759号公報 実開昭57−100753号公報 実開昭57−103449号公報 特開昭57−109965号公報 特開2010−276720号公報

Claims (14)

  1. 粉末状の現像剤を供給対象に供給するように構成された、現像剤供給装置において、
    外周部にて前記現像剤を担持するとともに所定の担持部材中心軸を中心として所定方向に回転駆動されるように構成された回転体であって、前記供給対象と対向配置された、現像剤担持部材と、
    前記担持部材中心軸に沿って設けられた開口部を有する箱状部材であって、前記現像剤担持部材における前記外周部に担持させるための前記現像剤を貯留するとともに、当該外周部を前記開口部にて前記供給対象に向けて露出させつつ前記現像剤担持部材を回転可能に支持するように構成された、ケーシングと、
    前記現像剤担持部材における前記外周部に一旦担持された前記現像剤の一部を掻き落とすことで当該外周部における前記現像剤の担持量を規制するように、前記供給対象と前記現像剤担持部材とが対向する位置よりも前記現像剤担持部材の回転駆動による前記外周部の移動方向における上流側にて前記現像剤担持部材と対向配置されつつ前記ケーシングに固定された、現像剤担持量規制部材と、
    を備え、
    前記現像剤を前記現像剤担持部材に担持させるために前記現像剤を収容可能な領域である第一現像剤収容室が、前記ケーシングにおける内壁面と前記現像剤担持部材における前記外周部との間のギャップによって形成され、
    前記現像剤を収容可能な空間である第二現像剤収容室が、前記第一現像剤収容室に隣接するように設けられ、
    前記ケーシングには、前記第一現像剤収容室と前記第二現像剤収容室とを区画するための仕切壁が、当該ケーシングの内側の空間に向かって突出するように設けられ、
    前記仕切壁は、突出方向における先端側にて前記第一現像剤収容室と前記第二現像剤収容室とが前記現像剤を授受可能に連通するように、前記担持部材中心軸と平行な方向である幅方向に沿って設けられ、
    前記仕切壁の、前記幅方向における端部には、前記先端よりも前記突出方向とは反対側にて前記現像剤を授受可能に前記第一現像剤収容室と前記第二現像剤収容室とを連通させる現像剤連通路が設けられ、
    前記第二現像剤収容室から前記仕切壁を越えて前記第一現像剤収容室に前記現像剤を搬送するように、前記第二現像剤収容室内に配置された、搬送部材をさらに備え、
    前記搬送部材は、前記現像剤を前記第二現像剤収容室から前記第一現像剤収容室に送出する能力である現像剤送出力が、前記現像剤連通路に対応する部分にて、それ以外の部分よりも弱くなるように構成され、前記搬送部材は、丸棒状の部材であって、前記担持部材中心軸と平行に設けられた、搬送部材中心シャフトと、
    前記搬送部材中心シャフトが回転駆動されることで前記第二現像剤収容室内を移動するように、当該搬送部材中心シャフトに固定された、回転子と、
    を備え、
    前記回転子は、
    前記現像剤連通路に対応する部分と、それ以外の部分とで、異なる形状に形成された
    ことを特徴とする、現像剤供給装置。
  2. 請求項1に記載の、現像剤供給装置において、
    前記第二現像剤収容室から前記仕切壁を越えて前記第一現像剤収容室に前記現像剤を搬送するように、前記第二現像剤収容室内に配置された、搬送部材をさらに備え、
    前記現像剤担持部材における前記外周部の、前記幅方向における寸法をDcr、
    前記仕切壁における、前記現像剤連通路以外の部分の、前記幅方向における寸法をDwl、
    前記搬送部材の前記幅方向における寸法をDaj、
    とすると、
    Dcr>Dwl≧Daj
    となるように構成されたことを特徴とする、現像剤供給装置。
  3. 請求項2に記載の、現像剤供給装置において、
    前記現像剤担持部材と前記仕切壁との間にて前記担持部材中心軸と平行に配置された回転体であって、回転駆動されることで前記第一現像剤収容室内の前記現像剤を前記現像剤担持部材における前記外周部に供給するように設けられた、補助供給部材をさらに備え、
    前記補助供給部材の前記幅方向における寸法をDspとすると、
    Dcr≧Dsp>Dwl≧Daj
    となるように構成されたことを特徴とする、現像剤供給装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の、現像剤供給装置であって、
    前記供給対象に供給された前記現像剤によって画像が形成されるべき、シート状の画像記録媒体の、利用可能な最大サイズのものの、前記幅方向における寸法をDppとすると、Dcr>Dwl>Daj≧Dpp
    となるように構成されたことを特徴とする、現像剤供給装置。
  5. 請求項1〜請求項のうちのいずれか1項に記載の、現像剤供給装置であって、
    前記現像剤連通路は、前記仕切壁の突出量を小さくすることによって形成されたことを特徴とする、現像剤供給装置。
  6. 請求項1〜請求項5のうちのいずれか1項に記載の、現像剤供給装置であって、
    前記現像剤連通路は、前記幅方向における前記仕切壁の両端部のそれぞれに設けられたことを特徴とする、現像剤供給装置。
  7. 請求項1〜請求項6のうちのいずれか1項に記載の、現像剤供給装置であって、
    前記第一現像剤収容室は、前記現像剤担持部材における前記外周部に沿って設けられたことを特徴とする、現像剤供給装置。
  8. 請求項1〜請求項7のうちのいずれか1項に記載の、現像剤供給装置であって、
    前記仕切壁は、上方に突出するように設けられ、
    前記現像剤連通路は、前記仕切壁における前記先端よりも下方に設けられ、
    前記仕切壁の上側にて、前記第一現像剤収容室と前記第二現像剤収容室とが前記現像剤を授受可能に連通するように構成されたことを特徴とする、現像剤供給装置。
  9. 請求項1〜請求項8のうちのいずれか1項に記載の、現像剤供給装置であって、
    前記第一現像剤収容室は、前記担持部材中心軸よりも下方に設けられたことを特徴とする、現像剤供給装置。
  10. 請求項1〜請求項9のうちのいずれか1項に記載の、現像剤供給装置であって、
    前記現像剤担持量規制部材は、前記第一現像剤収容室よりも上方且つ前記移動方向における下流側にて、前記現像剤担持部材における前記外周部と当接するように設けられたことを特徴とする、現像剤供給装置。
  11. 請求項1〜請求項10のうちのいずれか1項に記載の、現像剤供給装置であって、
    前記現像剤担持量規制部材は、前記第二現像剤収容室に向けて前記現像剤を掻き落とすように設けられたことを特徴とする、現像剤供給装置。
  12. 請求項1〜請求項11のうちのいずれか1項に記載の、現像剤供給装置であって、
    前記開口部の前記幅方向における両端部からの前記現像剤の外部への漏出を抑制するために、当該両端部に対応する位置に配置された、サイドシール部材をさらに備えたことを特徴とする、現像剤供給装置。
  13. 請求項1〜請求項12のうちのいずれか1項に記載の、現像剤供給装置であって、
    前記現像剤担持部材は、
    円柱面状の外周面を有するローラ本体と、当該外周面に植設された多数の可撓性の繊維状部材からなるブラシ層と、を備えた、ブラシローラであって、前記ブラシ層にて前記現像剤を担持するとともに前記ローラ本体の中心軸である前記担持部材中心軸を中心として回転駆動されるように構成された
    ことを特徴とする、現像剤供給装置。
  14. 請求項13に記載の、現像剤供給装置において、
    前記現像剤担持量規制部材は、
    前記ケーシングに固定された板状部材であって、前記移動方向における下流側から上流側に向かって延出するように設けられた、規制部材本体部と、
    前記担持部材中心軸側に突出することで前記ブラシ層内に侵入するように、前記規制部材本体部の延出方向における先端部に設けられた、規制部と、
    を備えたことを特徴とする、現像剤供給装置。
JP2012156063A 2012-07-12 2012-07-12 現像剤供給装置 Active JP6047965B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156063A JP6047965B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 現像剤供給装置
US13/941,443 US9335658B2 (en) 2012-07-12 2013-07-12 Developer supply device with wall between chambers having two heights

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156063A JP6047965B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 現像剤供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021132A JP2014021132A (ja) 2014-02-03
JP6047965B2 true JP6047965B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=49914086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012156063A Active JP6047965B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 現像剤供給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9335658B2 (ja)
JP (1) JP6047965B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014133038A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 ブラザー工業株式会社 現像装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764266A (en) 1980-10-06 1982-04-19 Toshiba Corp Developing device for picture forming device
JPS5764759A (en) 1980-10-09 1982-04-20 Toshiba Corp Developing device
JPS57100753U (ja) 1980-12-12 1982-06-21
JPS57103449U (ja) 1980-12-17 1982-06-25
JPS57108870A (en) 1980-12-25 1982-07-07 Canon Inc Developing device
JPS57109965A (en) 1980-12-26 1982-07-08 Toshiba Corp Fur brush developing device
JPS5857156A (ja) 1981-09-30 1983-04-05 Canon Inc 現像装置
JPH04164659A (ja) 1990-10-29 1992-06-10 Brother Ind Ltd トナージェット記録装置
JP2981812B2 (ja) * 1993-12-17 1999-11-22 三田工業株式会社 静電潜像現像装置
US6516171B2 (en) * 1999-05-03 2003-02-04 Hitachi, Ltd. Color electrographic apparatus with developing device having separated toner supply and recovery chambers
JP2006343638A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Ricoh Co Ltd 現像装置および該現像装置を含むカートリッジおよび画像形成装置
JP4681972B2 (ja) * 2005-07-27 2011-05-11 株式会社リコー 現像装置および画像形成装置
JP4912031B2 (ja) 2006-05-15 2012-04-04 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置並びにこれを用いた画像形成方法
US8295737B2 (en) * 2007-01-26 2012-10-23 Ricoh Company, Ltd. Developing device and image forming apparatus using same
JP4345989B1 (ja) * 2008-07-31 2009-10-14 キヤノン株式会社 現像装置及び電子写真画像形成装置
JP2010276720A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
EP2273318A3 (en) * 2009-07-08 2016-08-31 Ricoh Company, Ltd. Development device and image forming apparatus
JP4893809B2 (ja) 2009-11-30 2012-03-07 ブラザー工業株式会社 現像ユニット
JP5378969B2 (ja) * 2009-12-09 2013-12-25 株式会社沖データ 現像装置および画像形成装置
JP5156778B2 (ja) * 2010-03-15 2013-03-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
KR101236912B1 (ko) * 2010-12-09 2013-02-25 삼성전자주식회사 현상기 및 이를 채용한 화상형성장치
JP5888139B2 (ja) * 2011-07-08 2016-03-16 ブラザー工業株式会社 現像剤収容器および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140016959A1 (en) 2014-01-16
JP2014021132A (ja) 2014-02-03
US9335658B2 (en) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104076652B (zh) 粉末输送装置、显影装置和图像形成设备
JP4900467B2 (ja) 現像剤供給装置
JP5071513B2 (ja) 非磁性一成分現像装置
JP5375754B2 (ja) 現像剤供給装置
JP2015087528A (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP6047965B2 (ja) 現像剤供給装置
JP3706017B2 (ja) トナー補給装置及びこれを備える画像形成装置
JP4840624B2 (ja) 現像剤供給装置
JP2016151605A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US10146152B2 (en) Developing device, assembly body, and image forming apparatus including a blocking member
JP4551861B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2013134319A (ja) 現像剤供給装置
JP5323012B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3247968B2 (ja) 現像装置
JP2013148845A (ja) 現像剤供給装置
JP3461116B2 (ja) 静電写真現像装置
JP2007218992A (ja) 現像器
JP2002174950A (ja) 画像形成装置
JP2013137346A (ja) 現像剤供給装置
JP5150478B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2014102283A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP4383731B2 (ja) 回転式現像装置
JP2009236964A (ja) 現像装置および画像形成装置
WO2013179756A1 (ja) 現像装置
JP2006251158A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150