[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6047235B2 - 真空処理装置 - Google Patents

真空処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6047235B2
JP6047235B2 JP2015522479A JP2015522479A JP6047235B2 JP 6047235 B2 JP6047235 B2 JP 6047235B2 JP 2015522479 A JP2015522479 A JP 2015522479A JP 2015522479 A JP2015522479 A JP 2015522479A JP 6047235 B2 JP6047235 B2 JP 6047235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
correction unit
heating
cooling
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015522479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014199538A1 (ja
Inventor
英宏 安川
英宏 安川
正寛 杉原
正寛 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6047235B2 publication Critical patent/JP6047235B2/ja
Publication of JPWO2014199538A1 publication Critical patent/JPWO2014199538A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps
    • H05B3/0038Heating devices using lamps for industrial applications
    • H05B3/0047Heating devices using lamps for industrial applications for semiconductor manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D15/00Handling or treating discharged material; Supports or receiving chambers therefor
    • F27D15/02Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/06Forming or maintaining special atmospheres or vacuum within heating chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/06Forming or maintaining special atmospheres or vacuum within heating chambers
    • F27D2007/066Vacuum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は真空処理装置に係り、特に、真空中の基板を加熱した後に基板を冷却する真空処理装置に関する。
超高真空雰囲気内で基板を加熱する真空処理装置は、例えば、真空容器内に支持された基板の上方に石英窓を介して赤外線ランプを配設し、下方に昇降自在の冷却部材を配設し、加熱後の基板を冷却部材に密着させて加熱冷却処理をするようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−69977号公報
このような技術では、基板と赤外線ランプの間に配置される石英窓により、赤外線ランプを基板に近づけて配置することは困難であるため、加熱処理の際、基板の外周部に中心部と同様に赤外線を照射することは難しい。従来は、基板の寸法よりも大きなランプを用いて基板の全面に赤外線を均一に照射することで基板の面内均熱性を図っていた。しかしながら、大きな寸法の加熱ランプを用いるため真空容器が大型化し、フットプリントの低減が困難になっていた。
本発明の目的は、上述した従来技術の課題を解消して、フットプリントの小さな装置であっても基板の均熱性を保つことが可能な真空処理装置を提供することにある。
本発明に係る真空処理装置は、真空容器と、前記真空容器内に基板を支持する基板支持手段と、前記基板支持手段に支持された前記基板の処理面に対向して設けられた加熱手段と、前記基板支持手段に支持された前記基板の裏面に対向して設けられた冷却手段と、前記加熱手段によって前記基板を加熱処理する際に、前記基板支持手段に支持された前記基板と前記冷却手段との間の所定位置に配置されることで前記基板の中心部と外周部分の温度差を低減させるために、前記基板の外周部分の温度を補正する温度補正部と、前記温度補正部を、前記所定位置と、前記所定位置から退避させられた退避位置との間で移動する補正部移動手段と、を備え、前記基板支持手段は、前記加熱手段によって前記基板が加熱処理される加熱位置、および前記冷却手段によって前記基板が冷却処理される冷却位置に前記基板を移動可能に設けられ、前記基板支持手段は、前記加熱位置で前記基板を支持する第1支持部と、前記加熱位置で前記第1支持部に支持された前記基板を受け取り前記冷却位置に移動する第2支持部と、を有し、前記補正部移動手段は、前記第2支持部が前記第1支持部から前記基板を受け取る前に、前記温度補正部を前記退避位置に退避させることを特徴とする。
本発明に係る真空処理装置によれば、フットプリントの小さな装置であっても基板の均熱性を保つことが可能な真空処理装置を提供できる。
本発明に係る真空処理装置が取り付けられる成膜装置の代表的な構成を示した平面図である。 本発明に係る真空処理装置の断面概略図である。 本発明に係る真空処理装置の加熱冷却室の断面概略図である。 図3のA−A断面矢視図である。 第1の実施形態に係る真空処理装置の動作説明図である。 第1の実施形態に係る真空処理装置の動作説明図である。 第1の実施形態に係る真空処理装置の動作説明図である。 第1の実施形態に係る真空処理装置の動作説明図である。 第1の実施形態に係る真空処理装置の動作説明図である。 第1の実施形態に係る真空処理装置の動作説明図である。 第1の実施形態に係る真空処理装置の動作説明図である。 第1の実施形態に係る真空処理装置の動作説明図である。 第2の実施形態に係る真空処理装置の断面概略図である。 第3の実施形態に係る真空処理装置の断面概略図である。
以下に、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて説明する。以下に説明する部材、配置等は発明を具体化した一例であって本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変できることは勿論である。
(第1実施形態)
図1は本発明に係る真空処理装置が取り付けられる成膜装置10の代表的な構成を示した平面図である。この成膜装置10はクラスタ型であり、複数の成膜チャンバ12を備えている。ロボット搬送装置13が備えられた搬送チャンバ11が中央位置に設置されている。ロボット搬送装置13は伸縮自在なアームに設けられたハンド13aに基板を載置することができる。アームの端部は搬送チャンバ11の中心部に回転自在に取り付けられている。
成膜装置10の搬送チャンバ11には、ロードチャンバ14aおよびアンロードチャンバ14bが接続されている。ロードチャンバ14aを介して外部から成膜装置10に被処理材としての基板が搬入されるとともに、多層膜の成膜処理が終了した基板がアンロードチャンバ14bから成膜装置10の外部へ搬出される。
成膜装置10では、搬送チャンバ11(搬送容器)の周囲に、3つの成膜チャンバ12とクリーンニングチャンバ15と加熱冷却チャンバ17が接続されている。隣り合う2つのチャンバの間には、両チャンバを隔離し、かつ開閉自在なゲートバルブが配置されている。
成膜チャンバ12の各々は、デバイスに用いられる元素の膜を成膜するための成膜チャンバである。本実施形態によれば、基板上に堆積される多層膜を複数のグループに分け、各グループに属する複数の膜を予め設定したいずれかの成膜チャンバで成膜させるように構成している。それぞれの成膜チャンバ12ではスパッタリングを利用したPVD(Physical Vapor Depositon)法によって膜を形成する。なお、同一グループに属する膜を成膜する成膜チャンバを複数配置することでスループットを向上する構成でもよいことはもちろんである。クリーンニングチャンバ15は、イオンビームエッチング機構やRFスパッタエッチング機構により表面平坦化が行われるチャンバである。
加熱冷却チャンバ17は、本発明の特徴を備える真空処理装置の真空容器であり、3つの成膜チャンバ12のいずれかで成膜された成膜層の熱処理を行う真空容器である。加熱冷却チャンバ17は、基板を加熱後に冷却し、スループット向上、および高真空内での冷却による不純ガスの吸蔵の低減を図っている。加熱冷却チャンバ17については後述する。
成膜装置10において、ロードチャンバ14aを通して内部に搬入された基板は、ロボット搬送装置13によって、成膜チャンバ12のそれぞれに、作製対象である多層膜デバイスに応じて予め定められた順序で導入され、各成膜チャンバ12では所定の成膜処理が行われる。作製対象の多層膜デバイスの例を挙げると、LED、LOGIC、DRAM、MRAM、TMRヘッド、アドバンスド(改良型)GMRなどである。
なお、図1において、成膜チャンバ12の内部を所要の真空状態にするための真空排気装置、ターゲット電極に印加される電力を供給するための給電装置、ターゲット電極のそれぞれに取り付けられるターゲット、プロセスガス導入機構などのプラズマを生成するための装置等の図示は省略されている。
また、酸化膜成膜チャンバやドライエッチングチャンバ等デバイス構成に必要な機能を有する処理装置を設けてもよい。酸化膜成膜チャンバは、金属層を酸化する表面化学反応が行われるチャンバであり、表面化学反応には、プラズマ酸化、自然酸化、オゾン酸化、紫外線−オゾン酸化、ラジカル酸素などが使用される。ドライエッチングチャンバは成膜チャンバ12のいずれかで成膜された成膜層の一部をイオンビームでエッチングするチャンバである。本実施形態の成膜チャンバ12は、いずれも同様の構成であるが、作製対象である多層膜デバイスの膜構成に応じて各成膜チャンバのターゲット電極に搭載されるターゲットの種類も変更されることは勿論である。
図2、図3、図4に基づき、加熱冷却チャンバ17の特徴的な構造について説明する。図2は加熱冷却チャンバ17を側面方向から見た断面概略図である。加熱冷却チャンバ17は、加熱冷却室21とポンプ室22を有して構成された真空容器である。加熱冷却室21は、搬送チャンバ11にゲートバルブを介して連結されており、ロボット搬送装置13によって搬送チャンバ11と加熱冷却室21との間で基板の移送ができる。ポンプ室22は、加熱冷却室21と内部が連通されており、加熱冷却チャンバ17内を真空排気する真空ポンプ22aからなる排気装置を備えている。また、メンテナンスの際に大気開放するためのベント機構がポンプ室22に接続されている。
図3は加熱冷却室21の断面概略図である。図4は加熱冷却室21の水平方向(図3のA−A断面方向)の断面矢視図である。加熱冷却室21は、基板の処理面を加熱する加熱部24、基板を冷却する冷却部(基板ホルダー25)、加熱部24によって基板を加熱する際に基板の外周部分の温度低下を防ぐ温度補正部45、温度補正部45を移動させる補正部移動装置49、基板を支持しながら重力方向に移動できる基板支持部41を備えている。加熱冷却室21の上部に形成された開口には透明石英製の透明窓31が、加熱冷却室21の容器(真空容器)に気密に設けられている。加熱部24は、加熱ランプ33を有しており、透明窓31の大気側に配置されている。本実施形態の加熱ランプ33は赤外線ランプから構成されているが、透明窓31を介して基板を加熱できる構成であればよい。
基板を冷却する冷却部として用いられる基板ホルダー25は、基板を載置する基板載置部35と基板載置部35の基板載置面Pに支持された基板Wを冷却する冷却装置37を有して構成されている。冷却装置37は基板載置部35の基板載置面Pとは逆側に設けられ、基板載置面Pを冷却するように構成されている。本実施形態の冷却装置37は、内部に冷却水などの冷媒を流通させるための水路37aが形成された水冷ブロックである。冷却装置37には水路37aに冷却水を循環させるホース37bを介して不図示の冷却水循環装置が接続されている。なお、冷却装置37は、基板載置部35を冷却できるものであれば基板載置部35とは別体に構成されたものでもよい。また、GM式冷凍機やスターリング式冷凍機、若しくはペルチエ素子を用いた構造の装置を用いることもできる。
基板載置部35は、静電チャック(ESC:Electro Static Chucking)を備えおり、冷却された基板載置面Pに基板Wを密着させることができる。基板載置面Pには、基板Wの裏面との間で冷却ガスを流通できる溝が形成されている。基板Wを基板載置面Pに載置した際に、溝に流れる冷却ガスによって基板Wの裏面側を冷却できる。基板載置面Pは冷却装置37によって冷却されているため、基板Wを基板載置部35の基板載置面Pに載置することで冷却ガスを介して基板Wをすばやく冷却できる。なお、基板載置部35と冷却装置の間には、カーボンシート36を挟み込んでこれらの部材間の熱抵抗を低下させている。
基板支持部41は、加熱部24に近い位置で基板Wを支持する第1支持部42と冷却部(基板ホルダー25)に近い位置で基板を支持する第2支持部の2つの構成を有している。第2支持部は3つのリフトピン43aを備えて構成されている。3つのリフトピン43aが上昇した状態で、リフトピン43aは基板Wの裏面を支持する。リフトピン43aにより基板Wを支持した状態でリフトピン43aが降下し、基板載置面Pよりリフトピン43aの先端が下がると、基板Wは基板載置面Pに載置される。第1支持部42は、加熱部24によって基板が加熱される位置(加熱位置)で支持する部材である。第1支持部42は、加熱冷却室21内でハンド13aの上下動範囲内の高さに設けられているため、ロボット搬送装置13のハンド13aに載置された基板を加熱冷却室21内で受け取ることができる。
第1支持部42は、水平方向に移動でき、加熱部24側に移動したリフトピン43aに基板Wを受け渡すことができる。本実施形態の第1支持部42は2つに分割されており、リフトピン43aに支持されて冷却部(基板ホルダー25)側に移動する基板Wに接触しないように、互いに離間する方向(図4の矢印方向)に移動できる。また、2つに分割されたそれぞれの第1支持部42には、基板Wの成膜面の裏面に当接する凸部が形成されている。凸部の数は1つでもよいし、複数(例えば、2つずつ)形成してもよい。基板Wの裏面と凸部を点接触させることで基板Wから第1支持部42への熱逃げを防止することができる。
リフトピン43aは、重力方向に移動可能に、基板載置部35と冷却装置37を貫通して3本設けられている。3本のリフトピン43aは同期して移動し、基板Wが加熱される位置で第1支持部42に支持された基板を受け取った後、基板Wが基板載置部35の基板載置面Pに載置される位置まで重力方向に移動する。冷却装置37の下方側にはリフトピン43aを上下動させる不図示の昇降装置が設けられている。
温度補正部45は、SiCからなるリング状の板状部材(蓄熱リング)を有しており、加熱ランプ33からの熱を蓄積することができる。温度補正部45は、基板Wの裏側に配置されることで、基板の外周部分と中心部分の熱の放射状態に違いを出し、基板Wの外周部分の温度低下を抑えるものである。特に、真空中では放射による温度低下が支配的になるため、基板Wの温度低下を防ぎたい部分(外周部)の近くに、加熱時の基板Wとの温度差の小さい蓄熱リングを配置することで、基板Wの外周部分と中心部分の温度差を小さくすることができる。
本実施形態の温度補正部45および蓄熱リングは、丸いリング状であるが、温度補正したい基板Wの温度分布に応じて形状を変更できる。例えば、基板Wの外周部分の温度低下の度合いに応じて、温度補正部45の中心の開口の大きさや形状を変更できる。蓄熱リングは、基板Wの直径よりも大きな直径を有している。基板Wが加熱される際に基板Wの裏面に対向して配置されるため、温度補正部45によって加熱中の基板Wの外周部分の温度低下を抑えることができる。なお、基板Wの加熱中に温度補正部45が配置される位置を所定位置というものとする。
補正部移動装置49は、温度補正部45を水平方向に移動する装置であり、冷却部(基板ホルダー25)で基板Wを冷却する際に、温度補正部45をリフトピン43aに支持された基板Wと冷却部(基板ホルダー25)との間から退避させることができる。補正部移動装置49は、基板Wが加熱される際に温度補正部45を基板Wの下方に配置し、基板Wの加熱処理の終了後に温度補正部45をポンプ室22側に移動させることができる。補正部移動装置49によって、リフトピン43aが接触しない位置に温度補正部45を退避させることができるため、リフトピン43aによる基板Wの移動を妨げない。そのため、温度補正部45の形状はリフトピン43aからの制約を受けない。なお、温度補正部45がリフトピン43aや基板Wと接触しない位置を退避位置というものとする。図4の破線で示す温度補正部45は、補正部移動装置49の移動により温度補正部45が退避した位置を示している。
図5に温度補正部の拡大断面図を示す。図5中のCは温度補正部の中心線である。本実施形態の温度補正部45の断面図を図5のaに示す。SiC製のリング状の蓄熱部材45aと、蓄熱部材45aを支持するとともに補正部移動装置49に連結する連結部材45bを主要構成要素としている。
温度補正部の他の構成例1を図5のbに示す。温度補正部の他の構成例である温度補正部46は、予備加熱の際に、蓄熱リングの中央の開口を通過する加熱ランプ33からの赤外線を遮蔽する円板状の遮熱板46aを備えている。この場合、温度補正部46は二層構造となり、加熱ランプ33に近い側に蓄熱部材45aが配置され、蓄熱部材45aの冷却部側に遮熱板46aを設けるとよい。遮熱板46aは、加熱ランプ33から照射される熱を遮蔽する。遮熱板46aにより、予備加熱の際に冷却部(基板ホルダー25)に赤外線が照射されることを防げるため、冷却部(基板ホルダー25)の温度管理が容易になる。なお、蓄熱部材45aと遮熱板46aの間にはスペーサ46bを設けると、蓄熱部材45aから遮熱板46aへの熱の流入を低減できる。
また、加熱処理時に基板Wからの熱を逃がすための開口を遮熱板46aに形成してもよい。例えば、加熱処理時に基板Wの一部の温度が高い場合は、基板Wの高温部の下方に位置する遮蔽板の一部を切欠くことによって、加熱処理中の基板Wの高温部の裏面から熱を逃がすことができるので、基板Wの温度分布をより均一にすることができる。
温度補正部の他の構成例2を図5のcに示す。温度補正部の他の構成例である温度補正部47は、基板加熱の際に、基板外周部分の裏面を直接加熱できる補助ヒーター(ヒーター)としての加熱ランプ47aを備えている。加熱ランプ47aはリング状であり、基板外周部分の裏面を直接加熱するため、出力を制御することで基板Wの温度分布をより均一にすることができる。なお、加熱ランプ47aの冷却部側に蓄熱部材45aを配置してもよい。加熱ランプ47aの冷却部側に蓄熱部材45aを配置すると、予備加熱をポンプ室22内で行うことができる。
図6〜図12に基づいて、加熱冷却チャンバの動作について説明する。図6〜図12のそれぞれにおいて、a図は加熱冷却室の水平方向の断面概略図、b図は図3のA−A断面矢視図である。図6は、加熱冷却チャンバ17内に基板Wが搬入される際の各部の状態を示している。ロボット搬送装置13のハンド13a上に熱処理前の基板Wが載置されている。第1支持部42は基板Wを支持する位置にあり、ロボット搬送装置13のハンド13aが重力方向に移動すると、第1支持部42上に基板Wが受け渡される。温度補正部45は、第1支持部42の下方に位置している。リフトピン43aは下限位置にあり、リフトピン43aの先端は基板載置面Pの下方側に位置している。
図7は搬入された基板Wが加熱部で加熱される際の各部の状態を示している。第1支持部42は、ハンド13aから基板Wを受け取った位置から動いていない。なお、基板Wが加熱部24で加熱される位置を基板加熱位置(加熱位置)とする。加熱部24の加熱ランプ33により、基板Wの成膜面側が加熱ランプ33によって加熱される。このとき、昇温された温度補正部45が基板Wの外周部分の裏側に配置され、基板外周部分から熱逃げを軽減する。温度補正部45は、第1支持部42に支持された基板Wと冷却部(基板ホルダー25)との間の所定位置に配置されることで基板の中心部と外周部分との温度差を低減させるために、基板の外周部分の温度を補正する。温度補正部45の補正により、基板Wの外周部分の温度低下を防ぎ、基板Wの中心部と外周部との温度差を低減し、基板Wの温度分布を均一にすることができる。図8は、基板Wの加熱処理が終了した後の各部の状態を示している。補正部移動装置49によって温度補正部45はポンプ室22内に退避している。
図9〜11は、温度補正部45が基板Wの下方から退避した後の各部の状態を示している。リフトピン43aが基板Wの裏面を突き上げて支持する(図9)。そして、第1支持部42が基板Wの裏面から退避し(図10)、その後、基板Wを支持したリフトピン43aが重力方向に移動し、基板Wを基板載置部35の基板載置面Pに載置する(図11)。基板Wが基板載置面Pに載置された位置が基板冷却位置(冷却位置)である。この冷却位置で基板Wの冷却処理が行われる。
基板Wの冷却処理の終了後、リフトピン43aで処理後の基板Wを上方に移動し、第1支持部42に受け渡す。処理後の基板Wは、リフトピン43aからハンド13aに移載される。なお、第1支持部42を介してリフトピン43aからハンド13aに処理後の基板Wを移載してもよい。ロボット搬送装置13により加熱冷却チャンバ17から搬送チャンバ11に移動した処理後の基板Wは、成膜装置10から取り出されるか、成膜チャンバ12などで次の真空処理がなされる。
また、図12は、温度補正部45を予備加熱する際の各部の配置を示している。処理後の基板Wが加熱冷却チャンバ17から取り出され、次に処理される基板が加熱冷却チャンバ17に搬入されるまでの間に、温度補正部45の予備加熱が行われる。すなわち、リフトピン43aから第1支持部42に処理後の基板Wが受け渡され、リフトピン43aが降下した後に、温度補正部45を加熱ランプ33の下方に移動して、加熱ランプ33で加熱しておくことで、温度補正部45のSiC製の蓄熱リングに熱を蓄積しておき、次の基板の加熱処理をより迅速に行うことができる。
本発明に係る加熱冷却チャンバ17を用いることによって、基板を加熱後に冷却し、スループット向上、および高真空内での冷却による不純ガスの吸蔵の低減を図ることができる。さらに、加熱冷却チャンバ17による熱処理によって、成膜層の結晶状態を制御するとともに、基板と膜の密着性を向上することができる。
(第2実施形態)
図13のa、bに第2実施形態に係る加熱冷却チャンバの断面図を示す。上述の第1実施形態に係る加熱冷却チャンバ17は、一体に形成されたリング状の温度補正部45を備えているが、本実施形態の加熱冷却チャンバは、2つのセグメント65a,65bに分割された温度補正部45を備えている。蓄熱部材も分割されてセグメント65a,65bに設けられている。セグメント65a,65bには、切欠き部66が設けられており、リフトピン43aと干渉しないようになっている。また、セグメント65a,65bには、基板Wを支持する凸部を設けてもよい。この場合、第1支持部42は、温度補正部に設けられていることとなる。温度補正部は第1支持部42と同様に基板Wを支持することが可能であるため、第1支持部42は不要となる。
(第3実施形態)
図14に第3実施形態に係る加熱冷却チャンバの断面図を示す。本実施形態は、温度補正部45に替えてランプヒーターを用いた実施形態である。温度補
正部45の代わりに用いるランプヒーターを補助ヒーター57とする。補助ヒーター57は加熱冷却室21に固定されており、基板Wの加熱の際に出力をONにすることで、加熱中の基板Wの外周部分の裏面を加熱し、基板Wの中心部と外周部分の温度差を低減させる。本実施形態は蓄熱部材を備えていないので予備加熱に相当する操作は必要としない。
(第4実施形態)
上述の各実施形態に係る加熱冷却チャンバ17は、冷却部の位置が固定されているが、冷却部が進退動可能に構成にしてもよい。本実施形態の加熱冷却チャンバでは、基板Wを冷却する際に、基板Wは第1支持部42、若しくは、基板Wを支持する凸部を有する温度補正部に支持された状態で、冷却部(基板ホルダー25)が基板Wの裏面に接する位置まで上昇移動する。冷却部が上昇移動することが可能であるためリフトピンは必ずしも必要ない。また、基板Wの加熱の際には、冷却部(基板ホルダー25)は基板Wから離れて下方に降下移動する。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
本願は、2013年6月11日提出の日本国特許出願特願2013−122527を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。
10 成膜装置
11 搬送チャンバ
12 成膜チャンバ
13 ロボット搬送装置
13a ハンド
14 ロード/アンロードチャンバ
15 クリーンニングチャンバ
17 加熱冷却チャンバ
21 加熱冷却室
22 ポンプ室
22a 真空ポンプ
24 加熱部
25 冷却部
31 透明窓
33 加熱ランプ
35 基板載置部
37 冷却装置
41 基板支持部
42 第1支持部
43a リフトピン(第2支持部)
45,46,47 温度補正部
46a 遮熱板
46b スペーサ
47a 57 補助ヒーター
49 補正部移動装置
65a,65b セグメント
66 切欠き部

Claims (11)

  1. 真空容器と、
    前記真空容器内に基板を支持する基板支持手段と、
    前記基板支持手段に支持された前記基板の処理面に対向して設けられた加熱手段と、
    前記基板支持手段に支持された前記基板の裏面に対向して設けられた冷却手段と、
    前記加熱手段によって前記基板を加熱処理する際に、前記基板支持手段に支持された前記基板と前記冷却手段との間の所定位置に配置されることで前記基板の中心部と外周部分との温度差を低減させるために、前記基板の外周部分の温度を補正する温度補正部と、
    前記温度補正部を、前記所定位置と、前記所定位置から退避させられた退避位置との間で移動する補正部移動手段と、
    を備え、
    前記基板支持手段は、
    前記加熱手段によって前記基板が加熱処理される加熱位置、および前記冷却手段によって前記基板が冷却処理される冷却位置に前記基板を移動可能に設けられ、
    前記基板支持手段は、
    前記加熱位置で前記基板を支持する第1支持部と、
    前記加熱位置で前記第1支持部に支持された前記基板を受け取り前記冷却位置に移動する第2支持部と、
    を有し、
    前記補正部移動手段は、前記第2支持部が前記第1支持部から前記基板を受け取る前に、前記温度補正部を前記退避位置に退避させることを特徴とする真空処理装置。
  2. 前記真空容器は、前記真空容器内に前記基板を搬送する搬送装置を備えた搬送容器に気密に連結されており、
    前記第1支持部は、前記搬送装置との間で前記基板の受け渡しをすることを特徴とする請求項1に記載の真空処理装置。
  3. 前記温度補正部は、前記基板よりも大きな直径を有するリング状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の真空処理装置。
  4. 真空容器と、
    前記真空容器内に基板を支持する基板支持手段と、
    前記基板支持手段に支持された前記基板の処理面に対向して設けられた加熱手段と、
    前記基板支持手段に支持された前記基板の裏面に対向して設けられた冷却手段と、
    前記加熱手段によって前記基板を加熱処理する際に、前記基板の中心部と外周部分との 温度差を低減させるために、前記基板の外周部分の温度を補正する温度補正部と、
    前記温度補正部を、所定位置と、前記所定位置から退避させられた退避位置との間で移 動する補正部移動手段と、
    を備え、
    前記基板支持手段は、
    前記加熱手段によって前記基板が加熱処理される加熱位置、および前記冷却手段によっ て前記基板が冷却処理される冷却位置に前記基板を移動可能に設けられ、
    前記基板支持手段は、
    前記温度補正部に設けられ、前記加熱位置で前記基板を支持する第1支持部と、
    前記加熱位置で前記第1支持部に支持された前記基板を受け取り前記冷却位置に移動す る第2支持部と、
    を有し、
    前記温度補正部は、複数のセグメントから構成されており、
    前記補正部移動手段は、前記複数のセグメントを異なる方向に移動させることを特徴とする真空処理装置。
  5. 前記温度補正部は、複数のセグメントから構成されており、
    前記補正部移動手段は、前記複数のセグメントを異なる方向に移動させることを特徴とする請求項1に記載の真空処理装置。
  6. 前記温度補正部は、前記基板支持手段に接触しないように切欠き部を有することを特徴とする請求項5に記載の真空処理装置。
  7. 前記冷却手段は、前記基板を冷却する際に前記基板支持手段に支持された前記基板の裏面に接する位置まで移動可能であり、前記基板の加熱の際には前記基板から離れ下方に移動することが可能に設けられることを特徴とする請求項1に記載の真空処理装置。
  8. 前記温度補正部は、前記加熱手段から照射された熱を蓄積する蓄熱部材を備えることを特徴とする請求項1に記載の真空処理装置。
  9. 前記温度補正部は、
    前記加熱手段から照射された熱を蓄積する蓄熱部材と、
    前記蓄熱部材と前記冷却手段との間に設けられ、前記加熱手段から照射される熱を遮蔽する遮熱板と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の真空処理装置。
  10. 前記温度補正部は、前記基板の外周部分を加熱するヒーターを備えていることを特徴とする請求項1に記載の真空処理装置。
  11. 前記温度補正部は、前記第2支持部に接触しないように切欠き部を有することを特徴と する請求項4に記載の真空処理装置。
JP2015522479A 2013-06-11 2014-03-04 真空処理装置 Active JP6047235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122527 2013-06-11
JP2013122527 2013-06-11
PCT/JP2014/001181 WO2014199538A1 (ja) 2013-06-11 2014-03-04 真空処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6047235B2 true JP6047235B2 (ja) 2016-12-21
JPWO2014199538A1 JPWO2014199538A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52021865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522479A Active JP6047235B2 (ja) 2013-06-11 2014-03-04 真空処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10425990B2 (ja)
JP (1) JP6047235B2 (ja)
KR (2) KR101970866B1 (ja)
TW (1) TWI570259B (ja)
WO (1) WO2014199538A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017059645A1 (zh) * 2015-10-09 2017-04-13 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 加热装置以及加热腔室
CN108118296A (zh) * 2017-12-08 2018-06-05 北京创昱科技有限公司 一种冷却板
KR102099103B1 (ko) * 2018-10-15 2020-04-09 세메스 주식회사 가열 플레이트 냉각 방법 및 기판 처리 장치
US20220267893A1 (en) * 2019-11-11 2022-08-25 Beijing Naura Microelectronics Equipment Co., Ltd. Sputtering device
CN111725114B (zh) * 2020-06-30 2023-07-14 北京北方华创微电子装备有限公司 加热灯的位置校正装置
CN213951334U (zh) * 2020-10-26 2021-08-13 北京北方华创微电子装备有限公司 一种晶片承载机构及半导体工艺设备
US20230304741A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Tokyo Electron Limited Magnetic Annealing Equipment and Method
CN118653132A (zh) * 2024-07-15 2024-09-17 苏州佑伦真空设备科技有限公司 一种具有加热脱气功能的晶圆加工用工艺腔

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424917A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウエハのアニール方法及びそれに用いられるアニール用治具
JPH05144825A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Kokusai Electric Co Ltd 基板加熱装置
JPH0869977A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の熱処理装置
JP2003017430A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の熱処理装置
JP2007012846A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Ushio Inc 光照射式加熱装置および光照射式加熱方法
WO2011043490A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 キヤノンアネルバ株式会社 真空加熱冷却装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144825A (en) * 1990-09-27 1992-09-08 The Boeing Company Elevated temperature envelope forming
DE19821007A1 (de) * 1998-05-11 1999-11-25 Steag Rtp Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum thermischen Behandeln von Substraten
US6485290B2 (en) * 1999-08-10 2002-11-26 The Coleman Company, Inc. Portable lantern
KR100635975B1 (ko) * 2000-02-14 2006-10-20 동경 엘렉트론 주식회사 플라즈마 처리 장치 및 방법과, 플라즈마 처리 장치용 링 부재
JP5021112B2 (ja) * 2000-08-11 2012-09-05 キヤノンアネルバ株式会社 真空処理装置
US6861321B2 (en) * 2002-04-05 2005-03-01 Asm America, Inc. Method of loading a wafer onto a wafer holder to reduce thermal shock
CN102027381B (zh) * 2008-03-28 2014-04-16 Abb技术有限公司 确定电流的至少一个性质的方法、设备和计算机程序产品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424917A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウエハのアニール方法及びそれに用いられるアニール用治具
JPH05144825A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Kokusai Electric Co Ltd 基板加熱装置
JPH0869977A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の熱処理装置
JP2003017430A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の熱処理装置
JP2007012846A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Ushio Inc 光照射式加熱装置および光照射式加熱方法
WO2011043490A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 キヤノンアネルバ株式会社 真空加熱冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10425990B2 (en) 2019-09-24
US20160057812A1 (en) 2016-02-25
TWI570259B (zh) 2017-02-11
TW201516173A (zh) 2015-05-01
KR101970866B1 (ko) 2019-04-19
KR20160017059A (ko) 2016-02-15
JPWO2014199538A1 (ja) 2017-02-23
KR20170125114A (ko) 2017-11-13
WO2014199538A1 (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047235B2 (ja) 真空処理装置
JP5380525B2 (ja) 真空加熱冷却装置
KR101663005B1 (ko) 베이크 처리 시스템 및 유기 el 소자의 유기 기능막의 적층체의 제조 방법
JP5042950B2 (ja) 縦型熱処理装置及び基板支持具
JP2009076919A (ja) 基板処理システムのための多機能チャンバ
JP6588423B2 (ja) 半導体基板の熱処理方法、半導体基板の製造方法、熱処理装置、及び基板処理システム
JP2009141205A (ja) 処理装置及び処理方法
JP6005966B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP6444641B2 (ja) 成膜装置、サセプタ、及び成膜方法
KR102200759B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP6213487B2 (ja) 縦型熱処理装置の運転方法、記憶媒体及び縦型熱処理装置
KR200482870Y1 (ko) 열처리 장치
TW201320221A (zh) 基板冷卻機構及基板冷卻方法以及熱處理裝置
JP6554387B2 (ja) ロードロック装置における基板冷却方法、基板搬送方法、およびロードロック装置
JP2009007193A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP5950530B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5832173B2 (ja) 気相成長装置および気相成長方法
JP2016145391A (ja) 気化装置及び成膜装置
JP4625783B2 (ja) 基板ステージ及び基板処理装置
US11725272B2 (en) Method, system and apparatus for cooling a substrate
JP3910751B2 (ja) 半導体ウェーハの高温高圧処理装置
JP2012219361A (ja) スピネルフェライト薄膜の製造方法
JP2011198957A (ja) 基板処理装置及び基板保持体及び半導体装置の製造方法
KR102290913B1 (ko) 기판 처리 장치
JP5998925B2 (ja) 加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250