[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6046661B2 - 太陽電池、その製造方法及び太陽電池の不純物部形成方法 - Google Patents

太陽電池、その製造方法及び太陽電池の不純物部形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6046661B2
JP6046661B2 JP2014109773A JP2014109773A JP6046661B2 JP 6046661 B2 JP6046661 B2 JP 6046661B2 JP 2014109773 A JP2014109773 A JP 2014109773A JP 2014109773 A JP2014109773 A JP 2014109773A JP 6046661 B2 JP6046661 B2 JP 6046661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
emitter
substrate
doping
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014109773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014179649A (ja
Inventor
ヨンホ チェ
ヨンホ チェ
ジェウォン チャン
ジェウォン チャン
ヒュンソク キム
ヒュンソク キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2014179649A publication Critical patent/JP2014179649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6046661B2 publication Critical patent/JP6046661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池及びその製造方法そして太陽電池の不純物部形成方法に関する。
最近石油や石炭のような既存エネルギ資源の枯渇が予測されながらこれらを取り替える代替エネルギに対する関心が高くなり、これにより太陽エネルギから電気エネルギを生産する太陽電池が注目されている。
一般的な太陽電池はp型とn型のように互いに異なる導電型を有する半導体からなる基板及びエミッタ部(emitter region)、そして基板とエミッタ部にそれぞれ接続された電極を備える。この時、基板とエミッタ部の界面には p-n 接合が形成されている。
このような太陽電池に光が入射されると半導体で複数の電子-正孔対が生成され、生成された電子-正孔対は光起電力効果によって電荷である電子と正孔にそれぞれ分離して電子と正孔はn型の半導体とp型半導体部の方へ例えばエミッタ部と基板の方へ移動し、基板とエミッタ部と電気的に接続された電極によって収集され、この電極を電線で接続し電力を得る。
本発明の目的は、太陽電池の変換効率を向上することにある。
前記課題を解決するために、本発明の一特徴による太陽電池の不純物部形成方法は第1導電型の基板の上に不純物を含む不純物部を形成する段階と、そして前記不純物部にレーザビームを照射して前記不純物を前記基板に拡散させる段階を含むことができる。
前記不純物部の形成段階はスクリーン印刷法により前記不純物部を形成することができ、スパッタリング(sputtering)法、インクジェット(ink jetting)法 、スピンコーティング法 またはスプレー(spray)法で前記不純物部を形成することができる。
本発明の他の特徴による太陽電池の製造方法は第1導電型の基板の上に第1導電型の反対の第2導電型の不純物を含む不純物層を形成する段階と、前記不純物層と前記基板を加熱し前記不純物層を用いて、前記基板に第1不純物濃度を有する第1エミッタ部を前記基板に形成する段階と、前記不純物層の一部領域にレーザビームを照射して前記第1不純物濃度より高い第2不純物濃度を有する第2エミッタ部を形成する段階と、 そして前記第2エミッタ部と接続される第1電極と前記基板と接続される第2電極を形成する段階を含むことができる。
前記第2エミッタ部の不純物ドーピング深さは第1エミッタ部の不純物ドーピング深さと異なることがある。
前記第2エミッタ部はラインタイプ(line type)であるかドットタイプ(dot type)で有り得る。
前記不純物層の形成段階はスクリーン印刷法により前記不純物層を形成することができる。
前記不純物層の形成段階はスパッタリング法、インクジェット法、スピンコーティング法またはスプレー法で前記不純物層を形成することができる。
前記不純物層は前記基板の全表面に形成することができる。
前記不純物層は基板の一部に選択的に形成することができる。
前記特徴による太陽電池の製造方法は前記第2エミッタ部を形成した後、前記不純物層をとり除く段階をさらに含むことができる。
本発明の他の特徴による太陽電池の製造方法は第1導電型の基板の上に前記第1導電型と反対の第2導電型の不純物を含む第1不純物層と前記第1導電型の不純物を含む第2不純物層を形成する段階と、前記基板を加熱し、前記第1不純物層が形成された前記基板の一部に第1不純物部を形成し、前記第2不純物層が形成された前記基板の一部に第2不純物部を形成する段階と、前記第1不純物層の一部にレーザビームを照射して前記第1不純物部の不純物濃度より高い不純物濃度を有する第1高濃度不純物ドープ部を前記第1不純物部に形成し、前記第2不純物層の一部にレーザビームを照射して前記第2不純物部の不純物濃度より高い不純物濃度を有する第2高濃度不純物ドープ部を前記第2不純物部に形成する段階と、そして前記第1高濃度不純物ドープ部と接続される第1電極と前記第2高濃度不純物ドープ部と接続される第2電極を形成する段階を含むことができる。
前記第1不純物部と第2不純物部は同時に形成することができる。
第1高濃度不純物ドープ部と第2高濃度不純物ドープ部は同時に形成することができる。
本発明の他の特徴による太陽電池の製造方法は第1導電型の基板に第1導電型と反対の第2導電型の不純物部を形成する段階と、前記第1不純物部の一部の上に前記第2導電型の不純物を含む不純物層を形成する段階と、前記不純物層にレーザビームを照射し、前記不純物部の一部に前記第2導電型の不純物を注入して高濃度不純物ドープ部を形成する段階と、前記高濃度不純物ドープ部に接続される第1電極と前記基板に接続される第2電極を形成する段階を含むことができる。
前記不純物層の形成段階はスクリーン印刷法により前記不純物層を形成することができる。
前記不純物層の形成段階はスパッタリング法、インクジェット法、スピンコーティング法またはスプレー法により前記不純物層を形成することができる。
本発明のまた他の特徴による太陽電池は第1導電型の基板、前記基板に位置し、前記第1導電型と反対の第2導電型の不純物を含む第1エミッタ部、前記第1エミッタ部の前記不純物の濃度より高い濃度で前記第2導電型の不純物を含み前記第1エミッタ部に位置する第2エミッタ部、前記第2エミッタ部と接続される第1電極と、前記基板と接続される第2電極を含み、前記第2エミッタ部は第1エミッタ部の深さと同じであるかより浅い深さで有り得る。
本発明のまた他の特徴による太陽電池は第1導電型の基板と、前記基板に位置し、前記第1導電型の不純物を含む第1後面電界部と、前記第1後面電界部の不純物の濃度より高い濃度で前記第1導電型の不純物を含み前記第1後面電界部に位置する第2後面電界部と、前記第1導電型と反対の第2導電型の不純物を有し前記基板に位置するエミッタ部と、前記エミッタ部と接続される第1電極と、前記第2後面電界部と接続される第2電極を含むことができる。
本発明のまた他の特徴による太陽電池は第1導電型の基板と、前記基板に位置し、前記第1導電型の不純物を含む第1後面電界部と、前記第1後面電界部の不純物の濃度より高い濃度で前記第1導電型の不純物を含み前記第1後面電界部に位置する第2後面電界部と、前記第1導電型と反対の第2導電型不純物を有し前記基板に位置する第1エミッタ部と、前記第1エミッタ部の不純物の濃度より高い濃度で前記第2導電型不純物を有し前記第1エミッタ部に位置する第2エミッタ部と、前記第2エミッタ部と接続される第1電極と、そして前記第2後面電界部と接続される第2電極を含むことができる。
以上説明したように本発明によれば、高濃度にドーピングされた第2エミッタ部及び第2後面電界部がそれぞれ第1電極及び第2電極と接触し電気的に接続されるので、第1電極及び第2電極の接触特性が向上してオーミックコンタクトを具現する。また、エミッタ部と後面電界部の表面から一部領域だけが高濃度にドーピングされた領域を形成することでキャリアのライフタイムが増加されて太陽電池の効率が向上する。
本発明の一実施の形態に係る太陽電池の部分断面図である。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法の一部を示した断面図である。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法の一部を示した断面図である。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法の一部を示した断面図である。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法の一部を示した断面図である。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法の一部を示した断面図である。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法の一部を示した断面図である。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法の一部を示した断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る太陽電池の一部断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る太陽電池の製造方法の一部を示した断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る太陽電池の製造方法の一部を示した断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る太陽電池の製造方法の一部を示した断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る太陽電池の製造方法の一部を示した断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る太陽電池の製造方法の一部を示した断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る太陽電池の製造方法の一部を示した断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る太陽電池の製造方法の一部を示した断面図である。
以下では添付した図面を参照して本発明の実施の形態について本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし本発明はいろいろ異なる形態に具現することができ、ここで説明する実施の形態に限定されない。そして図で本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体を通じ類似の部分に対しては類似の図面符号を付けた。
図で多くの層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。層、膜、領域、板などの部分が他の部分「上に」あると言う時、これは他の部分「真上に」ある場合だけではなくその中間に他の部分がある場合も含む。反対にいずれの部分が他の部分「真上に」あると言う時には中間に他の部分がないことを意味する。またいずれの部分が他の部分上に「全体的」に形成されていると言う時には他の部分の全体面に形成されていることだけではなく端の一部には形成されないことを意味する。
次に、図1を参照して本発明の一実施の形態に係る太陽電池について説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る太陽電池の部分断面図である。
図1を参照すると、本発明の一実施の形態に係る太陽電池10は基板120、光が入射する基板120の入射面である前面(front surface)に位置するエミッタ部(emitter region)130、エミッタ部130上に位置する反射防止膜160、 基板120の前面に位置しエミッタ部130と接続されている複数の前面電極(「第1電極」という。)150、入射面の反対側面である基板120の後面(rear surface)に位置し基板120と接続される後面電極(「第2電極」という。)180、そして基板120と後面電極180の間に位置する後面電界(back surface field、BSF)部170を含む。
基板120は第1導電型、例えばp導電型のシリコンからなる半導体基板である。この実施の形態で、シリコンは単結晶シリコンまたは多結晶シリコンのような結晶質シリコンであるが、非晶質シリコンで有り得る。基板120がp導電型を有する場合、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)のような3価元素の不純物を含むことができる。
しかし、これとは異なり、基板120はn導電型でありえ、シリコン以外の他の半導体物質からなることもできる。基板120がn導電型を有する場合、基板120はりん(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)のように5価元素の不純物を含むことができる。
このような基板120は表面がテクスチャリング(texturing)され凹凸面がテクスチャリング表面(textured surface)で有り得る。この場合基板120の表面積が増加し基板120によって反射する光の量が減少し、基板120に入射される光の量が増加するので太陽電池10の効率は向上する。
エミッタ部130は基板120の導電型と反対の第2導電型、例えば、n導電型を備えている不純物部として、光が入射される面、すなわち基板120の受光面である前面に位置する。
このようなエミッタ部130は互いに異なる不純物濃度を有する第1エミッタ部131(first emitter portion)と第2エミッタ部133(second emitter portion)を備えている。この実施の形態で、第2エミッタ部133の不純物濃度は第1エミッタ部131の不純物濃度より高い。また第2エミッタ部133の不純物ドーピング深さは第1エミッタ部131の不純物ドーピング深さより浅く、第2エミッタ部133の厚さは第1エミッタ部131の厚さより薄い。しかし代案的な例で、第2エミッタ部133の不純物ドーピング深さは第1エミッタ部131の不純物ドーピング深さより深いか同じで第2エミッタ部133の厚さは第1エミッタ部131の厚さより厚いか同じでありえる。第2エミッタ部133は基板120の表面から約0.2μm乃至2.0μmの厚さで有り得る。
このように、第2エミッタ部133の不純物濃度が第1エミッタ部131より大きいので、第2エミッタ部133の面抵抗は第1エミッタ部131の面抵抗より小さい。
このようなエミッタ部130は基板120とp−n接合を形成する。
p−n接合による内部電位差によって、半導体の基板120に入射された光によって生成された電荷である電子-正孔対は電子と正孔に分離し電子はn型半導体の方に移動し正孔はp型半導体の方に移動する。したがって、基板120がp型でエミッタ部130がn型の場合、分離した正孔は基板120の方へ移動し分離した電子はエミッタ部130の方へ移動する。
エミッタ部130は基板120とp−n接合を形成するので、この実施の形態と異なり、基板120がn導電型を有する場合、エミッタ部130はp導電型を有する。この場合、分離した電子は基板120の方へ移動し分離した正孔はエミッタ部130の方へ移動する。
エミッタ部130がn導電型を有する場合、エミッタ部130はりん(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)のように5価元素の不純物を半導体の基板120にドーピングして形成されることができ、反対にp導電型を有する場合、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)のような3価元素の不純物を基板120にドーピングして形成することができる。
エミッタ部130上に位置した反射防止膜160はシリコン窒化膜(SiNx)などからなる。反射防止膜160は太陽電池10に入射する光の反射度を減らし特定の波長領域の選択性を増加させ、太陽電池10の効率を高める。この実施の形態で、反射防止膜160は単一膜構造を有するが2重膜のような多層膜構造を有することができ、必要により省略することができる。
複数の前面電極150はエミッタ部130の第2エミッタ部133上に位置し、ほぼ平行に決まった方向に伸び、エミッタ部120の方へ移動した電荷、例えば、電子を収集する。
この時各前面電極150の幅は下部に位置する各第2エミッタ部133の幅より小さいか同じであることが良い。
既に説明したように、第2エミッタ部133はその上に位置する前面電極150と接触し、前面電極150との接触抵抗を低下するオーミックコンタクト(ohmic contact)として機能する。
複数の前面電極150は少なくとも一つの導電性物質からなり、これら導電性物質の例はニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、チタン(Ti)、金(Au)及びこれらの組合せからなる群から選択された少なくとも一つでありえ、また、他の導電性金属物質からなることができる。
後面電極180は入射面と対向する基板120の後面全体に実質的に位置し電気的に基板120と接続している。このような後面電極180は基板120の方へ移動する電荷、例えば正孔を収集する。
後面電極180は導電性金属物質からなり、これら導電性物質の例はニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、チタン(Ti)、金(Au)及びこれらの組合せからなる群から選択された少なくとも一つでありえ、また、他の導電性金属物質からなることができる。
後面電極180と基板120の間に位置した後面電界部170は基板120と同一の導電型の不純物が基板120より高濃度ドーピングされた不純物領域、例えば、p+領域である。基板120と後面電界部170との不純物濃度差によって発生する電位障壁によって基板120の後面側への電荷(例えば、電子)の移動を妨げ、基板120の後面で電子と正孔が再結合し消滅するのが防止される。
このような構造を有する太陽電池10の動作は次のようである。
太陽電池10に光が照射され反射防止膜160とエミッタ部130を通じて半導体の基板120に入射すれば光エネルギによって半導体の基板120で電子-正孔対が発生する。この時、反射防止膜160によって基板120に入射する光の反射損失が減って基板120に入射する光の量は増加する。
これら電子-正孔対は基板120とエミッタ部130のp−n接合によって互いに分離し、電子はn導電型を有するエミッタ部130の方へ移動し、正孔はp導電型を有する基板120の方へ移動する。このように、エミッタ部130の方へ移動した電子は第2エミッタ部133と接触する前面電極150によって収集され基板120の方へ移動した正孔は後面電極180によって収集される。このような前面電極150と後面電極180を導線で連結すれば電流が流れ、これを外部で電力に利用する。
この時、前面電極150が不純物を高濃度にドーピングされた第2エミッタ部133と直接接触しているので第2エミッタ部133との接触力(contact power)が向上して、これにより、電荷の伝送効率が向上して太陽電池10の効率が増加する。
次に、図2至図8を参照して本実施の形態に係る太陽電池10の製造方法について説明する。
図2乃至図8は本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法を順に示した断面図である。
既に説明したように、第1導電型はp型またはn型が可能であるが、この実施の形態で基板120はp型の不純物を含む半導体基板とする。
先ず、図2に示すように、p型の不純物がドーピングされた半導体基板120の入射面の実質的に全体にn型不純物を含むドーピング用ペースト110を塗布した後乾燥する。
この実施の形態でドーピング用ペースト110はドーパントとしてりん(P)を含んでいるがこれとは異なり、砒素(As)、アンチモン(Sb)のように他の5価元素の不純物を含むことができる。代案的な例で、基板120がn型の場合、ドーピング用ペーストはp型の不純物を含み、この場合、ドーピング用ペーストはホウ素(B)のように5価元素の不純物を含む。
この実施の形態で、ドーピング用ペースト110のようなドーピングのための不純物層(部)はスクリーン印刷で塗布される。しかし代案的な例で、不純物層はスパッタリング(sputtering)やインクジェット(ink jetting)、スピンオン−コーティング(spin-on coating)またはスプレー(spray)などのような様々な方法により基板120上に形成することができる。
基板120上にドーピング用ペースト110を塗布する前に、切断損傷除去(saw damage removal) 工程や基板洗浄工程などを基板120の表面に実施し、基板用シリコンのスライシング(slicing)工程時に基板120の表面に発生する損傷部分をとり除いて基板120の表面状態を改善することができ、テクスチャリング表面形成工程を実施し基板120に入射される光の量を増加させることができる。
次に、図3に示すように、ドーピング用ペースト110を備えた基板120を熱処理し、基板120でn型の不純物をドーピングして基板120の前面にエミッタ部130を形成する。
すなわち、ドーピング用ペースト110を備えた基板120を炉(furnace)内で熱処理しドーピング用ペースト110に含有されたn型の不純物を基板120の中に導入(drive-in)して基板120にエミッタ部130を形成する。
この時、ドーピング用ペーストの濃度及び印刷面積(printing dimension)を調節することでエミッタ層のドーピング濃度及び範囲(dimension)を制御することができる。このようにドーピング用ペースト110と熱拡散工程を利用し基板120内に一定の厚さで不純物がドーピングされたエミッタ部130が形成される。
n型不純物を基板120内部に拡散させる1次熱処理時、りん(P)のような不純物を含む酸化物、例えば、PSGを基板120の表面に成長することができる。したがって、拡散工程以後、フッ酸溶液などを利用した蝕刻工程により成長された酸化物をとり除いて、酸化物による太陽電池10の効率減少を防止することができる。
次に、図4に示すように、ドーピング用ペースト110の一部の上にレーザビームを照射しドーピング用ペースト110を2次的に熱処理する。この時、レーザビームの照射される位置は複数の前面電極150が形成された位置に対応する。
したがって照射されたレーザビームによって該当の部位のドーピング用ペースト110である不純物層領域が加熱され、加熱された部分に位置するn型の不純物がもう一度基板120の中に導入される。これにより、レーザビームの照射部分に対応するエミッタ部130の部分(Lo)は1次熱処理によって形成されたエミッタ部130の部分(Lx)より高い不純物濃度を有する部分になる。これにより、エミッタ部130は互いに不純物の濃度が相異なる第1エミッタ部131と第2エミッタ部133に分けられ、第1エミッタ部131と第2エミッタ部133を備えたエミッタ部130が完成される。既に説明したように、レーザビームの照射部分に対応する部分(Lo)が複数の第2エミッタ部133になり、この部分は2度にわたって不純物ドーピング動作が行われたのでレーザビームが照射されなかったエミッタ部130の部分(Lx)に対応する第1エミッタ部131より高い不純物濃度を有する。
このように、レーザビームを利用すれば、ドーピング用ペースト110が部分的に加熱され選択的な熱拡散工程が可能であるので所望する部分、すなわち複数の前面電極形成部分だけ高濃度の不純物ドーピングが実現する。
この時、第2エミッタ部133の形状はレーザビームの照射形態によって決まるので、ドーピング用ペースト110上の各該当の位置でレーザビームを連続的なライン形態で照射する場合、各前面電極形成部分に形成される第2エミッタ部133は連続的なライン形状を有するようになる。この場合、各前面電極形成部分に形成される第2エミッタ部133の個数は一つである。しかし、ドーピング用ペースト110上の各該当の位置でレーザビームを不連続的なドット(dot)形態で照射する場合、各前面電極形成部分に形成される第2エミッタ部133はドット形状を持って不連続的に位置する。この場合、各前面電極形成部分に形成される第2エミッタ部133の個数は複数個である。
図4に示すように、基板120の表面からの不純物ドーピング深さは第1エミッタ部131が第2エミッタ部133より大きいが、レーザビームの照射強さや照射時間などのような照射条件を調節し第1エミッタ部131と第2エミッタ部133のドーピング深さは互いに同じであるか第2エミッタ部133が第1エミッタ部131より大きいこともある。
このように、熱拡散とレーザビームの照射によって第1エミッタ部131及び第2エミッタ部133が形成される場合、第1エミッタ部131及び第2エミッタ部133のドーピング深さと面抵抗などのような特性は基板120の抵抗、ドーピング用ペースト110に含有された不純物の濃度、レーザビームの強さ、照射時間などのような工程条件によって変更できる。
例えば、ドーピング用ペースト110に含有された不純物の濃度とドーピング用ペースト110に加えられる温度を調節し、第1エミッタ部131及び第2エミッタ部133のドーピング濃度は最適状態で制御可能である。
第2エミッタ部133のドーピング深さが非常に浅い場合上部に位置する第1電極150との接触抵抗が増加し凝集物(precipitate)の効率、例えば導電性向上などが低下する。凝集物は、ドーピング用ペースト110の不純物と基板120のシリコンにより基板120の表面に主に形成される。
また、電荷の移動速度は不純物濃度に反比例するので反対に第2エミッタ部133のドーピング深さが非常に深い場合電荷の移動速度が減少し、第2エミッタ部133の方に移動した電荷(例、電子)が前面電極150に到逹するまでの時間が長くなって基板120の表面を通じて前面電極150に到逹することができなくて消滅するか他の電荷と再結合される量が増加し収集確率(collection probability)が減ってこれにより太陽電池10の効率が減少する。したがって、第2エミッタ部133はおおよそ0.2μm乃至2.0μm の深さを有する方が良い。
一方、第2エミッタ部133の深さとドーピング濃度は面抵抗などによって決まる。第2エミッタ部133の面抵抗はプロセス条件によって調整可能で第1エミッタ部131の面抵抗に比べて低い。
第2エミッタ部133の面抵抗が小さすぎれば、りん(P)イオンの表面濃度が高くなって高濃度層が再結合部位(recombination site)に作用するようになって表面再結合速度(front surface recombination velocity)が大きくなるようになり、開回路電圧(Voc)を減少させ太陽電池10の変換効率が減少する問題点がある。反対に面抵抗があまり大きくなれば、前面電極150との接触抵抗が大きくなって曲線因子(Fill Factor; FF)を減少させ、太陽電池10の効率を低下させる問題点がある。このようないくつかの点を考慮する時、この実施の形態で、第2エミッタ部133の面抵抗はおおよそ20Ω/cm2乃至100Ω/cm2を有する方が良い。
このように、レーザビームを利用し複数の第2エミッタ部133を形成する場合レーザの照射領域(Lo)のディメンション調節が容易であるので、第2エミッタ部133のディメンション制御が容易で所望する部分にだけ第2エミッタ部133の形成が可能である。さらに、レーザビームは出力調節を通じて温度制御が容易であるので、第2エミッタ部133の不純物ドーピング濃度及びプロファイル(profile)などドーピング特性の制御に有利である。
次に、図5に示したように、ドーピング用ペースト110をとり除く。この時、ドーピング用ペースト110はエミッタ部130を含む基板120に影響を与えない蝕刻法などで除去することができる。
このように、ドーピング用ペースト110とレーザビームを利用しエミッタ部130に高濃度ドーピング領域を形成することによって、この実施の形態は他の例にも適用可能である。例えば、基板120にPOCl3ガスやB26ガスなどを利用した熱拡散法などを通じてエミッタ部130を形成した後、スクリーン印刷法や積層法を利用しエミッタ部130の所望する部分の上にだけドーピング用ペーストや不純物層を形成し、ドーピング用ペーストや不純物層上にレーザビームを照射し所望するエミッタ部部分に高濃度のエミッタ部(すなわち、第2エミッタ部)を形成することができる。
次に、図6に示したように、エミッタ部130上に反射防止膜160を形成する。反射防止膜160は入射光に対する反射率を低めるために、シリコン窒化膜(SiNx)などから成り得り、プラズマ気相成長(PECVD)、気相成長(CVD)またはスパッタリング法などに形成することができる。
次に、図7に示したように、スクリーン印刷法(screen printing)を利用し前面電極用ペーストを反射防止膜160上に印刷した後乾燥し前面電極用パターンを形成する。この時、前面電極用ペースト151は第2エミッタ部133と対応する位置に形成される。この時、前面電極用ペーストは銀(Ag)とガラス・フリット(glass frit)を含み、ガラス・フリットは鉛(Pb)などを含む。
その後、図8を参照すれば、基板120の後面にアルミニウム(Al)を含む後面電極用ペースト181をスクリーン印刷法で印刷した後乾燥し後面電極用パターンを形成する。
この時、前面電極用パターンと後面電極用パターンの印刷順序では変更可能である。
その後、前面電極用パターンと後面電極用パターンが形成された基板120に熱処理工程を施行しエミッタ部130の第2エミッタ部133と接触する複数の前面電極150、基板120と接触する後面電極180そして後面電界部170を形成し太陽電池10を完成する(図1)。
すなわち、熱処理工程によって、前面電極用パターンは反射防止膜160を貫通しエミッタ部130の第2エミッタ部133と接触して後面電極パターン181は基板120と接触する。
また、熱処理工程によって後面電極用ペースト181に含まれたアルミニウム(Al)が基板120にドーピングされ基板120より高い不純物濃度(P+)を有する後面電界部170が形成される。既に説明したように、後面電界部170は基板120との濃度差によって基板120の後面で電子と正孔の再結合を防止し、正孔が後面電極180方へ容易に移動するようにする。
このように、複数の前面電極150は第1エミッタ部131より不純物濃度が高く面抵抗が低い第2エミッタ部133とだけ接触するので、複数の前面電極150と第2エミッタ部133との接触特性は向上する。また、エミッタ部130の領域の中で表面から一部領域にだけ第2エミッタ部133が形成されるので、高濃度の不純物領域で発生するライフタイムの短縮による電荷消失を減少させながら第1電極150との接触抵抗を減少させ太陽電池10の効率が向上する。
すなわち、第1電極150が配置されない部分まで高濃度の第2エミッタ部133が形成される場合、基板120の表面に存在する高濃度の不純物が基板120のシリコン内に過剰で存在することで凝集物(precipitate)が形成され、これにより電荷(キャリア)のライフタイムが減少し太陽電池の効率を落とす問題点が発生する。
このような問題点を解決するために第1電極150と接触する一部領域である第2エミッタ部133はその外領域である第1エミッタ部131に比べて高濃度で不純物をドープすることで電荷のライフタイムを向上させる。
このように部分的な高濃度ドーピングを通じて選択的エミッタ構造を太陽電池に適用すれば第1電極150とエミッタ部130の間の接触抵抗が減少し、キャリア、特に、少数キャリアの消滅が減少する。
この時、前面電極150は銀(Ag)を含んでいて良好な電気導電性を有し、後面電極170は基板120を成すシリコン(Si)との親和力が良好なアルミニウム(Al)を含んでいるので良好な電気導電性だけではなく基板120とのすぐれた接合性を有する。
次に、図9を参照して本発明の他の実施の形態に係る太陽電池について説明する。
図9は本発明の他の実施の形態に係る太陽電池の一部断面図である。
図1と比べて同一である機能を行う構成要素に対しては同じ図面符号を付与し、それに対する詳細な説明は省略する。
図9に示した太陽電池10aは図1に示した太陽電池10と同様な構造を有している。
すなわち、図9に示した太陽電池10aは基板120の前面に位置する反射防止膜160、基板120の後面に位置する複数の第1不純物部130a、基板120の後面に位置し複数の第1不純物部130aと離隔されている複数の第2不純物部170a、複数の第1不純物部130aと接触する複数の第1電極185そして複数の不純物部170aと接触する複数の第2電極187を備える。ここで第1不純物部130aはエミッタ部として機能し、第2不純物部170aは後面電界部として機能する。
図1の太陽電池10と異なり、エミッタ部130aは基板120の実質的な前面全体に位置する代わりに基板120の後面に部分的に位置し、エミッタ部130aの個数は複数個であり、複数のエミッタ部130aは基板120の後面で決まった方向に互いに並んで伸びている。既に説明したように、複数のエミッタ部130aは基板120と反対の導電型の不純物がドーピングされた不純物部である。したがって複数のエミッタ部130aは基板120とp−n接合を形成する。
図1を参照して説明したように、各エミッタ部130aは不純物濃度、ドーピング厚さ及び面抵抗が互いに相異する第1エミッタ部131aと第2エミッタ部133aを備える。図1の太陽電池10と同一に、第2エミッタ部133aの不純物濃度は第1エミッタ部131aの不純物濃度より高く、第2エミッタ部133aの不純物ドーピング厚さと面抵抗は第1エミッタ部131aの不純物ドーピング厚さと面抵抗より小さい。
また、図1の太陽電池10と異なり、後面電界部170aは基板120の実質的な後面全体に位置する代わりに基板120の後面に部分的に位置し、後面電界部170aの個数は複数個である。また、複数の後面電界部170aは複数のエミッタ部130aと離隔されており、基板120の後面で複数のエミッタ部130aと並んで伸びている。これにより、複数のエミッタ部130aと複数の後面電界部170aは基板120の後面に交互に位置する。
既に説明したように、複数の後面電界部170aは基板120と同一の導電型の不純物が基板120より高い濃度にドープされた不純物部である。この時、図1の太陽電池10とは異なり、各後面電界部170aは各エミッタ部130aと同様に不純物濃度、ドーピング厚さ及び面抵抗が互いに相異なる第1後面電界部171と第2後面電界部173を備える。第2後面電界部173の不純物濃度は第1後面電界部171の不純物濃度より高く、第2後面電界部173の不純物ドーピング厚さと面抵抗は第1後面電界部171の不純物ドーピング厚さと面抵抗より小さい。
既に太陽電池10を参照して説明したように、この時、各第2エミッタ部133aと第2後面電界部173の形状は連続的なライン形状やドット形状を有する。
また第2エミッタ部133aと各後面電界部173の内少なくとも一つは基板120の表面から約0.2μm乃至2.0μmの厚さを有り得る。
このように、基板120の後面に複数のエミッタ部130aと複数の後面電界部170aが皆位置するので、エミッタ部130aと接続されている第1電極185と複数の後面電界部170aと接続されている第2電極187もまた基板120の後面に位置する。
すなわち、複数の第1電極185は複数のエミッタ部130a上にそれぞれ位置し、複数のエミッタ部130aと接触し、複数の第2電極187は複数の後面電界部170a上にそれぞれ位置し、複数の後面電界部170aと接触する。
この時、各第1電極185は各対応するエミッタ部130aの第2エミッタ部133aと接続されており、各第2電極187は各対応する後面電界部170aの第2後面電界部173と接続されている。したがって、複数の第2エミッタ部133aと複数の第2後面電界部173はその上にそれぞれ位置する複数の第1電極185と複数の第2電極187との接触抵抗を低くするオーミックコンタクト(ohmic contact)として機能する。
このように、光の入射を妨げる第1電極185が基板120の後面に位置し、基板120に入射される光の量が増加して太陽電池10aの効率は向上する。
また、図1を参照して説明したように、第1電極185及び第2電極187が不純物が高濃度にドーピングされた第2エミッタ部133a及び第2後面電界部173と直接接触するので接触力が向上し、第1電極185及び第2電極187での電荷の伝送効率が向上する。
このような太陽電池10aは代案的な例で基板120の前面と後面の内少なくとも一つに位置する保護膜をさらに備えることができる。この時、保護膜は基板120の表面近所に主に存在するダングリングボンドのような欠陥を安定した結合に変え欠陥によって移動する電荷が消滅することを防止するので、太陽電池10aの効率はさらに向上する。
次に、図2乃至図8だけでなく図10乃至図16を参照してこのような太陽電池10aの製造方法を記載する。
図10乃至図16は本発明の他の実施の形態に係る太陽電池の製造方法を順に示した断面図である。
先ず、図10を参考すれば、図6のように、光が入射される基板120上に反射防止膜160を形成する。
次に、光が入射しない基板120の面の上に第1ドーピング用ペースト211と第2ドーピング用ペースト212を一定間隔で配置する(図11)。この時、第1ドーピング用ペースト211と第2ドーピング用ペースト212の内いずれを先に配置しても無関係である。
第1ドーピング用ペースト211及び第2ドーピング用ペースト212は互いに異なる導電型の不純物を含んでおり、この実施の形態で、第1ドーピング用ペースト211は基板120と反対の導電型の不純物を含み、第2ドーピング用ペースト212は基板120と同一の導電型の不純物を含む。
図11で、第1ドーピング用ペースト211及び第2ドーピング用ペースト212は一定の距離を置いて互いに平行に基板120を横切って基板120に選択的に配置されるが、互いに接触し並んで基板120を横切って選択的に配置されることができる。
この実施の形態で、第1ドーピング用ペースト211及び第2ドーピング用ペースト212は決まったパターンを有するマスクを利用したスクリーン印刷法で塗布される。既に説明したように、代案的な例で、第1ドーピング用ペースト211及び第2ドーピング用ペースト212のようなドーピング用不純物部はスパッタリング法、インクジェット法、スピンコーティング法またはスプレー法などのような他の積層法で基板120上に塗布することができる。
既に説明したことと同様に、基板220に第1ドーピング用ペースト211及び第2ドーピング用ペースト212を塗布する前に、表面結晶欠陥除去工程、基板洗浄工程またはテクスチャリング表面形成工程を実施し、太陽電池10aの効率を向上させることができる。
次に、図3と同様に、第1ドーピング用ペースト211及び第2ドーピング用ペースト212を備えた基板120を熱処理し、第1ドーピング用ペースト211に含有された第2導電型の不純物を下部に位置した基板120に注入し第2ドーピング用ペースト212に含有された第1導電型の不純物を下部に位置した基板120に注入し複数のエミッタ部130aと複数の後面電界部170aを同時に形成する(図12)。
したがって、複数のエミッタ部130aと複数の後面電界部170aの形成位置はそれぞれ第1ドーピング用ペースト211と第2ドーピング用ペースト212の位置に対応する。
この時、第1ドーピング用ペースト211及び第2ドーピング用ペースト212の濃度及び印刷面積(printing dimension)を調節することで複数のエミッタ部130aと複数の後面電界部170aのドーピング濃度及び面積(dimension)を制御することができる。この場合にも、第1ドーピング用ペースト211及び第2ドーピング用ペースト212の熱拡散工程時に生成される酸化物は除去可能である。
次に、図4のように、第1ドーピング用ペースト211の一部と第2ドーピング用ペースト212の一部にレーザビームを照射し第1ドーピング用ペースト211及び第2ドーピング用ペースト212を2次的に熱処理し、各エミッタ部130aの一部を不純物濃度が増加された部分で変換し、各後面電界部170aの一部を不純物濃度が増加された部分に変換する。
これにより、それぞれ不純物の濃度が相異する第1エミッタ部131aと第2エミッタ部133aからなる複数のエミッタ部130aが完成され、それぞれ不純物の濃度が相異する第1後面電界部171と第2後面電界部173からなる複数の後面電界部170aが完成される(図13)。各第2エミッタ部133aの面抵抗はおおよそ20Ω/cm2乃至100Ω/cm2有する方が良い。
この時、第1エミッタ部131aと第1後面電界部171の位置は第1ドーピング用ペースト211及び第2ドーピング用ペースト212にレーザビームが照射されない領域(Lx)に対応し、第2エミッタ部133と第2後面電界部173の位置は第1ドーピング用ペースト211及び第2ドーピング用ペースト212のレーザビームの照射領域(Lo)に対応し、レーザビームの照射領域(Lo)は第1電極形成位置と第2電極形成位置に対応する。
第1ドーピング用ペースト211と第2ドーピング用ペースト212の該当の位置にレーザビームを同時に照射する場合、複数の第2エミッタ部133aと複数の第2後面電界部173は同時に形成され、各第2エミッタ部133aと各第2後面電界部173の形状はレーザビームの照射形態によって決まる。
既に説明した実施の形態で、ドーピング用ペーストパターン形成とレーザビーム照射を制御し不純物ドーピング濃度が異なる第1エミッタ部131及び第2エミッタ部133と第1後面電界部171及び第2後面電界部173を形成する。しかし、この実施の形態に係るドーピング用ペーストパターン形成とレーザビームの照射の制御を利用し、実質的に位置に関係なく均一な不純物濃度を有する、第2エミッタ部を備えなかったエミッタ部を形成し、実質的に位置に関係なく均一な不純物濃度を有する、第2後面電界部を備えない後面電界部を形成することも可能である。この場合形成しようとするエミッタ部または後面電界部の大きさ位ドーピング用ペーストを基板の上にパターニングして形成して、形成されたドーピング用ペーストのパターンの少なくとも一部にレーザビームを照射すれば位置に関係なく実質的に均一な濃度を有するエミッタ部と後面電界部をそれぞれ形成することができる。
また基板の前面にエミッタ部を形成し基板の後面に部分的に後面電界部を形成する場合にも同一に後面電界部の形成位置に対応する基板の上にだけ選択的にドーピング用ペーストをパターニングして形成した後、レーザビームを照射して基板後面に部分的に後面電界部を形成することができる。
これまで説明したことと同様に、ドーピング用ペースト(211、212)とレーザビームを利用してエミッタ部130aと後面電界部170aに高濃度ドーピング領域を形成するによって、基板120に既にPOCl2ガスやB26ガスなどを利用した熱拡散法などを通じてエミッタ部130aと後面電界部170aを形成した後、スクリーン印刷法や積層法を利用しエミッタ部130aと後面電界部170aの所望する部分の上にだけドーピング用ペーストやドーピング不純物部を形成し、ドーピング用ペーストやドーピング不純物部上にレーザビームを照射して所望するエミッタ部部分と所望する後面電界部部分に高濃度のエミッタ部(すなわち、第2エミッタ部)を形成することができる。
このような第2エミッタ部133aと第2後面電界部173の形成方法は図4を参照して説明した第2エミッタ部133の形成方法と同一で、効果もまた同一であるので、これらに対する詳しい説明は省略する。
したがってすでに図4を参照して説明したように、照射領域や工程条件の調節が容易するレーザビームを利用するので、所望する部分にだけ第2エミッタ部133aと第2後面電界部173が形成され、第2エミッタ部133aと第2後面電界部173の不純物ドーピング濃度及びプロファイルなどドーピング特性の制御が良い。
次に、図14に示したように、基板120上の第1ドーピング用ペースト211及び第2ドーピング用ペースト212をとり除く。
次に、図7及び図8のように、複数の第2エミッタ部133a上に第1電極パターン185aを形成し(図15)、複数の第2後面電界部173上に第2電極パターン187aを形成する(図16)。第1電極パターン185aは鉛(Pb)を備えないこともあり、第1電極パターン185aと第2電極パターン187aは銀(Ag)を含むことができる。第1電極パターン185aと第2電極パターン187aはそれぞれ第2エミッタ部133aと第2後面電界部173上にだけ位置し、これらの形成順序は変更可能である。
その後、基板120を熱処理し複数の第2エミッタ部133aと接触する複数の第1電極185と複数の第2後面電界部173と接触する複数の第2電極187を形成し太陽電池10aを完成する(図9)。
このように、高濃度にドーピングされた第2エミッタ部133a及び第2後面電界部173がそれぞれ第1電極185及び第2電極187と接触し電気的に接続されるので、第1電極185及び第2電極187の接触特性が向上してオーミックコンタクトを具現する。また、エミッタ部130aと後面電界部170aの表面から一部領域だけが高濃度にドーピングされた領域(133a、173)を形成することでキャリアのライフタイムが増加され太陽電池の効率が向上する。
このように、詳述した本発明の技術的構成は本発明が属する技術分野の当業者が本発明のその技術的思想や必須特徴を変更しなくても他の具体的な形態で実施されることができるということを理解するべきである。
以上で記述した実施の形態はすべての面で例示的なことで限定的なのではないこととして理解されなければならない。本発明の範囲は前述の詳細な説明よりは後述する特許請求範囲によって現わされて、特許請求範囲の意味及び範囲そしてその等価概念から導出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれることと解釈されなければならない。

Claims (6)

  1. 第1導電型の基板の後面に前記第1導電型と反対の第2導電型の不純物を含む第1ドーピング用不純物部と前記第1導電型の不純物を含み前記第1ドーピング用不純物部と離隔される第2ドーピング用不純物部を部分的に形成する段階と、
    前記基板を熱処理し、前記第1ドーピング用不純物部が位置した前記基板の前記後面の部分に第1不純物部を形成し、前記第2ドーピング用不純物部が位置した前記基板の前記後面の部分に第2不純物部を形成する段階と、
    前記第1ドーピング用不純物部の中央領域にレーザビームを照射し前記第1不純物部のドーピング濃度より高いドーピング濃度を有する第1高濃度不純物部を前記第1不純物部の中央領域に形成し、前記第2ドーピング用不純物部の中央領域にレーザを照射し前記第2不純物部のドーピング濃度よりさらに高いドーピング濃度を有する第2高濃度不純物部を前記第2不純物部の中央領域に形成する段階を含む段階と、
    前記基板の前記後面に位置し前記第1高濃度不純物部と接続され前記第1高濃度不純物部の上に位置する第1電極と前記第2高濃度不純物部と接続され前記第2高濃度不純物部の上に位置する第2電極を形成する段階と
    を含み、
    前記第1高濃度不純物部は前記第1不純物部により包んで形成され、前記第2高濃度不純物部は、前記第2不純物部により包んで形成され、
    前記第1不純物部と前記第2不純物部が同時に形成される、太陽電池の製造方法。
  2. 前記第1高濃度不純物部と前記第2高濃度不純物部は同時に形成される、請求項1記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記第1高濃度不純物部の不純物ドーピングの厚さは前記第1不純物部の不純物ドーピングの厚さより薄く、前記第2高濃度不純物部の不純物ドーピングの厚さは前記第2不純物部の不純物ドーピングの厚さより薄い、請求項1記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記第1高濃度不純物部及び前記第2高濃度不純物部の不純物の内の少なくとも1つは前記基板の後面から0.2μm乃至2.0μmの不純物ドーピングの厚さを有する、請求項記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記第1高濃度不純物部の面抵抗は前記第1不純物部の面抵抗より小さく、前記第2高濃度不純物部の面抵抗は前記第2不純物部の面抵抗より小さい、請求項1記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記第1高濃度不純物部及び前記第2高濃度不純物部の内の少なくとも1つは20Ω/cm乃至100Ω/cmの面抵抗を有する、請求項記載の太陽電池の製造方法。
JP2014109773A 2009-03-11 2014-05-28 太陽電池、その製造方法及び太陽電池の不純物部形成方法 Active JP6046661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090020533A KR101145928B1 (ko) 2009-03-11 2009-03-11 태양 전지 및 태양 전지의 제조 방법
KR10-2009-0020533 2009-03-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547824A Division JP2012517099A (ja) 2009-03-11 2010-03-11 太陽電池、その製造方法及び太陽電池の不純物部形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179649A JP2014179649A (ja) 2014-09-25
JP6046661B2 true JP6046661B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=42728955

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547824A Pending JP2012517099A (ja) 2009-03-11 2010-03-11 太陽電池、その製造方法及び太陽電池の不純物部形成方法
JP2014109773A Active JP6046661B2 (ja) 2009-03-11 2014-05-28 太陽電池、その製造方法及び太陽電池の不純物部形成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547824A Pending JP2012517099A (ja) 2009-03-11 2010-03-11 太陽電池、その製造方法及び太陽電池の不純物部形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8012531B2 (ja)
EP (1) EP2371005A4 (ja)
JP (2) JP2012517099A (ja)
KR (1) KR101145928B1 (ja)
CN (2) CN102292818A (ja)
WO (1) WO2010104340A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8637340B2 (en) 2004-11-30 2014-01-28 Solexel, Inc. Patterning of silicon oxide layers using pulsed laser ablation
US8399331B2 (en) 2007-10-06 2013-03-19 Solexel Laser processing for high-efficiency thin crystalline silicon solar cell fabrication
US9508886B2 (en) 2007-10-06 2016-11-29 Solexel, Inc. Method for making a crystalline silicon solar cell substrate utilizing flat top laser beam
US9455362B2 (en) 2007-10-06 2016-09-27 Solexel, Inc. Laser irradiation aluminum doping for monocrystalline silicon substrates
KR101125450B1 (ko) * 2010-07-05 2012-03-27 현대중공업 주식회사 후면전극형 태양전지의 제조방법
KR20120064364A (ko) * 2010-12-09 2012-06-19 삼성전자주식회사 태양 전지의 제조 방법
WO2012092537A2 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Solexel, Inc. Laser processing methods for photovoltaic solar cells
KR101699309B1 (ko) * 2011-01-14 2017-01-24 엘지전자 주식회사 태양 전지의 제조 방법
KR20120140026A (ko) * 2011-06-20 2012-12-28 엘지전자 주식회사 태양전지
KR101969032B1 (ko) * 2011-09-07 2019-04-15 엘지전자 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
US8664015B2 (en) 2011-10-13 2014-03-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of manufacturing photoelectric device
TWI424584B (zh) * 2011-11-30 2014-01-21 Au Optronics Corp 製作太陽能電池之方法
KR101838278B1 (ko) * 2011-12-23 2018-03-13 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR101654548B1 (ko) 2011-12-26 2016-09-06 솔렉셀, 인크. 태양 전지에서 향상된 광 포획을 위한 시스템 및 방법
KR101929445B1 (ko) * 2012-04-17 2018-12-14 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US9312420B2 (en) 2012-04-17 2016-04-12 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
KR101929444B1 (ko) * 2012-04-17 2019-03-14 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP5826380B2 (ja) * 2012-04-25 2015-12-02 三菱電機株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法、太陽電池モジュール
KR101387718B1 (ko) * 2012-05-07 2014-04-22 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102039611B1 (ko) * 2012-05-22 2019-11-01 주성엔지니어링(주) 기판형 태양 전지 및 그의 제조 방법, 기판형 태양 전지의 도핑 방법 및 장치
WO2013179387A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池モジュール
CN102769072B (zh) * 2012-07-31 2014-12-10 英利集团有限公司 N型晶硅太阳能电池及其制备方法
JP2014072474A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Sharp Corp 光電変換素子の製造方法及び光電変換素子
EP2749545B1 (en) * 2012-12-28 2018-10-03 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Binary glass frits used in N-Type solar cell production
FR3003687B1 (fr) * 2013-03-20 2015-07-17 Mpo Energy Procede de dopage de plaques de silicium
NL2010941C2 (en) * 2013-06-07 2014-12-09 Stichting Energie Photovoltaic cell and method for manufacturing such a photovoltaic cell.
KR20150007396A (ko) * 2013-07-10 2015-01-21 현대중공업 주식회사 양면수광형 태양전지의 제조방법
CN103633188A (zh) * 2013-11-13 2014-03-12 江西弘宇太阳能热水器有限公司 形成太阳电池掺杂区的方法
JP2015142079A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 シャープ株式会社 光電変換装置
JP6176195B2 (ja) * 2014-06-30 2017-08-09 信越化学工業株式会社 太陽電池
JP6238884B2 (ja) * 2014-12-19 2017-11-29 三菱電機株式会社 光起電力素子およびその製造方法
CN104867820A (zh) * 2015-04-16 2015-08-26 株洲南车时代电气股份有限公司 一种高浓度n型浅结的制备方法
KR101631548B1 (ko) 2015-10-16 2016-06-20 한국생산기술연구원 태양 전지의 제조 방법 및 이에 의한 태양 전지
KR101942015B1 (ko) * 2017-10-25 2019-01-24 한국과학기술원 실리콘 광전소자의 제조방법
CN111952417A (zh) * 2020-08-24 2020-11-17 晶科绿能(上海)管理有限公司 一种太阳能电池及其制备方法
CN113571602B (zh) * 2021-07-23 2023-05-23 横店集团东磁股份有限公司 一种二次扩散的选择性发射极及其制备方法和应用
CN114975652B (zh) * 2022-07-25 2022-12-23 浙江晶科能源有限公司 一种光伏电池及光伏电池的制造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665277A (en) * 1986-03-11 1987-05-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Floating emitter solar cell
JPH07101752B2 (ja) 1991-09-11 1995-11-01 株式会社日立製作所 太陽電池素子とその製造方法
JPH05275722A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP3159583B2 (ja) * 1993-11-10 2001-04-23 シャープ株式会社 太陽電池およびその製造方法
JP2872930B2 (ja) * 1995-03-27 1999-03-24 三洋電機株式会社 光起電力素子の製造方法
US6552414B1 (en) * 1996-12-24 2003-04-22 Imec Vzw Semiconductor device with selectively diffused regions
US6180869B1 (en) * 1997-05-06 2001-01-30 Ebara Solar, Inc. Method and apparatus for self-doping negative and positive electrodes for silicon solar cells and other devices
AUPP437598A0 (en) * 1998-06-29 1998-07-23 Unisearch Limited A self aligning method for forming a selective emitter and metallization in a solar cell
US6632730B1 (en) * 1999-11-23 2003-10-14 Ebara Solar, Inc. Method for self-doping contacts to a semiconductor
JP2002373996A (ja) * 2001-04-11 2002-12-26 Daido Steel Co Ltd 太陽電池セルおよびその製造方法
US6524880B2 (en) * 2001-04-23 2003-02-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Solar cell and method for fabricating the same
DE10150040A1 (de) * 2001-10-10 2003-04-17 Merck Patent Gmbh Kombinierte Ätz- und Dotiermedien
JP2005064014A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Sharp Corp 薄膜結晶太陽電池およびその製造方法
JP2005136081A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2006310368A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP4481869B2 (ja) * 2005-04-26 2010-06-16 信越半導体株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法
KR100877821B1 (ko) * 2006-05-01 2009-01-12 엘지전자 주식회사 실리콘 태양전지의 선택적 에미터의 제조방법
CN101675531B (zh) * 2007-02-16 2013-03-06 纳克公司 太阳能电池结构、光生伏打模块及对应的工艺
KR20090007063A (ko) * 2007-07-13 2009-01-16 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
EP2165371B1 (en) * 2007-07-18 2012-02-29 Imec Method for producing an emitter structure and emitter structures resulting therefrom
WO2009029900A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Applied Materials, Inc. Improved methods of emitter formation in solar cells
US20100275982A1 (en) * 2007-09-04 2010-11-04 Malcolm Abbott Group iv nanoparticle junctions and devices therefrom
US7999175B2 (en) * 2008-09-09 2011-08-16 Palo Alto Research Center Incorporated Interdigitated back contact silicon solar cells with laser ablated grooves
TW201027783A (en) * 2008-09-19 2010-07-16 Applied Materials Inc Methods of making an emitter having a desired dopant profile

Also Published As

Publication number Publication date
EP2371005A2 (en) 2011-10-05
KR20100102255A (ko) 2010-09-24
CN103762270A (zh) 2014-04-30
JP2014179649A (ja) 2014-09-25
US8012531B2 (en) 2011-09-06
US20110265864A1 (en) 2011-11-03
JP2012517099A (ja) 2012-07-26
KR101145928B1 (ko) 2012-05-15
WO2010104340A2 (en) 2010-09-16
CN102292818A (zh) 2011-12-21
US20100229925A1 (en) 2010-09-16
CN103762270B (zh) 2016-08-17
WO2010104340A3 (en) 2010-11-25
EP2371005A4 (en) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046661B2 (ja) 太陽電池、その製造方法及び太陽電池の不純物部形成方法
KR101002282B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
JP6538095B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101295552B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101110825B1 (ko) 이면 접합형 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2011512041A (ja) 太陽電池、太陽電池のエミッタ層形成方法及び太陽電池の製造方法
KR101738000B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR20110118993A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
US10121915B2 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
KR101925928B1 (ko) 태양 전지 및 그의 제조 방법
KR101128838B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
JP6437582B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
KR20120087513A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101714779B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
KR101045859B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101699309B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR101135585B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101303857B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101597825B1 (ko) 태양전지, 태양전지의 제조방법 및 열확산용 열처리 장치
KR20190041989A (ko) 태양 전지 제조 방법 및 태양 전지
KR101406955B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
KR101976753B1 (ko) 태양 전지 제조 방법 및 태양 전지
KR101588457B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR20190115648A (ko) 태양 전지 및 태양 전지 제조 방법
KR20170090781A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6046661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350