JP5931226B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents
自動変速機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5931226B2 JP5931226B2 JP2014559499A JP2014559499A JP5931226B2 JP 5931226 B2 JP5931226 B2 JP 5931226B2 JP 2014559499 A JP2014559499 A JP 2014559499A JP 2014559499 A JP2014559499 A JP 2014559499A JP 5931226 B2 JP5931226 B2 JP 5931226B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- determination
- mode
- automatic transmission
- motor
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 69
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 69
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 27
- 230000008859 change Effects 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 238000011112 process operation Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
- B60W10/115—Stepped gearings with planetary gears
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/40—Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/38—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
- B60K6/387—Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/547—Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18027—Drive off, accelerating from standstill
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/02—Clutches
- B60W2510/0208—Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/10—Change speed gearings
- B60W2510/1005—Transmission ratio engaged
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/10—Change speed gearings
- B60W2510/1015—Input shaft speed, e.g. turbine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/021—Clutch engagement state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/081—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2300/00—Purposes or special features of road vehicle drive control systems
- B60Y2300/42—Control of clutches
- B60Y2300/427—Control of clutch touch point, e.g. kiss point
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0488—Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/912—Drive line clutch
- Y10S903/914—Actuated, e.g. engaged or disengaged by electrical, hydraulic or mechanical means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/946—Characterized by control of driveline clutch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、エンジンとモータを含む駆動源からの駆動力が入力される自動変速機の制御装置に関する。
従来、駆動系に自動変速機を備え、所定の目標回転数で駆動させる回転数制御を行うモータ/ジェネレータの負荷が、所定量増大した時点を走行レンジで締結されるクラッチの締結開始時点と判断する装置が知られている(特許文献1参照)。
上記従来装置では、エンジンおよびモータ/ジェネレータの両方の駆動力が自動変速機の入力軸に入力されるHEVモードから、モータ/ジェネレータ単独の駆動力が入力されるEVモードへの切り換え時には、エンジン停止処理やエンジンとモータ/ジェネレータとの切り離し(CL1解放)処理が行われる。
しかし、これらの処理が行われるHEVモードからEVモードへの切り換え時、自動変速機の入力軸の回転数を目標回転数となるように制御する回転数制御中のモータ/ジェネレータの負荷は、走行レンジで締結されるクラッチの締結状態とは無関係に変動する。したがって、クラッチの締結開始を判定する前に上述のモード切換が生じると、このモード切換に伴って生じるモータ/ジェネレータの負荷変動を、クラッチの締結開始と誤判定してしまう、という課題があった。
本発明は、HEVモードからEVモードへの切り換えに伴って生じるモータの負荷変動を、摩擦締結要素の締結開始と誤判定するのを防止する自動変速機の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の自動変速機の制御装置は、エンジンとモータとを含む駆動源からの駆動力が入力される自動変速機の制御装置であって、走行レンジで締結される摩擦締結要素と、締結開始判定手段と、判定禁止手段と、を備える。
前記締結開始判定手段は、前記自動変速機の入力軸の回転数を所定の目標回転数に制御する回転数制御中であって、かつ前記走行レンジが選択されて解放状態の前記摩擦締結要素を締結する際に、前記モータの負荷が所定量増加した場合、前記摩擦締結要素が締結を開始したと判定する。
前記判定禁止手段は、前記摩擦締結要素が締結を開始したと判定される前であって、かつ、前記入力軸に前記エンジンおよび前記モータの駆動力が入力されるHEVモードから、前記入力軸にモータ単独の駆動力が入力されるEVモードへの切り換えが生じた場合は、前記締結開始判定手段による判定を禁止する。
前記締結開始判定手段は、前記自動変速機の入力軸の回転数を所定の目標回転数に制御する回転数制御中であって、かつ前記走行レンジが選択されて解放状態の前記摩擦締結要素を締結する際に、前記モータの負荷が所定量増加した場合、前記摩擦締結要素が締結を開始したと判定する。
前記判定禁止手段は、前記摩擦締結要素が締結を開始したと判定される前であって、かつ、前記入力軸に前記エンジンおよび前記モータの駆動力が入力されるHEVモードから、前記入力軸にモータ単独の駆動力が入力されるEVモードへの切り換えが生じた場合は、前記締結開始判定手段による判定を禁止する。
よって、摩擦締結要素が締結を開始したと判定される前であって、かつ、HEVモードからEVモードへの切り換えが生じた場合は、判定禁止手段において、締結開始判定手段による判定が禁止される。
すなわち、締結開始判定手段では、変速機入力軸の回転数制御中であって、かつ走行レンジが選択されて解放状態の摩擦締結要素を締結する際に、モータの負荷が所定量増加した場合、摩擦締結要素が締結を開始したと判定する。しかし、HEVモードからEVモードへの切り換えが生じると、エンジン停止処理やエンジンとモータとの切り離し処理が行われることでモータの負荷が変動する。このように、走行レンジが選択されて摩擦締結要素が締結される際、HEVモードからEVモードへの切り換えが介入した場合、エンジン停止処理等により生じるモータの負荷変動を、摩擦締結要素の締結開始による負荷変動と誤判定してしまう。このため、HEVモードからEVモードへの切り換えが生じたときは、モータの負荷変動による摩擦締結要素の締結開始判定を行わない。
この結果、HEVモードからEVモードへの切り換えに伴って生じるモータの負荷変動を、摩擦締結要素の締結開始と誤判定するのを防止することができる。
すなわち、締結開始判定手段では、変速機入力軸の回転数制御中であって、かつ走行レンジが選択されて解放状態の摩擦締結要素を締結する際に、モータの負荷が所定量増加した場合、摩擦締結要素が締結を開始したと判定する。しかし、HEVモードからEVモードへの切り換えが生じると、エンジン停止処理やエンジンとモータとの切り離し処理が行われることでモータの負荷が変動する。このように、走行レンジが選択されて摩擦締結要素が締結される際、HEVモードからEVモードへの切り換えが介入した場合、エンジン停止処理等により生じるモータの負荷変動を、摩擦締結要素の締結開始による負荷変動と誤判定してしまう。このため、HEVモードからEVモードへの切り換えが生じたときは、モータの負荷変動による摩擦締結要素の締結開始判定を行わない。
この結果、HEVモードからEVモードへの切り換えに伴って生じるモータの負荷変動を、摩擦締結要素の締結開始と誤判定するのを防止することができる。
以下、本発明の自動変速機の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1〜実施例3に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1における自動変速機の制御装置を、「全体システム構成」、「自動変速機の詳細構成」、「N→Dセレクト制御処理の詳細構成」、「禁止フラグ設定処理の詳細構成」に分けて説明する。
実施例1における自動変速機の制御装置を、「全体システム構成」、「自動変速機の詳細構成」、「N→Dセレクト制御処理の詳細構成」、「禁止フラグ設定処理の詳細構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1における自動変速機の制御装置が適用された後輪駆動によるFRハイブリッド車両を示し、図2は、統合コントローラ10のモード選択部に設定されているEV-HEV選択マップの一例を示す。以下、図1及び図2に基づいて、全体システム構成を説明する。
図1は、実施例1における自動変速機の制御装置が適用された後輪駆動によるFRハイブリッド車両を示し、図2は、統合コントローラ10のモード選択部に設定されているEV-HEV選択マップの一例を示す。以下、図1及び図2に基づいて、全体システム構成を説明する。
FRハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、エンジンEngと、第1クラッチCL1と、モータ/ジェネレータMG(モータ)と、第2クラッチCL2と、自動変速機ATと、変速機入力軸INと、プロペラシャフトPSと、ディファレンシャルDFと、左ドライブシャフトDSLと、右ドライブシャフトDSRと、左後輪RL(駆動輪)と、右後輪RR(駆動輪)と、を有する。なお、M-O/Pはメカオイルポンプ、S-O/Pは電動オイルポンプ、FLは左前輪、FRは右前輪、FWはフライホイールである。
前記第1クラッチCL1は、エンジンEngと/ジェネレータMGとの間に設けられた締結要素であり、CL1油圧を加えないときにダイアフラムスプリング等による付勢力にて締結状態であり、この付勢力に対抗するCL1油圧を加えることで解放するタイプ、いわゆるノーマルクローズのクラッチである。
前記自動変速機ATは、前進7速/後退1速の変速段を車速やアクセル開度等に応じて自動的に切り替える有段変速機である。モータ/ジェネレータMGと左右後輪RL,RRとの間に介装される第2クラッチCL2としては、自動変速機ATから独立した専用のクラッチとして新たに追加したものではなく、自動変速機ATを変速させるための摩擦締結要素(クラッチやブレーキ)を用いている。すなわち、自動変速機ATの各変速段にて締結される複数の摩擦締結要素のうち、締結条件等に適合する要素として選択した摩擦締結要素を第2クラッチCL2としている。なお、第1クラッチ油圧ユニット6と第2クラッチ油圧ユニット8は、自動変速機ATに付設されるAT油圧コントロールバルブユニットCVUに内蔵している。
このFRハイブリッド車両は、駆動形態の違いによるモードとして、電気自動車モード(以下、「EVモード」という。)と、ハイブリッド車モード(以下、「HEVモード」という。)と、駆動トルクコントロールモード(以下、「WSCモード」という。)と、を有する。
前記「EVモード」は、第1クラッチCL1を解放状態とし、駆動源をモータ/ジェネレータMGのみとするモードであり、モータ駆動モード(モータ力行)・ジェネレータ発電モード(ジェネレータ回生)を有する。この「EVモード」は、例えば、要求駆動力が低く、バッテリSOCが確保されているときに選択される。
前記「HEVモード」は、第1クラッチCL1を締結状態とし、駆動源をエンジンEngとモータ/ジェネレータMGとするモードであり、モータアシストモード(モータ力行)・エンジン発電モード(ジェネレータ回生)・減速回生発電モード(ジェネレータ回生)を有する。この「HEVモード」は、例えば、要求駆動力が高いとき、あるいは、バッテリSOCが不足するようなときに選択される。
前記「WSCモード」は、駆動形態は「HEVモード」であるが、モータ/ジェネレータMGを回転数制御することにより、第2クラッチCL2をスリップ締結状態に維持しつつ、第2クラッチCL2のトルク伝達容量をコントロールするモードである。第2クラッチCL2のトルク伝達容量は、第2クラッチCL2を経過して伝達される駆動力が、ドライバーのアクセル操作量にあらわれる要求駆動力となるようにコントロールされる。この「WSCモード」は、「HEVモード」選択状態での発進時等のように、エンジン回転数がアイドル回転数を下回る領域において選択される。
FRハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧ユニット6と、ATコントローラ7と、第2クラッチ油圧ユニット8と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、を有して構成されている。
前記各コントローラ1,2,5,7,9と、統合コントローラ10とは、情報交換が互いに可能なCAN通信線11を介して接続されている。なお、12はエンジン回転数センサ、13はレゾルバ、15は油圧アクチュエータ14のピストン14aのストローク位置を検出する第1クラッチストロークセンサ、19は車輪速センサ、20はブレーキストロークセンサである。
前記ATコントローラ7は、アクセル開度センサ16、車速センサ17、選択されているレンジ位置(Nレンジ,Dレンジ,Rレンジ,Pレンジ等)を検出するインヒビタスイッチ18、等からの情報を入力する。そして、Dレンジを選択しての走行時、アクセル開度APOと車速VSPにより決まる運転点が、シフトマップ(図5参照)上で存在する位置により最適な変速段を検索し、検索された変速段を得る制御指令をAT油圧コントロールバルブユニットCVUに出力する。この変速制御に加えて、統合コントローラ10からの指令に基づき、第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2の締結/スリップ/解放制御を行う。
前記統合コントローラ10は、車両全体の消費エネルギーを管理し、最高効率で車両を走らせるための機能を担うもので、モータ回転数Nmを検出するモータ回転数センサ21や他のセンサ・スイッチ類22からの必要情報およびCAN通信線11を介して情報を入力する。この統合コントローラ10には、アクセル開度APOと車速VSPにより決まる運転点が、図2に示すEV-HEV選択マップ上で存在する位置により検索したモードを目標モードとして選択するモード選択部を有する。そして、「EVモード」から「HEVモード」へのモード切り換え時にエンジン始動制御を行う。また、「HEVモード」から「EVモード」へのモード切り換え時にエンジン停止制御を行う。このエンジン停止制御では、「HEVモード」で締結されている第1クラッチCL1にCL1油圧を加えることによるCL1解放処理と、第1クラッチCL1の解放により切り離されるエンジンEngを停止させるエンジン停止処理と、が行われる。
[自動変速機の詳細構成]
図3は、実施例1における自動変速機ATの一例をスケルトン図により示し、図4は、自動変速機ATでの変速段ごとの各摩擦締結要素の締結状態を示し、図5は、ATコントローラ7に設定されている自動変速機ATのシフトマップの一例を示す。以下、図3〜図5に基づいて、自動変速機ATの詳細構成を説明する。
図3は、実施例1における自動変速機ATの一例をスケルトン図により示し、図4は、自動変速機ATでの変速段ごとの各摩擦締結要素の締結状態を示し、図5は、ATコントローラ7に設定されている自動変速機ATのシフトマップの一例を示す。以下、図3〜図5に基づいて、自動変速機ATの詳細構成を説明する。
前記自動変速機ATは、前進7速後退1速の有段式自動変速機であり、図3に示すように、エンジンEngとモータ/ジェネレータMGのうち、少なくとも一方からの駆動力が変速機入力軸Inputから入力され、4つの遊星ギヤと7つの摩擦締結要素を有する変速ギヤ機構によって、回転速度が変速されて変速機出力軸Outputから出力される。
前記変速ギヤ機構としては、同軸上に、第1遊星ギヤG1および第2遊星ギヤG2による第1遊星ギヤセットGS1と、第3遊星ギヤG3および第4遊星ギヤG4による第2遊星ギヤセットGS2と、が順に配置されている。また、油圧作動の摩擦締結要素として、第1クラッチC1と、第2クラッチC2と、第3クラッチC3と、第1ブレーキB1と、第2ブレーキB2と、第3ブレーキB3と、第4ブレーキB4と、が配置されている。また、機械作動の係合要素として、第1ワンウェイクラッチF1と、第2ワンウェイクラッチF2と、が配置されている。
前記第1遊星ギヤG1、第2遊星ギヤG2、第3遊星ギヤG3、第4遊星ギヤG4は、サンギヤ(S1〜S4)と、リングギヤ(R1〜R4)と、両ギヤ(S1〜S4),(R1〜R4)に噛み合うピニオン(P1〜P4)を支持するキャリア(PC1〜PC4)と、を有するシングルピニオン型遊星ギヤである。
前記変速機入力軸Inputは、第2リングギヤR2に連結され、エンジンEngとモータージェネレータMGの少なくとも一方からの回転駆動力を入力する。前記変速機出力軸Outputは、第3キャリアPC3に連結され、出力回転駆動力を、ファイナルギヤ等を介して駆動輪(左右後輪RL,RR)に伝達する。
第1リングギヤR1と第2キャリアPC2と第4リングギヤR4とは、第1連結メンバM1により一体的に連結される。第3リングギヤR3と第4キャリアPC4とは、第2連結メンバM2により一体的に連結される。第1サンギヤS1と第2サンギヤS2とは、第3連結メンバM3により一体的に連結される。
図4は締結作動表であり、図4において、○印はドライブ状態で当該摩擦締結要素が油圧締結であることを示し、(○)印はコースト状態で当該摩擦締結要素が油圧締結(ドライブ状態ではワンウェイクラッチ作動)であることを示し、無印は当該摩擦締結要素が解放状態であることを示す。
上記各摩擦締結要素のうち、締結していた1つの摩擦締結要素を解放し、解放していた1つの摩擦締結要素を締結するという架け替え変速を行うことで、図4に示すように、前進7速で後退1速の変速段を実現することができる。さらに、停車時、ニュートラルレンジ(Nレンジ)から走行レンジであるドライブレンジ(Dレンジ)へと切り換えるN→Dセレクト操作が行われると、第2ブレーキB2(走行レンジで締結される摩擦締結要素)のガタ詰め制御を行う。ここで、「ガタ詰め制御」とは、第2ブレーキB2のブレーキプレートの隙間を無くすように初期油圧を印加しておく制御である。このガタ詰め制御は、アクセル踏み込み操作による発進時、直ちに第2ブレーキB2を油圧締結状態として発進応答性を確保するために行われる。なお、N→Dセレクトからの発進時には、第2ブレーキB2の締結と、第1ワンウェイクラッチF1及び第2ワンウェイクラッチF2の係合により「1速段」が得られ、第2ブレーキB2を第2クラッチCL2とする。
図5はシフトマップであり、車速VSPとアクセル開度APOで特定されるマップ上での運転点が、アップ変速線を横切ると、アップ変速指令が出力される。例えば、変速段が1速段のとき、車速VSPの上昇により運転点(VSP,APO)が1→2アップ変速線を横切ると、1→2アップ変速指令が出力される。なお、図5はアップ変速線のみを記載しているが、勿論、アップ変速線に対してヒステリシスを持たせてダウン変速線も設定されている。
[N→Dセレクト制御処理の詳細構成]
図6は、実施例1におけるATコントローラ7にて実行されるN→Dセレクト制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、N→Dセレクト制御処理の詳細構成をあらわす図6の各ステップについて説明する。
図6は、実施例1におけるATコントローラ7にて実行されるN→Dセレクト制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、N→Dセレクト制御処理の詳細構成をあらわす図6の各ステップについて説明する。
ステップS1では、インヒビタスイッチ18からの信号が、Nレンジ信号からDレンジ信号に変わることで開始されるN→Dセレクト制御中であるか否かを判断する。YES(N→Dセレクト制御中)の場合はステップS2へ進み、NO(N→Dセレクト制御中以外)の場合はリターンへ進む。
ステップS2では、ステップS1でのN→Dセレクト制御中であるとの判断に続き、禁止フラグ=1であるか否かを判断する。YES(禁止フラグ=1)の場合はステップS5へ進み、NO(禁止フラグ=0)の場合はステップS3へ進む。
ここで、「禁止フラグ」とは、HEVモードでのN→Dセレクト時、MGトルク変化量>閾値という条件が成立したときにピストンストロークが完了し、第2ブレーキB2の締結が開始されたと判定する締結開始判定を禁止するフラグをいう。すなわち、MGトルク変化量>閾値という条件成立により行われるストローク完了判定(締結開始判定手段)を、第2ブレーキB2を介して駆動トルクの伝達を開始する第2ブレーキB2の締結開始判定とする。
ここで、「禁止フラグ」とは、HEVモードでのN→Dセレクト時、MGトルク変化量>閾値という条件が成立したときにピストンストロークが完了し、第2ブレーキB2の締結が開始されたと判定する締結開始判定を禁止するフラグをいう。すなわち、MGトルク変化量>閾値という条件成立により行われるストローク完了判定(締結開始判定手段)を、第2ブレーキB2を介して駆動トルクの伝達を開始する第2ブレーキB2の締結開始判定とする。
ステップS3では、ステップS2での禁止フラグ=0であるとの判断に続き、N→Dセレクト通常制御を行い、ステップS4へ進む。
ここで、「N→Dセレクト通常制御」とは、N→Dセレクト時、学習制御により書き換え保存されている指示油圧により第2ブレーキB2のガタ詰め制御を行うことをいう。
ここで、「N→Dセレクト通常制御」とは、N→Dセレクト時、学習制御により書き換え保存されている指示油圧により第2ブレーキB2のガタ詰め制御を行うことをいう。
ステップS4では、ステップS3でのN→Dセレクト通常制御に続き、第2ブレーキB2の指示油圧を学習するストローク学習制御を許可し、リターンへ進む。
ここで、「ストローク学習制御」とは、N→Dセレクト開始からピストンストローク完了までのガタ詰め制御時間が目標時間となるように、第2ブレーキB2の指示油圧を学習する制御である。すなわち、N→Dセレクト開始からピストンストローク完了までの所要時間を計測し、所要時間が目標時間を超えている場合は、指示油圧を所定の学習量だけ高くする。逆に、目標時間未満の場合は、指示油圧を所定の学習量だけ低くする。この学習補正を多数回経験することで、N→Dセレクト開始からピストンストローク完了までの所要時間を、バラツキや経時劣化等にかかわらず目標時間に収束させる制御である。また、「ストローク学習制御の許可」とは、HEVモードでのN→Dセレクト時、MGトルク変化量>閾値という条件が成立したときにピストンストローク完了(=締結開始)と判定し、N→Dセレクト開始からピストンストローク完了までの所要時間を計測する。そして、所要時間が目標時間より長いか短いかによりガタ詰め制御中の指示油圧を補正する学習制御を許可することをいう。
ここで、「ストローク学習制御」とは、N→Dセレクト開始からピストンストローク完了までのガタ詰め制御時間が目標時間となるように、第2ブレーキB2の指示油圧を学習する制御である。すなわち、N→Dセレクト開始からピストンストローク完了までの所要時間を計測し、所要時間が目標時間を超えている場合は、指示油圧を所定の学習量だけ高くする。逆に、目標時間未満の場合は、指示油圧を所定の学習量だけ低くする。この学習補正を多数回経験することで、N→Dセレクト開始からピストンストローク完了までの所要時間を、バラツキや経時劣化等にかかわらず目標時間に収束させる制御である。また、「ストローク学習制御の許可」とは、HEVモードでのN→Dセレクト時、MGトルク変化量>閾値という条件が成立したときにピストンストローク完了(=締結開始)と判定し、N→Dセレクト開始からピストンストローク完了までの所要時間を計測する。そして、所要時間が目標時間より長いか短いかによりガタ詰め制御中の指示油圧を補正する学習制御を許可することをいう。
ステップS5では、ステップS2での禁止フラグ=1であるとの判断に続き、N→DセレクトOPEN制御を行い、ステップS6へ進む(禁止時油圧設定手段)。
ここで、「N→DセレクトOPEN制御」とは、締結開始判定を禁止する禁止フラグ=1の場合に、第2ブレーキB2(=CL2)のガタ詰めを行う指示油圧を、ガタ詰めタイマーによる所定期間の間、禁止されていない通常時の指示油圧(学習油圧)よりも高圧の指示圧とする制御(OPEN制御)をいう(判定禁止手段)。
ここで、「N→DセレクトOPEN制御」とは、締結開始判定を禁止する禁止フラグ=1の場合に、第2ブレーキB2(=CL2)のガタ詰めを行う指示油圧を、ガタ詰めタイマーによる所定期間の間、禁止されていない通常時の指示油圧(学習油圧)よりも高圧の指示圧とする制御(OPEN制御)をいう(判定禁止手段)。
ステップS6では、ステップS5でのN→DセレクトOPEN制御に続き、第2ブレーキB2のガタ詰め制御中の指示油圧を学習するストローク学習制御を禁止し、リターンへ進む。
ここで、「締結開始判定の禁止」とは、HEVモードでのN→Dセレクト時にMGトルク変化量>閾値という条件が成立したときにピストンストローク完了(=締結開始)と判定することを禁止し、ストローク学習制御を行わないことをいう。なお、ストローク学習制御が禁止されたとき、ガタ詰め制御の完了は、ガタ詰めタイマー時間の経過により判断する。
ここで、「締結開始判定の禁止」とは、HEVモードでのN→Dセレクト時にMGトルク変化量>閾値という条件が成立したときにピストンストローク完了(=締結開始)と判定することを禁止し、ストローク学習制御を行わないことをいう。なお、ストローク学習制御が禁止されたとき、ガタ詰め制御の完了は、ガタ詰めタイマー時間の経過により判断する。
[禁止フラグ設定処理の詳細構成]
図7は、実施例1におけるATコントローラ7にて実行される禁止フラグ設定処理の流れを示すフローチャートである。以下、禁止フラグ設定処理の詳細構成をあらわす図7の各ステップについて説明する。
図7は、実施例1におけるATコントローラ7にて実行される禁止フラグ設定処理の流れを示すフローチャートである。以下、禁止フラグ設定処理の詳細構成をあらわす図7の各ステップについて説明する。
ステップS11では、第1クラッチCL1へのCL1指示油圧前回値=0であるか否かを判断する。YES(CL1指示油圧前回値=0)の場合はステップS12へ進み、NO(CL1指示油圧前回値≠0)の場合はステップS14へ進む。
ステップS12では、ステップS11でのCL1指示油圧前回値=0であるとの判断に続き、CL1指示油圧が閾値を超えているか否かを判断する。YES(CL1指示油圧>閾値)の場合はステップS13へ進み、NO(CL1指示油圧≦閾値)の場合はステップS14へ進む。
ここで、「閾値」は、ノーマルクローズの第1クラッチCL1を解放する油圧相当を与える指示油圧値に設定される。
ここで、「閾値」は、ノーマルクローズの第1クラッチCL1を解放する油圧相当を与える指示油圧値に設定される。
ステップS13では、ステップS12でのCL1指示油圧>閾値であるとの判断に続き、カウントダウンタイマーを、タイマー値=所定値にセットし、ステップS14へ進む。
ここで、「所定値」は、HEVモードからEVモードへのモード切り換えに伴って行われるエンジン停止制御のうち、エンジンEngが完爆していないと判断されるまでに要する時間に基づいて設定される。
ここで、「所定値」は、HEVモードからEVモードへのモード切り換えに伴って行われるエンジン停止制御のうち、エンジンEngが完爆していないと判断されるまでに要する時間に基づいて設定される。
ステップS14では、ステップS11でのCL1指示油圧前回値≠0であるとの判断、あるいは、ステップS12でのCL1指示油圧≦閾値であるとの判断、あるいは、ステップS13でのカウントダウンタイマーセットに続き、CL1指示油圧前回値を更新し、ステップS15へ進む。
ここで、CL1指示油圧前回値は、
CL1指示油圧前回値=CL1指示油圧今回値
とすることで更新される。
ここで、CL1指示油圧前回値は、
CL1指示油圧前回値=CL1指示油圧今回値
とすることで更新される。
ステップS15では、ステップS14でのCL1指示油圧前回値の更新に続き、ステップS13でセットされたタイマー値が、タイマー値>0であるか否かを判断する。YES(タイマー値>0)の場合はステップS16へ進み、NO(タイマー値=0)の場合はステップS18へ進む。
ステップS16では、ステップS15でのタイマー値>0であるとの判断に続き、締結開始判定の禁止をあらわす禁止フラグ=1にセットし、ステップS17へ進む。
ここで、「禁止フラグ」とは、図6のステップS2で用いられるもので、HEVモードでのN→Dセレクト時、MGトルク変化量>閾値という条件が成立したときにピストンストロークが完了し、第2ブレーキB2の締結が開始されたと判定する締結開始判定を禁止するフラグをいう。
ここで、「禁止フラグ」とは、図6のステップS2で用いられるもので、HEVモードでのN→Dセレクト時、MGトルク変化量>閾値という条件が成立したときにピストンストロークが完了し、第2ブレーキB2の締結が開始されたと判定する締結開始判定を禁止するフラグをいう。
ステップS17では、ステップS16での禁止フラグセットに続き、そのときのタイマー値を処理周期毎に減じるタイマカウントダウンを行い、リターンへ進む。
ステップS18では、ステップS15でのタイマー値=0であるとの判断に続き、締結開始判定の禁止をあらわす禁止フラグをリセット(禁止フラグ=0)し、リターンへ進む。
次に、作用を説明する。
実施例1の自動変速機ATの制御装置における作用を、[N→Dセレクト制御処理作用]、[禁止フラグ設定処理作用]、[N→Dセレクト制御中におけるモード移行介入作用]に分けて説明する。
実施例1の自動変速機ATの制御装置における作用を、[N→Dセレクト制御処理作用]、[禁止フラグ設定処理作用]、[N→Dセレクト制御中におけるモード移行介入作用]に分けて説明する。
[N→Dセレクト制御処理作用]
第2ブレーキB2を締結するN→Dセレクト制御中に、HEVモードからEVモードへの切り換え制御が介入し、両制御が互いに重なり合うように実行されると、締結開始判定を誤判定するため、一定の条件下で締結開始判定を禁止する必要がある。以下、これを反映するN→Dセレクト制御処理作用を説明する。
第2ブレーキB2を締結するN→Dセレクト制御中に、HEVモードからEVモードへの切り換え制御が介入し、両制御が互いに重なり合うように実行されると、締結開始判定を誤判定するため、一定の条件下で締結開始判定を禁止する必要がある。以下、これを反映するN→Dセレクト制御処理作用を説明する。
N→Dセレクト制御中であり、かつ、禁止フラグ=0のときには、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→リターンへと進む流れが繰り返される。ステップS3では、N→Dセレクト時、学習制御により書き換え保存されている指示油圧により第2ブレーキB2のガタ詰め制御を行うN→Dセレクト通常制御が行われる。ステップS4では、第2ブレーキB2の指示油圧を学習するストローク学習制御が許可される。
したがって、HEVモードでのN→Dセレクト制御中であり、かつ、禁止フラグ=0のときには、MGトルク変化量>閾値という条件が成立したときにピストンストローク完了と判定され、N→Dセレクト開始からピストンストローク完了までの所要時間(ガタ詰め制御時間)が計測される。そして、所要時間が目標時間より長いか短いかによりガタ詰め制御中の指示油圧が学習補正される。
一方、N→Dセレクト制御中であり、かつ、禁止フラグ=1のときには、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS5→ステップS6→リターンへと進む流れが繰り返される。ステップS5では、第2ブレーキB2(=CL2)のガタ詰めを行う指示油圧を、通常時の指示油圧(学習油圧)よりも高圧の指示圧とするN→DセレクトOPEN制御が行われる。ステップS6では、第2ブレーキB2のガタ詰め制御中の指示油圧を学習するストローク学習制御が禁止される。
したがって、N→Dセレクト制御中であり、かつ、禁止フラグ=1のときには、HEVモードでのN→Dセレクト時にMGトルク変化量>閾値という条件が成立したときにピストンストローク完了と判定することが禁止される。
上記のように、実施例1では、第2ブレーキB2が締結を開始したと判定される前であって、かつ、HEVモードからEVモードへの切り換えが生じた場合は、MGトルク変化量>閾値という条件成立による締結開始判定を禁止する構成を採用した。
すなわち、停車時におけるHEVモード(WSCモード)中は、自動変速機ATの入力回転数が一定になるようにモータ/ジェネレータMGを回転数制御している。このとき、第2ブレーキB2の締結が開始されると、モータ/ジェネレータMGに加わる負荷が増加するが、この負荷の増加にかかわらず入力回転数を一定に保つため、モータ/ジェネレータMGのトルクを高くして回転数制御を維持する。よって、モータ/ジェネレータMGの負荷が所定量増加し、MGトルク変化量>閾値という条件が成立したとき、ピストンストローク完了して第2ブレーキB2が締結を開始したと判定することができる。
しかし、HEVモードからEVモードへの切り換えが生じると、エンジン停止処理やエンジンEngとモータ/ジェネレータMGとの切り離し処理が行われることで、第2ブレーキB2の締結開始とは無関係にモータ/ジェネレータMGの負荷が変動する。このため、N→Dセレクト開始により第2ブレーキB2のガタ詰め制御を行う際、HEVモードからEVモードへの切り換えが介入した場合、エンジン停止処理等により生じるモータ/ジェネレータMGの負荷変動を、第2ブレーキB2の締結開始による負荷変動と誤判定してしまう。
したがって、N→Dセレクト制御中にHEVモードからEVモードへの切り換えが生じ、禁止フラグ=1にセットされたときは、モータ/ジェネレータMGの負荷変動による第2ブレーキB2の締結開始判定を行わない。この結果、HEVモードからEVモードへの切り換えに伴って生じるモータ/ジェネレータMGの負荷変動を、第2ブレーキB2の締結開始と誤判定するのを防止することができる。
実施例1では、N→Dセレクト制御中であって禁止フラグ=1のとき、ステップS5へ進み、第2ブレーキB2の指示油圧を、ガタ詰めタイマーによる所定期間の間、禁止されない場合よりも高圧の指示油圧とするN→DセレクトOPEN制御を行う構成を採用した。
この構成により、第2ブレーキB2の締結開始判断が禁止されている場合(禁止フラグ=1)、第2ブレーキB2のガタ詰め制御が、N→Dセレクト通常制御での目標時間より短い時間にて完了することになる。
したがって、モータ/ジェネレータMGの負荷変動量から第2ブレーキB2の締結開始を判断できない場合であっても、第2ブレーキB2の締結が開始している状態(第2ブレーキB2のガタ詰めが完了している状態)を保障することができる。
この構成により、第2ブレーキB2の締結開始判断が禁止されている場合(禁止フラグ=1)、第2ブレーキB2のガタ詰め制御が、N→Dセレクト通常制御での目標時間より短い時間にて完了することになる。
したがって、モータ/ジェネレータMGの負荷変動量から第2ブレーキB2の締結開始を判断できない場合であっても、第2ブレーキB2の締結が開始している状態(第2ブレーキB2のガタ詰めが完了している状態)を保障することができる。
[禁止フラグ設定処理作用]
上記のように、HEVモードからEVモードへの切り換えが生じたとき、モード切り換えであることを示す具体的な条件により禁止フラグを1にセットする。以下、モード切り換えであることを示す具体的な条件として、第1クラッチCL1の解放条件を用いた実施例1の禁止フラグ設定処理作用を説明する。
上記のように、HEVモードからEVモードへの切り換えが生じたとき、モード切り換えであることを示す具体的な条件により禁止フラグを1にセットする。以下、モード切り換えであることを示す具体的な条件として、第1クラッチCL1の解放条件を用いた実施例1の禁止フラグ設定処理作用を説明する。
HEVモードからEVモードへの移行指令に基づき、CL1指示油圧前回値=0、かつ、CL1指示油圧(今回値)>閾値という条件が成立すると、図7のフローチャートにおいて、ステップS11→ステップS12→ステップS13→ステップS14→ステップS15→ステップS16→ステップS17→リターンへと進む。ステップS13では、カウントダウンタイマーが、タイマー値=所定値にセットされ、ステップS16では、ステップS15でのタイマー値>0であるとの判断に続き、締結開始判定の禁止をあらわす禁止フラグ=1にセットされる。
そして、次の制御周期からタイマー値が0になるまでは、図7のフローチャートにおいて、ステップS11→ステップS14→ステップS15→ステップS16→ステップS17→リターンへと進む流れが繰り返され、禁止フラグ=1が維持される。さらに、タイマー値=0になると、図7のフローチャートにおいて、ステップS11→ステップS14→ステップS15→ステップS18→リターンへと進む流れが繰り返され、ステップS18にて禁止フラグ=0へリセットされる。
実施例1では、第2ブレーキB2が締結を開始したと判定される前であって、かつ、第1クラッチCL1が解放を開始した場合に、締結開始判定を禁止する禁止フラグ=1をセットする構成を採用した。
すなわち、HEVモードからEVモードへの切り換えるときには、エンジンEngとモータ/ジェネレータMGとの間に設けられた第1クラッチCL1を解放するクラッチ解放制御が開始される。このため、第1クラッチCL1が解放を開始したときに締結開始判定を禁止することによって、HEVモードからEVモードへの切り換えに伴って生じるモータ/ジェネレータMGの負荷の変動を締結開始と誤判定することを防止することができる。
すなわち、HEVモードからEVモードへの切り換えるときには、エンジンEngとモータ/ジェネレータMGとの間に設けられた第1クラッチCL1を解放するクラッチ解放制御が開始される。このため、第1クラッチCL1が解放を開始したときに締結開始判定を禁止することによって、HEVモードからEVモードへの切り換えに伴って生じるモータ/ジェネレータMGの負荷の変動を締結開始と誤判定することを防止することができる。
[N→Dセレクト制御中におけるモード移行介入作用]
図8は、実施例1の制御装置を搭載したハイブリッド車両が停車状態においてN→Dセレクト制御中にHEVモードからEVモードへの切り換えが介入した場合における各特性を示すタイムチャートである。以下、図8に基づき、N→Dセレクト制御中におけるモード移行介入作用を説明する。
図8は、実施例1の制御装置を搭載したハイブリッド車両が停車状態においてN→Dセレクト制御中にHEVモードからEVモードへの切り換えが介入した場合における各特性を示すタイムチャートである。以下、図8に基づき、N→Dセレクト制御中におけるモード移行介入作用を説明する。
図8のタイムチャートにおいて、t1はHEVモードでのパターン(1)によるN→Dセレクト制御開始時刻である。t2はHEVモードからEVモードへのモード移行指令に基づくエンジン停止開始およびCL1解放開始時刻である。t3はエンジントルクおよびモータトルクのゼロ移行完了時刻である。t4はエンジン回転数とモータ回転数の回転ゼロ移行開始時刻である。t5は回転ゼロ移行完了時刻であるとともにEVモード開始時刻である。
時刻t1〜時刻t2は、HEVモードによるエンジン発電フェーズであり、例えば、時刻t2にてバッテリ4への充電完了等の条件が成立したらHEVモードからEVモードへのフェーズ移行信号が出力される。このフェーズでは、エンジンEngのアイドル回転数を目標回転数として、アイドル回転数を保つようにモータ/ジェネレータMGが回転数制御される。エンジントルクは、必要な発電量が得られるトルクに制御され、モータトルクは、エンジントルクを発電エネルギーに変換する負のトルク(回生トルク)に制御される。CL1指令トルクおよびCL1実トルクは、第1クラッチCL1の締結を保つトルクとされる。CL1指示油圧は、ゼロ圧が維持され、第1クラッチCL1が締結状態であることで、タイマーおよび禁止フラグは何れも0とされる。この時刻t1〜時刻t2のHEVモードによるエンジン発電フェーズは、通常制御および学習許可の期間となる。
時刻t2〜時刻t3は、HEV→EV移行(1)フェーズであり、時刻t2にてエンジン停止処理と第1クラッチ解放処理が開始され、時刻t3にてエンジントルクおよびモータトルクのゼロ移行が完了したら次のフェーズへ移行する。このフェーズでは、時刻t1〜時刻t2に引き続き、エンジンEngのアイドル回転数を目標回転数として、アイドル回転数を保つようにモータ/ジェネレータMGの回転数制御が維持される。エンジントルクは、スロットル閉じ制御により徐々にトルクが低下し、モータトルクは、エンジントルクに合わせて徐々にトルクを上昇させるように制御される。CL1指令トルクおよびCL1実トルクは、CL1指令トルクに対してCL1実トルクの応答が遅れるが、徐々に第1クラッチCL1を開放する方向に向かって低下するように制御される。CL1指示油圧は、時刻t2にてステップ的に上昇した後、時刻t3に向かって徐々に上昇する。タイマーは、CL1指示油圧の立ち上がりにより閾値を超えたことで所定値とされ、時刻t3に向かって徐々に減少する。禁止フラグは、タイマー値>0であることで禁止フラグ=1とされる。この時刻t2〜時刻t3のHEV→EV移行(1)フェーズは、OPEN制御および学習禁止の期間となる。
時刻t3〜時刻t4は、HEV→EV移行(2)フェーズであり、時刻t3にてエンジントルクおよびモータトルクのゼロ移行が完了すると、第1クラッチ解放処理の継続により時刻t4にて第1クラッチCL1の解放が完了し、次のフェーズに移行する。このフェーズでは、時刻t1〜時刻t3に引き続き、エンジンEngのアイドル回転数を目標回転数として、アイドル回転数を保つようにモータ/ジェネレータMGの回転数制御が維持される。エンジントルクはゼロトルクが維持され、モータトルクはエンジン負荷分のトルクに制御される。CL1指令トルクおよびCL1実トルクは、CL1指令トルクに対してCL1実トルクの応答が遅れるが、CL1指令トルクが時刻t4にてゼロになるように制御される。CL1指示油圧は、時刻t3の油圧を保つ。タイマーは、時刻t3を少し超えたタイミングにてゼロになる。タイマーに基づく禁止フラグは、このタイマーがゼロになったタイミングでリセットされるが、実施例1では、時刻t3で、エンジンEngが完爆していない(完爆中、というフラグが消えた)、というフラグ情報を検知して禁止フラグ=1とする図示しない制御によって、時刻t3以降は禁止フラグ=1となる。
時刻t4〜時刻t5は、HEV→EV移行(3)フェーズであり、時刻t4にて第1クラッチCL1の解放が完了すると、エンジン回転とモータ回転を低下させる制御を行うことで時刻t4にて回転ゼロへの移行が完了し、次のフェーズに移行する。このフェーズでは、時刻t1〜時刻t4までのモータ/ジェネレータMGの回転数制御からモータ/ジェネレータMGのトルク制御(0Nm指示)に移行し、時刻5にてモータ回転数をゼロにする。エンジン回転数は、エンジンEngのフューエルカット制御により時刻5より早期にエンジン回転数をゼロにする。エンジントルクは、フューエルカット制御により負のトルクになり、モータトルクは、トルク制御目標であるゼロトルクを維持する。CL1指令トルクおよびCL1実トルクは、第1クラッチCL1の解放状態をあらわすゼロが維持される。CL1指示油圧は、時刻t4の油圧を保つ。禁止フラグは、エンジンEngが完爆していないという情報に基づき、禁止フラグが立ったままとされる。そして、時刻t5以降は、EVモードでアクセル操作による発進に備える。この時刻t5以降のEVモードにおいては、停車中であることで、回転数ゼロであり、MGトルク変化量に基づくストローク判断ができない(クラッチ締結しても回転変化しない)ため、ストローク判定は「禁止」に設定している。
このN→Dセレクト制御では、EVモードへの移行後、アクセル踏み込み操作による発進に備え、油圧応答遅れなく第2ブレーキB2を締結して発進応答性を高めるため、第2ブレーキB2のガタ詰め制御を行う。この場合、ガタ詰め開始〜ガタ詰め完了のタイミングが異なることにより、図8の下部の油圧制御の特性に示すように、3つのパターン(パターン(1)、パターン(2)、パターン(3))がある。
・パターン(1)
ガタ詰め開始〜ガタ詰め完了のタイミングがOPEN制御(学習禁止)の前であるパターン(1)では、時刻t1にてガタ詰めを開始し、時刻t2になる前にガタ詰めを完了、すなわち、HEVモード中にガタ詰め制御が完了する。このため、N→Dセレクト通常制御とストローク学習制御が許可され、ガタ詰め完了(締結開始判定)を、図8の矢印Aに示すように、MGトルク変化量>閾値という条件成立により確認する。
ガタ詰め開始〜ガタ詰め完了のタイミングがOPEN制御(学習禁止)の前であるパターン(1)では、時刻t1にてガタ詰めを開始し、時刻t2になる前にガタ詰めを完了、すなわち、HEVモード中にガタ詰め制御が完了する。このため、N→Dセレクト通常制御とストローク学習制御が許可され、ガタ詰め完了(締結開始判定)を、図8の矢印Aに示すように、MGトルク変化量>閾値という条件成立により確認する。
・パターン(2)
ガタ詰め開始タイミングがOPEN制御(学習禁止)の前であるが、ガタ詰め完了タイミングがOPEN制御(学習禁止)の後であるパターン(2)では、時刻t2の前にてガタ詰めを開始し、時刻t2の後にガタ詰めを完了、すなわち、モード切り換え制御とガタ詰め制御が部分的に重なり合う。このため、ガタ詰め完了判定(締結開始判定)を、MGトルク変化量>閾値という条件成立により行うと誤判定の可能性があることで、時刻t2にてN→Dセレクト通常制御からN→DセレクトOPEN制御に変更されるとともに、ストローク学習制御が禁止される。よって、締結開始判定の誤判定を防止できる。なお、ガタ詰め完了の判定は、ガタ詰めタイマー時間TGの経過により行うもので、図8のBに示すハッチング領域が、通常制御での指示油圧より高圧とした部分を示す。
ガタ詰め開始タイミングがOPEN制御(学習禁止)の前であるが、ガタ詰め完了タイミングがOPEN制御(学習禁止)の後であるパターン(2)では、時刻t2の前にてガタ詰めを開始し、時刻t2の後にガタ詰めを完了、すなわち、モード切り換え制御とガタ詰め制御が部分的に重なり合う。このため、ガタ詰め完了判定(締結開始判定)を、MGトルク変化量>閾値という条件成立により行うと誤判定の可能性があることで、時刻t2にてN→Dセレクト通常制御からN→DセレクトOPEN制御に変更されるとともに、ストローク学習制御が禁止される。よって、締結開始判定の誤判定を防止できる。なお、ガタ詰め完了の判定は、ガタ詰めタイマー時間TGの経過により行うもので、図8のBに示すハッチング領域が、通常制御での指示油圧より高圧とした部分を示す。
・パターン(3)
ガタ詰め開始タイミングがOPEN制御(学習禁止)の後であるパターン(3)では、時刻t2の後にてガタ詰めを開始し、時刻t3の後にガタ詰めを完了、すなわち、モード切り換え制御とガタ詰め制御が互いに重なり合う。このため、ガタ詰め完了判定(締結開始判定)を、MGトルク変化量>閾値という条件成立により行うと誤判定の可能性があることで、時刻t2にてN→Dセレクト通常制御からN→DセレクトOPEN制御に変更されるとともに、ストローク学習制御が禁止される。よって、締結開始判定の誤判定を防止できる。なお、ガタ詰め完了の判定は、ガタ詰めタイマー時間TGの経過により行うもので、図8のCに示すハッチング領域が、通常制御での指示油圧より高圧とした部分を示す。
ガタ詰め開始タイミングがOPEN制御(学習禁止)の後であるパターン(3)では、時刻t2の後にてガタ詰めを開始し、時刻t3の後にガタ詰めを完了、すなわち、モード切り換え制御とガタ詰め制御が互いに重なり合う。このため、ガタ詰め完了判定(締結開始判定)を、MGトルク変化量>閾値という条件成立により行うと誤判定の可能性があることで、時刻t2にてN→Dセレクト通常制御からN→DセレクトOPEN制御に変更されるとともに、ストローク学習制御が禁止される。よって、締結開始判定の誤判定を防止できる。なお、ガタ詰め完了の判定は、ガタ詰めタイマー時間TGの経過により行うもので、図8のCに示すハッチング領域が、通常制御での指示油圧より高圧とした部分を示す。
次に、効果を説明する。
実施例1の自動変速機ATの制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
実施例1の自動変速機ATの制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) エンジンEngとモータ(モータ/ジェネレータMG)とを含む駆動源からの駆動力が入力される自動変速機ATの制御装置であって、
走行レンジ(Dレンジ)で締結される摩擦締結要素(第2ブレーキB2)と、
前記自動変速機ATの入力軸INの回転数を所定の目標回転数に制御する回転数制御中であって、かつ前記走行レンジが選択(N→Dセレクト)されて解放状態の前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)を締結する際に、前記モータ(モータ/ジェネレータMG)の負荷が所定量増加した場合、前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)が締結を開始したと判定する締結開始判定手段(図6のステップS2→S3→S4)と、
前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)が締結を開始したと判定される前であって、かつ、前記入力軸INに前記エンジンEngおよび前記モータ(モータ/ジェネレータMG)の駆動力が入力されるHEVモードから、前記入力軸INにモータ(モータ/ジェネレータMG)単独の駆動力が入力されるEVモードへの切り換えが生じた場合は、前記締結開始判定手段による判定を禁止する判定禁止手段(図6のステップS2→S5→S6)と、
を備える。
このため、HEVモードからEVモードへの切り換えに伴って生じるモータ(モータ/ジェネレータMG)の負荷変動を、摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結開始と誤判定するのを防止することができる。
走行レンジ(Dレンジ)で締結される摩擦締結要素(第2ブレーキB2)と、
前記自動変速機ATの入力軸INの回転数を所定の目標回転数に制御する回転数制御中であって、かつ前記走行レンジが選択(N→Dセレクト)されて解放状態の前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)を締結する際に、前記モータ(モータ/ジェネレータMG)の負荷が所定量増加した場合、前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)が締結を開始したと判定する締結開始判定手段(図6のステップS2→S3→S4)と、
前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)が締結を開始したと判定される前であって、かつ、前記入力軸INに前記エンジンEngおよび前記モータ(モータ/ジェネレータMG)の駆動力が入力されるHEVモードから、前記入力軸INにモータ(モータ/ジェネレータMG)単独の駆動力が入力されるEVモードへの切り換えが生じた場合は、前記締結開始判定手段による判定を禁止する判定禁止手段(図6のステップS2→S5→S6)と、
を備える。
このため、HEVモードからEVモードへの切り換えに伴って生じるモータ(モータ/ジェネレータMG)の負荷変動を、摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結開始と誤判定するのを防止することができる。
(2) 前記判定禁止手段(図6のステップS2→S5→S6)によって判定が禁止された場合に、前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)への指示油圧を、所定期間の間(ガタ詰めタイマー時間TG)、禁止されない場合よりも高圧の指示油圧とする禁止時油圧設定手段(図6のステップS5)と、を備える。
このため、(1)の効果に加え、モータ/ジェネレータMGの負荷変動量から摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結開始を判断できない場合であっても、摩擦締結要素(第2ブレーキB2)のガタ詰めが完了している状態を保障することができる。
このため、(1)の効果に加え、モータ/ジェネレータMGの負荷変動量から摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結開始を判断できない場合であっても、摩擦締結要素(第2ブレーキB2)のガタ詰めが完了している状態を保障することができる。
(3) 前記判定禁止手段(図6のステップS2、図7)は、前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)が締結を開始したと判定される前であって、かつ、前記エンジンEngと前記モータ(モータ/ジェネレータMG)との間に設けられた締結要素(第1クラッチCL1)が解放を開始した場合に、前記締結開始判定手段による判定を禁止する(図7のステップS16)。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、締結要素(第1クラッチCL1)が解放を開始したとき、締結開始判定を禁止することによって、HEVモードからEVモードへの切り換えに伴って生じるモータ/ジェネレータMGの負荷の変動を締結開始と誤判定することを防止することができる。すなわち、HEVモードからEVモードへの切り換え時には、エンジンEngとモータ(モータ/ジェネレータMG)との間に設けられた締結要素(第1クラッチCL1)の解放制御が開始される点に着目することで、MGトルク変化量による締結開始判定を禁止している。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、締結要素(第1クラッチCL1)が解放を開始したとき、締結開始判定を禁止することによって、HEVモードからEVモードへの切り換えに伴って生じるモータ/ジェネレータMGの負荷の変動を締結開始と誤判定することを防止することができる。すなわち、HEVモードからEVモードへの切り換え時には、エンジンEngとモータ(モータ/ジェネレータMG)との間に設けられた締結要素(第1クラッチCL1)の解放制御が開始される点に着目することで、MGトルク変化量による締結開始判定を禁止している。
実施例2は、MGトルク変化量による締結開始判定を、HEVモードからEVモードへのフェーズ移行信号を検知した場合に禁止する例である。
まず、構成を説明する。
[禁止フラグ設定処理の詳細構成]
図9は、実施例2におけるATコントローラ7にて実行される禁止フラグ設定処理の流れを示すフローチャートである。以下、禁止フラグ設定処理の詳細構成をあらわす図9の各ステップについて説明する。なお、ステップS23及びステップS25〜ステップS28の各ステップについては、図7のステップS13及びステップS15〜ステップS18の各ステップに対応するので説明を省略する。
[禁止フラグ設定処理の詳細構成]
図9は、実施例2におけるATコントローラ7にて実行される禁止フラグ設定処理の流れを示すフローチャートである。以下、禁止フラグ設定処理の詳細構成をあらわす図9の各ステップについて説明する。なお、ステップS23及びステップS25〜ステップS28の各ステップについては、図7のステップS13及びステップS15〜ステップS18の各ステップに対応するので説明を省略する。
ステップS21では、フェーズ信号前回値がHEVモードフェーズであるか否かを判断する。YES(フェーズ信号前回値=HEVモードフェーズ)の場合はステップS22へ進み、NO(フェーズ信号前回値≠HEVモードフェーズ)の場合はステップS24へ進む。
ステップS22では、ステップS21でのフェーズ信号前回値=HEVモードフェーズであるとの判断に続き、HEV→EV移行フェーズであるか否かを判断する。YES(HEV→EV移行フェーズ)の場合はステップS23へ進み、NO(HEV→EV移行フェーズでない)の場合はステップS24へ進む。
ステップS24では、ステップS21でのフェーズ信号前回値≠HEVモードフェーズであるとの判断、あるいは、ステップS22でのHEV→EV移行フェーズでないとの判断、あるいは、ステップS23でのカウントダウンタイマーセットに続き、フェーズ信号前回値を更新し、ステップS25へ進む。
ここで、フェーズ信号前回値は、
フェーズ信号前回値=フェーズ信号今回値
とすることで更新される。
なお、他の構成については、実施例1の図1〜図6と同様であるので、図示並びに説明を省略する。
ここで、フェーズ信号前回値は、
フェーズ信号前回値=フェーズ信号今回値
とすることで更新される。
なお、他の構成については、実施例1の図1〜図6と同様であるので、図示並びに説明を省略する。
次に、作用を説明する。
[禁止フラグ設定処理作用]
上記のように、HEVモードからEVモードへの切り換えが生じたとき、モード切り換えであることを示す具体的な条件により禁止フラグを1にセットする。以下、モード切り換えであることを示す具体的な条件として、HEVモードからEVモードへのフェーズ移行信号の検知条件を用いた実施例2の禁止フラグ設定処理作用を説明する。
[禁止フラグ設定処理作用]
上記のように、HEVモードからEVモードへの切り換えが生じたとき、モード切り換えであることを示す具体的な条件により禁止フラグを1にセットする。以下、モード切り換えであることを示す具体的な条件として、HEVモードからEVモードへのフェーズ移行信号の検知条件を用いた実施例2の禁止フラグ設定処理作用を説明する。
フェーズ信号前回値=HEVモードフェーズ、かつ、HEV→EV移行フェーズという条件が成立すると、図9のフローチャートにおいて、ステップS21→ステップS22→ステップS23→ステップS24→ステップS25→ステップS26→ステップS27→リターンへと進む。ステップS23では、カウントダウンタイマーが、タイマー値=所定値にセットされ、ステップS26では、ステップS25でのタイマー値>0であるとの判断に続き、締結開始判定の禁止をあらわす禁止フラグ=1にセットされる。
そして、次の制御周期からタイマー値が0になるまでは、図9のフローチャートにおいて、ステップS21→ステップS24→ステップS25→ステップS26→ステップS27→リターンへと進む流れが繰り返され、禁止フラグ=1が維持される。さらに、タイマー値=0になると、図9のフローチャートにおいて、ステップS21→ステップS24→ステップS25→ステップS28→リターンへと進む流れが繰り返される。ステップS28では、ステップS25でのタイマー値=0であるとの判断に続き、禁止フラグ=0にリセットされる。
実施例2では、第2ブレーキB2が締結を開始したと判定される前であって、かつ、HEVモードからEVモードへのフェーズ移行信号を検知した場合に、締結開始判定を禁止する禁止フラグ=1をセットする構成を採用した。
すなわち、HEVモードからEVモードへのフェーズ移行信号に基づいて、HEVモードからEVモードへの切り換えが生じる。このため、HEVモードからEVモードへのフェーズ移行信号を検知したときに締結開始判定を禁止することによって、HEVモードからEVモードへの切り換えに伴って生じるモータ/ジェネレータMGの負荷の変動を締結開始と誤判定することを防止することができる。
なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
すなわち、HEVモードからEVモードへのフェーズ移行信号に基づいて、HEVモードからEVモードへの切り換えが生じる。このため、HEVモードからEVモードへのフェーズ移行信号を検知したときに締結開始判定を禁止することによって、HEVモードからEVモードへの切り換えに伴って生じるモータ/ジェネレータMGの負荷の変動を締結開始と誤判定することを防止することができる。
なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例2の自動変速機ATの制御装置にあっては、下記の効果を得ることができる。
実施例2の自動変速機ATの制御装置にあっては、下記の効果を得ることができる。
(4) 前記判定禁止手段(図6のステップS2、図9)は、前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)が締結を開始したと判定される前であって、かつ、前記HEVモードから前記EVモードへのフェーズ移行信号を検知した場合に、前記締結開始判定手段による判定を禁止する(図9のステップS26)。
このため、実施例1の(1)又は(2)の効果に加え、HEVモードからEVモードへのフェーズ移行信号を検知したとき、締結開始判定を禁止することによって、HEVモードからEVモードへの切り換えに伴って生じるモータ/ジェネレータMGの負荷の変動を締結開始と誤判定することを防止することができる。すなわち、HEVモードからEVモードへのフェーズ移行信号に基づいて、HEVモードからEVモードへの切り換えが生じる点に着目することで、MGトルク変化量による締結開始判定を禁止している。
このため、実施例1の(1)又は(2)の効果に加え、HEVモードからEVモードへのフェーズ移行信号を検知したとき、締結開始判定を禁止することによって、HEVモードからEVモードへの切り換えに伴って生じるモータ/ジェネレータMGの負荷の変動を締結開始と誤判定することを防止することができる。すなわち、HEVモードからEVモードへのフェーズ移行信号に基づいて、HEVモードからEVモードへの切り換えが生じる点に着目することで、MGトルク変化量による締結開始判定を禁止している。
実施例3は、MGトルク変化量による締結開始判定を、エンジンの停止処理が開始されたことを検知した場合に禁止する例である。
まず、構成を説明する。
[禁止フラグ設定処理の詳細構成]
図10は、実施例3におけるATコントローラ7にて実行される禁止フラグ設定処理の流れを示すフローチャートである。以下、禁止フラグ設定処理の詳細構成をあらわす図10の各ステップについて説明する。なお、ステップS33及びステップS35〜ステップS38の各ステップについては、図7のステップS13及びステップS15〜ステップS18の各ステップに対応するので説明を省略する。
[禁止フラグ設定処理の詳細構成]
図10は、実施例3におけるATコントローラ7にて実行される禁止フラグ設定処理の流れを示すフローチャートである。以下、禁止フラグ設定処理の詳細構成をあらわす図10の各ステップについて説明する。なお、ステップS33及びステップS35〜ステップS38の各ステップについては、図7のステップS13及びステップS15〜ステップS18の各ステップに対応するので説明を省略する。
ステップS31では、エンジン状態前回値がエンジン駆動中であるか否かを判断する。YES(エンジン状態前回値=エンジン駆動中)の場合はステップS32へ進み、NO(エンジン状態前回値≠エンジン駆動中)の場合はステップS34へ進む。
ステップS32では、ステップS31でのエンジン状態前回値=エンジン駆動中であるとの判断に続き、エンジン停止処理開始信号を検知したか否かを判断する。YES(エンジン停止処理開始信号を検知)の場合はステップS33へ進み、NO(エンジン停止処理開始信号の検知無し)の場合はステップS34へ進む。
ステップS34では、ステップS31でのエンジン状態前回値≠エンジン駆動中であるとの判断、あるいは、ステップS32でのエンジン停止処理開始信号の検知無しとの判断、あるいは、ステップS33でのカウントダウンタイマーセットに続き、エンジン状態前回値を更新し、ステップS35へ進む。
ここで、エンジン状態前回値は、
エンジン状態前回値=エンジン状態今回値
とすることで更新される。
なお、他の構成については、実施例1の図1〜図6と同様であるので、図示並びに説明を省略する。
ここで、エンジン状態前回値は、
エンジン状態前回値=エンジン状態今回値
とすることで更新される。
なお、他の構成については、実施例1の図1〜図6と同様であるので、図示並びに説明を省略する。
次に、作用を説明する。
[禁止フラグ設定処理作用]
上記のように、HEVモードからEVモードへの切り換えが生じたとき、モード切り換えであることを示す具体的な条件により禁止フラグを1にセットする。以下、モード切り換えであることを示す具体的な条件として、エンジン停止処理開始信号の検知条件を用いた実施例3の禁止フラグ設定処理作用を説明する。
[禁止フラグ設定処理作用]
上記のように、HEVモードからEVモードへの切り換えが生じたとき、モード切り換えであることを示す具体的な条件により禁止フラグを1にセットする。以下、モード切り換えであることを示す具体的な条件として、エンジン停止処理開始信号の検知条件を用いた実施例3の禁止フラグ設定処理作用を説明する。
HEVモードからEVモードへのモード切り換えに基づき、エンジン状態前回値=エンジン駆動中、かつ、エンジン停止処理開始信号検知という条件が成立すると、図10のフローチャートにおいて、ステップS31→ステップS32→ステップS33→ステップS34→ステップS35→ステップS36→ステップS37→リターンへと進む。ステップS33では、カウントダウンタイマーが、タイマー値=所定値にセットされ、ステップS36では、ステップS35でのタイマー値>0であるとの判断に続き、締結開始判定の禁止をあらわす禁止フラグ=1にセットされる。
そして、次の制御周期からタイマー値が0になるまでは、図10のフローチャートにおいて、ステップS31→ステップS34→ステップS35→ステップS36→ステップS37→リターンへと進む流れが繰り返され、禁止フラグ=1が維持される。さらに、タイマー値=0になると、図10のフローチャートにおいて、ステップS31→ステップS34→ステップS35→ステップS38→リターンへと進む流れが繰り返される。ステップS38では、ステップS35でのタイマー値=0であるとの判断に続き、禁止フラグ=0にリセットされる。
実施例3では、第2ブレーキB2が締結を開始したと判定される前であって、かつ、エンジン停止処理開始信号を検知した場合に、締結開始判定を禁止する禁止フラグ=1をセットする構成を採用した。
すなわち、HEVモードからEVモードへの切り換えるときには、エンジンEngの停止処理が開始される。このため、エンジン停止処理開始信号を検知したときに締結開始判定を禁止することによって、HEVモードからEVモードへの切り換えに伴って生じるモータ/ジェネレータMGの負荷の変動を締結開始と誤判定することを防止することができる。
なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
すなわち、HEVモードからEVモードへの切り換えるときには、エンジンEngの停止処理が開始される。このため、エンジン停止処理開始信号を検知したときに締結開始判定を禁止することによって、HEVモードからEVモードへの切り換えに伴って生じるモータ/ジェネレータMGの負荷の変動を締結開始と誤判定することを防止することができる。
なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例3の自動変速機ATの制御装置にあっては、下記の効果を得ることができる。
実施例3の自動変速機ATの制御装置にあっては、下記の効果を得ることができる。
(5) 前記判定禁止手段(図6のステップS2、図10)は、前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)が締結を開始したと判定される前であって、かつ、前記エンジンEngの停止処理が開始されたことを検知した場合に、前記締結開始判定手段による判定を禁止する(図10のステップS36)。
このため、実施例1の(1)又は(2)の効果に加え、エンジンEngの停止処理が開始されたことを検知したとき、締結開始判定を禁止することによって、HEVモードからEVモードへの切り換えに伴って生じるモータ/ジェネレータMGの負荷の変動を締結開始と誤判定することを防止することができる。すなわち、HEVモードからEVモードへの切り換え時には、エンジンEngの停止処理が開始される点に着目することで、MGトルク変化量による締結開始判定を禁止している。
このため、実施例1の(1)又は(2)の効果に加え、エンジンEngの停止処理が開始されたことを検知したとき、締結開始判定を禁止することによって、HEVモードからEVモードへの切り換えに伴って生じるモータ/ジェネレータMGの負荷の変動を締結開始と誤判定することを防止することができる。すなわち、HEVモードからEVモードへの切り換え時には、エンジンEngの停止処理が開始される点に着目することで、MGトルク変化量による締結開始判定を禁止している。
以上、本発明の自動変速機の制御装置を実施例1〜実施例3に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、判定禁止手段として、第1クラッチCL1への指示油圧に基づいて禁止フラグのセットを判断する例を示した。しかし、判定禁止手段としては、第1クラッチCL1の実油圧を検出し、CL1実油圧に基づいて禁止フラグのセットを判断しても良い。
実施例3では、判定禁止手段として、エンジン停止処理開始信号を検知したときに禁止フラグを、禁止フラグ=1にセットする例を示した。しかし、判定禁止手段としては、エンジントルクが低下したことを検知したときにエンジンの停止処理が開始されたと検知するものであっても良い。
実施例1〜3では、エンジンとモータとの間に設けられた締結要素として、油圧を加えることによって解放するノーマルクローズの第1クラッチCL1を用いる例を示した。しかし、エンジンとモータとの間に設けられた締結要素としては、油圧を抜くことによって解放するノーマルオープンの第1クラッチを用いる例としても良い。
実施例1〜3では、電動オイルポンプS-O/Pを備えるハイブリッド車両に適用し、EVモードで停車中は、自動変速機ATの入力軸によって駆動されるメカオイルポンプM-O/Pを駆動しない例を示した。しかし、これに限定されるものではなく、例えば、電動オイルポンプを備えない車両であって、EVモードで停車中であってもメカオイルポンプを駆動するためにモータによって入力軸回転数を一定回転数に維持する車両において、HEVモードからEVモードへ移行する際にも適用可能である。
実施例1〜3では、禁止フラグのタイマーとして、エンジン停止処理を開始してから完爆フラグが消えるまで(HEV→EV移行(1)フェーズ)、の時間に対して十分な長さとなるように設定した。しかし、禁止フラグのタイマーとしては、HEVモードから完全にEVモーとなるまでの間、MGトルク変化量に基づくストローク判定およびストローク学習制御を禁止するようなタイマー長さに設定しても良い。
実施例1〜3では、本発明の自動変速機の制御装置を、1モータ2クラッチのFRハイブリッド車両に適用する例を示した。しかし、本発明の自動変速機の制御装置は、1モータ2クラッチのFFハイブリッド車両は勿論のこと、1モータ2クラッチ以外のタイプ、例えば、動力分割機構を備えたパラレルタイプのハイブリッド車両に対しても適用することができる。要するに、エンジンとモータとを含む駆動源からの駆動力が入力される自動変速機を駆動系に備えた電動車両であれば適用できる。
Claims (5)
- エンジンとモータとを含む駆動源からの駆動力が入力される自動変速機の制御装置であって、
走行レンジで締結される摩擦締結要素と、
前記自動変速機の入力軸の回転数を所定の目標回転数に制御する回転数制御中であって、かつ前記走行レンジが選択されて解放状態の前記摩擦締結要素を締結する際に、前記モータの負荷が所定量増加した場合、前記摩擦締結要素が締結を開始したと判定する締結開始判定手段と、
前記摩擦締結要素が締結を開始したと判定される前であって、かつ、前記入力軸に前記エンジンおよび前記モータの駆動力が入力されるHEVモードから、前記入力軸にモータ単独の駆動力が入力されるEVモードへの切り換えが生じた場合は、前記締結開始判定手段による判定を禁止する判定禁止手段と、
を備える自動変速機の制御装置。 - 請求項1に記載された自動変速機の制御装置において、
前記判定禁止手段は、前記摩擦締結要素が締結を開始したと判定される前であって、かつ、前記エンジンと前記モータとの間に設けられた締結要素が解放を開始した場合に、前記締結開始判定手段による判定を禁止する、自動変速機の制御装置。 - 請求項1に記載された自動変速機の制御装置において、
前記判定禁止手段は、前記摩擦締結要素が締結を開始したと判定される前であって、かつ、前記HEVモードから前記EVモードへのフェーズ移行信号を検知した場合に、前記締結開始判定手段による判定を禁止する、自動変速機の制御装置。 - 請求項1に記載された自動変速機の制御装置において、
前記判定禁止手段は、前記摩擦締結要素が締結を開始したと判定される前であって、かつ、前記エンジンの停止処理が開始されたことを検知した場合に、前記締結開始判定手段による判定を禁止する、自動変速機の制御装置。 - 請求項1から4までの何れか1項に記載された自動変速機の制御装置において、
前記判定禁止手段によって判定が禁止された場合に、前記摩擦締結要素への指示油圧を、所定期間の間、禁止されない場合よりも高圧の指示油圧とする禁止時油圧設定手段、
をさらに備える自動変速機の制御装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013016741 | 2013-01-31 | ||
JP2013016741 | 2013-01-31 | ||
PCT/JP2013/080736 WO2014119088A1 (ja) | 2013-01-31 | 2013-11-14 | 自動変速機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5931226B2 true JP5931226B2 (ja) | 2016-06-08 |
JPWO2014119088A1 JPWO2014119088A1 (ja) | 2017-01-26 |
Family
ID=51261820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014559499A Active JP5931226B2 (ja) | 2013-01-31 | 2013-11-14 | 自動変速機の制御装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9511762B2 (ja) |
EP (1) | EP2952401B1 (ja) |
JP (1) | JP5931226B2 (ja) |
KR (1) | KR101724981B1 (ja) |
CN (1) | CN104968550B (ja) |
MX (1) | MX360691B (ja) |
MY (1) | MY172474A (ja) |
RU (1) | RU2643901C2 (ja) |
WO (1) | WO2014119088A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5874814B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2016-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
US9827969B2 (en) * | 2013-12-12 | 2017-11-28 | Ford Global Technologies, Llc | Controlling powertrain torque in a hybrid vehicle |
US10703215B2 (en) | 2014-10-20 | 2020-07-07 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid powertrain speed control |
JP6540680B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2019-07-10 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
DE102017212898A1 (de) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Hybrid-Antriebsstrang für ein Fahrzeug |
US20200039503A1 (en) * | 2018-08-02 | 2020-02-06 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle and method of coordinated lash management |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08338519A (ja) * | 1995-06-12 | 1996-12-24 | Nissan Motor Co Ltd | 流体作動式摩擦要素の締結制御装置 |
JPH09322312A (ja) * | 1996-03-26 | 1997-12-12 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2005333713A (ja) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Toyota Motor Corp | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置,動力出力装置の制御方法 |
JP2009190584A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Jatco Ltd | 電動車両の駆動力制御装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6081042A (en) * | 1996-03-22 | 2000-06-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle drive system including controllable device between engine and electric motor and vehicle drive wheels, and apparatus for controlling the device depending upon selected operation mode of the system |
JP5693151B2 (ja) * | 2010-11-01 | 2015-04-01 | ジヤトコ株式会社 | 車両の制御装置 |
-
2013
- 2013-11-14 CN CN201380071872.0A patent/CN104968550B/zh active Active
- 2013-11-14 RU RU2015135371A patent/RU2643901C2/ru active
- 2013-11-14 KR KR1020157021268A patent/KR101724981B1/ko active IP Right Grant
- 2013-11-14 MY MYPI2015702476A patent/MY172474A/en unknown
- 2013-11-14 MX MX2015009790A patent/MX360691B/es active IP Right Grant
- 2013-11-14 US US14/764,493 patent/US9511762B2/en active Active
- 2013-11-14 WO PCT/JP2013/080736 patent/WO2014119088A1/ja active Application Filing
- 2013-11-14 JP JP2014559499A patent/JP5931226B2/ja active Active
- 2013-11-14 EP EP13873581.6A patent/EP2952401B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08338519A (ja) * | 1995-06-12 | 1996-12-24 | Nissan Motor Co Ltd | 流体作動式摩擦要素の締結制御装置 |
JPH09322312A (ja) * | 1996-03-26 | 1997-12-12 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2005333713A (ja) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Toyota Motor Corp | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置,動力出力装置の制御方法 |
JP2009190584A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Jatco Ltd | 電動車両の駆動力制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9511762B2 (en) | 2016-12-06 |
RU2643901C2 (ru) | 2018-02-06 |
MX2015009790A (es) | 2015-10-29 |
KR101724981B1 (ko) | 2017-04-07 |
MX360691B (es) | 2018-11-14 |
EP2952401A1 (en) | 2015-12-09 |
EP2952401B1 (en) | 2019-02-20 |
RU2015135371A (ru) | 2017-03-03 |
EP2952401A4 (en) | 2016-02-10 |
JPWO2014119088A1 (ja) | 2017-01-26 |
CN104968550B (zh) | 2017-07-21 |
WO2014119088A1 (ja) | 2014-08-07 |
MY172474A (en) | 2019-11-26 |
US20150360682A1 (en) | 2015-12-17 |
KR20150105409A (ko) | 2015-09-16 |
CN104968550A (zh) | 2015-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4856140B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP4341611B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置 | |
JP5931226B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
EP2727786B1 (en) | Device for controlling hybrid vehicle | |
JP5759547B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
WO2014103937A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JPWO2014129239A1 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP5413008B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4976441B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5287825B2 (ja) | ハイブリッド車両のアイドル制御装置 | |
JP6761129B2 (ja) | 自動変速機のインターロック判定装置および判定方法 | |
JP2010143364A (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP5180888B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP5971407B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6062804B2 (ja) | 車両 | |
JP2019043348A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP6004026B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP2012091620A (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP5338332B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6349981B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP5983870B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP6299428B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP5636872B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2010164124A (ja) | 電動車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5931226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |