JP5929307B2 - 撮像装置およびデジタルカメラ - Google Patents
撮像装置およびデジタルカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5929307B2 JP5929307B2 JP2012041431A JP2012041431A JP5929307B2 JP 5929307 B2 JP5929307 B2 JP 5929307B2 JP 2012041431 A JP2012041431 A JP 2012041431A JP 2012041431 A JP2012041431 A JP 2012041431A JP 5929307 B2 JP5929307 B2 JP 5929307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixels
- optical system
- pixel
- photographing optical
- image sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 94
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 135
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 69
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 49
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 26
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 39
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 23
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
(2)請求項2の発明に係る撮像装置は、撮影光学系を通過した後に3色の色光束に分解された光束のうちの第1の色光束であって、前記撮影光学系の射出瞳の第1及び第2の領域を通過した第1及び第2の光束をそれぞれ受光する第1及び第2の画素を有する第1の撮像素子と、前記3色の色光束に分解された光束のうちの第2の色光束であって、前記撮影光学系の射出瞳の第1及び第2の領域を通過した第1及び第2の光束をそれぞれ受光する第1及び第2の画素を有する第2の撮像素子と、前記3色の色光束に分解された光束のうちの第3の色光束であって、前記撮影光学系の射出瞳の第1及び第2の領域を通過した第1及び第2の光束をそれぞれ受光する第1及び第2の画素を有する第3の撮像素子と、前記第1、第2、及び第3の撮像素子の各々の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づき、画像データを生成する画像データ生成部と、前記第1の撮像素子の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する第1の焦点検出部と、前記第2の撮像素子の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する第2の焦点検出部と、前記第3の撮像素子の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する第3の焦点検出部と、を備え、前記第1、第2、及び第3の撮像素子の各々は、前記第1及び第2の画素が第1の方向に交互に配列された第1の画素列と、前記第1及び第2の画素が前記第1の方向に交互に配列され、前記第1の画素列に並置された第2の画素列とを有し、前記第1の画素列と前記第2の画素列とは、前記第1の画素列の前記第1の画素と前記第2の画素列の前記第2の画素とが前記第1の方向に垂直な方向に並んでいる。
(3)請求項4の発明に係る撮像装置は、撮影光学系を通過した後に3色の色光束に分解された光束のうちの第1の色光束であって、前記撮影光学系の射出瞳の第1及び第2の領域を通過した第1及び第2の光束をそれぞれ受光する第1及び第2の画素を有する第1の撮像素子と、前記3色の色光束に分解された光束のうちの第2の色光束であって、前記撮影光学系の射出瞳の第1及び第2の領域を通過した第1及び第2の光束をそれぞれ受光する第1及び第2の画素を有する第2の撮像素子と、前記3色の色光束に分解された光束のうちの第3の色光束であって、前記撮影光学系の射出瞳の第1及び第2の領域を通過した第1及び第2の光束をそれぞれ受光する第1及び第2の画素を有する第3の撮像素子と、前記第1、第2、及び第3の撮像素子の各々の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づき、画像データを生成する画像データ生成部と、前記第1の撮像素子の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する第1の焦点検出部と、前記第2の撮像素子の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する第2の焦点検出部と、前記第3の撮像素子の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する第3の焦点検出部と、を備え、前記第1及び第2の撮像素子の各々は、前記第1及び第2の画素が第1の方向に交互に配列された第1の画素列と、前記第1及び第2の画素が前記第1の方向に交互に配列され、前記第1の画素列に並置された第2の画素列とを有し、前記第1の画素列の前記第1及び第2の画素の配列は、前記第2の画素列の第1及び第2の画素の配列に対して一画素分ずれており、前記第3の撮像素子は、前記第1及び第2の画素が前記第1の方向に垂直な方向に交互に配列された第1の画素列と、前記第1及び第2の画素が前記垂直な方向に交互に配列され、前記第1の画素列に並置された第2の画素列とを有る。
(4)請求項5の発明に係る撮像装置は、撮影光学系を通過した後に3色の色光束に分解された光束のうちの第1の色光束であって、前記撮影光学系の射出瞳の第1及び第2の領域を通過した第1及び第2の光束をそれぞれ受光する第1及び第2の画素を有する第1の撮像素子と、前記3色の色光束に分解された光束のうちの第2の色光束であって、前記撮影光学系の射出瞳の第1及び第2の領域を通過した第1及び第2の光束をそれぞれ受光する第1及び第2の画素を有する第2の撮像素子と、前記3色の色光束に分解された光束のうちの第3の色光束であって、前記撮影光学系の射出瞳の第1及び第2の領域を通過した第1及び第2の光束をそれぞれ受光する第1及び第2の画素を有する第3の撮像素子と、前記第1、第2、及び第3の撮像素子の各々の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づき、画像データを生成する画像データ生成部と、前記第1の撮像素子の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する第1の焦点検出部と、前記第2の撮像素子の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する第2の焦点検出部と、前記第3の撮像素子の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する第3の焦点検出部と、を備え、前記第1及び第2の撮像素子の各々は、前記第1及び第2の画素が第1の方向に交互に配列された第1の画素列と、前記第1及び第2の画素が前記第1の方向に交互に配列され、前記第1の画素列に並置された第2の画素列とを有し、前記第1の画素列と前記第2の画素列とは、前記第1の画素列の前記第1の画素と前記第2の画素列の前記第2の画素とが前記第1の方向に垂直な方向に並んでおり、前記第3の撮像素子は、前記第1及び第2の画素が前記第1の方向に垂直な方向に交互に配列された第1の画素列と、前記第1及び第2の画素が前記垂直な方向に交互に配列され、前記第1の画素列に並置された第2の画素列とを有る。
本発明のデジタルカメラによれば、補間の必要が全くないので、補間に伴う撮像画像の劣化をもたらすことがない。
−第1の実施の形態−
図1に示されるように、デジタルカメラ1は、撮影レンズ10、第1の撮像素子11、第2の撮像素子12、第3の撮像素子13、第1のプリズム21、第2のプリズム22、第3のプリズム23、画像データ生成部24、画像処理部25、ディスプレイ26、フォーカスエリア選択部27、第1の焦点検出信号生成部31、第2の焦点検出信号生成部32、第3の焦点検出信号生成部33、焦点検出部34、焦点調節部35、レンズ駆動モータ36、及びバッファメモリ40を備える。
撮像装置20は、第1〜第3の撮像素子11〜13、画像データ生成部24、第1〜第3の焦点検出信号生成部31〜33を有する。
第1〜第3の撮像素子11〜13はいずれも、CCDイメージセンサーやCMOSイメージセンサーなどから構成され、画素構成が同一であり、同一の画素が規則的に2次元配列されている。
こうして、第1、第2、第3の撮像素子11,12,13は、それぞれ赤色被写体像に関する画像信号R、緑色被写体像に関する画像信号G、青色被写体像に関する画像信号Bを出力する。これらの画像信号R、G、Bはバッファメモリ40に一時的に記憶される。
ディスプレイ26は、バッファメモリ40から読み出した被写体画像データに基づくスルー画像を表示したり、記録媒体から読み出した被写体画像データに基づく再生画像を表示する。
なお、フォーカスエリア選択部27が選択したフォーカスエリアは、ディスプレイ26に表示されるスルー画像に重畳されて表示される。また、この選択されたフォーカスエリアは、ディスプレイ26への表示に加えて、デジタルカメラ1の不図示のファインダに被写体像に重畳して表示される。このフォーカスエリアは、撮影画面において、水平方向、即ち横方向に伸びた矩形形状である。
同様に、第2の焦点検出信号生成部32は第2の撮像素子12からの緑色画像信号Gを入力し、後に詳述する位相差検出用の一対の緑色焦点検出信号列を生成し、第3の焦点検出信号生成部33は第3の撮像素子13からの青色画像信号Bを入力し、後に詳述する位相差検出用の一対の青色焦点検出信号列を生成する。
なお、第1、第2、第3の焦点検出信号生成部31、32、33がそれぞれ生成する一対の赤色焦点検出信号列、一対の緑色焦点検出信号列、一対の青色焦点検出信号列は、フォーカスエリア選択部27によって選択されたフォーカスエリアにおける被写体像に関する焦点検出信号列である。これらの一対の赤色焦点検出信号列と一対の緑色焦点検出信号列と一対の青色焦点検出信号列は、バッファメモリ40に一時的に記憶される。
更には、焦点調節部35は、赤色光束L1、緑色光束L2、青色光束L3のうちの最も強度が大きい光束に関するデフォーカス量に基づき焦点調節を行ってもよい。なお、この最も強度が大きい光束に関するデフォーカス量を使用する理由は、最も強度が大きい光束に対応する一対の焦点検出信号列は、信号レベルが相対的に大きいのでノイズの影響が少なく、高い焦点検出精度を得ることができるからである。
図2(a)及び図2(b)は、それぞれ撮像素子11の平面構造と断面構造とを示すもので、図2(b)は図2(a)のI−I線に沿った断面図である。
図2において、撮像素子11は、その露出表面に設けられた多数のマイクロレンズML1、ML2を有し、このマイクロレンズML1、ML2は、図2(a)に示すように、平面形状が円形であるが、これに限ることなく、正方形、長方形、六角形などとすることもできる。
なお、開口W11と開口W12とは、互いに同一の形状かつ同一の大きさである。
このように、撮像素子11は、マイクロレンズML1と右側の開口W11とフォトダイオード118などから構成される第1の画素111と、マイクロレンズML2と左側の開口W12とフォトダイオード118などから構成される第2の画素112とを有し、これらの隣接する一対の第1及び第2の画素111、112が横方向に繰り返し配列されている。これらの第1の画素111と第2の画素112は、図1の撮影レンズ10の射出瞳内の一対の領域をそれぞれ透過した光束を受光して光電信号を出力する。
図3において、横方向に配列された画素列200は、横方向に隣接する第1の画素111と第2の画素112とが横方向に繰り返し配列されている。この画素列200に上下方向に隣接する画素列201も、横方向に隣接する第1の画素111と第2の画素112とが横方向に繰り返し配列されているが、この画素列201の第1の画素111と第2の画素112の配列は、画素列200の第1の画素111と第2の画素112の配列に対して、一画素分ずれている。このような画素列200と画素列201とは、上下方向に互いに一つ置きに配置されている。
撮像素子12、13についても、撮像素子11の画素列と全く同様に配置され、全く同様にデフォーカス量を求めることができる。
同様に、第2の焦点検出信号生成部32は、第2の撮像素子12からの緑色画像信号Gを入力し、フォーカスエリア選択部27によって選択されたフォーカスエリアに対応する一対の緑色の焦点検出信号列を生成し、また第3の焦点検出信号生成部33は、第3の撮像素子13からの青色画像信号Bを入力し、フォーカスエリア選択部27によって選択されたフォーカスエリアに対応する一対の青色焦点検出信号列を生成する。
上記のように構成されたデジタルカメラ1の撮影動作の一例を説明する。
カメラの電源が投入されると、図1に示される第1〜第3の撮像素子11〜13が起動する。撮影レンズ10を通過した被写体光Lは、第1〜第3のプリズム21〜23によって赤色光束L1と緑色光束L2と青色光束L3とに分割され、赤色光束L1は第1の撮像素子11に入射し、緑色光束L2は第2の撮像素子12に入射し、青色光束L3は第3の撮像素子13に入射する。従って、第1の撮像素子11には赤色光束L1による被写体像が形成され、第2の撮像素子12には緑色光束L2による被写体像が形成され、第3の撮像素子13には青色光束L3による被写体像が形成される。
なお、焦点調節部35は、前述のように、3つのデフォーカス量Dr、Dg、Dbの平均値に基づき焦点調節を行ってもよいし、3つのデフォーカス量Dr、Dg、Dbのうちの最も小さい値のデフォーカス量に基づき焦点調節を行ってもよいし、更には、赤色光束L1、緑色光束L2、青色光束L3のうちの最も強度が大きい光束に関するデフォーカス量に基づき焦点調節を行ってもよい。
また、画像処理部25は、合成された被写体画像データに対して上述した所定の処理、例えば輪郭強調や色温度調整を適宜施す。被写体画像データは、不図示の不揮発性の記録媒体、例えばメモリーカードに記録される。ディスプレイ26は、記録媒体から読み出した被写体画像データに基づく再生画像を表示する。
(1)第1〜第3の撮像素子11〜13のいずれにおいても、個々の画素からの電気信号を画像信号及び焦点検出信号として用いるので、撮影画面の任意の領域についてフォーカスエリアを設定することができる。
(2)撮像用画素配列の中に専用の焦点検出用画素を配置した撮像素子にあっては、その専用焦点検出画素位置における撮像信号を補間によって算出するため、撮影画像の劣化を招来する虞があるが、本発明の実施の形態の撮像素子11〜13は、各画素からの信号を画像信号及び焦点検出信号として用いるので、上述の補間処理を必要とせず、従って撮影画像の劣化を招来しない。
(3)第1〜第3の撮像素子11〜13は、構造上は全く同じ素子を使用することができるので、相互の出力バランス調整の調整幅を狭くすることができると共に、製造コストの低減を図ることができる。
(4)第1〜第3の撮像素子11〜13は、構造上は全く同じ素子であるため、製造工程、品質管理を共通化でき、製造コストの大幅な低減が可能となる。
図4(a)、(b)、(c)はそれぞれ、第1、第2、第3の撮像素子11、12、13の画素配列を示したものである。
図4(a)、(b)に示した第1及び第2の撮像素子11、12は、隣接する一対の画素111、112が横方向に繰り返し配列されており、図3に示した第1の撮像素子の画素配列と同一である。
他方、図4(c)に示した第3の撮像素子13の画素配列は、隣接する一対の画素111、112が縦方向、即ち上下方向に繰り返し配列されている。従って、この第3の撮像素子13からの一対の焦点検出信号列は、上下方向に配列された画素列からの信号列となる。
従って、図1に示される第3の焦点検出信号生成部33は、第3の撮像素子13からの画像信号Bから、図4(c)に示された上下方向に配列された画素に対応する一対の焦点検出信号列を抽出、即ち生成する。
従って、この変形例にあっては、横方向フォーカスエリアと縦方向フォーカスエリアとが、ディスプレイ26及び不図示のファインダに、被写体像に重畳して表示される。
他方、図1のフォーカスエリア選択部27が縦方向フォーカスエリアを選択した場合には、焦点検出信号生成部33は、第3の撮像素子13からの画像信号Bに基づき、その選択されたフォーカスエリアに対応した一対の焦点検出信号列をそれぞれ生成し、焦点検出部34がその一対の焦点検出信号列に基づき位相差を算出し、この位相差に基づきデフォーカス量を算出する。
図5は、撮影レンズ10の光軸50に対する第1の撮像素子11及び第2の撮像素子12の位置関係を示したものである。
第1の撮像素子11と第2の撮像素子12とは、図において上下方向(X方向)及び紙面に垂直な方向(Y方向)にそれぞれ、半画素分、即ち(1/2)×画素ピッチだけ相対的にずれている。なお、第3の撮像素子13は、図5に示していないが、第1の撮像素子11と同一の位置関係である。
従って、第2の撮像素子12は、第1及び第3の撮像素子11、13に対して、画素ピッチに関して半画素分だけX方向及びY方向にずれている。
特に、構造上全く同じ第1〜第3の撮像素子11〜13を用いる本実施の形態では、1/2ピッチの画素ずらしを採用するメリットが大きい。
図6の第2の実施の形態のデジタルカメラ2は、基本的には、図1の第1の実施の形態のデジタルカメラ1と同様であるが、カラーセンサ41と選択部42が付加されている点が異なる。従って、図1に示す構成要素と同じものには同一符号を付し、説明を省略する。
選択部42は、バッファメモリ40に記憶された測色データを読み出し、その測色データが被写体光の色温度が赤色、緑色、青色の何れに最も近いものを判定する。選択部42は、その判定結果に基づき、第1〜第3の焦点検出信号生成部31,32,33のいずれかの一対の焦点検出信号列を選択する。
本発明は、その特徴を損なわない限り、以上説明した実施の形態に何ら限定されない。
11:第1の撮像素子 12:第2の撮像素子
13:第3の撮像素子 20:撮像装置
21:第1のプリズム 22:第2のプリズム
23:第3のプリズム 24:画像データ生成部
25:画像処理部 31:第1の焦点検出信号生成部
32:第2の焦点検出信号生成部 33:第3の焦点検出信号生成部
34:焦点検出部 35:焦点調節部
40:バッファメモリ 41:カラーセンサ
42:選択部
Claims (8)
- 撮影光学系を通過した後に3色の色光束に分解された光束のうちの第1の色光束であって、前記撮影光学系の射出瞳の第1及び第2の領域を通過した第1及び第2の光束をそれぞれ受光する第1及び第2の画素を有する第1の撮像素子と、
前記3色の色光束に分解された光束のうちの第2の色光束であって、前記撮影光学系の射出瞳の第1及び第2の領域を通過した第1及び第2の光束をそれぞれ受光する第1及び第2の画素を有する第2の撮像素子と、
前記3色の色光束に分解された光束のうちの第3の色光束であって、前記撮影光学系の射出瞳の第1及び第2の領域を通過した第1及び第2の光束をそれぞれ受光する第1及び第2の画素を有する第3の撮像素子と、
前記第1、第2、及び第3の撮像素子の各々の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づき、画像データを生成する画像データ生成部と、
前記第1の撮像素子の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する第1の焦点検出部と、
前記第2の撮像素子の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する第2の焦点検出部と、
前記第3の撮像素子の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する第3の焦点検出部と、を備え、
前記第1、第2、及び第3の撮像素子の各々は、前記第1及び第2の画素が第1の方向に交互に配列された第1の画素列と、前記第1及び第2の画素が前記第1の方向に交互に配列され、前記第1の画素列に並置された第2の画素列とを有し、
前記第1の画素列の前記第1及び第2の画素の配列は、前記第2の画素列の第1及び第2の画素の配列に対して一画素分ずれている撮像装置。 - 撮影光学系を通過した後に3色の色光束に分解された光束のうちの第1の色光束であって、前記撮影光学系の射出瞳の第1及び第2の領域を通過した第1及び第2の光束をそれぞれ受光する第1及び第2の画素を有する第1の撮像素子と、
前記3色の色光束に分解された光束のうちの第2の色光束であって、前記撮影光学系の射出瞳の第1及び第2の領域を通過した第1及び第2の光束をそれぞれ受光する第1及び第2の画素を有する第2の撮像素子と、
前記3色の色光束に分解された光束のうちの第3の色光束であって、前記撮影光学系の射出瞳の第1及び第2の領域を通過した第1及び第2の光束をそれぞれ受光する第1及び第2の画素を有する第3の撮像素子と、
前記第1、第2、及び第3の撮像素子の各々の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づき、画像データを生成する画像データ生成部と、
前記第1の撮像素子の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する第1の焦点検出部と、
前記第2の撮像素子の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する第2の焦点検出部と、
前記第3の撮像素子の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する第3の焦点検出部と、を備え、
前記第1、第2、及び第3の撮像素子の各々は、前記第1及び第2の画素が第1の方向に交互に配列された第1の画素列と、前記第1及び第2の画素が前記第1の方向に交互に配列され、前記第1の画素列に並置された第2の画素列とを有し、
前記第1の画素列と前記第2の画素列とは、前記第1の画素列の前記第1の画素と前記第2の画素列の前記第2の画素とが前記第1の方向に垂直な方向に並んでいる撮像装置。 - 請求項1または2に記載の撮像装置において、
前記第1、第2、及び第3の撮像素子の各々は、前記第1及び第2の画素列が第1の方向に垂直な方向に交互に配置されている撮像装置。 - 撮影光学系を通過した後に3色の色光束に分解された光束のうちの第1の色光束であって、前記撮影光学系の射出瞳の第1及び第2の領域を通過した第1及び第2の光束をそれぞれ受光する第1及び第2の画素を有する第1の撮像素子と、
前記3色の色光束に分解された光束のうちの第2の色光束であって、前記撮影光学系の射出瞳の第1及び第2の領域を通過した第1及び第2の光束をそれぞれ受光する第1及び第2の画素を有する第2の撮像素子と、
前記3色の色光束に分解された光束のうちの第3の色光束であって、前記撮影光学系の射出瞳の第1及び第2の領域を通過した第1及び第2の光束をそれぞれ受光する第1及び第2の画素を有する第3の撮像素子と、
前記第1、第2、及び第3の撮像素子の各々の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づき、画像データを生成する画像データ生成部と、
前記第1の撮像素子の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する第1の焦点検出部と、
前記第2の撮像素子の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する第2の焦点検出部と、
前記第3の撮像素子の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する第3の焦点検出部と、を備え、
前記第1及び第2の撮像素子の各々は、前記第1及び第2の画素が第1の方向に交互に配列された第1の画素列と、前記第1及び第2の画素が前記第1の方向に交互に配列され、前記第1の画素列に並置された第2の画素列とを有し、
前記第1の画素列の前記第1及び第2の画素の配列は、前記第2の画素列の第1及び第2の画素の配列に対して一画素分ずれており、
前記第3の撮像素子は、前記第1及び第2の画素が前記第1の方向に垂直な方向に交互に配列された第1の画素列と、前記第1及び第2の画素が前記垂直な方向に交互に配列され、前記第1の画素列に並置された第2の画素列とを有る撮像装置。 - 撮影光学系を通過した後に3色の色光束に分解された光束のうちの第1の色光束であって、前記撮影光学系の射出瞳の第1及び第2の領域を通過した第1及び第2の光束をそれぞれ受光する第1及び第2の画素を有する第1の撮像素子と、
前記3色の色光束に分解された光束のうちの第2の色光束であって、前記撮影光学系の射出瞳の第1及び第2の領域を通過した第1及び第2の光束をそれぞれ受光する第1及び第2の画素を有する第2の撮像素子と、
前記3色の色光束に分解された光束のうちの第3の色光束であって、前記撮影光学系の射出瞳の第1及び第2の領域を通過した第1及び第2の光束をそれぞれ受光する第1及び第2の画素を有する第3の撮像素子と、
前記第1、第2、及び第3の撮像素子の各々の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づき、画像データを生成する画像データ生成部と、
前記第1の撮像素子の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する第1の焦点検出部と、
前記第2の撮像素子の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する第2の焦点検出部と、
前記第3の撮像素子の前記第1及び第2の画素からの画素信号に基づいて前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する第3の焦点検出部と、を備え、
前記第1及び第2の撮像素子の各々は、前記第1及び第2の画素が第1の方向に交互に配列された第1の画素列と、前記第1及び第2の画素が前記第1の方向に交互に配列され、前記第1の画素列に並置された第2の画素列とを有し、
前記第1の画素列と前記第2の画素列とは、前記第1の画素列の前記第1の画素と前記第2の画素列の前記第2の画素とが前記第1の方向に垂直な方向に並んでおり、
前記第3の撮像素子は、前記第1及び第2の画素が前記第1の方向に垂直な方向に交互に配列された第1の画素列と、前記第1及び第2の画素が前記垂直な方向に交互に配列され、前記第1の画素列に並置された第2の画素列とを有る撮像装置。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記第1、第2及び第3の焦点検出部は、前記撮影光学系の焦点調節状態として、第1、第2及び第3のデフォーカス量を検出し、
前記第1、第2及び第3のデフォーカス量の平均値、又は前記第1、第2及び第3のデフォーカス量のうちの最も小さいデフォーカス量に基づき、前記撮影光学系の焦点調節動作を行う焦点調節部とを更に備える撮像装置。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像装置において、
被写体の色を感知する色感知部と、
前記色感知部が感知した色に応じて、前記第1の撮像素子の前記画素信号、前記第2の撮像素子の前記画素信号、及び前記第3の撮像素子の前記画素信号のいずれかを選択する選択部と、
前記選択部によって選択された前記画素信号に基づき前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する、前記第1、第2、及び第3の焦点検出部のうちの焦点検出部の検出結果に基づき前記撮影光学系の焦点調節動作を行う焦点調節部とを更に備える撮像装置。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像装置と、
前記撮影光学系と、
前記撮影光学系を通過した被写体光を3色の第1〜第3の色光束に分解する色分解部材と、
前記第1、第2、及び第3の焦点検出部の検出結果に基づき前記撮影光学系の焦点調節動作を行う焦点調節部と、を備えるデジタルカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012041431A JP5929307B2 (ja) | 2012-02-28 | 2012-02-28 | 撮像装置およびデジタルカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012041431A JP5929307B2 (ja) | 2012-02-28 | 2012-02-28 | 撮像装置およびデジタルカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013178341A JP2013178341A (ja) | 2013-09-09 |
JP5929307B2 true JP5929307B2 (ja) | 2016-06-01 |
Family
ID=49270040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012041431A Active JP5929307B2 (ja) | 2012-02-28 | 2012-02-28 | 撮像装置およびデジタルカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5929307B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6305180B2 (ja) * | 2014-04-15 | 2018-04-04 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、制御装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5943035B2 (ja) * | 1979-03-30 | 1984-10-19 | 株式会社日立製作所 | カラ−固体撮像装置 |
JP3203904B2 (ja) * | 1993-09-10 | 2001-09-04 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JPH09101450A (ja) * | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置 |
JP3571853B2 (ja) * | 1996-06-14 | 2004-09-29 | キヤノン株式会社 | 焦点調節装置 |
JP2003032538A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Canon Inc | 撮像装置 |
-
2012
- 2012-02-28 JP JP2012041431A patent/JP5929307B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013178341A (ja) | 2013-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5547349B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP6536642B2 (ja) | 撮像素子 | |
JP5434761B2 (ja) | 撮像デバイスおよび撮像装置 | |
JP4720508B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP5012495B2 (ja) | 撮像素子、焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置 | |
JP4952060B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5374862B2 (ja) | 焦点検出装置および撮像装置 | |
JP2018196143A (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
US20150358593A1 (en) | Imaging apparatus and image sensor | |
JP4826507B2 (ja) | 焦点検出装置および撮像装置 | |
JP4992481B2 (ja) | 焦点検出装置および撮像装置 | |
JP5274299B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5211590B2 (ja) | 撮像素子および焦点検出装置 | |
WO2012073727A1 (ja) | 撮像装置及びその合焦位置検出方法 | |
JP6740666B2 (ja) | 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置 | |
JP2017152658A (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP2006165601A (ja) | 撮像装置及び撮像素子 | |
JP5634614B2 (ja) | 撮像素子及び撮像装置 | |
JP2010243772A (ja) | 撮像装置 | |
JP5228777B2 (ja) | 焦点検出装置および撮像装置 | |
JP5929307B2 (ja) | 撮像装置およびデジタルカメラ | |
JP2009162845A (ja) | 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置 | |
JP5699573B2 (ja) | 撮像素子 | |
JP2018046563A (ja) | 撮像素子 | |
JP6349624B2 (ja) | 撮像素子および焦点検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5929307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |