[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5925277B2 - シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5925277B2
JP5925277B2 JP2014218494A JP2014218494A JP5925277B2 JP 5925277 B2 JP5925277 B2 JP 5925277B2 JP 2014218494 A JP2014218494 A JP 2014218494A JP 2014218494 A JP2014218494 A JP 2014218494A JP 5925277 B2 JP5925277 B2 JP 5925277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet processing
processing
control unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014218494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015037883A (ja
Inventor
森 順一
順一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014218494A priority Critical patent/JP5925277B2/ja
Publication of JP2015037883A publication Critical patent/JP2015037883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925277B2 publication Critical patent/JP5925277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シート処理装置シート処理装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来、電子写真方式の印刷装置やインクジェット方式の印刷装置を利用したPOD(Print On Demand)印刷システムが提案されている(特許文献1参照)。このようなPOD印刷システムにより、版下の作成や、その他複雑な作業が不要になる。
米国特許公開公報US-2004-0190057号公報
しかしながら、従来の印刷システムは、印刷装置からシート搬送路を介してシートを搬送可能な後処理装置(インラインフィニッシャ)による後処理を、印刷装置による印刷を伴わずに利用できる構成になっていなかった。
従って、インラインフィニッシャによる後処理を、印刷を伴わずに利用できるようにした場合に発生する更なる課題に対応することもできていなかった。ここで、更なる課題について、印刷装置による印刷を伴って後処理装置による後処理を行うジョブをインラインジョブと定義し、印刷装置による印刷を伴わずに後処理装置による後処理を行うジョブをオフラインジョブと定義して説明する。例えば、印刷装置に複数の後処理装置が接続された場合、後処理装置の場所が印刷装置から離れている場合が考えられる。このような場合、ユーザは、印刷装置の操作部で印刷設定を行った後、離れた場所にある後処理装置まで行き、インサータ等のシートの給紙部にシートをセットする。そして、ユーザは、印刷装置まで戻って、印刷装置の操作部に設けられたスタートキーを押す必要がある。このように、ユーザが印刷装置と後処理装置の間を行き来する必要があり、操作が煩雑になると考えられる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、ユーザから受け付けた、印刷処理に伴わずに実行されるシート処理の内容を好適にクリアできる仕組みを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明のシート処理装置は、印刷処理に伴ってシート処理を実行する第1のシート処理機能、及び、印刷処理に伴わずにシート処理を実行する第2のシート処理機能を備えるシート処理装置であって、前記第2のシート処理機能により実行されるシート処理の内容をユーザから受け付ける受付手段と、所定のシート保持部にセットされたシートを検知する検知手段と、前記第2のシート処理機能によるシート処理の実行開始を指示する操作がユーザによってなされたことに応じて、前記所定のシート保持部にセットされたシートに対して、前記受付手段が受け付けた内容に従ったシート処理を実行させる制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第2のシート処理機能によるシート処理の実行後、前記検知手段によってシートが検知されなくなったとしても、所定時間が経過するまでの間に前記検知手段によってシートが検知されれば、前記受付手段が受け付けた内容をクリアせず、前記検知手段によってシートが検知されない状態で前記所定時間が経過すれば、前記受付手段が受け付けた内容をクリアすることを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の画像形成装置は以下に示す構成を備える。
本発明によれば、ユーザから受け付けた、印刷処理に伴わずに実行されるシート処理の内容を好適にクリアすることができる。
システムを含む印刷環境の全体構成例を説明するための図である。 印刷システムの構成を説明するブロック図である。 印刷装置に接続されたシート処理装置の構成を説明する断面図である。 糊付け製本機の構成を説明する断面図である 製本機の内部構成を説明する断面図である。 大容量インサータの内部構成を説明する断面図である。 操作部の構成を説明する平面図である。 タッチパネル部に表示されるUIの一例を示す図である。 タッチパネル部に表示されるUIの一例を示す図である。 タッチパネル部に表示されるUIの一例を示す図である。 タッチパネル部に表示されるUIの一例を示す図である。 タッチパネル部に表示されるUIの一例を示す図である。 タッチパネル部に表示されるUIの一例を示す図である。 タッチパネル部に表示されるUIの一例を示す図である。 画像処理装置の画像処理手順を示すフローチャートである。 タッチパネル部に表示されるUIの一例を示す図である。 タッチパネル部に表示されるUIの一例を示す図である。 画像処理装置の画像処理手順を示すフローチャートである。
〔第1実施形態〕
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る印刷環境10000の全体構成例を説明するための図である。
図1に示す印刷環境10000は、印刷システム1000、印刷システム1001、PC(サーバコンピュータ)103、PC(クライアントコンピュータ)104を備える。また、紙折り機107、断裁機109、中綴じ製本機110、くるみ製本機108、ネットワークスキャナ102等も備える。このように複数の装置が印刷システム1000に用意されている。さらに、上記印刷環境を構成する中綴じ製本機110以外のデバイスは、ネットワーク101を介して接続されている。
なお、本実施形態では、印刷装置100として、コピー機能及びプリンタ機能等、複数の機能を有するMFP(Multi Function Peripheral)を例に取り説明する。しかしながら、印刷装置100は、コピー機能のみ、あるいは、プリンタ機能のみの単一機能型(SFP(Single Function Peripheral))の印刷装置であっても良い。
PC103は、ネットワーク101に接続された各種装置とのデータの送受信を管理する。PC104は、ネットワーク101を介して、画像データを印刷装置100やPC103に送信する。また、紙折り機107は、印刷装置100で印刷された用紙(シート)の折り処理を行う。
くるみ製本機108は、印刷装置100で印刷されたシートに対するくるみ製本処理を行う。断裁機109は、複数枚のシートからなるシート束毎に、印刷装置100で印刷されたシートの断裁処理を行う。中綴じ製本機110は、印刷装置100で印刷されたシートに対する中綴じ製本処理を行う。
次に、印刷システム1000、1001の構成について、図2のシステムブロック図を用いて説明する。
図2は、図1に示した印刷システム1000、1001の構成を説明するブロック図である。なお、図2に示す各ユニットのうちのシート処理装置200以外のユニットは、印刷装置100に含まれる。印刷装置100には、任意の台数のシート処理装置200を接続することができる。
印刷システム1000、1001は、印刷装置100で印刷されたシートに対するシート処理(後処理とも呼ぶ)を、印刷装置100に接続されたシート処理装置200により実行できるように構成されている。
シート処理装置200は、印刷装置100と通信可能に構成され、印刷装置100からの指示を受け、後述するようなシート処理を実行することができる。スキャナ部201は、原稿上の画像を読み取り、これを画像データに変換し、他のユニットに転送する。
外部I/F202は、ネットワーク101に接続された他の装置との間でデータの送受信を行う。プリンタ部203は、入力された画像データに基づく画像をシート上に印刷する。操作部204は、図6にて後述するハードキー入力部(キー入力部)4002や、タッチパネル部4001を有し、それらを介してユーザからの指示を受付ける。また、操作部204は、操作部204が有するタッチパネルに各種表示を行う。
制御部205は、印刷システム1000および1001が有する各種ユニットの処理や動作等を統括的に制御する。即ち、制御部205は、印刷装置100及び印刷装置100に接続されたシート処理装置200の動作も制御する。ROM207は、制御部205によって実行される各種コンピュータプログラムを記憶する。例えば、ROM207は、後述するフローチャートの各種処理を制御部205に実行させる為のプログラムや、後述する各種設定画面を表示するために必要な表示制御プログラムを記憶する。
また、ROM207は、PC103やPC104等から受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを、制御部205が解釈し、ラスタイメージデータに展開する動作を実行するためのプログラムを記憶する。他にも、ROM207は、ブートシーケンスやフォント情報等を記憶する。RAM208は、スキャナ部201や外部I/F202から送られてきた画像データや、ROM207からロードされた各種プログラム、設定情報を記憶する。
また、RAM208は、シート処理装置200に関する情報(印刷装置100に接続されたシート処理装置200の台数(0からn台)と、各シート処理装置200の機能に関する情報、また、各シート処理装置200の接続順序等)を記憶する。
HDD(ハードディスクドライブ)209は、ハードディスクとハードディスクへのデータの読み書きを行う駆動部等で構成される。HDD209は、スキャナ部201や外部I/F202から入力され、圧縮伸張部210によって圧縮された画像データを記憶する為の大容量の記憶装置である。制御部205は、ユーザからの指示に基づいて、HDD209に格納された画像データをプリンタ部203によって印刷することができる。
また、制御部205は、ユーザからの指示に基づいて、HDD209に格納された画像データを、外部I/F202を介してPC103、印刷システム1000および1001等の外部装置へ送信することもできる。また、制御部205は、同様に、外部I/F202を介してPC103、印刷システム1000および1001等の外部装置から、画像データを獲得することもできる。また、制御部205は外部I/F202を介して、ネットワーク101に接続された外部装置を探索することもできる。
圧縮伸張部210は、JBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM208、HDD209に記憶されている画像データ等の圧縮・伸張動作を行う。
次に、印刷システム1000の構成について、図3を用いて説明する。
図3は、図1に示した印刷装置100と印刷装置100に接続されたシート処理装置200の構成を説明する断面図である。なお、印刷システム1001も同様に構成することができる。
図3において、自動原稿搬送装置(ADF)301は、原稿トレイの積載面にセットされた原稿束を1頁目の原稿から、ページ順に、順番に分離して、スキャナ302によって原稿走査するために原稿台ガラス上へ搬送する。スキャナ302は、原稿台ガラス上に搬送された原稿の画像を読み取り、CCDによって画像データに変換する。
回転多面鏡(ポリゴンミラー等)303は、画像データに応じて変調された、例えばレーザ光などの光線を入射させ、反射ミラーを介して反射走査光として感光ドラム304に照射する。
感光ドラム304上にレーザ光によって形成された潜像はトナーによって現像され、転写ドラム305上に貼り付けられたシート材に対してトナー像を転写する。この一連の印刷プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することによりフルカラー画像が形成される。4回の印刷プロセスの後に、フルカラー印刷された転写ドラム305上のシート材は、分離爪306によって分離され、定着前搬送器307によって定着器308へ搬送される。
定着器308は、ローラやベルトの組合せによって構成され、ハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、トナー像が転写されたシート材上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着させる。排紙フラッパ309は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、シート材の搬送方向を規定する。排紙フラッパ309が図中時計回りの方向に揺動しているときには、シート材は真直ぐに搬送され、排紙ローラ310によって機外へ排出される。制御部205は、以上のような一連のシーケンスによって、片面印刷を実行するように印刷装置100を制御する。一方、シート材の両面に画像を形成する場合には、排紙フラッパ309が図中反時計回りの方向に揺動し、シート材は下方向に進路を変更され両面搬送部へと送り込まれる。
両面搬送部は、反転フラッパ311、反転ローラ312、反転ガイド313および両面トレイ314を備える。反転フラッパ311は、揺動軸を中心に揺動し、シート材の搬送方向を規定する。
制御部205は、両面印刷ジョブを処理する場合、プリンタ部203でシートの第1面にプリント済みのシートを、反転フラッパ311を図中反時計回りの方向に揺動し、反転ローラ312を介して、反転ガイド313へと送り込むよう制御する。そして、シート材後端が反転ローラ312に狭持された状態で反転ローラ312を一旦停止させ、引き続き反転フラッパ311が図中時計回りの方向に揺動させる。且つ、反転ローラ312を逆方向に回転させる。これにより、シートスイッチバックして搬送させ、シートの後端と先端が入れ替わった状態で、このシートを両面トレイ314へと導くよう制御する。両面トレイ314ではシート材を一旦積載し、その後、再給紙ローラ315によってシート材は再びレジストローラ316へと送り込まれる。
このときシート材は、1面目の転写工程とは反対の面が感光ドラムと対向する側になって送られてきている。そして、先述したプロセスと同様にしてシートの第2面に対して2面目の画像を形成させる。そして、シート材の両面に画像が形成され、定着工程を経て排紙ローラ310を介して印刷装置100本体内部から機外へとシートを排出させる。制御部205は、以上のような一連のシーケンスによって、両面印刷を実行するように印刷装置100を制御する。
また、印刷装置100は、印刷処理に要するシートを収納する給紙部を有する。給紙部には、給紙カセット317、318(例えば、それぞれ500枚のシートを収容可能)、給紙デッキ319(例えば、5000枚のシートを収納可能)、手差しトレイ320等がある。
給紙カセット317、318、給紙デッキ319は、サイズや材質の異なる各種シートを、給紙部ごとに区別してセットできる。また、手差しトレイ320には、OHPシート等の特殊なシートを含む各種シートをセットすることができる。給紙カセット317、318、給紙デッキ319、手差しトレイ320には、それぞれに給紙ローラが設けられており、給紙ローラによってシートは1枚単位で連続的に給送される。
次に、図3に示すシート処理装置200ついて説明する。
本実施形態の印刷システム1000におけるシート処理装置200は、上流の装置から下流の装置にシート搬送路を介してシートを搬送できるのであれば、任意の種類の装置を任意の台数だけ連結することができる。
制御部205は、印刷装置100に接続されたシート処理装置200にて実行可能な種類のシート処理の候補から、ユーザが所望する種類のシート処理の実行要求を、操作部204を介して印刷実行要求と共に受付ける。そして、操作部204を介して処理対象となるジョブの印刷実行要求をユーザから受付けたことに応じて、制御部205は、そのジョブにて要する印刷処理をプリンタ部203で実行させる。
そして、制御部205は、この印刷処理がなされたジョブのシートを、ユーザが所望するシート処理を実行可能なシート処理装置までシート搬送路を介して搬送させ、そのシート処理装置でシート処理を実行させる。例えば、印刷システム1000の制御部205は、大容量スタッカ200−aに大量積載処理を、糊付け製本機200−bに天糊製本処理またはくるみ製本処理を、中綴じ製本機200−3cによる中綴じ製本処理を実行させる。
更に、例えば、システム構成にてユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、インサータ200−dによるシート処理を行うように指示されたジョブであるとする。このジョブを「インサータ給紙ジョブ」と呼ぶ。このインサータ給紙ジョブを、図3のシステム構成にて処理する場合を説明する。ここで、インサータ200−dは、あらかじめ印刷された印刷物を下位に接続される後処理装置に供給する供給源として機能する。また、インサータ200−dは、供給源に印刷物がセットされているかどうかを検出するセンサを備え、その検出状態が制御部205に通知されている。制御部205は、印刷装置100で印刷されたこのジョブのシートに、インサータ200−dより給紙したシートを挿入した上で、指定されたシート処理に従い、当該シート処理装置まで搬送して、シート処理を行う。
図3では、インサータ200−dの下流に、糊付け製本機200−b、中綴じ製本機200−c、が接続されたシステムとしているので、先に述べた糊付け製本ジョブ、中綴じ製本ジョブを実行することができる。また、インサータ給紙ジョブは、印刷装置100での印刷を必須としない。つまり、インサータ200−dから給紙したシートのみを下流へ搬送し、指定されたシート処理装置を用いて、シート処理を行う事ができる。
<シート処理装置200の内部構成>
次に、印刷装置100に対して接続可能なシート処理装置200の内部構成を、図4、図5、および図8を用いて種類別に説明する。
図4は、図3に示した糊付け製本機200−bの構成を説明する断面図である。本例に示す糊付け製本機は、上流の装置から搬送されたシートを3つの搬送パスに選択的に搬送する。1つは表紙パスであり、1つは本身パス401であり、1つはストレートパス402である。また、糊付け製本機200−bはインサータパス403を有する。インサータ400のインサータパス403は、インサータトレイ401に置かれたシートを、表紙パス404に搬送する為のシート搬送路である。
図4に示す糊付け製本機200−bのストレートパス402は、この糊付け製本機200−bによる糊付け製本処理を要さないジョブのシートを後段の装置へ搬送するためのシート搬送路である。また、図4に示す糊付け製本機200−bの本身パス405と表紙パス404は、くるみ製本印刷物を作成する為に必要なシートを搬送するためのシート搬送路である。
例えば、この糊付け製本機200−bを用いてくるみ製本印刷物を作成する場合、制御部205は、くるみ製本印刷物の本文用のシートに印刷されるべき本文用の画像データをプリンタ部203により印刷させる。1冊分のくるみ製本印刷物を作成する際には、この本文用のシートの1冊分のシート束が1枚の表紙でくるまれる。くるみ製本における、この本文用のシート束を「本身」と呼ぶ。なお、この「本身」は、「本文」と呼ぶこともあり、その場合も同じ意味である。制御部205は、本身となる、印刷装置100で印刷されたシートを、図4に示す本身パス405へ搬送するように制御する。そして、制御部205は、くるみ製本処理を行う場合、印刷装置100にて印刷された本身を、表紙パス404を介して搬送された表紙用のシートでくるむ処理を実行する。
例えば、制御部205は、上流側の装置から搬送された本身となるシートを順次、図4の本身パス405を介してスタック部でスタックさせる。本文データが印刷されたシートがスタック部411に1冊に相当する枚数分スタックされると、制御部205は、表紙パス404を介して、そのジョブにて要する表紙用の1枚のシートを搬送させる。
図2に示した制御部205は、この本身に相当する1セット分のシート束の背表紙部分に糊付け処理を行うように図4の糊付け部410を制御する。その後、この本身の背表紙部分と表紙の中央部とを糊付け部で接合させるように制御部205は制御する。表紙に本身を接合する際には、本身が装置下方に対して押し込まれるように搬送される。これにより、本身が1枚の表紙でくるまれるように表紙の折り畳み処理がなされる。その後、この1セット分のシート束は、ガイド412に添って図4の回転台408の上に積載される。
この1セット分のシート束が図4の回転台408にセットされた後に、制御部205は、このシート束の断裁処理を図4のカッタ部406で実行させる。この際、この1セット分のシート束における背表紙部分に該当する端部以外の3つの端部を断裁する三方断裁処理をカッタ部406で実行し、バスケット407に収納させる。このようにしてくるみ製本処理によって作成される。なお、この糊付け製本機では、「くるみ製本処理」の他に、選択的に「天糊製本処理」も行うことができる。「天糊製本」は、くるみ製本における表紙が無い形態の製本である。すなわち、本身(本文)のみの側面に糊付けを行う製本である。
また、この糊付け製本機は、上流装置から搬送されたシートを処理するだけではなく、自装置の給紙部から給紙したシートを用いてくるみ製本処理、もしくは天糊製本処理を行う事ができる。例えば、この糊付け製本機を単体で用いて、くるみ製本印刷物を作成する場合を説明する。まずオペレータは、処理するシートを図4に示すインサータトレイ401にセットする。
そして、制御部205は、同じく図4に示すインサータ400を用いて、インサータトレイ401にセットされたシートを給紙し、まず本身とする。次に制御部205は、この本身となるシートを、図4に示す本身パスへ搬送するように制御する。
そして、制御部205は、次に同じくインサータトレイ401から給紙した、表紙用のシートを、表紙パス404を介して搬送し、本身シートをくるむ処理を実行する。以下の処理は、前述同様である。なお、糊付け製本機200−bは、インサータ400のインサータトレイ401に、シートがセットされているか否かを検知するためのセンサを備え、当該センサによるシートの有無の検知結果を不図示の信号線を介して制御部205に送信する。それによって、制御部205は、インサータトレイ401にシートがセットされているか否かを検知することができる。
次に、図5を用いて、中綴じ製本機200−cの内部構成について説明する。
図5において、中綴じ製本機200−cは、印刷装置100からのシートに対してステイプル処理、断裁処理、パンチ処理、Z折り(片袖折りとも呼ぶ)処理、シフト排紙処理、中綴じ製本処理等を選択的に実行する各種ユニットを備える。また、この中綴じ製本機200−cは、後段の装置へのシート搬送機能の役目を果たすストレートパスを持たない。このため、印刷装置100に複数台のシート処理装置を接続する場合には、図3に示すように、この中綴じ製本機200−cは最後尾に接続される。
また、中綴じ製本機200−cは、図5に示すように、装置外部にサンプルトレイ500、スタックトレイ501を有し、装置内部にブックレットトレイ503を有す。制御部205は、この中綴じ製本機200−cにてステイプルするように指示を受けたジョブを実行する場合、印刷装置100で印刷されたシートを、中綴じ製本機200−c内部の処理トレイ504に順次スタックさせる。一束分のシートが処理トレイ504にスタックされたら、制御部205は、ステープラ505にてステイプルを行わせ、スタックトレイ501へ排出させる。
また、制御部205は、中綴じ製本機200−cにてZ折りを行うように指示を受けたジョブを実行する場合、印刷装置100で印刷されたシートに対してZ折り部506により、Z字状に折り処理を実行する。そして、スタックトレイ501及びサンプルトレイ500等の排出トレイに排紙するよう制御する。
また、制御部205は、中綴じ製本機200−cにてパンチ処理設定を行うように指示を受けたジョブを実行する場合、印刷装置100で印刷されたシートに対してパンチャ部507によるパンチ処理を実行する。そして、制御部205は、中綴じ製本機内を通過させて、スタックトレイ501及びサンプルトレイ500等の排出トレイに排紙するよう制御する。
また、制御部205は、中綴じ製本機200−cにて中綴じ製本処理を行うように指示を受けたジョブを実行する場合、サドルステッチャ部508によって、1セット分の複数枚のシートからなるシート束の中央部分に二箇所綴じを行わせる。その後、制御部205は、このシート束の中央部分をローラに噛ませることにより、シートの中央部分を基準とした二つ折りを行わせる。これにより、パンフレットのようなブックレットが作成できる。このように、サドルステッチャ部508で中綴じ製本処理が施されたシート束は、ブックレットトレイ503に搬送される。また、制御部205は、ユーザの設定に応じて、トリマ509が備えるカッタ部510によって断裁処理を実行する。
また、中綴じ製本機200−cは、図5のインサータ512のインサートトレイ513にセットされたシートを印刷装置100から搬送される(印刷装置100で印刷された)シートに添付することも出来るように構成されている。インサートトレイ513にセットされたシートは、例えば予め印刷済みのカバーシートである。
さらに、この中綴じ製本機200−cは、上流装置から搬送されたシートを処理するだけではない。例えば、自装置の給紙部から給紙したシートを用いてステイプル処理、断裁処理、パンチ処理、Z折り処理、シフト排紙処理、中綴じ製本処理等を行う事ができる。ただし、図5を参照すると、本中綴じ製本機200−cは、インサータ512を用いて給紙したシートを、Z折り部506へ搬送するパスを持たない構成とした。そのため、Z折り処理を本中綴じ製本機単体では実現できない。
しかし、本中綴じ製本機200−cは、上流より搬送されたシートを、図5のZ折り部506へ搬送することが可能な構成となっている。そのため、上流に接続されたシート処理機に設けられたインサータ等を用いてシートを給紙し、図5のZ折り部506にてシート処理を実行することができる。そのため、印刷装置100を用いずに、シート処理のみを実行する事ができる構成となっている。
なお、中綴じ製本機200−cは、インサータ512のインサータトレイ513に、シートがセットされているか否かを検知するためのセンサを備え、当該センサによるシートの有無の検知結果を不図示の信号線を介して制御部205に送信する。それによって、制御部205は、インサータトレイ513にシートがセットされているか否かを検知することができる。
次に、図6を用いて、シート処理装置200に適用可能な大容量インサータ200−dの内部構成について説明する。
図6において、大容量インサータ200−dは、上流の装置から搬送されたシートを、ストレートパス800を通して下流へ搬送する。また、大容量インサータ200−dは、各給紙段(給紙デッキ1、給紙デッキ2、給紙デッキ3)にセットされているシートを、各給紙モータ802〜804を用いて給紙し、ストレートパス800を通して下流へ搬送する。なお、給紙デッキ1、給紙デッキ2、給紙デッキ3は、それぞれ、給紙デッキにシートが存在するか否かを検知するためのセンサを備え、当該センサによって検知した結果を、制御部205に通知している。それによって、制御部205は、各給紙段(給紙デッキ1、給紙デッキ2、給紙デッキ3)にシートがセットされているか否かを検知することができる。
エスケープパス801は、エスケープトレイ805にシートを排出するためのシート搬送路である。
次に、図7を用いて、操作部204の構成を説明する。
図7において、操作部204は、タッチパネル部4001と、キー入力部402とを備える。タッチパネル部4001は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)とその上に貼られた透明電極からなり、ユーザから指示を受付けるための各種設定画面を表示する。
このタッチパネル部4001は、各種画面を表示する機能とユーザからの指示を受付ける指示入力機能を兼ね備える。キー入力部4002は、電源キー5001やスタートキー5003や、ストップキー502やユーザモードキー5005、テンキー5006を備える。スタートキー5003は、コピージョブや、送信ジョブの実行を印刷装置100に開始させる場合に用いられる。テンキー5006は、印刷部数等の数値入力の設定を行う場合に用いられる。ユーザモードキー5005は、機器の各種設定を行うためのキーである。
制御部205は、このタッチパネル部4001に表示される各種画面を介して受付けたユーザ指示やキー入力部4002を介して受付けたユーザ指示に基いた各種処理を行うように印刷システム1000を制御する。
以上のような印刷システム1000は、ユーザからの指示に基づいて、印刷装置100によって印刷されたシートに対する後処理をシート処理装置200によって実行させるインラインジョブを実行する。また、印刷システム1000は、ユーザからの指示に基づいて、印刷装置100による印刷を行わずにシートに対する後処理をシート処理装置200によって実行させるオフラインジョブを実行する。
<ユーザモードの設定画面の例>
印刷処理や後処理(シート処理)などの各種処理を行う場合に所望する動作を、ユーザ(オペレータ)が予め設定しておくことができる。以下、図8〜図12を用いてタッチパネル部4001に表示されるユーザインタフェースについて説明する。
図8〜図12は、図7に示したタッチパネル部4001に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、共通仕様設定に関わるユーザインタフェース例である。
図8に示す画面は、印刷や後処理に関する設定情報をユーザが登録できるように構成された設定画面の例である。例えば、制御部205は、ユーザモードキー5005が押された場合に、この図8に示す画面をタッチパネル部4001に表示できるように制御する。ここで、例えば、「オフライン後処理ジョブの自動開始」の設定が「自動開始する」になっていることがわかる。ここで、オペレータによりキー1401が押されると、制御部205はこの「オフライン後処理ジョブの自動開始」の設定を変更するための画面(例えば、図9)をタッチパネル部4001に表示するように制御する。
図9に示す画面は、自動開始モードに関する設定情報をユーザが登録できるように構成された設定画面である。自動開始モードとは、処理対象のジョブで利用する所定の給紙部に用紙がセットされたら自動的に後処理を開始するモードのことである。この場合、オペレータは給紙部に用紙をセットするだけで良く、さらにスタートキー503を押す必要性が無い。制御部205は、図8のOKキー1401が押された場合に、この図9に示す画面をタッチパネル部4001に表示するように制御する。
例えば、図9では、「自動開始する」キーがハイライトされている。すなわち、自動開始する設定になっていることを示している。ここで、「自動開始しない」キーを押すことにより、設定値が「自動開始しない」に変更される。そして「自動開始しない」キーがハイライトされる。この操作により、自動開始しない設定に変更することができる。
ここで、「自動開始する」設定になっている場合、処理対象のオフライン後処理の種類毎のON/OFFの設定値に従い、実際にその後処理を実行する際に自動開始するかどうかが決まる。この、処理対象の後処理の種類ごとのON/OFFについては、図11を使って後述する。
一方、「自動開始しない」設定になっている場合、どのオフライン後処理を実行する際にも、自動開始をしないことになる。
すなわち、あるオフライン後処理を自動開始対象とするためには、図9で「自動開始する」に設定した上で、図11で当該オフライン後処理を個別に「ON」に設定する必要があることになる。また、図9のように「自動開始する」キーがハイライトされている場合、図9の詳細キー1501を押すことが可能である。オペレータにより詳細キー1501が押されると、制御部205はその操作に応答し、図10のような画面をタッチパネル部4001に表示するように制御する。
図10に示す画面は、「オフライン後処理ジョブの自動開始」についての詳細な設定項目を表示する例である。例えば「各オフライン後処理の自動開始ON/OFF」と「用紙セットの確定時間」の設定項目を表示している。
「各オフライン後処理の自動開始ON/OFF」の確認や設定変更を行いたい場合、オペレータはキー1601を押す。
図10に示す例では、「用紙セットの確定時間」が10秒に設定されていることを例示している。また、「用紙セットの確定時間」の設定を変更したい場合、オペレータはキー1602を押す。図10のキー1601がオペレータによって押されると、制御部205は、図11に示す画面をタッチパネル部4001に表示するように制御する。
図11に示す画面は、各種のオフライン後処理について、それぞれが自動開始の対象か否かを、ユーザが登録できるよう構成された設定画面である。ONは自動開始対象の意味である。そしてOFFは自動開始対象ではない、の意味となる。
この図11に示した例では、ステイプル、パンチ、折りは自動開始対象である設定がなされている。そして、中綴じ製本、くるみ製本・天糊製本、インサート処理は自動開始対象ではない設定がなされている。
また、図10のキー1602がオペレータに押されると、制御部205は、図12に示す画面をタッチパネル部4001に表示するように制御する。
図12に示す画面は、用紙セットの確定時間に関する設定情報をユーザが登録できるように構成された設定画面の例である。ここで、「用紙セットの確定時間」とは、処理対象のジョブで利用する所定の給紙部に用紙がセットされた状態が所定時間以上経過したら、自動的に後処理を開始する場合の「所定時間」のことである。
すなわち、例えば図12においては、ここで設定されている10秒間以上、用紙がセットされた状態が経過したら、制御部205は「用紙がセットされた」と判断する。そして、制御部205は、次の処理に進めることになる(後述の図15のステップS1010からS1008に処理を進めることになる)。
図13は、図7に示したタッチパネル部4001に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、図1に示した印刷装置100により印刷されたシートに対して実行すべきシート処理の種類をユーザに選択させるための設定画面の表示例を示す例である。
図13において、制御部205は、タッチパネル部4001に表示される画面上の図7に示すシート処理設定のキー609がユーザにより押されると、この図13の画面をタッチパネル部4001に表示させる。この図13の画面は、印刷システム1000に含まれるシート処理装置200を用いて実行可能なシート処理の種類をユーザが選択できるように構成された設定画面である。例えば、ユーザは、ステイプル処理701や、パンチ処理702、断裁処理703、シフト排紙処理704、中綴じ製本処理705、折り処理706等を行うよう設定することができる。また、ユーザは、糊付け製本処理707や、糊付け製本処理708、大量積載処理709、インサート処理712を行うよう設定することができる。
制御部205は、この図13の画面を介して、処理対象となるジョブにて実行すべきシート処理の設定をユーザから受付け、その設定に従ったシート処理をシート処理装置200で実行させる。ここでなされた設定は、インラインジョブを実行する場合に有効となる設定である。設定の手順の例として、まず、ユーザは当該設定画面を介して、実行するインラインジョブの後処理の種類を設定する。例えば、ユーザは、インラインジョブの設定として、インサート処理712を実行するよう設定することができる。インサート処理712とは、印刷装置100によって印刷されるシートの所定の箇所に、インサータ200−dから給紙されるシートや、糊付け製本機200−bや中綴じ製本機200−cのインサータから給紙されるシートを挿入する処理である。
インサート処理712を実行するよう設定する場合、ユーザは、挿入されるシートの挿入位置と、挿入すべきシートを給紙する給紙元を設定する。制御部205は、設定された内容に基づいて、設定された挿入位置に、設定された給紙元からシートを給紙してシートを挿入する。給紙元として、ユーザは、インサータ200−dが備える給紙デッキ1、給紙デッキ2、給紙デッキ3のいずれか、または糊付け製本機200−b、中綴じ製本機200−cが備えるインサータを設定することができる。制御部205は、ユーザによって設定された給紙元をHDD209等に記憶しておき、オフライン後処理ジョブを実行する場合に、指定された給紙元からシートを給紙し、給紙されたシートに対して、指定された種類の後処理を実行する。なお、シートの挿入位置は、印刷されるシートの枚数を基準に設定されてもよいし、印刷される画像データのページ数を基準に設定されてもよい。印刷されるシートの枚数を基準に決める場合、ユーザは、何枚目の次にシートを挿入するかを設定する。また、印刷される画像データのページ数を基準に設定する場合、ユーザは、何ページ目の次にシートを挿入するかを設定する。
<後処理(シート処理)の種類の選択>
次に、印刷装置100による印刷を伴わずにシート処理装置200によるシート処理を実行するオフラインジョブの設定画面について、以下に説明する。
図14は、図7に示したタッチパネル部4001に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、印刷装置100による印刷を伴わずに実行する後処理の種類を、ユーザに選択させるための設定画面の表示例である。印刷装置100による印刷を伴わずに実行する後処理とは、インサータ200−dから給紙されるシートや、糊付け製本機200−bや中綴じ製本機200−cが備えるインサータから給紙されるシートに対して実行する後処理である。
図14において、制御部205は、タッチパネル部4001に表示される画面上の図13に示すマニュアル設定のキー713がユーザにより押されると、この図14の画面をタッチパネル部4001に表示させる。この図14の画面は、印刷システム1000に含まれるシート処理装置200を用いて、本形態にてオフライン後処理ジョブとして実行可能なシート処理の種類をユーザが選択できるように構成された設定画面である。例えば、ユーザは、ステイプル処理や、パンチ処理、断裁処理、中綴じ製本処理、折り処理等を行うよう設定することができる。また、ユーザは、糊付け製本処理や、糊付け製本処理、大量積載処理、インサート処理を行うよう設定することができる。
たとえば、図13に示す表示画面と比べると、この構成で実行ができないシフト排紙や大量積載処理などの機能が選択できなくなっている。その理由は、シフト排紙や大量積載処理を実行する装置が、インサータ200−dよりも上流に存在し、インサータ200−dから給紙されたシートを、シフト排紙や大量積載処理を実行する装置に搬送できないからである。このように、制御部205は、図13はインラインジョブで選択可能な処理と、図14はオフライン後処理ジョブで選択可能な処理とを、それぞれ適切に表示することで、オペレータが適切に選択できるようになっている。
図13や図14の表示を行うために、制御部205は、印刷装置100に接続されたシート処理装置200の構成を取得し、RAM208などのメモリに記憶しておく。それによって、制御部205は、各シート処理装置の有無を認識し、図13や図14の表示を行うことができる。また、シート処理装置200の接続順序も合わせて記憶しておくことによって、制御部205は、図14に示す画面において、選択できない処理を選択不可能に表示する。制御部205は、シート処理装置200の構成や接続順序を、印刷システム1000の起動時に、シート処理装置200から送られてくる信号によって認識すればよい。また、制御部205は、どのような種類のシート処理装置をどのような接続順序で何台接続されているのか等を特定するための情報を、オペレータに登録させてもよい。
また、ユーザがオフラインジョブにて実行する後処理の種類を設定する際に、当該後処理の実行対象となるシートの給紙元も設定する。例えば、ユーザは、給紙元として、インサータ200−dが備える給紙デッキ1、給紙デッキ2、給紙デッキ3のいずれか、または糊付け製本機200−b、中綴じ製本機200−cが備えるインサータを設定することができる。制御部205は、ユーザによって設定された給紙元をHDD209等に記憶しておき、オフライン後処理ジョブを実行する場合に、指定された給紙元からシートを給紙し、給紙されたシートに対して、指定された種類の後処理を実行する。なお、印刷システム1000は、HDD209に、複数のジョブのデータを記憶することができる。制御部205は、HDD209に記憶されたジョブを適宜読み出して実行する。
以上の点に関し、これらは例示的なものであり、印刷を伴わずに実行できる後処理として如何なる種類の後処理を採用しても良い。また、本形態のように、これら複数種類の後処理の全てを選択的に実行できるように構成していないものでも良く、これに限定されない。たとえば、印刷を行わずに実行できる後処理の種類が1種類しかない構成のものでも、本発明に包含される。
そして、本実施形態では、オフラインジョブの実行要求をオペレータから受付けた場合、制御部205は、給紙元にセットされたシートをシート処理装置200内部の後処理部へ前述の印刷装置100を介すこと無しに供給するよう制御する。
その後、制御部205は、供給されたシートに対する後処理をその後処理部によって実行させる。このような方法で、制御部205は、印刷装置100による印刷を伴うこと無しに該オフラインジョブのためにユーザが指示した後処理を当該シート処理装置200によって実行可能にする。
なお、オフラインジョブを実行する場合、該オフラインジョブで利用するシートを印刷装置100に具備される給紙カセットから供給する構成でも良い。
この場合、シートは印刷装置100内部の搬送路を経由してシート処理装置200内部へ導入されるが、この際、制御部205は、印刷装置100にて該給紙されたシートに対する印刷は行わないように制御する。また、この場合、シートの給紙元が、大容量スタッカ200−aより上流にあるため、前述した図9に示す画面にて、シフト排紙処理や大量積載処理等のシート処理を選択できるようにしてもよい。
そして、シートが前述のシート処理装置200に搬送されたら、該印刷物に対してユーザが指示した後処理を施すように制御部205により制御する。このような構成でも良い。
以上のように、ユーザは、印刷装置100の操作部204に表示される図9に示す画面を介してオフラインジョブの設定を行う。そして、ユーザは、シートをオフラインジョブの給紙元となる給紙部にセットする。このとき、図12に示す画面を介して設定された時間、シートが給紙部にセットされていることを検知した場合、制御部205は、オフラインジョブに対応する後処理を自動的に開始させる。
それによって、従来のように、ユーザは、オフラインジョブの給紙元となる給紙部にシートをセットした後、スタートキー5003を押すために、印刷装置100まで戻る必要がなくなる。
図15は、本実施形態を示す印刷装置における処理手順の一例を示すフローチャートである。本形態では、印刷装置100の制御部205が、図15に示したフローチャートに例示する各ステップの処理・動作を、本印刷装置100により、実行可能に制御する。
また、図15のフローチャートの処理を印刷装置100により実行させる為のプログラムコードは、例えば、印刷装置100のROM207にプログラムデータとして予め記憶されている。制御部205は、当該データを読出して実行することで、図15に例示する各種の処理動作を印刷装置100により実行させる。図15の例示のフローチャートは、主に、制御部205が実行するデジタル複合機のコピー時における印刷物の仕分け方法に関する制御における一連の処理手順を示す。
まず、S1001にて、制御部205は、印刷装置100の電源がオペレータにより投入された後、図7に示すような印刷システム1000の基本画面を操作部204のタッチパネル部4001に表示させる。
次に、ステップS1002で、制御部205は、操作部204を介してオペレータによるキー操作に応答して各種の印刷条件の設定をオペレータから受付ける。次に、S1003で、制御部205は、処理対象のジョブに対するオペレータからの一連の設定が完了したかどうかを判断する。これは例えば、オペレータにより、図13に示した設定画面でOKキー711が押された、あるいは、図14に示した設定画面でOKキー1401が押されたなら、オペレータの設定が完了したと判断する。なお、この判断は、あくまで設定が完了したか否かであり、オペレータからの印刷開始要求であるスタートキー5003が押されたか否かではない。
次に、S1004で、制御部205は、処理対象のジョブがインラインジョブなのか、オフライン後処理ジョブなのかを判断する。例えば、S1002の一連の印刷条件設定において、図13の設定画面においてOKキー711が押されていればインラインジョブと判断する。他方、例えば、図14の設定画面でOKキー1401が押されていればオフライン後処理ジョブと判断する。このS1004にて、「オフライン後処理ジョブ」であると判断した場合、制御部205は、処理をS1005に進める。このように制御部205は、図13等を用いてユーザにより設定されたオフライン後処理ジョブの種類に応じてオフライン後処理ジョブを開始するか否かを決定する。
そして、S1005にて制御部205は、前記のユーザモードで、自動開始モードに設定されているかどうか、を判断する。ここで、「自動開始モード」とは、図8および図9に示すUI画面で既に説明したように、処理対象のジョブで利用する所定の給紙手段に用紙がセットされている場合に自動的に後処理を開始するモードのことである。
本実施形態では、このモードは、ユーザモード設定メニューの「オフライン後処理ジョブの自動開始」に相当する。すなわち、ユーザモード設定の「オフライン後処理ジョブの自動開始」において、「自動開始する」設定がなされているか、なされていないかを制御部205が判断する。
ここで制御部205は、自動開始する設定がなされていないと判断した場合、どのオフライン後処理を実行する際にも、自動開始をしないことになる。よって、制御部205は、S1006にて、処理対象のジョブの印刷開始要求がなされたか否かを、スタートキー5003がオペレータにより押下されたか否かに基づいて判断する。
例えば、処理対象のジョブの為に各種一連の印刷処理条件がオペレータにより操作部204を介してなされたうえで、オペレータがスタートキー5003を押したとする。この場合、制御部205は、この印刷開始要求(スタートキー5003入力)を検出し、S1006にてYESという判定を行う。これにより、制御部205は、処理をS1006からS1007へ進める。
そして、S1007で、制御部205は、処理対象のジョブで利用する給紙手段に用紙が存在しているかどうかを判断する。ここで、用紙が存在していなかった場合は、このS1007の判断を繰り返し、オペレータにより用紙が供給されるのを待つことになる。
なお、この用紙が存在しなかった場合に、制御部205は、操作部204のタッチパネル部4001に「用紙を供給してください」といったような表示を行い、オペレータへ適切な給紙手段への用紙の供給を促すようにしても良い。
一方、S1007で、制御部205は、用紙が存在していると判断した場合、処理をS1008に進める。そして、S1008において制御部205は、S1002でオペレータから受付けたオフライン後処理ジョブに係る一連の印刷処理条件に従った動作を実行するように印刷システム1000を制御する。
一方、S1005において制御部205は、ユーザモード設定の「自動開始モード」において、自動開始する設定がなされていると判断した場合、S1009に処理を進める。
制御部205は、S1009において、処理対象のジョブで実行する後処理が自動開始対象であるかどうかを判断する。これは、本実施形態では、ユーザモード設定メニューの「各オフライン後処理の自動開始ON/OFF」の中の、各後処理に対する設定に相当する。
すなわち「各オフライン後処理の自動開始ON/OFF」の該当する後処理の設定値がOFFであった場合、自動開始対象の後処理ではないと判断する。そして、前述のS1006に進み、印刷開始要求、すなわちオペレータによってスタートキー5003が押されるのを待つことになる。
一方、S1009において制御部205は、「各オフライン後処理の自動開始ON/OFF」の該当する後処理の設定値がONであった場合、自動開始対象の後処理であると判断し、S1010に進む。ここで、S1010において制御部205は、処理対象のジョブの処理に必要な用紙がセットされたかどうか、を判断する。
すなわち、処理対象のジョブで利用する所定の給紙部に用紙がセットされていることを検出した場合、用紙がセットされたと判断する。なお、所定の給紙部は、インサータ200−dが備える給紙デッキ1〜3のいずれか、または糊付け製本機200−b、中綴じ製本機200−cが備えるインサータのうち、ユーザがオフラインジョブの給紙元として設定した給紙部である。
一方、所定の給紙部に用紙がセットされていることを検出できなかった場合、用紙がセットされていないと判断する。
本実施形態では、図12で説明したように、利用する給紙手段に用紙がセットされた状態が、ユーザモードで設定された「用紙セットの確定時間」以上が経過していると制御部205が判断した場合に、「用紙がセットされた」と判断する。
このようにして、S1010で、制御部205は、用紙がセットされたと判断した場合、処理をS1008に進める。そして、S1008において、制御部205は、S1002でオペレータから受付けたオフライン後処理ジョブに係る一連の印刷処理条件に従った動作を実行するように印刷システム1000を制御する。
一方、S1004において制御部205が、「インラインジョブ」であると判断した場合、制御部205は、S1011に処理を進める。そして、S1011にて制御部205は、処理対象のジョブの印刷開始要求がなされたか否かを、スタートキー503がオペレータにより押下されたか否かに基づいて判断する。例えば、処理対象のジョブの為に各種一連の印刷処理条件がオペレータにより操作部204を介してなされたうえで、オペレータがスタートキー5003を押したとする。この場合、制御部205は、この印刷開始要求(スタートキー5003入力)を検出し、S1011にてYESという判定を行う。これにより、制御部205は、処理をS1011からS1012へ進める。
そして、S1012で、制御部205は、処理対象のジョブで利用する給紙手段に用紙が存在しているかどうかを判断する。ここで、用紙が存在していなかったと判断した場合は、制御部205は、このS1012の判断を繰り返し、オペレータにより用紙が供給されるのを待つことになる。
なお、この用紙が存在しなかった場合に、制御部205は、操作部204のタッチパネル部4001に「用紙を供給してください」といったような表示を行い、オペレータへ適切な給手段への用紙の供給を促すようにしても良い。
一方、S1012において制御部205は、用紙が存在していると判断した場合、処理をS1013に進める。
そして、S1013で、制御部205は、S1002でオペレータから受付けたインラインジョブに係る一連の印刷処理条件に従った動作を実行するように印刷システム1000を制御して、本処理を終了する。
以上説明したように、印刷装置100の制御部205は、ユーザモード設定に従い、以下のように制御を行う。オフライン後処理ジョブの場合は、「自動開始モード」に設定されていて、かつ、処理対象のジョブの後処理が「自動開始対象」に設定されていた場合にのみ、制御部205は、給紙段へ用紙がセットされたら自動的にオフライン後処理を開始することを許可する。
これにより、オペレータが特定のオフライン後処理ジョブを行う場合に、給紙部に用紙をセットした上、さらにスタートキーを押して開始指示を行う、という手間を省くことが
〔第2実施形態〕
第1実施形態で、特定のオフライン後処理ジョブで、スタートキーを押しによる処理開始指示を行う手間を省略して、操作性を向上させる例を示した。
さらに、例えば、オフライン後処理の成果物を確認しながら、給紙部に用紙を継ぎ足すことを繰り返して、最終的に必要数の成果物を得る、というような使い方が想定される。このようなケースでは、給紙部にセットしたシートへの後処理が終了して給紙部にシートが途切れても、再度、給紙部にシートがセットされれば、同じ設定で同じ後処理が自動的に開始されれば便利であると考えられる。
そして、オフライン後処理の成果物を必要数分得たら、オペレータが明示的に設定をクリアして、後に投入される他のジョブの処理に影響を与えないようにできてもよい。または、オペレータが明示的な設定をクリアし忘れてしまった場合に備え、セットされることなくシートが途切れたまま(紙無しのまま)の状態が所定時間以上継続したら、自動的にタイムアウトして、設定をクリアするようにすると、より便利である。
よって、本実施形態では、用紙がセットされたら同じ設定で同じ後処理を自動開始するオフライン後処理モードが継続する時間(キープ時間)を、ユーザが設定できるようにする。
そして、給紙部にセットしたシートへの後処理が終了して給紙部にシートが途切れても、その「キープ時間」で設定された時間以内に、再度、給紙部にシートがセットされれば、同じ後処理が自動的に開始される例を示す。
なお、印刷システムの構成は第1の実施形態と同じ構成で、本実施形態の制御部の一例に該当する制御部205が印刷システム1000のために実行する各種制御に関して、以下に説明する。第1の実施形態に示した図10に示したユーザインタフェースが図16に置き換わる。
<ユーザモードの「キープ時間」の設定画面の例>
図9においてオペレータにより詳細キー1501が押されると、制御部205はその操作に応答し、図16に一例を示すユーザインタフェースをタッチパネル部4001に表示するように制御する。これが、第1実施形態との制御と異なる点である。
図16、図17は、図7に示したタッチパネル部4001に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例に示す画面は、「オフライン後処理ジョブの自動開始」についての詳細な設定項目を表示する例である。この図16に示す例では、図10の項目に加え、「キープ時間(継続時間)」の設定項目も表示し、キープ時間が3分に設定されていることを例示している。本実施形態では、継続時間として3分が設定可能であることを示している。
この「キープ時間」の設定を変更したい場合、オペレータは図16のキー1901を押す。
図16のキー1901がオペレータによって押されると、制御部205は、図17に示す画面をタッチパネル部4001に表示するように制御する。
図17に示す画面は、「キープ時間」に関する設定情報をユーザが登録できるように構成された設定画面の例である。キープ時間は、給紙部にセットしたシートへの後処理が終了後、所定時間以内に再度シートをセットすれば、同じ設定で同処理を自動的に開始する仕組みの所定時間のことである。
そして、給紙部にセットしたシートへの後処理が終了して給紙部に一旦シートが途切れても、一定の時間以内に、給紙部に再度シートがセットされれば、同じ設定で同じ後処理が自動的に開始される。
この仕組みにより、ユーザは、再度設定をし直す必要が無く、インサータの積載能力以上の後処理が可能である点で便利である。例えば図17のように設定されている場合、ここで設定されている3分間以内に、再度シートがセットされたら、制御部205は、同じ設定で同じオフライン後処理ジョブを行うよう制御する。
なお、シートがセットされることなくシートが途切れた(紙無しの)まま「3分」間が経過するとタイムアウトしてしまい、設定は制御部205によって自動的にクリアされる。設定がクリアされると、給紙部にシートをセットしても後処理は自動開始されない。また、「0分」に設定されている場合は、セットした一束のシートが無くなったら、即終了を意味する。
図18は、本実施形態を示す印刷装置における処理手順の一例を示すフローチャートである。本形態では、印刷装置100の制御部205が、図15に示したフローチャートに例示する各ステップの処理・動作を、本印刷装置100により、実行可能に、制御する。また、本処理は、図15に示したS1008を詳細に説明するフローである。
また、図18のフローチャートの処理を印刷装置100により実行させる為のプログラムコードは、例えば、印刷装置100のROM207にプログラムデータとして予め記憶されている。制御部205は、当該データを読出実行することで、図18に例示する各種の処理動作を印刷装置100により実行させる。
まず、S2101で、オペレータから受付けたオフライン後処理ジョブに係る一連の印刷処理条件に従った動作を実行するように印刷システム1000を制御する。そして、オフライン後処理が一区切り完了すると、制御部205はS2102に処理を進める。ここでいう一区切りとは、給紙部にセットされたシートがなくなったタイミングあるいは、ユーザによって予め定められた枚数のシートを給紙したタイミング等である。
そして、S2102において、制御部205は、利用する給紙部にシートが存在しているか否かを判断する。ここで、給紙部にシートが存在していると判断した場合、制御部205は、処理をS2101に戻して、再度、オフライン後処理を行うよう印刷システム1000を制御する。
一方、S2102にて、シートが存在していないと判断した場合、制御部205は、S2103に処理を進める。そして、S2103にて、制御部205は、ユーザモード設定の「キープ時間」に設定されている時間以上の間、シートが存在していない状態が続いているかどうか、を判断する。
ここで、シートが存在していない状態がキープ時間未満であると判断した場合は、制御部205はステップS2102に処理を戻し、再度、シートが存在しているか否かを判断することになる。
一方、S2103にて、シートが存在していない状態がキープ時間以上継続したと判断したら、制御部205は、S2104に処理を進める。そして、S2104にて、制御部205は、オフライン後処理に係る一連の印刷処理条件の設定をクリアして、本処理を終了する。
以上のように、印刷装置100の制御部205は、オフライン後処理を一区切り完了した場合、ユーザモード設定の「キープ時間」に設定されている時間以内に給紙手段に用紙がセットされたら、同じ設定でオフライン後処理を開始するよう制御する。
これにより、オペレータがオフライン後処理ジョブを行なう場合に、設定をし直す必要無く、同じ設定のオフライン後処理を継続することができる。その際、キープ時間以上、シートが無い状態が継続したら、自動的に設定をクリアするので、オペレータが設定のクリアを忘れた場合にも他のジョブにその設定が残ってしまって影響を与える可能性が低くすることができる。
本実施形態では、シートがセットされたかの判断に「用紙セットの確定時間」を使用する例を示したが、それに限定されない。例えば、ユーザモード設定には設定情報を特に設けず、図10のステップS1010では、例えば単純に、シートがセットされたと検出したら、すぐに処理対象のオフライン後処理を自動開始するようにしても構わない。あるいは、常に一定の時間(例えば、3秒後)に自動開始するようにしても構わない。本実施形態では、確定時間として3秒が設定可能であることを示している。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
100,101 印刷装置
205 制御部

Claims (9)

  1. 印刷処理に伴ってシート処理を実行する第1のシート処理機能、及び、印刷処理に伴わずにシート処理を実行する第2のシート処理機能を備えるシート処理装置であって、
    前記第2のシート処理機能により実行されるシート処理の内容をユーザから受け付ける受付手段と、
    所定のシート保持部にセットされたシートを検知する検知手段と、
    前記第2のシート処理機能によるシート処理の実行開始を指示する操作がユーザによってなされたことに応じて、前記所定のシート保持部にセットされたシートに対して、前記受付手段が受け付けた内容に従ったシート処理を実行させる制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記第2のシート処理機能によるシート処理の実行後、前記検知手段によってシートが検知されなくなったとしても、所定時間が経過するまでの間に前記検知手段によってシートが検知されれば、前記受付手段が受け付けた内容をクリアせず、前記検知手段によってシートが検知されない状態で前記所定時間が経過すれば、前記受付手段が受け付けた内容をクリアすることを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記所定時間の長さは、ユーザによって変更可能であることを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  3. 前記第2のシート処理機能によって実行されるシート処理は、複数枚のシートを綴じる綴じ処理を含み、前記受付手段は、当該綴じ処理の内容を受け付けることを特徴とする請求項1または2に記載のシート処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記第2のシート処理機能によるシート処理の実行後、前記検知手段によって新たなシートが検知された状態で前記操作がユーザによってなされると、同一内容のシート処理を再度実行させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  5. 前記第2のシート処理機能によるシート処理を、前記検知手段がシートを検知したことに応じて実行するか、前記操作がユーザによってなされたことに応じて実行するかを選択する選択手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  6. 印刷処理を実行する印刷手段を更に備え、
    前記所定のシート保持部は、前記印刷手段に対してシート搬送方向の下流側に備えられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  7. 前記第1のシート処理機能によるシート処理と前記第2のシート処理機能によるシート処理は、共通のシート処理手段を用いて実行されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  8. 印刷処理に伴ってシート処理を実行する第1のシート処理機能、及び、印刷処理に伴わずにシート処理を実行する第2のシート処理機能を備えるシート処理装置の制御方法であって、
    前記第2のシート処理機能により実行されるシート処理の内容をユーザから受け付ける受付工程と、
    所定のシート保持部にセットされたシートを検知する検知工程と、
    前記第2のシート処理機能によるシート処理の実行開始を指示する操作がユーザによってなされたことに応じて、前記所定のシート保持部にセットされたシートに対して、前記受付工程で受け付けた内容に従ったシート処理を実行させる制御工程と、を備え、
    前記制御工程では、前記第2のシート処理機能によるシート処理の実行後、前記検知工程でシートが検知されなくなったとしても、所定時間が経過するまでの間に前記検知工程でシートが検知されれば、前記受付工程で受け付けた内容をクリアせず、前記検知工程でシートが検知されない状態で前記所定時間が経過すれば、前記受付工程で受け付けた内容をクリアすることを特徴とする制御方法。
  9. コンピュータを請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2014218494A 2014-10-27 2014-10-27 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP5925277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218494A JP5925277B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218494A JP5925277B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145378A Division JP2011003005A (ja) 2009-06-18 2009-06-18 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015037883A JP2015037883A (ja) 2015-02-26
JP5925277B2 true JP5925277B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=52631306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218494A Active JP5925277B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5925277B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205571A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Konica Minolta Holdings Inc 後処理装置
JP2005031306A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005341145A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006208475A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015037883A (ja) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473237B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2011003005A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP5058659B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム。
US9809409B2 (en) Printing system and control method therefor
JP5623012B2 (ja) 印刷システム、制御方法およびプログラム
JP5047221B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP5224787B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体及びプログラム
KR100935264B1 (ko) 인쇄 시스템 및 그 제어 방법
JP5335325B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5335533B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US8699041B2 (en) Printing system, method, and program product for controlling post-processing with held process information
JP5599021B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP4902461B2 (ja) 印刷システム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP5911550B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5925277B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014221559A (ja) 印刷システム、印刷方法、及びプログラム
JP5669978B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、及びプログラム
JP2016175419A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP2015077802A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP2009056701A (ja) 印刷システム及びバージョンアップ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5925277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151