JP5920118B2 - 成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents
成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5920118B2 JP5920118B2 JP2012191194A JP2012191194A JP5920118B2 JP 5920118 B2 JP5920118 B2 JP 5920118B2 JP 2012191194 A JP2012191194 A JP 2012191194A JP 2012191194 A JP2012191194 A JP 2012191194A JP 5920118 B2 JP5920118 B2 JP 5920118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- less
- steel sheet
- temperature
- ferrite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 101
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 101
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 81
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 61
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 53
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 53
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 43
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 claims description 42
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 29
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 23
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 19
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 15
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 10
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 8
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 46
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 24
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 19
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 6
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 6
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 1
- 206010066901 Treatment failure Diseases 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 1
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
しかし、TS:980MPa以上の高強度鋼板は伸びが低く、低強度鋼板並みの伸びを確保することが困難なため、TS:980MPa以上の高強度鋼板を成形するにあたっては、曲げ成形を活用する場合が多くなっている。このため、TS:980MPa以上の高強度鋼板では、高い伸び特性と優れた曲げ特性を兼備することが要望されている。
しかし、特許文献1〜3に記載された技術で得られる鋼板は、引張強さ980MPa以上の超高強度を有しているが、強度−延性バランスTS×Elがたかだか20000MPa%程度までである。また、特許文献4に記載された技術で得られる鋼板は、引張強さTSが980MPaを大きく超える強度を確保できにくいうえ、TS×Elが20000MPa%以上を安定して確保できにくいという問題がある。
本発明は、かかる従来技術の問題を解決し、成形性に優れた高強度冷延鋼板を、その製造方法とともに提供することを目的とする。ここでいう「高強度」とは、引張強さTS:980MPa以上の高強度を保持する場合をいう。また、「成形性に優れた」とは、引張強さTS:980MPa以上の高強度を保持しつつ、従来より成形が容易となる、TS×Elが20000MPa%以上の高い強度‐延性バランスを満足する、優れた伸び特性と、(180°U曲げでの限界曲げ半径)/(板厚)が1.5以下を満足する優れた曲げ性を有する場合をいうものとする。なお、高強度冷延鋼板には、表面に溶融亜鉛めっき層を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板をも含むものとする。
(1)質量%で、C:0.14〜0.30%、Si:0.1〜2.0%、Mn:2.0〜3.5%、P:0.040%以下、S:0.01%以下、N:0.0060%以下、Al:0.01〜1.5%を含み、Si、Alを次(1)式
Si+Al ≧ 0.5 ‥‥(1)
(ここで、Si、Al:各元素の含有量(質量%))
を満足するように調整して含み、さらにTi:0.01〜0.20%、Nb:0.01〜0.20%のうちから選ばれた1種または2種を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、体積率で、20%以上70%未満のフェライト相と、1〜20%のベイナイト相とを、フェライト相とベイナイト相の合計が84%以下となるように含み、かつ3〜20%のオーステナイト相と、1〜20%のマルテンサイト相を含み、残部体積率で0〜5%の前記フェライト相、前記ベイナイト相、前記オーステナイト相、前記マルテンサイト相以外の相からなる複合組織で、前記フェライト相の平均結晶粒径が2μm以下、前記ベイナイト相、前記オーステナイト相、前記マルテンサイト相を含めた平均粒径が2μm以下であり、かつ少なくともフェライト相中に粒径3nm以上20nm以下の炭化物が100個/μm2以上、分散析出した組織と、を有することを特徴とする成形性に優れた高強度冷延鋼板。
(2)(1)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、B:0.0001〜0.01%、Mo:0.005〜1.00%、Cr:0.005〜2.00%、Ni:0.005〜2.00%、Cu:0.005〜2.00%、V:0.005〜1.00%のうちから選らばれた1種または2種以上を含有する組成とすることを特徴とする高強度冷延鋼板。
(3)(1)または(2)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.001〜0.01%、REM:0.001〜0.01%のうちから選ばれた1種または2種を含有する組成とすることを特徴とする高強度冷延鋼板。
(4)(1)ないし(3)のいずれかにおいて、鋼板表面に溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層を形成してなることを特徴とする高強度冷延鋼板。
(5)鋼素材に、熱間圧延を施し熱延鋼板とし、該熱延鋼板に酸洗を施したのち冷間圧延を施しついで焼鈍処理を施して冷延鋼板とする高強度冷延鋼板の製造方法であって、前記鋼素材を、質量%で、C:0.14〜0.30%、Si:0.1〜2.0%、Mn:2.0〜3.5%、P:0.040%以下、S:0.01%以下、N:0.0060%以下、Al:0.01〜1.5%を含み、Si、Alを次(1)式
Si+Al ≧ 0.5 ‥‥(1)
(ここで、Si、Al:各元素の含有量(質量%))
を満足するように調整して含み、さらにTi:0.01〜0.20%、Nb:0.01〜0.20%のうちから選ばれた1種または2種を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材とし、前記熱間圧延を、前記鋼素材を加熱温度:1100〜1300℃に加熱し、あるいは前記鋼素材が熱間圧延可能な温度に保持されている場合には加熱することなく、粗圧延と、仕上圧延終了温度:800〜950℃とする仕上圧延とを施し、該仕上圧延終了後、仕上圧延終了温度〜750℃の温度域を平均で5〜200℃/sの冷却速度で冷却し、巻取温度:350〜650℃でコイル状に巻取る熱間圧延とし、前記焼鈍処理を、300〜600℃までの一次昇温速度を平均で1〜50℃/s、600℃〜焼鈍温度までの二次昇温速度を平均で0.1℃/s以上10℃/s未満としてAc3変態点以上の焼鈍温度域まで加熱し、該焼鈍温度域で10〜500s間保持したのち、フェライト変態が700℃超えの温度域で開始する冷却速度でかつ3℃/s以上の冷却速度で700℃以下まで冷却し、350〜500℃の温度域で30s以上保持する処理として、体積率で、20%以上70%未満のフェライト相と、1〜20%のベイナイト相とを、フェライト相とベイナイト相の合計が84%以下となるように含み、かつ3〜20%のオーステナイト相と、1〜20%のマルテンサイト相を含み、残部体積率で0〜5%の前記フェライト相、前記ベイナイト相、前記オーステナイト相、前記マルテンサイト相以外の相からなる複合組織で、前記フェライト相の平均結晶粒径が2μm以下、前記ベイナイト相、前記オーステナイト相、前記マルテンサイト相を含めた平均粒径が2μm以下であり、かつ少なくともフェライト相中に粒径3nm以上20nm以下の炭化物が100個/μm 2 以上、分散析出した組織とすることを特徴とする成形性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
(6)(5)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、B:0.0001〜0.01%、Mo:0.005〜1.00%、Cr:0.005〜2.00%、Ni:0.005〜2.00%、Cu:0.005〜2.00%、V:0.005〜1.00%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする高強度冷延鋼板の製造方法。
(7)(5)または(6)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.001〜0.01%、REM:0.001〜0.01%のうちから選ばれた1種または2種を含有することを特徴とする高強度冷延鋼板の製造方法。
(8)(5)ないし(7)のいずれかにおいて、前記焼鈍処理に引続いて、溶融亜鉛めっき処理、あるいはさらに合金化処理を施すことを特徴とする高強度冷延鋼板の製造方法。
本発明鋼板は、体積率で、20%以上70%未満のフェライト相と、1〜20%のベイナイト相とを、フェライト相とベイナイト相の合計が84%以下となるように含み、かつ3〜20%のオーステナイト相と、1〜20%のマルテンサイト相を含み、残部0〜5%の前記フェライト相、前記ベイナイト相、前記マルテンサイト相以外の相からなる複合組織を有する。
フェライト相は、軟質相であり、鋼板の伸び特性(延性)および曲げ性の向上に寄与する。このような効果を得るためには、体積率で20%以上含有する必要がある。一方、70%以上に過剰に含有すると、所望のTS:980MPa以上の高強度を確保できなくなるとともに、曲げ性が極端に低下する。このため、フェライト相は体積率で20%以上70%未満に限定した。なお、好ましくは40〜60%である。
ベイナイト相:1〜20%
ベイナイト相は、鋼板強度の増加に寄与するとともに、室温でのオーステナイト相の残存に寄与する。このような効果を得るためには、体積率で1%以上含有する必要がある。一方、20%を超えて多量に含有すると、曲げ性が低下する。このため、ベイナイト相は体積率で1〜20%の範囲に限定した。なお、好ましくは体積率で5〜15%である。
フェライト相とベイナイト相は、それぞれ上記した平均粒径と上記した含有量の範囲内で、かつ合計で84%以下に限定する。フェライト相とベイナイト相の合計量が84%を超えるとマルテンサイト相と残留オーステナイト相の合計量が不足するため、TS:980MPa以上を安定して確保できなくなり、曲げ性も低下する。このようなことから、フェライト相とベイナイト相の合計量を84%以下に限定した。なお、好ましくは75%以下である。
オーステナイト相は、延性(伸び特性)の向上に寄与する。このような効果を得て、強度−延性バランスを20000MPa以上とするためには、3%以上の含有を必要とする。一方、20%を超えて含有すると、曲げ性が低下する。このため、オーステナイト相は3〜20%の範囲に限定した。なお、好ましくは5〜17%である。
マルテンサイト相:1〜20%
マルテンサイト相は、所望の高強度を確保するために重要な相であり、1%以上の含有を必要とする。1%未満では所望の強度である引張強さ980MPa以上を確保することが困難となる。一方、20%を超えて過剰に含有すると、曲げ性が低下する。このようなことから、マルテンサイト相は体積率で1〜20%の範囲に限定した。なお、好ましくは、10%以下である。
ここで、フェライト相以外の、ベイナイト相,オーステナイト相,マルテンサイト相は、組織上区別が難しいため、粒径の測定にあたっては、ベイナイト,オーステナイト,マルテンサイトを区別することなく、走査型電子顕微鏡(SEM)で同一と判別できる領域を一つの粒と見做して、まとめて平均粒径を算出した。
粒径3nm以上20nm以下の炭化物:100個/mm2以上
粒径3nm以上20nm以下の微細な炭化物が、好ましくはフェライト相中に析出することにより、フェライト相の変形を抑制し、ベイナイト等の硬質相の変形量との差を減少させ、曲げ性の向上に寄与する。しかし、これら炭化物の強度に対する寄与は小さい。また、析出のタイミングおよび大きさを適正範囲に調整することにより、フェライト相およびベイナイト等の硬質相を微細にかつ均一分散させることができる。このような効果を得るには、粒径3nm以上20nm以下の炭化物の析出密度を100個/μm2以上とする必要があるが、2000個/μm2を超えて多量に析出すると、延性が低下する。このようなことから、粒径3nm以上20nm以下の炭化物の析出密度は2000個/μm2以下とすることが好ましい。なお、粒径が3nm未満、または20nm超の析出物は、存在しても害にならない。なお、ここでいう「炭化物」は、TiC、NbCであるが、一部Nも含有したTi(C,N)、Nb(C,N)を含む場合もある。
つぎに、本発明鋼板の組成限定理由について説明する。以下、とくに断わらない限り、組成における質量%は単に%で記す。
Cは、硬質相を増加させ鋼板強度を上昇させるとともに、オーステナイト相中に濃化し安定化して、室温で残存するオーステナイト相(残留オーステナイト相)の生成に寄与する。このような効果を得て、引張強さTS:980MPa以上でオーステナイト相を体積率で3%以上含有する組織を得るためには、Cを0.14%以上含有する必要がある。一方、0.30%を超える過剰の含有は、スポット溶接性が著しく低下し、また曲げ性等の加工性も著しく低下する傾向となる。このため、Cは0.14〜0.30%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.23%以下である。
Siは、固溶強化により鋼板強度の増加に寄与する。また、Siはフェライトを強化して、伸び特性および曲げ性を向上させる。このような効果は0.1%以上の含有で発現する。一方、Siは鋼板表面に酸化物として濃化するため、2.0%を超えて含有すると、化成処理不良や不めっき等の原因となり、また曲げ性も低下する。このため、Siは0.1〜2.0%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.6%超え1.5%以下である。
Mnは、固溶強化、焼入れ性向上を介して鋼板強度の増加に有効に寄与する。このような効果を得るためには2.0%以上の含有を必要とする。一方、3.5%を超えて過度に含有すると、Mnの偏析などに起因して、部分的に変態点が異なる組織となり、結果としてフェライト相とマルテンサイト相がバンド状に存在する不均一な組織となる。このため、加工性が低下する。このようなことから、Mnは2.0〜3.5%に限定した。なお、好ましくは3.0%以下である。
Pは、強度向上に寄与する元素であるが、溶接性を劣化させる悪影響を及ぼす元素でもあり、できるだけ低減することが好ましい。このような悪影響は0.040%を超えて含有すると顕著となる。そのため、Pは0.040%以下に限定した。なお、好ましくは0.025%以下、より好ましくは0.015%以下である。また、過度の低減は、製鋼工程における製造コストの増加を伴うため、0.001%以上とすることが好ましい。
Sは、赤熱脆性を引き起こし、熱間加工性を低下させる元素であり、製造工程上の不具合発生を防止する観点から、できるだけ低減することが好ましい。Mnを含有する本発明の場合にはMnSを形成し、冷間圧延後に板状の介在物として鋼板中に存在する。このため、とくに鋼板の極限変形能を低下させ、伸び特性、曲げ性の低下を招く。このようなSの悪影響は、0.01%を超える含有で顕著となる。このため、Sは0.01%以下に限定した。なお、過度の低減は製鋼工程における脱硫コストの増加を伴うため、0.0001%以上とすることが好ましい。なお、好ましくは0.0001〜0.0030%である。
Nは、組織強化鋼板においては材料特性に及ぼすNの影響はあまり大きくはない。このため、Nは0.0060%以下に限定すれば、本発明の効果を損なうことはない。このようなことから、Nは0.0060%以下に限定した。なお、フェライトの清浄化による延性向上の観点からは、Nは少ないほうが望ましいが、過度の低減は精錬コストの高騰を招くため、0.0001%以上とすることが好ましい。
Alは、脱酸剤として作用する元素であり、また曲げ性を低下させる非金属介在物をスラグ中に分離することに有効に寄与する元素である。また、Alは、焼鈍時に、化成処理性やめっき性を阻害する表層でのMn、Si系の酸化物の形成を抑制し、化成処理性やめっき表面外観を向上させる。このような効果を得るには0.01%以上の含有を必要とする。一方、1.5%を超えて含有すると、材料コストの高騰を招くうえ、溶接性を著しく低下させる。このため、Alは0.01〜1.5%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.02〜1.0%である。
Si+Al ≧ 0.5‥‥(1)
(ここで、Si、Al:各元素の含有量(質量%))
Si、Alはいずれも、セメンタイトの析出を抑制する作用を有する元素であり、また、オーステナイト相中にCを濃化させやすくする作用を有する。このような作用を得て、鋼板組織が、効率的に体積率で3%以上のオーステナイト相が存在する組織とするためには、SiとAlの合計量を0.5%以上とする必要がある。なお、好ましくは、0.7%以上である。
Ti、Nbはいずれも、炭化物、窒化物を形成し、焼鈍時のオーステナイト粒を微細化し、冷却時に、Ti、Nbなしの場合よりも、フェライトをより均一に分散させる作用を有する元素であり、選択して1種または2種を含有する。なお、Ti+Nbの合計量が0.03%以上とすることが、組織の均一性の観点から好ましい。
Tiは、鋼中でC、Nと結合し、炭化物や窒化物を形成する。微細なTi炭化物、Ti窒化物の形成により、焼鈍時に微細なオーステナイト粒が形成され、その結果、冷却時に、フェライトがより均一に析出、分散する。これにより、伸び特性および曲げ性を向上させることができる。このような効果を得るためには、0.01%以上のTi含有を必要とする。一方、0.20%を超えて過剰に含有すると、効果が飽和するうえ、フェライト相中に過度に析出物が生成して、フェライト相の延性が低下し、伸び、曲げ等の加工性が低下する。このため、Tiは0.01〜0.20%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.01〜0.15%である。
Nbは、Tiと同様に、鋼中でCまたはNと結合し、炭化物や窒化物を形成する。微細なNb炭化物、Nb窒化物の形成により、焼鈍時に微細なオーステナイト粒が形成され、その結果、冷却時に、フェライト相がより均一に析出、分散する。これにより、伸び特性および曲げ性を向上させることができる。このような効果を得るためには、0.01%以上のNb含有を必要とする。一方、0.20%を超えて過剰に含有すると、フェライト相中に過度に析出物が生成するため、フェライト相の延性が低下し、伸び、曲げ等の加工性が低下する。このため、Nbは0.01〜0.20%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.01〜0.15%である。
B、Mo、Cr、Ni、Cu、Vはいずれも、焼入れ性を向上する元素であり、必要に応じて選択して1種または2種以上を含有できる。
Bは、焼入れ性を向上させる元素であり、本発明では焼鈍時の焼入れ性向上を介して所望の高強度を確保するために含有する。このような効果を得るためには、0.0001%以上含有することが望ましい。一方、0.01%を超えて含有しても、効果が飽和し含有量に見合う効果が期待できない。このため、含有する場合には、Bは0.0001〜0.01%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.003%以下である。
Ca、REMはいずれも、MnS等の硫化物系介在物の形状を球状に制御し、曲げ性を向上させる作用を有する元素であり、必要に応じて選択して1種または2種を含有できる。このような効果を得るためには、Ca:0.001%以上、REM:0.001%以上含有することが望ましい。一方、Ca:0.01%、REM:0.01%をそれぞれ超えて含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなる。このため、含有する場合には、Ca:0.001〜0.01%、REM:0.001〜0.01%の範囲にそれぞれ限定することが好ましい。なお、より好ましくは、Ca:0.001〜0.005%、REM:0.001〜0.005%である。
上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。
次に、本発明鋼板の製造方法について説明する。
鋼素材の製造方法はとくに限定する必要はなく、常用の方法がいずれも適用できるが、上記した組成の溶鋼を、転炉等の常用の溶製法で溶製し、常用の連続鋳造法または造塊−分塊法でスラブ等の鋼素材とすることが好ましい。
加熱温度が1100℃未満では、鋳造等の鋼素材製造時に析出したTi、Nb系析出物を再溶解させることができず、圧延後の鋼板内で粗大な析出物として存在し、焼鈍処理後に、所望の大きさの析出物を所望の析出密度で分布させることができなくなる。一方、加熱温度が1300℃を超えて高温となると、オーステナイト粒の粗大化を生じ、最終鋼板組織が粗大化し、伸びが低下する。このため、加熱温度は1100〜1300℃の範囲に限定した。なお、好ましくは1150℃以上である。加熱温度が1150℃以上であれば、スラブ表層の気泡、偏析などの欠陥をスケールオフでき、最終的に得られる鋼板の表面の亀裂、凹凸が減少し、平滑な表面性状を有する鋼板とすることができる。
仕上圧延終了温度:800〜950℃
仕上圧延終了温度を、800℃以上とすることにより、加工性(延性、伸びフランジ性)を著しく向上させることができる。仕上圧延終了温度が800℃未満では、圧延温度が低すぎて、熱間圧延後の組織に、結晶が展伸した加工組織が残留するようになる。とくに、オーステナイト安定化元素であるMnが偏析した領域(偏析部)では、Ar3変態点の低下が著しくなり、低温までオーステナイト域となる。そしてさらに、変態温度が低下することにより未再結晶温度域が拡大して、圧延終了温度が未再結晶温度域となる。そのため、熱間圧延中に未再結晶のオーステナイトが存在して、圧延後に結晶が展伸された加工組織が残存した不均一組織が形成されるものと考えられる。このような不均一組織が焼鈍後の鋼板にまで引継がれると、加工時の材料の均一な変形が阻害され、優れた曲げ性を得ることが困難となる。一方、仕上圧延終了温度が950℃を超えると、酸化物(スケール)の生成量が急激に増大する。このため、地鉄とスケールとの界面が荒れ、酸洗−冷間圧延後の表面品質が低下する傾向となる。また、酸洗後に熱延スケールの取れ残りなどが一部に存在するようになり、鋼板の表面性状に悪影響を及ぼす。さらに、結晶粒径が過度に粗大となり、加工時に表面荒れを生じる場合がある。このようなことから、仕上圧延終了温度は、800〜950℃の範囲に限定した。なお、好ましくは880℃〜930℃である。
仕上圧延終了温度〜750℃の温度域での平均冷却速度:5〜200℃/s
仕上圧延終了温度〜750℃の温度域での平均冷却速度が5℃/s未満では、冷却が遅すぎて、熱間圧延後に再結晶−粒成長が生じて、熱延板組織が粗大化し、さらにフェライトとパーライトが層状に形成されたバンド状組織となる。バンド状組織は冷間圧延では解消しないため、焼鈍前に、このようなバンド状組織が残存することになり、成分の濃度ムラが生じた状態で焼鈍処理(熱処理)を施され、組織の微細化均一化は困難となる。このため、得られる鋼板の伸びや曲げ性が低下する。また、このような組織の微細化均一化が達成できていない状態で、さらにめっき工程の熱処理を施しても、最終的に所望の組織の微細化均一化は困難である。
上記した平均冷却速度で冷却する圧延後冷却を行い、巻取温度:350〜650℃でコイル状に巻取る。
巻取温度が650℃を超えて高温となると、熱延スケール厚が増加する。一方、巻取温度が350℃未満では、熱延板強度が上昇し、冷間圧延における圧延負荷が増大し、生産性が低下する傾向となる。また、熱延スケール厚の増加は、酸洗−冷間圧延後の表面が荒れ、凹凸が激しくなり、また、酸洗後に熱延スケールが残存する危険性が高くなり、鋼板の表面性状に悪影響を及ぼす。また、巻取温度が650℃を超えて高温となると、フェライト粒径が粗大化し、曲げ性の低下を招く。このようなことから、巻取温度は350〜650℃の範囲に限定した。なお、析出物を効率的に析出させ、組織の微細化および特性の向上を図るためには、巻取温度は550℃以下とすることが好ましい。
冷間圧延された鋼板は、ついで焼鈍処理を施される。
一次昇温速度が、1℃/s未満では、フェライト粒が粗大化するため、Ac3変態点以上に昇温した際に生成するオーステナイト粒も粗大化する。そのため、焼鈍後の組織が粗大化し、曲げ性が低下する。一次昇温速度が速いほうが、焼鈍中の組織を均一微細化でき、最終的に得られる組織も均一微細化して伸びおよび曲げ性が向上する。この理由については、現在までには明確にはなっていないが、600℃までの昇温速度が速いほど析出物が鋼板中に均一に分散するため、オーステナイト核生成速度の増加効果とピニングによるオーステナイト粒の成長の抑制効果が適切に発現するためと考えている。しかし、一次昇温速度が50℃/sを超えるとこの効果は飽和する傾向になる。このため、一次昇温速度は平均で1〜50℃/sの範囲とした。なお、好ましくは5℃/s以上である。
二次昇温速度が10℃/s以上では、焼鈍時に生成するオーステナイト(γ)粒が微細化するが、昇温速度が速く、生成するγ粒の粒径の不均一が生じやすく、成形性が低下する。この理由についても明確にはなっていないが、600℃以上では生成した析出物が成長しやすいため、昇温時に、析出物のサイズにバラツキが生じ、γ粒の発生およびγ粒の成長速度が不均一となるためと考えている。一方、二次昇温速度が0.1/s未満では、析出物が粗大化しすぎてフェライト粒が粗大化し、Ac3変態点以上で生成するγ粒が粗大化し、最終組織が粗大化して、曲げ性が低下する。このようなことから、二次昇温速度は平均で0.1℃/s以上10℃/s未満の範囲に限定した。なお、より均一な組織を得るという観点からは、二次昇温速度は、一次昇温速度よりも遅くすることが好ましく、5℃/s以下とすることが好ましい。
焼鈍温度はAc3変態点以上の温度域の温度とし、該温度域で10〜500s間保持する。
焼鈍温度がAc3変態点未満では、焼鈍時にフェライトが生成するため、微細なフェライト粒が得られない。また、フェライトと硬質相の分布も不均一となりやすく、伸び特性および曲げ性が低下する。そのため、焼鈍温度はAc3変態点以上とする。なお、焼鈍温度の上限は特に規定されないが、950℃を超えて高温となる場合には、加熱中にγ粒が粗大化し、その後の冷却過程で生成するフェライト相が減少し、かつ粗大となり、曲げ性や伸びが低下する。このため、焼鈍温度は950℃以下とすることが好ましい。なお、より好ましくは(Ac3変態点+50℃)以下である。ここでAc3変態点は次式で求められる。
−15.2Ni−20Cu+104V
(ここで、Ti*=Ti−(48/14)N−(48/32)S、C、Mn、Si、P、Al、Ti、N、S、
Mo、Cr、Ni、Cu、V:各元素の含有量(質量%))
また、上記した焼鈍温度域での保持時間が10s未満では、焼鈍中にオーステナイト単相にならず、不均一な組織となり、曲げ性と伸びが低下する。一方、500sを超える長時間保持では、焼鈍時に、よりγ粒が成長し粗大化する傾向にあり、得られる鋼板の組織が粗大化し、伸びや曲げ性が低下する。さらに、冷却中のフェライトの生成量も減少するため、伸びも低下する傾向になる。このようなことから、焼鈍温度での保持時間は10〜500sの範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは20〜300sである。
焼鈍温度で保持した後の冷却速度は、適切な微細な複合組織を得ること、フェライト相中に適切なサイズと量の析出物を生成させるために、重要な要因である。冷却中に、より微細な組織を形成するためには、フェライト変態をより低温で発生させることが肝要であるが、変態温度が低温になりすぎると、フェライト中の析出物が適切なサイズとならない。フェライト変態が700℃超えの温度域で開始する冷却速度で冷却することにより、冷却中に均一微細な複合組織を得つつ、フェライト中に適切なサイズと量の析出物を生成させることができる。しかし、冷却速度が3℃/s未満では冷却中に、析出したフェライトが粗大化し所望の組織が得られない。フェライト変態が700℃以下の温度域で開始する冷却速度では、フェライト中の析出物の生成が不十分となり、特に曲げ性が低下する。なお、より好ましい冷却速度は、フェライト変態が750℃超えの温度域で開始する冷却速度である。なお、この冷却速度は、所定の温度に加熱し、種々の冷却速度で冷却して、熱膨張率の変化を測定することにより求めることができる。この冷却制御は700℃以上で所定のフェライトおよび炭化物を析出させるために必要であるため、焼鈍温度から700℃までの範囲で行えばよい。700℃未満から350〜500℃の温度域については特に冷却速度の規定は不要であるが、パーライト析出抑制の観点から10℃/s以上とすることが好ましい。
なお、このような冷却は、ガス冷却とすることが好ましいが、炉冷、ミスト冷却、ロール冷却、水冷などを組み合わせて行ってもよいことは言うまでもない。
冷却後、オーステナイト中へのCの濃化を促進し、室温でも安定なオーステナイト相を得るために、350〜500℃の温度域に30s以上保持する。保持する温度が350℃未満、あるいは500℃超えでは、オーステナイト中へのCの濃化が不十分となり、所望の室温で体積率で3%以上のオーステナイト相を確保できない。なお、保持温度域は好ましくは370〜450℃の温度域である。
上記した温度域で保持した後、冷却(放冷)する。また、上記した温度域で保持した後、連続して鋼板を溶融亜鉛浴に浸漬し、好ましくはガスワイピング等により亜鉛めっき付着量を制御する溶融亜鉛めっき処理を施し、鋼板表面に溶融亜鉛めっき層を形成し、高強度溶融亜鉛めっき鋼板としても、あるいはさらに加熱して溶融亜鉛めっき層の合金化処理を施して、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板としてもよい。なお、溶融亜鉛めっき処理、めっき層の合金化処理は、常用の方法がいずれも適用できる。
(1)組織観察
得られた冷延鋼板から、組織観察用試験片を採取し、圧延方向に平行な断面を研磨し、腐食(ナイタール液)して、走査型電子顕微鏡(SEM)(倍率:1000〜3000倍)を用いて、組織を観察した。得られた組織写真について、フェライト相、ベイナイト相,パーライト、セメンタイトを判別し、画像解析により、各相の分率(面積率)を測定し、体積率に換算して、各相の組織分率とした。
また、得られた鋼板の板厚1/4位置から、研削と機械研磨、および電解研磨により薄膜試料を採取し、透過型電子顕微鏡(倍率:50000〜300000倍)を用いて組織を観察し、フェライト相中に析出した炭化物について、その大きさ(粒径)および個数を測定し、画像解析により、粒径3nm以上20nm以下の炭化物の単位面積当たりの個数(個/μm2)を算出した。粒径は、透過型電子顕微鏡写真より500nm×500nmの範囲に観察された炭化物の平均の円相当径を求めた。
(2)引張試験
得られた冷延鋼板から、JIS Z 2201に準拠して、圧延方向を長手方向(引張方向)として引張試験片(JIS 5号引張試験片:GL 50mm)を採取し、JIS Z 2241に準拠して、引張試験を行い、引張特性(引張強さTS、伸びEl)を求めた。
(3)曲げ試験
得られた冷延鋼板から、試験片長手方向が圧延方向に一致するように曲げ試験片(幅30mm×長さ100mm)を採取し、JIS Z 2248の規定に準拠し180°U曲げ試験を実施した。曲げ試験では、先端曲率半径Rを0.5mmピッチで変化させた金型に沿って、試験片を曲げたのち、曲げ部外側を目視で観察し、亀裂発生の有無を調査し、亀裂が発生しない最小の曲げ半径Rc(mm)を求め、限界曲げ半径(mm)とした。なお、亀裂の発生に対しては、長さ1mm以下の介在物起因の亀裂は除外した。曲げ性はRc/板厚で評価した。
Claims (8)
- 質量%で、
C:0.14〜0.30%、 Si:0.1〜2.0%、
Mn:2.0〜3.5%、 P:0.040%以下、
S:0.01%以下、 N:0.0060%以下、
Al:0.01〜1.5%、
を含み、かつSi、Alを下記(1)式を満足するように含み、さらにTi:0.01〜0.20%、Nb:0.01〜0.20%のうちから選ばれた1種または2種を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、
体積率で、20%以上70%未満のフェライト相と、1〜20%のベイナイト相とを、フェライト相とベイナイト相の合計が84%以下となるように含み、かつ3〜20%のオーステナイト相と、1〜20%のマルテンサイト相を含み、残部体積率で0〜5%の前記フェライト相、前記ベイナイト相、前記オーステナイト相、前記マルテンサイト相以外の相からなる複合組織で、前記フェライト相の平均結晶粒径が2μm以下、前記ベイナイト相、前記オーステナイト相、前記マルテンサイト相を含めた平均粒径が2μm以下であり、かつ少なくともフェライト相中に粒径3nm以上20nm以下の炭化物が100個/μm2以上、分散析出した組織と、を有することを特徴とする成形性に優れた高強度冷延鋼板。
記
Si+Al ≧ 0.5 ‥‥(1)
ここで、Si、Al:各元素の含有量(質量%) - 前記組成に加えてさらに、質量%で、B:0.0001〜0.01%、Mo:0.005〜1.00%、Cr:0.005〜2.00%、Ni:0.005〜2.00%、Cu:0.005〜2.00%、V:0.005〜1.00%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度冷延鋼板。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.001〜0.01%、REM:0.001〜0.01%のうちから選ばれた1種または2種を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高強度冷延鋼板。
- 鋼板表面に溶融亜鉛めっき層、または、合金化溶融亜鉛めっき層を形成してなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の高強度冷延鋼板。
- 鋼素材に、熱間圧延を施し熱延鋼板とし、該熱延鋼板に酸洗を施したのち冷間圧延を施しついで焼鈍処理を施して冷延鋼板とする高強度冷延鋼板の製造方法であって、前記鋼素材を、質量%で、
C:0.14〜0.30%、 Si:0.1〜2.0%、
Mn:2.0〜3.5%、 P:0.040%以下、
S:0.01%以下、 N:0.0060%以下、
Al:0.01〜1.5%、
を含み、かつSi、Alを下記(1)式を満足するように含み、さらにTi:0.01〜0.20%、Nb:0.01〜0.20%のうちから選ばれた1種または2種を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材とし、
前記熱間圧延を、前記鋼素材を加熱温度:1100〜1300℃に加熱し、あるいは前記鋼素材が熱間圧延可能な温度に保持されている場合には加熱することなく、粗圧延と、仕上圧延終了温度:800〜950℃とする仕上圧延とを施し、該仕上圧延終了後、仕上圧延終了温度〜750℃の温度域を平均で5〜200℃/sの冷却速度で冷却し、巻取温度:350〜650℃でコイル状に巻取る熱間圧延とし、前記焼鈍処理を、300〜600℃までの一次昇温速度を平均で1〜50℃/s、600℃〜焼鈍温度までの二次昇温速度を平均で0.1℃/s以上10℃/s未満としてAc3変態点以上の焼鈍温度域まで加熱し、該焼鈍温度域で10〜500s間保持したのち、フェライト変態が700℃超えの温度域で開始する冷却速度でかつ3℃/s以上の冷却速度で700℃以下まで冷却し、350〜500℃の温度域で30s以上保持する処理として、体積率で、20%以上70%未満のフェライト相と、1〜20%のベイナイト相とを、フェライト相とベイナイト相の合計が84%以下となるように含み、かつ3〜20%のオーステナイト相と、1〜20%のマルテンサイト相を含み、残部体積率で0〜5%の前記フェライト相、前記ベイナイト相、前記オーステナイト相、前記マルテンサイト相以外の相からなる複合組織で、前記フェライト相の平均結晶粒径が2μm以下、前記ベイナイト相、前記オーステナイト相、前記マルテンサイト相を含めた平均粒径が2μm以下であり、かつ少なくともフェライト相中に粒径3nm以上20nm以下の炭化物が100個/μm 2 以上、分散析出した組織とすることを特徴とする成形性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
記
Si+Al ≧ 0.5 ‥‥(1)
ここで、Si、Al:各元素の含有量(質量%)
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、B:0.0001〜0.01%、Mo:0.005〜1.00%、Cr:0.005〜2.00%、Ni:0.005〜2.00%、Cu:0.005〜2.00%、V:0.005〜1.00%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項5に記載の高強度冷延鋼板の製造方法。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.001〜0.01%、REM:0.001〜0.01%のうちから選ばれた1種または2種を含有することを特徴とする請求項5または6に記載の高強度冷延鋼板の製造方法。
- 前記焼鈍処理に引続いて、溶融亜鉛めっき処理、あるいはさらに合金化処理を施すことを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに記載の高強度冷延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012191194A JP5920118B2 (ja) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | 成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012191194A JP5920118B2 (ja) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | 成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014047395A JP2014047395A (ja) | 2014-03-17 |
JP5920118B2 true JP5920118B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=50607382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012191194A Active JP5920118B2 (ja) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | 成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5920118B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10774405B2 (en) | 2014-01-06 | 2020-09-15 | Nippon Steel Corporation | Steel and method of manufacturing the same |
JP6119655B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-04-26 | Jfeスチール株式会社 | 鋼帯内における材質のバラツキが小さい成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼帯およびその製造方法 |
WO2016010144A1 (ja) * | 2014-07-18 | 2016-01-21 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼材およびその製造方法 |
CN106119700B (zh) * | 2016-06-21 | 2018-06-01 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种1180MPa级析出强化型高强度高塑性钢及其制造方法 |
WO2019122965A1 (en) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | Arcelormittal | Cold rolled and coated steel sheet and a method of manufacturing thereof |
KR102020412B1 (ko) * | 2017-12-22 | 2019-09-10 | 주식회사 포스코 | 충돌특성 및 성형성이 고강도 강판 및 이의 제조방법 |
CN114207171B (zh) * | 2019-07-31 | 2023-05-16 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度钢板、高强度部件和它们的制造方法 |
CN114250413B (zh) * | 2021-11-24 | 2023-04-28 | 邯郸钢铁集团有限责任公司 | 一种免调质热轧吉帕级高强钢及其生产方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4819489B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2011-11-24 | Jfeスチール株式会社 | 一様伸び特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
JP4924052B2 (ja) * | 2007-01-19 | 2012-04-25 | Jfeスチール株式会社 | 高降伏比高張力冷延鋼板ならびにその製造方法 |
JP5387073B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2014-01-15 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間プレス用鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス用鋼板部材の製造方法 |
-
2012
- 2012-08-31 JP JP2012191194A patent/JP5920118B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014047395A (ja) | 2014-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5413546B2 (ja) | 高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP6237900B2 (ja) | 高強度冷延薄鋼板およびその製造方法 | |
JP6179461B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
TWI464296B (zh) | 加工性優異之高強度熔融鍍鋅鋼板及其製造方法 | |
JP4635525B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5434960B2 (ja) | 曲げ性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5967320B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5971434B2 (ja) | 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法 | |
JP5920118B2 (ja) | 成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4790639B2 (ja) | 伸びフランジ成形性と衝突吸収エネルギー特性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP5860333B2 (ja) | 加工性に優れた高降伏比高強度冷延鋼板 | |
WO2013114850A1 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2017115748A1 (ja) | 高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法 | |
JP6443492B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法 | |
JP6079726B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
KR20200101980A (ko) | 고강도 냉연강판, 고강도 도금강판 및 그것들의 제조방법 | |
JP2013064193A (ja) | 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4407449B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5853884B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4441417B2 (ja) | 成形加工性と溶接性に優れる高張力冷延鋼板及びその製造方法 | |
JPH03257124A (ja) | 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法 | |
JP5678695B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
CN115210398B (zh) | 钢板、构件和它们的制造方法 | |
JP4506380B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
JP4380353B2 (ja) | 深絞り性と強度−延性バランスに優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140328 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5920118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |