JP5916021B2 - マンガン酸化物とカーボン粉末の複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子 - Google Patents
マンガン酸化物とカーボン粉末の複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5916021B2 JP5916021B2 JP2013507705A JP2013507705A JP5916021B2 JP 5916021 B2 JP5916021 B2 JP 5916021B2 JP 2013507705 A JP2013507705 A JP 2013507705A JP 2013507705 A JP2013507705 A JP 2013507705A JP 5916021 B2 JP5916021 B2 JP 5916021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite
- manganese oxide
- manganese
- carbon
- carbon powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
(1) マンガンの価数が2≦x<4のマンガン化合物に対して、蒸留水を加える。その後、蒸留水を加えた2≦x<4のマンガン化合物に対して超音波処理を施す。
(2) 超音波処理を施した2≦x<4のマンガン化合物と、カーボン粉末とを、蒸留水とを加え、UC処理を行い、中間生成物である第1の複合体を生成する。
(3) マンガンの価数が4<x≦7のマンガン化合物に対して、蒸留水を加える。その後、蒸留水を加えた4<x≦7のマンガン化合物に対して超音波処理を施す。
(4) 上記処理を施した第1の複合体と、4<x≦7のマンガン化合物とに、蒸留水とを加え、UC処理を行い、最終生成物である複合体を生成する。
クリプトメランが形成されている。また、図示していないが、MnO2 トドロカイトが形成されている。それぞれのマンガン酸化物のトンネル構造の一辺は、1×2のMnO2 ラムスデライトで2.732Å×4.680Åであり、2×2のMnO2 クリプトメランで、4.711Å×4.711Åである。従って、本実施形態のマンガン酸化物のトンネルの一辺として適している範囲は、2〜8Åの範囲となる。
実施形態で用いるUC処理は、メカノケミカル反応を利用した処理である。このメカノケミカル反応は、化学反応の過程で、旋回する反応の過程で、旋回する反応器内で反応物にずり応力と遠心力を加えて化学反応を促進させる。
超高圧分散処理では、一般的にジェットミキシング(噴流衝合)と呼ばれる既知の方法を用いる。すなわち、筒状のチャンバの内壁の互いに対向する位置に一対のノズルを設け、高圧ポンプにより加圧された炭素材料の混合溶液を、各ノズルから噴射してチャンバ内で正面衝突させる。これにより、繊維構造を有する炭素材料のバンドルが粉砕され、分散及び均質化することができる。一例としては、200MPa,3Pass,0.5g/lの圧力及び濃度で処理を行う。
本実施形態で使用するマンガン化合物としては、マンガンの価数が2≦x<4のマンガン化合物及び4<x≦7のマンガン化合物を使用する。それぞれのマンガン化合物は、無水物でもよいし、水和物でもよい。
具体的には、マンガンの価数が2≦x<4のマンガン化合物として、以下にあげる2価のマンガン化合物を使用することができる。
酢酸マンガン Manganese acetate: Mn(CH3CO2)2
酢酸マンガン4水和物
Mn(OAc)2・4H2O
ギ酸マンガン Manganese formate: Mn(COO)2
シュウ酸マンガンManganese oxalate: MnC2O4
酒石酸マンガン Manganese tartrate: MnC4H4O6
オレイン酸マンガンManganese oleate: Mn(C17H33COO)2
塩化マンガン Manganese chloride: MnCl2
臭化マンガン Manganese bromide: MnBr2
フッ化マンガン Manganese fluoride: MnF2
ヨウ化マンガン Manganese iodide: MnI2
水酸化マンガン Manganese hydroxide: Mn(OH)2
硫化マンガン Manganese sulfide: MnS
炭酸マンガン Manganese carbonate: MnCO3
過塩素酸マンガン Manganese perchlorate: Mn(ClO4)2
硫酸マンガン Manganese sulfate: MnSO4
硝酸マンガン Manganese nitrate: Mn(NO3)2
リン酸マンガン Manganese phosphate: Mn3(PO4)2,
MnHPO4, Mn(H2PO4)2
二リン酸マンガンManganese diphosphate: Mn2P2O7
次亜リン酸マンガン Manganese Hypophosphite: H4MnO4P2
メタリン酸マンガン Manganese metaphosphate: Mn(PO3)2
ヒ酸マンガン Manganese arsenate: Mn3(AsO4)2
ホウ酸マンガン Manganese borate: MnB4O7
酢酸マンガン Manganese acetate: Mn(CH3CO2)3
ギ酸マンガン Manganese formate: Mn(COO)3
フッ化マンガン Manganese fluoride: MnF3
水酸化マンガン Manganese hydroxide: MnO(OH)
硫酸マンガン Manganese sulfate: Mn2(SO4)3
リン酸マンガン Manganese phosphate: MnPO4
二リン酸マンガンManganese diphosphate: Mn4(P2O7)3
ヒ酸マンガン Manganese arsenate: MnAsO4
マンガンアセチルアセトナート Manganese acetylacetonate: Mn(CH3COCHCOCH3)3
過マンガン酸カリウム Potassium permanganate: KMnO4
過マンガン酸ナトリウム Sodium permanganate:
NaMnO4
過マンガン酸リチウム Lithium permanganate:
LiMnO4
過マンガン酸マグネシウム Magnesium permanganate: Mg(MnO4)2
過マンガン酸カルシウム Calcium permanganate: Ca(MnO4)2
反応過程で所定のカーボン粒子を加えることによって、マンガン化合物とカーボン粒子との複合体を得ることができる。すなわち、反応器の内筒の内部にマンガン化合物を投入して、内筒を旋回してカーボン粒子を混合、分散する。さらに、内筒を旋回させながらマンガン化合物を投入して混合する。反応終了後にこれを加熱することで、サブナノサイズのトンネル構造を有するマンガン化合物とカーボンとの複合体を形成することができる。
溶媒としては、アルコール類、水、これらの混合溶媒を用いることができる。例えば、酢酸と酢酸リチウムをイソプロパノールと水の混合物に溶解した混合溶媒を使用することができる。
本実施形態では、メカノケミカル反応によりサブナノサイズのトンネル構造を有するマンガン化合物とカーボン粒子との複合体を得ると共に、この複合体を真空中で加熱することによって、マンガン化合物のトンネル構造化を促進させ、この複合体を使用した電極や電気化学素子の容量、出力特性を向上させる。
本発明により得られたマンガン化合物とカーボン粒子との複合体は、バインダーと混錬、成型し、電気化学素子の電極、すなわち電気エネルギー貯蔵用電極とすることができ、その電極は高出力特性、高容量特性を示す。
複合体では、電解液中で放電することにより、電解液の還元分解によりポリマーが形成指される。図8は、複合体を電極として使用した場合の充放電前と10サイクル目のHR-TEMによる複合体の表面の様子である。図8に示すように、1サイクル目の充電の前は、マンガン酸化物の周りには、ポリマーは存在していない。1サイクル目の放電により、電極の周りの電解液がポリマーとなり安定化する。このポリマー内にUC処理されたカーボン粒子がグラフェン層として取り込まれる。ポリマー層は、充電と放電の2サイクル目以降(図8では10サイクル目)では、1サイクル目で安定化したポリマー層を保ちつつレドックス反応をおこす。このポリマー層は、充放電の際に一部が可逆反応を起こすが、全体的には安定化している。すなわち、ポリマー層は、充放電のサイクルを経て安定化した後は、成長が抑制され、一定の形状を保つ。
また、マンガン酸化物とカーボン粒子の複合体では、マンガン酸化物とカーボン粒子の組成比を70:30〜12:88、好ましくは、65:35〜12:88とする。この範囲よりマンガン酸化物の量が多くなると、複合体の微細化が起こらずポリマー内にグラフェン層が分布しなくなるためである。
この電極を用いることができる電気化学素子は、リチウムやマグネシウムなどの金属イオンを含有する電解液を用いる電気化学キャパシタや電池である。
(1) Mn(OAc)2・4H2Oに対して、蒸留水20mLを加え、5分間の超音波処理を施す。
(2) 超音波処理後、KB500mgと、蒸留水15mLとを加え、5分間のUC処理を行い、中間生成物である第1の複合体を生成する。
(3) KMnO4に対して、蒸留水10mLを加え、5分間の超音波処理を施す。
(4) 上記処理を施した第1の複合体と、KMnO4とに、蒸留水10mLとを加え、3分間のUC処理を行う。
(5) さらに、洗浄・ろ過の後、100℃で1回目の真空乾燥を12時間、130℃で2回目の真空乾燥を12時間行い、最終生成物であるマンガン化合物とKBの複合体を合成した。
実施例1〜4及び比較例1,2の複合体に、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を加えて、銅集電体上に製膜し電極を作製した。この電極の対極には、Li金属を用い、電解液に1.0MLiPF6/EC DEC(1:1)を用い、2032コインセルを作製した。このコインセルに対して、電流密度200mAg-1、0.0〜2.5Vで充放電を行い、充放電特性を評価した。
図14~16は、実施例1〜3の複合体に対して行ったXRD(X線粉末回折法)による結晶構造解析の結果を表した図である。
ラムスデライトまたは、MnO2 クリプトメランが存在していることがわかる。
図18は、実施例2の複合体を電極としてしようした場合の1サイクル目の充放電時のHR-TEMによる複合体の表面の様子と、複合体あたりの容量と電位を示した図である。図17に示すように、1サイクル目の放電時において、電位が2.5V〜0.7Vまでは、マンガン酸化物は針状であり、周囲に皮膜が生成させていないことがわかる。図18に示すように、0.7V〜0Vまで放電を続けることにより、0Vとなった際の複合体の表面には、顕著なポリマー層の生成がみられる。図18に示すように、0V〜2.5Vまで充電することにより、ポリマー層の一部が可逆反応を起こしていることがわかる。
図19は、本実施例1〜3及び比較例の複合体における10サイクル目の充放電時に発現している容量を表したグラフである。各実施例及び比較例では、高電位領域、プラトー領域及び低電位領域において、それぞれ異なる反応がメインとなることで容量の発現が起こる。
図20は、複合体の放電サイクル特性を表した図である。図20からは、実施例1〜4のすべての複合体において、100サイクルを超えても比較例1と比較して複合体あたりの充電容量が大きくなる。特に、実施例1においては、充放電容量が安定的に容量を発現していることが判る。すなわち、本実施例の複合体を用いた電極では、優れた充放電特性だけでなく、放電サイクルを経ても容量の減少が起きることのない特性を有している。
トンネル構造を有するマンガン化合物とカーボンの複合体により、高電位領域、プラトー領域及び低電位領域において、それぞれ異なる反応が起こることにより、大容量の充放電特性を発現することができる。また、この複合体を用いて作成した電池は、放電サイクルを経ても容量の減少が起きることのない特性を有している。
本発明により得られた複合体は、バインダと混錬、成型し、電気化学素子の電極、すなわち電気エネルギー貯蔵用電極とすることができる。この電極は、リチウムイオン二次電池として使用することができる。本発明の複合体を電極活物質として集電体上に設けることにより形成することができる。この集電体としては、白金、金、ニッケル、アルミニウム、チタン、鋼、カーボンなどの導電材料を使用することができる。集電体の形状は、膜状、箔状、板状、網状、エキスパンドメタル状、円筒状などの任意の形状を採用することができる。
1−2… せき板
1−3… 内壁
2 … 内筒
2−1… 貫通孔
Claims (9)
- 2〜8Åのサブナノサイズのトンネル構造を有するマンガン酸化物とカーボン粉末の複 合体であって、
前記マンガン酸化物が、1×2のトンネル構造であるラムスデライト型マンガン酸化物 及び/または2×2のトンネル構造であるクリプトメラン型マンガン酸化物であり、
前記複合体の表面に、グラフェン層を含むポリマーが形成されていること
を特徴とするマンガン酸化物とカーボン粉末の複合体。 - MnOOHまたはMn3O4のいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載のマンガン酸化物とカーボン粉末の複合体。
- 前記カーボンがケッチンブラックであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のマンガン酸化物とカーボン粉末の複合体。
- 前記マンガン酸化物として3×3のトンネル構造であるトドロカイト型マンガン酸化物を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のマンガン酸化物とカーボン粉末の複合体。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載のマンガン酸化物とカーボン粉末の複合体をバインダーを用いて成形することによって形成された電極。
- 請求項5に記載の電極を用いた電気化学素子。
- 2〜8Åのサブナノサイズのトンネル構造を有するマンガン酸化物とカーボンの複合体 が、1×2のトンネル構造であるラムスデライト型の構造を含むマンガン酸化物とカーボ ン粉末の複合体の製造方法であって、
旋回する反応容器内でマンガン酸化物とカーボン粒子との出発原料を含む溶液にずり応力と遠心力を加えて反応させて、2〜8Åのサブナノサイズのトンネル構造を有するマンガン酸化物とカーボンの複合体を生成する複合化処理と、
この複合化処理を経た複合体を真空中において100℃〜200℃の間で加熱する加熱処理と、を有し、
前記複合化処理は第1の複合処理と第2の複合処理とを含み、
前記第1の複合処理の出発原料のマンガン酸化物のマンガンの価数が2≦x<4であり、 前記第2の複合処理の出発原料のマンガン酸化物のマンガンの価数が4<x≦7である
ことを特徴とするマンガン酸化物とカーボン粉末の複合体の製造方法。 - 前記複合化処理が、旋回する反応容器内でマンガン酸化物とカーボン粒子との出発原料を含む溶液にずり応力と遠心力を加えて中間生成物である複合体を生成する第1の複合処理と、
この中間生成物の複合体とマンガン酸化物を、旋回する反応容器内でずり応力と遠心力を加えて反応させて最終生成物である複合体を生成する第2の複合処理とを有することを特徴とする請求項7に記載のマンガン酸化物とカーボン粉末の複合体の製造方法。 - 前記カーボン粒子がケッチンブラックであることを特徴とする請求項7または請求項8に記載のマンガン酸化物とカーボン粉末の複合体の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/058273 WO2012133599A1 (ja) | 2011-03-28 | 2012-03-29 | マンガン化合物とカーボン複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012133599A1 JPWO2012133599A1 (ja) | 2015-02-23 |
JP5916021B2 true JP5916021B2 (ja) | 2016-05-11 |
Family
ID=52687642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013507705A Active JP5916021B2 (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | マンガン酸化物とカーボン粉末の複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5916021B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109686574B (zh) * | 2018-12-04 | 2021-12-21 | 江苏理工学院 | 一种MnO-Mn(OH)2/碳纳米纤维复合材料及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3318607B2 (ja) * | 2000-02-15 | 2002-08-26 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 新型選択的nh3脱臭法 |
JP2011224922A (ja) * | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Pilot Corporation | 筆記具のクリップ |
JP2012099436A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Univ Of Tokyo | 電池用正極材、その製造方法及び非水電解液二次電池 |
JP5836620B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2015-12-24 | 国立大学法人東京農工大学 | マンガン酸化物とカーボン粉末の複合体の製造方法 |
-
2012
- 2012-03-29 JP JP2013507705A patent/JP5916021B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2012133599A1 (ja) | 2015-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10910640B2 (en) | Cathode active material for lithium ion secondary battery, and process for its production | |
US10374222B2 (en) | Electrode material for lithium ion secondary batteries, method for producing electrode material for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery | |
CN104583127B (zh) | 磷酸铁锂纳米粉末的制备方法 | |
TWI522313B (zh) | 磷酸鋰鐵奈米粉末之製法 | |
CN104918887A (zh) | 用于制备经碳涂布的磷酸铁锂纳米粉末的方法 | |
US20150243975A1 (en) | Manufacturing method for electrode material, electrode material, and electric storage device provided with the electrode material | |
CN107408693B (zh) | 二次电池用正极活性物质及其制造方法 | |
WO2012133599A1 (ja) | マンガン化合物とカーボン複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子 | |
JP7208147B2 (ja) | リチウムバナジウム酸化物結晶体、電極材料及び蓄電デバイス | |
JP6138554B2 (ja) | 複合材料、この複合材料の製造方法、この複合材料を用いたリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ | |
WO2016143171A1 (ja) | 二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
JP6186568B2 (ja) | 電気化学デバイス電極材料用一次元ナノ構造体、エレクトロスピニング法による製造方法 | |
Shen et al. | Single-source realization of Na-doped and carbon-coated LiMnPO4 nanocomposite for enhanced performance of Li-ion batteries | |
JP5916021B2 (ja) | マンガン酸化物とカーボン粉末の複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子 | |
JP2013220978A (ja) | 構造体及びその製造方法 | |
JP2013073816A (ja) | 負極活物質、この負極活物質の製造方法、及びこの負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP2013222634A (ja) | リチウムイオン伝導体、電極活物質及びそれらの製造方法 | |
JP2013206750A (ja) | リチウムイオン伝導体、電極活物質及びそれらの製造方法 | |
JP2013203608A (ja) | 構造体及びその製造方法 | |
JP7062159B2 (ja) | リチウムマンガン酸化物系正極活物質の製造方法 | |
WO2014098007A1 (ja) | 電極材料、該電極材料を備えた蓄電デバイス及び電極材料の製造方法 | |
JP2023183400A (ja) | アルカリ金属イオン電池用オキソ酸系正極活物質の製造方法 | |
Wu et al. | Metal oxides in batteries | |
JP2014075561A (ja) | マンガン化合物とカーボン素材の複合体、この複合体を用いた電極材料及びこれらの製造方法 | |
JP2014075326A (ja) | 電極材料及び電極材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A242764 Effective date: 20131217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5916021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |