[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5911483B2 - 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒 - Google Patents

複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5911483B2
JP5911483B2 JP2013518070A JP2013518070A JP5911483B2 JP 5911483 B2 JP5911483 B2 JP 5911483B2 JP 2013518070 A JP2013518070 A JP 2013518070A JP 2013518070 A JP2013518070 A JP 2013518070A JP 5911483 B2 JP5911483 B2 JP 5911483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
cerium
precursor
composite oxide
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013518070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012165363A1 (ja
Inventor
尚孝 大竹
尚孝 大竹
敬一郎 光岡
敬一郎 光岡
和彦 横田
和彦 横田
Original Assignee
ロデイア・オペラシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロデイア・オペラシヨン filed Critical ロデイア・オペラシヨン
Publication of JPWO2012165363A1 publication Critical patent/JPWO2012165363A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911483B2 publication Critical patent/JP5911483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/241Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion containing two or more rare earth metals, e.g. NdPrO3 or LaNdPrO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/30Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6
    • C01F17/32Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6 oxide or hydroxide being the only anion, e.g. NaCeO2 or MgxCayEuO
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2066Praseodymium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20715Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/30Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9207Specific surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、触媒、機能性セラミックス、燃料電池用固体電解質、研磨剤等に利用可能であり、特に、自動車等の排ガス浄化用触媒における助触媒材料として好適に利用でき、低温下においても高い酸化還元能を示し、かつ優れた耐熱性を有する複合酸化物、その製造法及び前記複合酸化物を利用した排ガス浄化用触媒に関する。
自動車等の排ガス浄化用触媒は、例えば、アルミナ、コージェライト等の触媒担持体に、触媒金属である白金、パラジウム又はロジウムとこれらの触媒作用を高めるための助触媒とが担持されて構成される。該助触媒材料は、酸化雰囲気下で酸素を吸収し、還元雰囲気下でその酸素を放出するという特性を有する。このような特性を有する助触媒材料は、排ガス浄化用触媒が、排ガス中の有害成分である炭化水素、一酸化炭素及び窒素酸化物を効率良く浄化するために、燃料と空気量との比を最適に維持するよう作用する。
排ガス浄化用触媒による排ガス浄化の効率は、一般に触媒金属の活性種と排ガスとの接触面積に比例する。また、上記燃料と空気量との比を最適に維持することも重要な問題であって、そのためには、助触媒の酸素吸収・放出能に係る還元率を高く維持する必要がある。特に、排ガス規制の強化に伴い、エンジンのコールドスタート時等、触媒の温度が低い状態でも高い酸化還元能を示し、同時に高い耐熱性を保持した助触媒材料が求められている。
従来、400℃以下で酸化還元能を示す複合酸化物がいくつか提案されている。例えば、特許文献1には、300℃以下で高い酸化還元能を示すCeZrBi系の複合酸化物が提案されている。しかしながら、この複合酸化物は、700℃以上の還元状態に曝されると酸化ビスマスが還元され金属ビスマスになり蒸発し、酸化・還元を繰り返すうちに複合酸化物中のビスマス成分が減少して、酸化還元特性が低下する。このため、長時間高温で酸化還元が繰り返される自動車触媒への実用化は難しい。
また、特許文献2〜4には、CeZrBiにさらに第4成分として、それぞれBa、Ag、Ptを添加し、耐熱性または相安定性の向上を図った複合酸化物が提案されている。しかしながら、高温の還元雰囲気に曝された場合に、ビスマス成分の蒸発が懸念される。
一方、特許文献5〜8等には、酸化セリウムの耐熱性等を改善するために、希土類金属元素やケイ素を安定剤として添加する技術が提案されている。そして、これらの文献には、高温下における耐熱性に優れ、BET法による比表面積維持率に優れる複合酸化物について幾つか提案されている。
しかし、具体的に、セリウム、ケイ素や、セリウムを除く希土類金属元素を含む複合酸化物、他の元素の組み合わせにおいて、耐熱性に優れ、低温下においても十分な還元率を示すものについては知られていない。
特開2003−238159号公報 国際公開第2005/85137号 特開2005−281021号公報 特開2010−260023号公報 国際公開第2008/156219号 特開平4−214026号公報 特開2000−72437号公報 特開平5−270824号公報
本発明の課題は、低温下においても高い酸化還元能を示し、かつ優れた耐熱性を有し、高温で酸化・還元を繰返した場合でもその特性が安定に維持される、特に、排ガス浄化用触媒の助触媒に適した複合酸化物及びそれを利用した排ガス浄化用触媒を提供することにある。
本発明の別の課題は、耐熱性及び還元率に優れた上記本発明の複合酸化物を容易に得ることができる複合酸化物の製造法を提供することにある。
本発明によれば、セリウムと、イットリウムを含みセリウムを含まない希土類金属と、アルミニウム及びジルコニウムの少なくとも1種と、ケイ素とを含み、且つセリウムと、セリウム及びケイ素以外の前記他の元素とを酸化物換算の質量比で、85:15〜99:1の範囲で含む複合酸化物であって、
10%水素−90%アルゴン雰囲気下、10℃/分の昇温速度で50℃から900℃まで昇温還元測定(TPR)を行った後、500℃で0.5時間の酸化処理を行い、再度前記昇温還元測定を行った結果から算出した400℃以下の還元率が2.0%以上を示す特性を有する複合酸化物(以下、本発明の複合酸化物と略すことがある)が提供される。
また本発明によれば、セリウムイオンの90モル%以上が4価であるセリウム溶液を準備する工程(a)と、工程(a)で準備したセリウム溶液を60℃以上に加熱保持する工程(b)と、加熱保持して得たセリウム懸濁液に、イットリウムを含みセリウムを含まない希土類金属元素の酸化物の前駆体と、アルミニウム及びジルコニウムの少なくとも1種の酸化物の前駆体とを加える工程(c)と、前記前駆体を含むセリウム懸濁液を100℃以上に加熱保持する工程(d)と、工程(d)で得た懸濁液に、沈澱剤を添加し、沈澱物を得る工程(e)と、沈澱物を仮焼する工程(f)と、仮焼して得た酸化物に、酸化ケイ素の前駆体溶液を含浸させる工程(g)と、酸化ケイ素の前駆体溶液を含浸させた酸化物を、焼成する工程(h)と、得られた焼成物を還元する工程(i)と、還元物を酸化する工程(j)とを含む複合酸化物の製造法(以下、第1の方法と略す場合がある)が提供される。
更に本発明によれば、セリウムイオンの90モル%以上が4価であるセリウム溶液を準備する工程(A)と、工程(A)で準備したセリウム溶液を60℃以上に加熱保持する工程(B)と、加熱保持して得たセリウム懸濁液に、酸化ケイ素の前駆体と、イットリウムを含みセリウムを含まない希土類金属元素の酸化物の前駆体と、アルミニウム及びジルコニウムの少なくとも1種の酸化物の前駆体とを加える工程(C)と、前記前駆体を含むセリウム懸濁液を100℃以上に加熱保持する工程(D)と、工程(D)で得た懸濁液に沈澱剤を添加し、沈澱物を得る工程(E)と、沈澱物を焼成する工程(F)と、得られた焼成物を還元する工程(G)と、還元物を酸化する工程(H)とを含む複合酸化物の製造法(以下、第2の方法と略す場合がある)が提供される。
更にまた本発明によれば、上記本発明の複合酸化物を備えた排ガス浄化用触媒が提供される。
また本発明によれば、排ガス浄化用触媒を製造するための、上記本発明の複合酸化物の使用が提供される。
更に本発明によれば、触媒金属と、本発明の複合酸化物からなる助触媒と、触媒担持体とを備え、前記触媒金属及び助触媒が、触媒担持体に担持された排ガス浄化用触媒が提供される。
本発明の複合酸化物は、セリウム、イットリウムを含みセリウムを含まない希土類金属元素(以下、特定の希土類金属元素と称することがある)、アルミニウム及びジルコニウムの少なくとも1種、及びケイ素を含み、400℃以下という低温においても優れた還元性を示し、かつ優れた耐熱性を維持するので、特に、排ガス浄化用触媒の助触媒として有用である。
本発明の複合酸化物の製造法は、上記各工程を含み、特に、焼成後に還元・酸化工程を行うので、上記本発明の複合酸化物を容易に得ることができる。このような複合酸化物が得られるのは、本発明の製造法における還元工程及び酸化工程によりセリウム粒子表面にCeO2とSiO2とがナノレベルでより均一に混合されたSiリッチドメインが形成されるためと考えられる。そうすることで、本発明の複合酸化物は、還元雰囲気に曝された際のセリウムケイ酸塩形成に対する活性化エネルギーが低下し、400℃以下でも高い酸素放出能が得られるものと考えられる。そして、酸化・還元が繰り返された場合でも、CeO2-SiO2のナノレベルでの均一な混合とセリウムケイ酸塩の形成とが可逆的に起こるため、400℃以下においても高い酸化還元能が持続されると考えられる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の複合酸化物は、10%水素−90%アルゴン雰囲気下、10℃/分の昇温速度で50℃から900℃まで昇温還元測定(TPR)を行った後、500℃で0.5時間の酸化処理を行い、再度前記昇温還元測定を行った結果から算出した400℃以下の還元率が2.0%以上、好ましくは2.8%以上を示す特性を有する。該400℃以下の還元率の上限は特に限定されないが、通常5.0%、好ましくは6.0%である。
還元率は、50℃から900℃までの昇温還元測定(TPR)の結果から算出した酸化物中のセリウムが4価から3価に還元された比率を意味する。
前記TPRは、(株)大倉理研製、自動昇温脱離分析装置(装置名、TP-5000)を使用し、測定条件は、キャリアガス:90%アルゴン−10%水素、ガス流量:30mL/分、測定中の試料昇温速度:10℃/分、試料重量0.5gにて測定したものである。
算出は下記式に従って行った。
還元率(%)=試料の400℃以下の実測水素消費量(μmol/g)/試料中の酸化セリウムの理論水素消費量(μmol/g)×100
本発明の複合酸化物は、前記昇温還元測定及び酸化処理を3回繰返した後のBET法による比表面積が好ましくは30m2/g以上、特に好ましくは35m2/g以上を示す耐熱性の特性を有することが望ましい。該比表面積の上限は特に限定されないが、通常50m2/g、好ましくは65m2/gである。
ここで、比表面積とは、粉体の比表面積測定法として最も標準的な窒素ガス吸着によるBET法に基づいて測定された値を意味する。
本発明の複合酸化物は、セリウムと、特定の希土類金属元素と、アルミニウム及び/又はジルコニウムと、ケイ素とを含み、且つセリウムと、セリウム及びケイ素以外の前記他の元素、即ち、特定の希土類金属元素と、アルミニウム及び/又はジルコニウムとを酸化物換算の質量比で、85:15〜99:1、好ましくは85:15〜95:5の範囲で含む。セリウムのCeO2換算の含有割合が85質量%未満、また、99質量%を超える場合には、耐熱性及び還元率が低下する恐れがある。
前記特定の希土類金属元素としては、例えば、イットリウム、ランタン、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム又はこれらの2種以上の混合物が挙げられ、特に、イットリウム、ランタン、プラセオジム、ネオジム又はこれらの2種以上の混合物の使用が好ましい。
本発明においてイットリウムはY2O3、ランタンはLa2O3、セリウムはCeO2、プラセオジムはPr6O11、ネオジムはNd2O3、サマリウムはSm2O3、ユウロピウムはEu2O3、ガドリニウムはGd2O3、テルビウムはTb4O7、ジスプロシウムDy2O3、ホルミウムはHo2O3、エルビウムはEr2O3、ツリウムはTm2O3、イッテルビウムはYb2O3、ルテチウムはLu2O3、アルミニウムはAl2O3、ジルコニウムはZrO2、ケイ素はSiO2として、それぞれ酸化物に換算される。
本発明の複合酸化物において、ケイ素の含有割合は、該ケイ素以外の他の元素、即ち、セリウムと、特定の希土類金属元素と、アルミニウム及び/又はジルコニウムとの酸化物換算による合計量100質量部に対して、ケイ素をSiO2換算で、通常0質量部を超え20質量部以下、好ましくは1〜20質量部であり、更に好ましくは2〜20質量部、特に好ましくは2.5〜20質量部、最も好ましくは5〜20質量部である。ケイ素を含有しない場合には、十分な還元率が得られず、20質量%を超える場合には耐熱性の低下が生じる恐れがある。
本発明の複合酸化物において、特定の希土類金属元素と、アルミニウム及び/又はジルコニウムとの配合割合は、各々酸化物換算の質量比で、好ましくは99:1〜1〜99、特に好ましくは80:20〜5〜95である。本発明の複合酸化物においては、アルミニウム及び/又はジルコニウムを配合することにより、低温での還元率を高く維持して耐熱性を向上させることができる。
本発明の製造法は、本発明の複合酸化物を容易に、再現性良く得ることができる方法であって、第1の方法は、セリウムイオンの90モル%以上が4価であるセリウム溶液を準備する工程(a)を含む。
工程(A)に用いる水溶性セリウム化合物としては、例えば、硝酸第二セリウム溶液、硝酸第二セリウムアンモニウムを挙げることができ、特に、硝酸第二セリウム溶液の使用が好ましい。
工程(a)において、セリウムイオンの90モル%以上が4価であるセリウム溶液の初期濃度は、セリウムをCeO2換算で通常5〜100g/L、好ましくは5〜80g/L、特に好ましくは10〜70g/Lに調整することができる。セリウム溶液の濃度の調整には、通常水を用い、脱イオン水の使用が特に好ましい。該初期濃度は、高すぎると後述する沈澱物の結晶性が上がらず、後述する酸化ケイ素の前駆体溶液を含有させるのに十分な細孔を形成できず、最終的に得られる複合酸化物の耐熱性及び還元率が低下する恐れがある。また、濃度が低すぎると生産性が低いため工業的に有利でない。
第1の方法では、次いで、工程(a)で準備したセリウム溶液を60℃以上に加熱保持する工程(b)を行ってセリウム溶液を反応させる。工程(b)に使用する反応器としては、密閉タイプの容器、開放タイプの容器のどちらでも良い。好ましくはオートクレーブ反応器を用いることができる。
工程(b)において加熱保持温度は、60℃以上、好ましくは60〜200℃、特に好ましくは80〜180℃、更に好ましくは90〜160℃である。加熱保持時間は、通常10分〜48時間、好ましくは30分〜36時間、より好ましくは1時間〜24時間である。加熱保持が十分でないと、後述する沈澱物の結晶性が上がらず、後述する酸化ケイ素の前駆体溶液を含浸させるのに十分な容積を有する細孔を形成できず、最終的に得られる複合酸化物の耐熱性及び還元率を十分改善できない恐れがある。また、加熱保持時間が長すぎても耐熱性及び還元率への影響は微々たるものであり、工業的に有利でない。
第1の方法は、工程(b)の加熱保持で得られたセリウム懸濁液に、特定の希土類金属元素の酸化物の前駆体と、アルミニウム及び/又はジルコニウムの酸化物の前駆体とを加える工程(c)を含む。
前記前駆体は、焼成等の酸化処理により特定の希土類金属元素、アルミニウム、ジルコニウムの酸化物となりうる化合物であれば良く、例えば、特定の希土類金属元素含有硝酸溶液、硝酸アルミニウム、オキシ硝酸ジルコニウム溶液が挙げられる。
前記前駆体の添加量は、上記セリウム懸濁液中のセリウムと、前記前駆体中の元素とを酸化物換算の質量比で、通常85:15〜99:1、好ましくは85:15〜95:5の範囲となるように調整することができる。セリウムと、前記前駆体中の元素との酸化物におけるセリウムのCeO2換算の含有割合が85質量%未満、また99質量%を超える場合には、得られる複合酸化物の還元率及び耐熱性が低下する恐れがある。
工程(c)は、工程(b)の加熱保持で得られたセリウム懸濁液を冷却した後に行っても良い。冷却は、通常、攪拌下に行うことができ、一般的に知られている方法を用いることができる。自然徐冷又は冷却管を用いる強制冷却でも良い。冷却温度は、通常40℃以下、好ましくは20〜30℃の室温程度である。
工程(c)において、前記前駆体を加える前にセリウム懸濁液から母液を除去することにより、また水を加えることにより、セリウム懸濁液の塩濃度を調整しても良い。母液の除去は、例えば、デカンテーション法、ヌッチェ法、遠心分離法、フィルタープレス法で行うことができ、この際、若干量のセリウムが母液と共に除去されるが、この除去されたセリウム量を考慮して、次の前駆体及び水の加える量を調整することができる。
第1の方法では、前記前駆体を含むセリウム懸濁液を100℃以上、好ましくは100〜200℃、特に好ましくは100〜150℃に加熱保持する工程(d)を含む。
工程(d)において、加熱保持時間は、通常10分〜6時間、好ましくは20分〜5時間、より好ましくは30分〜4時間である。
この工程(d)の加熱保持において、100℃未満では後述する沈澱物の結晶性が上がらず、最終的に得られる複合酸化物の耐熱性及び還元率を十分改善できない恐れがある。また、加熱保持時間が長すぎても耐熱性及び還元率への影響は微々たるものであり、工業的に有利でない。
第1の方法は、工程(d)で得られた懸濁液に、沈澱剤を添加し、沈澱物を得る工程(e)を含む。
工程(e)に用いる沈澱剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、アンモニアガス又はこれらの混合物の塩基が挙げられ、特に、アンモニア水の使用が好ましい。
前記沈澱剤の添加は、例えば、沈澱剤を適度な濃度の水溶液とし、工程(d)で得られた懸濁液に撹拌しながら加える方法、また、アンモニアガスの場合は撹拌しながら反応器内に吹き込む方法により実施できる。沈澱剤の添加量は、懸濁液のpHの変化を追跡することにより容易に決定できる。通常、懸濁液のpHが7〜9程度の沈澱が生じる量で十分であり、好ましくはpH7〜8.5となる量である。
工程(e)は、工程(d)の加熱保持したセリウム懸濁液を冷却した後に行っても良い。
冷却は、通常、攪拌下に行うことができ、一般的に知られている方法を用いることができる。自然徐冷又は冷却管を用いる強制冷却でも良い。冷却温度は、通常40℃以下、好ましくは20〜30℃の室温程度である。
工程(e)の沈澱反応により、結晶成長の進んだ酸化セリウム水和物の沈澱物を含むスラリーを得ることができる。該沈澱物は、例えば、ヌッチェ法、遠心分離法、フィルタープレス法で分離できる。また、必要程度に沈澱物の水洗を付加することもできる。更に、次の工程(f)の効率を高めるために、得られた沈澱物を適度に乾燥する工程を付加しても良い。
第1の方法では、上記沈澱物を仮焼する工程(f)を含む。仮焼温度は、通常250〜500℃、好ましくは280〜450℃である。仮焼時間は、通常30分〜36時間、特に1時間〜24時間、更には3〜20時間が好ましい。
工程(f)の仮焼により得られる酸化物は、後述する酸化ケイ素の前駆体溶液を含浸させるのに十分な容積を有する細孔を保持する多孔質体となり、酸化ケイ素の前駆体溶液の含浸を容易にして、かつ最終的に得られる複合酸化物の耐熱性及び還元率を改善することができる。
第1の方法は、上記仮焼して得られた酸化物に、酸化ケイ素の前駆体溶液を含浸させる工程(g)を含む。
工程(g)に用いる酸化ケイ素の前駆体は、焼成等の酸化処理により酸化ケイ素となりうる化合物であって、溶媒を用いて仮焼した酸化物の多孔質体に含浸させることが可能な化合物であれば良く、例えば、ケイ酸ナトリウム等のケイ酸塩類、オルトケイ酸テトラエチル等のシラン化合物、イソシアン酸トリメチルシリル等のシリル化合物、ケイ酸テトラメチルアンモニウム等のケイ酸第四アンモニウム塩類が挙げられる。
酸化ケイ素の前駆体を溶解する溶媒は、使用する前駆体の種類に応じて使い分けることができる。例えば、水、あるいはアルコール、キシレン、ヘキサン、トルエン等の有機溶媒が挙げられる。
酸化ケイ素の前駆体溶液の濃度は、前記多孔質体の酸化物への含浸が可能であれば特に限定されないが、酸化ケイ素の前駆体をSiO2換算した濃度で、通常1〜300g/L、好ましくは10〜200g/L程度が作業性及び効率性の点で好ましい。
工程(g)において、前記酸化ケイ素の前駆体の添加量は、前記酸化物中のセリウムとその他の元素との酸化物換算による合計量100質量部に対して、添加する酸化ケイ素の前駆体をSiO2換算した量として、通常0質量部を超え20質量部以下、好ましくは1〜20質量部であり、更に好ましくは2〜20質量部、特に好ましくは2.5〜20質量部、最も好ましくは5〜20質量部である。ケイ素を含有しない場合には、得られる複合酸化物の耐熱性及び還元率が低下する傾向にあり、ケイ素の添加量が多すぎても、得られる複合酸化物の耐熱性が低下し、高温下における比表面積が低下する傾向にある。
工程(g)において、酸化ケイ素の前駆体溶液の前記酸化物への含浸は、例えば、ポアフィリング法、吸着法、蒸発乾固法により行うことができる。
ポアフィリング法としては、あらかじめ前記酸化物の細孔容積を測定し、これと同じ容積の酸化ケイ素の前駆体溶液を加え、酸化物表面が均一に濡れた状態にする方法が挙げられる。
第1の方法では、酸化ケイ素の前駆体溶液を含浸させた酸化物を、焼成する工程(h)を含む。焼成温度は、通常300〜700℃、好ましくは350〜600℃である。
工程(h)において焼成時間は、焼成温度との兼ね合いで適宜設定でき、通常1〜10時間の範囲で決定することができる。
第1の方法では、上記工程(g)の後、工程(h)を行うにあたって、酸化ケイ素の前駆体溶液を含浸させた酸化物を、60〜200℃程度で乾燥する工程を実施することもできる。このような乾燥工程を行うことにより、工程(h)の焼成を効率良く実施することができる。
第1の方法は、得られた焼成物を還元する工程(i)を含む。
工程(i)において還元は、例えば、水素、重水素、一酸化炭素などを単独あるいは混合して得られる還元雰囲気下、または窒素、ヘリウム、アルゴンなどを単独あるいは混合して得られる不活性雰囲気下、もしくは真空下にて行うことができる。還元の際の温度は、通常100〜600℃、好ましくは150〜500℃である。還元時間は、通常0.5〜5時間、好ましくは1〜3時間である。
第1の方法は、得られた還元物を酸化する工程(j)を含む。
工程(j)において酸化は、空気雰囲気下、通常100〜900℃、好ましくは200〜800℃の範囲で行うことができる。酸化時間は、通常0.1〜3時間、好ましくは0.3〜2時間である。
この工程(j)により、上記物性を有する本発明の複合酸化物を得ることができる。
第1の方法では、工程(j)で得られた複合酸化物を粉砕して粉末として使用することができる。該粉砕は、一般に用いられる粉砕機、例えば、ハンマーミルを用いて実施でき、十分所望の粒度の粉末が得られる。
第1の方法により得られる複合酸化物粉末の粒径は、上記粉砕により所望粒径とすることができるが、例えば、排ガス浄化用触媒の助触媒として用いる場合には、平均粒径1〜50μmとすることが好ましい。
本発明の第2の方法は、セリウムイオンの90モル%以上が4価であるセリウム溶液を準備する工程(A)を含む。
工程(A)に用いる水溶性セリウム化合物としては、例えば、硝酸第二セリウム溶液、硝酸第二セリウムアンモニウムを挙げることができ、特に、硝酸第二セリウム溶液の使用が好ましい。
工程(A)において、セリウムイオンの90モル%以上が4価であるセリウム溶液の初期濃度は、セリウムをCeO2換算で通常5〜100g/L、好ましくは5〜80g/L、特に好ましくは10〜70g/Lに調整することができる。セリウム溶液の濃度の調整には、通常水を用い、脱イオン水の使用が特に好ましい。該初期濃度は、高すぎると後述する沈澱物の結晶性が上がらず、十分な容積を有する細孔を形成できず、最終的に得られる複合酸化物の耐熱性及び還元率が低下する恐れがある。また、濃度が低すぎると生産性が低いため工業的に有利でない。
第2の方法では、次いで、工程(A)で準備したセリウム溶液を60℃以上に加熱保持する工程(B)を行ってセリウム溶液を反応させる。工程(B)に使用する反応器としては、密閉タイプの容器、開放タイプの容器のどちらでも良い。好ましくはオートクレーブ反応器を用いることができる。
工程(B)において加熱保持温度は、60℃以上、好ましくは60〜200℃、特に好ましくは80〜180℃、更に好ましくは90〜160℃である。加熱保持時間は、通常10分〜48時間、好ましくは30分〜36時間、より好ましくは1時間〜24時間である。加熱保持が十分でないと、後述する沈澱物の結晶性が上がらず、十分な容積を有する細孔を形成できず、最終的に得られる複合酸化物の耐熱性及び還元率を十分改善できない恐れがある。また、加熱保持時間が長すぎても耐熱性及び還元率への影響は微々たるものであり、工業的に有利でない。
第2の方法は、工程(B)の加熱保持で得られたセリウム懸濁液に、酸化ケイ素の前駆体と、特定の希土類金属元素の酸化物の前駆体と、アルミニウム及び/又はジルコニウムの酸化物の前駆体とを加える工程(C)を含む。
工程(C)において、セリウム懸濁液に加える酸化ケイ素の前駆体としては、焼成等の酸化処理により酸化ケイ素となりうる化合物であれば良く、例えば、コロイダルシリカ、シリコネート、第4アンモニウムケイ酸塩のゾルが挙げられ、特に、生産コストと環境負荷の低減の観点からコロイダルシリカの使用が好ましい。
工程(C)において、前記酸化ケイ素の前駆体の添加量は、最終的に得られる複合酸化物中のセリウムと、特定の希土類金属元素と、アルミニウム及び/又はジルコニウムとの酸化物換算による合計量100質量部に対して、添加する酸化ケイ素の前駆体をSiO2換算した量として、0質量部を超え20質量部以下、好ましくは1〜20質量部、更に好ましくは2〜20質量部、特に好ましくは2.5〜20質量部、最も好ましくは5〜20質量部である。ケイ素を含有しない場合には、得られる複合酸化物の耐熱性及び還元率が低下する傾向にあり、ケイ素の添加量が多すぎても、得られる複合酸化物の耐熱性が低下し、高温下における比表面積が低下する傾向にある。
工程(C)において、特定の希土類金属元素、アルミニウム、ジルコニウムの酸化物の前駆体は、焼成等の酸化処理により特定の希土類金属元素、アルミニウム、ジルコニウムの酸化物となりうる化合物であれば良く、例えば、特定の希土類金属元素含有硝酸溶液、硝酸アルミニウム、オキシ硝酸ジルコニウム溶液が挙げられる。
工程(C)において、前記特定の希土類金属元素、アルミニウム、ジルコニウムの酸化物の前駆体の添加量は、上記セリウム懸濁液中のセリウムと、セリウム及びケイ素以外の前記他の元素とを酸化物換算の質量比で、通常85:15〜99:1、好ましくは85:15〜95:5の範囲となるように調整することができる。セリウムと、セリウム及びケイ素以外の前記他の元素との酸化物におけるセリウムのCeO2換算の含有割合が85質量%未満、また99質量%を超える場合には、得られる複合酸化物の還元率及び耐熱性が低下する恐れがある。
工程(C)は、工程(B)の加熱保持で得られたセリウム懸濁液を冷却した後に行っても良い。冷却は、通常、攪拌下に行うことができ、一般的に知られている方法を用いることができる。自然徐冷又は冷却管を用いる強制冷却でも良い。冷却温度は、通常40℃以下、好ましくは20〜30℃の室温程度である。
工程(C)において、前記前駆体を加える前にセリウム懸濁液から母液を除去することにより、また水を加えることにより、セリウム懸濁液の塩濃度を調整しても良い。母液の除去は、例えば、デカンテーション法、ヌッチェ法、遠心分離法、フィルタープレス法で行うことができ、この際、若干量のセリウムが母液と共に除去されるが、この除去されたセリウム量を考慮して、次の前駆体及び水の加える量を調整することができる。
第2の方法は、前記前駆体を含むセリウム懸濁液を100℃以上、好ましくは100〜200℃、特に好ましくは100〜150℃に加熱保持する工程(D)を含む。
工程(D)において、加熱保持時間は、通常10分〜6時間、好ましくは20分〜5時間、より好ましくは30分〜4時間である。
この工程(D)の加熱保持において、100℃未満では後述する沈澱物の結晶性が上がらず、最終的に得られる複合酸化物の耐熱性及び還元率を十分改善できない恐れがある。また、加熱保持時間が長すぎても耐熱性及び還元率への影響は微々たるものであり、工業的に有利でない。
第2の方法は、工程(D)で得られた懸濁液に、沈澱剤を添加し、沈澱物を得る工程(E)を含む。
工程(E)に用いる沈澱剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、アンモニアガス又はこれらの混合物の塩基が挙げられ、特に、アンモニア水の使用が好ましい。
前記沈澱剤の添加は、例えば、沈澱剤を適度な濃度の水溶液とし、工程(D)で得られた懸濁液に撹拌しながら加える方法、また、アンモニアガスの場合は撹拌しながら反応器内に吹き込む方法により実施できる。沈澱剤の添加量は、懸濁液のpHの変化を追跡することにより容易に決定できる。通常、懸濁液のpHが7〜9程度の沈澱が生じる量で十分であり、好ましくはpH7〜8.5となる量である。
工程(E)は、工程(D)の加熱保持したセリウム懸濁液を冷却した後に行っても良い。
冷却は、通常、攪拌下に行うことができ、一般的に知られている方法を用いることができる。自然徐冷又は冷却管を用いる強制冷却でも良い。冷却温度は、通常40℃以下、好ましくは20〜30℃の室温程度である。
工程(E)の沈澱反応により、結晶成長の進んだ酸化セリウム水和物の沈澱物を含むスラリーを得ることができる。該沈澱物は、例えば、ヌッチェ法、遠心分離法、フィルタープレス法で分離できる。また、必要程度に沈澱物の水洗を付加することもできる。
第2の方法は、得られた沈殿物を焼成する工程(F)を含む。焼成温度は、通常300〜700℃、好ましくは350〜600℃である。
工程(F)において焼成時間は、焼成温度との兼ね合いで適宜設定でき、通常1〜10時間の範囲で決定することができる。
第2の方法は、得られた焼成物を還元する工程(G)を含む。
工程(G)において還元は、例えば、水素、重水素、一酸化炭素などを単独あるいは混合して得られる還元雰囲気下、または窒素、ヘリウム、アルゴンなどを単独あるいは混合して得られる不活性雰囲気下、もしくは真空下にて行うことができる。還元の際の温度は、通常100〜600℃、好ましくは150〜500℃である。還元時間は、通常0.5〜5時間、好ましくは1〜3時間である。
第2の方法は、得られた還元物を酸化する工程(H)を含む。
工程(H)において酸化は、空気雰囲気下、通常100〜900℃、好ましくは200〜800℃の範囲で行うことができる。酸化時間は、通常0.1〜3時間、好ましくは0.3〜2時間である。
この工程(H)により、上記物性を有する本発明の複合酸化物を得ることができる。
第2の方法では、工程(H)で得られた複合酸化物を粉砕して粉末として使用することができる。該粉砕は、一般に用いられる粉砕機、例えば、ハンマーミルを用いて実施でき、十分所望の粒度の粉末が得られる。
本発明の製造法により得られる複合酸化物粉末の粒径は、上記粉砕により所望粒径とすることができるが、例えば、排ガス浄化用触媒の助触媒として用いる場合には、平均粒径1〜50μmとすることが好ましい。
本発明の排ガス浄化用触媒は、本発明の複合酸化物を含む助触媒を備えたものであれば特に限定されず、その製造や他の材料等は、例えば、公知のものが使用できる。
以下、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1
この例は、質量割合が85:11:4の酸化セリウム、酸化ジルコニウム及び酸化ランタンの合計100質量部に対して、5.3質量部の酸化ケイ素を添加した複合酸化物に関する。
4価のセリウムイオンを90モル%以上含有する硝酸第二セリウム溶液をCeO2換算で100g分取した後、純水にて総量2Lに調整した。次に、得られた溶液を100℃まで昇温し、30分間保持した後、室温まで自然冷却し、セリウム懸濁液を得た。
得られたセリウム懸濁液から母液を除去した後、オキシ硝酸ジルコニウム溶液45.8ml(ZrO2換算で11.5g含有)、硝酸ランタン溶液18.6ml(La2O3換算で4.6g含有)、コロイダルシリカ28.1g(SiO2換算で5.8g含有)を添加し、純水にて総量を2Lに調整した。
次いで、酸化ジルコニウム、酸化ランタン及び酸化ケイ素の前駆体を含むセリウム懸濁液を120℃にて2時間保持した後、自然冷却し、アンモニア水を加えてpH8.5まで中和した。
得られたスラリーを、ヌッチェろ過にて固液分離し、ろ過ケーキを得た。該ケーキを大気中、500℃で10時間焼成した。得られた焼成物を、90%アルゴン−10%水素雰囲気下において、250℃で2時間保持し還元処理を行った。次いで、空気雰囲気中、500℃で0.5時間焼成して酸化セリウム、酸化ジルコニウム及び酸化ランタンを、質量比で85:11:4で含み、酸化セリウム、酸化ジルコニウム及び酸化ランタン100質量部に対して酸化ケイ素を5.3質量部含む酸化セリウム主体の複合酸化物粉末を得た。
得られた複合酸化物粉末0.5gを、ガス流量30mL/分の90%アルゴン−10%水素雰囲気において、昇温速度10℃/分で50℃から900℃まで加熱還元した。その後、空気雰囲気として500℃で0.5時間焼成した。次いで、(株)大倉理研製、自動昇温脱離分析装置(装置名、TP-5000)を使用し、50℃から900℃までの昇温還元測定(TPR)の結果から400℃以下の酸化セリウムの還元率を算出した。結果を表1に示す。
更に、空気雰囲気下、500℃で0.5時間焼成した後、ガス流量30mL/分の90%アルゴン−10%水素雰囲気において、昇温速度10℃/分で50℃から900℃まで加熱還元した。その後、空気雰囲気として500℃で0.5時間焼成後、比表面積をBET法により測定した。結果を表1に示す。
実施例2
この例は、質量割合が90:4:4:2の酸化セリウム、酸化ランタン、酸化プラセオジム及び酸化アルミニウムの合計100質量部に対して、5.3質量部の酸化ケイ素を添加した複合酸化物に関する。
4価のセリウムイオンを90モル%以上含有する硝酸第二セリウム溶液をCeO2換算で50g分取した後、純水にて総量1Lに調整した。次に、得られた溶液を100℃まで昇温し、30分間保持した後、室温まで自然冷却し、セリウム懸濁液を得た。
得られたセリウム懸濁液から母液を除去した後、硝酸ランタン溶液8.8ml(La2O3換算で2.2g含有)、硝酸プラセオジム溶液8.7ml(Pr6O11換算で2.2g含有)、硝酸アルミニウム8.2g(Al2O3換算で1.1g含有)、コロイダルシリカ13.5g(SiO2換算で2.8g含有)を添加し、純水にて総量を1Lに調整した。
次いで、酸化ランタン、酸化プラセオジム、酸化アルミニウム及び酸化ケイ素の前駆体を含むセリウム懸濁液を120℃にて2時間保持した後、自然冷却し、アンモニア水を加えてpH8.5まで中和した。
得られたスラリーを、ヌッチェろ過にて固液分離し、ろ過ケーキを得た。該ケーキを大気中、500℃で10時間焼成した。得られた焼成物を、90%アルゴン−10%水素雰囲気下において、250℃で2時間保持し還元処理を行った。次いで、空気雰囲気中、500℃で0.5時間焼成して酸化セリウム、酸化ランタン、酸化プラセオジム及び酸化アルミニウムを、質量比で90:4:4:2で含み、酸化セリウム、酸化ランタン、酸化プラセオジム及び酸化アルミニウム100質量部に対して酸化ケイ素を5.3質量部含む酸化セリウム主体の複合酸化物粉末を得た。
得られた複合酸化物粉末の物性を実施例1と同様の方法で評価した。結果を表1に示す。
比較例1
4価のセリウムイオンを90モル%以上含有する硝酸第二セリウム溶液を、CeO2換算で50g分取した後、純水にて総量を1Lに調整した。次に、得られた溶液を100℃まで昇温し、30分保持した後、室温まで自然冷却し、セリウム懸濁液を得た。
次いで、得られたセリウム懸濁液から母液を除去した後、硝酸ランタン溶液10.4ml(La2O3換算で2.6g含有)、硝酸プラセオジム溶液10.3ml(Pr6O11換算で2.6g含有)を添加し、純水にて総量を1Lに調整した。
次いで、酸化ランタン及び酸化プラセオジムの前駆体を含むセリウム懸濁液を120℃にて2時間保持した後、自然冷却し、アンモニア水を加えてpH8.5まで中和した。
得られたスラリーを、ヌッチェろ過にて固液分離し、ろ過ケーキを得た。該ケーキを大気中、500℃で10時間焼成した。得られた焼成物を、90%アルゴン−10%水素雰囲気下において、250℃で2時間保持し還元処理を行った。次いで、空気雰囲気中、500℃で0.5時間焼成して、酸化セリウム、酸化ランタン及び酸化プラセオジムを、質量比で90:5:5で含む酸化セリウム主体の複合酸化物粉末を得た。得られた複合酸化物粉末の物性を実施例1と同様の方法で評価した。結果を表1に示す。
Figure 0005911483
注:Siの含有割合は、Ceを含む希土類金属元素及びAl又はZrの酸化物
換算による合計量100質量部に対するSiO2換算のSi質量部である。

Claims (10)

  1. セリウム酸化物と、イットリウムを含みセリウムを含まない希土類金属元素の酸化物と、アルミニウム酸化物及びジルコニウム酸化物の少なくとも1種の酸化物と、ケイ素酸化物とを含み、且つセリウムと、セリウム及びケイ素以外の前記他の元素とを酸化物換算の質量比で、85:15〜99:1の範囲で含む複合酸化物であって、
    該複合酸化物が、10%水素−90%アルゴン雰囲気下、10℃/分の昇温速度で50℃から900℃まで昇温還元測定(TPR)を行った後、500℃で0.5時間の酸化処理を行い、再度前記昇温還元測定を行った結果から算出した400℃以下の還元率が2.0%以上を示す特性を有し
    還元率が、下記式により算出され、
    還元率(%)= 試料の400℃以下の実測水素消費量(μmol/g)/試料中の酸化セリウムの理論水素消費量(μmol/g)×100
    前記昇温還元測定及び酸化処理を3回繰返した後のBET法による比表面積が30m /g以上を示す特性を有する、
    複合酸化物。
  2. 昇温還元測定及び酸化処理を3回繰返した後のBET法による比表面積が35m/g以上である請求項の複合酸化物。
  3. ケイ素を、該ケイ素以外の他の元素の酸化物換算による合計量100質量部に対して、SiO換算で2.5〜20質量部含む請求項1又は2の複合酸化物。
  4. 前記400℃以下の還元率が2.8%以上である請求項1〜のいずれかの複合酸化物。
  5. セリウムイオンの90モル%以上が4価であるセリウム溶液を準備する工程(a)と、
    工程(a)で準備したセリウム溶液を60℃以上に加熱保持する工程(b)と、
    加熱保持して得たセリウム懸濁液に、イットリウムを含みセリウムを含まない希土類金属元素の酸化物の前駆体と、アルミニウム及びジルコニウムの少なくとも1種の酸化物の前駆体とを加える工程(c)と、
    前記前駆体を含むセリウム懸濁液を100℃以上に加熱保持する工程(d)と、
    工程(d)で得た懸濁液に、沈澱剤を添加し、沈澱物を得る工程(e)と、
    沈澱物を仮焼する工程(f)と、
    仮焼して得た酸化物に、酸化ケイ素の前駆体溶液を含浸させる工程(g)と、
    酸化ケイ素の前駆体溶液を含浸させた酸化物を、焼成する工程(h)と、
    得られた焼成物を還元する工程(i)と、
    還元物を酸化する工程(j)とを含む請求項1〜のいずれかの複合酸化物の製造法。
  6. セリウムイオンの90モル%以上が4価であるセリウム溶液を準備する工程(A)と、
    工程(A)で準備したセリウム溶液を60℃以上に加熱保持する工程(B)と、
    加熱保持して得たセリウム懸濁液に、酸化ケイ素の前駆体と、イットリウムを含みセリウムを含まない希土類金属元素の酸化物の前駆体と、アルミニウム及びジルコニウムの少なくとも1種の酸化物の前駆体とを加える工程(C)と、
    前記前駆体を含むセリウム懸濁液を100℃以上に加熱保持する工程(D)と、
    工程(D)で得た懸濁液に、沈澱剤を添加し、沈澱物を得る工程(E)と、
    沈澱物を焼成する工程(F)と、
    得られた焼成物を還元する工程(G)と、
    還元物を酸化する工程(H)とを含む請求項1〜のいずれかの複合酸化物の製造法。
  7. 工程(a)又は工程(A)のセリウム溶液中のセリウム濃度が、CeO換算で5〜100g/Lである請求項又はの製造法。
  8. 工程(i)又は工程(G)の還元を150〜500℃の温度範囲で行う請求項のいずれかの製造法。
  9. 工程(j)又は工程(H)の酸化を200〜800℃の温度範囲で行う請求項のいずれかの製造法。
  10. 請求項1〜のいずれかの複合酸化物を備えた排ガス浄化用触媒。
JP2013518070A 2011-06-01 2012-05-28 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒 Active JP5911483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123011 2011-06-01
JP2011123011 2011-06-01
PCT/JP2012/063587 WO2012165363A1 (ja) 2011-06-01 2012-05-28 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012165363A1 JPWO2012165363A1 (ja) 2015-02-23
JP5911483B2 true JP5911483B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=47259219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518070A Active JP5911483B2 (ja) 2011-06-01 2012-05-28 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10610852B2 (ja)
EP (1) EP2724776B1 (ja)
JP (1) JP5911483B2 (ja)
KR (1) KR101633167B1 (ja)
CN (1) CN103561863B (ja)
CA (1) CA2837844C (ja)
PL (1) PL2724776T3 (ja)
WO (1) WO2012165363A1 (ja)
ZA (1) ZA201308835B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110621397B (zh) * 2017-05-11 2024-06-11 罗地亚经营管理公司 具有增强的耐受性和nox储存容量的混合氧化物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2584388B1 (fr) * 1985-07-03 1991-02-15 Rhone Poulenc Spec Chim Composition a base d'oxyde cerique, sa preparation et ses utilisations
ZA909211B (en) 1990-02-23 1991-09-25 Grace W R & Co High surface area ceria
FR2684662B1 (fr) 1991-12-09 1994-05-06 Rhone Poulenc Chimie Composition a base d'oxyde cerique, preparation et utilisation.
JPH06210174A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3267508B2 (ja) 1995-08-10 2002-03-18 日本電工株式会社 シリカ・酸化セリウム複合粒子、その製造方法及びそれを配合した樹脂組成物並びに化粧料
EP0810181B1 (en) 1996-05-27 2002-06-19 Nippon Denko Co.,Ltd. Method for the preparation of silica-cerium oxide composite particles
JP3538034B2 (ja) 1998-08-28 2004-06-14 ダイハツ工業株式会社 酸素吸蔵性セリウム系複合酸化物
ATE357971T1 (de) 2000-08-19 2007-04-15 Umicore Ag & Co Kg Sauerstoff speicherndes material auf der basis von ceroxid, verfahren zu seiner herstellung und verwendung in der abgasreinigung von verbrennungsmotoren
JP4345909B2 (ja) 2001-12-11 2009-10-14 吟也 足立 低温酸化還元能を有する複合酸化物とその製造方法
US7202194B2 (en) * 2003-03-17 2007-04-10 Umicore Ag & Co. Kg Oxygen storage material, process for its preparation and its application in a catalyst
JP4974674B2 (ja) 2004-03-08 2012-07-11 阿南化成株式会社 複合酸化物
JP2005281021A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Nobuhito Imanaka 希土類複合酸化物
JP5008355B2 (ja) 2006-06-30 2012-08-22 第一稀元素化学工業株式会社 酸化セリウム−酸化ジルコニウム系複合酸化物及びその製造方法
FR2917646B1 (fr) 2007-06-20 2011-06-03 Anan Kasei Co Ltd Oxyde mixte a haute surface specifique de cerium et d'autre terre rare, procede de preparation et utilisation en catalyse
CN101249459B (zh) * 2008-03-14 2010-11-17 福州大学化肥催化剂国家工程研究中心 汽车尾气净化器高性能纳米组合催化涂层材料及其制备方法
FR2937320B1 (fr) * 2008-10-17 2011-07-29 Saint Gobain Ct Recherches Procede de fabrication d'un produit en matiere ceramique fondue, produit obtenu et utilisations de ce produit
JP5229096B2 (ja) 2009-05-11 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
RU2013158400A (ru) 2015-07-20
KR101633167B1 (ko) 2016-06-23
EP2724776A1 (en) 2014-04-30
CA2837844A1 (en) 2012-12-06
US20140187415A1 (en) 2014-07-03
ZA201308835B (en) 2015-04-29
EP2724776A4 (en) 2015-04-29
CN103561863A (zh) 2014-02-05
EP2724776B1 (en) 2017-09-27
JPWO2012165363A1 (ja) 2015-02-23
CA2837844C (en) 2016-01-05
CN103561863B (zh) 2016-08-24
KR20140005343A (ko) 2014-01-14
WO2012165363A1 (ja) 2012-12-06
PL2724776T3 (pl) 2018-02-28
US10610852B2 (en) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718823B2 (ja) 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒
JP5722790B2 (ja) 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒
JP5911858B2 (ja) 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒
JP5706339B2 (ja) 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒
WO2020063510A1 (en) Mixed oxide with improved reducibility
JP5911483B2 (ja) 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒
RU2588126C2 (ru) Сложный оксид, способ его получения и катализатор очистки выхлопных газов

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5911483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250