JP5907859B2 - リンク機構 - Google Patents
リンク機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5907859B2 JP5907859B2 JP2012280122A JP2012280122A JP5907859B2 JP 5907859 B2 JP5907859 B2 JP 5907859B2 JP 2012280122 A JP2012280122 A JP 2012280122A JP 2012280122 A JP2012280122 A JP 2012280122A JP 5907859 B2 JP5907859 B2 JP 5907859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint mechanism
- joint
- rigidity
- elastic element
- mechanisms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
前記1つ又は複数の関節機構の各々の前記弾性要素の剛性は、前記1つ又は複数の関節機構の各々に対して設定される第1剛性以上且つ第2剛性以下の範囲で変更可能に構成されており、
前記1つ又は複数の関節機構の各々において、当該関節機構の前記弾性要素の前記第1剛性は、当該関節機構の前記弾性要素の弾性変形量が当該関節機構の前記弾性要素の最大変形量である場合における当該関節機構の前記弾性要素の弾性エネルギーが、当該関節機構が変位する場合に当該関節機構の慣性モーメント又は慣性質量が当該関節機構の取り得る最小値となり、且つ前記アクチュエータによって変位される場合の当該関節機構が実現可能な最大の変位速度で当該関節機構が変位すると仮定した場合の当該関節機構の運動エネルギー以上となるように設定され、
前記1つ又は複数の関節機構の各々において、当該関節機構の前記弾性要素の前記第2剛性は、当該関節機構が変位する場合に当該関節機構の慣性モーメント又は慣性質量が当該関節機構の取り得る最大値となり、且つ当該関節機構の変位が開始された時点から、当該関節機構の変位によって蓄積された当該関節機構の前記弾性要素の弾性エネルギーによる当該関節機構の変位が開始される時点までの時間が、前記アクチュエータによって当該関節機構が実現可能な最大加速度で当該関節機構が変位すると仮定した場合に、当該関節機構の相対的な変位速度の向きを反転させた速度を、当該関節機構の最大の変位速度だけ変化させる場合の時間以上となるように設定されていることを特徴とする。
1つ又は複数の関節機構の各々において、可動部が物体に衝突することに起因する当該関節機構の変位による運動エネルギー(以下、「衝突運動エネルギー」という)を、当該関節機構の弾性要素の弾性エネルギーに全て変換できるという条件。
1つ又は複数の関節機構の各々において、可動部が物体に衝突することに起因する当該関節機構の変位が開始された時点から、当該関節機構の変位によって蓄積された当該関節機構の弾性要素の弾性エネルギーによる当該関節機構の変位が開始されるまでの時間、換言すると、当該衝撃を当該関節機構の弾性要素が吸収している時間(以下、「第1時間」という)が、前記アクチュエータによって当該関節機構が実現可能な最大加速度で当該関節機構を変位する場合に、当該関節機構の変位速度を、当該衝突による当該関節機構の相対的な変位速度の向きを反転させた速度だけ変化できる時間(以下、「第2時間」という)以上であるという条件。
(1−1.リンク機構)
図1〜図5を参照して、本発明の実施形態のリンク機構について説明する。図1に示されるように、リンク機構1は、基体2と、先端部3と、複数の関節機構Ji(i=1,2,...,N)と、複数のリンク部材Li(i=0,1,...,N)と、アクチュエータ4(図2参照)とを備える。
(1−2−1.関節機構の構成)
次に、複数の関節機構Jiの詳細について図2〜図5を参照して説明する。なお、本実施形態において、各関節機構Jiは、全て同じ構成の回転関節機構である。
以上の構成の関節機構Jiの動作を説明しておく。電動モータ18により、スプリングウォーム17を回転駆動することで、該スプリングウォーム17に噛合されたギヤ16を介して回転バー14が回転する。従って、電動モータ18のサーボ制御によって、回転バー14の回転角度(位相角)を制御することができる。ここで、以降の説明では、回転バー14の位相角を、図3に示すように、回転バー14の延在方向(ローラ13a,13bの間隔方向)が駆動プーリ12a及び被動プーリ12bの間隔方向と直交する状態からの該回転バー14の回転角度φとして定義する。
このように回転バー14にトルクτaが作用している状況で、スプリングウォーム17は回転しないので、ギヤ16の回転によってスプリングウォーム17の一部(詳しくは、ギヤ16の噛合部分と前記電動モータ18側のバネ座部材20aとの間の部分)が伸長又は短縮され、その伸縮量に応じた弾性力をスプリングウォーム17が発生する。
この式(122−2)と前記式(122−1)とから、上記平衡状態における並進力Fと、回転バー14の基準状態からの回転量Δφとの関係は、次式(122−3)により与えられる。
従って、ワイヤ11の張力によってローラ13a又は13bに作用する並進力Fは、回転バー14の基準状態からの回転量Δφに比例するものとなる。
よって、伝達機構8は、駆動プーリ12aと被動プーリ12bとの動力伝達を行うバネ部材として機能する。そして、上記トルクτspは、伝達機構8によって両プーリ12a,12b間に発生する弾性力によって伝達されるトルク(以下、「弾性力トルク」という)τspに相当する。この場合、式(122−4)におけるkは、両プーリ12a,12b間の相対回転量Δθの変化に対する弾性力トルクτspの変化の比率である。
よって、伝達機構8は、駆動プーリ12aと被動プーリ12bとの間に粘性力を発生する機能も有する。この場合、式(122−5)におけるCは、両プーリ12a,12b間の相対回転速度Δω_pulleyの変化に対する粘性トルクτdpの変化の比率であり、以降、粘性係数Cという。
以降の説明においては、第i関節機構Ji(但し、iは基体2から先端部3に向かって数えたときの関節機構の順番を表す)に関する符号を明示的に表す場合には、符号の末尾に「_i」を付与する。
本願発明者の各種検討によれば、衝突リンク部材Lcollが物体Objに衝突する場合、全関節機構Jiが損傷することを防止するためには、次の2つの条件を満たすように、各対象関節機構Jiの弾性要素5の剛性k_iを制御できることが必要である。
各対象関節機構Jiにおいて、衝突リンク部材Lcollが物体Objに衝突することに起因する当該対象関節機構Jiの変位による運動エネルギー(以下、「衝突運動エネルギー」という)を、当該対象関節機構Jiの弾性要素5の弾性エネルギーに全て変換できるという条件。
各対象関節機構Jiにおいて、第1時間が、第2時間以上であるという条件。
各対象関節機構Jiにおいて、衝突リンク部材Lcollが物体Objと衝突することによる当該対象関節機構Jiへの衝撃を、当該対象関節機構Jiの弾性要素5によって吸収できるという効果。
各対象関節機構Jiにおいて、衝突運動エネルギーを当該対象関節機構Jiの弾性要素5が吸収している間に、当該対象関節機構Jiの関節変位速度ω_iを、当該衝突による当該対象関節機構Jiの相対的関節変位速度Δω_iの向きを反転させた速度だけ変化させることが可能となり、当該対象関節機構Jiの弾性要素5の弾性エネルギーによって、当該対象関節機構Jiが強制的に変位されてしまうことを防止できるという効果。
条件1を満たすために、各対象関節機構Jiにおいて、第i対象関節機構Jiの弾性要素5の第1剛性k1_iは、関節最大弾性エネルギーが、関節最小慣性衝突運動エネルギー以上となるように設定される。
条件2を満たすために、各対象関節機構Jiにおいて、第i対象関節機構Jiの弾性要素5の第2剛性k2_iは、第3時間が第4時間以上となるように設定されている。
各関節機構Jiにおいて、粘性要素6の粘性係数C_iは、第1粘性係数C1_i以上且つ第2粘性係数C2_i以下の範囲で変更可能に構成される。ここで、第1粘性係数C1_iは、第i関節機構Jiの弾性要素5の剛性k_iが第1剛性k1_iと等しいと仮定した場合に、当該第i関節機構Jiの挙動特性が臨界減衰又は過減衰の特性になるように設定される。また、第2粘性係数C2_iは、第i関節機構Jiの弾性要素5の剛性k_iが第2剛性k2_iと等しいと仮定した場合に、当該第i関節機構Jiの挙動特性が臨界減衰又は過減衰の特性になるように設定される。
次に、上記のように構成されたリンク機構1において、制御装置(図示省略)が、各リンク部材Liのうちいずれかが物体Objと衝突する可能性があることを検知した場合に、各関節機構Jiの弾性要素5の剛性k_i及び粘性要素6の粘性係数C_iを制御する方法の一例について説明する。
この場合、制御装置は、各対象関節機構Jiにおいて、当該対象関節機構Jiの弾性要素5の剛性k_iを変更可能な範囲内において、次式(31−1)を満たす剛性k_i以上(条件1を満たすように)、且つ次式(31−2)を満たす剛性k_i以下(条件2を満たすように)となるように、当該対象関節機構Jiの弾性要素5の剛性k_iの目標値となる目標剛性k_cmd_iを決定する。なお、式(31−1)において、左辺は前述した衝突運動エネルギーを示し、右辺は前述した関節最大弾性エネルギーを示す。また、式(31−2)において、左辺は前述した第1時間を示し、右辺は前述した第2時間を示す。
ここで、Jcoll+は、以下に示されるヤコビ行列Jcollの疑似逆行列である。ヤコビ行列Jcollは、基体座標系における、衝突リンク部材Lcollの変位速度と、対象関節機構Jiの関節変位速度ω_iとの関係を規定するヤコビ行列である。また、対象関節機構Jiのうち最も衝突リンク部材Lcollに近い関節機構Jcollの相対的関節変位速度Δω_iをΔω_collと表す場合、Δωは、(Δω_1,Δω_2,...,Δω_coll)で表される。すなわち、Δωは、各対象関節機構Jiの相対的関節変位速度Δω_iの全てを要素とするベクトルである。
制御装置は、各関節機構Jiにおいて、当該関節機構Jiの粘性要素6の粘性係数の目標値となる目標粘性係数C_cmd_iを、上記のように設定された目標剛性k_cmd_iに応じて、次式(32)に従って決定する。
本実施形態において、第1剛性k1_iは、前述した式(211−2)に従って得られる剛性k_i以上の値に決定されているが、他の演算式等によって、その値が決定されてもよい。
Claims (4)
- 基体と該基体に対して可動な可動部との間に設けられた1つ又は複数の関節機構と、前記1つ又は複数の関節機構を変位させる駆動力を出力するアクチュエータとを備え、前記1つ又は複数の関節機構の各々は、剛性を可変的に制御可能に構成された弾性変形可能な弾性要素を介して動力伝達を行うように構成されているリンク機構であって、
前記1つ又は複数の関節機構の各々の前記弾性要素の剛性は、前記1つ又は複数の関節機構の各々に対して設定される第1剛性以上且つ第2剛性以下の範囲で変更可能に構成されており、
前記1つ又は複数の関節機構の各々において、当該関節機構の前記弾性要素の前記第1剛性は、当該関節機構の前記弾性要素の弾性変形量が当該関節機構の前記弾性要素の最大変形量である場合における当該関節機構の前記弾性要素の弾性エネルギーが、当該関節機構が変位する場合に当該関節機構の慣性モーメント又は慣性質量が当該関節機構の取り得る最小値となり、且つ前記アクチュエータによって変位される場合の当該関節機構が実現可能な最大の変位速度で当該関節機構が変位すると仮定した場合の当該関節機構の運動エネルギー以上となるように設定され、
前記1つ又は複数の関節機構の各々において、当該関節機構の前記弾性要素の前記第2剛性は、当該関節機構が変位する場合に当該関節機構の慣性モーメント又は慣性質量が当該関節機構の取り得る最大値となり、且つ当該関節機構の変位が開始された時点から、当該関節機構の変位によって蓄積された当該関節機構の前記弾性要素の弾性エネルギーによる当該関節機構の変位が開始される時点までの時間が、前記アクチュエータによって当該関節機構が実現可能な最大加速度で当該関節機構が変位すると仮定した場合に、当該関節機構の相対的な変位速度の向きを反転させた速度を、当該関節機構の最大の変位速度だけ変化させる場合の時間以上となるように設定されていることを特徴とするリンク機構。 - 請求項1に記載のリンク機構において、前記1つ又は複数の関節機構のうちの任意の1つの関節機構を第i関節機構と定義したとき、前記第i関節機構の前記弾性要素の前記第1剛性は、次式(1)に従って得られる剛性以上に設定されていることを特徴とするリンク機構。
I_min_i:前記第i関節機構が変位する場合に当該第i関節機構が取り得る当該第i関節機構の慣性モーメント又は慣性質量の最小値
ω_max_i:前記第i関節機構を前記アクチュエータによって変位させる場合に実現可能な最大の変位速度
x_lim_i:前記第i関節機構の前記弾性要素の最大変形量 - 請求項1又は2に記載のリンク機構において、前記1つ又は複数の関節機構のうちの任意の1つの関節機構を第i関節機構と定義したとき、前記第i関節機構の前記弾性要素の前記第2剛性は、次式(2)に従って得られる剛性以下に設定されていることを特徴とするリンク機構。
I_max_i:前記第i関節機構が変位する場合に当該第i関節機構が取り得る当該第i関節機構の慣性モーメント又は慣性質量の最大値
π:円周率
A_max_i:前記第i関節機構を前記アクチュエータによって変位させる場合に実現可能な最大加速度
ω_max_i:前記第i関節機構を前記アクチュエータによって変位させる場合に実現可能な最大の変位速度 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載のリンク機構において、
前記1つ又は複数の関節機構の各々は、前記弾性要素及び、粘性係数を可変的に制御可能に構成された粘性要素を介して動力伝達を行うように構成され、
前記1つ又は複数の関節機構の各々の前記粘性要素の粘性係数は、前記1つ又は複数の関節機構の各々に対して設定される第1粘性係数以上且つ第2粘性係数以下の範囲で変更可能に構成されており、
前記1つ又は複数の関節機構の各々の前記粘性要素の前記第1粘性係数は、当該関節機構の前記弾性要素の剛性が前記第1剛性と等しいと仮定した場合に、当該関節機構の挙動特性が臨界減衰又は過減衰の特性になるように設定され、
前記1つ又は複数の関節機構の各々の前記粘性要素の前記第2粘性係数は、当該関節機構の前記弾性要素の剛性が前記第2剛性と等しいと仮定した場合に、当該関節機構の挙動特性が臨界減衰又は過減衰の特性になるように設定されていることを特徴とするリンク機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012280122A JP5907859B2 (ja) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | リンク機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012280122A JP5907859B2 (ja) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | リンク機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014121761A JP2014121761A (ja) | 2014-07-03 |
JP5907859B2 true JP5907859B2 (ja) | 2016-04-26 |
Family
ID=51402711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012280122A Active JP5907859B2 (ja) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | リンク機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5907859B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001009771A (ja) * | 1999-07-01 | 2001-01-16 | Kobe Steel Ltd | ロボット用動力伝達機構 |
JP2004195576A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Japan Science & Technology Agency | 機能性流体を用いた柔軟関節マニピュレータ |
CN101432103B (zh) * | 2006-07-04 | 2012-05-23 | 松下电器产业株式会社 | 机器人手臂的控制装置 |
JP5062675B2 (ja) * | 2007-08-02 | 2012-10-31 | 国立大学法人東北大学 | 可変剛性を有する関節機構 |
JP5195054B2 (ja) * | 2008-06-11 | 2013-05-08 | パナソニック株式会社 | アームの関節、及びそれを有するロボット |
JP2011083884A (ja) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Yaskawa Electric Corp | 可変剛性機構及びロボット |
JP5585884B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2014-09-10 | 株式会社安川電機 | ロボット及びロボットシステム |
-
2012
- 2012-12-21 JP JP2012280122A patent/JP5907859B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014121761A (ja) | 2014-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Park et al. | Safe robot arm with safe joint mechanism using nonlinear spring system for collision safety | |
JP6067379B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
US8821338B2 (en) | Elastic rotary actuator | |
US8996170B2 (en) | Actuating apparatus | |
JP5802191B2 (ja) | リンク機構の制御装置 | |
JPWO2013161006A1 (ja) | 重力補償機構及びロボット | |
Kim et al. | Double actuator unit with planetary gear train for a safe manipulator | |
US20050023424A1 (en) | Passive gravity-compensating mechanisms | |
Mathijssen et al. | Cylindrical cam mechanism for unlimited subsequent spring recruitment in series-parallel elastic actuators | |
Cho et al. | Static balancing of a manipulator with hemispherical work space | |
JP5907859B2 (ja) | リンク機構 | |
JP5205504B2 (ja) | パラレルメカニズム | |
ITTO20120743A1 (it) | Attuatore a rigidezza variabile con reiezione passiva dei disturbi | |
JP6076745B2 (ja) | リンク機構 | |
KR102426054B1 (ko) | 위치설정 시스템 | |
US20120167344A1 (en) | Shock-absorber device | |
CN110248773B (zh) | 静态转矩调节装置、包括该装置的工业机器人和用于调节静态转矩的方法 | |
CN107186754B (zh) | 一种用于抑制空间机器人末端执行器振动的装置 | |
Shin et al. | A centrifugal force-based configuration-independent high-torque-density passive brake for human-friendly robots | |
JP4442464B2 (ja) | 多関節アーム機構 | |
KR102009301B1 (ko) | 로봇 암의 어깨 관절 어셈블리 | |
JP7530854B2 (ja) | ロボットハンド | |
Miura et al. | High-speed and high-backdrivable actuation system considering variable-structured elastic design | |
US11047369B1 (en) | Multiple torques inertial thruster engine and methodology | |
Nelson et al. | Variable stiffness mechanism for robotic rehabilitation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160322 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5907859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |