JP5904380B2 - Tractor cabin - Google Patents
Tractor cabin Download PDFInfo
- Publication number
- JP5904380B2 JP5904380B2 JP2014125386A JP2014125386A JP5904380B2 JP 5904380 B2 JP5904380 B2 JP 5904380B2 JP 2014125386 A JP2014125386 A JP 2014125386A JP 2014125386 A JP2014125386 A JP 2014125386A JP 5904380 B2 JP5904380 B2 JP 5904380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cabin
- pillar
- ceiling
- connecting portion
- pillars
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、トラクタのキャビンに係り、特に、後方視界性と側方視界性を併せて向上したトラクタのキャビンに関する。 The present invention relates to a tractor cabin, and more particularly, to a tractor cabin with improved rear visibility and side visibility.
トラクタのキャビンにおいて、その骨格体は4柱式(前後左右のピラー)が一般的であり、例えば特開平7−1952号公報(従来例の1)、特開平5−147430号公報(従来例の2)等で提案されており、この4柱式において左右の中間ピラーを設けてドアの開閉枠としたものが特開平8−332839号公報で提案されている(従来例の3)。 In a tractor cabin, the skeleton body is generally a four-column type (front / rear / right / left pillars). 2), etc., and in this four-column type, a door opening / closing frame provided with left and right intermediate pillars is proposed in Japanese Patent Laid-Open No. 8-332839 (conventional example 3).
従来例の1は、左右の後ピラー(後支柱)が座席の真横に位置しているため、側方視界がさえぎられるし、しかも、長柱台形のピラーであることから側方視界は相当な犠牲となっていた。
従来例の2は、左右の後ピラーが左右フェンダの後端上面に立設されているため、従来例の1に比べて側方視界は良好ではあるものの、後方視界、特に、左右両側のコーナー部における後方視界が犠牲になっていた。
In the conventional example 1, since the left and right rear pillars (rear struts) are located right next to the seat, the side view is obstructed, and the side view is considerable because of the pillar-shaped pillar. It was a sacrifice.
In the conventional example 2, since the left and right rear pillars are erected on the upper surface of the rear end of the left and right fenders, the side view is better than that of the conventional example 1, but the rear view, particularly the left and right corners The rear view in the club was sacrificed.
従来例の3は、従来例の2と同様な課題があるとともに、中間ピラーによって前方斜め方向の視界性が犠牲になっていた。
また、キャビンにはその乗降口に開閉ドアが備えられているが、このドアの開閉軸心は鉛直軸心廻りであったため、乗降空間を広くするにはドアの開度を大きくしなければならず、これでは狭隘な納屋等においては、ドアが他物と当接するという課題があった。
Conventional example 3 has the same problem as conventional example 2, and the visibility of the diagonally forward direction is sacrificed by the intermediate pillar.
The cabin has an opening / closing door at its entrance, but the door's opening / closing axis was around the vertical axis, so the door opening must be increased to widen the entrance / exit space. However, in such a narrow barn, there is a problem that the door comes into contact with other objects.
更に、キャビンには、ルーフ(屋根、天井部)の前方側に、ラジオカセット、空調装置等の機能部品が配置されており、これではキャビン内においてオペレータは圧迫感を受け易く、快適な運転ができ難いという課題があるし、一方、フロア廻りに前記機能部品を付帯(配置)することは特に、中形トラクタにあっては多くの制約があった。
そこで本発明は、側面からの負荷に対して十分な強度を有しながら、安価にかつ効率よく製作することができ操縦運転装置近傍の居住空間を拡大できるようにしたトラクタのキャビンを提供することが目的である。
In addition, functional components such as radio cassettes and air conditioners are arranged in the cabin on the front side of the roof (roof, ceiling), which makes it easy for operators to feel pressure and comfortable driving in the cabin. There is a problem that it is difficult to do this, and on the other hand, there is a lot of restriction in attaching the functional parts around the floor, especially in the medium tractor.
Accordingly, the present invention provides a tractor cabin that can be manufactured inexpensively and efficiently while having sufficient strength against a load from a side surface and can expand a living space in the vicinity of a steering operation device. Is the purpose.
本発明における課題を解決するための具体的手段は、次の通りである。
第1に、操縦運転装置を取囲んでトラクタ車体に搭載されているキャビンは、キャビン天井部と左右ステップとを左右前ピラーで連結し、座席を装着するフロアシートで左右フェンダを連結し、この左右フェンダの上部とキャビン天井部とを左右後ピラーで連結し、この左右後ピラーにヒンジ金具を介してドアを枢支しており、
前記キャビン天井部は、左右方向中央の主体部と、この主体部の左右両側に溶接固定の左右側縁とを有し、この左右各側縁は前ピラーの上端及び後ピラーの上端と連結され、かつキャビン天井部の左右各側部の上面と外側面とを形成しており、
前記左右各側縁の前端には、前ピラーの上端と連結されてその外側面が前ピラーの外側面と面一になる連結部が下方に突出しており、
前記左右各側縁の後側寄りの位置には、後ピラーの上端と連結されてその外側面が後ピラーの外側面と面一になる連結部が下方に突出していることを特徴とする。
Specific means for solving the problems in the present invention are as follows.
First, the cabin mounted on the tractor body that surrounds the maneuvering device connects the cabin ceiling and the left and right steps with the left and right front pillars, and connects the left and right fenders with the floor seat on which the seat is mounted. The upper part of the left and right fenders and the cabin ceiling are connected by left and right rear pillars, and the door is pivotally supported by hinges on the left and right rear pillars.
The cabin ceiling part has a main part in the center in the left-right direction and left and right side edges fixed to the left and right sides of the main part , and the left and right side edges are connected to the upper end of the front pillar and the upper end of the rear pillar. And the upper and outer surfaces of the left and right sides of the cabin ceiling are formed,
At the front end of each of the left and right side edges, a connecting portion that is connected to the upper end of the front pillar and whose outer surface is flush with the outer surface of the front pillar protrudes downward,
A connecting portion that is connected to the upper end of the rear pillar and whose outer surface is flush with the outer surface of the rear pillar protrudes downward at a position closer to the rear side of the left and right side edges.
第2に、前記前ピラーは鋼管を側縁の前端の連結部の下端に連結して形成しており、前端の連結部は下部からキャビン天井部の側縁の前端に向かって末広がり形状であり、前記後ピラーは板金を側縁の後方側寄りの連結部の下端に連結して形成しており、後方側寄りの連結部は下部からキャビン天井部の側縁に向かって前後に末広がり形状であることを特徴とする。 Second, the front pillar is formed by connecting the lower end of the connecting portion of the front end of the side edge of the steel pipe, the connecting portion of the front end is at a divergent shape toward the front end of the side edge of the cabin ceiling from the lower The rear pillar is formed by connecting a sheet metal to the lower end of the connecting portion near the rear side of the side edge, and the connecting portion near the rear side has a shape that spreads from the lower part toward the side edge of the cabin ceiling part. It is characterized by being.
第3に、前記左右後ピラー間に上端部がヒンジ金具を介して開閉自在なリヤガラスを有
し、前記キャビン天井部は、リヤガラスより後方へ突出した後部に空調装置用の空気を導入するための外気導入体を備えており、
前記キャビン天井部の外気導入体は、下面が後上り傾斜の外気導入面になっていることを特徴とする。
Third, there is a rear glass whose upper end can be freely opened and closed between the left and right rear pillars via a hinge fitting.
The cabin ceiling includes an outside air introduction body for introducing air for an air conditioner to a rear portion protruding rearward from the rear glass,
The outside air introduction body of the cabin ceiling part is characterized in that the lower surface is an outside air introduction surface inclined rearward.
本発明によれば、キャビンの天井部は、側面からの負荷に対して十分な強度を有しながら、安価にかつ効率よく製作することができる。 According to the present invention, the ceiling of the cabin can be manufactured inexpensively and efficiently while having sufficient strength against the load from the side.
以下、図を参照して本発明の実施の形態について説明する。
本発明に係るトラクタのキャビン1の全体側面を示している図1および全体正面(前面)を示している図2並びに全体背面(後面)を示している図3において、キャビン1はトラクタ車体2に図示省略した前後左右に備えた防振支持体を介して搭載されており、該キャビン1は、操縦ハンドル3と座席4とを前後に配置して構成されている操縦運転装置5を取囲んでいる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In FIG. 1 showing the entire side of the
トラクタ車体2は実質的にミッションケースで構成されていて、その後部上面には左右一対のリフトアーム6を有する作業機昇降用の油圧装置7が備えられており、符号8は左右の後輪を示している。
キャビン1は、板金製のキャビン天井部9と板金製の左右フェンダ10とを板金製のピラー11で連結しているとともに板金製のキャビン天井部9と左右のステップ12とを板金製のピラー又は鋼管製のピラー13で連結することでキャビン骨格体を構成しており、左右ステップ12は実質的に操縦運転装置5に対する乗降口とされていて、この乗降口にはヒンジ金具14を介してドア15が開閉自在として備えられている。
The tractor vehicle body 2 is substantially constituted by a transmission case, and is provided with a hydraulic device 7 for raising and lowering a work machine having a pair of left and
The
なお、左右のドア15はピラー11に対して上下のヒンジ金具14によって後下り状の傾斜軸X−X廻りに開閉されることによって、その開放時においてステップ12部分においてドア前下部が後上り状となることで乗降空間を拡大して乗降し易いようにされているとともに、ピラー11を外方弯曲状に形成することにより、ドア15は三次元的に開閉動作できて有利となる。
The left and
左右のフェンダ10は、立面部10Aとこの上部で後輪8を覆う円弧状で前下り状とされている天板部10Bとで構成されており、立面部10Aにはリブ10Cが形成(プレス成形時に成形)されることでその剛性向上がなされている。
左右のフェンダ10における立面部10Aは板金製のフロアシート16の左右端板がスポット溶接又はフランジボルト結合等で接合されており、該フロアシート16は後半部の座席装着部17と前半部のウォークスルー部18とが段差部19を介して高低差を有して形成されており、図5で示すように座席装着部17には点検窓17Aが形成されており、該窓17Aを着脱自在なカバー(図示せず)で閉塞した状態でシート支持体を介して座席4が装着されており、ウォークスルー部18には図5で示すように切欠部18Aが形成されており、この切欠部18Aの周縁を利用して操縦ハンドル3、ペダル等を有する操縦ボックスが立設されている。
The left and
In the left and
更に、フロアシート16の座席装着部17に背面板20が連接されて該背面板20は座席4の背もたれの後方にて立設されており、該背面板20の左右端面が左右フェンダ10における立面部10Aの後方にスポット溶接、フランジボルト手段等で接合されている。
ここで、フロアシート16はウォークスルー部18、座席装着部17および背面板20を板金のプレス成形にて一体に形成されており、図7〜9で示すように補強リブ21およびチェンジレバー案内孔22等が形成されている。
Further, the
Here, the
但し、フロアシート16は、ウォークスルー部18、座席装着部17および背面板20を個別にプレス成形してこれらを接合したものであってもかまわないし、補強リブ21の形態も任意である。
図1〜図3で示しているキャビン1は天井部9と左右フェンダ10とはいずれも板金製であり、天井部9の後方側寄りと左右フェンダ10の後方側寄りとを板金製のピラー11が連結部23を介して連結されており、該連結部23は実質的にスポット溶接であり、該連結部23は天井部9およびフェンダ10に向って前後に弯曲して延伸する末広がり形状とされることで応力分散して外力が作用しても座屈するのが防止されており、実質的に左右フェンダ10が板金製であることから、その弾性変形を介して外力を担持した状態でトラクタ車体2にマウントされている。
However, the
In the
天井部9の前端部と左右ステップ12の前端部とを連結するピラー13は、図1〜図3
の実施形態においては鋼製、具体的には略ひょうたん形の異形鋼管とされていて、このピラー13によってキャビン1の剛性を増強するようにされている。
この場合、図9で示すように上取付金具24はピラー13の孔13Aに適合する挿嵌部24Aと天井下面に対するスポット溶接部24Bとを有し、挿嵌部24Aをピラー13の孔13Aに挿嵌してアーク溶接しているとともに、内張金具25はピラー13の外周にアーク溶接しており、一方、下取付金具26はその凹部26Aをピラー13の内側外周に当接させてアーク溶接しており、このように、ピラー13の上下にそれぞれ取付金具24,25,26を予め固着した状態にしておいて、スポット溶接部24B,25Aは組立(生産)ラインにおいて天井部9にスポット溶接し、スポット溶接部26Bはステップ12にスポット溶接しているのである。
The
In this embodiment, it is made of steel, specifically, a deformed steel pipe having a substantially gourd shape, and the rigidity of the
In this case, as shown in FIG. 9, the
ここにおいて、取付金具24,25,26等は連結部を構成しているとともに、キャビン1の前面部は天井部9の前縁、左右のピラー13等によって枠組みされており、該枠組みの下方中央部にボンネット27の外嵌凹部を形成して該ボンネット27の左右両脇(スカート部)を含む全面にはウェザーストリップ等を介して前面ガラスが張設されていて、この前面ガラスには図示省略しているがワイパー等が備えられる。
Here, the
なお、ピラー13はこれを板金製で構成することも可能であり、この場合、ピラー13の上端部に天井部9の左右前端に末広り状の連結部23を介して接合され、いずれにしても図2で示すようにピラー13をキャビン外方に弯曲突出させることにより、前面ガラスを介しての前方視界を良好にしているとともにキャビン1の居住空間の拡大を図っている。
The
図1〜3に示しているキャビン1は、ピラー11が座席4の真横ではなくやや後方側寄りに配置(立設)されており、該ピラー11の上下端部が連結部23を介して後方に延伸されることでリヤガラス28の装着部29が構成されている。
装着部29は、左右のピラー11における下端部間若しくは左右フェンダ10の上端部間を互いに連結する平面視にてU字状若しくはコ字形状とされている下リヤ連結体30と、左右のピラー11における上端部間を互いに連結する平面視にてU字形若しくはコ字形状とされている上リヤ連結体31と左右のピラー11における後縁部とによって構成されており、下リヤ連結体30は実質的にフロアシート16における背面板20の上縁を形成し、一方、上リヤ連結体31は実質的に天井部9の後縁を形成している。
In the
The mounting
上下リヤ連結体30,31の左右コーナー部30A,31Aは実質的に丸味形状とされていて該連結体30,31がキャビン外方に弯曲突出されていることから後方視界性が拡大されているとともにキャビン空間を増大しており、左右ピラー11が座席4のやや後方にあり、かつ、左右コーナー部30A,31Aの前方に位置することから、後方両側の視界性が向上されているのである。
The left and
上記装着部29は、実質的に前方入込状とされており、この装着部29に球面状で外方に拡大したリヤガラス28の上端部がヒンジ金具28Aを介して図10および図11で示すように開閉自在に装着されており、該リヤガラス28の開閉動作は把手32をオペレータが後方に押込むことにより、左右対のガスダンパー部材33を介してゆっくりと開動作され、一方、把手32をガスダンパー部材33のガス圧等に抗して前方に引込むことによりゆっくりと閉動作され、図示省略した施錠具によって閉姿勢を保持可能である。
The mounting
ここに、リヤガラス28はその周縁にウェザーストリップ等の弾性縁取材28Bが添接されていて平面視でU字形のリアハッチバックを構成しているのである。リヤガラス28にはワイパー34が設けられているとともに、上リヤ連結体31の左右方向中間部位には後方に向って突出する空調装置(空気調和装置をいい、冷房、暖房、冷・暖房、送風、換気等の機能をもっている)のための外気導入体35が備えられており、該外気導入体35における外気導入面35Aには面状フィルタが着脱自在(交換自在)として備えられている。
Here, the
外気導入面35Aは後上り傾斜面とされることでリヤガラス28の開度を拡大可能であるとともにフィルタ面を拡大可能とされている。
この実施例では外気導入体35を有することから、上リヤ連結体31は外気導入路のダ
クトを構成するため中空構造とされており、該上リヤ連結体31に連結されている左右ピラー11も外気導入路のダクトを構成するために中空構造とされており、図12の矢示Aで示すように左右ピラー11の下部およびフェンダ10に形成した図示省略のダクトを介してフロアシート16における背面板20部分に形成したダクト36を介して内外気導入切換ダンパ装置に導入可能である。
The outside
In this embodiment, since the outside
ダクト36には内気導入口37が形成されてダクト36には連絡ダクト38を介してエアコン本体(空調装置の本体をいい、蒸発器、ブロアー等を有する)39に接続されている。
図12を参照すると、エアコン本体39は左右フェンダ10における一方の立面部10Aとトラクタ車体2の側面との間でキャビン1の下部に着脱自在に装着されており、実質的にフロアシート16でその上方が覆われており、ここに、エアコン本体39を座席4側方に近接配置することによって該エアコン本体39を天井部9に配置したものに比べキャビン1の居住空間特に、ヘッドクリアランスを拡大できるとともに熱損(熱エネルギーの損失)および圧損(圧力損失)を防止しているとともに、エアコンホース(図示せず)を取外さなくとも取り外せるようになっている。
An
Referring to FIG. 12, the air conditioner
エアコン本体39の出口は、実質的にフロアシート16の段差部(立面部)19の一側方(図では右側)に形出した開口40であり、この開口40に分岐ダクト41が連通して接続されている。
図12で示すように、分岐ダクト41は分岐主ダクト141と、これの一側方(図では右フェンダ側)に連通接続されていて一方(右側)のフェンダ10における天板部10Bの円弧面に沿って添接されている一方の分岐側ダクト241と、フロアシート16の立面部19の前面にあって分岐主ダクト141に連通接続されていて他側方(左フェンダ)に向って延伸されている連絡ダクト341と、該連絡ダクト341に連通接続されていて他方(左側)のフェンダ10における天板部10Bの円弧面に沿って添接されている他方の分岐側ダクト441と、左右の分岐側ダクト241,441の下部に連通接続されていて左右ステップ12の上面で前方に延伸する左右の連絡ダクト541と、ボンネットの外郭を形造っており、操縦パネルの取付板42の左右で立上っていて左右の連絡ダクト541に連通接続されているデフロスタダクト641とで構成されている。
The outlet of the air conditioner
As shown in FIG. 12, the
前記分岐ダクト41は硬質樹脂成形品で構成することが望ましいが、金属製であっても良く、左右の分岐側ダクト241,441については左右フェンダ10における天板部10Bと一体形成したものでもよく、また、デフロスタダクト641についても取付板42と一体形成したものでもよく、更には左右のデフロスタダクト641については取付板42の上縁に沿う横ダクトで連通連絡しても良い。
The
左右の分岐側ダクト241,441には、座席4におけるオペレータの胴廻り(太もも、臀部、腰部、腹部、肩部等の上半身を含む)に対する吹出口43A,43Bが上下に間隔をおいて形成されているとともに、足元部分すなわちステップ12のやや上方に対する吹出口44A,44Bが上下に間隔をおいてかつ内外に形成されていて、該吹出口44A,44Bの下段吹出口44Bが外側にあってステップ12の上面における砂等をキャビン外に放出可能とされている。
The left and right
なお、図12においては、吹出口44A,44Bは左側のみを図示しているが分岐側ダクト241にも同様に形成されている。
連絡ダクト341にも、その左右、左右と中間部に吹出口45が形成されており、また、ダクト541とダクト641との接合部にも後方に向う吹出口46が形成されているとともに、ダクト641には前面ガラスの左右スカート部47A,47Bに対する吹出口48A,48Bが上下に間隔をおいて設けられている。
In FIG. 12, the
The connecting
なお、左右のダクト641を横ダクトで連通連絡したときには、該横ダクトについても吹出口が形成されることが望ましい。
また、前記した吹出口は(図12では43A,43Bについて代表して示している)、風向を変更可能な羽板が付設されていて、温風(暖房用)、冷風(冷房用)、排風(換気用)等の送気方向(風向)をオペレータの希望する部位に変更可能としている。
In addition, when the left and
Further, the above-described air outlets (represented by 43A and 43B in FIG. 12) are provided with slats capable of changing the air direction, warm air (for heating), cool air (for cooling), exhaust The air supply direction (wind direction) such as wind (for ventilation) can be changed to a part desired by the operator.
更に、図示していないが吹出口に付設した羽板とともに吹出口の開口面積を大中小に調整可能なシャッタを付設することにより、送気量、送気圧を調節可能にすることが望ましい。
図14を参照して各吹出口からの送気方向Bおよび送気流Cを示しているように、内気導入口37に対して循環流となってエアコン本体39に送気流が起ることにより、内気導入口37において室内気の短絡(ショートカット)が防止できて熱交換効率を向上している。
Further, although not shown, it is desirable to make it possible to adjust the air supply amount and the air supply pressure by attaching a shutter capable of adjusting the opening area of the air outlet to large, medium and small together with the blades attached to the air outlet.
As shown in FIG. 14, the air supply direction B and the air flow C from the respective outlets are circulated with respect to the inside
図6〜図8を参照してキャビン1の骨格体の他の有用な実施形態のいくつかを説明する。
図6は天井部9の主体部119と、フロアシート16とを板金製として分離構成し、天井部9の左右側縁219、ピラー11および13並びに左右フェンダ10をスポット溶接等によって枠組みしたものである。
Several other useful embodiments of the
FIG. 6 shows a structure in which the
図7はドア15のためのドア枠115が板金製で一体成形されており、該ドア枠115を板金製左右フェンダ10の天板部10Bを介して板金製フロアシート16で互いにスポット溶接などで接合しているとともに、左右のドア枠115における天板枠部分115Aを板金製の天井部9で互いにスポット溶接にて接合したものである。
図8は、板金製フロアシート16の左右側縁に板金製の左右フェンダ10をスポット溶接又はボルトナット等で接合してユニットにしているとともに、板金製の天井部9の前側左右に末広り状の連結部23を介して左右の鋼製ピラー13の上端をスポット溶接又はアーク溶接で固着し、左右の鋼製ピラー13の下端はステップ12のコーナー部にスポット又はアーク溶接で固着し、更に、天井部9の後側寄りの左右と左右フェンダ10の天板部10Bとを板金製のピラー11で連結部23を介して連結したものであり、ピラー11は末広り形状部を有しており、その下端の連結部23はフェンダの天板部10Bにスポット溶接することで構成されている。
In FIG. 7, the
FIG. 8 shows a sheet metal left and
図6〜図8で明らかなように、板金製のピラー11はその上下端部が前後方向に弯曲部を介して延伸した末広り形状であるとともに、その上下端部はキャビン外方に突出して弯曲し、ここに、三次元構成とされていてキャビンの居住空間を拡大しているとともにプレス成形による成形容易化を図っている。
なお、ピラー(前後左右のものを含む)を板金製としたときは、その断面は長方形(偏平形)で内部に中空部を有するものとされる。
As apparent from FIGS. 6 to 8, the
When the pillar (including front, back, left and right) is made of sheet metal, the cross section is rectangular (flat) and has a hollow portion inside.
図15〜図17を参照すると、左右フェンダ10の天板部10Bに切欠部10Dを形成してこの切欠部10Dに左右の後ピラー11を嵌挿してスポット溶接等によって座席4に近接しかつやや後方に後ピラー11が配置したキャビン1が示してある。
図15〜17で示したキャビン1は、左右フェンダ10の天板部10Bに、左右の空調流吹出口50A,50B、その後方に作業灯用のスイッチ51A、シガーライタ51Bが配置されており、更に、右フェンダ10の天板部10Bには、灰皿52、肘のせ台53、空調装置の制御部(コントローラ)54、油圧装置7を水平制御するコントローラ55、左フェンダ10の天板部10Bには変速ガイド56およびラジオカセット57等が図示のように配置されている。
15 to 17, a notch 10D is formed in the
In the
また、キャビン天井部9には、前方左右中間部にルームランプ58、座席4の左右上方にスピーカ59が配置されている。
なお、灰皿52、肘のせ台53等はこれを装着するとき、キャビン1の内装材(ABS樹脂に表皮を塩ビとしたスポンジを貼着して一体化した弾性板状体)を、弾性クリップ等によって共着されている。
In the
When the
図18および図19を参照すると、チェンジレバー60をフェンダ10の天板部10Bに装着したものが示してある。
チェンジレバー60は、例えば、クリープ変速用、副変速用等であり、その下部が防振ゴム筒を有するヒンジ金具61によって前後方向に操作可能として装着され、レバー60の中途と、フォーク軸62のアーム62Aとを連動ロッド63にて連結している。
Referring to FIGS. 18 and 19, the
The
なお、チェンジレバー60は、図18の仮想線で示すように、ヒンジ金具61に装着す
るとき、天板部10Bに沿接しても良い。
図20乃至図24を参照すると、開閉ドア15にバックミラー64を装着した実施形態が示してある。
すなわち、従来では、前支柱13にブラケットを介してバックミラー64が装着されていたが、これでは乗降時に邪魔になっていた。
Note that the
20 to 24, an embodiment in which a
That is, conventionally, the
そこで図20〜24に示すものは、バックミラー64のアーム65における座65Aをドア15の外側にパッキン66を介して押し当て、ドア15の内側に備えたパッキン67を押え板68で押し当てた状態でボルト・ナット等の締結具70で装着したものである。
この場合、ミラー64の鏡面64Aはその向きが遠隔操作可能であって、このための配線64Bおよびノブ64Cを有しており、また、鏡面64Aは上半部と下半部の曲率が異なっていて広範囲に亘っての確認が可能とされている。
20-24, the
In this case, the mirror surface 64A of the
図22を参照すると、ラジオカセット(以下、ラジカセという)57の装着形態が示してあり、左フェンダ10の天板部10Bに矢示E方向で出入自在とされている。
天板部10Bの外側にステー71を、内側に開口部72Aを有するステー72を取付けており、ラジカセ本体57Aに付設したブラケット73をステー72に係着部73Aにて係着させるとともに、防振ゴム付止具74にて着脱自在に止着し、開口部75Aを有するカバー75にて施蓋している。
Referring to FIG. 22, a mounting form of a radio cassette (hereinafter, referred to as a radio cassette) 57 is shown, and the
A
なお、キャビン1の骨格体(ピラー11,13等)のうち、前後左右のピラー11,13はこれを鋼管製とすることもでき、必ずしも板金製とする必要はない。
Of the skeleton body (
1 キャビン
9 天井部
10 フェンダ
11 ピラー(後)
12 ステップ
13 ピラー(前)
15 ドア
16 フロアシート
28 リヤガラス
29 リヤガラス装着部
1
12
15
Claims (3)
前記キャビン天井部は、左右方向中央の主体部と、この主体部の左右両側に溶接固定の左右側縁とを有し、この左右各側縁は前ピラーの上端及び後ピラーの上端と連結され、かつキャビン天井部の左右各側部の上面と外側面とを形成しており、
前記左右各側縁の前端には、前ピラーの上端と連結されてその外側面が前ピラーの外側面と面一になる連結部が下方に突出しており、
前記左右各側縁の後側寄りの位置には、後ピラーの上端と連結されてその外側面が後ピラーの外側面と面一になる連結部が下方に突出していることを特徴とするトラクタのキャビン。 The cabin mounted on the tractor body that surrounds the maneuvering device connects the cabin ceiling and the left and right steps with the left and right front pillars, and connects the left and right fenders with the floor seats on which the seats are mounted. And the cabin ceiling are connected by left and right rear pillars, and the doors are pivotally supported by hinges on the left and right rear pillars.
The cabin ceiling part has a main part in the center in the left-right direction and left and right side edges fixed to the left and right sides of the main part , and the left and right side edges are connected to the upper end of the front pillar and the upper end of the rear pillar. And the upper and outer surfaces of the left and right sides of the cabin ceiling are formed,
At the front end of each of the left and right side edges, a connecting portion that is connected to the upper end of the front pillar and whose outer surface is flush with the outer surface of the front pillar protrudes downward,
A tractor characterized in that at a position closer to the rear side of each of the left and right side edges, a connecting portion is connected to the upper end of the rear pillar and its outer surface is flush with the outer surface of the rear pillar. Cabin.
前記キャビン天井部の外気導入体は、下面が後上り傾斜の外気導入面になっていることを特徴とする請求項1又は2に記載のトラクタのキャビン。
An upper end portion between the left and right rear pillars has a rear glass that can be opened and closed through a hinge fitting, and the cabin ceiling portion has an outside air introduction body for introducing air for an air conditioner to a rear portion that protrudes rearward from the rear glass. Has
3. The tractor cabin according to claim 1, wherein the outside air introduction body of the cabin ceiling portion has an outside air introduction surface inclined rearwardly.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014125386A JP5904380B2 (en) | 2014-06-18 | 2014-06-18 | Tractor cabin |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014125386A JP5904380B2 (en) | 2014-06-18 | 2014-06-18 | Tractor cabin |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013172292A Division JP5657075B2 (en) | 2013-08-22 | 2013-08-22 | Tractor cabin |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015119604A Division JP6078809B2 (en) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | Tractor cabin |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014205486A JP2014205486A (en) | 2014-10-30 |
JP5904380B2 true JP5904380B2 (en) | 2016-04-13 |
Family
ID=52119416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014125386A Expired - Lifetime JP5904380B2 (en) | 2014-06-18 | 2014-06-18 | Tractor cabin |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5904380B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0574919U (en) * | 1992-03-18 | 1993-10-12 | 株式会社クボタ | Cabin air conditioner |
JPH08188050A (en) * | 1995-01-12 | 1996-07-23 | Kubota Corp | Cabin seal structure |
-
2014
- 2014-06-18 JP JP2014125386A patent/JP5904380B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014205486A (en) | 2014-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5048718B2 (en) | Working vehicle cab | |
JP3934221B2 (en) | Tractor cabin | |
JP6078809B2 (en) | Tractor cabin | |
JP5657075B2 (en) | Tractor cabin | |
JP4545060B2 (en) | Cabin equipment | |
JP5599418B2 (en) | Tractor cabin | |
JP4390788B2 (en) | Tractor cabin | |
JP5904380B2 (en) | Tractor cabin | |
JP2014129097A (en) | Tractor cabin | |
JP2015083470A (en) | Cabin of tractor | |
JP4246219B2 (en) | Tractor cabin | |
JP5202474B2 (en) | Tractor cabin | |
JP3934636B2 (en) | Tractor cabin | |
JP2016190640A (en) | Tractor cabin | |
JP6210498B2 (en) | Tractor cabin | |
JP5557947B2 (en) | Tractor cabin | |
JP5436471B2 (en) | Tractor cabin | |
JP4869318B2 (en) | Tractor cabin | |
JP3936036B2 (en) | Cabin air conditioner | |
JP5193246B2 (en) | cabin | |
JP3934220B2 (en) | Tractor cabin | |
JP4226520B2 (en) | cabin | |
JPH1191339A (en) | Cabin air conditioner | |
JP2009143477A (en) | Cabin device for traveling vehicle | |
JP6135189B2 (en) | Work vehicle cabin |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5904380 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |