[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5903636B2 - 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム - Google Patents

電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム Download PDF

Info

Publication number
JP5903636B2
JP5903636B2 JP2012501899A JP2012501899A JP5903636B2 JP 5903636 B2 JP5903636 B2 JP 5903636B2 JP 2012501899 A JP2012501899 A JP 2012501899A JP 2012501899 A JP2012501899 A JP 2012501899A JP 5903636 B2 JP5903636 B2 JP 5903636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate voltage
circuit
power
voltage
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012501899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011105589A1 (ja
Inventor
文生 米田
文生 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2011105589A1 publication Critical patent/JPWO2011105589A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903636B2 publication Critical patent/JP5903636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、太陽電池や燃料電池などの直流電源からの電圧を昇圧又は降圧した上で交流に変換する電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システムに関する。
従来、この種の電力変換装置は、直流電源からの電圧を昇圧又は降圧する直流−直流変換回路と、直流−直流変換回路の出力電圧(以下、中間電圧と称する)を交流に変換する直流−交流変換回路(インバータ)と、直流−直流変換回路及び直流−交流変換回路を制御する制御ユニットを有する。
このような電力変換装置では、直流−交流変換回路が出力すべき電圧のピーク値に対して直流−交流変換回路への入力電圧(中間電圧)が足りない場合、直流−交流変換回路の出力電流がピーク値付近で歪む問題がある。一方、中間電圧が高過ぎると、直流−直流変換回路内の素子及び直流−交流変換回路内の素子のそれぞれのスイッチング損失が増大して変換効率が低下する。
このため、直流−交流変換回路への入力電圧(中間電圧)は、直流−交流変換回路が負荷(直流−交流変換回路が系統連系装置として使用される場合には負荷及び配電系統)へ出力する電流の大きさや直流−交流変換回路の素子の電圧降下等の影響により、直流−交流変換回路が出力する電圧のピーク値よりもマージン分(影響を受けた分)だけ大きくすることが好ましい。
また、直流−交流変換回路が出力する電圧のピーク値は、負荷の必要とする電圧によって上下するため、電力変換装置は、負荷の必要とする電圧とマージンとを考慮して決定する必要がある。
このような電力変換装置の従来例として、配電系統の電圧(系統電圧)を検出し、系統電圧のピーク値に予め定められたマージンを加えた値を中間電圧の目標値として設定する方式が提案されている。
しかしながら、中間電圧と、系統電圧のピーク値との間の適切なマージンは、その区間に存在する主回路部品の電圧降下や、上下アーム短絡を防止するデッドタイムの長さ等に依存するため、出力電流の大きさや、主回路部品のばらつき等で変化する。
そのため、このマージンを一定として処理する、特許文献1及び2に記載の電力変換装置においては、中間電圧を適正に制御することができなかった。
特開平10−14112号公報 特開2007−174866号公報
第1の特徴に係る電力変換装置は、太陽電池や燃料電池などの直流電源からの入力電圧(
入力電圧Vi)を昇圧又は降圧する直流−直流変換回路(昇圧チョッパ回路2)と、前記
直流−直流変換回路が出力する中間電圧(中間電圧Vd)を交流に変換して配電系統へ出
する直流−交流変換回路(インバータ回路3)と、前記直流−直流変換回路及び前記直
流−交流変換回路を制御する制御ユニットとを有する。前記制御ユニットは、搬送波と正
弦波に基づきパルス幅が制御されるPWM(PulseWidth Modulatio
n)信号により前記中間電圧を交流に変換して配電系統へ出力する前記直流−交流変換回
路を制御し、前記正弦波のピークが目標となるように前記直流−直流変換回路を制御する
ことを特徴とする
このような特徴によれば、回路制御部は、信号波と搬送波との振幅比(変調度)が目標変調度となるように、直流−直流変換回路を制御する。従って、直流−交流変換回路の出力の大きさや素子特性のばらつき等の影響を抑制しながら、中間電圧を適切に制御することができる。
第1の特徴において、電力変換装置は、前記信号波として操作信号を生成する操作信号生成部(操作信号生成部121)と、前記操作信号生成部によって生成される前記操作信号に基づいて前記中間電圧の目標電圧値(中間電圧目標値SV2)を設定する目標値設定部(中間電圧目標値設定部123)とをさらに備える。前記回路制御部は、前記中間電圧が前記目標電圧値になるように前記直流−直流変換回路を制御する。
このような特徴によれば、変調度を定める操作信号に基づいて中間電圧の目標値を設定する。これにより、直流−交流変換回路の変調度が考慮された中間電圧の目標値の設定、すなわち直流−交流変換回路の出力の大きさや素子特性のばらつき等の影響を抑えて中間電圧の目標値の設定が可能になるため、中間電圧を適切に制御することができる。
第1の特徴において、前記目標値設定部は、前記変調度が前記目標変調度を超えた場合に、前記目標電圧値を増加する。
変調度が目標変調度を超える状況では、直流−交流変換回路が出力すべき交流電圧に対して中間電圧が低く、直流−交流変換回路の出力電流がピーク値付近で歪む可能性がある。本特徴においては、そのような場合に中間電圧の目標値を増加させることによって、直流−交流変換回路の出力電流がピーク値付近で歪むことを回避できる。
第1の特徴において、前記目標値設定部は、前記変調度が前記目標変調度を超える値が所定値よりも小さい場合に、前記目標電圧値の増加幅を第1増加幅に設定し、前記変調度が前記目標変調度を超える値が所定値以上である場合に、前記目標電圧値の増加幅を前記第1増加幅よりも第2増加幅に設定する。
変調度が目標変調度を超える値が所定値以上である状況では、直流−交流変換回路が出力すべき交流電圧に対して中間電圧が低くなりすぎるため、直流−交流変換回路の出力電流がピーク値付近で大きく歪む可能性がある。このため、本特徴においては、そのような場合に中間電圧の目標値を大きく増加させることによって、迅速な対応を可能とし、直流−交流変換回路の出力電流がピーク値付近で歪むことを回避できる。
第1の特徴において、前記変調度が前記目標変調度に達しない場合に、前記目標電圧値を減少する。
変調度が目標変調度に達しない状況では、直流−交流変換回路が出力すべき交流電圧に対して中間電圧が高く、直流−直流変換回路内の素子及び直流−交流変換回路内の素子のそれぞれのスイッチング損失が増大する可能性がある。このため、本特徴においては、そのような場合に中間電圧の目標値を減少させることによって、直流−直流変換回路内の素子及び直流−交流変換回路内の素子のそれぞれのスイッチング損失が増大することを回避できる。
第1の特徴において、前記直流電源は、太陽電池、燃料電池又は蓄電池である。
第2の特徴に係る系統連系装置は、第1の特徴に係る電力変換装置を備える。前記電力変換装置は、前記直流電源を配電系統に連系可能に構成されている。
このような特徴によれば、スイッチング損失の増大や出力電流波形の歪みが低減された電力変換装置を用いて系統連系装置を構成できるため、系統連系装置全体の高信頼化及び高効率化に寄与することができる。
第3の特徴に係る系統連系システムは、前記直流電源と、第1の特徴に係る電力変換装置とを備える。前記電力変換装置は、前記直流電源を配電系統に連系可能に構成されている。
このような特徴によれば、スイッチング損失の増大や出力電流波形の歪みが低減された電力変換装置を用いて系統連系システムを構成できるため、系統連系システム全体の高信頼化及び高効率化に寄与することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る系統連系装置を具備する系統連系システムの構成を示す図である。 図2は、変調度を説明するための図である。 図3は、本発明の実施形態に係る中間電圧目標値設定部の動作を示すフロー図である。図3(a)は制御周期毎の処理を示し、図3(b)は商用周波1周期毎の処理を示す。 図4は、本発明の実施形態に係る制御ユニットの動作を説明するための波形図である。 図5は、本発明の実施形態の変更例1に係る中間電圧目標値設定部の動作を示すフロー図である。 図6は、本発明の変更例2に係る系統連系装置を具備する系統連系システムの構成を示す図である。
図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。実施形態における図面において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付す。
実施形態では、本発明の電力変換装置を太陽光発電用の系統連系装置(パワーコンディショナ)に適用する例について説明する。以下、(1)全体概略構成、(2)主回路の構成、(3)制御ユニットの構成、(4)制御ユニットの動作、(5)作用・効果、(6)変更例1、(7)変更例2、(8)その他の実施形態の順に説明する。
(1)全体概略構成
図1は、本実施形態に係る系統連系装置100を具備する系統連系システムの構成を示す図である。本実施形態では、トランスレス方式の系統連系装置100を例に説明する。
図1に示すように、系統連系システムは、太陽電池1、系統連系装置100、及び配電系統10を有する。太陽電池1は、照射される太陽光に応じた発電により直流電力を出力する分散型発電システム用の直流電源である。
系統連系装置100は、太陽電池1からの直流電力を商用周波数(例えば50又は60Hz)の交流電力に変換する。系統連系装置100と配電系統10との間には、需要家に設置された負荷(不図示)が接続されている。系統連系装置100は、系統連系装置100及び配電系統10の両方から負荷に交流電力を供給する連系運転を行う。
系統連系装置100は、主回路110と、主回路110を制御する制御ユニット120とを有する。本実施形態において主回路110及び制御ユニット120は、電力変換装置を構成する。
主回路110は、昇圧チョッパ回路2と、昇圧チョッパ回路2の後段に接続されたインバータ回路3と、インバータ回路3の後段に接続されたフィルタ回路4とを有する。なお、前段とは太陽電池1側を意味し、後段とは配電系統10側を意味する。
昇圧チョッパ回路2は、太陽電池1からの入力電圧Viを高周波スイッチングにより常時昇圧する。本実施形態において昇圧チョッパ回路2は、直流−直流変換回路を構成する。
インバータ回路3は、昇圧チョッパ回路2が出力する中間電圧Vdを交流に変換する。本実施形態においてインバータ回路3は、直流−交流変換回路を構成する。
フィルタ回路4は、インバータ回路3が出力する交流電力の高周波成分を除去して配電系統10(及び負荷)に出力する。配電系統10は、例えば単相200Vの配電系統である。
制御ユニット120は、昇圧チョッパ回路2を駆動する駆動パルスG1を用いて昇圧チョッパ回路2による昇圧動作を制御する。制御ユニット120は、インバータ回路3を駆動する駆動パルスG2,G3を用いてインバータ回路3の動作を制御する。なお、駆動パルスG2,G3の生成に係る制御ユニット120の構成は既存の回路構成を使用するものとする。
(2)主回路の構成
引き続き図1を参照して、主回路110の構成について説明する。
昇圧チョッパ回路2は、入力段コンデンサC1、リアクタL1、スイッチング素子Q1、ダイオードD1、及び中間段コンデンサC2を有する。本実施形態ではスイッチング素子Q1として絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を例示しているが、パワーMOS FET等でもよい。
入力段コンデンサC1は、正側及び負側の線路間に接続され、太陽電池1からの入力電圧Viを平滑する。リアクタL1は正側の線路上に設けられる。
スイッチング素子Q1は、制御ユニット120からの駆動パルスG1に応じて高周波スイッチングすることにより入力電圧Viを昇圧し、制御ユニット120が駆動パルスG1のパルス幅を変調(PWM制御)することで入力電流波形を制御する。
中間段コンデンサC2は、中間電圧Vdに含まれる高周波成分を除去するためのものである。中間電圧Vdは、中間段コンデンサC2の両端間の電圧であり、昇圧チョッパ回路2の出力電圧として出力される。
インバータ回路3は、フルブリッジ接続されたスイッチング素子Q2、スイッチング素子Q3、スイッチング素子Q4、及びスイッチング素子Q5を有する。第1実施形態ではスイッチング素子Q2〜スイッチング素子Q5としてIGBTを例示しているが、パワーMOS FET等でもよい。スイッチング素子Q2〜スイッチング素子Q5には、ダイオードがそれぞれ逆並列接続されている。スイッチング素子Q2〜スイッチング素子Q5のそれぞれは、制御ユニット120からの駆動パルス(不図示)に応じて高周波スイッチングする。
インバータ回路3の後段には、フィルタ回路4が接続されている。フィルタ回路4は、インバータ回路3からの出力に含まれる高周波成分を除去して出力する。フィルタ回路4は、リアクタL2及びコンデンサC3を有する。
(3)制御ユニットの構成
引き続き図1を参照して、制御ユニット120の構成について説明する。
制御ユニット120は、操作信号生成部121と、操作信号生成部121の出力側に接続されるインバータ駆動部122及び中間電圧目標値設定部123と、中間電圧目標値設定部123の出力側に接続される昇圧チョッパ制御部124と、昇圧チョッパ制御部124の出力側に接続される昇圧チョッパ駆動部125とを有する。本実施形態では、操作信号生成部121、中間電圧目標値設定部123及び昇圧チョッパ制御部124は、デジタル信号処理回路又はマイクロコンピュータを用いて構成される。
操作信号生成部121は、インバータ回路3を駆動する駆動パルスG2,G3のパルス幅を定める操作信号MV1を生成する。操作信号生成部121は、減算器121aと、減算器121aの出力側に設けられたPI制御器121bと、除算器121cと、除算器121c及び加算器121dの出力側に設けられた加算器121dとを有する。減算器121aは、出力電流Ioの検出値及び基準電流Io(ref)が入力される。ここで、基準電流Io(ref)は、図示を省略する基準電流生成回路によって生成され、出力電流Ioの理想波形を表している。減算器121aは、出力電流Ioと基準電流Io(ref)との差を誤差信号e1として出力する。PI制御器121bは、誤差信号e1が入力され、PI制御により誤差信号e1からフィードバック信号FBを生成する。除算器121cは、系統電圧Vs及び中間電圧Vdが入力され、中間電圧Vdに対する系統電圧Vsの比を示すフィードフォワード信号FFを生成する。加算器121dは、フィードバック信号FB及びフィードフォワード信号FFが入力され、フィードバック信号FBとフィードフォワード信号FFとの加算結果を操作信号MV1として出力する。
インバータ駆動部122は、操作信号MV1に応じてインバータ回路3を駆動する。インバータ駆動部122は、PWM(Pulse Width Modulation)コンパレータ122aと、PWMコンパレータ122aの出力側に設けられたデッドタイム挿入回路122bと、デッドタイム挿入回路122bの出力側に設けられたドライバ122c、ドライバ122d、ドライバ122e及びドライバ122fとを有する。PWMコンパレータ122aは、操作信号MV1及び三角波信号TRI1が入力される。三角波信号TRI1の振幅は、−1から1の範囲に設定されている(図2参照)。PWMコンパレータ122aは、操作信号MV1と三角波信号TRI1とを比較し、三角波信号TRI1よりも操作信号MV1が大きければハイレベル、三角波信号TRI1よりも操作信号MV1が小さければロウレベルのPWM信号を出力する。デッドタイム挿入回路122bは、PWMコンパレータ122aからのPWM信号にデッドタイムを挿入した相補の関係を持つ2出力のPWM信号を出力する。ドライバ122cは、デッドタイム挿入回路122bが出力する一方のPWM信号を電気的に絶縁し、駆動パルスG2として出力する。駆動パルスG2は、インバータ回路3の正側のスイッチング素子Q2のゲートに印加され、スイッチング素子Q2のオン/オフを切り替える。ドライバ122eは、デッドタイム挿入回路122bが出力する一方のPWM信号を電気的に絶縁し、駆動パルスG2’として出力する。駆動パルスG2’は、インバータ回路3の負側のスイッチング素子Q5のゲートに印加され、スイッチング素子Q5のオン/オフを切り替える。ドライバ122dは、デッドタイム挿入回路122bが出力する他方のPWM信号を電気的に絶縁し、駆動パルスG3として出力する。駆動パルスG3は、インバータ回路3の負側のスイッチング素子Q3のゲートに印加され、スイッチング素子Q3のオン/オフを切り替える。ドライバ122fは、デッドタイム挿入回路122bが出力する他方のPWM信号を電気的に絶縁し、駆動パルスG3’として出力する。駆動パルスG3’は、インバータ回路3の正側のスイッチング素子Q4のゲートに印加され、スイッチング素子Q4のオン/オフを切り替える。
中間電圧目標値設定部123は、操作信号生成部121によって生成される操作信号MV1に基づいて中間電圧目標値SV2を設定する。中間電圧目標値設定部123の動作については後述する。
昇圧チョッパ制御部124は、中間電圧Vdが中間電圧目標値設定部123によって設定される中間電圧目標値SV2になるように昇圧チョッパ回路2を制御する。昇圧チョッパ制御部124は、減算器124aと、減算器124aの出力側に設けられたPI制御器124bとを有する。減算器124aは、中間電圧Vdの検出値及び中間電圧目標値SV2が入力される。減算器124aは、中間電圧Vdの検出値及び中間電圧目標値SV2の差を誤差信号e2として出力する。PI制御器124bは、誤差信号e2が入力され、PI制御により誤差信号e2から操作信号MV2を生成する。
昇圧チョッパ駆動部125は、操作信号MV2に応じて昇圧チョッパ回路2を駆動する。昇圧チョッパ駆動部125は、PWMコンパレータ125aと、PWMコンパレータ125aの出力側に設けられたドライバ125bとを有する。PWMコンパレータ125aは、操作信号MV2及び三角波信号TRI2が入力される。三角波信号TRI2の振幅は、零から1の範囲に設定されている。PWMコンパレータ125aは、操作信号MV2と三角波信号TRI2とを比較し、三角波信号TRI2よりも操作信号MV2が大きければハイレベル、三角波信号TRI2よりも操作信号MV2が小さければロウレベルのPWM信号を出力する。ドライバ125bは、PWMコンパレータ125aが出力するPWM信号を増幅等して駆動パルスG1として出力する。駆動パルスG1は、昇圧チョッパ回路2のスイッチング素子Q1のゲートに印加され、スイッチング素子Q1のオン/オフを切り替える。
図2は、変調度を説明するための図である。インバータ回路3を駆動制御するためのPWMコンパレータ122aは、三角波信号TRI1を搬送波とし、操作信号MV1を信号波とするキャリア変調方式のパルス幅変調(PWM)制御を行う。すなわち、駆動パルスG2,G3のパルス幅は操作信号MV1の振幅により定まる。三角波信号TRI1の振幅に対する操作信号MV1の振幅の比(MV1/TRI1)は、変調度と称される。図2(a)では0.7/1.0=0.7であり、1以下であることから不足変調の状態である。図2(b)では1.2/1.0=1.2であり、1以上であることから過変調の状態である。
(4)制御ユニットの動作
次に、図3を参照して、中間電圧目標値設定部123の動作を説明する。
図3(a)は、制御周期毎の処理を示すフロー図である。制御周期とは、商用周波1周期よりも短い周期であり、例えば20kHzと対応する周期である。
図3(a)に示すように、ステップS11において中間電圧目標値設定部123は、操作信号生成部121によって生成された操作信号MV1の値を確認する。
操作信号MV1の値を目標変調度(±1)と比較し、その結果、操作信号MV1の値が±1(変調度0〜100%に相当)の範囲外である場合(ステップS11;YES)、ステップS13において中間電圧目標値設定部123は、カウント値ErrCountをインクリメント、つまり1を加算する。このようにして、変調度が過変調の状態となった回数がカウントされる。
なお、操作信号MV1の値と比較される値は±1(変調度0〜100%と対応)に限らず、±0.98(変調度100%に対して2%のマージンを持たせた値と対応)といった値でもよい。
図3(b)は、商用周波1周期毎の処理を示すフロー図である。
図3(b)に示すように、ステップS21において中間電圧目標値設定部123は、カウント値ErrCountを確認する。
ステップS22において中間電圧目標値設定部123は、カウント値ErrCountを下限値(本実施形態では、“1”)と比較する。その結果、カウント値ErrCountが1未満である場合(ステップS22;YES)、ステップS23において中間電圧目標値設定部123は、過剰中間電圧とみなして、中間電圧目標値SV2を1段階(例えば0.5Vと対応する値)だけ減少させる。カウント値ErrCountが1以上である場合(ステップS22;NO)、処理がステップS24に進む。
ステップS24において中間電圧目標値設定部123は、カウント値ErrCountを上限値(本実施形態では、“6”)と比較する。その結果、カウント値ErrCountが6を超える場合(ステップS24;YES)、ステップS25において中間電圧目標値設定部123は、不足中間電圧とみなして、中間電圧目標値SV2を1段階(例えば0.5Vと対応する値)だけ増加させる。カウント値ErrCountが6以下である場合(ステップS24;NO)、処理が終了する。
なお、本実施形態ではカウント値ErrCountの適正範囲を1〜6としたが、1〜6に限らず、2〜7といった他の範囲としてもよい。また、本実施形態では、中間電圧目標値SV2の上げ幅と下げ幅とを等しくしたが、電流歪みを回避する必要性から、上げ幅を下げ幅よりも大きくしてもよい。例えば、過剰中間電圧とみなされるときには1段階だけ中間電圧目標値SV2を減少させ、不足中間電圧とみなされるときには2段階だけ中間電圧目標値SV2を増加させるといった設定が可能である。
図4は、制御ユニット120の動作を説明するための波形図である。
図4(a)に示すように、操作信号MV1は、正弦波の波形であり、約−1.0から
約1.0の範囲内で推移する。
図4(b)に示すように、中間電圧目標値設定部123は、カウント値ErrCountをカウントアップする。図4(b)の丸で示すタイミングは商用周波1周期のタイミングである。中間電圧目標値設定部123は、このタイミングで、カウント値ErrCountを判定し、その後カウント値ErrCountをリセットする。
図4(c)に示すように、中間電圧目標値設定部123は、カウント値ErrCountが1から6の範囲内になるように中間電圧目標値SV2を増減する。
上記の中間電圧目標値SV2の設定方法により、図4(d)に示すように、系統電圧Vsに対して適切なマージンが加えられた中間電圧Vdを生成するように昇圧チョッパ回路2が制御される。また、図4(e)に示すように、出力電流Ioは、ピーク値付近においても電流歪み(THD)が生じない。
このように、中間電圧目標値設定部123は、操作信号MV1のピーク値が、変調度0〜100%の範囲と対応する±1の範囲を超えたことに応じて中間電圧目標値SV2を増加させる。これは、操作信号MV1のピーク値が±1の範囲を超える状況では、インバータ回路3が出力すべき出力電圧Voに対して中間電圧Vdが低く、インバータ回路3の出力電流がピーク値付近で歪む可能性があるからである。
中間電圧目標値設定部123は、操作信号MV1のピーク値が、変調度0〜100%と対応する±1の範囲を超えないことに応じて中間電圧目標値SV2を減少させる。これは、操作信号MV1のピーク値が±1の範囲を超えない状況では、インバータ回路3が出力すべき交流電圧に対して中間電圧が高く、主回路110内の素子のスイッチング損失が増大する可能性があるからである。
(5)作用・効果
中間電圧目標値設定部123は、インバータ回路3を駆動する駆動パルスG2,G3の変調度を定める操作信号MV1に基づいて中間電圧目標値SV2を設定する。これにより、インバータ回路3の変調度が考慮された中間電圧目標値SV2の設定、すなわちインバータ回路3の出力の大きさや素子特性のばらつき等の影響を抑えて中間電圧目標値SV2の設定が可能になるため、中間電圧Vdを適切に制御することができる。
また、第1実施形態では、中間電圧目標値設定部123は、変調度を定める操作信号MV1のピーク値が、変調度0〜100%の範囲と対応する±1の範囲を超えたことに応じて、予め定められた増加量(例えば+1)だけ中間電圧目標値SV2を増加させることによって、インバータ回路3の出力電流がピーク値付近で歪むことを回避できる。
さらに、第1実施形態では、中間電圧目標値設定部123は、変調度を定める操作信号MV1のピーク値が、変調度0〜100%と対応する±1の範囲を超えないことに応じて、予め定められた減少量(例えば−1)だけ中間電圧目標値SV2を減少させることによって、主回路110内の素子のスイッチング損失が増大することを回避できる。
なお、第1実施形態では、共通の操作信号MV1に基づいて昇圧チョッパ回路2及びインバータ回路3のそれぞれが一体的に制御されるため、制御を簡素化し、制御負担を軽減することができる。
(6)変更例1
次に、中間電圧目標値設定部123における処理の変更例1を説明する。本変更例1では、中間電圧目標値設定部123は、操作信号MV1のピーク値が、変調度0〜100%と対応する±1の範囲よりも広い範囲(本変更例1では、±1.2の範囲)を超えたことに応じて、中間電圧目標値SV2を大幅に増加させる。
図5は、本変更例1に係る中間電圧目標値設定部123における制御周期毎の処理を示すフロー図である。図5の処理は、上述した実施形態に係る制御周期毎の処理と併用可能である。ただし、上述した実施形態に係る制御周期毎の処理と併用する場合に限らず、上述した実施形態に係る制御周期毎の処理の代わりに行ってもよい。
図5に示すように、ステップS31において中間電圧目標値設定部123は、操作信号生成部121によって生成された操作信号MV1の値を確認する。
操作信号MV1の値を所定値(±1.2)と比較し、その結果、操作信号MV1の値が±1.2の範囲外である場合(ステップS32;YES)、ステップS33において中間電圧目標値設定部123は、中間電圧目標値SV2を複数段階(例えば5Vと対応する値)分だけ増加させる。
操作信号MV1のピーク値が±1.2の範囲を超える状況では、インバータ回路3が出力すべき交流電圧に対して中間電圧が低くなりすぎるため、インバータ回路3の出力電流がピーク値付近で大きく歪む可能性がある。このため、本変更例1においては、そのような場合に、上述した実施形態よりも中間電圧目標値SV2を大きく増加させることによって、上述した実施形態よりも迅速な対応を可能とし、インバータ回路3の出力電流がピーク値付近で歪むことを回避できる。
(7)変更例2
具体的には、第1実施形態では、直流電源として、太陽電池を例示して説明した。これに対して、変更例2では、直流電源として、蓄電池を例示して説明する。また、第1実施形態では、中間電圧目標値に基づいて操作信号を制御する。これに対して、変更例2では、中間電圧目標値を用いずに、目標変調度に基づいて操作信号を制御する。
図6は、変更例2に係る系統連系装置100を含む系統連系システムの構成図である。
図6に示すように、系統連系装置100は、太陽電池1に代えて、蓄電池1Xを有しており、昇圧チョッパ回路2に代えて、チョッパ回路2Xを有する。
ここで、蓄電池1Xは、電力を蓄電(充電)することが可能である。すなわち、蓄電池1Xは、配電系統10から供給される電力を蓄電(充電)する機能を有する。また、蓄電池1Xは、電力を放電することが可能である。すなわち、蓄電池1Xは、蓄電池1Xに蓄積された電力を配電系統10に供給する機能を有する。
なお、以下において、電力を放電する制御を放電制御と称する。また、電力を蓄積する制御を蓄電制御と称する。
チョッパ回路2Xは、蓄電池1Xからの入力電圧Viを調整し、或いは、蓄電池1Xへの入力電圧Viを調整する。変更例2では、放電制御において、チョッパ回路2Xは、蓄電池1Xからの入力電圧Viの高周波スイッチングによって入力電圧Viを昇圧する。一方で、蓄電制御において、チョッパ回路2Xは、入力電圧Viの高周波スイッチングによって蓄電池1Xへの入力電圧Viを降圧する。
変更例2では、チョッパ回路2Xは、スイッチング素子Q1に加えて、スイッチング素子Q6を有する。スイッチング素子Q1は、放電制御において、チョッパ回路2Xを制御する。スイッチング素子Q6は、蓄電制御において、チョッパ回路2Xを制御する。なお、変更例2では、スイッチング素子Q1及びスイッチング素子Q6は、IGBTによって構成される。
操作信号生成部121は、除算器121cに代えて、定数乗算部121Xを有する。定数乗算部121Xは、系統電圧Vsに所定計数kを乗算して、フィードフォワード信号FFを生成する。
制御ユニット120は、中間電圧目標値設定部123に代えて、変調度検出部123Xを有する。変調度検出部123Xは、操作信号MV1(信号波)と三角波信号TRI1(搬送波)の振幅比である変調度を検出する。ここでは、変調度検出部123Xは、系統電圧基本波の周期毎に、操作信号MV1のピーク値を検出する。変調度検出部123Xは、操作信号MV1のピーク値を振幅として、三角波信号TRI1の振幅(定数)で除算することによって変調度を検出する。
昇圧チョッパ制御部124は、減算器124aに代えて、減算器124bを有する。減算器124bは、変調度検出部123Xによって検出された変調度から目標変調度(±1)を減算した値を誤差信号e2として出力する。なお、上述したPI制御器124bは、PI制御により誤差信号e2から操作信号MV2を生成する。
このように、変更例2では、太陽電池1に代えて、蓄電池1Xを用いることが可能である。また、中間電圧目標値を用いずに、すなわち、中間電圧の測定を省略して、変調度と目標変調度との比較結果に基づいて制御信号MV1を制御することが可能である。なお、直流電源が太陽電池1であっても、中間電圧の測定を省略して、変調度と目標変調度との比較結果に基づいて制御信号MV1を制御することが可能であることは勿論である。
また、変更例2に係る系統連系装置1は、放電制御及び蓄電制御に用いることが可能である。
(8)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
また、上述した各実施形態においては、直流電源としての太陽電池1を例示したが、太陽電池に限らず燃料電池等を直流電源として使用してもよい。
また、上述した実施形態に係る主回路110はあくまで一例であり、昇圧チョッパ回路2に代えて、例えば高周波絶縁されたDC−DCコンバータを使用してもよい。また、直流電源の電圧が配電系統の電圧よりも高いようなケースでは、昇圧チョッパ回路2に代えて、降圧コンバータを使用してもよい。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
なお、日本国特許出願第2010−042445号(2010年2月26日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
本発明によれば、適切な中間電圧制御が可能な電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システムを提供できる。

Claims (4)

  1. 太陽電池や燃料電池などの直流電源からの入力電圧を昇圧又は降圧する直流−直流変換
    回路と、前記直流−直流変換回路が出力する中間電圧を交流に変換して配電系統へ出力す
    る直流−交流変換回路と、前記直流−直流変換回路及び前記直流−交流変換回路を制御す
    る制御ユニットとを有する電力変換装置であって、
    前記制御ユニットは、
    搬送波と正弦波に基づきパルス幅が制御されるPWM(PulseWidth Mod
    ulation)信号により前記中間電圧を交流に変換して配電系統へ出力する前記直流
    −交流変換回路を制御し、前記正弦波のピークが目標となるように前記直流−直流変換回
    路を制御することを特徴とし、
    前記制御ユニットは、第1周期毎に前記ピークが所定の範囲外であった場合にカウント値
    を加算し、第1周期よりも長い第2周期毎に前記カウント値が前記上限値より大きい場合
    に前記中間電圧を増加させ、また、前記カウント値が前記下限値より小さい場合前記中間
    電圧を減少させることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記中間電圧の増加の上げ幅より前記中間電圧の減少の下げ幅を大きくすることを特徴
    とする請求項に記載の電力変換装置。
  3. 第2周期を前記交流の周期とすることを特徴とする請求項又は請求項に記載の電力
    変換装置。
  4. 前記直流電源と、請求項1〜の何れか一項に記載の電力変換装置とを備え、
    前記電力変換装置は、前記直流電源を配電系統に連系可能に構成されていることを特徴
    とする系統連系システム。
JP2012501899A 2010-02-26 2011-02-25 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム Active JP5903636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042445 2010-02-26
JP2010042445 2010-02-26
PCT/JP2011/054403 WO2011105589A1 (ja) 2010-02-26 2011-02-25 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011105589A1 JPWO2011105589A1 (ja) 2013-06-20
JP5903636B2 true JP5903636B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=44506986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501899A Active JP5903636B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-25 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8605373B2 (ja)
EP (1) EP2541750A4 (ja)
JP (1) JP5903636B2 (ja)
CN (1) CN102474199B (ja)
WO (1) WO2011105589A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011090210A1 (ja) * 2010-01-25 2013-05-23 三洋電機株式会社 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム
JP5598513B2 (ja) * 2012-08-29 2014-10-01 株式会社村田製作所 電力系統連系インバータ装置
US9042129B2 (en) * 2012-11-15 2015-05-26 General Electric Company System and method for controlling power in a distribution system
JP6082886B2 (ja) * 2013-02-22 2017-02-22 株式会社高砂製作所 電力調整装置及び電力調整方法
JP5618023B1 (ja) 2013-06-11 2014-11-05 住友電気工業株式会社 インバータ装置
JP6327106B2 (ja) * 2014-01-10 2018-05-23 住友電気工業株式会社 変換装置
US9935465B2 (en) * 2014-01-20 2018-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP2015154629A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 田淵電機株式会社 ユニバーサル蓄電装置及びユニバーサル蓄電装置の制御方法
JP2015188299A (ja) * 2014-03-11 2015-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP6295782B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-20 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法
CN103887955B (zh) * 2014-04-08 2016-08-17 盐城工学院 抑制燃料电池输出低频电流纹波的并网逆变器及控制装置
KR101797270B1 (ko) * 2014-04-16 2017-11-13 엘에스산전 주식회사 계통연계형 인버터 시스템의 제어장치
CN105281594A (zh) * 2014-05-30 2016-01-27 松下知识产权经营株式会社 电力转换装置
JP6303970B2 (ja) 2014-10-17 2018-04-04 住友電気工業株式会社 変換装置
DE102016116630A1 (de) * 2016-09-06 2018-03-08 Sma Solar Technology Ag Verfahren zum Betrieb eines Wechselrichters und Wechselrichter
JP6724681B2 (ja) * 2016-09-20 2020-07-15 オムロン株式会社 分散型電源システム及びdc/dcコンバータ
CN112567620B (zh) * 2018-08-30 2024-03-01 日立安斯泰莫株式会社 逆变装置
CN109586311B (zh) * 2018-12-12 2022-02-08 国家电网有限公司 一种调相机与直流换流站无功补偿装置的协调控制方法
JP6537761B1 (ja) * 2019-01-11 2019-07-03 三菱電機株式会社 電力変換システムおよび電力変換装置
DE102021203517A1 (de) 2021-04-09 2022-10-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225177A (ja) * 1986-03-26 1987-10-03 Toshiba Corp 電圧形インバ−タ
JPH0297278A (ja) * 1988-09-30 1990-04-09 Toshiba Corp インバータ装置の制御方法
JPH04145893A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Toshiba F Ee Syst Eng Kk インバータの制御回路
JPH09163610A (ja) * 1995-11-29 1997-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系電源装置
JPH1014112A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Matsushita Electric Works Ltd 系統連系型インバータ装置
JPH1094266A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Toshiba Fa Syst Eng Kk インバータ装置
JPH11298028A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Hitachi Ltd 太陽光発電システム
JP2001016860A (ja) * 1999-06-24 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804331A (en) * 1986-12-27 1989-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Device for installing printed circuit board
US4864348A (en) * 1987-09-03 1989-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Structure for installing flexible printed circuit board
US5602607A (en) * 1989-11-06 1997-02-11 Nikon Corporation Camera with lens protection barrier member opened/closed with uniform force
JP2960230B2 (ja) 1991-11-20 1999-10-06 キヤノン株式会社 フレキシブルプリント基板の接続方法
US5717969A (en) * 1993-10-21 1998-02-10 Nikon Corporation Lens barrel with flexible printed circuit boards
JPH07218804A (ja) 1994-02-03 1995-08-18 Nikon Corp レンズ鏡筒
US5523892A (en) * 1993-12-15 1996-06-04 Nikon Corporation Lens barrel
US5809361A (en) * 1996-01-26 1998-09-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Flexible printed circuit board
US5884105A (en) * 1996-01-26 1999-03-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom compact camera
JP3412377B2 (ja) 1996-01-31 2003-06-03 ミノルタ株式会社 鏡 胴
JPH1014244A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Matsushita Electric Works Ltd 電力変換装置
US6597518B2 (en) * 2000-01-31 2003-07-22 Pentax Corporation Zoom lens barrel
JP3782652B2 (ja) * 2000-08-31 2006-06-07 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒のfpc配設構造
US6522482B2 (en) * 2001-03-22 2003-02-18 Pentax Corporation Zoom lens barrel assembly
US8067855B2 (en) * 2003-05-06 2011-11-29 Enecsys Limited Power supply circuits
JP4186714B2 (ja) * 2003-05-30 2008-11-26 株式会社日立製作所 交流モータ駆動システム
JP2006145704A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Olympus Corp レンズ鏡筒及び電子機器
JP4752323B2 (ja) 2005-05-09 2011-08-17 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置
JP4595783B2 (ja) 2005-10-20 2010-12-08 ソニー株式会社 レンズ鏡筒
JP4907982B2 (ja) 2005-12-26 2012-04-04 株式会社東芝 系統連系インバータ装置
EP2122816A4 (en) * 2007-02-22 2011-11-30 Virginia Tech Intell Prop CONTROL PROCEDURE FOR A UNIVERSAL PREPARATION SYSTEM
JP4948318B2 (ja) * 2007-08-08 2012-06-06 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
US7855906B2 (en) * 2009-10-26 2010-12-21 General Electric Company DC bus voltage control for two stage solar converter

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225177A (ja) * 1986-03-26 1987-10-03 Toshiba Corp 電圧形インバ−タ
JPH0297278A (ja) * 1988-09-30 1990-04-09 Toshiba Corp インバータ装置の制御方法
JPH04145893A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Toshiba F Ee Syst Eng Kk インバータの制御回路
JPH09163610A (ja) * 1995-11-29 1997-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系電源装置
JPH1014112A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Matsushita Electric Works Ltd 系統連系型インバータ装置
JPH1094266A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Toshiba Fa Syst Eng Kk インバータ装置
JPH11298028A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Hitachi Ltd 太陽光発電システム
JP2001016860A (ja) * 1999-06-24 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120314312A1 (en) 2012-12-13
CN102474199A (zh) 2012-05-23
WO2011105589A1 (ja) 2011-09-01
JPWO2011105589A1 (ja) 2013-06-20
EP2541750A1 (en) 2013-01-02
US8547716B2 (en) 2013-10-01
US20120134191A1 (en) 2012-05-31
CN102474199B (zh) 2014-12-03
EP2541750A4 (en) 2017-11-29
US8605373B2 (en) 2013-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903636B2 (ja) 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム
JP5958531B2 (ja) インバータ装置
WO2011090210A1 (ja) 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム
JP5701283B2 (ja) 充電装置
US8503204B2 (en) Power converter circuit
US8929098B2 (en) DC-DC converter
US20120155141A1 (en) Power converting apparatus, grid interconnection apparatus and grid interconnection system
EP3553928A1 (en) Snubber circuit and power conversion system using same
JP6185860B2 (ja) 双方向コンバータ
TW201919319A (zh) Dc-dc轉換器以及電力調節器
Suresh et al. Fault analysis and clearance in FL-APC DC–AC converter
US9887643B2 (en) Bidirectional electrical signal converter
EP2365620B1 (en) System and method for controlling a power-converter device, in particular for recharging a rechargeable battery from the electric-power mains
KR20150041523A (ko) 태양전지 제어장치 및 제어 방법
TWI551024B (zh) 交流-直流電力轉換裝置及其控制方法
US10033182B2 (en) Bidirectional electrical signal converter
KR101060781B1 (ko) 다양한 전원을 입력으로 하는 전기자동차 충전용 전력변환장치
JP2011193704A (ja) 直流−交流電力変換装置
JP5528730B2 (ja) 電力変換装置
CN116094325A (zh) 直流变换装置、并网逆变器及其直流变换装置的控制方法
JP6241253B2 (ja) 共振型インバータ装置
JP2012070600A (ja) 力率改善回路および電力変換装置
JP2020058189A (ja) 駆動システム
JP2005210853A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5903636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151