JP5901109B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5901109B2 JP5901109B2 JP2010220010A JP2010220010A JP5901109B2 JP 5901109 B2 JP5901109 B2 JP 5901109B2 JP 2010220010 A JP2010220010 A JP 2010220010A JP 2010220010 A JP2010220010 A JP 2010220010A JP 5901109 B2 JP5901109 B2 JP 5901109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- medium
- image forming
- forming apparatus
- rotating body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6558—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/161—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/1615—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、転写チリ等の画像異常の発生を抑制することを目的とする。
図2において、100は画像形成装置としての電子写真方式のプリンタである。
媒体トレイ10は、内部に媒体としての記録媒体11が積層され、その繰出し側には記録媒体11を1枚ずつ繰出す給紙部13が設けられている。その給紙部13には、所定の高さまで上昇した記録媒体11に当接するピックアップローラ12と、そのピックアップローラ12により繰出された記録媒体11を1枚ずつ分離するフィードローラ15およびリタードローラ14のローラ対とが配設されている。
画像形成部40は、直列に並べられた4つのトナー像形成部39(39K(K:ブラック色)、39Y(Y:イエロー色)、39M(M:マゼンタ色)、39C(C:シアン色))と、そのトナー像形成部39により形成された現像剤像としてのトナー像を一次転写体としての中間転写ベルト28にクーロン力により一次転写する一次転写部33とからなる。
この転写ベルトユニット80は、本画像形成装置100のトナー像担持手段であり、一次転写部33で中間転写ベルト28に転写されたトナー像を二次転写部21へ担持搬送する。二次転写部21へ搬送された中間転写ベルト28のトナー像はクーロン力によって搬送ベルトユニット81で搬送された記録媒体11へ転写される。なお、転写ベルトユニット80および搬送ベルトユニット81の詳細な構成は後述する。
定着部25でトナー像が定着された記録媒体11は、排出ローラ対26により画像形成装置100外へ排出され、スタッカ部41に堆積される。
図1において、転写ベルトユニット80は、4つの一次転写ローラ31C、31M、31Y、31Kと、ドライブローラ27と、転写前導入ローラ51と、バックアップローラ29と、テンションローラ32とがベルトフレーム50をフレームとして図示しない軸受けを介して図中反時計回りの順で取り付けられており、各ローラにより現像剤像を担持する一次転写体としての中間転写ベルト28を張架して構成されている。
中間転写ベルト28は、例えばポリイミド(PI)を原料とする高抵抗の半導電性プラスチックフィルムで形成され、厚さを80μm、表面抵抗率を109Ω/□としたベルト部材である。
張架部材としての転写前導入ローラ51は、中間転写ベルト28を張架し、二次転写部21の中間転写ベルト28の搬送方向(記録媒体11の搬送方向)における上流側に配設され、例えばSUS(ステンレス)材で半径Rを7mmとして形成されたローラ部材である。なお、転写前導入ローラ51の材料は、SUS(ステンレス)に限られることなく金属であれば良い。
さらに、バックアップローラ29の中間転写ベルト28の搬送方向における下流側には、テンションローラ32が配設されており、図示しないスプリングとホルダがテンションローラ32の回転軸の両端を押圧することにより、中間転写ベルト28に張力を与えている。本実施例では、中間転写ベルト28の張力は36Nである。
搬送ベルト62は、例えばポリイミド(PI)を原料とする高抵抗の半導電性プラスチックフィルムで形成され、厚さを80μm、表面抵抗率を108Ω/□としたベルト部材である。
二次転写ローラ63は、SUS(ステンレス)材のシャフト部を、導電性のウレタンゴムで覆った構成となっており、両端はホルダ部材64と接するようにシャフト部のみが露出しており、それ以外の部分はウレタンゴムで覆われており、ウレタンゴムで覆われた部分の径は、ウレタンゴムの厚み分、両端のシャフト部の径より太くなっている。このウレタンゴムの体積抵抗率は、106Ωcmとした。
ガイド部材としての突入ガイド71U、71Lは、記録媒体搬送方向における転写前導入ローラ51の上流側に配設され、搬送ローラ対18、19により搬送された記録媒体11を案内するものである。
図3において、点Pは、転写前導入ローラ51の中心から垂直に線を引き、中間転写ベルト28と交差した位置のうち、中間転写ベルト28上の媒体搬送面側の点であり、この点Pを第1の転写前導入部とする。したがって、第1の転写前導入部は転写前導入ローラ51と中間転写ベルト28との張架部に形成されている。ここで、転写前導入ローラ51と中間転写ベルト28との張架部とは、転写前導入ローラ51と中間転写ベルト28とが当接している部分であって、その中間転写ベルト28における、中間転写ベルト28と転写前導入ローラ51とが当接している部分の反対側の部位をいう。
第1の転写前導入部としての点Pと第2の転写前導入部としての点Qとの距離、すなわち転写前導入部の距離(隙間)をL(mm)とし、本実施例では、距離L=0.7mmとする。
また、本実施例では、第2の転写前導入部を搬送ベルト62とした構成で説明したが、第2の転写前導入部は図5に示すようにスポンジローラ99等の部材であってもよく、記録媒体が転写前導入部に突入した状態での転写前導入部の線圧が約0.005N/mm以下であればよい。
まず、画像形成装置全体の動作を図2に基づいて説明する。
図2において、媒体トレイ10は画像形成装置100に着脱可能に装着され、内部に記録媒体11が積層されている。図示しない駆動モータによりピックアップローラ12が回転すると媒体トレイ10内の記録媒体11はピックアップローラ12により繰出され、繰出された記録媒体11はフィードローラ15とリタードローラ14のローラ対の接触部まで搬送され、1枚ずつに分離される。
画像形成部40では、LEDアレイからなるレーザヘッド36がOPCドラム34の表面を照射することにより、帯電ローラ38によってマイナスに帯電したOPCドラム34の表面に静電潜像を形成する。OPCドラム34の表面に形成された静電潜像は、トナー供給部37から供給されたトナーにより現像され、トナー像がOPCドラム34上に形成される。
中間転写ベルト28上に形成されたトナー像は、二次転写部21まで搬送され、図示しない電源装置により電圧が印加された二次転写ローラ63とフレームグランドに接地されたバックアップローラ29との間で発生した電界により、記録媒体11上に転写される。
トナー像が定着された記録媒体11は、排出ローラ対26によりスタッカ部41へと搬送され、画像形成装置100外へ排出される。
まず、記録媒体の最小厚さtminを0.1mmとした場合の動作について説明する。
図1および図3において、搬送ローラ対19により搬送された記録媒体11は、突入ガイド71U、71Lに案内され、搬送ベルトユニット81側に接するように搬送される。ここで、記録媒体11の厚さは、0.1mmであり、転写前導入部の距離Lは0.7mmであるため、転写前導入部で記録媒体11が搬送ベルト62と中間転写ベルト28とにより挟持されることはない。
記録媒体11は、二次転写部21で中間転写ベルト28上のトナー像が転写されて図2に示す定着部25へ搬送される。
図1および図3において、搬送ローラ対19により搬送された記録媒体11は、突入ガイド71U、71Lに案内され、搬送ベルトユニット81側に接するように搬送される。ここで、記録媒体11の厚さは、0.8mmであり、転写前導入部の距離Lは0.7mmであるため、転写前導入部で記録媒体11が搬送ベルト62と中間転写ベルト28とにより挟持される。このとき、転写前導入ローラ51はベルトフレーム50に固定されているため移動せず、搬送ベルト62が変形することにより、記録媒体11が搬送ベルト62と中間転写ベルト28とで挟持される。
二次転写部21で中間転写ベルト28上のトナー像が転写された記録媒体11は、図2に示す定着部25へ搬送される。
転写前導入ローラ51の位置を変化させて距離Lを−0.7mmから3.9mmまで0.1mmごとに変化させ、記録媒体の厚さを0.1mmから0.8mmまで0.1mmごとに変化させて印刷実験を行った。なお、本実験では、中間転写ベルト28と搬送ベルト62は等速となるように動作させた。
その実験結果を表1に示す。
画像ズレとは、画像形成部で中間転写ベルトに形成されたトナー画像が引きずれて記録媒体に転写された状態の画像異常である。原因としては、転写前導入部から二次転写部までの搬送で、中間転写ベルトの搬送速度と記録媒体の搬送速度との間に速度差が発生し、かつ事前転写部でトナー像の転写が発生することであることがわかっている。
tmax(mm)−0.4(mm)≦L(mm)≦tmin(mm)+2.5(mm)
の関係を満たすことにより、記録媒体の厚さがtmin(mm)〜tmax(mm)の厚さの媒体のいずれを用いても画像ズレ、転写チリ、跳ね上げ跡等による画像異常のない良好な印刷結果が得られる。
t(mm)−0.4(mm)≦L(mm)≦t(mm)+2.5(mm)
の関係を満たしているので画像ズレ、転写チリ、跳ね上げ跡等による画像異常の発生を防止することが可能となる。つまり、画像形成装置が厚さ0.5mmの記録媒体のみを取り扱う場合は、0.1mm≦L(mm)≦3.0mmの範囲で転写前導入部の距離(隙間)L(mm)を設定することで画像異常の発生を防止することができる。
また、表1の実験結果より、画像形成装置において厚さ0.1mmから0.8mmの記録媒体を取り扱う場合、転写前導入部の距離L(mm)を、0.4mm≦L(mm)≦2.6mmとすれば良好な画像得ることができる。
図11および図12において、転写前導入ローラ93は、金属のシャフト形状の部材であり、中間転写ベルト28と接触する部分は両端より太く形成されている。転写前導入ローラ93の両端には、ギャップ調整カム92が取り付けられており、ギャップ調整カム92は、転写前導入ローラ93とは独立して回転可能に取り付けられている。
駆動ギア95は、ギャップ調整用モータに接続されており、その回転量を制御できるようになっている。
図14において、制御部54は、制御プログラムや制御情報を記憶するメモリ541と、制御プログラムに基づいて制御を行う中央処理装置としてのCPU(Central Processing Unit)542と、入出力ポートとしてのI/O(Input/Output)543と、モータの回転量を計測するためのカウンタ544とにより構成され、I/O543には紙厚センサ75および媒体センサ76が接続され、また上述した駆動ギア95を回転させるステッピングモータ等の回転量が制御可能なギャップ調整用モータ55および搬送ローラ対18、19を回転させる搬送モータ56が接続されている。
図16は、ギャップ調整カム92の位相と転写前導入部の距離Lとの関係を表したグラフであり、転写前導入部の距離Lは、ギャップ調整カム92の位相によって図16に示すように変化する。図16は、ギャップ調整カム92の位相0〔度(deg)〕、位相90〔度(deg)〕、位相180〔度(deg)〕、および位相270〔度(deg)〕における転写前導入部の距離Lの値をプロットしたグラフであり、図13におけるギャップ調整カム92の外周面の点92aがギャップ調整部材91に当接したとき位相0〔度(deg)〕、点92bがギャップ調整部材91に当接したとき位相90〔度(deg)〕、点92cがギャップ調整部材91に当接したとき位相180〔度(deg)〕、および点92dがギャップ調整部材91に当接したとき位相270〔度(deg)〕としている。
図14に示す制御部54は、紙厚センサ75から入力した紙厚情報に基づいて上記テーブルを参照し、転写前導入部の距離Lを決定する。
本実施例における転写部の動作を図10、図12、図14および図15に基づいて説明する。なお、紙厚tが0.1mmの記録媒体を2枚連続して印刷した後に、紙厚tが0.25mmの記録媒体に印刷する場合の動作について説明するものとする。
まず、1枚目の記録媒体(紙厚tが0.1mm)を印刷する場合の動作について説明する。
S2:制御部54のCPU542は、S1において算出した距離Lがメモリ541に保存されている前回印刷時の転写前導入部の距離L(0.3mm)と異なるため、処理をS3へ移行する(S2:NO)。
S4:制御部54のCPU542は、駆動ギア95に接続されたギャップ調整用モータ55の回転量を制御し、図16に基づき転写前導入部の距離Lが0.1mmになるようにギャップ調整カム92を位相0〔度(deg)〕の位置へ回転させる。ギャップ調整カム92が回転するとギャップ調整部材91は、押し当てバネ94により押し上げられているため、ギャップ調整カム92に当接する位置まで押し上げられる。ギャップ調整部材91の位置が変化すると、そのギャップ調整部材91に取り付けられたギャップ調整ローラ90が移動する。この動作により、転写前導入部の距離Lは0.1mmに設定(変更)される。
図10において、図2に示す媒体搬送部17により搬送された記録媒体11は、紙厚センサ75により厚さが検出される。紙厚センサ75により得られた記録媒体11の紙厚情報としての紙厚tは0.1mmであり、制御部54のCPU542は、送られた紙厚情報に基づいてメモリ541に記憶された図17に示すテーブルを参照し、転写前導入部の距離Lを0.1mmとして算出する。
S2:制御部54のCPU542は、S1において算出した距離Lがメモリ541に保存されている前回印刷時の転写前導入部の距離L(0.1mm)と一致するため、ギャップ変更を行うことなく、また記録媒体を止めることなく印刷を行う(S2:YES)。
図10において、図2に示す媒体搬送部17により搬送された記録媒体11は、紙厚センサ75により厚さが検出される。紙厚センサ75により得られた記録媒体11の紙厚情報としての紙厚tは0.25mmであり、制御部54のCPU542は、送られた紙厚情報に基づいてメモリ541に記憶された図17に示すテーブルを参照し、転写前導入部の距離Lを0.3mmとして算出する。
S1:紙厚センサ75により得られた記録媒体11の厚さtは0.25mmであり、制御部54のCPU542は、メモリ541に記憶された図17に示すテーブルを参照し、転写前導入部の距離Lを0.3mmとして算出する。
S3:制御部54のCPU542は、記録媒体11の先端が媒体センサ76により検知されたとき、搬送モータ56を停止させて搬送ローラ対18、19を停止させ、記録媒体11を停止させる。
このとき、転写前導入部の距離Lは0.3mm、記録媒体11の厚さtは0.25mmであり、転写前導入部と記録媒体との間に隙間が形成されるが、図17によれば転写前導入部と記録媒体との間に隙間は0.1mm未満であることがわかる。第1の実施例で説明した表1によると、転写チリや跳ね上げ跡が発生するのは、転写前導入部の距離Lと印刷媒体の厚さtとの差、すなわち印刷媒体と中間転写ベルト28との隙間が2.6mm以上になった場合であるため、転写前導入部の距離Lと印刷媒体の厚さtとの差が0.05mmの本実施例では転写チリや跳ね上げ跡が発生することはない。
また、記録媒体11の厚さtに応じた転写前導入部の距離Lのデータテーブルを制御部54のメモリ541に記憶させるようにしたことにより、転写前導入部の距離Lを変更させる時間を減らすことができ、スループットの向上が図れる。
また、記録媒体の厚さに応じた転写前導入部の距離のデータテーブルを制御部のメモリに記憶させるようにしたことにより、転写前導入部の距離を変更させる時間を減らすことができ、スループットの向上を図ることができるという効果が得られる。
16、18、19 搬送ローラ対
27 ドライブローラ
28 中間転写ベルト
29 バックアップローラ
31C、31M、31Y、31K 一次転写ローラ
32 テンションローラ
50 ベルトフレーム
51、93 転写前導入ローラ
60 搬送ベルトドライブローラ
61 搬送ベルトテンションローラ
62 搬送ベルト
63 二次転写ローラ
64 ホルダ部材
65 スプリング
66 クリーニングバックアップローラ
67 クリーニングブレード
70 搬送ガイド
71U、71L 突入ガイド
80 転写ベルトユニット
81 搬送ベルトユニット
90 ギャップ調整ローラ
91 ギャップ調整部材
92 ギャップ調整カム
94 押し当てバネ
95 駆動ギア
100 画像形成装置
Claims (12)
- 現像剤像を担持する一次転写体と、
前記一次転写体の現像剤像を媒体に転写する二次転写部と、
前記二次転写部の前記媒体の搬送方向における上流側に配設される転写前導入部とを有し、
前記転写前導入部は、第1の回転体および第2の回転体と、前記第1の回転体および第2の回転体に張架され、前記媒体を搬送する搬送部材と、前記搬送部材との間に所定距離の隙間を形成して前記一次転写体が配置されるように前記一次転写体に接触して配置される第3の回転体とを含み、
前記所定距離は、前記所定距離をL(mm)、前記媒体の厚さをt(0.1≦t≦0.8)(mm)としたとき、
t−0.4(mm)≦L≦t+2.5(mm)
の関係を満たし、
前記二次転写部は、前記一次転写体を挟んで対向配置された第4の回転体および第5の回転体を含み、前記一次転写体と、前記搬送部材と、前記第4の回転体および第5の回転体とにより前記媒体を挟持する転写ニップ領域を形成し、
前記一次転写体の張力は、前記搬送部材の張力より大きいことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
前記第4の回転体は、前記一次転写体と接触して配置され、前記第5の回転体は、前記搬送部材と接触して配置され、
前記第4の回転体の硬さは、前記第5の回転体の硬さよりも硬いことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または請求項2の画像形成装置において、
前記所定距離は、前記所定距離をL(mm)、前記画像形成装置が取り扱う媒体の最小厚さをtmin(mm)、最大厚さをtmax(mm)としたとき、
tmax−0.4(mm)≦L≦tmin+2.5(mm)
の関係を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項の画像形成装置において、
前記所定距離は、前記所定距離をL(mm)としたとき、
0.4(mm)≦L≦2.6(mm)
の関係を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか1項の画像形成装置において、
前記媒体を前記二次転写部へ搬送する搬送部を有し、
前記転写前導入部は、前記一次転写体上の第1の転写前導入部と前記搬送部上の第2の転写前導入部とから形成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項5の画像形成装置において、
前記搬送部は、ベルト部材であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項6のいずれか1項の画像形成装置において、
前記一次転写体は、ベルト部材であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7の画像形成装置において、
前記第3の回転体は、前記一次転写体を張架し、前記二次転写部の前記媒体の搬送方向における上流側に配置された張架部材であり、
前記第1の転写前導入部は、前記張架部材と前記一次転写体との張架部に形成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項8の画像形成装置において、
前記張架部材と前記二次転写部との間で前記一次転写体と前記搬送部との成す角をθ1、前記張架部材の前記媒体搬送方向における上流側で前記一次転写体と前記搬送部との成す角をθ2としたとき、前記θ2は前記θ1より大きいことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項8または請求項9の画像形成装置において、
前記張架部材の前記媒体の搬送方向における上流側に配設され、前記媒体の搬送を案内するガイド部材を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項10のいずれか1項の画像形成装置において、
媒体の厚さを検出する媒体厚検出部と、
前記転写前導入部の隙間を調整する調整部と、
前記調整部を制御する制御部とを有し、
前記制御部は、前記媒体厚検出部で検出した検出結果に基づいて前記隙間を調整することを特徴とする画像形成装置。 - 現像剤像を担持する一次転写体と、
前記一次転写体の現像剤像を媒体に転写する二次転写部と、
前記二次転写部の前記媒体の搬送方向における上流側に配設される転写前導入部と、
媒体の厚さを検出する媒体厚検出部と、
前記転写前導入部の隙間を調整する調整部と、
前記調整部を制御する制御部とを有し、
前記転写前導入部は、第1の回転体および第2の回転体と、前記第1の回転体および第2の回転体に張架され、前記媒体を搬送する搬送部材と、前記搬送部材との間に所定距離の隙間を形成して前記一次転写体が配置されるように前記一次転写体に接触して配置される第3の回転体とを含み、
前記所定距離は、前記所定距離をL(mm)、前記媒体の厚さをt(0.1≦t≦0.8)(mm)としたとき、
t−0.4(mm)≦L≦t+2.5(mm)
の関係を満たし、
前記二次転写部は、前記一次転写体を挟んで対向配置された第4の回転体および第5の回転体を含み、前記一次転写体と、前記搬送部材と、前記第4の回転体および第5の回転体とにより前記媒体を挟持する転写ニップ領域を形成し、
前記制御部は、前記媒体厚検出部で検出した検出結果に基づいて前記隙間を調整することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010220010A JP5901109B2 (ja) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | 画像形成装置 |
US13/239,432 US8818249B2 (en) | 2010-09-29 | 2011-09-22 | Image forming apparatus |
EP11182291.2A EP2437122A3 (en) | 2010-09-29 | 2011-09-22 | Image forming apparatus |
CN201110292259.4A CN102436158B (zh) | 2010-09-29 | 2011-09-29 | 图像形成设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010220010A JP5901109B2 (ja) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012073537A JP2012073537A (ja) | 2012-04-12 |
JP5901109B2 true JP5901109B2 (ja) | 2016-04-06 |
Family
ID=45002561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010220010A Expired - Fee Related JP5901109B2 (ja) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | 画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8818249B2 (ja) |
EP (1) | EP2437122A3 (ja) |
JP (1) | JP5901109B2 (ja) |
CN (1) | CN102436158B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5355285B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2014191031A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP6160197B2 (ja) * | 2013-04-17 | 2017-07-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム |
JP2015169738A (ja) * | 2014-03-05 | 2015-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写装置及び画像形成装置 |
JP6351343B2 (ja) | 2014-04-07 | 2018-07-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6391288B2 (ja) | 2014-04-24 | 2018-09-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016066016A (ja) | 2014-09-25 | 2016-04-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6532355B2 (ja) * | 2015-08-28 | 2019-06-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7163063B2 (ja) * | 2018-05-15 | 2022-10-31 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7255235B2 (ja) * | 2019-02-28 | 2023-04-11 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08106219A (ja) * | 1994-10-04 | 1996-04-23 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000172048A (ja) * | 1998-12-03 | 2000-06-23 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2003076082A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-03-14 | Ricoh Co Ltd | 記録体支持部材、記録体搬送装置、画像形成装置、画像形成システム、記録体搬送方法及び画像形成方法 |
JP4680721B2 (ja) * | 2005-08-23 | 2011-05-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2008145460A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5268504B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2013-08-21 | キヤノン株式会社 | トナー及び画像形成方法 |
JP2009198562A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5276422B2 (ja) | 2008-12-04 | 2013-08-28 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
US8126342B2 (en) * | 2008-12-08 | 2012-02-28 | Lexmark International, Inc. | System for tailoring a transfer nip electric field for enhanced toner transfer in diverse environments |
JP5355285B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2010
- 2010-09-29 JP JP2010220010A patent/JP5901109B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-22 US US13/239,432 patent/US8818249B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-09-22 EP EP11182291.2A patent/EP2437122A3/en not_active Withdrawn
- 2011-09-29 CN CN201110292259.4A patent/CN102436158B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120076554A1 (en) | 2012-03-29 |
CN102436158A (zh) | 2012-05-02 |
US8818249B2 (en) | 2014-08-26 |
EP2437122A3 (en) | 2017-05-17 |
CN102436158B (zh) | 2016-02-17 |
EP2437122A2 (en) | 2012-04-04 |
JP2012073537A (ja) | 2012-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5901109B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4968964B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7957659B2 (en) | Image forming apparatus for marginless printing | |
JP5509939B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4995247B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8837997B2 (en) | Belt driving device | |
US9696666B2 (en) | Transfer apparatus having pressing member for transfer belt | |
US8583025B2 (en) | Image forming apparatus which decreases a sheet transportation speed difference between a registration device and a transfer device | |
EP2189851A1 (en) | Image forming apparatus | |
US9122186B2 (en) | Image forming apparatus with endless belt and method for calculating meandering amount of belt | |
JP2014134719A (ja) | 画像形成装置 | |
US7516957B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3867674B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5459942B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005316320A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5532396B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4591233B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5341226B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017068186A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6575505B2 (ja) | 転写ユニット及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2013242596A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4731962B2 (ja) | 転写装置、画像形成装置 | |
JP5382617B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004151382A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5128896B2 (ja) | 転写ベルトユニットおよびそれを備えた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140916 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140926 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20141107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5901109 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |