JP5998038B2 - 積層フィルム、透明導電フィルム、タッチパネルおよび積層フィルムの製造方法 - Google Patents
積層フィルム、透明導電フィルム、タッチパネルおよび積層フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5998038B2 JP5998038B2 JP2012275618A JP2012275618A JP5998038B2 JP 5998038 B2 JP5998038 B2 JP 5998038B2 JP 2012275618 A JP2012275618 A JP 2012275618A JP 2012275618 A JP2012275618 A JP 2012275618A JP 5998038 B2 JP5998038 B2 JP 5998038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- laminated
- polymer layer
- particles
- laminated film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、ポリエステルフィルムの上に形成された下塗り層(ポリマー層)と、アルコキシシラン等を含む塗布液を塗布し硬化させることによって得られるハードコート層を有する積層フィルムが開示されている。ここでは、ポリマー層の屈折率を調整する目的で、金属酸化物を添加することが提案されている。
そこで本願発明者らは、このような従来技術の課題を解決するために、ハードコート層を有する積層フィルムであって、干渉ムラが解消され、層間の密着性が良好な積層フィルムを提供することを目的として検討を進めた。
具体的に、本発明は、以下の構成を有する。
[2]前記ポリマー層の厚さは200nm以下であり、前記粒子の平均粒子径は前記ポリマー層の厚さの0.65倍以下であることを特徴とする[1]に記載の積層フィルム。
[3]前記粒子の平均粒子径が5〜130nm以下である[1]または[2]に記載の積層フィルム。
[4]前記粒子の屈折率が1.60〜3.00である[1]〜[3]のいずれかに記載の積層フィルム。
[5]前記粒子が金属酸化物粒子であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載の積層フィルム。
[6]前記粒子が酸化錫または酸化ジルコニウムである[1]〜[5]のいずれかに記事の積層フィルム。
[7]前記粒子が、前記ポリマー層に含まれる固形分に対し、40〜80質量%含まれることを特徴とする[1]〜[6]のいずれかに記載の積層フィルム。
[8]前記アルコキシシランの加水分解縮合物は、エポキシ基含有アルコキシシランとエポキシ基非含有アルコキシシランの加水分解縮合物であることを特徴とする[1]〜[7]のいずれかに記載の積層フィルム。
[9]前記積層フィルムのb*値が−2.0〜2.0である[1]〜[8]のいずれかに記載の積層フィルム。
(ここでb*値はCIE1976のL*a*b*表色系におけるb*値を表す。)
[10]前記積層フィルムのヘイズが2%以下である[1]〜[9]のいずれかに記載の積層フィルム。
[11]前記ポリエステルフィルムの屈折率が1.60〜1.75であることを特徴とする[1]〜[10]のいずれかに記載の積層フィルム。
[12]前記ポリマー層の屈折率が1.52〜1.69であることを特徴とする[1]〜[11]のいずれかに記載の積層フィルム。
[13]Tg以上に加熱されたポリエステルフィルムの表面にグロー放電処理を施す工程と、前記ポリエステルフィルムのグロー放電処理を施した面上に粒子を含有したポリマー層を形成する工程と、前記ポリマー層の上にアルコキシシランの加水分解縮合物を含むハードコート層を形成する工程を有することを特徴とする積層フィルムの製造方法。
[14]前記ハードコート層を形成する工程は、アルコキシシランを加水分解する工程と、加水分解したアルコキシシランを縮合する工程を含むことを特徴とする[13]に記載の積層フィルムの製造方法。
[15][13]または[14]に記載の製造方法により製造した積層フィルム。
[16][1]〜[12]および[15]のいずれかに記載の積層フィルムを有する透明導電フィルム。
[17][1]〜[12]および[15]のいずれかに記載の積層フィルムを有するタッチパネル。
本発明は、ポリエステルフィルムとポリマー層とハードコート層を順に積層した積層フィルムに関する。ポリエステルフィルムは、ポリマー層を積層した面側に非晶度(非結晶度/結晶度)が5%以上の表面改質層を有し、この表面改質層は、ポリエステルフィルムの表面から40〜330nmの範囲内のいずれかの深さまでの厚みを有している。また、ポリマー層は、ポリマー層を構成するバインダーに加えて粒子を含み、ハードコート層は、アルコキシシランの加水分解縮合物を含む。
また、ポリマー層2は、粒子3を有する。図1に示されているように、粒子3は、ポリマー層2の厚さに対して一定以下の平均粒径を有することが好ましく、粒子3がポリマー層2の表面に突出することによって形成される凹凸は少ないことが好ましい。すなわち、本発明では、ポリマー層2の表面の形状は平坦であることが好ましい。これにより、光の散乱を低減することができ、積層フィルムの色味を良好なものとすることができる。
なお、平均粒子径の小さな粒子を用いた場合、層間の密着性はより悪化する傾向にある。しかし、本発明では、ポリエステルフィルムの表面をTg以上でグロー放電処理することにより、粒子径が小さな粒子を用いた場合であっても、層間の密着性を良好に保つことができる。これにより、密着性を保ちつつも、干渉ムラが解消され、b*値およびヘイズ値が小さい積層フィルムを得ることができる。
また、本発明の積層フィルムのヘイズ値は、2%以下であることが好ましく、1.5%以下であることがより好ましく、1%以下であることがさらに好ましい。
積層フィルムのb*値およびヘイズ値を、上記範囲内とすることにより、本発明の積層フィルムをタッチパネル等の表示装置に組み込んだ場合に、画像の色づきを少なくすることができ、視認性を良好なものとすることができる。
本発明の積層フィルムは、ポリエステルフィルムを含む。本発明に用いられるポリエステルフィルムは、ポリマー層およびハードコート層を支持する支持体として機能する。
表面改質層の厚さは、PET表面にオスミウム染色を施し、断面TEM観察することで求めることができる。色度がL=30以下の部分を黒く染まっているといい、改質されている部分である。未処理の場合(図2(a))では、ほとんど何も見えないが、グロー放電処理を行うと表面が黒く染まっているのがわかる(図2(b))。
グロー放電処理は、真空プラズマ処理またはグロー放電処理とも呼ばれる方法で、低圧雰囲気の気体(プラズマガス)中での放電によりプラズマを発生させ、基材表面を処理する方法である。本発明の処理で用いる低圧プラズマはプラズマガスの圧力が低い条件で生成する非平衡プラズマである。本発明の処理は、この低圧プラズマ雰囲気内に被処理フィルムを置くことにより行われる。
本発明のグロー放電処理において、プラズマを発生させる方法としては、直流グロー放電、高周波放電、マイクロ波放電等の方法を利用することができる。放電に用いる電源は直流でも交流でもよい。交流を用いる場合は30Hz〜20MHz程度の範囲が好ましい。交流を用いる場合には50又は60Hzの商用の周波数を用いてもよいし、10〜50kHz程度の高周波を用いてもよい。また、13.56MHzの高周波を用いる方法も好ましい。
プラズマ出力としては、処理容器の形状や大きさ、電極の形状などにより一概には言えないが、100〜10000W程度、より好ましくは、2000〜10000W程度が好ましい。
本発明の積層フィルムはポリマー層を含む。本発明に用いられるポリマー層は、ポリエステルフィルムと、ハードコート層とを接着する易接着層として機能する。なお、ポリマー層は、ポリエステルフィルムの少なくとも一方の表面上に形成されることが好ましいが、ポリエステルフィルムの両側の面に形成されてもよい。また、ポリマー層は1層構造であってもよく、2層以上の積層構造であってもよい。
本発明で用いるポリマー層は粒子を含む。ポリマー層に含まれる粒子は、ポリマー層の屈折率を調整する目的で添加される。本発明に用いられる粒子は1種類のみでもよく、2種類以上であってもよい。
また、本発明の積層フィルムを製造した後に、本発明の積層フィルムのポリマー層に含まれる粒子の平均粒子径は、ポリマー層のみを溶媒に溶解させたのち、ポリマー層に含まれていた粒子の水分散物を調製してから、上記装置を用いて測定することができる。
また、リンをドープした酸化錫(例えば、三菱マテリアル電子化成株式会社製、EP SPDL−2、粒径130nmのPドープSnO2の水分散液)等が挙げられる。
これらの中でも、本発明では酸化錫として、アンチモンをドープしていない酸化錫を用いることが特に好ましい。
ポリマー層は、ポリエステルフィルムおよびハードコート層との密着力を高めるために、それに適したバインダーを含む。ポリマー層に用いられるバインダーは、ポリエステルフィルムおよびハードコート層との密着力を高めるものであれば特に限定されることはないが、ポリオレフィン、アクリル、ポリウレタン、ポリエステル、またはゴム系樹脂の少なくともひとつであることが好ましい。中でも、ポリオレフィン樹脂を用いることが好ましく、ポリマー層に含まれる全バインダーに対して、30質量%以上がポリオレフィンであることが好ましく、50質量%以上がポリオレフィンであることが好ましく、90質量%以上がポリオレフィンであることがさらに好ましい。ポリマー層の弾性率は、50MPa〜5GPaが好ましく、100MPa〜1GPaがより好ましい。また、バインダーは、水溶性又は水分散性を持つものが環境への負荷が少ない点で特に好ましい。
アクリルは、ガラス転移温度が−50〜120℃であることが好ましく、−30〜100℃であることがより好ましい。アクリルの重量平均分子量は3000〜1000000のものが好ましい。
本発明に用いられるポリマー層は、架橋剤を含有していてもよい。架橋剤の例としては、エポキシ系、イソシアネート系、メラミン系、カルボジイミド系、オキサゾリン系等の架橋剤を挙げることができる。これらの中でも、カルボジイミド系架橋剤およびオキサゾリン系架橋剤が好ましく用いられる。
また、本発明に用いられるカルボジイミド系架橋剤は市販品を用いてもよく、具体的には、日清紡(株)製のカルボジライトV−02−L2等があげられる。
本発明に用いられるポリマー層は、ポリマー層の表面にハードコート層等の機能層を塗布等した際の、ハジキ等を軽減するために界面活性剤を有していてもよい。
界面活性剤としては、公知のアニオン系、ノニオン系、カチオン系のものが挙げられ、アニオン系、ノニオン系が好ましく用いられる。界面活性剤については、例えば、「界面活性剤便覧」(西 一郎、今井 怡知一郎、笠井 正蔵編 産業図書(株)1960年発行)に記載されているものを用いることができる。
本発明に用いられるポリマー層は、ポリマー層が静電気等により帯電すること防ぐために帯電防止剤を有していてもよい。
帯電防止剤の種類等は特に限定されるものではないが、例えば、ポリアニリン、ポリピロール等の電子伝導系のポリマー、分子鎖中にカルボキシル基やスルホン酸基を有するイオン伝導系ポリマー、導電性微粒子等が挙げられる。これらのうち、特に特開昭61−20033号公報に記載されている導電性酸化錫微粒子は、導電性と透明性の観点から好ましく用いることができる。
本発明の積層フィルムはハードコート層を含む。本発明に用いられるハードコート層は、ポリマー層の上に積層され、ポリマー層を介してポリエステルフィルムの反対側の面に積層される。本発明の積層フィルムは、ハードコート層を有する積層フィルムであり、ハードコートフィルムとして機能する。本発明の積層フィルムは、ハードコート層をポリエステルフィルムの片面側にのみ有していてもよく、両面ともに有していてもよい。また、ハードコート層を両面に有する場合、ハードコート層は同一構成のものであってもよく、互いに異なる構成であってもよい。
本発明に用いられるハードコート層は、アルコキシシランの加水分解物を縮合させることにより形成される。アルコキシシランは加水分解性基を有し、この加水分解性基が酸性の水溶液中で加水分解されることにより、シラノールが生成され、シラノール同士が縮合することによって、アルコキシシランの加水分解縮合物(オリゴマー)が生成される。すなわち、ハードコート層には、アルコキシシランの加水分解縮合物が含まれる。
なお、ハードコート層には、アルコキシシランの加水分解縮合物の他に、アルコキシシラン、またはその加水分解物が一部含まれていてもよい。
本発明に用いられるハードコート層は、アルコキシシランを含む水性組成物を塗布して乾燥させることにより形成することができる。水性組成を使用することは、VOC(volatile organic compounds)による環境汚染を低減する観点からも好ましい。
RSi(OR1)3 …(1)
ここで、Rはアミノ基を含まない炭素数が1〜15の有機基、R1はメチル、エチル基等の炭素数4以下のアルキル基である。
本発明に用いるハードコート層は、硬化剤として金属錯体を含んでいてもよい。金属錯体としては、Al、Mg、Mn、Ti、Cu、Co、Zn、Hf及びZrよりなる金属錯体が好ましく、これらを併用することもできる。
本発明では、金属錯体を上記下限値以上含むことにより、ハードコート層を形成した際に優れたアルカリ耐性を得ることができる。また、上記上限値以下とすることにより、水性水溶液中の分散性を良好とし、かつ、製造コストを抑えることができる。
また、本発明に用いるハードコート層は、無機微粒子を含有していてもよい。無機微粒子は、ハードコート層の屈折率を好ましい範囲に調節する目的と、ハードコート層のアルカリ耐性を高める目的で添加される。
無機微粒子としては、透明で絶縁性の金属酸化物が好ましい例として挙げられる。例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタンからなる微粒子を用いることが好ましく、特に、アルコキシシランとの架橋の観点からシリカ微粒子を用いることが好ましい。
なお、ここでの平均粒子径は、分散した無機微粒子を透過型電子顕微鏡により観察し、得られた写真から求めることができる。粒子の投影面積を求め、そこから円相当径を求め平均粒子径(平均一次粒子径)とする。無機微粒子の平均粒子径は、300個以上の粒子について投影面積を測定して、円相当径を求めて算出することができる。
さらにハードコート層には、塗膜表面の摩擦を軽減したり、塗布性をより向上する目的で界面活性剤、すべり剤、マット剤を添加しても良い。
また、顔料や染料、その他微粒子等を分散させることによってハードコート層を着色しても良い。さらに、耐候性を向上させる目的で紫外線吸収剤や酸化防止剤等を添加しても良い。
界面活性剤は、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
界面活性剤の添加量は、ハードコート層の全質量に対して、0.001質量%〜2.0質量%が好ましく、より好ましくは0.005質量%〜1.0質量%である。
これらの粒子は、粒子単体で用いてもよく、コロイダルシリカのように、水等の分散媒に分散したコロイドとして用いてもよい。市販品としては、例えばスノーテックスXL(日産化学工業(株)製)、シーホスターKE−P250(日本触媒(株)製)などが挙げられる。また、マット剤は2種類以上含んでいてもよい。
本発明の積層フィルムに透明電極層を積層することで、透明導電フィルムまたはタッチパネルとすることができる。また、透明導電フィルムまたはタッチパネルには、必要に応じて、光学調整層、ガスバリア層、ITO電極等の透明電極層、プリズム層、反射防止層等他の層を設けてもよい。
ITOの屈折率は約2.1程度であり、支持基板であるポリエステルフィルムの屈折率1.6程度と比べると大きい。したがって、ITOが有るところと無いところとでは、外光による反射強度が異なるため、ITOのパターンが見えてしまい、表示品位を著しく劣化させることになる。この現象をITO骨見えという。しかし、光学調整層を設けることにより、透明電極層との屈折率の差を調整し、ITO骨見えを低減することができる。
光学調整層の製造方法としては、膜厚の制御が可能であればいかなる製膜方法でもよく、例えば特開2012−206307号公報に記載の方法を用いることができる。光学調整層の製造方法としては、膜厚の制御が可能であればいかなる製膜方法でもよく、例えば特開2012−206307号公報に記載の方法を用いることができる。
透明電極層の製造方法としては、膜厚の制御が可能であればいかなる成膜方法でもよく、例えば特開2012−206307号公報に記載の方法を用いることができる。
タッチパネルの構成については、抵抗膜型、静電容量型などがあり、静電容量型の入力装置は、単に一枚の基板に透光性導電膜を形成すればよいという利点があるため、静電容量型であることが好ましい。かかる静電容量型の入力装置では、例えば、透明電極層として互いに交差する方向に電極パターンを延在させて、指などが接触した際、電極間の静電容量が変化することを検知して入力位置を検出するタイプのものを好ましく用いることができる。このようなタッチパネルの構成については、例えば、特開2010−86684号公報、特開2010−152809号公報、特開2010−257492号公報等の記載を参酌できる。
タッチパネルを構成要素として備えた画像表示装置の構成については、『最新タッチパネル技術』(2009年7月6日発行(株)テクノタイムズ)、三谷雄二監修、“タッチパネルの技術と開発”、シーエムシー出版(2004,12)、FPD International 2009 Forum T−11講演テキストブック、Cypress Semiconductor Corporation アプリケーションノートAN2292等に開示されている構成を適用することができる。
また、タッチパネルを組み込むことができる液晶ディスプレイの構成については、特開2002−48913号公報等の記載も参酌できる。
積層フィルムは、グロー放電処理を施したポリエステルフィルムの上にポリマー層を形成し、さらにポリマー層の上にハードコート層を形成することによって得られる。
具体的には、積層フィルムの製造方法は、Tg以上に加熱されたポリエステルフィルムの表面にグロー放電処理を施す工程と、ポリエステルフィルムのグロー放電処理を施した面上に粒子を含有したポリマー層を形成する工程と、ポリマー層の上にアルコキシシランの加水分解縮合物を含むハードコート層を形成する工程を有する。
本発明に用いられるポリエステルフィルムは、溶液流延法、溶融押し出し法等、各種公知の方法を用いて作製することができる。また、市販されているポリエステルフィルムも用いることができる。
なお、グロー放電処理工程は、ポリエステルフィルムを一軸方向に延伸した後に行ってもよいし、2軸延伸した後に行ってもよいし、全く延伸しない状態で適用してもよい。
本発明におけるポリマー層を形成する工程は、ポリエステルフィルムのグロー放電処理を施した面上に粒子を含有したポリマー層を形成する工程である。ポリマー層の形成方法としては、易接着性を有するポリマーシートをポリエステルフィルムに貼合する方法や塗布による方法があるが、塗布による方法は、簡便でかつ均一性の高い薄膜での形成が可能である点で好ましい。塗布方法としては、特に制限はなく、バーコーター塗布、スライドコーター塗布等の公知の方法を用いることができる。
延伸処理は、フィルムのガラス温度(Tg)℃〜(Tg+60)℃で行うのが好ましく、より好ましくはTg+3℃〜Tg+40℃、さらに好ましくはTg+5℃〜Tg+30℃である。
〜210℃)で1秒間〜60秒間(更に好ましくは2秒間〜30秒間)の熱処理をフィルムに施してもよい。
ハードコート層を形成する工程は、ポリマー層の表面であって、ポリエステルフィルムが積層された面とは反対の面にハードコート層を積層する工程である。ハードコート層とポリエステルフィルムはポリマー層を介して対向するように配置される。なお、ハードコート層を形成する工程は、アルコキシシランを加水分解する工程と、加水分解したアルコキシシランを縮合する工程を含んでもよい。
ハードコート層は、本発明の水性組成物をポリマー層の表面にアルコキシシランを添加した水性組成物を塗布することにより形成される。水性組成物の調液手順は特に限定されないが、アルコキシシランを加水分解し、その加水分解液にコロイダルシリカ分散液、アルミキレート錯体の順に添加する方法が最も溶解性及び保存安定性が高い。
本発明では、水性組成物のpHが2〜6となるように調整されることが好ましい。pH調整剤としては硝酸、シュウ酸、酢酸、蟻酸、塩酸が好ましく、酢酸が特に好ましい。
塗布工程の後には、塗布液を乾燥させる工程が設けられる。乾燥工程では、加熱乾燥を行うことが好ましい。加熱乾燥では、塗布膜の温度が160℃以上となるように加熱することが好ましく、170℃以上であることがより好ましく、180℃以上であることがより好ましい。また、塗布膜の温度は、220℃以下であることが好ましく、210℃以下であることがより好ましい。加熱乾燥温度を上記範囲内とすることにより、塗布膜を十分に硬化することができ、かつ、ハードコート層に変形が起こることを防ぐことができる。なお、加熱時間は、10秒〜5分であることが好ましい。
<ポリエステルフィルムの作成>
Ti化合物を触媒として重縮合した固有粘度0.64(dl/g)であり、Tg温度が69℃のポリエチレンテレフタレート(以下、PETと記載)樹脂を含水率50ppm以下に乾燥させ、ヒーター温度を280〜300℃に設定し、押し出し機内で溶融させた。溶融させたPET樹脂をダイ部より静電印加されたチルロール上に吐出させ、非結晶ベースを得た。得られた非結晶ベースをベース進行方向に3.3倍に延伸した後、幅方向に対して3.8倍に延伸し、厚さ125μmのPETフィルムを得た。屈折率は、1.66であった。
ポリマー層塗布液は、以下の処方を用いた。
酸化スズ微粒子分散液 固形分として8質量部
(平均粒径60nm)
ポリウレタン 2.8質量部
(三井化学(株)製、タケラックWS−5100)
架橋剤 4.2質量部
(日清紡ケミカル(株)製、カルボジライトV−02−L2の10%希釈液)
界面活性剤A 0.2質量部
(三洋化成工業(株)製、サンデッドBLの10%水溶液、アニオン性)
界面活性剤B 0.2質量部
(三洋化成工業(株)製、ナロアクティーCL−95の10%希釈液、ノニオン性)
水 84.6質量部
上記のようにして得られたポリマー層にコロナ処理を施した後、ハードコート層形成用水性組成物を塗布した。そしてこれを150℃で2分乾燥させ、ハードコート層を形成した。ハードコート層の膜厚は1μmであった。
酢酸水溶液 100質量部
(ダイセル化学工業(株)製、工業用酢酸の1%水溶液)
3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン 80質量部
(信越化学工業(株)製、KBE−403)
テトラエトキシシラン 20質量部
(信越化学工業(株)製、KBE−04)
アルミニウムキレート錯体 22.1質量部
(川研ファインケミカル製、アルミキレートD)
無機微粒子 200質量部
(日産化学工業(株)製、スノーテックスO−33)
界面活性剤A 0.2質量部
(三洋化成工業(株)製、サンデッドBLの10%水溶液、アニオン性)
界面活性剤B 0.2質量部
(三洋化成工業(株)製、ナロアクティーCL−95の10%希釈液、ノニオン性)
マット剤 0.02質量部
(日本触媒(株)製、シーホスターKE−P250)
ポリマー層に含まれる粒子の平均粒子径を130nm(三菱マテリアル電子化成(株)製、EP SPDL−2)とした以外は実施例1と同様にして積層フィルムを作成した。
ポリマー層に含まれる粒子の平均粒子径を40nmとした以外は実施例1と同様にして積層フィルムを作成した。
ハードコート層中に含まれる3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランとテトラエトキシシランの量を表1に記載の通り変更した以外は実施例1と同様にして積層フィルムを作成した。
ポリマー層に含まれる粒子を、平均粒子径55nmの酸化ジルコニウム(日産化学工業(株)製、ZR−30BS)に変えた以外は実施例1と同様にして積層フィルムを作成した。
グロー放電処理前のPETフィルムの表面温度を110℃とした以外は実施例1と同様にして積層フィルムを作成した。
グロー放電処理の条件をそれぞれ、7.0KJ/m2、30KJ/m2とした以外は実施例1と同様にして積層フィルムを作成した。
ポリエステルフィルムの表面にグロー放電処理を施す際の温度を室温(25℃)とした以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを作成した。
ポリエステルフィルムの表面処理をコロナ処理とした以外は実施例1と同様にして積層フィルムを作成した。
ポリマー層に含まれる粒子の平均粒子径を130nmとした以外は比較例2と同様にして積層フィルムを作成した。
ポリマー層に粒子を含有しないこととした以外は比較例2と同様にして積層フィルムを作成した。
実施例1〜8および比較例1〜4で得られた積層フィルムについて、下記の手法を用いて評価を行った。
サンプルの表面に片刃カミソリを用いて縦、横それぞれ11本のキズをつけて100個の桝目を形成した。次いで、この上にセロハンテープ(ニチバン(株)製405番、24mm幅)を貼り付けて、その上からケシゴムでこすって完全に付着させた後、90度方向に剥離させて、剥離した桝目の数を求めることにより、下記のランク付けを行って密着性を評価した。なお、上記のキズの幅は、縦、横とも1mmとした。
Aランク: 剥れなしの場合
Bランク: 剥離した桝目数が5未満の場合
Cランク: 剥離した桝目数が5以上10未満の場合
Dランク: 剥離した桝目数が10以上30未満の場合
Eランク: 剥離した桝目数が30以上の場合
湿熱経時後の接着性の評価を下記のようにして行った。
各ポリマーシートを65℃、相対湿度95%の環境条件下で500時間保持した後、25℃、相対湿度60%の環境下において1時間調湿した後、上述した密着性の評価と同様の方法で、密着性を評価した。
Aランク: 剥れなしの場合
Bランク: 剥離した桝目数が5未満の場合
Cランク: 剥離した桝目数が5以上10未満の場合
Dランク: 剥離した桝目数が10以上30未満の場合
Eランク: 剥離した桝目数が30以上の場合
b*値は、分光色差計(SE−2000、日本電色工業(株))を用いて、透過法にて測定した。
Aランク:0〜1.0
Bランク:1.0〜1.2
Cランク:1.2〜
透明性は、全光線透過率とヘイズの加熱処理前後での変化量とを測定し、この測定結果により評価した。全光線透過率とヘイズとは、ヘイズメーター(NDH−2000、日本電色工業(株))を用いて、JIS−K−7105に準じて測定した。
ヘイズの加熱処理前後での変化量(単位;%)については、所定条件での加熱処理の前(つまり、加熱処理無し)と後との両方につきヘイズをそれぞれ測定し、加熱処理前のヘイズをH1、加熱処理後のヘイズをH2とするときに|H2−H1|/H1×100の式で求めた。
ヘイズ測定における前記加熱処理は、導電性フィルム10からサンプリングしたサンプルを、内部の温度を150℃に設定したオーブンの中に入れて、10分間保持することにより行った。なお、加熱処理後のヘイズ測定は、オーブンから取り出したサンプルを冷却してから実施した。
Aランク: 0.5%以下
Bランク: 0.5〜1%
Cランク: 1%以上
ハードコート層を塗布したサンプルを、黒色ドスキン布を張り合わせた机上においてから、乳白色のアクリル板を通した蛍光灯の拡散光を塗布層に照射し、発生する反射光を目視により観察した。そして、このとき観察される虹状の干渉ムラを下記基準により判断して、これを塗布面状として評価した。また、目視判断にあたり、強制条件評価として試料に対して黒化処理を行い、500nm光の透過率を1%以下となるように調整した。なお、黒化処理としては、試料のうち観察する面とは反対面に、マジックインキ(artline 油性マーカー補充インキ KR‐20クロ、shachihata(株)製)を塗工した後、これを乾燥させた。
Aランク:黒化処理後の試料および未処理の試料の双方において、虹状干渉ムラが目視で確認されない。
Bランク:黒化処理後の試料では虹状干渉ムラが目視で確認されるが、未処理の試料では確認されない。
Cランク:黒化処理後の試料および未処理の試料の双方において、虹状干渉ムラが目視で確認される。
ピーク比率は、ATR−IR法で測定し、算出した。
表面からの改質深さは、断面TEMで評価を行った。
一方、比較例1は、グロー放電理処理をTg以上で行っていないため、所定の表面改質層が形成されておらず、通常条件および強制条件における密着性が著しく悪いことがわかる。また、比較例2は、グロー放電処理を行っていないため、所定の表面改質層が形成されておらず、通常条件および強制条件における密着性が著しく悪いことがわかる。比較例3は、グロー放電処理を行っていないが比較的粒径の大きい粒子を用いているため、通常条件時の密着性はある程度発揮されている。しかし、強制条件における密着性は低下している。比較例4は、粒子が含有されていないため、密着性は低下していないが、干渉ムラが解消されていないことがわかる。
2 ポリマー層
3 粒子
4 ハードコート層
5 表面改質層
10 積層フィルム
Claims (16)
- ポリエステルフィルムと、ポリマー層と、ハードコート層を順に積層した積層フィルムであって、
前記ポリエステルフィルムは、前記ポリマー層を積層した面側に非晶度(非結晶度/結晶度)が5%以上の表面改質層を有し、前記表面改質層は、前記ポリエステルフィルムの表面から40〜330nmの範囲内のいずれかの深さまでの厚みを有しており、
前記ポリマー層は、粒子を含み、
前記ハードコート層は、アルコキシシランの加水分解縮合物を含む積層フィルム。 - 前記ポリマー層の厚さは200nm以下であり、前記粒子の平均粒子径は前記ポリマー層の厚さの0.65倍以下であることを特徴とする請求項1に記載の積層フィルム。
- 前記粒子の平均粒子径が5〜130nmである請求項1または2に記載の積層フィルム。
- 前記粒子の屈折率が1.60〜3.00である請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層フィルム。
- 前記粒子が金属酸化物粒子であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層フィルム。
- 前記粒子が酸化錫または酸化ジルコニウムである請求項1〜5のいずれか1項に記事の積層フィルム。
- 前記粒子が、前記ポリマー層に含まれる固形分に対し、40〜80質量%含まれることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層フィルム。
- 前記アルコキシシランの加水分解縮合物は、エポキシ基含有アルコキシシランとエポキシ基非含有アルコキシシランの加水分解縮合物であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の積層フィルム。
- 前記積層フィルムのb*値が−2.0〜2.0である請求項1〜8のいずれか1項に記載の積層フィルム;ここでb*値はCIE1976のL*a*b*表色系におけるb*値を表す。
- 前記積層フィルムのヘイズが2%以下である請求項1〜9のいずれか1項に記載の積層フィルム。
- 前記ポリエステルフィルムの屈折率が1.60〜1.75であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の積層フィルム。
- 前記ポリマー層の屈折率が1.52〜1.69であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の積層フィルム。
- 請求項1〜12のいずれか1項に記載の積層フィルムの製造方法であって、
Tg以上に加熱されたポリエステルフィルムの表面にグロー放電処理を施す工程と、
前記ポリエステルフィルムのグロー放電処理を施した面上に粒子を含有したポリマー層を形成する工程と、
前記ポリマー層の上にアルコキシシランの加水分解縮合物を含むハードコート層を形成する工程を有することを特徴とする積層フィルムの製造方法。 - 前記ハードコート層を形成する工程は、アルコキシシランを加水分解する工程と、加水分解したアルコキシシランを縮合する工程を含むことを特徴とする請求項13に記載の積層フィルムの製造方法。
- 請求項1〜12のいずれか1項に記載の積層フィルムを有する透明導電フィルム。
- 請求項1〜12のいずれか1項に記載の積層フィルムを有するタッチパネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012275618A JP5998038B2 (ja) | 2012-12-18 | 2012-12-18 | 積層フィルム、透明導電フィルム、タッチパネルおよび積層フィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012275618A JP5998038B2 (ja) | 2012-12-18 | 2012-12-18 | 積層フィルム、透明導電フィルム、タッチパネルおよび積層フィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014117904A JP2014117904A (ja) | 2014-06-30 |
JP5998038B2 true JP5998038B2 (ja) | 2016-09-28 |
Family
ID=51173184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012275618A Expired - Fee Related JP5998038B2 (ja) | 2012-12-18 | 2012-12-18 | 積層フィルム、透明導電フィルム、タッチパネルおよび積層フィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5998038B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107428141B (zh) | 2015-03-18 | 2019-12-03 | 理研科技株式会社 | 硬涂层层叠膜 |
KR102610368B1 (ko) * | 2015-03-18 | 2023-12-05 | 리껭테크노스 가부시키가이샤 | 투명 수지 적층체 |
WO2016147424A1 (ja) | 2015-03-18 | 2016-09-22 | リケンテクノス株式会社 | ハードコート積層フィルム及びその製造方法 |
US11433651B2 (en) | 2015-03-18 | 2022-09-06 | Riken Technos Corporation | Hard coat laminated film |
WO2016147716A1 (ja) | 2015-03-18 | 2016-09-22 | リケンテクノス株式会社 | 粘着フィルム |
CN107428143B (zh) | 2015-03-18 | 2019-09-20 | 理研科技株式会社 | 硬涂层层叠膜 |
KR101970093B1 (ko) | 2015-03-18 | 2019-04-17 | 리껭테크노스 가부시키가이샤 | 방현성 하드 코트 적층 필름 |
CN110330855B (zh) | 2015-03-18 | 2022-02-08 | 理研科技株式会社 | 成型体 |
TWI745316B (zh) | 2015-11-25 | 2021-11-11 | 日商理研科技股份有限公司 | 門體 |
US11774166B2 (en) | 2015-11-25 | 2023-10-03 | Riken Technos Corporation | Door body |
JP6644534B2 (ja) | 2015-12-08 | 2020-02-12 | リケンテクノス株式会社 | ハードコート積層フィルム |
KR102604087B1 (ko) | 2016-06-24 | 2023-11-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치 |
EP3808800B1 (en) | 2016-09-14 | 2022-01-05 | Riken Technos Corporation | Hard coat laminated film |
JP7064313B2 (ja) | 2016-11-25 | 2022-05-10 | リケンテクノス株式会社 | ハードコート積層フィルム |
WO2018180261A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 富士フイルム株式会社 | 積層体及びその製造方法、並びに、太陽電池モジュール |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6016614B2 (ja) * | 1977-04-18 | 1985-04-26 | 富士写真フイルム株式会社 | 写真感光材料支持体用ポリエステルフィルムの表面処理方法 |
JP3765190B2 (ja) * | 1998-09-07 | 2006-04-12 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | ポリエステル支持体の表面処理方法、ポリエステル支持体、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料及び磁気記録媒体 |
JP5098336B2 (ja) * | 2007-01-09 | 2012-12-12 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 反射防止フィルム、それを用いた表示装置、プラズマディスプレイ用前面板フィルター、及びプラズマディスプレイ |
HUE040460T2 (hu) * | 2010-09-13 | 2019-03-28 | Tokuyama Corp | Primer készítmény optikai tárgyhoz és optikai tárgy |
JP2012116184A (ja) * | 2010-11-11 | 2012-06-21 | Fujifilm Corp | 積層ポリエステルフィルム、及びそれを用いた透明導電性フィルム |
JP5051328B1 (ja) * | 2012-01-27 | 2012-10-17 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、偏光板及び画像表示装置 |
JP5918084B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2016-05-18 | 富士フイルム株式会社 | ポリエステルフィルム、積層ポリエステルフィルム、ハードコートフィルム、およびこれらの製造方法 |
-
2012
- 2012-12-18 JP JP2012275618A patent/JP5998038B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014117904A (ja) | 2014-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5998038B2 (ja) | 積層フィルム、透明導電フィルム、タッチパネルおよび積層フィルムの製造方法 | |
JP6027956B2 (ja) | 水性組成物およびハードコート層 | |
JP6235823B2 (ja) | ハードコート層形成用水性組成物およびハードコート層 | |
WO2014141921A1 (ja) | タッチパネル用積層体およびタッチパネル用積層体の製造方法 | |
WO2015129312A1 (ja) | 水性組成物、ハードコートフィルム、積層フィルム、透明導電性フィルム、およびタッチパネル | |
KR102248716B1 (ko) | 이형필름 및 이의 제조방법 | |
US20180112459A1 (en) | Heat ray reflective material, window, and method for manufacturing heat ray reflective material | |
JP6027932B2 (ja) | ハードコート層形成用組成物およびハードコート層 | |
JP6071937B2 (ja) | 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール | |
JP2012116184A (ja) | 積層ポリエステルフィルム、及びそれを用いた透明導電性フィルム | |
JP6204227B2 (ja) | 水性組成物とその製造方法、ハードコートフィルム、積層フィルム、透明導電性フィルム、およびタッチパネル | |
JP5918084B2 (ja) | ポリエステルフィルム、積層ポリエステルフィルム、ハードコートフィルム、およびこれらの製造方法 | |
JP2014114432A (ja) | ハードコート層形成用組成物およびハードコート層 | |
JP6082327B2 (ja) | オーバーコート層を含む積層体及びオーバーコート層形成用水性組成物 | |
KR101938234B1 (ko) | 고투명성 실리콘 이형 폴리에스테르 필름 | |
JP2016094500A (ja) | 積層フィルム | |
KR102724717B1 (ko) | 이형필름, 이를 포함하는 편광필름 및 광학표시장치 | |
WO2014091987A1 (ja) | 積層フィルムおよびタッチパネル | |
KR102523093B1 (ko) | 레이저 타발공정용 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 소자 | |
US20170084210A1 (en) | Decorative illumination ink jet recording material, decorative illumination image, method of forming the same, and decorative illumination signboard | |
KR20240055221A (ko) | 이형필름, 이를 포함하는 편광필름 및 광학표시장치 | |
KR20160091744A (ko) | 고투명성 양면 실리콘 이형 폴리에스테르 필름 | |
JP2014097638A (ja) | 積層フィルム、光学積層フィルムおよび表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5998038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |