[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5987428B2 - 装置 - Google Patents

装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5987428B2
JP5987428B2 JP2012089064A JP2012089064A JP5987428B2 JP 5987428 B2 JP5987428 B2 JP 5987428B2 JP 2012089064 A JP2012089064 A JP 2012089064A JP 2012089064 A JP2012089064 A JP 2012089064A JP 5987428 B2 JP5987428 B2 JP 5987428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
displayed
mode
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012089064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219570A (ja
Inventor
塩原 隆一
隆一 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012089064A priority Critical patent/JP5987428B2/ja
Publication of JP2013219570A publication Critical patent/JP2013219570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987428B2 publication Critical patent/JP5987428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮影装置に関し、特に撮影画像の表示に関する。
従来、撮影装置の表示部に画像を表示する際に、当該画像の撮影時における撮影装置の姿勢に応じて画像を回転させて表示することが知られている。特許文献1には、横長の表示領域に前述の姿勢に応じて縦長になるように回転させて画像を表示する場合に、空いた領域にもう一つ前述の姿勢に応じて縦長に回転させた画像を表示することが記載されている。その結果、表示領域の空き領域を有効利用できることが記載されている。
特開2005−318278号公報
従来は、前述のように撮影時の姿勢に応じて画像を回転させて表示する自動回転表示機能を有効にするか否かをメニュー画面からユーザーが設定することができた。撮影装置と据え置き型の外部表示装置とを接続し、撮影装置から画像データを出力して外部表示装置に表示させる場合、自動回転表示機能が有効であると撮影装置を縦向きにして撮影した画像は自動的に縦向きに回転表示されるため大変便利である。しかし従来は自動回転表示機能を有効にしている場合、撮影装置の表示部においても、外部表示装置においても自動回転表示機能が有効になる。そのため、撮影装置を縦向きにして撮影した画像のピントが合っているかどうかを撮影装置の表示部で確認する場合に、自動回転表示機能が有効であると、横長の表示画面に90度回転させた縦長の画像全体を表示するため、画像を回転させずに表示させる場合と比較して縮小表示され、ピントが合っているかどうかを確認しづらいという問題があった。なお特許文献1には、外部表示装置に表示させる機能も有する撮影装置の表示方法については特に言及されていない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、画像の出力先が撮影装置の表示部である場合も外部表示装置である場合も画像を見やすく表示させることを目的とする。
上記目的を達成するための撮影した画像を外部表示装置に表示させる機能を備えた撮影装置は、姿勢検出部と、表示部と、制御部と、を備える。姿勢検出部は、画像を撮影する際の筐体の姿勢を検出する。表示部は、筐体に取り付けられた表示画面に前記画像を表示させる。制御部は、前記表示部においては、前記画像の長手方向を前記表示部の表示画面の長手方向に一致させて前記画像を表示させ、前記外部表示装置においては、前記姿勢で撮影された前記画像における上下方向を前記外部表示装置の画面の上下方向に一致させて画像を表示させる。なお本発明では、撮影装置が備える表示部の表示画面も、撮影装置が撮影によって得る画像も、外部表示装置の表示画面も、矩形であることを前提にしている(アスペクト比はもちろん異なり得る)。また本発明の外部表示装置は、撮影装置の姿勢変化に伴って姿勢が変化するようなものではなく、また、表示する画像に応じて姿勢を自動的に変化させるようなものではないことを前提としている。
すなわち上記構成では、撮影装置の表示部においては、撮影装置を横向きにして撮影した画像も縦向きにして撮影した画像も常に表示画面の長手方向が画像の長手方向と一致するように表示させる。その結果、表示画面の長手方向と画像の短手方向とを一致させて、画像の長辺が表示画面の短辺以下の長さとなるように画像のアスペクト比を保ったまま画像を縮小して表示させる構成と比較すると、画像を大きく表示できるためユーザーは画像の細部を確認しやすい。また上記構成では、外部表示装置においては、画像の上下方向と外部表示装置の表示画面の上下方向が常に一致するように表示させるので、外部表示装置に表示された画像を見るユーザーにとって画像を見やすい。また、本発明では、縦向きの姿勢で撮影された画像の表示態様(回転表示の有無)を出力先に応じて自動的に変えることができるので、出力先が変わるたびにユーザーは自動回転表示機能の有無設定を変える必要がなくユーザーにとって便利である。
姿勢検出部は、被写体に対して撮影装置が横向きに構えられているか、縦向きに構えられているかを特定できる情報を少なくとも検出することができればよい。一般的に、撮影装置が横向きに構えられている場合、撮影装置が撮影によって得る画像は横長である。したがって撮影装置が横向きの姿勢で撮影された画像における上下方向は、画像の短手方向と一致する。また、撮影装置が縦向きの姿勢で撮影された画像における上下方向は、画像の長手方向に一致する。なお、「前記姿勢で撮影された画像における上下方向」は、鉛直方向における上下と一致することを必ずしも意味しているわけではない。例えば、鉛直方向と、撮影装置の撮像部が受光する光の光軸とが平行になるように撮影装置を傾けた姿勢で撮影する場合、その姿勢で撮影された画像における上下方向は鉛直方向における上下と一致しない。
さらに、上記目的を達成するため撮影装置において、制御部は、判断部と、表示用画像データ生成部と、出力部と、を備える。判断部は、前記姿勢で撮影された前記画像の上下方向が画像の短手方向と一致するか否かを判断する。表示用画像データ生成部は、前記姿勢で撮影された前記画像の上下方向が前記画像の短手方向と一致しないと判断された場合に、前記姿勢で撮影された前記画像の上下方向が外部表示装置の表示画面の上下方向と一致するように回転させた前記画像を含む回転済み画像データを、前記画像を示す画像データに基づいて生成し、当該回転済み画像データを含む表示用画像データを生成する。出力部は、前記姿勢で撮影された前記画像の上下方向が前記画像の短手方向と一致すると判断された場合に、外部表示装置に対しては前記画像データを含む表示用画像データに応じた映像信号を出力し、前記姿勢で撮影された前記画像の上下方向が前記画像の短手方向と一致しないと判断された場合に、前記外部表示装置に対しては前記回転済み画像データを含む表示用画像データに応じた映像信号を出力する。
すなわち、前記姿勢で撮影された画像の上下方向が画像の短手方向と一致する場合は回転させていない画像データを含む表示用画像データに応じた映像信号を外部表示装置に出力し、前記姿勢で撮影された画像の上下方向が画像の短手方向と一致しない場合は、前記姿勢で撮影された画像の上下方向が外部表示装置の上下方向と一致するように回転させた回転済み画像データを含む表示用画像データに応じた映像信号を外部表示装置に出力することによって、外部表示装置においては、画像の上下方向と外部表示装置の表示画面の上下方向とが常に一致するように画像を表示させることができる。その結果、外部表示装置に表示された画像をユーザーにとって見やすくすることができる。
さらに、上記目的を達成するため撮影装置において、表示用画像データ生成部は、回転させた画像の全体が前記外部表示装置の表示画面に表示されるように、回転させないで表示させる画像よりも回転させた画像のサイズを縮小し、縮小することによって空いた領域に付加画像を付加することで、回転させないで表示させる画像と同等のアスペクト比となる前記回転済み画像データを生成する。
したがってこの場合、画像全体を外部表示装置に表示させることができる。
さらに、上記目的を達成するため撮影装置において、表示用画像データ生成部は、回転させた画像が回転させないで表示させる画像と前記外部表示装置において同等のアスペクト比となるように、回転させた画像を回転させないで表示させる画像よりも拡大し、拡大することによって前記アスペクト比の領域からはみ出す端部を除いて前記回転済み画像データを生成する。
したがってこの場合、画像全体を表示する場合と比較して画像内の一部分を外部表示装置において大きく表示させることができる。
さらに、上記目的を達成するため撮影装置は、前記表示部の前記表示画面に表示モード選択メニューを表示している状態で、少なくとも第一のモードと第二のモードと第三のモードとのうちから一つの表示モードの選択を受け付ける受付部を備えてもよい。その場合に、前記制御部は、前記第一のモードが選択されている場合、前記表示部においては、前記画像の長手方向を前記表示部の表示画面の長手方向に一致させて前記画像を表示させ、前記外部表示装置においては、前記姿勢で撮影された前記画像の上下方向を前記外部表示装置の上下方向に一致させて前記画像を表示させる。また、制御部は、前記第二のモードが選択されている場合、前記表示部においては、前記画像の長手方向を前記表示部の表示画面の長手方向に一致させて前記画像を表示させ、前記外部表示装置においても、前記画像の長手方向を前記外部表示装置の表示画面の長手方向に一致させて前記画像を表示させる。また、制御部は、前記第三のモードが選択されている場合、前記表示部においては、前記姿勢で撮影された前記画像の上下方向を前記表示部の表示画面の上下方向に一致させて前記画像を表示させ、前記外部表示装置においても、前記姿勢で撮影された前記画像の上下方向を前記外部表示装置の表示画面の上下方向に一致させて前記画像を表示させる。
すなわち、撮影装置の表示部と外部表示装置とで回転表示の態様を自動的に切り換える機能を、少なくとも上記3つの表示モードのうちの一つのモード(第一のモード)として提供し、撮影装置の表示部と外部表示装置とで回転表示の有無が共通である他のモード(第二のモードや第三のモード)と合わせて提供することで、ユーザーの多様なニーズに対応することができる。
なお、請求項に記載された各部の機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、又はそれらの組み合わせにより実現される。また、これら各部の機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。
(1A)は撮影装置のブロック図、(1B)は撮影装置の背面の模式図。 (2A)は撮影モードにおける処理を示すフローチャート、(2B)は再生モードにおける処理を示すフローチャート。 (3A)〜(3C)は撮影装置の姿勢を示す模式図。 表示モードと撮影時の姿勢と出力先とに応じた画像の表示態様を示す図。 (5A)は横向きの姿勢で撮影された画像例を示す図、(5B)は横向きの姿勢で撮影された画像の表示部における表示例を示す図。 横向きの姿勢で撮影された画像の外部表示装置における表示例を示す図。 (7A)は縦向きの姿勢で撮影された画像例を示す図、(7B)は縦向きの姿勢で撮影された画像の表示部における表示例を示す図。 (8A)は回転済み画像データが示す画像の一例を示す図、(8B)は縦向きの姿勢で撮影された画像の表示部における表示例を示す図。 縦向きの姿勢で撮影された画像の外部表示装置における表示例を示す図。 縦向きの姿勢で撮影された画像の外部表示装置における表示例を示す図。 縦向きの姿勢で撮影された画像の外部表示装置における表示例を示す図。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照しながら順に説明する。尚、各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
1.第一実施形態
1−1.構成
図1Aは本発明にかかる撮影装置1の概略構成を示すブロック図、図1Bは撮影装置1を背面から見た模式図である。撮影装置1には、制御部10、エリアイメージセンサー11、光学系12、姿勢検出部13、操作部14、記録部15、表示部16等が備えられている。
光学系12は、エリアイメージセンサー11に被写体画像を結像させる図示しないレンズ、絞り、シャッター、およびそれらの動作を制御するコントローラーを備えている。なおレンズや絞り等を備えたレンズユニットは撮影装置1の筐体1aから着脱可能な構成であってもよい。エリアイメージセンサー11は、ベイヤー配列されたカラーフィルターと、光量に応じた電荷を光電変換によって画素ごとに蓄積する複数のフォトダイオードとを備えるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーである。むろん、撮像素子はCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーであってもよい。エリアイメージセンサー11は、手ぶれ補正やほこり除去等のために意図的に駆動する場合を除いて、筐体1aに対して位置や姿勢が変動しないように筐体1aの内部において固定されている。すなわち筐体1aの姿勢変化に伴って筐体1aの姿勢変化と同様にエリアイメージセンサー11も姿勢が変化する。
操作部14は、電源スイッチ、シャッターボタン、撮影モードを切り換えるための操作部、各種の設定メニューを操作するための操作部等の操作子14aを備えており、ユーザーは当該操作子14aを操作することによって撮影装置1に対して各種の指示を与えることができる。記録部15は、図示しない記録媒体を挿入することが可能であり、記録部15に記録媒体が挿入された状態で、記録媒体に対して撮影した画像を示す画像データを含む画像ファイルを記録し、また、記録媒体から画像ファイルを読み出すことができる。
姿勢検出部13は、例えば3軸加速度センサーで構成され、重力方向を識別することで筐体1aの姿勢を検出する。姿勢検出部13を構成するセンサーは、筐体1aに対して位置や姿勢が変動しないように筐体1aの内部において固定されている(もちろん、姿勢変化を検出するためのセンサー内部の構造物は筐体1aの姿勢変化に伴って筐体1aに対して動く)。本実施形態の3軸加速度センサーは、3軸加速度センサーにおけるxyz3軸のうちのx軸が例えば図1Bに示すように液晶パネル16aの長手方向と平行(+x方向が液晶パネル16aにおける左から右に向かう方向)で、y軸が液晶パネル16aの短手方向と平行(+y方向が液晶パネル16aにおける下から上に向かう方向)で、z軸が液晶パネル16aの表示面と直交する(+z方向が液晶パネル16aから光学系12のレンズ等に向かう方向)ように筐体1aの内部に固定されている。
表示部16は、図示しない液晶パネルドライバーや「表示画面」としての液晶パネル16a等を備えており、制御部10から出力される信号に応じて液晶パネル16aに様々な画像を表示させる。例えば動作モードが撮影モードである場合に液晶パネル16aは、撮影前のライブビュー画像(動画)を表示する。また動作モードが再生モードである場合に液晶パネル16aは、撮影済みであり記録媒体に記録済みの画像を表示する。また、液晶パネル16aは各種メニュー画面を表示する。なお、液晶パネル16aは筐体1aに対して位置や姿勢が変動しないように筐体1aに固定されている。
制御部10は、CPUやRAMやROMや撮影装置1の各部を制御するための各種の処理を実行する回路を備えたSOC(System On a Chip)であり、制御部10は、エリアイメージセンサー11と光学系12と姿勢検出部13と操作部14と記録部15と表示部16との動作を制御する。制御部10は、ユーザーが操作子14aを操作したことによって行った指示を受け付けるプログラム(受付部10a)を実行することができる。当該プログラムを実行することによって、後述する表示モードの選択を受け付けることができる。
また制御部10は、選択されている表示モードと、表示対象の画像データに対応付けて記録されている撮影時の筐体1aの姿勢情報と、画像の出力先と、に基づいて、表示対象の画像データに対する回転処理が必要であるか否かを判断するプログラム(判断部10b)を実行することができる。また制御部10は、表示部16や外部表示装置2に表示させるために表示対象の画像データに対して回転処理や解像度変換処理などを行って表示用画像データを生成するプログラム(表示用画像データ生成部10c)を実行することができる。
出力部10dは、表示用画像データ生成部10cを実行することによって生成された表示用画像データを映像信号(例えばNTSC信号やHDMI信号)に変換するインターフェース回路である。出力部10dは当該映像信号を、表示部16や、外部出力端子17に接続しているコネクターを介して外部表示装置2(例:テレビモニター、液晶プロジェクター)に出力する。
1−2.表示モード選択
次に、撮影装置1における表示モード選択について説明する。制御部10は、ユーザーが操作部14に対して行ったメニュー画面表示指示を受け付けると、液晶パネル16aにメニュー画面を表示させる。メニュー画面は複数の項目の中の一つとして表示モード選択メニューを含んでいる。表示モード選択メニューでは、本実施形態においては後述する第一のモード・第二のモード・第三のモードという3つの表示モードが提示される。ユーザーは操作子14aを操作してそのうちのいずれかを選択すると、制御部10はその選択を受け付ける。
1−3.撮影
次に、撮影装置1の動作モードが撮影モードである場合に制御部10で実行される処理を、図2Aを用いて説明する。動作モードが撮影モードである場合、ステップS105でシャッターボタンが全押しされたと判定されるまでの間、制御部10は筐体1aの姿勢を検出する(ステップS100)。具体的には例えば制御部10は、3軸加速度センサーから定期的に重力方向を示す信号を取得し当該信号に基づいて筐体1aの姿勢を特定する。例えば3軸加速度センサーが検出した重力方向(鉛直方向の下向き)が図3Aに示すように3軸加速度センサーにおける−y方向である場合、制御部10は撮影装置1の姿勢は横向き(撮影装置1の上端部が上の横向き)であると判断する。また、図3Bに示すように重力方向(鉛直方向の下向き)が+x方向である場合、制御部10は撮影装置1の姿勢は縦向き(撮影装置1の左端部が上の縦向き)であると判断する。また、図3Cに示すように重力方向(鉛直方向の下向き)が−x方向である場合、制御部10は撮影装置1の姿勢は縦向き(撮影装置1の右端部が上の縦向き)であると判断する。なお、重力方向が+y方向である場合も制御部10は横向きの姿勢と判断する。なお、重力方向がxy軸に厳密に平行でなく(斜めの姿勢であっても)、重力方向に一番近い軸および当該軸における+−方向から撮影装置1の姿勢を判断するようにしてもよい。すなわち、−y方向が重力方向に最も近い横向き、+y方向が重力方向に最も近い横向き、+x方向が重力方向に最も近い縦向き、−x方向が重力方向に最も近い縦向きのうちのいずれであるかを判断するようにしてもよい。また、重力方向とz軸とが平行である場合は、制御部10は撮影装置1の姿勢は横向きであるもの判断するようにしてもよい。また、重力方向とz軸方向とがほぼ平行であるが完全に平行ではない場合は、xy軸のうちのいずれか重力方向に近い軸および当該軸における+−方向から撮影装置1の姿勢を判断するようにしてもよい。
本実施形態においては、エリアイメージセンサー11の受光面は矩形形状であり、撮影装置1が図3Aに示すような横向きの姿勢である状態において長辺が水平方向と平行となる姿勢で筐体1a内に設けられている。また本実施形態においては、エリアイメージセンサー11から出力された出力データに基づいて生成される画像データが示す画像は横長の矩形形状である(ユーザーの設定に応じてアスペクト比は異なり得る。例えば4:3、3:2、16:9等に設定可能である)。したがって撮影装置1が横向きの姿勢で撮影された画像においては、画像における上下方向は画像の短手方向と一致する。撮影装置1が縦向きの姿勢で撮影された画像においては、画像における上下方向は画像の長手方向と一致する。
フローチャートの説明に戻る。なおステップS105でシャッターボタンが全押しされたと判定されるまでの間、例えば制御部10は所定のフレームレートで画像を撮影し液晶パネル16aにライブビュー画像を表示する。また、シャッターボタンが半押しされたと判定されると、制御部10は本撮影のためのAF処理等を行う。
ステップS105でシャッターボタンが全押しされたと判定されると、制御部10は撮影(本撮影)を行うとともに撮影時の撮影装置1の姿勢を示す姿勢情報を生成し(ステップS110)、姿勢情報と画像データとを含む画像ファイルを記録媒体に記録する(ステップS115)。すなわち、エリアイメージセンサー11からの出力データに対して、画素補間処理や所定の画像処理を施して画像データを生成し、所定の画像ファイルフォーマットに準拠するためにヘッダー部の生成や画像データの圧縮等を行い、ヘッダー部や画像データ部を含む画像ファイルを記録媒体に記録する。姿勢情報は、前述したように、横向きまたは縦向き(縦向きの場合は回転方向も含む)を示す情報を含んでおり、画像ファイルのヘッダー部に記録される。なお姿勢情報は、上述のように撮影および記録時に撮影装置1の姿勢が特定される場合は当該特定された姿勢が記録される。また姿勢情報は、3軸加速度センサーのxyzの3軸のそれぞれに対する重力方向の角度として記録されてもよい。その場合に制御部10は、後述する画像再生時に当該角度から撮影装置1の姿勢を判定する。
続いて制御部10は、撮影モードが終了であるか否かを判定し(ステップS120)、終了でなければステップS100に戻り、終了である場合は図2Aの処理を終了する。なおステップS120では、ユーザーの操作によって動作モードが撮影モードから別のモード(例えば再生モード)に切り替わったことが検出された場合や撮影装置1の電源がオフになった場合等に、制御部10は撮影モードが終了であると判断する。
1−4.再生
次に、撮影装置1の動作モードが再生モードである場合に制御部10で実行される処理を、図2Bを用いて説明する。動作モードが再生モードに切りかわると制御部10は、表示対象の画像ファイルを記録媒体から取得し(ステップS200)、表示用画像データを生成する(ステップS205)。ステップS205についての詳細は後述する。制御部10は生成された表示用画像データに応じた映像信号を生成し出力先の表示部16または外部表示装置2に出力する(ステップS210)。この結果、液晶パネル16aまたは外部表示装置2に表示用画像が表示される。
制御部10は次の画像を表示するか否かを判定し(ステップS215)、次の画像を表示する場合は記録媒体に記録されている次の画像ファイルを新たな表示対象としてステップS100に戻る。ステップS215では、ユーザーの十字ボタン等に対する操作によって現在表示されている画像の前または後に撮影された画像として記録媒体に記録されている画像を表示することが指示されたか否かが判定される。あるいは、記録媒体に記録されている画像を一定時間ごとに順に表示していくスライドショー(自動再生)の場合は、画像の切り換えタイミングであるか否かが判定される。制御部10は再生モードが終了であるか否かを判定し(ステップS220)、終了でなければステップS215に戻り、終了であれば図2Bの処理を終了する。なおステップS220では、ユーザーの操作によって動作モードが再生モードから別のモード(例えば撮影モード)に切り替わったことが検出された場合や撮影装置1の電源がオフになった場合等に、制御部10は再生モードが終了であると判断する。
次にステップS205の内容について詳細に説明する。まず制御部10は、ステップS200で記録媒体から取得した表示対象の画像ファイルのヘッダー部を解析し、姿勢情報を取得する。姿勢情報が撮影および記録時に既に特定された姿勢を示す情報ではなく、3軸加速度センサーにおけるxyz3軸に対する重力方向の角度が姿勢情報として記録されている場合は、ステップS100やステップS110で説明した内容と同様に3軸に対する重力方向の角度に基づいて撮影装置1の姿勢を特定する。また制御部10は、表示対象の画像ファイルから画像データを取得し圧縮された画像データを伸張し必要な画像処理を施してRAMに格納する。そして図4に示すように、選択されている表示モードと、姿勢情報が示す撮影時の撮影装置1の姿勢と、出力先とに応じて画像を回転して表示させるか否かを制御部10は決定する。出力先については例えば、外部表示装置2と接続しているコネクターが外部出力端子17に接続されている場合は外部表示装置2が出力先であると制御部10は判断し、外部出力端子17にコネクターが接続されていない場合は表示部16が出力先であると制御部10は判断する。また例えば、ユーザーが操作子14aを操作することで出力先を切り換えることができてもよい。
第一のモード、第二のモードおよび第三のモードのいずれのモードにおいても、表示対象の画像が横向きの姿勢で撮影されている場合(図4のC1,C2,C5,C6,C9,C10)は、出力先が表示部16および外部表示装置2のいずれであっても、制御部10は画像データを回転させない(ただし、横向きであっても、+y方向が重力方向(鉛直方向の下向き)と一致する横向き(撮影装置1の下端部が上の横向き)の場合であって出力先が外部表示装置2である場合は、制御部10は180度回転させた画像を外部表示装置2に表示させる)。横向きの姿勢で撮影されているということは、すなわち、画像の短手方向と画像における上下方向とが一致するということを意味する。例えば図5Aは横向きで撮影された画像の例を示している。本実施形態においては撮影された画像のアスペクト比は、W:H=12:8として説明する。また、液晶パネル16aのアスペクト比はW:HB2=12:9として説明する。したがって出力先が表示部16の場合、表示用画像のアスペクト比は12:9である。本実施形態において制御部10は、出力先が表示部16の場合は、表示用画像の12:8の領域に回転させない画像を割り当て、残りの12:1の領域にOSD(On Screen Display)画像を割り当てることで、表示用画像を示す表示用画像データを生成する。その結果、図5Bに示すように、W:HB1=12:8の領域16a1に非回転の画像が表示され、残りの12:1の領域16a2にOSD画像が表示される。
図6は、出力先が外部表示装置2の場合の表示例を示している(W:H=W:H)。本実施形態における外部表示装置2の表示画面のアスペクト比(W:H)は、W:H=12:8よりも横長(W/H>W/H)であるとして説明する。制御部10は、表示対象の画像ファイルに含まれる画像データが示す画像のアスペクト比と外部表示装置2の表示画面のアスペクト比が異なる場合、表示対象の画像のアスペクト比と同等のアスペクト比の表示用画像を示す表示用画像データに応じた映像信号を外部表示装置2に出力して、外部表示装置2側が自身の表示画面のアスペクト比に合うように調整して表示するようにしてもよい。例えば図6の左右の端部領域200に黒などの背景が外部表示装置2の調整によって表示されてもよい。またあるいは、表示対象の画像ファイルに含まれる画像データが示す画像のアスペクト比と外部表示装置2の表示画面のアスペクト比が異なる場合に制御部10は、外部表示装置2のアスペクト比に合わせた表示用画像を示す表示用画像データを生成して、当該表示用画像データに応じた映像信号を外部表示装置2に出力してもよい。例えば、端部領域200に該当する付加画像を図5A等に示すW:Hの画像の左右端に付加してアスペクト比がW:Hとなる表示用画像を示す表示用画像データを生成し、当該表示用画像データに応じた映像信号を外部表示装置2に出力してもよい。本実施形態では前者の場合を例に用いて以降の説明を行う。
表示対象の画像が縦向きの姿勢で撮影されている場合、すなわち画像の短手方向が画像における上下方向と一致しない場合は、各モードによって表示態様が異なる。第一のモードが選択されている場合であって、出力先が表示部16である場合は、制御部10は画像を回転させずにアスペクト比が12:8の画像を示す画像データを含む表示用画像データを生成する(C3)。図7Aは図3Bに示すように撮影装置1の左端部が上の縦向き姿勢で撮影された画像の例を示している。第一のモードにおいては出力先が表示部16の場合は画像を回転させないので、図7Bに示すように横向きのまま表示される。
第一のモードが選択されている場合であって、出力先が外部表示装置2である場合は、縦向きの姿勢で撮影された画像における上下方向が外部表示装置2の上下方向と一致するように画像データを90度回転させる(C4)。姿勢情報には、縦向き撮影の場合の回転方向を示す情報も含まれているため、その情報を元に上下が一致するように回転させる。すなわち、図3Bに示すように撮影装置1の左端部が上である縦向きの姿勢で撮影された画像は、画像の左端が上になるように回転させて表示させる。図3Cに示すように撮影装置1の右端部が上である縦向きの姿勢で撮影された画像は、画像の右端部が上になるように回転させて表示させる。また、表示用画像に回転させた画像全体が含まれるように、図8Aに示すように、回転させた画像を、アスペクト比を保ったまま縮小させ(H:W=W:H)、空いた領域に黒などの背景画像160(付加画像)を付加することで回転済み画像データを生成する。図9はC4の場合の外部表示装置2における表示例を示している。このように、画像全体を外部表示装置2に表示させることができる。
このように、第一のモードにおいては、撮影モードで画像を撮影した後、再生モードに切り換えて撮影した画像のピントが合っているかどうかを確認する場合に、縦向きに撮影された画像であっても、回転させずに液晶パネル16aに表示されるため画像の細部を確認しやすい。一方、外部表示装置2に表示させる場合は、表示モードを変更しなくても縦向きに撮影された画像は自動的に回転して表示される。ユーザーにとっては、出力先を変えるたびに表示モードを変更しなくて済むので便利である。
第二のモードは、縦向きの姿勢で撮影された画像は出力先がいずれであっても回転させずに表示させるモードである。そのため、出力先が表示部16の場合は図7Bに示すように画像における上下方向と液晶パネル16aの上下方向とが一致しない状態で画像が表示される。出力先が外部表示装置2の場合も図10に示すように画像における上下方向と外部表示装置2の表示画面の上下方向とが一致しない状態で画像が表示される。
第三のモードは、縦向きの姿勢で撮影された画像は出力先がいずれであっても回転させて表示させるモードである。そのため、出力先が表示部16の場合は図8Bに示すように画像における上下方向と液晶パネル16aの上下方向とが一致する状態で画像が表示される。出力先が外部表示装置2の場合も図9に示すように画像における上下方向と外部表示装置2の表示画面の上下方向とが一致する状態で画像が表示される。このように、撮影装置1の表示部16と外部表示装置2とで回転表示の態様を自動的に切り換える機能を、少なくとも上記3つの表示モードのうちの一つのモード(第一のモード)として提供し、撮影装置1の表示部16と外部表示装置2とで回転表示の有無が共通である他のモード(第二のモードや第三のモード)と合わせて提供することで、ユーザーの多様なニーズに対応することができる。
2.他の実施形態
尚、本発明の技術的範囲は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では、第一のモードや第三のモードが選択されている場合に縦向きの姿勢で撮影された画像を外部表示装置2に表示させる場合、画像全体が外部表示装置2に表示されるように回転させた画像を縮小して表示する例を説明したが、回転させた画像を拡大して表示してもよい。例えば図11に示すように、回転させた画像が回転させないで表示させる画像と前記外部表示装置において同等のアスペクト比となるように、回転させた画像を回転させないで表示させる画像よりも拡大し、拡大することによって前記アスペクト比の領域からはみ出す端部を除いて外部表示装置2に表示させてもよい。この場合、画像全体を表示する場合と比較して画像内の一部分を外部表示装置において大きく表示させることができる。
なお、上記実施形態では、エリアイメージセンサー11から出力された出力データに基づいて生成される画像データが示す画像は横長の矩形形状であるとして説明を行ったが、画像はアスペクト比が1:1の正方形の形状であってもよい。アスペクト比が1:1の場合、長手方向や短手方向の区別はないが、アスペクト比が1:1の場合も第一実施形態と同様に、図4のC3の場合は液晶パネル16aにおいては回転しないで表示させ、C4の場合は外部表示装置2においては第一実施形態と同様に回転させて表示させる。
また、上記実施形態では、表示部16か外部表示装置2のいずれか一方に表示する場合は他方には表示しなかったが、両方に表示するようにしてもよい。その場合も、第一のモードが選択されている場合は、縦向きに撮影された画像は表示部16と外部表示装置2とで回転の有無が異なる。
なお、本発明は、撮影機能を備えた携帯電話や携帯情報端末にも適用可能である。また、撮影装置1は外部表示装置2に無線通信によって映像信号を送出してもよい。
1…撮影装置、1a…筐体、2…外部表示装置、10…制御部、10a…受付部、10b…判断部、10c…表示用画像データ生成部、10d…出力部、11…エリアイメージセンサー、12…光学系、13…姿勢検出部、14…操作部、14a…操作子、15…記録部、16…表示部、16a…液晶パネル、17…外部出力端子、160…背景画像(付加画像)

Claims (1)

  1. 画像を撮影する際の筐体の姿勢を3軸のそれぞれについて保存された画像ファイルの画像を表示させる装置であって、
    前記画像ファイルの姿勢に基づき、前記画像の上下方向が前記画像の短手方向である場合に、前記画像を回転させずに表示をさせ、前記画像の上下方向が前記画像の長手方向である場合に、前記画像を回転させ、回転させた画像が回転させないで表示させる画像と同等のアスペクト比となるように、回転させた画像を回転させないで表示させる画像よりも拡大し、拡大することによって前記アスペクト比の領域からはみ出す端部を除いて表示をさせ、前記画像の上下方向が前記画像の長手方向及び短手方向に直交する場合に、前記画像を回転させずに表示をさせる制御部
    を備えた装置。
JP2012089064A 2012-04-10 2012-04-10 装置 Active JP5987428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089064A JP5987428B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089064A JP5987428B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219570A JP2013219570A (ja) 2013-10-24
JP5987428B2 true JP5987428B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=49591212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089064A Active JP5987428B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5987428B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6360296B2 (ja) * 2013-12-10 2018-07-18 キヤノン株式会社 画像送信装置、画像提示システム、制御方法、及びプログラム
JP6544936B2 (ja) * 2015-01-30 2019-07-17 キヤノン株式会社 撮像装置の制御装置、撮像装置及びその制御方法
CN113054694B (zh) * 2019-12-27 2023-06-09 江苏美的清洁电器股份有限公司 参数显示方法、清洁设备及充电底座

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253795A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2007067710A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP2007325144A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Fujifilm Corp 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP5235910B2 (ja) * 2010-01-06 2013-07-10 キヤノン株式会社 カメラ雲台システム
JP4948637B2 (ja) * 2010-10-07 2012-06-06 キヤノン株式会社 画像処理方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013219570A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8786751B2 (en) Display control system, display control apparatus and control method therefor
JP5946970B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US9641751B2 (en) Imaging apparatus, imaging method thereof, and computer readable recording medium
JP6205070B2 (ja) カメラの初期位置設定方法、カメラ及びカメラシステム
US8963993B2 (en) Image processing device capable of generating wide-range image
JP6266799B2 (ja) 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、及びプログラム
JP6360204B2 (ja) カメラ装置、撮像システム、制御方法及びプログラム
JP2007201539A (ja) デジタルカメラ
US20120069216A1 (en) Photographing apparatus
JP5988860B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US20140210941A1 (en) Image capture apparatus, image capture method, and image capture program
JP4865587B2 (ja) 設置型撮像装置
JP5987428B2 (ja) 装置
CN108322661A (zh) 全景拍照时的处理方法、装置和移动终端
JP6205068B2 (ja) 撮像装置の操作装置、操作方法、及びプログラム
US9706109B2 (en) Imaging apparatus having multiple imaging units and method of controlling the same
JP6374535B2 (ja) 操作装置、追尾システム、操作方法、及びプログラム
US9635281B2 (en) Imaging apparatus method for controlling imaging apparatus and storage medium
KR100751097B1 (ko) 가속도 센서를 이용한 파노라마 영상 촬상 장치
JP5145747B2 (ja) 撮像装置、手振れ補正方法及びプログラム
KR20160011533A (ko) 이미지 촬영 장치, 이미지 촬영 방법 및 비일시적 기록매체
US10846822B2 (en) Image processing apparatus, image pickup apparatus, control method of image processing apparatus, and recording apparatus
JP2012124614A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2007228233A (ja) 撮影装置
JP6460395B2 (ja) 撮影装置、及び撮影装置における表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5987428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250