[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5985908B2 - 接続部材およびコネクタ - Google Patents

接続部材およびコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5985908B2
JP5985908B2 JP2012151986A JP2012151986A JP5985908B2 JP 5985908 B2 JP5985908 B2 JP 5985908B2 JP 2012151986 A JP2012151986 A JP 2012151986A JP 2012151986 A JP2012151986 A JP 2012151986A JP 5985908 B2 JP5985908 B2 JP 5985908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
housing
elastic
connection
connection member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012151986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014017066A (ja
Inventor
高志 桑原
高志 桑原
誠也 松尾
誠也 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2012151986A priority Critical patent/JP5985908B2/ja
Publication of JP2014017066A publication Critical patent/JP2014017066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5985908B2 publication Critical patent/JP5985908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、接続対象物間に挟まれて前記接続対象物間を電気的に接続する接続部材およびコネクタに関する。
従来、図29に示すように、第1接続対象物190および第2接続対象物191の間に挟まれて接続対象物190、191間を電気的に接続するプローブピン120であって、棒状の弾性部材150と、弾性部材150の一端から他端へ貼着された樹脂フィルム160と、樹脂フィルム160の内面と弾性部材150の外面との間に配置され弾性部材150の一端から他端へ延びる導電膜164と、弾性部材150の両端において樹脂フィルム160の外面に形成され導電膜164に導通する一対の接点162とを備えるプローブピン120が知られている(例えば、特許文献1参照。)。図29の符号196は、プローブピン120を覆うシェルを示している。
特開2008−139039号公報
ところが、従来のプローブピン120では、接続対象物190、191間でプローブピン120が挟まれた際に、弾性部材150が弾性変形して一対の接点162間の樹脂フィルム160に撓みが生じ、樹脂フィルム160に形成された導電膜164にクラックが入って断線を生じる恐れがあった。
そこで、本発明は、従来の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、フィルムの撓みに起因した導体部の損傷を防止する接続部材およびコネクタを提供することである。
本発明の接続部材は、第1接続対象物および第2接続対象物の間に挟まれて前記接続対象物間を電気的に接続する接続部材であって、ベース部と、導体部を有したフィルムとを備え、前記ベース部は、第1弾性部と、第2弾性部と、前記第1弾性部および前記第2弾性部の間に固定され前記第1弾性部および前記第2弾性部より剛性の高いベース本体部とを有し、前記フィルムは、少なくとも、前記第1接続対象物に接触する前記第1弾性部の一部と、前記第2接続対象物に接触する前記第2弾性部の一部と、前記ベース本体部の一部とに固着され、前記導体部は、前記第1接続対象物に接触するための第1接点部と、前記第2接続対象物に接触するための第2接点部と、前記第1接点部および前記第2接点部の間を電気的に連結する導体連結部とを有していることにより、前述した課題を解決したものである。
前記ベース本体部には、前記接続部材を支持するハウジングに係合するためのベース側係合部が形成されていてもよい。
前記ベース側係合部は、前記ベース本体部に片持ち梁状または両持ち梁状に形成されたベース側バネ部によって支持されていてもよい。
前記ベース側係合部は、前記フィルムが固着された前記ベース本体部の前記一部の裏側の面に形成されていてもよい。
前記第1弾性部、前記第2弾性部、および前記ベース本体部の少なくとも1つには、剛性のキャリアが埋設されていてもよい。
前記導体部は、互いに離間した状態で、前記フィルムに複数形成されていてもよい。
前記第1弾性部の前記第1接続対象物側の端部、および、前記第2弾性部の前記第2接続対象物側の端部の少なくとも一方には、凸部と凹部とが交互に形成され、前記フィルムは、前記凹部に対応する位置に切り込みを有し前記導体部は、前記フィルムを介して前記凸部上に配置されていてもよい。
本発明のコネクタは、前記接続部材と、前記接続部材を支持するハウジングとを備えていることにより、前述した課題を解決したものである。
前記ハウジングは、前記接続部材を挿入させるスリットを有していてもよい。
前記ハウジングは、前記スリットを複数有し、複数の前記スリットには、前記接続部材がそれぞれ挿入され、前記接続部材の前記ベース本体部には、前記ハウジングに係合するためのベース側係合部が形成され、前記ハウジングは、各々の前記スリット内に、前記ベース側係合部に係合するためのハウジング側係合部を有していてもよい。
本発明では、一対の弾性部間に配置された剛性の高いベース本体部にフィルムを固着することにより、接続対象物との嵌合時において接点部間のフィルムに撓みが生じることを抑制し、フィルムの撓みに起因して導体部にクラックが入り断線が生じることを防止できる
本発明の第1実施形態であるコネクタの使用態様を示す分解斜視図である。 コネクタの使用態様の変形例を示す分解斜視図である。 ハウジングに対して接続部材を挿入する前のコネクタを示す斜視図である。 ハウジングに対して接続部材を挿入した後のコネクタを示す斜視図である。 接続部材を正面側から見て示す斜視図である。 接続部材を背面側から見て示す斜視図である。 接続部材を示す正面図および側面図である。 接続部材を示す背面図である。 ハウジングに対して1つの接続部材を挿入した状態を示す上面図である。 図9のA−A線位置で矢印方向にみて、ハウジングに対して接続部材を挿入する様子を示す説明図であり、状態1〜3までを示す説明図である。 図9のA−A線位置で矢印方向にみて、ハウジングに対して接続部材を挿入する様子を示す説明図であり、状態4〜6までを示す説明図である。 図11の状態6を一部拡大した説明図である。 第1実施形態のコネクタの変形例を示す説明図であって、図12に対応する説明図である。 本発明の第2実施形態であるコネクタを構成する接続部材の斜視図である。 第2実施形態のコネクタを構成するハウジングを一部断面視して示す斜視図である。 図15に示すハウジングに対して1つの接続部材を挿入した状態を示す上面図である。 図16のB−B線位置で矢印方向にみて、ハウジングに対して接続部材を挿入する様子を示す説明図である。 図17の状態3を一部拡大した説明図である。 図16のC−C線位置で矢印方向にみて、ハウジングに対して接続部材を挿入する様子を示す説明図である。 図19の状態3を一部拡大した説明図である。 第2実施形態のコネクタの変形例を示す説明図であって、図18に対応する説明図である。 第2実施形態のコネクタの変形例を示す説明図であって、図20に対応する説明図である。 本発明の第3実施形態であるコネクタを構成する接続部材を示す斜視図である。 第3実施形態のコネクタを構成するハウジングを一部断面視して示す斜視図である。 図24に示すハウジングに対して1つの接続部材を挿入した状態を示す上面図である。 図25のD−D線位置で矢印方向にみて、ハウジングに対して接続部材を挿入する様子を示す説明図である。 図26の状態3を一部拡大した説明図である。 第3実施形態のコネクタの変形例を示す説明図であって、図27に対応する説明図である。 従来のプローブピンを示す説明図である。
以下、本発明のコネクタの複数の実施形態および変形例を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、接続対象物同士を接近させる方向を第1方向X、第1方向Xに直交する方向を第2方向Y、第1方向Xおよび第2方向Yに直交する方向を第3方向Zとして規定する。
本発明の第1実施形態であるコネクタ10は、図1に示すように、上基板として構成された第1接続対象物90および下基板として構成された第2接続対象物91の間で挟まれ、接続対象物90、91の間を電気的に接続するものである。コネクタ10と接続対象物90、91とは、ネジ92およびナット94によって互いに固定される。
なお、本発明のコネクタ10の使用態様は、上記に限定されるものではなく、例えば、図2に示すように、ネジ93を用いてコネクタ10と第2接続対象物91と台座95とを予め固定しておき、コネクタ10と第2接続対象物91と台座95とから成るユニットに対してネジ92を用いて第1接続対象物90を装着して固定するように構成してもよい。図2に示す変形例では、第1接続対象物90のみを簡単に交換できるという利点がある。
図1および図2に示す例では、コネクタ10を実装用コネクタとして構成しているが、コネクタ10を検査用コネクタとして構成してもよい。
コネクタ10は、図3や図4に示すように、複数の接続部材20と、接続部材20を支持するハウジング80とを備えている。
接続部材20は、図5乃至図7に示すように、ベース部30と、ベース部30上に固着されたフィルム60と、ベース部30のベース本体部40に埋設された本体部用キャリア70と、ベース部30の弾性部50、53に埋設された弾性部用キャリア71とを有している。
ベース部30は、図5乃至図8に示すように、板状のベース本体部40と、ベース本体部40の両端にそれぞれ固定された第1弾性部50および第2弾性部53とを有している。
ベース本体部40は、絶縁性樹脂から形成され、弾性部50、53よりも剛性が高い。そのため、接続対象物90、91との嵌合時には、弾性部50、53は弾性変形するものの、ベース本体部40は弾性変形しない(または殆ど弾性変形しない)。ベース本体部40の具体的な素材としては、絶縁性および所定の剛性を有するものであれば如何なるものでもよく、例えばエンジニアリングプラスチックなどが挙げられる。
ベース本体部40は、図6や図8に示すように、ハウジング80との間の係合機構を構成するベース側バネ部41とベース側突起(ベース側係合部)42とベース側通過溝43とベース側受容溝44とを有している。
これらベース側バネ部41とベース側突起42とベース側通過溝43とベース側受容溝44とは、図7や図8から分かるように、フィルム60が固着されていないベース本体部40の背面において、第3方向Zに見た場合のフィルム60の絶縁部65の位置に対応する位置に形成されている。なお、このように、前記係合機構を絶縁部65の位置に対応する位置に形成したのは、前記係合機構の設置が弾性部50、53の凸部51、54の特性(すなわち、荷重と変位の関係)に影響を及ぼすことを回避するためである。
本実施形態では、図8に示すように、接続部材20ごとに、ベース側バネ部41とベース側突起42とベース側通過溝43とベース側受容溝44とのセットを、計7箇所設けているが、(例えば第2方向Yにおける接続部材20の両端付近に)少なくとも計2箇所設ければよい。
ベース側バネ部41は、図8や図10や図11に示すように、ベース本体部40に片持ち梁状に一体に形成され、その先端部で、ハウジング80に係合するベース側突起42を支持している。
ベース側通過溝43は、図6や図8に示すように、第1方向Xに沿って形成され、ハウジング80に対して接続部材20を挿入する際に、ハウジング側突起84を通過させるための溝部である。
ベース側受容溝44は、図6や図11から分かるように、ハウジング80に対して接続部材20を取り付けた状態で、ハウジング側突起84を受容するための溝部である。
ベース側突起42は、図12に示すように、第1弾性部50側の端部に、第2方向Yおよび第3方向Zにより規定される平面(以下、基準面と称する)に対して平行な平行面42aを有しているとともに、第2弾性部53側の端部に、前記基準面に対して傾斜する傾斜面42bを有している。
ベース側受容溝44は、図10や図11に示すように、第1弾性部50側の端部に、前記基準面に対して傾斜する傾斜面44aを有している。
弾性部50、53は、シリコン系のゴムや合成樹脂等の弾性材料から形成されている。弾性部50、53は、接着材等を用いて、ベース本体部40の両端に固定される。
第1弾性部50は、図5乃至図8に示すように、第1接続対象物90側の端部に、第2方向Yに沿って交互に形成された複数の第1凸部51および第1凹部52を有している。また、同様に、第2弾性部53は、図5乃至図8に示すように、第2接続対象物91側の端部に、第2方向Yに沿って交互に形成された複数の第2凸部54および第2凹部55を有している。第1凹部52および第2凹部55は、接続対象物90、91の反りや歪みや微小な高さの違い等に対応するために、個々の接点部62、63の追従性(独立性)を確保することを目的として形成される。
フィルム60は、ポリイミドやアラミド等の絶縁材料から数μm〜数十μm厚で形成されている。
フィルム60は、図5乃至図7に示すように、一対の弾性部50、53とベース本体部40の正面とに跨って接着材等によって固着されている。更に具体的には、フィルム60は、図7に示すように、第1弾性部50の第1接続対象物90側の端面と、第1弾性部50の正面と、ベース本体部40の正面と、第2弾性部53の正面と、第2弾性部53の第2接続対象物91側の端面とに固着されている。なお、フィルム60は、少なくとも第1弾性部50の第1接続対象物90側の端面と第2弾性部53の第2接続対象物91側の端面とに固着されていれば、機能を果たす。なお、フィルム60をベース部30に固着する接着材の弾性は、弾性部50、53の弾性に近いことが好ましい。
第1方向Xにおけるフィルム60の両端部には、図5乃至図8に示すように、複数の切り込み66が形成されている。切り込み66は、絶縁部65に対応する位置であって、第1弾性部50の第1凹部52および第2弾性部53の第2凹部55に対応する位置に形成されている。切り込み66は、ベース部30にフィルム60を固着する前のシート状態で、レーザ加工やプレス加工をフィルム60に施すことによって形成される。切り込み66は、接続対象物90、91の反りや歪みや微小な高さの違い等に対応するために、個々の接点部62、63の追従性(独立性)を確保することを目的として形成されるが、接続対象物90、91の反りや歪み等が小さい場合は必ずしも形成する必要はない。
フィルム60には、メッキやスパッタや蒸着等によって金やニッケルや銅を固着することで、導体部61が形成されている。導体部61は、図5や図7に示すように、第1方向Xに沿って延び、第2方向Yに互いに所定間隔を空けて複数形成されている。これら導体部61間は、絶縁部65として機能する。導体部61は、図5に示すように、第1弾性部50の第1凸部51および第2弾性部53の第2凸部54に対応する位置に配置されている。
導体部61は、図5に示すように、第1弾性部50上に形成され第1接続対象物90に接触するための第1接点部62と、第2弾性部53上に形成され第2接続対象物91に接触するための第2接点部63と、第1接点部62および第2接点部63の間を電気的に連結する導体連結部64とを有している。本実施形態では、第1接点部62と第2接点部63と導体連結部64とは、図5に示すように、フィルム60の外面側に形成されているが、導体連結部64については、フィルム60の内面(ベース部30側に面する面)側に形成してもよい。
なお、本実施形態では、導体部61の厚みは一定に形成されているが、電気抵抗を下げる目的で、弾性部50、53上に配置された導体部61の厚みより、ベース本体部40上に配置された導体部61の厚みが厚くなるように、または、導体部61の幅を広げるように形成してもよい。
本体部用キャリア70は、ベース本体部40より剛性の高い金属または絶縁樹脂から形成され、図5乃至図7に示すように、第2方向Yに沿ってベース本体部40内にインサート成形されて埋設されている。なお、この本体部用キャリア70は、生産過程においては第2方向Yの両側にベース本体部40から突出し、生産過程でのハンドリング性を向上するために必要とされるものであるが、コネクタ10の製品性能上は何らの機能を有さない。なお、生産過程においてベース本体部40から突出する本体部用キャリア70の突出部分(不要部分)については、生産工程内で切断され除去される。また、本体部用キャリア70は、生産上あった方が良いが、無くても問題はない。
弾性部用キャリア71は、弾性部50、53より剛性の高い金属または絶縁樹脂から形成され、図5乃至図7に示すように、第2方向Yに沿って弾性部50、53内にそれぞれインサート成形されて埋設されている。なお、この弾性部用キャリア71は、生産過程においては第2方向Yの両側に弾性部50、53から突出し、生産過程でのハンドリング性を向上するために必要とされるものである。なお、生産過程において弾性部50、53から突出する弾性部用キャリア71の突出部分(不要部分)については、生産工程内で切断され除去される。また、弾性部用キャリア71は、生産上あった方が良いが、無くても問題はない。
ハウジング80は、絶縁性樹脂から形成されている。ハウジング80は、図9に示すように、第1方向Xに貫通して形成され接続部材20を挿入させるスリット81と、第2方向Yに沿って形成されスリット81を仕切る横リブ82と、第3方向Zに沿って形成されスリット81を仕切る縦リブ83とを有している。横リブ82には、図9に示すように、スリット81内に突出するハウジング側突起(ハウジング側係合部)84が第2方向Yに沿って複数形成されている。
第2方向Yにおけるハウジング側突起84の幅は、ハウジング側突起84を通過させるベース側通過溝43の幅、および、ハウジング側突起84を受容するベース側受容溝44の幅よりも少し小さい程度に設定されている。
ハウジング側突起84は、図12に示すように、第1弾性部50側の端部に、前記基準面に対して傾斜する傾斜面84aを有しているとともに、第2弾性部53側の端部に、前記基準面に対して平行な平行面84bを有している。
つぎに、ハウジング80に対して接続部材20を挿入して取り付ける際の、各部の作用や状態について、図10乃至図12に基づいて以下に説明する。
まず、図10の状態1〜状態2に示すように、第2弾性部53側を先頭にして、接続部材20をスリット81に対して挿入する。この際、接続部材20は、横リブ82および縦リブ83によってガイドされる。
次に、図10の状態2〜状態3に示すように、接続部材20の挿入を更に押し進め、状態3では、第2弾性部53がハウジング側突起84の手前にある状態になる。
次に、図10の状態3〜図11の状態4に示すように、接続部材20の挿入を更に押し進めると、状態3から状態4に至る過程において、第2弾性部53は、ハウジング側突起84によって圧縮されて弾性変形しながらハウジング側突起84を通過する。通過後、第2弾性部53は弾性復帰し、ハウジング側突起84はベース側通過溝43内に収まった状態となる。
次に、図11の状態4〜状態5に示すように、接続部材20の挿入を更に押し進めると、ハウジング側突起84がベース側通過溝43内を通過し、状態5に示す状態に至る。
次に、図11の状態5〜状態6および図12に示すように、接続部材20の挿入を更に押し進めると、状態5から状態6に至る過程において、ハウジング側突起84の傾斜面84aにベース側突起42の傾斜面42bが乗り上がって、ベース側バネ部41が正面側(図11、図12の左側)に撓み、その後、ベース側突起42がハウジング側突起84を通過すると、ベース側バネ部41が弾性復帰し、ハウジング側突起84がベース側受容溝44内に嵌り、ハウジング80に対する接続部材20の取り付けが完了する。
図11の状態6および図12に示すように、ハウジング80に対する接続部材20の取り付けを完了した状態では、ベース側突起42の平行面42aがハウジング側突起84の平行面84bに当接しているため、ハウジング80に対して接続部材20が第1弾性部50側に移動することが阻止されるとともに、ベース側受容溝44の傾斜面44aがハウジング側突起84の傾斜面84aに当接しているため、ハウジング80に対して接続部材20が第2弾性部53側に移動することが阻止される。
このように、接続部材20がハウジング80から上下に抜けることなく、且つ、図11の状態6に示すように、接続部材20の長手方向の両端がハウジング80から上下に突き出した状態で、接続部材20がハウジング80によって保持される。
このようにして得られた本実施形態では、一対の弾性部50、53間に配置された剛性の高いベース本体部40にフィルム60を固着することにより、接続対象物90、91との嵌合時において接点部62、63間のフィルム60に撓みが生じることを抑制し、フィルム60の撓みに起因してクラックが入り断線が生じることを防止できる。
また、接続部材20のコンタクト特性は、接続対象物90、91との嵌合時に弾性変形する弾性部50、53の形状や硬さ等によって左右されるが、本実施形態では、一対の弾性部50、53の間に剛性の高いベース本体部40を配置していることにより、長さ寸法を変更した場合でもコンタクト特性に影響を与えることのないベース本体部40の長さ寸法を変更することで、接続部材20全体の長さ寸法を変更することが可能であるため、コンタクト特性を変更することなく、接続部材20の長さ寸法を容易に変更できる。
また、接続部材20の長さ寸法を変更する場合、前述したように、ベース本体部40の長さ寸法のみを変更し、弾性部50、53の設計に変更を施す必要がないため、弾性部50、53用の金型を含めた既存の製造設備を継続して使用でき、製造コストを低減できる。
また、ハウジング80に係合するベース側突起(ベース側係合部)42を、弾性部50、53より剛性の高いベース本体部40に形成することにより、弾性部材にハウジング80との間の係合部を設けた場合と異なり、接続部材20とハウジング80との間の充分な係合力を得ることができ、簡便な構造で、接続部材20とハウジング80との間の確実な係合を実現できる。
また、ベース側バネ部41を弾性部50、53より剛性の高いベース本体部40に形成することにより、ベース側バネ部41の充分なバネ力を確保することが可能であるため、簡便な構造で、接続部材20とハウジング80との間の確実な係合を実現できる。
また、ベース本体部40を剛性の高い素材から形成することにより、ハウジング80に対して接続部材20を挿入する際に、ハウジング80との物理的な接触によってベース本体部40が変形しづらく、変形する場合に生じがちな挿入抵抗の増加を回避できるため、ハウジング80に対する接続部材20の挿入性を向上できる。
また、ハウジング80に係合するベース側突起(ベース側係合部)42をベース側バネ部41によって支持する係合態様を採用することにより、ベース側突起42がハウジング80内の所定位置に嵌った際のクリック感によって、接続部材20との取り付けが完了したことを感覚的に知覚することが可能であるため、接続部材20の取り付けを容易に達成できるとともに、接続部材20の取り付けミスを防止できる。
つぎに、第1実施形態の変形例について、図13に基づいて以下に説明する。なお、以下では、第1実施形態との間の相違点のみを説明する。
本変形例では、図13に示すように、ベース側突起42の第1弾性部50側の端部が、前記基準面に対して傾斜する傾斜面42cとして形成されるとともに、ハウジング側突起84の第2弾性部53側の端部が、前記基準面に対して傾斜する傾斜面84cとして形成されている。
これにより、図12に示す第1実施形態においては、前記基準面に対して平行なベース側突起42の平行面42aとハウジング側突起84の平行面84bとを当接させているために、第1弾性部50側に向けてハウジング80から接続部材20を抜き取ることができなかったが、図13に示す本変形例では、前記基準面に対して傾斜するベース側突起42の傾斜面42cとハウジング側突起84の傾斜面84cとを当接させているため、ハウジング80と接続部材20との間の係合力以上の力を第1弾性部50側に向けて接続部材20に加えることで、接続部材20に損傷等を生じさせることなく接続部材20を抜き取ることができ、コネクタ全体を取り替える必要はなく、接続部材20のリペアーを実現できるため、コストが掛からない。
つぎに、本発明の第2実施形態について、図14乃至図20に基づいて以下に説明する。なお、第2実施形態では、ハウジング80と接続部材20との係合機構のみが第1実施形態と相違するため、それ以外の構成に関する説明は省略する。
まず、第2実施形態では、図14に示すように、ベース本体部40に、第1実施形態におけるベース側通過溝43およびベース側受容溝44が形成されておらず、ベース側バネ部41およびベース側突起42のみが形成されている。また、第2実施形態では、第1実施形態とは異なり、ベース側突起42がベース本体部40の背面から突出している。
後述する第1ハウジング側溝85に対応するベース側突起42は、図18に示すように、第1弾性部50側の端部に、前記基準面に対して平行な平行面42dを有しているとともに、第2弾性部53側の端部に、前記基準面に対して傾斜する傾斜面42eを有している。
後述する第2ハウジング側溝86に対応するベース側突起42は、図20に示すように、第1弾性部50側の端部に、前記基準面に対して傾斜する傾斜面42fを有しているとともに、第2弾性部53側の端部に、前記基準面に対して平行な平行面42gを有している。
また、第2実施形態では、図15に示すように、ハウジング80の横リブ82に、下端から第1方向Xの中央部付近まで延びる第1ハウジング側溝(ハウジング側係合部)85と、上端から第1方向Xの中央部付近まで延びる第2ハウジング側溝(ハウジング側係合部)86とが、第2方向Yに交互に複数形成されている。本実施形態では、図15に示すように、横リブ82ごとに、第1ハウジング側溝85が4箇所、第2ハウジング側溝86が3箇所形成されているが、それぞれ少なくとも2箇所ずつ形成すれば、機能上は問題がない。
第1ハウジング側溝85は、図18に示すように、第1弾性部50側の端部に、前記基準面に対して平行な平行面85aを有している。
第2ハウジング側溝86は、図20に示すように、第2弾性部53側の端部に、前記基準面に対して平行な平行面86aを有している。
第2方向Yにおけるベース側突起42の幅は、ベース側突起42を通過させる第1ハウジング側溝85および第2ハウジング側溝86の幅よりも少し小さい程度に設定されている。
この第2実施形態では、ハウジング80に対する接続部材20の取り付けを完了した状態で、図16のB−B線位置においては、図18に示すように、ベース側突起42の平行面42dが第1ハウジング側溝85の平行面85aに当接し、ハウジング80に対して接続部材20が第1弾性部50側に移動することが阻止され、また、図16のC−C線位置においては、図20に示すように、ベース側突起42の平行面42gが第2ハウジング側溝86の平行面86aに当接し、ハウジング80に対して接続部材20が第2弾性部53側に移動することが阻止されるため、接続部材20がハウジング80によって上下への抜けを阻止された状態で保持される。
第2実施形態では、第1実施形態における効果に加えて、上述した構成を備えていることにより、ハウジング80に対して接続部材20を上側および下側のどちらからでも挿入することができる。
つぎに、第2実施形態の変形例について、図21および図22に基づいて以下に説明する。なお、以下では、第2実施形態との間の相違点のみを説明する。
本変形例では、図21に示すように、第1ハウジング側溝85に対応するベース側突起42の第1弾性部50側の端部が、前記基準面に対して傾斜する傾斜面42hとして形成されるとともに、第1ハウジング側溝85の第1弾性部50側の端部が、前記基準面に対して傾斜する傾斜面85bとして形成されている。
また、本変形例では、図22に示すように、第2ハウジング側溝86に対応するベース側突起42の第2弾性部53側の端部が、前記基準面に対して傾斜する傾斜面42iとして形成されるとともに、第2ハウジング側溝86の第2弾性部53側の端部が、前記基準面に対して傾斜する傾斜面86bとして形成されている。
これにより、本変形例では、ハウジング80と接続部材20との間の係合力以上の力を、第1弾性部50側または第2弾性部53側に向けて、接続部材20に加えることで、接続部材20に損傷等を生じさせることなく接続部材20を抜き取ることができ、接続部材20のリペアーを実現できる。
つぎに、本発明の第3実施形態について、図23乃至図27に基づいて以下に説明する。なお、第3実施形態では、ハウジング80と接続部材20との係合機構のみが第1実施形態と相違するため、それ以外の構成に関する説明は省略する。
まず、第3実施形態では、図23に示すように、ベース本体部40に、第1実施形態におけるベース側通過溝43およびベース側受容溝44が形成されておらず、ベース側バネ部41およびベース側突起42のみが形成されている。また、第3実施形態では、第1実施形態とは異なり、ベース側突起42がベース本体部40の背面から突出し、また、ベース側バネ部41が両持ち梁状に形成されている。
ベース側突起42は、図27に示すように、第1弾性部50側の端部および第2弾性部53側の端部に、前記基準面に対して傾斜する傾斜面42j、42kを有している。
また、第3実施形態では、図24に示すように、第1方向Xにおけるハウジング80の横リブ82の中央部に、ハウジング側窪み部(ハウジング側係合部)87が複数形成されている。なお、本実施形態では、横リブ82ごとに、ハウジング側窪み部87が、7箇所形成されているが、少なくとも2箇所形成すれば、機能上は問題がない。
ハウジング側窪み部87は、図27に示すように、第1弾性部50側の端部および第2弾性部53側の端部に、前記基準面に対して傾斜する傾斜面87a、87bを有している。
この第3実施形態では、ハウジング80に対する接続部材20の取り付けを完了した状態で、図27に示すように、ベース側突起42がハウジング側窪み部87内に嵌っているため、ハウジング80に対して接続部材20が第1弾性部50側および第2弾性部53側に移動することが阻止される。
また、第3実施形態では、ハウジング80と接続部材20との間の係合力以上の力を、第1弾性部50側または第2弾性部53側に向けて、接続部材20に加えることで、接続部材20に損傷等を生じさせることなく接続部材20を抜き取ることができ、接続部材20のリペアーを実現できる。
また、第3実施形態では、接続部材20が上下対称に形成されているため、第1弾性部50側および第2弾性部53側のいずれを先頭にした場合であっても、ハウジング80に対して接続部材20を挿入することができる。
つぎに、第3実施形態の変形例について、図28に基づいて以下に説明する。なお、以下では、第3実施形態との間の相違点のみを説明する。
図27に示す第3実施形態においては、ベース側バネ部41が両持ち梁状に形成されているが、図28に示す変形例においては、ベース側バネ部41が片持ち梁状に形成されている。
10 ・・・ コネクタ
20 ・・・ 接続部材
30 ・・・ ベース部
40 ・・・ ベース本体部
41 ・・・ ベース側バネ部
42 ・・・ ベース側突起(ベース側係合部)
42a、42d、42g ・・・ 平行面
42b、42c、42e、42f、42h、42i、42j、42k ・・・ 傾斜面
43 ・・・ ベース側通過溝
44 ・・・ ベース側受容溝
44a ・・・ 傾斜面
50 ・・・ 第1弾性部
51 ・・・ 第1凸部
52 ・・・ 第1凹部
53 ・・・ 第2弾性部
54 ・・・ 第2凸部
55 ・・・ 第2凹部
60 ・・・ フィルム
61 ・・・ 導体部
62 ・・・ 第1接点部
63 ・・・ 第2接点部
64 ・・・ 導体連結部
65 ・・・ 絶縁部
66 ・・・ 切り込み
70 ・・・ 本体部用キャリア
71 ・・・ 弾性部用キャリア
80 ・・・ ハウジング
81 ・・・ スリット
82 ・・・ 横リブ
83 ・・・ 縦リブ
84 ・・・ ハウジング側突起(ハウジング側係合部)
84a、84c ・・・ 傾斜面
84b ・・・ 平行面
85 ・・・ 第1ハウジング側溝(ハウジング側係合部)
85a ・・・ 平行面
85b ・・・ 傾斜面
86 ・・・ 第2ハウジング側溝(ハウジング側係合部)
86a ・・・ 平行面
86b ・・・ 傾斜面
87 ・・・ ハウジング側窪み部(ハウジング側係合部)
87a、87b ・・・ 傾斜面
90 ・・・ 第1接続対象物
91 ・・・ 第2接続対象物
92 ・・・ ネジ
93 ・・・ ネジ
94 ・・・ ナット
95 ・・・ 台座
X ・・・ 第1方向
Y ・・・ 第2方向
Z ・・・ 第3方向

Claims (8)

  1. 第1接続対象物および第2接続対象物の間に挟まれて前記接続対象物間を電気的に接続する接続部材であって、
    ベース部と、導体部を有したフィルムとを備え、
    前記ベース部は、第1弾性部と、第2弾性部とベース本体部とを有し、前記ベース本体部は、前記第1弾性部および前記第2弾性部よりも高い剛性を有し、前記ベース本体部の両端に前記第1弾性部および前記第2弾性部がそれぞれ固定され、
    前記フィルムは、少なくとも、前記第1接続対象物に接触する前記第1弾性部の一部と、前記第2接続対象物に接触する前記第2弾性部の一部と、前記ベース本体部の一部とに固着され、
    前記導体部は、前記第1接続対象物に接触するための第1接点部と、前記第2接続対象物に接触するための第2接点部と、前記第1接点部および前記第2接点部の間を電気的に連結する導体連結部とを有し、
    前記ベース本体部には、前記接続部材を支持するハウジングに係合するためのベース側係合部が形成され、
    前記ベース側係合部は、前記ベース本体部に片持ち梁状または両持ち梁状に形成されたベース側バネ部によって支持されている
    ことを特徴とする接続部材。
  2. 前記ベース側係合部は、前記フィルムが固着された前記ベース本体部の前記一部の裏側の面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の接続部材。
  3. 前記第1弾性部、前記第2弾性部、および前記ベース本体部の少なくとも1つには、剛性のキャリアが埋設されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の接続部材。
  4. 前記導体部は、互いに離間した状態で、前記フィルムに複数形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の接続部材。
  5. 前記第1弾性部の前記第1接続対象物側の端部、および、前記第2弾性部の前記第2接続対象物側の端部の少なくとも一方には、凸部と凹部とが交互に形成され、
    前記フィルムは、前記凹部に対応する位置に切り込みを有し
    前記導体部は、前記フィルムを介して前記凸部上に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の接続部材。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の接続部材と、前記接続部材を支持するハウジングとを備えていることを特徴とするコネクタ。
  7. 前記ハウジングは、前記接続部材を挿入させるスリットを有していることを特徴とする請求項6に記載のコネクタ。
  8. 前記ハウジングは、前記スリットを複数有し、
    複数の前記スリットには、前記接続部材がそれぞれ挿入され、
    前記接続部材の前記ベース本体部には、前記ハウジングに係合するためのベース側係合部が形成され、
    前記ハウジングは、各々の前記スリット内に、前記ベース側係合部に係合するためのハウジング側係合部を有していることを特徴とする請求項7に記載のコネクタ。
JP2012151986A 2012-07-06 2012-07-06 接続部材およびコネクタ Active JP5985908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151986A JP5985908B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 接続部材およびコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151986A JP5985908B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 接続部材およびコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017066A JP2014017066A (ja) 2014-01-30
JP5985908B2 true JP5985908B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=50111603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151986A Active JP5985908B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 接続部材およびコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5985908B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507941Y2 (ja) * 1991-03-01 1996-08-21 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ構造
JP4286266B2 (ja) * 2006-03-31 2009-06-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014017066A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723695B2 (ja) 雌端子
JP5000560B2 (ja) 電気コネクタ
US9281594B2 (en) Connector
JP5615157B2 (ja) コネクタ及びそれに用いるコンタクト
US9033743B2 (en) Electric connection terminal and connector including the same
JP5107811B2 (ja) 基板コネクタ
US9033722B2 (en) Electric connection terminal and connector including the same
JP4525699B2 (ja) 基板間接続コネクタ
JP6084133B2 (ja) コネクタ
JP6241712B2 (ja) コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
JP5781991B2 (ja) コネクタ
JP2015115120A (ja) コンタクト、コネクタ及びコネクタの製造方法
KR101425063B1 (ko) 커넥터
JP5166931B2 (ja) 電気コネクタ
KR20120031246A (ko) 커넥터
JP5748378B2 (ja) コネクタ及びそれに用いるコンタクト
JP6128435B2 (ja) コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
JP2015008055A (ja) コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット
US7841879B2 (en) Floating-type connector
JP2013247013A (ja) コネクタ
KR100771920B1 (ko) 기중차단기의 핑거 모듈
JP5985908B2 (ja) 接続部材およびコネクタ
KR101359236B1 (ko) 배선 덕트 접속 장치
JP6746479B2 (ja) 電気コネクタ
KR101306516B1 (ko) 배선 덕트 접속 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250