[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5959960B2 - 湿式電気集塵装置及び排ガス処理方法 - Google Patents

湿式電気集塵装置及び排ガス処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5959960B2
JP5959960B2 JP2012147421A JP2012147421A JP5959960B2 JP 5959960 B2 JP5959960 B2 JP 5959960B2 JP 2012147421 A JP2012147421 A JP 2012147421A JP 2012147421 A JP2012147421 A JP 2012147421A JP 5959960 B2 JP5959960 B2 JP 5959960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
flat plate
gas
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012147421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014008464A (ja
Inventor
賢次 松浦
賢次 松浦
士朗 鈴木
士朗 鈴木
西山 徹
徹 西山
光明 西谷
光明 西谷
上田 泰稔
泰稔 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Environmental Solutions Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Environmental Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Environmental Solutions Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Environmental Solutions Ltd
Priority to JP2012147421A priority Critical patent/JP5959960B2/ja
Priority to PCT/JP2013/063769 priority patent/WO2014002641A1/ja
Priority to PL13809555T priority patent/PL2868384T3/pl
Priority to US14/403,808 priority patent/US20150135949A1/en
Priority to EP13809555.9A priority patent/EP2868384B1/en
Publication of JP2014008464A publication Critical patent/JP2014008464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959960B2 publication Critical patent/JP5959960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/16Plant or installations having external electricity supply wet type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/41Ionising-electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/45Collecting-electrodes
    • B03C3/47Collecting-electrodes flat, e.g. plates, discs, gratings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/10Ionising electrode with two or more serrated ends or sides

Landscapes

  • Electrostatic Separation (AREA)

Description

本発明は、ガスのSOxを含むミストやダストを除去する湿式電気集塵装置及び排ガス処理方法に関する。
石炭焚きや重油焚き等の発電プラント、焼却炉等の産業用燃焼設備から、ダスト(粒子状物質)を含む排ガスが排出される。また、燃焼排ガス中には、SOやSOといったSOxガスが含まれる。ダスト及びSOを除去するために、燃焼設備の下流側の煙道に排ガス処理システムが設けられる。排ガス処理システムでは、例えば特許文献1のように、上流側から順に脱硝装置、エアヒータ、集塵装置、湿式脱硫装置、湿式電気集塵機が設置される。排ガス処理システムの流通路中で湿式脱硫装置にて冷却された後は、SOはミスト状態として存在する。
SOミストは0.1μm程度と微細であるが、湿式脱硫装置を通過した後では、SOミストが水分を吸収して肥大化する。肥大化したミストやダストが湿式電気集塵機に流入すると、肥大化前よりも表面積が増えるためミストの帯電量が増え空間電荷効果が大きくなり、湿式電気集塵機の放電電流が大幅に低下する。SOミスト及びダストの除去性能と放電電流との間には強い相関があり、電流が低下するとSOミスト及びダストの除去性能も低下する。
そこで、特許文献1及び特許文献2では、湿式電気集塵機の集塵部にガスを流入させる前に、SOミストやダストを予め帯電させている。また、ガス中にミストより粒径の大きい液滴をスプレーするとともに、SOミストやダストとの衝突確率を上げるために正負のコロナ放電を交互に起こす放電方式を組み合わせた方式を採用している。帯電したSOミストやダストは、集じん部の電界により誘電分極した液滴にクーロン力やグレーディエント力によって引き付けられて、液滴内に吸収される。液滴の粒径は大きいため、湿式電気集塵機の下流側に設けられるデミスタ等の衝突や慣性力を利用した簡易的な捕集装置でも容易に捕集される。
特開2010−69463号公報(請求項6、7、段落[0057]〜[0079]) 特許第3564366号公報(請求項2、段落[0013]、[0021]〜[0030])
特許文献1及び特許文献2の湿式電気集塵機では、高効率でSOを除去するために、SOミストを予備荷電する装置、液滴を噴霧する装置、及び、液滴を捕集するデミスタ等は必須の構成となっていた。
これに対し、本発明は、より簡素な装置によりSO及びダストの除去性能を高めた湿式電気集塵装置及び排ガス処理方法を提供することを目的とする。
本発明は、ガス中に含まれるSO及びダストを除去する湿式電気集塵装置であって、前記SOが取り込まれたミスト及び前記ダストを含む前記ガスの流通方向に沿って対向して配置され、直流電界を形成する第1の電極及び第2の電極を備える電界形成部を有し、前記第1の電極が平板であり、前記第2の電極と対向する面に、前記ガスの流通方向に沿って所定の間隔で形成された複数の放電極を有し、前記第2の電極が、放電枠と、前記ガスの流通方向に略垂直な方向に延在し、前記第1の電極の前記放電極に対向する位置に設置される第1の平板部と、前記ガスの流通方向に略垂直な方向に延在し、前記第1の電極の平面部分と対向する面に複数の放電極が形成される第2の平板部とを備え、前記第1の平板部と前記第2の平板部とが前記ガスの流通方向に沿って配列され、前記第1の電極の前記放電極及び前記第2の電極の前記放電極が、前記ガスの流通方向に直交する方向に互いに逆極性のコロナ放電を交互に発生させ、前記ガスが前記第1の電極と前記第2の電極との間を通過する際に、前記コロナ放電により前記ミスト及び前記ダストに交互に逆極性の電荷を付与し、帯電された前記ミスト及び前記ダストを、前記第1の電極及び前記第1の平板部が捕集する湿式電気集塵装置を提供する。
本発明の湿式電気集塵装置における電界形成部は、第1の電極と第2の電極で逆極性のコロナ放電を交互に発生させているので、空間電荷緩和効果を高めることができる。
第2の電極は放電枠に複数の平板部をガス流通方向に配列した構成としている。第1の平板部は、第1の電極の放電極によるコロナ放電の放電電流を確保するために設置される。第2の平板部には複数の放電極が設置される。このような構成の電極とすることにより、第2の電極の放電極周囲にある電極面積を低減することができ、第2の電極からのコロナ放電の電流を増大させることができる。この結果、集塵に必要な電極面積を減らすことなく投入電力を高めることができるので、高い集塵性能を得ることができる。本発明の湿式電気集塵装置では電極でミストやダストを捕集するので、湿式電気集塵装置の後段にデミスタ等のミスト捕集装置を設置する必要はない。
また、本発明の湿式電気集塵装置は、第2の電極を枠状にして電極構造を簡略化している。本発明に依れば電極重量が大幅に軽減されて、放電極形成のための加工が容易である。この結果、コストダウンを図ることができる。
上記発明において、前記第2の電極において、前記ガスの流通方向に前記第1の平板部と前記第2の平板部とが交互に配列されても良い。
このような構成とすることで、空間電荷緩和効果を高めて、高い捕集性能を有する湿式電気集塵装置とすることができる。
上記発明において、前記ガスの上流側で、前記第1の電極に前記放電極が設置され、前記第2の電極において前記第1の平板部と前記第2の平板部とが交互に配列され、前記第1の電極の前記放電極及び前記第2の電極の前記放電極が、前記ガスの流通方向に直交する方向に互いに逆極性のコロナ放電を交互に発生させ、前記ガスの下流側で、前記第1の電極が平面状であり、前記第2の電極において前記第2の平板部が配列され、前記第2の電極の前記放電極が、前記ガスの流通方向に直交する方向に負のコロナ放電を発生させても良い。
特にガス中のSO濃度が低い場合には、電界形成部のガス上流側のみで逆極性のコロナ放電を発生させれば、空間電荷を十分に緩和させることができる。第1の電極はガス下流側に放電極を形成しなくても良いので、加工コストを低減させることができる。
本発明は、上記の湿式電気集塵装置を用いて、ガス中に含まれるSO及びダストを除去する排ガス処理方法であって、前記第1の電極と前記第2の電極との間に直流電界を形成する工程と、前記直流電界中に、前記第1の電極と前記第2の電極とで互いに逆極性のコロナ放電を交互に発生させる工程と、前記直流電界が形成され前記コロナ放電が発生した前記第1の電極と前記第2の電極との間に、前記ガスを通過させて、前記ミスト及び前記ダストに逆極性のコロナ放電を交互に付与する工程と、前記第1の電極及び前記第1の平板部が、帯電された前記ミスト及び前記ダストを捕集する工程とを含む排ガス処理方法を提供する。
上記湿式電気集塵装置を用いれば、空間電荷緩和効果を高めることができ、放電電流を増大させることができ、高い集塵効率で排ガスを処理することが可能となる。
本発明の湿式電気集塵装置は、高い空間電荷緩和効果を得ることができる。このため、高い集塵性能を有する湿式電気集塵装置とすることができる。
また、電極構造が簡略化されているので、電極重量を軽減できるとともに、製造が容易となり製造コストが削減される。
排ガス処理装置の一例のブロック図である。 湿式電気集塵装置の概略図である。 第1実施形態に係る湿式電気集塵装置の電界形成部の拡大概略図である。 印加電極の放電極によるコロナ放電の発生状況を説明する概略図である。 第2実施形態に係る湿式電気集塵装置の電界形成部の拡大概略図である。
図1は、排ガス処理装置の一例のブロック図である。排ガス処理装置1はボイラ(燃焼炉)2の下流側の煙道に設けられる。排ガス処理装置1は、脱硝装置3と、エアヒータ4と、乾式電気集塵装置5と、湿式脱硫装置6と、湿式電気集塵装置10と、CO回収装置7と、煙突8とを備える。
ボイラ2は、例えば石炭などの燃料を燃焼させるボイラとされる。
脱硝装置3は、ボイラ2から流入する燃焼排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を除去する。
エアヒータ4は、燃焼排ガスと押し込みファン(不図示)によって要求される燃焼用空気とを熱交換させるものである。これにより、燃焼用空気は燃焼排ガスの顕熱によって加熱され、ボイラ2へと供給される。
乾式電気集塵装置5は、燃焼排ガス中の煤塵を静電気力によって捕集するものである。
湿式脱硫装置6は、吸収剤を含む水溶液を燃焼排ガス中に噴霧し、吸収剤と排ガス中のSOxとを反応させて、排ガス中からSO及びSOの一部を除去する。湿式脱硫装置6は、石膏石灰法、ナトリウム法、水マグ法を採用したものとされる。吸収剤は、石膏石灰法の場合CaO(石灰)、ナトリウム法の場合NaOH、水マグ法の場合Mg(OH)とされる。湿式脱硫装置6は、排ガスの流通路に直列になるように複数設置しても良い。
湿式脱硫装置6内で入口部に脱硫冷却塔が設置される。排ガスは脱硫冷却塔を通過する際に急冷され、60℃前後の排ガスが湿式脱硫装置6から排出される。
湿式電気集塵装置10は、乾式電気集塵装置5及び湿式脱硫装置6で捕集しきれなかった煤塵やSOを静電気力によって除去する。
CO回収装置7は、排ガス中に含まれる二酸化炭素を除去する。浄化されたガスは、煙突8を通じて大気中に放出される。
<第1実施形態>
図2は、第1実施形態に係る湿式電気集塵装置の概略図である。湿式電気集塵装置10は、ガスの流通方向に直列になるように配列された2つの電界形成部11a,11bを備える。排ガスは、湿式電気集塵装置10の下方から流入し、電界形成部11a,11bを通過して上方から排出される。なお、図2では電界形成部は2つ設けているが、湿式電気集塵装置10の要求性能に応じて1つまたは3つ以上の電界形成部が設置されても良い。
図2に示すように、各電界形成部11a、11bの上方にそれぞれ洗浄スプレー13が設置されても良い。洗浄スプレー13は不図示のタンクに接続され、洗浄スプレー13から洗浄水が各電界形成部11に対して散布される。
電界形成部11aの上側には、洗浄水を回収するチムニートレイ12が設置される。
図2では、排ガスが湿式電気集塵装置10の下方から上昇するように流通する構成とされているが、湿式電気集塵装置の上方から下降する構成とされても良いし、横方向に排ガスが流通するように電界形成部が配列される構成とされても良い。
本実施形態の湿式電気集塵装置10では、電界形成部11の上流側にSOミスト及びダストを帯電させる予備荷電部14がされていても良い。予備荷電部14は、内部に電極部を備える。電極部は、例えば支持体により支持された複数の突起状の放電極と、平板状の接地極と備える構造とされる。この場合、放電極の先端と接地極とが対向し、支持体と接地極とが略平行になるように配置される。支持体に高圧電源が接続され、放電極でコロナ放電を発生させる。支持体と接地極との間をガスが流通し、コロナ放電により排ガス中のSOミスト及びダストが負に帯電される。
また、電界形成部11の上流側であって予備荷電部14の下流側に、排ガス中に誘電体(水)をミスト状に散布する誘電体スプレー部15が設置されていても良い。誘電体スプレー部15は、1つまたは複数のノズル16と、誘電体をノズル16に送給するポンプ17とで構成される。誘電体スプレー部15から噴霧される誘電体(水)の液滴は、600μm程度である。
なお、例えば燃料として硫黄分が少ない石炭が用いられる場合や、湿式脱硫装置6でSOが十分に除去される場合など、湿式電気集塵装置10に流入するSO濃度が低い場合には、予備荷電部及び誘電体スプレー部は省略可能である。
図3は、第1実施形態に係る湿式電気集塵装置の電界形成部の拡大概略図である。
電界形成部11は、アース電極(第1の電極)20と印加電極(第2の電極)21とが対向して配置されている。図3では、1組のアース電極20及び印加電極21を示しているが、複数のアース電極20及び複数の印加電極21が交互に配置されても良い。アース電極20及び印加電極21の対向面は、ガスの流通方向に沿って配置されている。
洗浄スプレー13を設置する場合は、アース電極20及び印加電極21のそれぞれの上方に、洗浄スプレーのスプレーノズル(不図示)が設置される。
アース電極20は、平板状とされる。アース電極20の印加電極21に対向する面に、ガスの流通方向に沿って複数の放電部22が設けられる。放電部22同士は、所定の間隔で離間して配列される。アース電極20は接地されている。
1つの放電部22は、複数の放電極23で構成される。図3ではアース電極20に設けられる放電極23は円筒形状であるが、これに限定されない。例えば、放電極23は円錐などの突起を有する形状とされても良い。
1つの放電部22内で、放電極23はガスの流通方向に略垂直な方向に複数配列される。1つの放電部22内で、放電極23はガスの流通方向に1列または複数列(図3では2列)設けられる。列数はミストやダストの捕集性能を考慮して適宜設定される。但し、列数が多くなると放電極23の数が増えることになり、放電部22の加工コストが増大してしまう。1つの放電部22内で複数列の放電極23を形成する場合、放電極23間の干渉を抑制するために、ガス流通方向の放電極23の間隔は、アース電極20と印加電極21との間隔を考慮して適宜設定される。例えば、アース電極20と印加電極21との距離が150〜250mmの場合、ガスの流通方向の放電極23間は50〜100mmの範囲で離間させると良い。
印加電極21は高電圧電源26に接続される。印加電極21は、放電枠24に平板部25a(第1の平板部)と平板部25b(第2の平板部)が取り付けられている。平板部25a,25bは、ガスの流通方向に略垂直な方向に延在する。平板部25a,25bは、ガスの流通方向に交互に設置される。平板部25aと平板部25bとは離間し、平板部25aと平板部25bとの間は空間となっている。
平板部25aは平板状とされ、アース電極20の放電部22が形成された部分に対向する位置に配置される。平板部25aは、アース電極20の放電極23での放電電流を確保するために設置される。十分な放電電流を確保するためには、平板部25aはアース電極20と印加電極21との距離が150〜250mmの場合、ガス流通方向の幅を50mm以上とすることが好ましい。
平板部25bは、アース電極20の放電部22が設けられていない部分(平板部分)に対向する位置に配置される。平板部25bは、アース電極20の放電部22と同じ間隔で、アース電極20の放電部22に対してずらして配列される。図3において、アース電極20の放電部22の間隔をLとすると、平板部25bは、アース電極20の放電部22とL/2の位相差でずらして配列されている。
平板部25bは平板状とされ、アース電極20に対向する面に複数の放電極23が形成されている。図3において印加電極21に設けられる放電極23は円筒形状であるが、これに限定されない。例えば、放電極23は円錐などの突起を有する形状とされても良い。平板部25bにおいて、放電極23はガスの流通方向に略垂直な方向に複数本形成される。放電極23はガスの流通方向に1列または複数列(図3では2列)形成される。
複数列の放電極23を設ける場合、放電極同士の放電の干渉を抑制するため、ガス流通方向の放電極23の間隔は、アース電極20と印加電極21との間隔を考慮して適宜設定される。例えば、アース電極20と印加電極21との距離が150〜250mmの場合、放電極23の間隔は50〜100mmに設定すると良い。
図4(a)は従来の印加電極により発生するコロナ放電の発生状況を表し、図4(b)は第2実施形態の印加電極により発生するコロナ放電の発生状況を表している。従来の印加電極は、第2実施形態のアース電極と同様の形状とされ、平板に複数の放電部がガスの流通方向に配列されたものである。
第1実施形態の印加電極では平板部25bと平板部25aとを離間させているため、放電極23の周囲に存在する板(平板)の面積が少なくなっている。このため、第2実施形態の印加電極は、従来の印加電極と比べて、平板部の電位による干渉が緩和される分、コロナ放電の分布領域が広がっている。コロナ放電の領域が広がることにより、電流の増大を図ることができる。
第1実施形態の電界形成部11を有する湿式電気集塵装置を用いてガス中のSO及びダストを除去する方法を、図2及び図3を参照して以下で説明する。
電界形成部11a,11bでは、高電圧電源26から印加電極21に負の電圧が印加される。これにより、アース電極20と印加電極21との間に直流電界が形成される。
アース電極20の放電極23から正のコロナ放電が発生される。印加電極21の放電極23から負のコロナ放電が発生される。
排ガス処理装置1の脱硝装置3〜湿式脱硫装置6を通過した排ガスが、下方から湿式電気集塵装置10の内部に流入する。この排ガス中には、乾式電気集塵装置5及び湿式脱硫装置6で除去しきれなかったSO及びダストが含まれる。
湿式脱硫装置6の脱硫冷却塔により、排ガスは60℃程度まで急冷される。SOの酸露点は120〜150℃であるので、SOガスが60℃前後の水分飽和ガスになる過程で気相析出し、SOが取り込まれたミストとして存在する。SOミスト)の粒径は、脱硫冷却塔入口の温度と出口の温度との温度差が大きいほど細かくなるが、平均粒径0.1μm前後である。
予備荷電部を設置しない場合、電界形成部11の入口では、SOミスト及びダストは帯電されていない状態である。また誘電体スプレー部を設置しない場合、電界形成部11aの直前で排ガス中に、系外から噴霧された誘電体のミストは含まれていない。
SOミスト及びダストを含むガスが、直流電界及びコロナ放電が発生されている電界形成部11a,11bに流入する。電界形成部11a,11bにおいて、SOミスト及びダストは、コロナ放電により帯電する。アース電極20の放電極23と印加電極21の放電極23とで異なる極性のコロナ放電が発生しているので、SOミスト及びダストはアース電極20と印加電極21との間を通過する際に帯電極性が交互に変化する。
SOミスト及びダストは、交互に帯電極性が変化しながら直流電界の影響を受けるので、アース電極20の放電部が形成されていない領域や印加電極21の平板部25aに接近するように、蛇行しながら進行する。SOミストやダストは、主としてアース電極20に接近し、アース電極20に付着して捕集される。平板部25aの近傍に位置するSOミストやダストは、平板部25aに付着して捕集される。
電界形成部11aの上流側に予備荷電部を設置する場合、SOミスト及びダストを含むガスが予備荷電部に流入する。予備荷電部は、内部の電極部の放電極からコロナ放電を発生させている。ガスが予備荷電部の放電極と接地極との間を通過する間に、コロナ放電によりSOミスト及びダストが負に帯電される。
電界形成部11aの上流側に誘電体スプレー部を設置する場合、誘電体スプレー部はポンプにより誘電体(水)をノズルに送給し、ノズルから水ミストをガス中に噴霧する。噴霧される水ミストは、粒径が数十〜数百μm程度である。噴霧された水ミストは、SOミスト及びダストとともに、電界形成部11a,11bに搬送される。
水ミストが噴霧された場合は、SOミスト及びダストが蛇行して進行する際に、水ミストに接近したSOミスト及びダストはクーロン力により水ミストに捕集される。水ミストは、湿式電気集塵機の下流側に設けられる誘電体捕集手段(デミスタ等)で捕集される。
アース電極20の近傍に位置するSOミストやダストは、アース電極20に付着して捕集される。平板部25aの近傍に位置するSOミストやダストは、平板部25aに付着して捕集される。
このようにして、排ガス中からSO及びダストが除去される。
洗浄スプレー13を設置する場合は、スプレーノズルから洗浄水をアース電極20及び印加電極21に対して間欠的に散布する。アース電極20や平板部25aに付着したSOミスト及びダストは洗浄水中に取り込まれ、チムニートレイ12で回収されるか、湿式電気集塵装置の下部へ落下する。
第1実施形態の湿式電気集塵装置では、逆極性のコロナ放電をガスの流通方向に交互に発生させているため、空間電荷が緩和して投入電力を増大させることができる。このため、印加電極21及びアース電極20からのコロナ放電の放電電流が増大し、集塵に必要な電極面積を増やすことなく、電極での捕集効率を高めることができる。
排ガス中のSO濃度が低い場合など電界形成部11を通過するSOミストの量が少ない場合には、予備荷電やガス中への誘電体ミストの噴霧を行わなくても、SOミストやダストを帯電させて電極で捕集することが可能である。
また、本実施形態の湿式電気集塵装置では、空間電荷緩和効果を低下させることなく、コロナ電流領域を広げ投入電力を増加しつつ、電極の加工性を向上させて電極重量を低減することが可能である。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る湿式電気集塵装置は、第1実施形態と同様とされる。本実施形態の湿式電気集塵装置は、流入するSO濃度が低い(例えば10ppm未満)場合に特に有効である。
図5は、第2実施形態に係る湿式電気集塵装置の電界形成部の拡大概略図である。電界形成部11はアース電極30と印加電極31とが対向して配置されている。複数のアース電極30及び複数の印加電極31が交互に配置されても良く、アース電極30及び印加電極31の対向面は、ガスの流通方向に沿って配置されている。
アース電極30は平板状とされる。ガスの上流側(電界形成部11のガス入口側)で、アース電極30の印加電極31に対向する面に放電部32が設けられる。図5の例では、ガス上流側に放電部32が2つ形成されている。一方、アース電極30のガス下流側(電界形成部11のガス出口側)では、放電部が設けられていない。アース電極30の放電部32は、ガスの流通方向と垂直な方向に複数の放電極33が形成されている。
放電極33は、ガスの流通方向に沿って1列または複数列形成される。ガス流通方向の放電極数は、湿式電気集塵機に流入するガス中のSO濃度、ガス流速などを考慮して適宜設定されると良い。例えば、SO濃度が低い場合には、ガス流通方向に1列の放電極を設けるだけでSOミスト及びダストを十分に帯電させることができる。複数列の放電極33を設ける場合、放電極同士の放電の干渉を抑制するため、ガス流通方向の放電極33の間隔は、アース電極30と印加電極31との間隔を考慮して適宜設定される。
印加電極31は、第1実施形態と同様に、放電枠34に平板部35a(第1の平板部)と平板部35b(第2の平板部)とが取り付けられて構成されている。平板部35aと平板部35bとは離間している。
ガスの上流側では、アース電極30の放電部32が形成された部分に対向する位置に平板部35aが配置され、アース電極30の放電部32が設けられていない部分に対向する位置に平板部35bが所定間隔で配置される。アース電極30の放電部32と平板部35bとは、ずらして配置される。図5では、放電部32の間隔をLとすると、平板部35bは放電部32とL/2の位相差でずらして配置される。
ガスの下流側では、平板部35bが所定の間隔で配置される。ガス下流側での平板部35bの間隔は、ガス上流側での平板部35bの間隔と同じであるか狭くする。図5の例では、ガス下流側での平板部35bの間隔はL/2である。
第1実施形態と同様に、平板部35bに、アース電極30に対向する面に複数の放電極33が形成されている。図5において印加電極31に設けられる放電極33は円筒形状であるが、円錐などの突起を有する形状とされても良い。平板部35bにおいて、放電極33はガスの流通方向に略垂直な方向に複数本形成される。放電極33は、ガスの流通方向に1段または複数列(図5では2列)形成される。放電極同士の放電の干渉を抑制するため、ガス流通方向の放電極33の間隔は、アース電極30と印加電極31との間隔を考慮して適宜設定される。例えば、アース電極30と印加電極31との距離が150〜250mmの場合、放電極33の間隔は50〜100mmに設定すると良い。
第2実施形態の電界形成部11を有する湿式電気集塵装置を用いてガス中のSO及びダストを除去する方法は、第1実施形態と略同一である。第2実施形態においても、SOミスト及びダストを予備荷電しても良いし、ガス中に誘電体ミストを噴霧しても良い。
第2実施形態では、電界形成部11の入口近傍では正のコロナ放電と負のコロナ放電が交互に発生しているので、空間電荷が緩和している。電界形成部11のガス上流側を通過するSOミスト及びダストは、交互に帯電極性が変化しながら直流電界の影響を受けて蛇行しながら進行する。
ガス下流側流通路では負のコロナ放電のみが発生している。SOミスト及びダストは負に帯電して、直流電界によりアース電極30に向かって進行する。これにより、SOミストやダストは、アース電極30に付着して捕集される。
洗浄スプレー13を設置する場合は、スプレーノズルから洗浄水をアース電極30及び印加電極31に対して間欠的に散布する。アース電極30や平板部35aに付着したSOミスト及びダストは洗浄水中に取り込まれ、チムニートレイ12のような気液分離器で回収されるか、湿式電気集塵装置の下部へ落下する。電極構造をより簡素化することができる。
SO濃度が低い場合には、第2実施形態のようにガス上流側のみでSOミストやダストに逆極性の電荷を交互に与えるだけで、空間電荷を緩和させることができる。また、図5のように、アース電極30の放電部32の放電極33をガス流通方向に1列設けるだけでも、空間電荷緩和に効果がある。このため、空間電荷緩和効果を低下させることなく、電極重量を低減することが可能である。また、電極の加工コストを低減させることができる。
1 排ガス処理装置
2 ボイラ
3 脱硝装置
4 エアヒータ
5 乾式電気集塵装置
6 湿式脱硫装置
7 CO回収装置
8 煙突
10 湿式電気集塵装置
11,11a,11b 電界形成部
12 チムニートレイ
13 洗浄スプレー
14 予備荷電部
15 誘電体スプレー部
16 ノズル
17 ポンプ
20,30 アース電極(第1の電極)
21,31 印加電極(第2の電極)
22,32 放電部
23,33 放電極
24,34 放電枠
25a,25b,35a,35b 平板部
26,36 高圧電源

Claims (3)

  1. ガス中に含まれるSO及びダストを除去する湿式電気集塵装置であって、
    前記SOが取り込まれたミスト及び前記ダストを含む前記ガスの流通方向に沿って対向して配置され、直流電界を形成する第1の電極及び第2の電極を備える電界形成部を有し、
    前記第1の電極が平板であり、前記第2の電極と対向する面に、前記ガスの流通方向に沿って所定の間隔で形成された複数の放電極を有し、
    前記第2の電極が、放電枠と、前記ガスの流通方向に略垂直な方向に延在し、前記第1の電極の前記放電極に対向する位置に設置される第1の平板部と、前記ガスの流通方向に略垂直な方向に延在し、前記第1の電極の平面部分と対向する面に複数の放電極が形成される第2の平板部とを備え、前記第1の平板部と前記第2の平板部とが前記ガスの流通方向に沿って交互に配列され、
    前記第1の電極の前記放電極及び前記第2の電極の前記放電極が、前記ガスの流通方向に直交する方向に互いに逆極性のコロナ放電を交互に発生させ、前記ガスが前記第1の電極と前記第2の電極との間を通過する際に、前記コロナ放電により前記ミスト及び前記ダストに交互に逆極性の電荷を付与し、
    帯電された前記ミスト及び前記ダストを、前記第1の電極及び前記第1の平板部が捕集する湿式電気集塵装置。
  2. ガス中に含まれるSO及びダストを除去する湿式電気集塵装置であって、
    前記SOが取り込まれたミスト及び前記ダストを含む前記ガスの流通方向に沿って対向して配置され、直流電界を形成する第1の電極及び第2の電極を備える電界形成部を有し、
    前記第1の電極が平板であり、前記第2の電極と対向する面に、前記ガスの流通方向に沿って所定の間隔で形成された複数の放電極を有し、
    前記第2の電極が、放電枠と、前記ガスの流通方向に略垂直な方向に延在し、前記第1の電極の前記放電極に対向する位置に設置される第1の平板部と、前記ガスの流通方向に略垂直な方向に延在し、前記第1の電極の平面部分と対向する面に複数の放電極が形成される第2の平板部とを備え、前記第1の平板部と前記第2の平板部とが前記ガスの流通方向に沿って配列され、
    前記第1の電極の前記放電極及び前記第2の電極の前記放電極が、前記ガスの流通方向に直交する方向に互いに逆極性のコロナ放電を交互に発生させ、前記ガスが前記第1の電極と前記第2の電極との間を通過する際に、前記コロナ放電により前記ミスト及び前記ダストに交互に逆極性の電荷を付与し、
    帯電された前記ミスト及び前記ダストを、前記第1の電極及び前記第1の平板部が捕集し、
    前記ガスの上流側で、前記第1の電極に前記放電極が形成され、前記第2の電極において前記第1の平板部と前記第2の平板部とが交互に配列され、前記第1の電極の前記放電極及び前記第2の電極の前記放電極が、前記ガスの流通方向に直交する方向に互いに逆極性のコロナ放電を交互に発生させ、
    前記ガスの下流側で、前記第1の電極が平面状であり、前記第2の電極において前記第2の平板部が配列され、前記第2の電極の前記放電極が、前記ガスの流通方向に直交する方向に負のコロナ放電を発生させる湿式電気集塵装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の湿式電気集塵装置を用いて、ガス中に含まれるSO及びダストを除去する排ガス処理方法であって、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に直流電界を形成する工程と、
    前記直流電界中に、前記第1の電極と前記第2の電極とで互いに逆極性のコロナ放電を交互に発生させる工程と、
    前記直流電界が形成され前記コロナ放電が発生した前記第1の電極と前記第2の電極との間に、前記ガスを通過させて、前記ミスト及び前記ダストに逆極性のコロナ放電を交互に付与する工程と、
    前記第1の電極及び前記第1の平板部が、帯電された前記ミスト及び前記ダストを捕集する工程とを含む排ガス処理方法。
JP2012147421A 2012-06-29 2012-06-29 湿式電気集塵装置及び排ガス処理方法 Active JP5959960B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147421A JP5959960B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 湿式電気集塵装置及び排ガス処理方法
PCT/JP2013/063769 WO2014002641A1 (ja) 2012-06-29 2013-05-17 湿式電気集塵装置及び排ガス処理方法
PL13809555T PL2868384T3 (pl) 2012-06-29 2013-05-17 Elektryczne mokre urządzenie odpylające i sposób oczyszczania spalin
US14/403,808 US20150135949A1 (en) 2012-06-29 2013-05-17 Wet electrostatic precipitator and flue gas treatment method
EP13809555.9A EP2868384B1 (en) 2012-06-29 2013-05-17 Wet electric dust-collecting device and exhaust gas treatment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147421A JP5959960B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 湿式電気集塵装置及び排ガス処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014008464A JP2014008464A (ja) 2014-01-20
JP5959960B2 true JP5959960B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=49782812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147421A Active JP5959960B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 湿式電気集塵装置及び排ガス処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150135949A1 (ja)
EP (1) EP2868384B1 (ja)
JP (1) JP5959960B2 (ja)
PL (1) PL2868384T3 (ja)
WO (1) WO2014002641A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018762A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd 湿式電気集塵装置及び除塵方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104801137A (zh) * 2015-04-13 2015-07-29 孙璞 湿式电除尘装置、脱硫系统及脱硫除尘工艺
WO2016169776A1 (de) * 2015-04-21 2016-10-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum abscheiden eines fluids aus einem fluidgemisch und fluidabscheider
CN110719815B (zh) * 2017-06-29 2021-01-05 三菱电机株式会社 集尘设备及空气调节机
CN110960958B (zh) * 2018-10-01 2023-01-17 斗山重工业建设有限公司 集尘模块、脱硫装置及集尘模块的安装方法
CN110116050A (zh) * 2019-06-05 2019-08-13 李焱 一种复合净化器
EP3974062A1 (en) * 2020-09-29 2022-03-30 Brainmate GmbH Apparatus for electrostatic de-activation and removal of hazardous aerosols from air
CN119140280A (zh) * 2024-10-31 2024-12-17 中国科学院过程工程研究所 一种异形极板静电超低排放装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3785118A (en) * 1972-03-22 1974-01-15 Mead Corp Apparatus and method for electrical precipitation
US4126434A (en) * 1975-09-13 1978-11-21 Hara Keiichi Electrostatic dust precipitators
JPS5615851A (en) * 1979-07-18 1981-02-16 Hitachi Ltd Two-staged-charge type electric dust collector
US4381927A (en) * 1981-04-23 1983-05-03 United Mcgill Corporation Corona electrode apparatus
JPH0340354Y2 (ja) * 1985-02-27 1991-08-26
JPH0440745Y2 (ja) * 1986-09-19 1992-09-24
KR910007011Y1 (ko) * 1989-09-30 1991-09-20 삼성전자 주식회사 공기청정기의 다단집진장치
JP2872554B2 (ja) * 1993-12-06 1999-03-17 住友重機械工業株式会社 電気集塵機
JP3384095B2 (ja) * 1994-03-31 2003-03-10 石川島播磨重工業株式会社 電気集塵装置
JPH09262500A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Toto Ltd 電気集塵器
JP3046805B2 (ja) * 1998-10-27 2000-05-29 川崎重工業株式会社 電気集塵装置
JP3564366B2 (ja) * 1999-08-13 2004-09-08 三菱重工業株式会社 除塵装置
US7332020B2 (en) * 2003-08-29 2008-02-19 Daikin Industries, Ltd. Gas treating device
JP2006297182A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp 空気清浄装置及び空気清浄装置を組込んだキッチンユニット
US7465338B2 (en) * 2005-07-28 2008-12-16 Kurasek Christian F Electrostatic air-purifying window screen
AU2008205431A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-19 Yoshiyasu Ehara Electric dust collector
JP5281858B2 (ja) 2008-09-22 2013-09-04 バブコック日立株式会社 排ガス処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018762A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd 湿式電気集塵装置及び除塵方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL2868384T3 (pl) 2020-06-01
JP2014008464A (ja) 2014-01-20
EP2868384A1 (en) 2015-05-06
EP2868384B1 (en) 2020-02-12
EP2868384A4 (en) 2016-04-27
US20150135949A1 (en) 2015-05-21
WO2014002641A1 (ja) 2014-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959960B2 (ja) 湿式電気集塵装置及び排ガス処理方法
US9839916B2 (en) Wet-type electric dust collection device and dust removal method
US3958961A (en) Wet electrostatic precipitators
US4074983A (en) Wet electrostatic precipitators
CN105032611A (zh) 一种预荷电强化的湿式静电多种污染物深度控制系统
KR101852163B1 (ko) 정전분무 시스템과 전기집진기가 결합된 미세먼지 제거장치
Huang et al. Investigation of a pilot-scale wet electrostatic precipitator for the control of sulfuric acid mist from a simulated WFGD system
US20180154372A1 (en) Electric Precipitator Air Pollution Control Device
CN102059050A (zh) 低温等离子体烟气复合污染物控制方法
KR102026010B1 (ko) 정전 미스트 및 미세먼지 제거장치가 복합된 탈황장치
CN105682773B (zh) 用于含气溶胶的工艺气体的气体洗涤的方法和系统
JP2009131795A (ja) 湿式電気集塵機
KR102026054B1 (ko) 정전 미스트 및 미세먼지 제거장치가 복합된 탈황장치
JPH0957054A (ja) ダスト荷電湿式脱硫装置
FI124675B (fi) Menetelmä pienhiukkasten keräämiseksi savukaasuista sekä vastaava sovitelma
CN103055649A (zh) 燃煤发电锅炉除尘脱硫脱硝装置
JP5281858B2 (ja) 排ガス処理装置
FI127864B (en) Procedure and arrangements
CN205966185U (zh) 一种用于烟气净化的电除雾器
JP2013123692A (ja) 集塵装置及び集塵方法
JP6804233B2 (ja) 粒子除去装置
CN204953124U (zh) 预荷电强化的湿式静电多种污染物深度控制装置
JP6804234B2 (ja) 粒子除去装置
KR100818638B1 (ko) 습식전기이오나이져
KR101334937B1 (ko) 탄소와이어 집진시스템을 이용하는 배기가스 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5959960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350