[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5957204B2 - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5957204B2
JP5957204B2 JP2011240368A JP2011240368A JP5957204B2 JP 5957204 B2 JP5957204 B2 JP 5957204B2 JP 2011240368 A JP2011240368 A JP 2011240368A JP 2011240368 A JP2011240368 A JP 2011240368A JP 5957204 B2 JP5957204 B2 JP 5957204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
information
information processing
ait
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011240368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013098781A (ja
Inventor
淳 北原
淳 北原
北里 直久
直久 北里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011240368A priority Critical patent/JP5957204B2/ja
Priority to US14/342,917 priority patent/US20140201800A1/en
Priority to PCT/JP2012/006880 priority patent/WO2013065274A1/ja
Priority to CN201280051149.1A priority patent/CN103891296A/zh
Priority to EP12845647.2A priority patent/EP2775706A4/en
Publication of JP2013098781A publication Critical patent/JP2013098781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5957204B2 publication Critical patent/JP5957204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/226Characteristics of the server or Internal components of the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/485Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/13Arrangements for device control affected by the broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/82Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6543Transmission by server directed to the client for forcing some client operations, e.g. recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8173End-user applications, e.g. Web browser, game
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/40Aspects of broadcast communication characterised in that additional data relating to the broadcast data are available via a different channel than the broadcast channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本技術は、アプリケーション管理テーブルを用いて放送コンテンツに関連するアプリケーションを実行することが可能な情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
近年、放送コンテンツの再生と同時に、インターネット等のネットワークを通じて配信されるアプリケーションの実行を行うことを可能とする技術が知られている。このような技術として、ハイブリッドブロードバンド放送(Hybrid Broadcast Broadband TV、以下「HbbTV」と称する。)と呼ばれる技術が知られている。HbbTVの標準規格として、欧州では「ETSI TS 102 796」(非特許文献1参照。)が策定されている。また、我が国でもこれに準拠した標準規格「ARIB STD-B23」(非特許文献2参照。)が策定されている。
ETSI(European Telecommunications Standards Institute)「ETSI TS 102 796 V1.1.1 (2010-06)」http://www.etsi.org/deliver/etsi_ts/102700_102799/102796/01.01.01_60/ts_102796v010101p.pdf(平成23年10月21日閲覧) 社団法人電波産業会「デジタル放送におけるアプリケーション実行環境 標準規格 ARIB STD-B23 1.2版」http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/2-STD-B23v1_2.pdf(平成23年10月21日閲覧)
例えばHbbTVなどのように、放送コンテンツの再生と同時にアプリケーションが実行されるシステムでは、アプリケーションの起動から終了までのライフサイクルが、放送コンテンツに重畳されたAIT(Application Information Table)と呼ばれるデータ構造によって管理される。AITを取得した情報端末は、AITに含まれるアプリケーション制御用のコードをもとにアプリケーションの制御を行う。
また、上記ETSIの標準規格によれば、放送コンテンツの再生と同時に実行されるアプリケーションを切り替えが次のように可能である。例えば、アプリケーションAからアプリケーションBへの切り替えは、実行中のアプリケーションAを"DESTROY"または"KILL"のアプリケーション制御コードにより終了させ、新たなアプリケーションBを"AUTOSTART"のアプリケーション制御コードにより起動させることによって行われる。
しかしながら、アプリケーションが"DESTROY"または"KILL"のアプリケーション制御コードにより終了すると、そのアプリケーションおよびそのアプリケーションの実行中の状態ごとメモリから消去させる。すなわち、これはアプリケーションは毎回初期状態からしか起動されないということを意味する。しかしながら、要求される処理によっては、アプリケーションの終了時点までの処理結果を保持し、次回そのアプリケーションが起動されたとき過去の処理結果を引き継いだ状態で処理を再開させたい場合もある。例えば、表示画面をユーザの操作によって変えることのできるアプリケーションの場合、終了直前にユーザが見ていた画面をアプリケーションの次回の起動時の初期画面として表示させることができれば、ユーザが見たい画面を起動時毎にいちいち探し出すような操作の手間を省くことができる。しかし、上記ETSIの標準規格では、アプリケーションの終了時点までの処理結果を保持し、次回そのアプリケーションが起動されたとき過去の処理結果を引き継いだ状態で処理を再開させるような制御は想定されていない。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、放送コンテンツに関連するアプリケーションの終了制御を拡張することのできる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本技術に係る情報処理装置は、放送コンテンツを受信し処理する放送コンテンツ処理部と、前記放送コンテンツに関連するアプリケーションを制御するための制御情報としてサスペンド情報を設定することが可能なアプリケーション情報テーブルを取得し、前記サスペンド情報を含む前記アプリケーション情報テーブルが取得されたとき、当該サスペンド制御情報に従って実行中のアプリケーションを一時停止状態にするコントローラとを具備する。
上記の情報処理装置は、情報を記憶することが可能なメモリをさらに具備し、前記コントローラは、前記実行中のアプリケーションを実行中の状態ごと前記メモリに保持させることによって前記実行中のアプリケーションを一時停止状態にするとしてもよい。
上記の情報処理装置において、前記コントローラは、所定の制御情報を含む前記アプリケーション情報テーブルが取得されたとき、当該所定の制御情報に従って、前記アプリケーションの一時停止状態を解除する。
本技術の情報処理方法は、放送コンテンツを受信して処理し、コントローラが、前記放送コンテンツに関連するアプリケーションを制御するための制御情報としてサスペンド情報を設定することが可能なアプリケーション情報テーブルを取得し、前記サスペンド情報を含む前記アプリケーション情報テーブルが取得されたとき、当該サスペンド制御情報に従って実行中のアプリケーションを一時停止状態にするものである。
本技術のプログラムは、放送コンテンツに関連するアプリケーションを制御するための制御情報としてサスペンド情報を設定することが可能なアプリケーション情報テーブルを取得し、前記サスペンド情報を含む前記アプリケーション情報テーブルが取得されたとき、当該サスペンド制御情報に従って実行中のアプリケーションを一時停止状態にするコントローラとしてコンピュータを機能させるプログラムである。
以上のように、本技術によれば、放送コンテンツに関連するアプリケーションの終了制御を拡張することができる。
本実施形態の情報処理システムの概要を示す図である。 AITのデータ構造を示す図である。 XML−AITのデータ構造を示す図である。 AITに格納されるアプリケーション制御コードの定義を示す図である。 本実施形態の情報処理装置の構成を示すブロック図である。 放送のポータル画面からのアプリケーションの起動方法を示す図である。 サーバのポータル画面からのアプリケーションの起動方法を示す図である。 図6及び図7のポータル画面からのアプリケーションの起動方法の手順を示すローチャートである。 放送のAITに基づくアプリケーションの起動方法を示す図である。 放送のAITに基づくアプリケーションの起動方法の手順を示すローチャートである。 アプリケーションリストからのアプリケーションの起動方法を示す図である。 アプリケーションリストからのアプリケーションの起動方法の手順を示すローチャートである。 本実施形態の情報処理システムにおける典型的な動作例を示す図である。 典型的な情報処理システムによる標準規格に則った動作例を示す図である。 本実施形態の情報処理システムにおけるアプリケーション切り替え動作を示す図である。
以下、本技術の実施の形態を図面をもとに説明する。
[情報処理システム]
図1は、本実施形態の情報処理システムの概要を示す図である。
本実施形態の情報処理システム1は、インターネットなどの第1のネットワーク100と、アプリケーションサーバ200と、エッジルータ300と、LAN(Local Area Network)などの第2のネットワーク400と、情報処理装置500と、放送局600とを有する。
放送局600は、例えば、地上波、衛星波、IP(Internet Protocol)ネットワークなどの通信媒体を介してデジタル放送信号を送信する。放送局600は、放送コンテンツのストリームパケットと、放送コンテンツの再生と連携して同時に実行されるアプリケーションのパケットと、現在放送中の放送コンテンツ及び当該アプリケーションに関する各種情報を含むPSI/SI(Program Specific Information/Service Information)のパケットとを多重化して送信することが可能である。PSI/SIには、当該アプリケーションを管理するための情報からなるデータ構造であるアプリケーション情報テーブル(Application Information Table、以下「AIT」と呼ぶ。)などが含まれる。
アプリケーションサーバ200は、第1のネットワーク100に接続可能とされ、第1のネットワーク100を通じて情報処理装置500に、放送コンテンツの再生と関連して実行させるアプリケーションのファイルおよびこのアプリケーションを管理するための情報からなるデータ構造が記述されたXML(Extensible Markup Language)−AITをそれぞれ配信可能である。
エッジルータ300は、第1のネットワーク100と第2のネットワーク400とを接続するためのルータである。第2のネットワーク400は有線、無線を問わない。
情報処理装置500は、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、テレビジョン装置、ゲーム機などであるが、具体的に製品形態は問わない。
情報処理装置500は、放送局600からデジタル放送信号を受信し、復調してトランスポートストリームを得ることが可能である。情報処理装置500は、このトランスポートストリームから放送コンテンツを分離し、デコードして情報処理装置500に接続される表示部(図示せず)及びスピーカ部(図示せず)や、記録装置に出力することが可能である。
なお、表示部、スピーカ部および記録装置はそれぞれ、情報処理装置500と一体であってもよいし、互いに独立した機器として直接又は第2のネットワーク400を介して情報処理装置500に接続されていてもよい。あるいは、表示部及びスピーカ部を有する機器(図示せず)が直接又は第2のネットワーク400を介して情報処理装置500に接続されていてもよい。
また、情報処理装置500は、取得したトランスポートストリームからアプリケーションや、AITを含むPSI/SIを抽出し、当該AITを解釈してアプリケーションの制御を行うことが可能である。情報処理装置500は、アプリケーションが可視的なアプリケーションである場合には、このアプリケーションの実行により生成された映像信号を、上記放送コンテンツの映像信号及び字幕信号と合成して表示部に出力することが可能である。
さらに、情報処理装置500は、第1のネットワーク100、エッジルータ300及び第2のネットワーク400を通じて、アプリケーションサーバ200からアプリケーション及びXML−AITのファイルをダウンロードなどにより取得することができる。情報処理装置500は、取得したXML−AITを解釈して、アプリケーションサーバ200から取得したアプリケーションを制御することが可能である。
[アプリケーション]
ここで、アプリケーションについて説明する。アプリケーションは、放送局600およびアプリケーションサーバ200から情報処理装置500に提供される。アプリケーションは、例えばHTML文書、Java(登録商標)スクリプト、静止画ファイル、動画ファイルなどで構成される。
アプリケーションは可視的なものであっても不可視的なものであってもよい。可視的なアプリケーションとは、画面を通じてその状態をユーザが観察することのできるアプリケーションである。不可視的なアプリケーションは、画面を通じてその状態をユーザが観察することのできないアプリケーションであり、例えば、視聴率調査などを目的として、情報処理装置にて視聴された放送コンテンツを特定するための情報や視聴時間を記録して特定のサーバに配信するような機能が考えられる。
また、アプリケーションは、情報処理装置500のユーザの操作に従って提示する情報や機能を変えることができる双方向型アプリケーションでもよいし、ユーザに対して一方向に情報を提示するアプリケーションでもよい。
[AIT及びXML−AITのデータ構造]
ここで、放送局600から提供されるAITのデータ構造と、アプリケーションサーバ200から提供されるXML−AITのデータ構造について説明する。なお、本明細書で単に「AIT」と記述するときは、放送局600から提供されるAITのことを言う。
図2は、AITのデータ構造を示す図である。
AIT10は、放送連動型アプリケーションに関する種々の情報や、放送連動型アプリケーションを制御するためのアプリケーション制御コード等が格納されるテーブルである。具体的には、AIT10には、テーブルID、セクションシンタックス指示、セクション長、アプリケーション形式、バージョン番号、カレントネクスト指示、セクション番号、最終セクション番号、共通記述子ループ長、アプリケーション情報ループ長、アプリケーション識別子、アプリケーション制御コード11、アプリケーション情報記述子ループ長、記述子等が格納される。
図3は、XML−AITのデータ構造を示す図である。
XML−AIT20は、放送非連動型アプリケーションに関する種々の情報や、放送非連動型アプリケーションを制御するためのアプリケーション制御コード等が格納されるテーブルである。具体的には、XML−AIT20には、アプリケーション名、アプリケーション識別子、アプリケーション記述子、アプリケーションタイプ、アプリケーション制御コード21、アプリケーションの可視性、現在のサービス内でのみ有効かを示すフラグ、アプリケーションの優先度、アプリケーションのバージョン、プラットフォームプロファイルにあわせたバージョン、アイコン、ストレージ機能の性能、トランスポートプロトコル記述子、アプリケーションロケーション記述子、アプリケーションバウンダリ記述子、アプリケーションスペシフィック記述子、アプリケーションユーセジ記述子等が格納される。
[アプリケーション制御コードの定義]
アプリケーションのライフサイクルは、AIT10及びXML−AIT20に格納されるアプリケーション制御コード11、21をもとに、情報処理装置500によって動的に制御される。
図4はAIT10及びXML−AIT20に格納されるアプリケーション制御コード11、21の定義を示す図である。
同図に示すように、アプリケーション制御コードとしては、"AUTOSTART"、"PRESENT"、"DESTROY"、"KILL"、"PREFETCH"、"REMOTE"、"DISABLED"、"PLAYBACK_AUTOSTART"が標準規格上存在する。本実施形態では、新たに"SUSPEND"が追加される。これらアプリケーション制御コードの定義は以下のとおりである。
"AUTOSTART"は、サービスの選択に伴いアプリケーションを自動で起動することを指示するコードである。アプリケーションが既に実行されている場合にはこの限りでない。
"PRESENT"は、サービスが選択されている間、アプリケーションを実行可能な状態とすることを指示するコードである。但し、対象のアプリケーションは、サービスの選択に伴って自動的にアプリケーションは起動されず、ユーザからの起動の指示を受けて起動される。
"DESTROY"は、アプリケーションの終了の許可を指示するコードである。
"KILL"は、アプリケーションの強制的な終了を指示するコードである。
"PREFETCH"は、アプリケーションのキャッシュを指示するコードである。
"REMOTE"は、現在のトランスポートストリームでは取得できないアプリケーションであることを示すコードである。そのアプリケーションは、別のトランスポートストリームあるいはキャッシュから取得して利用可能となる。
"DISABLED"は、アプリケーションの起動を禁止することを示すコードである。
"PLAYBACK_AUTOSTART"は、ストレージ(記録装置)に録画された放送コンテンツの再生に伴いアプリケーションを起動させるためのコードである。
"SUSPEND"は、本実施形態で新規に導入されたコードであり、実行中のアプリケーションを実行中の状態を記憶したまま実行を一時停止することを指示するコードである。
[アプリケーションの起動]
アプリケーションの起動方法としては、例えば、以下がある。
1.図6および図7に示すように、情報処理装置500のユーザによる所定のリモコン操作を契機に、放送もしくはアプリケーションサーバ200よりアプリケーションのポータル画面を取得して表示させ、このポータル画面でユーザにより選択されたアプリケーションを起動させる方法。アプリケーションのポータル画面には利用可能な1以上のアプリケーション情報が提示される。提示されるアプリケーション情報には、そのアプリケーションの実体ファイルや、そのアプリケーションのXML−AITを取得するために必要な通信プロトコルやロケーション情報が紐付けられている。図8に示すように、情報処理装置500のユーザによる所定のリモコン操作などによってポータル画面の起動が指示されると(ステップS11)、情報処理装置500は放送もしくはアプリケーションサーバ200よりアプリケーションのポータル画面を取得して表示する(ステップS12)。ポータル画面でユーザによって所望のアプリケーション情報が選択されると(ステップS13)、そのアプリケーション情報にアプリケーションの実体ファイルを取得するために必要な情報が紐付けられている場合には(ステップS14のNO)、情報処理装置500はその情報をもとにアプリケーションの実体ファイルを取得し(ステップS16のYES)、これを起動させる(ステップS17)。また選択されたアプリケーション情報にそのアプリケーションのXML−AITを取得するために必要な情報が紐付けられている場合には情報処理装置500はその情報をもとにXML−AITを取得して解析し、(ステップS14のYES)、XML−AITをもとにアプリケーションの実体ファイルを取得し(ステップS15)、これを起動させる(ステップS17)。XML−AITを取得またはアプリケーションの実体ファイルの取得に失敗した場合には、その旨をユーザに掲示するなどのエラー処理が行われる(ステップS18)。
2.図9に示すように、AITのアプリケーション制御コード"AUTOSTART"をもとに自動的にアプリケーションを起動させる方法。図10に示すように、情報処理装置500のユーザによる所定のリモコン操作などによりチャンネルが選択されると(ステップS21)、情報処理装置500はそのチャンネルの放送波に放送コンテンツに重畳されて送られてくるAITを取得する(ステップS22)。情報処理装置500は、取得したAITを解析し、その中のアプリケーションを取得するための情報をもとにアプリケーションを取得し(ステップS23)、アプリケーション制御コード"AUTOSTART"をもとに自動的にそのアプリケーションを起動させる(ステップS24)。
3.図11に示すように、所定のリモコン操作を契機に、AITをもとに現在利用することが可能なアプリケーションのアイコンやリストを作成して表示し、その中から起動させるアプリケーションをユーザに選択させる方法。図12に示すように、情報処理装置500のユーザによる所定のリモコン操作などによりチャンネルが選択されると(ステップS31)、情報処理装置500はそのチャンネルの放送波に放送コンテンツに重畳されて送られてくるAITを取得する(ステップS32)。ユーザによる所定のリモコン操作などによって利用可能なアプリケーションのリストの表示が指示されると、情報処理装置500は取得されたAITをもとにアプリケーションのリストを表示する(ステップS33)。アプリケーションのリストでユーザによって所望のアプリケーションが選択されると(ステップS34)、そのアプリケーションのAITをもとにアプリケーションを起動させる(ステップS35)。
[情報処理システム1の典型的な動作例]
次に、本実施形態の情報処理システム1の動作例を説明する。
図13は図1の情報処理システム1における典型的な動作を示す図である。
情報処理装置500は、例えばリモコンなどを使ってユーザにより選局された放送局600からの放送コンテンツ(放送A)を受信し、映像データ、音声データ、字幕データなどのデコード処理などを行って、情報処理装置500に接続された表示部及びスピーカ部に放送コンテンツ(放送A)を出力する。
この例では、放送局600から時刻T1に放送連動型アプリケーション(以下「第1のアプリケーション」と呼ぶ。)とこの第1のアプリケーションに関するAITが放送コンテンツに重畳して放送されるものとする。
このAITには第1のアプリケーションの起動を指示するアプリケーション制御コード"AUTOSTART"が格納されている。情報処理装置500は、第1のアプリケーションとAITを受信すると、このAITに記述されたアプリケーション制御コード"AUTOSTART"に従って第1のアプリケーションを起動させる。起動された第1のアプリケーションは、例えば、表示部に表示された放送コンテンツAの映像の上に重畳されたウィンドウとして可視化される。
続いて、放送局600から時刻T2に、放送非連動型アプリケーション(以下「第2のアプリケーション」と呼ぶ。)の起動を指示するアプリケーション制御コード"AUTOSTART"を含む新たなAITが放送コンテンツに重畳して放送されるものとする。
情報処理装置500は、新たなAITを受信すると、この新たなAITに記述されたアプリケーション制御コード"AUTOSTART"に従って第2のアプリケーションを取得し、これを起動する。ここで、第2のアプリケーションは不可視の属性を有するアプリケーションであり、情報処理装置500の表示部には第1のアプリケーションがそのまま表示される。
続いて、放送局600から時刻T3に、第1のアプリケーションと第2のアプリケーションの終了を指示するアプリケーション制御コード"DESTROY"または"KILL"と、別の放送非連動型アプリケーション(以下「第3のアプリケーション」と呼ぶ。)の起動を指示するアプリケーション制御コード"AUTOSTART"を含む新たなAITが放送コンテンツに重畳して放送される。
情報処理装置500は、新たなAITを取得すると、このAITに従って第1のアプリケーションと第2のアプリケーションの終了させるとともに、第3のアプリケーションを取得し、これを起動させる。
[典型的な情報処理システムによる標準規格に則った動作例]
図14は典型的な情報処理システムによる標準規格に則った動作例を示す図である。
情報処理装置は、ユーザにより選局された放送局からの放送コンテンツ(放送A)を受信し、映像データ、音声データ、字幕データなどのデコード処理などを行って、情報処理装置に接続された表示部及びスピーカ部に放送コンテンツ(放送A)を出力する。
放送局から時刻T1に放送連動型アプリケーション(以下「第1のアプリケーション」と呼ぶ。)とこの第1のアプリケーションに関するAITが放送で送信されるものとする。このAITには第1のアプリケーションの起動を指示するアプリケーション制御コード"AUTOSTART"が格納されている。情報処理装置は、第1のアプリケーションとAITを受信すると、このAITに記述されたアプリケーション制御コード"AUTOSTART"に従って第1のアプリケーションを起動させる。起動された第1のアプリケーションは、例えば、表示部に表示された放送コンテンツAの映像の上に重畳されたウィンドウとして可視化される。
続いて時刻T2に、放送局から、第1のアプリケーションの終了を指示するアプリケーション制御コード"DESTROY"または"KILL"と、放送非連動型アプリケーション(以下「第2のアプリケーション」と呼ぶ。)の起動を指示するアプリケーション制御コード"AUTOSTART"を含む新たなAITが放送されるものとする。情報処理装置は、この新たなAITを受信すると、このAITに記述されたアプリケーション制御コード"DESTROY"または"KILL"に従って実行中の第1のアプリケーションを終了させるとともに、アプリケーション制御コード"AUTOSTART"に従って第2のアプリケーションを起動させる。このようにして実行されるアプリケーションが切り替えられる。
アプリケーションが終了されると、そのアプリケーションは実行中の状態の情報を含めて情報処理装置のメモリから消去される。このため、時刻T3に情報処理装置は、再び第1のアプリケーションの起動を指示するアプリケーション制御コード"AUTOSTART"を含む新たなAITを取得し、そのAITをもとに第1のアプリケーションを起動しても、その第1のアプリケーションは初期状態からしか起動されない。
本実施形態では、このような課題を解決するために、図3に示したように、AITの標準のアプリケーション制御コードのセットに"SUSPEND"(図3の符号26)が新たに追加されている。この"SUSPEND"は、実行中のアプリケーションを実行中の状態をメモリに保存したまま実行を一時停止することを指示するアプリケーション制御コードである。
[情報処理装置の構成]
図5は本実施形態の情報処理装置500の構成を示すブロック図である。
情報処理装置500は、放送インタフェース501、デマルチプレクサ502、出力処理部503、映像デコーダ504、音声デコーダ505、字幕デコーダ506、通信インタフェース507、アプリケーションコントローラ508およびアプリケーション・状態記憶部509を有する。
放送インタフェース501は、アンテナ及びチューナを有し、これらを用いてユーザにより選局されたデジタル放送信号を受信する。放送インタフェース501は、受信したデジタル放送信号に対して復調処理などを施して得たトランスポートストリームをデマルチプレクサ502に出力する。
デマルチプレクサ502は、トランスポートストリームから放送コンテンツのストリームパケット、アプリケーションのパケット、AITのパケットをそれぞれ分離する。デマルチプレクサ502は、放送コンテンツのストリームパケットから映像ES(Elementary Stream)、音声ES、字幕ESを分離する。デマルチプレクサ502は、映像ESを映像デコーダ504に、音声ESを音声デコーダ505に、字幕ESを字幕デコーダ506に、そしてアプリケーションのパケットおよびAITのパケットをアプリケーションコントローラ508にそれぞれ分配する。
映像デコーダ504は、映像ESをデコードして映像信号を生成し、生成した映像信号を出力処理部503に出力する。音声デコーダ505は、音声ESをデコードして音声信号を生成し、生成した音声信号を出力処理部503に出力する。字幕デコーダ506は、字幕ESをデコードして字幕信号を生成し、生成した字幕信号を出力処理部503に出力する。
通信インタフェース507は、LANなどの第2のネットワーク400を通じて外部の機器と通信を行うためのインタフェースである。通信インタフェース507は無線による通信、有線による通信を問わない。
アプリケーションコントローラ508は、アプリケーションの制御に関する処理を行うコントローラである。
アプリケーション・状態記憶部509(メモリ)は、取得したアプリケーション、実行中のアプリケーションとその状態、一時停止中のアプリケーションとその実行中の状態などを保持する記憶部である。
出力処理部503は、映像デコーダ504からの映像信号、音声デコーダ505からの音声信号、字幕デコーダ506からの字幕信号及びアプリケーションコントローラ508からの映像信号や音声信号等を合成し、情報処理装置500に接続された記録装置、表示部及びスピーカ部(図示せず)に出力する。
上記の情報処理装置500の少なくともアプリケーションコントローラ508およびアプリケーション・状態記憶部509を含む構成の一部または全ては、CPU(Central Processing Unit)およびメモリを有するコンピュータとプログラムとにより提供することが可能である。
[本実施形態の情報処理システム1のアプリケーション切り替え動作]
図15は本実施形態の情報処理システム1におけるアプリケーション切り替え動作を示す図である。
情報処理装置500は、例えばリモコンなどを使ってユーザにより選局された放送局600からの放送コンテンツ(放送A)を受信し、映像データ、音声データ、字幕データなどのデコード処理などを行って、情報処理装置500に接続された表示部及びスピーカ部に放送コンテンツ(放送A)を出力する。
具体的には、放送インタフェース501が、ユーザにより選局された放送局600から放送コンテンツ(放送A)のデジタル放送信号を受信し、復調処理などを施して得たトランスポートストリームをデマルチプレクサ502に出力する。デマルチプレクサ502はトランスポートストリームから放送コンテンツのストリームパケットを分離し、さらに放送コンテンツのストリームパケットを映像ES、音声ES、字幕ESに分離する。分離された映像ES、音声ES、字幕ESはそれぞれ、映像デコーダ504、音声デコーダ505、字幕デコーダ506にてデコードされ、出力処理部503にて合成されて表示部及びスピーカ部に出力される。
この動作例では、放送局600から時刻T1に放送連動型アプリケーション(以下「第1のアプリケーション」と呼ぶ。)とこの第1のアプリケーションに関するAITが放送コンテンツに重畳して放送されるものとする。このAITには第1のアプリケーションの起動を指示するアプリケーション制御コード"AUTOSTART"が格納されている。
デマルチプレクサ502はトランスポートストリームから第1のアプリケーションのパケットとAITのパケットを分離してアプリケーションコントローラ508に供給する。アプリケーションコントローラ508は、放送連動型アプリケーションとAITを取得すると、このAITに記述されたアプリケーション制御コード"AUTOSTART"に従って第1のアプリケーションを起動させる。すなわち、アプリケーションコントローラ508は取得したアプリケーションを、システムのメモリであるアプリケーション・状態記憶部509に展開して実行状態とする。起動された第1のアプリケーションは、例えば、表示部に表示された放送コンテンツAの映像の上に重畳されたウィンドウとして可視化される。
続いて、放送局600から時刻T2に、第1のアプリケーションの一時停止を指示する"SUSPEND"のアプリケーション制御コードと、例えば放送非連動型アプリケーション(以下「第2のアプリケーション」と呼ぶ。)の起動を指示する"AUTOSTART"を含む新たなAITが放送されるものとする。
情報処理装置500のアプリケーションコントローラ508は、この新たなAITを取得すると、このAITに第1のアプリケーションに対するアプリケーション制御コードとして格納された"SUSPEND"に従って、実行中の第1のアプリケーションを実行中の状態を保持したまま一時停止状態にする。すなわち、アプリケーションコントローラ508は、アプリケーション・状態記憶部509に展開された第1のアプリケーションを実行中の状態のまま一時停止状態にする。続いてアプリケーションコントローラ508は、取得したAITに第2のアプリケーションに対するアプリケーション制御コードとして記述された"AUTOSTART"に従って第2のアプリケーションを起動させる。なお、このAITには、アプリケーションサーバ200にアクセスして放送非連動型アプリケーションを取得するために必要な、例えば、通信プロトコルに関する情報とロケーション情報などが設定されている。
続いて、時刻T3に、放送局600から、第2のアプリケーションの終了を指示する"DESTROY"または"KILL"のアプリケーション制御コードと、一時停止状態にある第1のアプリケーションの起動を指示する"AUTOSTART"またはその第1のアプリケーションを実行可能な状態とすることを指示する"PRESENT"のアプリケーション制御コードを含む新たなAITが放送されるものとする。
情報処理装置500のアプリケーションコントローラ508は、この新たなAITを取得すると、このAITに第2のアプリケーションに対するアプリケーション制御コードとして記述された"DESTROY"または"KILL"に従って第2のアプリケーションを終了させる。さらに、アプリケーションコントローラ508は、取得したAITに第1のアプリケーションに対するアプリケーション制御コードとして記述された"AUTOSTART"または"PRESENT"に従って、第1のアプリケーションを一時停止状態から復帰させる。これにより、第1のアプリケーションは前回一時停止とされた直前の状態から起動される。
以上のように、本実施形態によれば、放送コンテンツに関連するアプリケーションをAITにより制御可能な情報処理システムにおいて、ETSI標準のアプリケーション制御コードのセットに新たに"SUSPEND"を追加した。この"SUSPEND"を実行することによりアプリケーションを実行状態から一時停止状態にすることができるという新規な機能を追加することができる。これにより、アプリケーションの終了時点までの処理結果を保持し、次回そのアプリケーションが起動されたとき過去の処理結果を引き継いだ状態で処理を再開させるような制御を実現することができる。
また、アプリケーションの一時停止状態から復帰の際には、そのアプリケーションを取得する必要がないので、より高速にアプリケーションが起動されて利用できるようになる。
なお、上記の実施形態では、放送から取得した第1のアプリケーションを一時停止状態にする場合について説明したが、アプリケーションサーバ200より取得したアプリケーション(第2のアプリケーション)を同様に一時停止状態にできることは言うまでもない。
また、上記の実施形態では、1つのアプリケーションを一時停止状態にする場合について説明したが、複数のアプリケーションを一時停止状態にできることは勿論である。
本技術は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
HbbTVの標準規格を前提とした実施形態を説明したが、本技術は、HbbTVの標準規格を前提とすることに必ずしも限定されるものではない。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)放送コンテンツを受信し処理する放送コンテンツ処理部と、
前記放送コンテンツに関連するアプリケーションを制御するための制御情報としてサスペンド情報を設定することが可能なアプリケーション情報テーブルを取得し、前記サスペンド情報を含む前記アプリケーション情報テーブルが取得されたとき、当該サスペンド制御情報に従って実行中のアプリケーションを一時停止状態にするコントローラと
を具備する情報処理装置。
(2)前記(1)に記載の情報処理装置であって、
情報を記憶することが可能なメモリをさらに具備し、
前記コントローラは、前記実行中のアプリケーションを実行中の状態ごと前記メモリに保持させることによって前記実行中のアプリケーションを一時停止状態にする
情報処理装置。
(3)前記(1)または(2)のいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
前記コントローラは、所定の制御情報を含む前記アプリケーション情報テーブルが取得されたとき、当該所定の制御情報に従って、前記アプリケーションの一時停止状態を解除する
情報処理装置。
1…情報処理システム
10…AIT
12…アプリケーション制御コード
20…AIT
21…アプリケーション制御コード
200…アプリケーションサーバ
500…情報処理装置
501…放送インタフェース
502…デマルチプレクサ
503…出力処理部
504…映像デコーダ
505…音声デコーダ
506…字幕デコーダ
507…通信インタフェース
508…アプリケーションコントローラ
509…アプリケーション・状態記憶部
600…放送局

Claims (3)

  1. 放送コンテンツを受信し処理する放送コンテンツ処理部と、
    情報を記憶することが可能なメモリと、
    前記放送コンテンツに関連するアプリケーションを制御するための制御情報として、実行されていない前記アプリケーションの起動情報を含むアプリケーション情報テーブルを取得したとき、当該起動情報に従って前記アプリケーションを前記メモリに保持して当該アプリケーションを起動し、
    前記制御情報として実行中のアプリケーションを一時停止させるためのサスペンド情報を含むアプリケーション情報テーブルを取得したとき、当該サスペンド情報に従って、前記実行中のアプリケーションを一時停止状態にして前記実行中のアプリケーションを実行中の状態ごと前記メモリに保持させ、
    前記一時停止状態にあるアプリケーションの前記起動情報を含むアプリケーション情報テーブルを取得したとき、前記メモリに保持された情報を用いて前記アプリケーションを一時停止状態から復帰させる
    コントローラと
    を具備する情報処理装置。
  2. 放送コンテンツ処理部が放送コンテンツを受信し処理し、
    コントローラが、
    前記放送コンテンツに関連するアプリケーションを制御するための制御情報として、実行されていない前記アプリケーションの起動情報を含むアプリケーション情報テーブルを取得したとき、当該起動情報に従って前記アプリケーションをメモリに保持して当該アプリケーションを起動し、
    前記制御情報として実行中のアプリケーションを一時停止させるためのサスペンド情報を含むアプリケーション情報テーブルを取得したとき、当該サスペンド情報に従って、前記実行中のアプリケーションを一時停止状態にして前記実行中のアプリケーションを実行中の状態ごと前記メモリに保持させ、
    前記一時停止状態にあるアプリケーションの前記起動情報を含むアプリケーション情報テーブルを取得したとき、前記メモリに保持された情報を用いて前記アプリケーションを一時停止状態から復帰させる
    情報処理方法。
  3. 放送コンテンツに関連するアプリケーションを制御するための制御情報として、実行されていない前記アプリケーションの起動情報を含むアプリケーション情報テーブルを取得したとき、当該起動情報に従って前記アプリケーションをメモリに保持して当該アプリケーションを起動し、
    前記制御情報として実行中のアプリケーションを一時停止させるためのサスペンド情報を含むアプリケーション情報テーブルを取得したとき、当該サスペンド情報に従って、前記実行中のアプリケーションを一時停止状態にして前記実行中のアプリケーションを実行中の状態ごと前記メモリに保持させ、
    前記一時停止状態にあるアプリケーションの前記起動情報を含むアプリケーション情報テーブルを取得したとき、前記メモリに保持された情報を用いて前記アプリケーションを一時停止状態から復帰させる
    コントローラとしてコンピュータを機能させるプログラム。
JP2011240368A 2011-11-01 2011-11-01 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Active JP5957204B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011240368A JP5957204B2 (ja) 2011-11-01 2011-11-01 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US14/342,917 US20140201800A1 (en) 2011-11-01 2012-10-26 Information processing apparatus, information processing method, and program
PCT/JP2012/006880 WO2013065274A1 (ja) 2011-11-01 2012-10-26 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN201280051149.1A CN103891296A (zh) 2011-11-01 2012-10-26 信息处理设备、信息处理方法以及程序
EP12845647.2A EP2775706A4 (en) 2011-11-01 2012-10-26 INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011240368A JP5957204B2 (ja) 2011-11-01 2011-11-01 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013098781A JP2013098781A (ja) 2013-05-20
JP5957204B2 true JP5957204B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=48191652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011240368A Active JP5957204B2 (ja) 2011-11-01 2011-11-01 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140201800A1 (ja)
EP (1) EP2775706A4 (ja)
JP (1) JP5957204B2 (ja)
CN (1) CN103891296A (ja)
WO (1) WO2013065274A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5857636B2 (ja) * 2011-11-02 2016-02-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN103226491B (zh) * 2013-04-08 2017-06-16 小米科技有限责任公司 一种设置应用程序状态的方法及装置
US9727351B2 (en) 2013-04-08 2017-08-08 Xiaomi Inc. Method and device for setting status of application
US10469917B2 (en) 2013-07-10 2019-11-05 Saturn Licensing Llc Reception device, reception method, and transmission method
JP6505996B2 (ja) * 2013-08-30 2019-04-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 受信方法、及び、受信装置
JP2015052852A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 富士通株式会社 情報処理装置、機能制限プログラム及び機能制限方法
CN105580386A (zh) * 2013-09-30 2016-05-11 索尼公司 接收设备、广播设备、服务器设备以及接收方法
GB2536887B (en) 2015-03-27 2021-05-05 Sony Europe Bv Video content replay
JP6551558B2 (ja) * 2018-02-16 2019-07-31 ソニー株式会社 受信装置並びに受信方法
JP6835989B2 (ja) * 2020-01-23 2021-02-24 マクセル株式会社 デジタル放送受信装置、アプリケーション動作の制御方法
JP7517498B2 (ja) 2022-01-12 2024-07-17 ソニーグループ株式会社 送信装置及び送信方法、受信装置及び受信方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563648A (en) * 1994-04-28 1996-10-08 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method for controlling execution of an audio video interactive program
US5848352A (en) * 1995-04-26 1998-12-08 Wink Communications, Inc. Compact graphical interactive information system
US6678891B1 (en) * 1998-11-19 2004-01-13 Prasara Technologies, Inc. Navigational user interface for interactive television
US6760916B2 (en) * 2000-01-14 2004-07-06 Parkervision, Inc. Method, system and computer program product for producing and distributing enhanced media downstreams
US7222155B1 (en) * 1999-06-15 2007-05-22 Wink Communications, Inc. Synchronous updating of dynamic interactive applications
US7634787B1 (en) * 1999-06-15 2009-12-15 Wink Communications, Inc. Automatic control of broadcast and execution of interactive applications to maintain synchronous operation with broadcast programs
US6970641B1 (en) * 2000-09-15 2005-11-29 Opentv, Inc. Playback of interactive programs
US7596298B2 (en) * 2002-10-10 2009-09-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Synchronizing interactive applications during trick-play
CN100409661C (zh) * 2003-01-31 2008-08-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于回放存储的互动应用的方法和设备
EP1691367B1 (en) * 2003-11-10 2008-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, reproduction device, program, reproduction method, and system integrated circuit
US7716403B2 (en) * 2005-09-30 2010-05-11 Rockwell Automation Technologies, Inc. Information technology integration with automation systems
US8997155B2 (en) * 2008-11-21 2015-03-31 Echostar Technologies L.L.C. Locally stored advertisements
US8595783B2 (en) * 2010-08-30 2013-11-26 Sony Corporation Receiving device, receiving method, program, and broadcasting system
TWI528749B (zh) * 2011-09-06 2016-04-01 Sony Corp A signal receiving device, a signal receiving method, an information processing program and an information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013098781A (ja) 2013-05-20
EP2775706A1 (en) 2014-09-10
EP2775706A4 (en) 2015-06-10
WO2013065274A1 (ja) 2013-05-10
CN103891296A (zh) 2014-06-25
US20140201800A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957204B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5857636B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6207673B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、アプリケーション情報テーブル供給装置およびアプリケーション情報テーブル供給方法
JP5897468B2 (ja) 受信装置、受信方法、及びプログラム
JP5815370B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR101689050B1 (ko) 정보 처리 장치, 데이터 관리 방법 및 기록 매체
JP5970160B2 (ja) 受信装置、送信装置、放送システム及びプログラム
JPWO2012133064A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、プログラム、および放送システム
JP2012065100A (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、プログラム、および放送システム
JPWO2012029567A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム
WO2013179570A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびアプリケーション情報テーブル伝送装置
JP2012244339A (ja) 端末連携システム、受信機及び情報処理端末
JP5773746B2 (ja) 端末連携システム
JP5275506B2 (ja) 受信機、プログラム及び放送システム
JPWO2012157753A1 (ja) 放送通信連携受信装置
JP6256952B2 (ja) 情報処理装置、テレビジョン装置、情報処理方法、プログラム、送信装置および送信方法
JP6185959B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2016001908A (ja) 受信方法、受信装置、供給方法、および供給装置
JP2015029166A (ja) 放送通信連携システム、及び、外部端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5957204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250