JP5949227B2 - テトラヒドロフランの製造方法 - Google Patents
テトラヒドロフランの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5949227B2 JP5949227B2 JP2012149684A JP2012149684A JP5949227B2 JP 5949227 B2 JP5949227 B2 JP 5949227B2 JP 2012149684 A JP2012149684 A JP 2012149684A JP 2012149684 A JP2012149684 A JP 2012149684A JP 5949227 B2 JP5949227 B2 JP 5949227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- reactor
- ppm
- reaction
- amine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
Description
具体的に、特許文献3には、ポリマーなどの副生固形物の析出が、運転を困難にすることが記載されており、1,4BG合成時の反応副生物であって、原料1,4BG中に不純物として含まれる2−(4−ヒドロキシブトキシ)−テトラヒドロフラン(以下、「BGTF」と略記することがある。)由来の固形物の生成について記載されている。このようなTHF製造時の副生固形物の析出を回避するべく、特許文献3には、触媒の前処理法の規定、あるいは窒素含有量を低く保持することなどが記載されている。
[2] 反応器内で、pKa値が4以下の酸触媒の存在下に、1,4−ブタンジオールの脱水環化反応を行うことによりテトラヒドロフランを製造する方法であって、反応器内の反応液が、アミン及びアミドのうち少なくとも一方を窒素原子換算濃度で1重量ppm以上、10000重量ppm以下含む、テトラヒドロフランの製造方法。
[3] 前記反応器内の反応液が、アミン及びアミドのうち少なくとも一方を窒素原子換算濃度で1重量ppm以上、10000重量ppm以下含む、[1]に記載のテトラヒドロフランの製造方法。
[4] 前記反応器内の反応液が、水分を0.1重量%以上、10重量%以下含む、[1]ないし[3]のいずれか1に記載のテトラヒドロフランの製造方法。
[5] 前記反応器内の気相部に存在するテトラヒドロフラン及び水を含むガスを反応器外へ抜き出す工程を有する、[1]ないし[4]のいずれか1に記載のテトラヒドロフランの製造方法。
[6] 前記反応器内の反応液の温度が80℃以上、250℃以下の範囲である、[1]ないし[5]のいずれか1に記載のテトラヒドロフランの製造方法。
[7] 粗1,4−ブタンジオールを、アミン及びアミドのうち少なくとも一方の存在下で80℃以上に加熱することにより、2−(4−ヒドロキシブトキシ)−テトラヒドロフラン含有量を低減した後、前記反応器に供給する工程を有する、[1]ないし[6]のいずれか1に記載のテトラヒドロフランの製造方法。
本発明で使用する1,4BGは公知の方法により得ることができる。
例えば、ブタジエンのジアセトキシ化により得た1,4−ジアセトキシ−2−ブテンを水素化した後、加水分解することにより1,4BGを製造することができる。或いは無水マレイン酸の水素化により得た1,4BG、レッペ法によりアセチレンから誘導した1,4BG、プロピレンの酸化を経由して得られる1,4BG、発酵法により得た1,4BGなどを使用することもできる。
このため、本発明では、必要に応じて、前述のような公知の方法で製造された粗1,4BG中のBGTF濃度を低減するための処理を施した後、反応器に供給することが好ましい。
また、上記置換基Ra〜Rcはそれぞれ互いに連結して環を形成していてもよい。副反応や分解等を抑制できるという観点から、カルボニル側の置換基Rcとしてはアルキル基が好ましい。
加熱処理に供する粗1,4BG中のBGTF含有量が過度に高いとBGTF濃度低減のための処理における負荷が増大して処理コストが高くつく。BGTF含有量が十分に低い場合には、この加熱処理によるBGTF濃度の低減処理は不要となる。加熱処理に供する粗1,4BGのBGTF含有量は、より好ましくは0.05〜0.45重量%であり、更に好ましくは0.06〜0.4重量%である。
pH7未満の粗1,4BGでは、加熱処理により、反応器に導入する前にTHFが生成してしまい、例えば蒸留塔の差圧上昇を引き起こしたり、1,4BGのロスとなったりする。一方、pH7以上の粗1,4BGであれば加熱処理時のTHFの生成を抑制することができる。pH7以上の粗1,4BGには、上記公知技術により製造された粗1,4BGのpHが7以上である場合にはそのまま用いることができる。また、この粗1,4BGのpHが7未満の場合でも、上述のアミン添加あるいはアミン骨格を有する陰イオン交換樹脂との接触などによりpHを7以上とすることができる。
本発明で用いる酸触媒は、pKa(酸解離定数)の値が4以下で且つ1,4BGをTHFに脱水環化反応させることができるものであればよく、任意の酸触媒を用いることができるが、好ましくは、スルホン酸、陽イオン交換樹脂、ヘテロポリ酸、リン酸などであり、更に好ましくは金属を含有しない有機酸あるいはリン酸であり、特に好ましくは有機スルホン酸である。具体的には、パラトルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、オルトトルエンスルホン酸、メタトルエンスルホン酸などの芳香族スルホン酸誘導体、ブタンスルホン酸、ヘキサンスルホン酸、オクタンスルホン酸、ノナンスルホン酸などの鎖状の脂肪族スルホン酸誘導体などが挙げられ、これらは炭素骨格内にスルホン酸以外の官能基を有していても差し支えない。これらの酸触媒は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。酸触媒としては、特に好ましくはパラトルエンスルホン酸が用いられる。
なお、酸触媒のうち、有機スルホン酸などは、通常、1,4BGに溶解可能である。
本発明においては、反応に供する1,4BG含有原料液のBGTF含有量を0.01〜0.35重量%とし、アミン及びアミドのうち少なくとも一方を窒素濃度で1〜1000重量ppm含有させることを特徴とする。なお、本発明において、原料液とは、脱水環化反応の反応器に供する成分のうち、酸触媒以外の成分をさす。
従って、原料液中のアミン及びアミドのうち少なくとも一方は、窒素濃度として1〜1000重量ppm、好ましくは2〜200重量ppm、より好ましくは20〜80重量ppmとする。
また、本発明に係る原料液中にアミドのみを含み、アミンを含まない場合、原料液中のアミド量は、窒素濃度として1〜1000重量ppm、好ましくは2〜200重量ppm、より好ましくは5〜60重量ppmである。
また、原料液中にアミンとアミドのいずれも含む場合、原料液中のアミンとアミドの合計量は、窒素濃度として1〜1000重量ppm、好ましくは2〜200重量ppm、より好ましくは20〜80重量ppmである。
アミン及びアミドのうち少なくとも一方の濃度範囲は、下限が上がると本発明の効果をより発現し、上限が下がると後工程の処理が軽減される傾向にある。
また、本発明で用いる原料液には、上記のアミンの1種又は2種以上とアミドの1種又は2種以上が含まれていてもよい。
ただし、原料液中に過度に大量の水が含まれていると、THFの生産能力に対して、反応器容量が過大となり、更に脱水環化反応も阻害されるため、水分濃度は25重量%以下であることが好ましい。
これら、BGTF以外の副生物の含有量については、特に制限はないが、これらBGTF以外の副生物についても、少ないことが好ましく、原料液中のこれらBGTF及び水以外の副生物の含有量は0.3重量%以下、特に0.05重量%以下であることが好ましい。
ただし、加熱処理液中のアミン及びアミドのうち少なくとも一方が不足する場合には、別途アミン及びアミドのうち少なくとも一方を添加してもよい。
本発明において、環化脱水反応を行う反応器は、特に限定されるものではなく、陽イオン交換樹脂などの固体触媒を充填した固定床反応器、固体触媒を用いた懸濁床反応器又は、原料に溶解可能な均一系酸触媒を用いた槽型或いは管型の反応器を使用することができる。また、反応器内の液相部のTHF及び副生水を含む溶液を反応器から排出して蒸留塔などの後工程で精製してTHFを得ることも可能であるが、反応器の気相から一部、あるいは全量を、生成したTHF及び副生水を含むガスとして抜き出すことも可能である。この場合、反応器から抜き出されたガスは熱交換器により凝縮されて凝縮液を得る。この熱交換器は、反応器から生じる留出物を凝縮液化させる装置であり、該凝縮液化は、冷却液である外部流体とガスとを熱交換させることにより行われる。
同様に、脱水環化反応中の反応器内の反応液の水分濃度が0.1重量%よりも少ないとBGTFの低減効果、副生固形物の生成防止効果を十分に得ることができず、10重量%よりも多いと脱水環化反応が阻害される。より好ましい水分濃度は1重量%〜6重量%である。
なお、脱水環化反応中の反応器内の反応液中にアミンのみを含み、アミドを含まない場合、反応液中のアミン量は、窒素濃度として1〜10000重量ppm、好ましくは8〜800重量ppm、より好ましくは11〜650重量ppmである。
また、脱水環化反応中の反応器内の反応液中にアミドのみを含み、アミンを含まない場合、反応液中のアミド量は、窒素濃度として1〜10000重量ppm、好ましくは8〜800重量ppm、より好ましくは20〜650重量ppmである。
また、脱水環化反応中の反応器内の反応液中にアミンとアミドを含む場合、反応液中のアミンとアミドの合計量は、窒素濃度として1〜10000重量ppm、好ましくは8〜800重量ppm、より好ましくは11〜650重量ppmである。
また、水分濃度が上記好適範囲を外れる場合は水分の添加や水分の留出により濃度調整することが好ましい。
また、脱水環化反応中の反応器内の反応液とは原料1,4BGや酸触媒、THF、水、原料1,4BG中の不純物由来の高沸点化合物、BGTF、アミン及びアミドのうち少なくとも一方、ならびにTHFと1,4BGから生成される副生物等の混合溶液をさす。
1,4−ブタンジオール、テトラヒドロフラン及び2−(4−ヒドロキシブトキシ)−テトラヒドロフランの分析はガスクロマトグラフィーにより行い、クロマトグラムのピーク面積比率により算出した。即ち、100重量%から水分濃度(重量%)を差し引いた値を算出し、水分濃度を差し引いた後の重量%分に、ガスクロマトグラフィーの各成分の面積比率を乗じた。
窒素の分析は、試料をアルゴン・酸素雰囲気内で燃焼させ、発生した燃焼ガスを燃焼・減圧化学発光法を用いた微量窒素計(三菱化学アナリテック社製、TN−10型)で分析することにより行った。
1000mLのガラス製フラスコに粗1,4BGを350g、陰イオン交換樹脂を35g仕込み、室温で2時間攪拌した後、陰イオン交換樹脂を濾別した。得られた濾液320gに水を70g添加した後の液中のBGTF濃度を測定した結果、0.2206重量%であった。このとき、この液中の水分濃度は24.7重量%、1,4BG濃度は74.99重量%、陰イオン交換樹脂から溶出したポリアミンの含有量は窒素原子換算濃度で110重量ppmであり、pHは8.6であった。
1000mLのステンレス製オートクレーブに本溶液を充填し、オートクレーブ内を窒素ガスで置換した後、170℃で2時間加熱した。加熱処理液の分析を行った結果、BGTF濃度が0.1522重量%に低減していた。この加熱処理液(水分濃度24.7重量%、1,4BG濃度75.0重量%、窒素濃度110ppm、BGTF濃度0.1522重量%)を原料液としてTHFの製造を行った。
1000mLのガラス製フラスコに粗1,4BGを600g、陰イオン交換樹脂を60g仕込み、室温で2時間攪拌した後、陰イオン交換樹脂を濾別した。得られた濾液520gに水を105g添加した後の液中のBGTF濃度を測定した結果、0.2206重量%であった。このとき、この液中の水分濃度は21.0重量%、1,4BG濃度は78.71重量%、陰イオン交換樹脂から溶出したポリアミンの含有量は窒素原子換算濃度で110重量ppmであり、pHは8.6であった。
1000mLのステンレス製オートクレーブに本溶液を充填し、オートクレーブ内を窒素ガスで置換した後、170℃で2時間加熱した。加熱処理液の分析を行った結果、BGTF濃度が0.1544重量%に低減していた。
このときの反応結果を表1にまとめて示す。
1000mLのガラス製フラスコに粗1,4BGを600g、陰イオン交換樹脂を60g仕込み、室温で2時間攪拌した後、陰イオン交換樹脂を濾別した。得られた濾液4.0gを粗1,4BG400gで希釈し、陰イオン交換樹脂から溶出したポリアミンを窒素原子換算濃度で1.1重量ppm含有する原料1,4BG(水分濃度0.029重量%、1,4BG濃度99.7重量%、窒素濃度1.1重量ppm、BGTF濃度0.2902重量%)を調製した。なお、pHを測定した結果7.0であった。
留出のためのガラス製の冷却管を設置したガラス製の500mLフラスコ反応器に、該原料1,4BG300.0gを加え、パラトルエンスルホン酸1.50g(反応液に対して0.5重量%)を仕込み、オイルバスを使用して実施例1と同様にして145℃で反応蒸留を行ってTHFを含む留出液271.0gをガラス製の貯槽に抜き出し、フラスコ反応器内に残液28.8gを得た。フラスコ反応器内の残液のうちの固形物量は0.9mgであった。副生固形物の収率(重量ppm)/THF収率は3であった。
なお、脱水環化反応開始時の反応器内の原料液中の窒素濃度は1.1重量ppmであった。
このときの反応結果を表1にまとめて示す。
原料1,4BGとして、BGTF濃度が0.3236重量%で、4−ヒドロキシピペリジン(「4OHP」と略記する。)を窒素原子換算濃度で56.0重量ppm含む1,4BGを用いた以外は、実施例3と同様にした。なお、脱水環化反応開始時の反応器内の原料液中の窒素濃度は56.0重量ppmであった。以下の実施例及び比較例においても、脱水環化反応開始時の反応器内の原料液中の窒素濃度は、原料1,4BGの窒素原子換算濃度とほぼ等しい。
THFを含む留出液265.1gをガラス製の貯槽に抜き出し、フラスコ反応器内に残液27.5gを得た。フラスコ反応器内の残液のうちの固形物量は0.3mgであった。副生固形物の収率(重量ppm)/THF収率は1であった。
このときの反応結果を表1にまとめて示す。
原料1,4BGとして、4−ヒドロキシピペリジン(4OHP)を窒素原子換算濃度で10.0重量ppm含む1,4BGを用いた以外は、実施例3と同様に反応を行った。
THFを含む留出液263.0gをガラス製の貯槽に抜き出し、フラスコ反応器内に残液36.9gを得た。フラスコ反応器内の残液のうちの固形物量は0.8mgであった。副生固形物の収率(重量ppm)/THF収率は3であった。
このときの反応結果を表1にまとめて示す。
原料1,4BGとして、4−ヒドロキシピペリジン(4OHP)を窒素原子換算濃度で1.1重量ppm含む1,4BGを用いた以外は、実施例3と同様に反応を行った。
THFを含む留出液260.9gをガラス製の貯槽に抜き出し、フラスコ反応器内に残液39.2gを得た。フラスコ反応器内の残液のうちの固形物量は0.6mgであった。副生固形物の収率(重量ppm)/THF収率は2であった。
このときの反応結果を表1にまとめて示す。
原料1,4BGとして、4−ヒドロキシピペリジンの替わりに1−アミノデカンを窒素原子換算濃度で10.0重量ppm含む1,4BGを用いた以外は、実施例3と同様に反応を行った。
THFを含む留出液274.6gをガラス製の貯槽に抜き出し、フラスコ反応器内に残液25.3gを得た。フラスコ反応器内の残液のうちの固形物量は1.2mgであった。副生固形物の収率(重量ppm)/THF収率は4であった。
このときの反応結果を表1にまとめて示す。
原料1,4BGとして、4−ヒドロキシピペリジンの替わりにトリ−n−ブチルアミンを窒素原子換算濃度で10.0重量ppm含む1,4BGを用いた以外は、実施例3と同様に反応を行った。
THFを含む留出液264.9gをガラス製の貯槽に抜き出し、フラスコ反応器内に残液35.1gを得た。フラスコ反応器内の残液のうちの固形物量は0.8mgであった。副生固形物の収率(重量ppm)/THF収率は3であった。
このときの反応結果を表1にまとめて示す。
原料1,4BGとして、4−ヒドロキシピペリジンの替わりに2−ピロリドン(「2P」と略記する。)を窒素原子換算濃度で10.0重量ppm含む1,4BGを用いた以外は、実施例3と同様に反応を行った。
THFを含む留出液265.8gをガラス製の貯槽に抜き出し、フラスコ反応器内に残液34.2gを得た。フラスコ反応器内の残液のうちの固形物量は0.9mgであった。副生固形物の収率(重量ppm)/THF収率は3であった。
このときの反応結果を表1にまとめて示す。
原料1,4BGとして、BGTF濃度0.3236重量%で、窒素濃度0.1重量ppm以下の1,4BGを用いた以外は、実施例3と同様に反応を行った。
THFを含む留出液260.9gをガラス製の貯槽に抜き出し、フラスコ反応器内に残液34.7gを得た。フラスコ反応器内の残液のうちの固形物量は140mgであった。副生固形物の収率(重量ppm)/THF収率は54であった。
このときの反応結果を表2にまとめて示す。
原料1,4BGとして、陰イオン交換樹脂から溶出したポリアミンを窒素原子換算濃度で0.5重量ppm含有する1,4BGを用いた以外は、実施例3と同様に反応を行った。
THFを含む留出液272.1gをガラス製の貯槽に抜き出し、フラスコ反応器内に残液27.9gを得た。フラスコ反応器内の残液のうちの固形物量は180mgであった。副生固形物の収率(重量ppm)/THF収率は62であった。
このときの反応結果を表2にまとめて示す。
原料1,4BGとして、4−ヒドロキシピペリジン(4OHP)を窒素原子換算濃度で0.5重量ppm含む1,4BGを用いた以外は、実施例3と同様に反応を行った。
THFを含む留出液267.6gをガラス製の貯槽に抜き出し、フラスコ反応器内に残液32.4gを得た。フラスコ反応器内の残液のうちの固形物量は110mgであった。副生固形物の収率(重量ppm)/THF収率は39であった。
このときの反応結果を表2にまとめて示す。
原料1,4BGとして、2N−NaOH水溶液をNa原子換算濃度で100.0重量ppm含むように添加した1,4BGを用いた以外は、実施例3と同様に反応を行った。
THFを含む留出液274.0gをガラス製の貯槽に抜き出し、フラスコ反応器内に残液26.0gを得た。フラスコ反応器内の残液のうちの固形物量は120mgであった。副生固形物の収率(重量ppm)/THF収率は43であった。
このときの反応結果を表2にまとめて示す。
原料1,4BGとして、25%−アンモニア水溶液を窒素原子換算濃度で10.0重量ppm含む1,4BGを用いた以外は、実施例3と同様に反応を行った。
THFを含む留出液268.4gをガラス製の貯槽に抜き出し、フラスコ反応器内に残液31.6gを得た。フラスコ反応器内の残液のうちの固形物量は210mgであった。副生固形物の収率(重量ppm)/THF収率は76であった。
このときの反応結果を表2にまとめて示す。
原料1,4BGとして、2−ピロリドンを窒素原子換算濃度で2000重量ppm含む1,4BGを用いた以外は、実施例3と同様に反応を行った。
本例では、THFの留出速度は12g/h(実施例の1/4以下)となり、THF化反応が顕著に抑制された。
このときの反応結果を表2にまとめて示す。
原料1,4BGとして、4−ヒドロキシピペリジンを窒素原子換算濃度で15000重量ppm含む1,4BGを用いた以外は、実施例3と同様に反応を行った。
本例では、内液温度が145℃に達しても、留出物は得られなかった。その後、内液温度を160℃まで加熱したが、内液温度が160℃に達しても、留出物は得られなかった。
このときの反応結果を表2にまとめて示す。
また、比較例6,7より、1,4BG含有原料液のアミン及びアミドのうち少なくとも一方の量が多いとTHFの生産性が低下し、過度に多いと反応が不可能となることが分かる。
Claims (7)
- 反応器内で、pKa値が4以下の酸触媒の存在下に、1,4−ブタンジオールの脱水環化反応を行うことによりテトラヒドロフランを製造する方法であって、反応に供する1,4−ブタンジオールを含む原料液が、2−(4−ヒドロキシブトキシ)−テトラヒドロフランを0.01〜0.35重量%、アミン及びアミドのうち少なくとも一方を窒素原子換算濃度で1重量ppm以上、1000重量ppm以下含む、テトラヒドロフランの製造方法。
- 反応器内で、pKa値が4以下の酸触媒の存在下に、1,4−ブタンジオールの脱水環化反応を行うことによりテトラヒドロフランを製造する方法であって、反応器内の反応液が、アミン及びアミドのうち少なくとも一方を窒素原子換算濃度で1重量ppm以上、10000重量ppm以下含む、テトラヒドロフランの製造方法。
- 前記反応器内の反応液が、アミン及びアミドのうち少なくとも一方を窒素原子換算濃度で1重量ppm以上、10000重量ppm以下含む、請求項1に記載のテトラヒドロフランの製造方法。
- 前記反応器内の反応液が、水分を0.1重量%以上、10重量%以下含む、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のテトラヒドロフランの製造方法。
- 前記反応器内の気相部に存在するテトラヒドロフラン及び水を含むガスを反応器外へ抜き出す工程を有する、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のテトラヒドロフランの製造方法。
- 前記反応器内の反応液の温度が80℃以上、250℃以下の範囲である、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のテトラヒドロフランの製造方法。
- 粗1,4−ブタンジオールを、アミン及びアミドのうち少なくとも一方の存在下で80℃以上に加熱することにより、2−(4−ヒドロキシブトキシ)−テトラヒドロフラン含有量を低減した後、前記反応器に供給する工程を有する請求項1ないし6のいずれか1項に記載のテトラヒドロフランの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012149684A JP5949227B2 (ja) | 2011-07-04 | 2012-07-03 | テトラヒドロフランの製造方法 |
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011148328 | 2011-07-04 | ||
JP2011148327 | 2011-07-04 | ||
JP2011148328 | 2011-07-04 | ||
JP2011148327 | 2011-07-04 | ||
JP2011154862 | 2011-07-13 | ||
JP2011154862 | 2011-07-13 | ||
JP2011168645 | 2011-08-01 | ||
JP2011168645 | 2011-08-01 | ||
JP2011240422 | 2011-11-01 | ||
JP2011240422 | 2011-11-01 | ||
JP2012149684A JP5949227B2 (ja) | 2011-07-04 | 2012-07-03 | テトラヒドロフランの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013116881A JP2013116881A (ja) | 2013-06-13 |
JP5949227B2 true JP5949227B2 (ja) | 2016-07-06 |
Family
ID=48168997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012149684A Active JP5949227B2 (ja) | 2011-07-04 | 2012-07-03 | テトラヒドロフランの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5949227B2 (ja) |
TW (1) | TWI535711B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016128510A (ja) * | 2011-07-08 | 2016-07-14 | 三菱化学株式会社 | 1,4−ブタンジオール含有組成物 |
US9598388B2 (en) | 2011-07-04 | 2017-03-21 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing tetrahydrofuran |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6244807B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2017-12-13 | 三菱ケミカル株式会社 | テトラヒドロフランの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59140223A (ja) * | 1983-02-01 | 1984-08-11 | Polyplastics Co | ポリテトラメチレンテレフタレ−トの製造方法 |
JPH02167274A (ja) * | 1988-12-21 | 1990-06-27 | Tokuyama Soda Co Ltd | 環状エーテルの製造方法 |
JP3232177B2 (ja) * | 1993-10-21 | 2001-11-26 | 東燃化学株式会社 | テトラヒドロフランの製造方法 |
DE10237954A1 (de) * | 2002-08-20 | 2004-03-04 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Tetrahydrofuran |
GB0421928D0 (en) * | 2004-10-01 | 2004-11-03 | Davy Process Techn Ltd | Process |
-
2012
- 2012-07-03 TW TW101123875A patent/TWI535711B/zh active
- 2012-07-03 JP JP2012149684A patent/JP5949227B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9598388B2 (en) | 2011-07-04 | 2017-03-21 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing tetrahydrofuran |
JP2016128510A (ja) * | 2011-07-08 | 2016-07-14 | 三菱化学株式会社 | 1,4−ブタンジオール含有組成物 |
US10472311B2 (en) | 2011-07-08 | 2019-11-12 | Mitsubishi Chemical Corporation | 1,4-butanediol-containing composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013116881A (ja) | 2013-06-13 |
TWI535711B (zh) | 2016-06-01 |
TW201305124A (zh) | 2013-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013005749A1 (ja) | テトラヒドロフランの製造方法 | |
US20060211880A1 (en) | Method for the continuous production of alkyl(meth)acrylates with multiple catalyst recycling | |
KR101802136B1 (ko) | 트리메틸올프로판 제조시 사이드-스트림으로부터 트리메틸올프로판-풍부 생성물 스트림 및 디트리메틸올프로판을 수득하는 방법 | |
US10144687B2 (en) | Method for producing 1,4-butanediol | |
JP5949227B2 (ja) | テトラヒドロフランの製造方法 | |
US20200115311A1 (en) | Process for purifying (meth)acrylic acid including a dividing-wall distillation column | |
US20120035389A1 (en) | Method for purifying the azeotropic fraction generated during the synthesis of n,n-dimethyl aminoethyl acrylate | |
JP2012219066A (ja) | テトラヒドロフランの製造方法 | |
JP6015169B2 (ja) | テトラヒドロフランの製造方法 | |
TW202346245A (zh) | 製造精煉1,4-丁二醇流之方法 | |
RU2458057C2 (ru) | Способ предотвращения осаждения фумаровой кислоты при получении ангидрида малеиновой кислоты | |
KR20070020500A (ko) | N-알킬-피롤리돈의 제조 방법 | |
WO2002076944A1 (fr) | Procede de purification de n-(2-hydroxyethyl)-2-pyrrolidone | |
JP2013043883A (ja) | 1,4−ブタンジオールの精製方法 | |
JP2012250967A (ja) | テトラヒドロフランの製造方法 | |
JP2013060429A (ja) | 1,4−ブタンジオールの精製方法及びテトラヒドロフランの製造方法 | |
US7598405B2 (en) | Method for the distillative processing of tetrahydrofuran | |
JP2012250966A (ja) | テトラヒドロフランの製造方法 | |
JP4483156B2 (ja) | ガンマブチロラクトンの精製方法 | |
CN1172898C (zh) | 从制备己内酰胺的废碱液中回收二元酸酯的方法 | |
US20150005510A1 (en) | Method for conversion of diammonium succinate in fermentation broth to 2-pyrrolidone and n-methylpyrrolidone | |
CN118812432A (zh) | 一种内酰胺单体的连续化生产方法和系统 | |
JP2013047202A (ja) | 1,4−ブタンジオールの精製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5949227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |