JP5948087B2 - Power storage device - Google Patents
Power storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5948087B2 JP5948087B2 JP2012042060A JP2012042060A JP5948087B2 JP 5948087 B2 JP5948087 B2 JP 5948087B2 JP 2012042060 A JP2012042060 A JP 2012042060A JP 2012042060 A JP2012042060 A JP 2012042060A JP 5948087 B2 JP5948087 B2 JP 5948087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output terminal
- terminal
- storage device
- elastic
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 155
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 91
- 210000000352 storage cell Anatomy 0.000 claims description 90
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 44
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 31
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 18
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 17
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 17
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 16
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 14
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 7
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 6-oxabicyclo[3.2.1]oct-3-en-7-one Chemical compound C1C2C(=O)OC1C=CC2 TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
本発明は、蓄電デバイス、および蓄電デバイスの接続方法に関する。 The present invention relates to an electricity storage device and a method for connecting an electricity storage device.
正極および負極を備えた電極積層体を、電解液とともに外装体の内部に収容して密閉した構造の密閉型蓄電セルが知られている。このような蓄電セルの形態として、例えば、高電圧を有するリチウムイオンキャパシタが知られている。 A sealed storage cell having a structure in which an electrode stack including a positive electrode and a negative electrode is housed in an outer package together with an electrolyte and sealed is known. As a form of such a storage cell, for example, a lithium ion capacitor having a high voltage is known.
近年、このような蓄電セルの更なる高出力化・高電圧化を図るため、複数の蓄電セルを直列に接続した積層型の形態が知られている。例えば、特許文献1には、ラミネートフィルムを外装体として備えた蓄電セルを、積層させた形態が開示されている。特許文献2には、角形の外装缶を外装体として備えた蓄電セルを、積層させた形態が開示されている。特許文献3には、蓄電セル(単電池)同士を導通させてなる組電池において、蓄電セルを積層後に導通ワッシャーを回転させることにより、組電池内の複数の蓄電セルを一度に接続できることが開示されている。
In recent years, in order to further increase the output and voltage of such a storage cell, a stacked type in which a plurality of storage cells are connected in series is known. For example,
このような蓄電セルを備えた蓄電デバイスを、電圧を印加する対象となる被接続部に電気的に接続する際に、例えば、蓄電デバイスの出力端子と、被接続部の端子と、を接続させると同時に被接続部に電圧が印加される場合がある。蓄電デバイスを被接続部に電気的に接続させる際には、作業者が蓄電デバイスや被接続部の端子に触れてしまう場合もある。上記のように蓄電セルは、高出力化・高電圧化が図られているため、高い安全性を有する蓄電デバイスが要求されている。特に、直列に接続された蓄電セルを備えた蓄電デバイスを、電圧を印加する対象となる被接続部に電気的に接続する場合は、蓄電セル間での電圧と比べて非常に高い電圧が蓄電デバイスにかかっており、より高い安全性が要求される。 When an electricity storage device including such an electricity storage cell is electrically connected to a connected part to which a voltage is applied, for example, an output terminal of the electricity storage device and a terminal of the connected part are connected. At the same time, a voltage may be applied to the connected part. When the power storage device is electrically connected to the connected part, an operator may touch the terminal of the power storage device or the connected part. As described above, since the power storage cell is designed to have a high output and a high voltage, a power storage device having high safety is required. In particular, when an electrical storage device having electrical storage cells connected in series is electrically connected to a connected part to which a voltage is applied, an extremely high voltage is stored compared to the voltage between the electrical storage cells. It depends on the device, and higher safety is required.
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、高い安全性を有する蓄電デバイスを提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、高い安全性を有する蓄電デバイスの接続方法を提供することにある。 One of the objects according to some embodiments of the present invention is to provide an electricity storage device having high safety. Another object of some aspects of the present invention is to provide a method for connecting power storage devices having high safety.
本発明は上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following aspects or application examples.
[適用例1]
本発明に係る蓄電デバイスの一態様は、
正極端子および負極端子を有する蓄電セルと、
前記正極端子および前記負極端子の一方の電極端子と、出力端子部と、を電気的に分離および接続可能なスイッチ部と、
を含む。
[Application Example 1]
One aspect of the electricity storage device according to the present invention is:
A storage cell having a positive terminal and a negative terminal;
One electrode terminal of the positive electrode terminal and the negative electrode terminal, and an output terminal part, a switch part that can be electrically separated and connected,
including.
なお、本発明に係る記載では、「電気的に接続」という文言を、例えば、「特定の部材(以下「A部材」という)に「電気的に接続」された他の特定の部材(以下「B部材」という)」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A部材とB部材とが、直接接して電気的に接続されているような場合と、A部材とB部材とが、他の部材を介して電気的に接続されているような場合とが含まれるものとして、「電気的に接続」という文言を用いている。 In the description according to the present invention, the term “electrically connected” is used, for example, as another specific member (hereinafter “electrically connected” to “specific member (hereinafter referred to as“ A member ”)”. B member "))" and the like. In the description according to the present invention, in the case of this example, the case where the A member and the B member are in direct contact and electrically connected, and the A member and the B member are the other members. The term “electrically connected” is used as a case where the case where the terminals are electrically connected to each other is included.
[適用例2]
適用例1において、
前記スイッチ部は、
前記電極端子と電気的に接続された導電部材と、
前記導電部材と前記出力端子部との間に出し入れ可能に配置された絶縁部材と、
を有し、
前記絶縁部材が前記導電部材と前記出力端子部との間に挿入された第1状態で、前記電極端子は、前記出力端子部と電気的に分離され、
前記絶縁部材が前記導電部材と前記出力端子部との間から外された第2状態で、前記電極端子は、前記出力端子部と電気的に接続されてもよい。
[Application Example 2]
In application example 1,
The switch part is
A conductive member electrically connected to the electrode terminal;
An insulating member disposed so as to be able to be inserted and removed between the conductive member and the output terminal portion;
Have
In the first state where the insulating member is inserted between the conductive member and the output terminal portion, the electrode terminal is electrically separated from the output terminal portion,
In the second state where the insulating member is removed from between the conductive member and the output terminal portion, the electrode terminal may be electrically connected to the output terminal portion.
[適用例3]
適用例2において、
前記スイッチ部は、
前記導電部材および前記出力端子部を貫通するネジ部を、さらに有し、
前記導電部材は、絶縁性のネジホルダー部を介して、前記ネジ部に固定され、
前記第2状態において、前記ネジ部を締めることにより、前記導電部材は、前記出力端子部に接触されてもよい。
[Application Example 3]
In application example 2,
The switch part is
A screw part penetrating the conductive member and the output terminal part;
The conductive member is fixed to the screw part via an insulating screw holder part,
In the second state, the conductive member may be brought into contact with the output terminal portion by tightening the screw portion.
[適用例4]
適用例1において、
前記スイッチ部は、
前記電極端子と電気的に接続された導電部材と、
前記導電部材および前記出力端子部を貫通する絶縁部材と、
前記絶縁部材を載置する載置部と、
を有し、
前記載置部は、第1凹凸部を有し、
前記絶縁部材は、第2凹凸部を有し、
前記第1凹凸部の凸部と前記第2凹凸部の凸部とが接触された第1状態で、前記導電部材は、前記出力端子部と離間され、
前記第1凹凸部の凸部と前記第2凹凸部の凹部とが接触された第2状態で、前記導電部材は、前記出力端子部と接触されてもよい。
[Application Example 4]
In application example 1,
The switch part is
A conductive member electrically connected to the electrode terminal;
An insulating member penetrating the conductive member and the output terminal portion;
A mounting portion for mounting the insulating member;
Have
The mounting portion has a first uneven portion,
The insulating member has a second uneven portion,
In the first state in which the convex portion of the first uneven portion and the convex portion of the second uneven portion are in contact, the conductive member is separated from the output terminal portion,
The conductive member may be in contact with the output terminal portion in a second state in which the convex portion of the first uneven portion and the concave portion of the second uneven portion are in contact.
[適用例5]
適用例4において、
前記スイッチ部は、
前記絶縁部材および前記載置部を貫通するネジ部を、さらに有し、
前記第2状態において、前記ネジ部を締めることにより、前記導電部材は、前記出力端子部に接触されてもよい。
[Application Example 5]
In application example 4,
The switch part is
A screw portion penetrating the insulating member and the placement portion;
In the second state, the conductive member may be brought into contact with the output terminal portion by tightening the screw portion.
[適用例6]
適用例1において、
前記スイッチ部は、
前記出力端子部と電気的に接続された、導電性を有する第1弾性部と、
前記電極端子と電気的に接続され、前記第1弾性部と離間された、導電性を有する第2弾性部と、
前記第1弾性部と前記第2弾性部との間に、出し入れ可能に配置された第1導電部と、
を有し、
前記第1導電部が前記第1弾性部と前記第2弾性部との間に挿入された状態で、前記第1弾性部と前記第2弾性部とは、電気的に接続されてもよい。
[Application Example 6]
In application example 1,
The switch part is
A first elastic portion having conductivity, electrically connected to the output terminal portion;
A conductive second elastic portion electrically connected to the electrode terminal and spaced apart from the first elastic portion;
A first conductive portion disposed between the first elastic portion and the second elastic portion so as to be able to be put in and out;
Have
The first elastic part and the second elastic part may be electrically connected in a state where the first conductive part is inserted between the first elastic part and the second elastic part.
[適用例7]
適用例6において、
前記電極端子に接続された、導電性を有する端子接続部材を、さらに有し、
前記第1弾性部は、前記出力端子部の第1支持部に支持され、
前記第2弾性部は、前記端子接続部材の第2支持部に支持され、
前記第1支持部および前記第2支持部は、互いに対向配置されていてもよい。
[Application Example 7]
In Application Example 6,
A conductive terminal connection member connected to the electrode terminal;
The first elastic part is supported by a first support part of the output terminal part,
The second elastic part is supported by a second support part of the terminal connection member,
The first support part and the second support part may be arranged to face each other.
[適用例8]
適用例7において、
前記スイッチ部は、
前記第1支持部の前記第1弾性部とは反対側に支持された、導電性を有する第3弾性部と、
前記第2支持部の前記第2弾性部とは反対側に支持された、導電性を有する第4弾性部と、
前記第1導電部と電気的に接続された第2導電部および第3導電部と、
を、さらに有し、
前記第2導電部は、前記挿入された状態において、前記第3弾性部と接触し、
前記第3導電部は、前記挿入された状態において、前記第4弾性部と接触してもよい。
[Application Example 8]
In Application Example 7,
The switch part is
A third elastic part having electrical conductivity supported on the opposite side of the first support part from the first elastic part;
A conductive fourth elastic portion supported on the opposite side of the second support portion from the second elastic portion;
A second conductive portion and a third conductive portion electrically connected to the first conductive portion;
And further
The second conductive portion is in contact with the third elastic portion in the inserted state,
The third conductive portion may contact the fourth elastic portion in the inserted state.
[適用例9]
適用例1ないし8のいずれか1例において、
前記スイッチ部は、前記負極端子と電気的に接続されていてもよい。
[Application Example 9]
In any one of Application Examples 1 to 8,
The switch unit may be electrically connected to the negative terminal.
[適用例10]
適用例1ないし9のいずれか1例において、
前記蓄電セルは、複数設けられ、
複数の前記蓄電セルは、直列に接続されていてもよい。
[Application Example 10]
In any one of Application Examples 1 to 9,
A plurality of the storage cells are provided,
The plurality of power storage cells may be connected in series.
[適用例11]
適用例1ないし10のいずれか1例において、
前記蓄電セルは、リチウムイオンキャパシタであってもよい。
[Application Example 11]
In any one of Application Examples 1 to 10,
The storage cell may be a lithium ion capacitor.
[適用例12]
本発明に係る蓄電デバイスの接続方法の一態様は、
正極端子および負極端子を有する蓄電セルと出力端子部とを備えた蓄電デバイスを、被接続部と電気的に接続させる蓄電デバイスの接続方法であって、
前記正極端子および前記負極端子の一方の電極端子と、前記出力端子部と、を電気的に分離させた状態で、前記出力端子部と前記被接続部とを電気的に接続する第1工程と、
前記第1工程の後に、前記電極端子と前記出力端子部とを電気的に接続する第2工程と、
を含み、
前記電極端子と前記出力端子部との電気的な分離および接続は、スイッチ部によって行われる。
[Application Example 12]
One aspect of the connection method of the electricity storage device according to the present invention is:
An electrical storage device comprising an electrical storage cell having a positive electrode terminal and a negative electrode terminal and an output terminal portion, and a connection method of the electrical storage device for electrically connecting the connected portion,
A first step of electrically connecting the output terminal portion and the connected portion in a state where one of the positive electrode terminal and the negative electrode terminal is electrically separated from the output terminal portion; ,
A second step of electrically connecting the electrode terminal and the output terminal after the first step;
Including
Electrical separation and connection between the electrode terminal and the output terminal portion are performed by a switch portion.
本発明に係る蓄電デバイスによれば、正極端子および負極端子の一方の電極端子と、出力端子部と、を電気的に分離および接続可能なスイッチ部を有する。これにより、まず、電極端子と出力端子部とを電気的に分離させた状態で、出力端子部と被接続部とを電気的に接続することができる。その後、電極端子と出力端子部とを電気的に接続することができる。したがって、本発明に係る蓄電デバイスでは、出力端子部と、被接続部の端子と、を接続させると同時に被接続部に電圧が印加されることがなく、高い安全性を有することができる。例えば、蓄電デバイスの出力端子と、被接続部の端子と、を接続する際に作業者が端子に触れてしまう場合があり、蓄電デバイスの出力端子と、被接続部の端子と、を接続させると同時に被接続部に電圧が印加されると、安全性が低下してしまう。 The power storage device according to the present invention has a switch unit that can electrically separate and connect one of the positive electrode terminal and the negative electrode terminal and the output terminal unit. Thus, first, the output terminal portion and the connected portion can be electrically connected in a state where the electrode terminal and the output terminal portion are electrically separated. Thereafter, the electrode terminal and the output terminal portion can be electrically connected. Therefore, in the electricity storage device according to the present invention, the output terminal portion and the terminal of the connected portion are connected, and at the same time, no voltage is applied to the connected portion, and high safety can be achieved. For example, when connecting the output terminal of the electricity storage device and the terminal of the connected part, an operator may touch the terminal, and the output terminal of the electricity storage device and the terminal of the connected part are connected. At the same time, if a voltage is applied to the connected part, the safety is lowered.
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。 Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
1. 第1の実施形態
1.1. 第1の実施形態に係る蓄電デバイス
まず、第1の実施形態に係る蓄電デバイスについて、図面を参照しなら説明する。図1は、第1の実施形態に係る蓄電デバイス100を模式的に示す斜視図である。図2は、第1の実施形態に係る蓄電デバイス100を模式的に示す図1のA−A線断面図である。
1. 1. First embodiment 1.1. First, an electricity storage device according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view schematically showing an
蓄電デバイス100は、図1および図2に示すように、蓄電セル10と、基体20と、蓋体29と、出力端子部30と、スイッチ部40と、を含むことができる。なお、図2では、便宜上、出力端子部30の図示を省略し、スイッチ部40を簡略化して図示している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
蓄電セル10の形態としては、リチウムイオンキャパシタ、二次電池などを例示することができる。蓄電セル10は、外装体12と、正極端子14と、負極端子16と、を有することができる。
Examples of the
外装体12は、正極、負極、および電解液を収容している。外装体12の形状は、正極、負極、および電解液を収容することができれば特に限定されないが、図2に示す例では、2枚のラミネートフィルムを張り合わせたラミネート型である。なお、図2では、便宜上、外装体12内に収容される正極や負極等を省略して図示している。
The
ラミネートフィルムとしては、例えば、アルミニウム箔や銅箔などの金属箔を、ポリプロピレンやナイロンなどの合成樹脂で挟んだものを用いることができる。このようなフィルム状の外装体12を用いることにより、例えば、金属等からなる硬質の外装体(金属缶等)を用いる場合に比べて、蓄電セル10の小型化や軽量化を図ることができる。
As the laminate film, for example, a metal foil such as an aluminum foil or a copper foil sandwiched between synthetic resins such as polypropylene or nylon can be used. By using such a film-shaped
正極端子14および負極端子16は、図2に示すように、外装体12から延出して(突出して)設けられている。より具体的には、正極端子14および負極端子16は、外装体12の密閉性を保持した状態で、外装体12の内側から外側まで延出している。正極端子14および負極端子16は、例えば、外装体12から互いに反対方向に延出している。図2に示す例では、正極端子14は、+Y軸側に延出し、負極端子16は、−Y軸側に延出している。端子14,16の少なくとも一部は、蓋体29から露出している。
As shown in FIG. 2, the
正極端子14は、外装体12内の正極と電気的に接続されている。負極端子16は、外装体12内の負極と電気的に接続されている。正極端子16の材質としては、例えば、アルミニウムが挙げられる。負極端子16の材質としては、例えば、銅、ニッケルが挙げられる。なお、外装体12の内部構造については、後述する。
The
基体20は、蓄電セル10を支持している。基体20の形状は、蓄電セル10を支持できれば、特に限定されない。基体20の材質としては、絶縁性であれば特に限定されないが、例えば、プラスチック等の樹脂が挙げられる。
The
蓋体29は、蓄電セル10を覆っている。蓋体29の形状は、蓄電セル10を覆うことができれば、特に限定されない。蓋体29の材質としては、例えば、アルミニウム、鉄、銅等の金属や、樹脂などが挙げられるが、蓄電セル10の放熱性を考慮すると、金属が好ましい。蓋体29は、基体20に固定されていてもよい。蓋体29および基体20によって、蓄電セル10は挟持されていてもよい。図示の例では、蓋体29および基体20は、蓄電セル10をZ軸方向において挟持している。
The
スイッチ部40は、正極端子14および負極端子16の一方の電極端子と電気的に接続されている。図示の例では、スイッチ部40は、負極端子16と電気的に接続されているが、正極端子14と電気的に接続されていてもよい。また、スイッチ部40は、2つ設けられ、正極端子14および負極端子16の両端子と電気的に接続されていてもよい。
The
以下、スイッチ部40および出力端子部30の構成等について、図面を参照しながら説明する。図3は、第1の実施形態に係る蓄電デバイス100のスイッチ部40近傍を模式的に示す断面図である。図4は、図3に示すスイッチ部40の挿入部83近傍を模式的に示す断面図である。図5は、第1の実施形態に係る蓄電デバイス100のスイッチ部40近傍を模式的に示す斜視図である。図6は、第1の実施形態に係る蓄電デバイス100のスイッチ部40近傍を模式的に示す断面図である。図7は、図6に示すスイッチ部40の挿入部83近傍を模式的に示す断面図である。図8は、第1の実施形態に係る蓄電デバイス100のスイッチ部40近傍を模式的に示す斜視図である。なお、図5および図8では、便宜上、基体20および蓋体29の図示を省略している。
Hereinafter, configurations of the
スイッチ部40は、正極端子14および負極端子16の一方の電極端子と、出力端子部30と、を電気的に分離および接続することができる。図3〜図5は、負極端子16と出力端子部30とが電気的に分離された状態を示している。図6〜図8は、負極端子16と出力端子部30とが電気的に接続された状態を示している。
The
出力端子部30は、例えば、蓋体29から露出した状態で、基体20に支持されている。出力端子部30の形状は、特に限定されないが、図示の例では、出力端子部30は、基体20に形成された開口部22内に配置された第1部分31と、スイッチ部40の導電部材50に接触可能な第2部分32と、被接触部1000と接続される第3部分33と、を有している。
For example, the
ここで、被接続部1000は、例えば、蓄電デバイス100の電圧を印加する対象物であり、その形態は、特に限定されない。図示はしないが、より具体的には、被接続部1000の一方の端子を出力端子部30と接続させ、被接続部1000の他方の端子を正極端子14と接続させることにより、蓄電デバイス100の電圧を被接続部1000に印加することができる。例えば、蓄電デバイス100と被接続部1000とを電気的に接続させることにより、蓄電デバイス100を充電させることができてもよい。なお、図1,2,5,8では、便宜上、被接続部1000の図示を省略している。
Here, the
第1部分31は、図3および図6に示すように、例えば、Z軸に沿って延在し、基板20に形成された開口部22に引っ掛かる形状を有している。第2部分32は、例えば、第1部分31と連続し、Y軸に沿って延在している。第2部分32には、図3および図6に示すように、開口部34,35が形成されていてもよい。開口部34,35は、第2部分32をZ軸に沿って貫通している。開口部34内には、ネジ部72およびネジホルダー部60が配置されている。開口部35内には、基体20の突出部24が配置されている。開口部35内に基板20の突出部24が配置され、出力端子部30の第1部分31が開口部22内に配置されることにより、出力端子部30は、基体20に支持されることができる。
As shown in FIGS. 3 and 6, the
第3部分33は、例えば、第2部分32と連続し、Z軸に沿って延在している。第3部分33には、開口部36が形成されている。開口部36は、例えば、第3部分33をY軸に沿って貫通している。開口部36によって、第3部分33は、被接続部1000と接続されることができる。図示はしないが、より具体的には、被接続部1000の端子を開口部36に通してネジ留めすることにより、被接続部1000を第3部分33に接続させることができる。
For example, the
出力端子部30の材質は、導電性であれば特に限定されないが、例えば、アルミニウム、銅が挙げられる。
Although the material of the
スイッチ部40は、例えば、蓋体29から露出した状態で、基体20に支持されている。スイッチ部40は、図3〜図8に示すように、導電部材50と、押え部58と、ネジホルダー部60と、ネジ部70,72と、絶縁部材80と、を有することができる。
For example, the
導電部材50は、負極端子16と電気的に接続されている。導電部材50は、負極端子16と接触する電極端子接触部51を有することができる。電極端子接触部51は、図3および図6に示すように、例えば、Z軸に沿って延在している。図示の例では、負極端子16は、電極端子接触部51と押え部58とによって挟持される被挟持部17を有している。被挟持部17は、例えば、Z軸に沿って延在している。図示のように、被挟持部17を電極端子接触部51と押え部58とによって挟持した状態で、電極端子接触部51、被挟持部17、および押え部58にネジ部70を通して固定することにより、より確実に、電極端子接触部51と被挟持部17とを接触させることができる。
The
導電部材50の材質は、導電性であれば特に限定されず、例えば、アルミニウム、銅等が挙げられる。押え部50の材質は、特に限定されず、導電性であっても、絶縁性であってもよい。
The material of the
導電部材50は、さらに、電極端子接触部51と連続し湾曲した形状の湾曲部52と、湾曲部52と連続しZ軸に沿って延在する延在部53と、延在部53と連続し出力端子部30と接触可能な出力端子接触部54と、を有することができる。
The
湾曲部52には、図5および図8に示すように、スリット部55が形成されていてもよい。これにより、導電部材50は、ばね性を有することができ、ネジ部72の締緩に従って、容易にZ軸に沿って移動することができる。
As shown in FIGS. 5 and 8, a
出力端子接触部54は、図3および図6に示すように、例えばY軸に沿って延在し、出力端子部30の第2部分32の上方(+Z軸側)に配置されている。図3および図4に示す例では、出力端子接触部54は、第2部分32と、絶縁部材80の挿入部83を介して、対向配置されている。図6および図7に示す例では、出力端子接触部54は、第2部分32と接触している。
As shown in FIGS. 3 and 6, the output
出力端子接触部54には、図4および図6に示すように、開口部56が形成されている。開口部56は、出力端子接触部54をZ軸に沿って貫通している。開口部56内には、ネジホルダー部60およびネジ部72が配置されている。
As shown in FIGS. 4 and 6, an
なお、導電部材50の形状は、図示の例に限定されず、例えば、導電部材50は、負極端子16と一体的に形成されていてもよく、溶接などで接続されていてもよい。
The shape of the
ネジホルダー部60は、例えば、導電部材50の出力端子接触部54の上面(+Z軸側の面)および開口部56内に配置されている。出力端子接触部54は、ネジホルダー部60に固定されていてもよい。これにより、ネジ部72の締緩に従ってネジホルダー部60がZ軸に沿って移動する際に、ネジホルダー部60の移動に伴って、出力端子接触部54も移動することができる。すなわち、導電部材50は、ネジホルダー部60を介して、ネジ部72に固定されているといえる。
The
ネジホルダー部60には、例えば、開口部62が形成されている。開口部62は、例えば、ネジホルダー部60をZ軸に沿って貫通している。開口部62内には、ネジ部72が配置されている。ネジホルダー部60の形状は、開口部62内にネジ部72を保持できれば、特に限定されない。
For example, an
ネジホルダー部60の材質は、絶縁性であれば特に限定されず、例えば、フェノール樹脂やメラミン樹脂などの熱硬化性樹脂を挙げることができる。ネジホルダー部60として熱硬化性樹脂を用いることにより、仮に、電流を流すことにより導電部材50が発熱したとしても、安定してネジホルダー部60の形状を維持することができる。
The material of the
ネジ部72は、例えば、ネジホルダー部60に形成された開口部62、導電部材50に形成された開口部56、出力端子部30に形成された開口部34、および基体20に形成された開口部26内に配置されている。図3および図6に示す例では、ネジ部72は、ネジホルダー部60、導電部材50の出力端子接触部54、出力端子部30の第2部分32、および基体20を貫通し、ネジ部72の先端部74にナット76が装着されている。ネジ部72は、締緩によりZ軸に沿って移動することができる。
The
絶縁部材80は、例えば、基体20に支持されている。絶縁部材80は、出力端子部30の第2部分32上(+Z軸側)に配置されていてもよい。絶縁部材80の材質は、絶縁性であれば特に限定されず、例えば、フェノール樹脂やメラミン樹脂などの熱硬化性樹脂を挙げることができる。絶縁部材部80として熱硬化性樹脂を用いることによって、仮に、電流を流すことにより出力端子部30および導電部材50が発熱したとしても、安定して絶縁部材80の形状を維持することができる。
The insulating
絶縁部材80は、筒状部81と、ノブ部82と、挿入部83と、を有することができる。筒状部81には、例えば、開口部84が形成されている。開口部84は、筒状部81を、Z軸に沿って貫通している。開口部84には、基体20の突出部24が挿入されている。突出部24は、Z軸に沿って延在している。絶縁部材80は、突出部24を軸として、回転することができる。
The insulating
ノブ部82は、筒状部81の上端部(+Z軸側)に装着されている。挿入部83は、筒状部81の下端部(−Z軸側)に装着されている。ここで、図9は、第1の実施形態に係る蓄電デバイス100の絶縁部材80を模式的に示す平面図であって、Z軸方向から見た図である。図9に示すようにZ軸方向から見て、ノブ部82と挿入部83とは、重なっていない。図示の例では、ノブ部82の延在方向と、挿入部83の延在方向とは、直交している。
The
ノブ部82に力を加えて、絶縁部材80を、突出部24を軸として回転させることにより、挿入部83は、導電部材50の出力端子接触部54と、出力端子部30の第2部分32と、の間に出し入れ可能(挿抜可能)となる。図8および図9に示すように、挿入部83の側面83aは、テーパ形状を有していてもよい。これにより、導電部材50の出力端子接触部54と、出力端子部30の第2部分32と、の間に、容易に挿入部83を挿入することができる。
By applying a force to the
図3〜図5に示すように、絶縁部材80の挿入部83が導電部材50と出力端子部30との間に挿入された第1状態で、負極端子16と出力端子部30とは、電気的に分離される。すなわち、第1状態では、絶縁部材80によって、導電部材50と出力端子部30とが接触することを防止している。
As shown in FIGS. 3 to 5, in the first state in which the
図6〜図8に示すように、絶縁部材80の挿入部83が導電部材50と出力端子部30との間から外れた第2状態で、導電部材50と出力端子部30とは、接触されることができる。これにより、負極端子16と出力端子部30とは、電気的に接続されることができる。
As shown in FIGS. 6 to 8, the
なお、絶縁部材80は、導電部材50の出力端子接触部54と、出力端子部30の第2部分32と、の間に出し入れ可能であれば、その形状や配置は特に限定されない。例えば、絶縁部材80は、回転可能に配置されておらず、Y軸に沿って移動可能に配置されていることによって、導電部材50の出力端子接触部54と、出力端子部30の第2部分32と、の間に出し入れ可能であってもよい。すなわち、絶縁部材80を、Y軸に沿ってスライドさせることにより、出力端子接触部54と第2部分32との間に挿入可能な形態であってもよい。
The shape and arrangement of the insulating
次に、蓄電デバイス100を、被接続部1000と電気的に接続させる接続方法について説明する。
Next, a connection method for electrically connecting the
まず、図3〜図5に示すように、負極端子16と出力端子部30とを電気的に分離させた状態(第1状態)で、出力端子部30と被接続部1000とを電気的に接続する(第1工程)。また、図示はしないが、正極端子14と被接続部1000と電気的に接続する。第1状態では、上述のように、導電部材50の出力端子接触部54と、出力端子部30の第2部分32と、の間には、絶縁部材80の挿入部83が挿入されている。第1状態において、ネジ部72を締めても、ネジ部72は、絶縁部材80の挿入部83により、Z軸方向(−Z軸方向)に移動しない。
First, as shown in FIGS. 3 to 5, the
次に、図6〜図8に示すように、負極端子16と出力端子部30とを電気的に接続する(第2工程)。負極端子16と出力端子部30との電気的な接続は、スイッチ部40によって行われる。より具体的には、ノブ部82に力を加えて、絶縁部材80を、突出部24を軸として回転させて、導電部材50と出力端子部30との間から挿入部83を外した状態にする(第2状態)。これにより、導電部材50の出力端子接触部54と出力端子部30の第2部分32とを接触させることが可能となり、電気的接続が可能となる。その後、ネジ部72を締めて、ネジ部72をZ軸方向(−Z軸方向)に移動させる。ネジ部72の移動に伴って、ネジホルダー部60および導電部材50の出力端子接触部54は、Z軸方向(−Z軸方向)に移動する。これにより、より確実に、導電部材50の出力端子接触部54を、出力端子部30の第2部分32に接触させることができる。したがって、負極端子16と出力端子部30とを電気的に接続させることができ、その結果、蓄電セル10(蓄電デバイス100)と被接続部1000とを電気的に接続することができる。
Next, as shown in FIGS. 6-8, the
なお、図示はしないが、スイッチ部40は、ネジ部72を有さず、例えば、導電部材50と出力端子部30との間から挿入部83を外した後に、ばね部材等によって導電部材50出力端子接触部54をZ軸方向(−Z軸方向)に押して、導電部材50を出力端子部30に接触させてもよい。このように、導電部材50と出力端子部30との間から挿入部83を外した後に、出力端子接触部54をZ軸方向に移動させる機構は、特に限定されない。
Although not shown, the
次に、蓄電デバイス100の蓄電セル10の内部構造について説明する。図10は、蓄電セル10を示す断面図あって、蓄電セル10の(外装体12の)内部構造を模式的に示す断面図である。以下では、一例として、蓄電セル10がリチウムイオンキャパシタである場合について説明する。
Next, the internal structure of the
蓄電セル10は、図10に示すように、外装体12に収容された電極積層体5および電解液(図示せず)を有することができる。図示の例では、電極積層体5および電解液は、第1ラミネートフィルム12aと第2ラミネートフィルム12bとからなる外装体12内に収容されている。
The
電極積層体5は、電解液に浸漬されている。電極積層体5は、正極1と、負極2と、リチウム極3と、セパレータ4と、を有することができる。正極1、負極2、リチウム極3、およびセパレータ4は、シート状の形状を有することができる。図示の例では、電極積層体5は、第1ラミネートフィルム12a側から、リチウム極3、負極2、正極1、負極2、正極1、負極2、リチウム極3の順で積層され、極と極との間、および極とラミネートフィルムとの間にセパレータ4を介することによって構成されている。電極積層体5において、正極1および負極2は、並列に接続されている。
The
なお、正極1および負極2の数は、特に限定されない。同様に、リチウム極3の数および設置場所も特に限定されない。また、電極積層体5の形態は、図示の例に限定されず、例えば、正極、負極、リチウム極、およびセパレータを重ねて積層シートを形成し、該積層シートを捲回させてなる捲回型でもよい。
The number of
正極1は、正極集電体1aと、正極活物質層1bと、を有することができる。正極集電体1aとしては、多孔性の金属箔を用いることができる。正極集電体1aの材質としては、例えば、アルミニウム、ステンレスが挙げられる。正極集電体1aの厚みは、例えば、15μm以上50μm以下である。正極集電体1aは、正極リード6を介して、正極端子14に接続されている。正極リード6の材質は、例えば、正極集電体1aの材質と同じである。
The
正極活物質層1bは、正極集電体1aに形成されている。図示の例では、正極活物質層1bは、正極集電体1aの両面に形成されているが、片面にのみ形成されていてもよい。正極活物質層1bの厚みは、例えば、60μm以上120μm以下である。
The positive electrode
正極活物質層1bは、正極活物質を含有している。正極活物質は、ヘキサフルオロホスフェート(PF6 −)や、テトラフルオロボレート(BF4 −)のようなアニオンを可逆的に担持できる物質である。より具体的には、正極活物質としては、活性炭、芳香族系縮合ポリマーの熱処理物であるポリアセン系物質(PAS)が挙げられる。
The positive electrode
正極活物質層1bの形成方法としては、まず、正極活物質粉末およびバインダーを、水系媒体または有機溶媒中に分散してスラリーを調整する。必要に応じて、導電性粉末を混入させてもよい。次に、調整したスラリーを正極集電体1aの表面に塗布して乾燥させる。このようにして、正極活物質層1bを得ることをできる。
As a method for forming the positive electrode
負極2は、負極集電体2aと、負極活物質層2bと、を有することができる。負極集電体2aとしては、多孔性の金属箔を用いることができる。負極集電体2aの材質としては、例えば、銅、ステンレス、ニッケルが挙げられる。負極集電体2aの厚みは、例えば、10μm以上50μm以下である。負極集電体2aは、負極リード7を介して、負極端子16に接続されている。負極リード7の材質は、例えば、負極集電体2aの材質と同じである。
The
負極活物質層2bは、負極集電体2aに形成されている。図示の例では、負極活物質層2bは、負極集電体2aの両面に形成されているが、片面にのみ形成されていてもよい。負極活物質層2bの厚みは、例えば、20μm以上50μm以下である。
The negative electrode
負極活物質層2bは、負極活物質を含有している。負極活物質は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵できる物質である。より具体的には、負極活物質としては、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、もしくはそれらの粉砕品が挙げられる。
The negative electrode
負極活物質層2bの形成方法としては、まず、負極活物質粉末およびバインダーを、水系媒体または有機溶媒中に分散してスラリーを調整する。必要に応じて、導電性粉末を混入させてもよい。次に、調整したスラリーを負極集電体2aの表面に塗布して乾燥させる。このようにして、負極活物質層2bを得ることをできる。
As a method for forming the negative electrode
リチウム極3は、リチウム極集電体3aと、リチウム箔3bと、を有する。リチウム極集電体3aとしては、多孔性の金属箔を用いることができる。リチウム極集電体3aの材質としては、例えば、銅、ステンレスが挙げられる。リチウム極集電体3aの厚みは、例えば、10μm以上200μm以下である。
The lithium electrode 3 includes a lithium electrode
リチウム箔3bは、例えば、リチウム極集電体3aの一方の面に圧着されている。リチウム箔3bの材質は、リチウムである。リチウム箔3bは、リチウムイオンの供給源として機能することができる。すなわち、リチウム極集電体3aと負極集電体2aとを負極リード7を介して接続させて短絡させることにより、リチウム箔3bは、電解液に溶解してリチウムイオンとなることができる。そして、リチウムイオンは、電気化学的に電解液を介して負極活物質層2bにドープ(「プレドープ」ともいえる)される。その結果、負極2の電位を下げることができる。これにより、エネルギー密度を大きくすることができる。リチウム箔3bの厚みは、例えば、50μm以上300μm以下である。
The
なお、リチウム箔3bは、プレドープによって、例えば完全に電解液に溶解するが、図示の例では、便宜上、電解液の図示を省略し、電解液に溶解する前のリチウム箔3bを図示している。
Note that the
電解液としては、リチウム塩を電解質とする非プロトン性有機溶媒電解質溶液を用いることができる。非プロトン性有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン、スルホランなどが挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、Li(C2F5SO2)2Nなどが挙げられる。 As the electrolytic solution, an aprotic organic solvent electrolyte solution containing lithium salt as an electrolyte can be used. Examples of the aprotic organic solvent include ethylene carbonate, propylene carbonate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, γ-butyrolactone, acetonitrile, dimethoxyethane, tetrahydrofuran, dioxolane, methylene chloride, sulfolane and the like. These solvents may be used alone or in combination of two or more. Examples of the lithium salt include LiPF 6 , LiBF 4 , LiClO 4 , LiAsF 6 , Li (C 2 F 5 SO 2 ) 2 N, and the like.
セパレータ4は、正極活物質、負極活物質、および電解質に対して耐久性がある多孔性材料を用いることができる。セパレータ4としては、セルロース、レーヨン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、アミドイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミドなどからなる不織布や、多孔質のフィルムなどを用いることができる。セパレータ4の厚みは、例えば、20μm以上50μm以下である。セパレータは、正極1と負極2との間や、負極2とリチウム極3との間を、隔離することができる。さらに、セパレータ4は、電解質を浸潤することができる。
For the
第1の実施形態に係る蓄電デバイス100は、例えば、以下の特徴を有する。
The
蓄電デバイス100によれば、正極端子14および負極端子16の一方の電極端子と、出力端子部30と、を電気的に分離および接続可能なスイッチ部40を有する。これにより、まず、例えば負極端子16と出力端子部30とを電気的に分離させた状態で、出力端子部30と被接続部1000とを電気的に接続することができる。その後、負極端子16と出力端子部30とを電気的に接続することができる。したがって、蓄電デバイス100では、出力端子部と、被接続部の端子と、を接続させると同時に被接続部に電圧が印加されることがなく、高い安全性を有することができる。すなわち、蓄電デバイス100では、例えば、出力端子部30と、被接続部1000の端子と、を接続する際に作業者が端子に触れてしまっても、出力端子部30と、被接続部1000の端子と、を接続させると同時に被接続部1000に電圧が印加されないので、高い安全性を有することができる。
The
蓄電デバイス100によれば、スイッチ部40を負極端子16に接続することができる。負極端子16は、正極端子14に比べて電位が低いので、蓄電デバイス100と被接続部1000との電気的な接続を、より安全に行うことができる。
According to the
1.2. 第1の実施形態の変形例
次に、第1の実施形態の変形例に係る蓄電デバイスについて、図面を参照しながら説明する。図11は、第1の実施形態の変形例に係る蓄電デバイス200を模式的に示す断面図であって、図2に対応している。以下、第1の実施形態の変形例に係る蓄電デバイス200において、第1の実施形態に係る蓄電デバイス100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
1.2. Modified Example of First Embodiment Next, an electricity storage device according to a modified example of the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 11 is a cross-sectional view schematically showing an
なお、図11では、便宜上、スイッチ部40を簡略化して図示している。また、図11では、便宜上、出力端子部30、外装体12内に収容される正極や負極等、および被接続部1000の図示を省略している。
In FIG. 11, for convenience, the
蓄電デバイス100の例では、図2に示すように、1つの蓄電セル10を有していた。これに対し、蓄電デバイス200では、図11に示すように、複数の蓄電セル10を有している。
In the example of the
図示の例では、蓄電セル10は、4つ設けられているが、その数は特に限定されず、蓄電セル200の用途に応じて任意に変更することができる。複数の蓄電セル10は、例えば、Z軸に沿って積層されおり、隣り合う蓄電セル10の間には、基体20および蓋体29が配置されている。隣り合う蓄電セル10の正極端子14および負極端子16は、複数の蓄電セル10が直列に接続されるように、電気的に接続されている。隣り合う蓄電セル10の正極端子14および負極端子16の接続方法は、特に限定されず、例えば、ネジ等(図示せず)を用いて接続することができる。
In the illustrated example, four
蓄電デバイス200によれば、蓄電デバイス100に比べて、高出力化を図ることができる。このように高出力化を図ることができる蓄電デバイス200であっても、スイッチ部40によって、安全に、被接続部と電気的に接続させることができる。
According to the
2. 第2の実施形態
2.1. 第2の実施形態に係る蓄電デバイス
次に、第2の実施形態に係る蓄電デバイスについて、図面を参照しなら説明する。図12は、第2の実施形態に係る蓄電デバイス300を模式的に示す斜視図である。図13は、第2の実施形態に係る蓄電デバイス300を模式的に示す平面図であって、Z軸方向から見た図である。
2. Second Embodiment 2.1. Next, an electricity storage device according to a second embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 12 is a perspective view schematically showing the
蓄電デバイス300は、図12および図13に示すように、蓄電セル310と、出力端子部320と、スイッチ部330と、を含むことができる。
As shown in FIGS. 12 and 13, the
蓄電セル310の形態としては、リチウムイオンキャパシタ、二次電池などを例示することができる。蓄電セル310は、外装体312と、正極端子316と、負極端子317と、を有することができる。
Examples of the
外装体312は、正極、負極、および電解液を収容している。蓄電セル310がリチウムイオンキャパシタである場合、外装体312は、さらにリチウム極を収容している。さらに、外装体312は、セパレータを収容していてもよい。正極、負極、リチウム極、およびセパレータは、シート状の形状を有することできる。蓄電デバイス300は、蓄電デバイス100の例で記載したように、正極、負極、リチウム極、およびセパレータを積層することによって、積層型の電極積層体を構成していてもよい。また、電極積層体の形態は、例えば、正極、負極、リチウム極、およびセパレータを重ねて積層シートを形成し、該積層シートを捲回させてなる捲回型でもよい。蓄電デバイス300において、正極、負極、リチウム極、セパレータ、および電解液の材質や製造方法等は、上述した蓄電デバイス100の例の説明を適用することができる。
The
外装体312の形状は、正極、負極、および電解液等を収容することができれば、特に限定されない。図示の例では、外装体312は、外装缶313と、封口板314と、を有している。
The shape of the
外装缶313は、その厚み(例えばX軸に沿う長さ)を、横幅(例えばY軸に沿う長さ)および縦幅(例えばZ軸に沿う長さ)より小さくし、四隅の角部を面取りまたは湾曲した略箱型の形状を有することができる。外装缶313の材質としては、例えば、アルミニウム、ステンレス、鉄が挙げられる。図示はしないが、外装缶313は、円筒型でもよい。 The outer can 313 has a thickness (for example, a length along the X axis) smaller than a horizontal width (for example, a length along the Y axis) and a vertical width (for example, a length along the Z axis), and chamfers the corners of the four corners. Alternatively, it can have a curved, generally box-shaped shape. Examples of the material of the outer can 313 include aluminum, stainless steel, and iron. Although not shown, the outer can 313 may be cylindrical.
封口板314は、外装缶313の開口を封止することができる。これにより、正極、負極、および電解液等を外装体312内に密閉することができる。封口板314の形状は、外装缶313の開口を封止できれば、特に限定されない。封口板314の材質としては、例えば、アルミニウム、ステンレス、鉄が挙げられる。
The sealing
封口板314には、安全弁315が設けられている。図示の例では、安全弁315は、封口板314の中央に配置されている。安全弁315は、外装体312内の圧力が所定値以上に上昇した場合に開弁して、外装体312内のガスを放出することができる。安全弁315の開弁により、外装体312内の圧力上昇を抑制することができる。
A
正極端子316は、封口板314に設けられている。正極端子316の形状は、特に限定されないが、図示の例では、ボルト形状である。正極端子316の材質としては、例えば、アルミニウムが挙げられる。正極端子315は、外装体312内の正極と電気的に接続されている。
The
負極端子317は、封口板314に設けられている。負極端子317の形状は、特に限定されないが、図示の例では、ボルト形状である。負極端子317の材質としては、例えば、銅、ニッケルが挙げられる。負極端子317は、外装体312内の負極と電気的に接続されている。
The
スイッチ部330は、正極端子316および負極端子317の一方の電極端子と電気的に接続されている。図示の例では、スイッチ部330は、負極端子317と電気的に接続されているが、正極端子316と電気的に接続されていてもよい。また、スイッチ部330は、2つ設けられ、正極端子316および負極端子317の両端子と電気的に接続されていてもよい。図示の例では、スイッチ部330は、負極端子317近傍の封口板314に支持されている。
The
以下、スイッチ部330および出力端子部320の構成等について、図面を参照しながら説明する。図14は、第2の実施形態に係る蓄電デバイス300のスイッチ部330近傍を模式的に示す図13のB−B線断面図である。図15は、第2の実施形態に係る蓄電デバイス300のスイッチ部330近傍を模式的に示す断面斜視図である。図16は、第2の実施形態に係る蓄電デバイス300のスイッチ部330近傍を模式的に示す図13のB−B線断面図である。図17は、第2の実施形態に係る蓄電デバイス300のスイッチ部330近傍を模式的に示す断面斜視図である。
Hereinafter, configurations of the
スイッチ部330は、正極端子316および負極端子317の一方の電極端子と、出力端子部320と、を電気的に分離および接続することができる。図14および図15は、負極端子317と出力端子部320とが電気的に分離された状態をしていている。図16および図17は、負極端子317と出力端子部320とが電気的に接続された状態を示している。
The
スイッチ部330は、図12〜図17に示すように、導電部材340と、基部350と、絶縁部材360と、ノブ部370と、ネジ部380と、を有することができる。なお、図15および図17では、便宜上、導電部材340の図示を省略している。
As shown in FIGS. 12 to 17, the
導電部材340は、図14および図16に示すように、例えば、封口板314に支持されている。導電部材340の材質は、導電性であれば特に限定されず、例えば、アルミニウム、銅を挙げることができる。導電部材340は、図12および図13に示すように、負極端子317と接続される電極接続部341を有することができる。図示の例では、電極接続部341を封口板314に配置したのち、負極端子317のナットを締めることによって、電極接続部314と負極端子317とを電気的に接続している。図示はしないが、電極接続部314は、負極端子317に溶接されていてもよい。
As shown in FIGS. 14 and 16, the
導電部材340は、図14および図16に示すように、さらに、電極接続部341に電気的に接続された支持部342と、支持部342と連続しZ軸に沿って延在する延在部343と、延在部343と連続し出力端子部320と接触可能な出力端子接触部344と、を有することができる。
As shown in FIGS. 14 and 16, the
図14および図16に示す例では、支持部342は、X軸に沿って延在している。支持部342は、配線部346を介して、電極接続部341に接続されていてもよい。支持部342は、例えば、溶接やネジ留め等によって、配線部346に接続されていてもよい。支持部342、電極接続部341、および配線部346は、一体的に形成されていてもよい。また、延在部343は、図13に示すように、電極接続部341と接続されていてもよい。
In the example illustrated in FIGS. 14 and 16, the
図14および図16に示す例では、出力端子接触部344は、X軸に沿って延在している。出力端子接触部344と支持部342は、基部350を介して、対向配置されていてもよい。出力端子接触部344は、絶縁部材360の回転によって、出力端子部320と、離間したり(図14参照)接触したり(図16参照)することができる。出力端子接触部344には、例えば、開口部345が形成されている。開口部345内には、絶縁部材360およびネジ部380が配置されている。
In the example shown in FIGS. 14 and 16, the output
基部350は、出力端子部320および絶縁部材360を支持することができる。図14および図16に示すように、基部350の一部は、導電部材340の出力端子接触部344と支持部342とによって挟持されていてもよい。出力端子接触部344は、例えば、ネジ等(図示せず)によって、基部350に固定されていてもよい。
The
基部350には、図14〜図17に示すように、被接続部3000の端子(図示せず)が収容される収容部351が設けられていてもよい。より具体的には、収容部351は、出力端子部320に形成された開口部325を貫通した被接続部3000の端子を、収容することができる。
As shown in FIGS. 14 to 17, the
ここで、被接続部3000は、例えば、蓄電デバイス300の電圧を印加する対象物であり、その形態は、特に限定されない。図示はしないが、より具体的には、被接続部3000の一方の端子を出力端子部320と接続させ、被接続部3000の他方の端子を正極端子316と接続させることにより、蓄電デバイス300の電圧を被接続部3000に印加することができる。例えば、蓄電デバイス300と被接続部3000とを電気的に接続させることにより、蓄電デバイス300を充電させることができてもよい。なお、図12,13,15,17では、便宜上、被接続部3000の図示を省略している。
Here, the
基部350には、図14および図16に示すように、開口部352が形成されていてもよい。開口部352は、例えば、基部350をZ軸に沿って貫通している。開口部352内には、出力端子部320の第3部分323が収容される。開口部352の形状は、第3部分323が引っ掛かるような形状である。これにより、基部350は、出力端子部320を支持することができる。
As shown in FIGS. 14 and 16, an
基部350には、さらに、開口部353が形成されていてもよい。開口部353は、例えば、基部350をZ軸に沿って貫通している。開口部353は、例えば、導電部材340に形成された開口部345と連通している。開口部353内には、ネジ部380が配置されている。
An
基部350は、載置部354を有することができる。載置部354は、図15および図17に示すように、凹部355aと凸部355bとから構成される第1凹凸部355を有することができる。ここで、図18は、基部350の載置部354近傍を模式的に示す平面図であって、Z軸方向から見た図である。図18に示すように、載置部354は、円形の開口部353の周囲に形成されている。図18に示す例では、載置部354の第1凹凸部355は、2つの凹部355aと、2つの凸部355bと、によって構成されているが、凹部355aおよび凸部355bの数は、特に限定されない。載置部354は、絶縁部材360を載置することができる。
The base 350 can have a
基部350の材質は、絶縁性であれば特に限定されず、例えば、フェノール樹脂やメラミン樹脂などの熱硬化性樹脂を挙げることができる。基部350として熱硬化性樹脂を用いることにより、仮に、電流を流すことにより導電部材340や出力端子部320が発熱したとしても、安定して基部350の形状を維持することができる。
The material of the
絶縁部材360は、図14〜図17に示すように、基部350の載置部354に載置されている。絶縁部材360には、図14および図16に示すように、開口部361が形成されていてもよい。開口部361内には、ネジ部380が配置され、絶縁部材360は、ネジ部380を軸として回転可能に配置されている。絶縁部材360は、ネジ部380に対して、回転可能に取り付けられているともいえる。
As shown in FIGS. 14 to 17, the insulating
絶縁部材360は、図15および図17に示すように、凹部362aと凸部362bとから構成される第2凹凸部362を有することができる。第2凹凸部362は、絶縁部材360の、載置部354と接する下端部に設けられている。ここで、図19は、絶縁部材360を模式的に示す平面図であって、Z軸方向から見た図である。図19に示すように、円形の開口部361の周囲に形成されている。絶縁部材360の第2凹凸部362は、載置部354の第1凹凸部355と、係合可能な形状を有することができる。すなわち、第2凹凸部362の凹部362aの数は、第1凹凸部355の凹部355aの数と同じであり、第2凹凸部362の凸部362bの数は、第1凹凸部355の凸部355bの数と同じである。図19に示す例では、第2凹凸部362は、2つの凹部362aと、2つの凸部362bと、によって構成されている。
As shown in FIGS. 15 and 17, the insulating
図14および図15は、第1凹凸部355の凸部355bと第2凹凸部362の凸部362bとが接触された状態である(第1状態)。図16および図17は、第1凹凸部355の凸部355bと第2凹凸部362の凹部362aとが接触し、かつ第1凹凸部355の凹部355aと第2凹凸部362の凸部362bとが接触した状態である(第2状態)。上述のように、絶縁部材360がネジ部380を軸として回転することによって、第1状態から第2状態へ移行することができ、また、第2状態から第1状態へ移行することもできる。
14 and 15 show a state in which the
絶縁部材360は、図14および図16に示すように、段差部363を有することができる。段差部363は、略筒状を有する絶縁部材360の外側面に沿って、形成されていてもよい。段差部363は、図14に示すように第1状態において、導電部材340と出力端子部320とが離間するように、出力端子部320を支持することができる。段差部363は、出力端子部320に対して絶縁部材360が回転可能となるように、出力端子部320を支持している。すなわち、例えば、絶縁部材360が回転しても、出力端子部320は、回転しない。
As shown in FIGS. 14 and 16, the insulating
ノブ部370は、絶縁部材360に固定されている。図14〜図17に示す例では、ノブ部370は、絶縁部材360の、第2凹凸部362が設けられた下端部とは反対側の上端部に固定されている。ノブ部370には、図14および図17に示すように、開口部371が形成され、開口部371内に絶縁部材360およびネジ部380が配置される。ノブ部370は、ネジ部380を軸として回転可能に配置されている。すなわち、ノブ部370に力を加えることにより、ノブ部370に固定された絶縁部材360を回転させることができる。
The
絶縁部材360およびノブ部370の材質は、絶縁性であれば特に限定されが、例えば、フェノール樹脂やメラミン樹脂などの熱硬化性樹脂を挙げることができる。これにより、仮に、電流によって出力端子部320が発熱したとしても、安定して絶縁部材360およびノブ部370の形状を維持することができる。
The material of the insulating
ネジ部380は、例えば、絶縁部材360に形成された開口部361、および基体350に形成された開口部353内に配置されている。図14および図16に示す例では、ネジ部380は、ノブ部370、絶縁部材360、出力端子部320の第1部分321、導電部材340の出力端子接触部344、および載置部354を貫通し、ネジ部380の先端部382に、ナット384が装着されている。
The
出力端子部320は、絶縁部材360および基部350に支持されている。出力端子部320の形状は、特に限定されないが、図示の例では、出力端子部320は、絶縁部材360に支持された第1部分321と、第1部分321と連続し被接続部3000と電気的に接続される第2部分322と、第2部分322と連続し基部350に支持された第3部分323と、を有している。
The
第1部分321は、絶縁部材360の段差部363に支持されている。図16に示す例では、第1部分321は、X軸に沿って延在している。第1部分321には、例えば、開口部324が形成されている。開口部324内には、絶縁部材360およびネジ部380が配置されている。第1部分321は、図16および図17に示すように、導電部材340の出力端子接触部344と接触することができる。より具体的には、第1部分321の下面(−Z軸側の面)が出力端子接触部344の上面(+Z軸側の面)と接触することができる。第1部分321の上面(+Z軸側の面)には、ノブ部370が配置されていてもよい。
The
なお、図示はしないが、第1部分321の上面には、絶縁シートが形成されていてもよい。これにより、ノブ部370に力を加えて、ノブ部370および絶縁部材360を回転させる際の、安全性を高めることができる。絶縁シートの材質としては、例えば、ポリプロピレン、エポキシ樹脂、ポリイミドが挙げられる。
Although not shown, an insulating sheet may be formed on the upper surface of the
第2部分322には、開口部325が形成されている。開口部325によって、第2部分322は、被接続部3000と電気的に接続されることができる。図示はしないが、より具体的には、被接続部3000の端子を開口部325に通してネジ留めすることにより、被接続部3000を第2部分322に接続させることができる。図16に示す例では、第2部分322は、X軸に沿って延在している。第2部分322は、図16に示すように、第1部分321より+Z軸側に位置している。
An
第3部分323は、基部350に形成された開口部352に、引っ掛かるような形状を有している。絶縁部材360を回転させることにより、第3部分323を支点として、第1部分321をZ軸に沿って(ほぼZ軸に沿って)変位させることができる。これにより、第1部分321を、導電部材340の出力端子接触部344と、離間させたり接触させたりすることができる。
The
出力端子部320の材質は、導電性であれば特に限定されないが、例えば、アルミニウム、銅を挙げることができる。
Although the material of the
次に、蓄電デバイス300を、被接続部3000と電気的に接続させる接続方法について説明する。
Next, a connection method for electrically connecting the
まず、図14および図15に示すように、負極端子317と出力端子部320とを電気的に分離させた状態(第1状態)で、出力端子部320と被接続部3000とを電気的に接続する(第1工程)。また、図示はしないが、正極端子316と被接続部3000と電気的に接続する。第1状態では、上述のように、第1凹凸部355の凸部355bと第2凹凸部362の凸部362bとが接触されている。そのため、出力端子部320は、導電部材340と離間されている。
First, as shown in FIGS. 14 and 15, the
次に、図16および図17に示すように、負極端子317と出力端子部320とを電気的に接続する(第2工程)。負極端子317と出力端子部320との電気的な接続は、スイッチ部330によって行われる。より具体的には、ノブ部370に力を加えて絶縁部材360を、ネジ部380を軸として回転させる。そして、第1凹凸部355の凸部355bと第2凹凸部362の凹部362aとを接触させ、かつ第1凹凸部355の凹部355aと第2凹凸部362の凸部362bとを接触させた状態とする(第2状態)。これにより、出力端子部320の第1部分321を、導電部材340の出力端子接触部344側に(−Z軸側に)変位させ、出力端子部320と導電部材340とを接触させることができる。したがって、負極端子317と出力端子部320とを電気的に接続させることができ、その結果、蓄電セル310(蓄電デバイス300)と被接続部3000とを電気的に接続することができる。さらに、ネジ部380によって、導電部材340の出力端子接触部344と、出力端子部320の第1部分321と、の接触をより確実に行うことができる。
Next, as shown in FIGS. 16 and 17, the
第2の実施形態に係る蓄電デバイス300は、例えば、以下の特徴を有する。
The
蓄電デバイス300によれば、正極端子316および負極端子317の一方の電極端子と、出力端子部320と、を電気的に分離および接続可能なスイッチ部330を有する。これにより、まず、例えば負極端子317と出力端子部320とを電気的に分離させた状態で、出力端子部320と被接続部3000とを電気的に接続することができる。その後、負極端子317と出力端子部320とを電気的に接続することができる。したがって、蓄電デバイス300では、出力端子部と、被接続部の端子と、を接続させると同時に被接続部に電圧が印加されることがなく、高い安全性を有することができる。すなわち、蓄電デバイス300では、例えば、出力端子部320と、被接続部3000の端子と、を接続する際に作業者が端子に触れてしまっても、出力端子部320と、被接続部3000の端子と、を接続させると同時に被接続部3000に電圧が印加されないので、高い安全性を有することができる。
The
蓄電デバイス300によれば、スイッチ部330を負極端子317に接続することができる。負極端子317は、正極端子316に比べて電位が低いので、蓄電デバイス300と被接続部3000との電気的な接続を、より安全に行うことができる。
According to the
2.2. 第2の実施形態の変形例
次に、第2の実施形態の変形例に係る蓄電デバイスについて、図面を参照しながら説明する。図20は、第2の実施形態の変形例に係る蓄電デバイス400を模式的に示す断面図であって、図13に対応している。以下、第2の実施形態の変形例に係る蓄電デバイス400において、第2の実施形態に係る蓄電デバイス300の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。なお、図20では、便宜上、被接続部3000の図示を省略している。
2.2. Next, a power storage device according to a modification of the second embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 20 is a cross-sectional view schematically showing an
蓄電デバイス300の例では、図13に示すように、1つの蓄電セル310を有していた。これに対し、蓄電デバイス400では、図20に示すように、複数の蓄電セル310を有している。
The example of the
図示の例では、蓄電セル310は、4つ設けられているが、その数は特に限定されず、蓄電セル400の用途に応じて任意に変更することができる。複数の蓄電セル310は、例えば、X軸に沿って積層されおり、隣り合う蓄電セル10の間には、セパレータ410が配置されている。セパレータ410の材質としては、例えば、プラスチック等の樹脂が挙げられる。セパレータ410は、隣り合う蓄電セル310を、電気的および熱的に絶縁することができる。
In the illustrated example, four
隣り合う蓄電セル310の正極端子316および負極端子317は、複数の蓄電セル310が直列に接続されるように、バスバー420によって電気的に接続されている。バスバー420の材質としては、例えば、銅、アルミニウムが挙げられる。
The
蓄電デバイス400によれば、蓄電デバイス300に比べて、高出力化を図ることができる。このように高出力化を図ることができる蓄電デバイス400であっても、スイッチ部320によって、安全に、被接続部と電気的に接続させることができる。
According to the
3. 第3の実施形態
次に、第3の実施形態に係る蓄電デバイスについて、図面を参照しなら説明する。図21および図22は、第3の実施形態に係る蓄電デバイス500を模式的に示す平面図である。図23は、第3の実施形態に係る蓄電デバイス500を模式的に示す斜視図である。以下、第3の実施形態に係る蓄電デバイス500において、第2の実施形態に係る蓄電デバイス300、第2の実施形態の変形例に係る蓄電デバイス400の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
3. Third Embodiment Next, an electricity storage device according to a third embodiment will be described with reference to the drawings. 21 and 22 are plan views schematically showing the
蓄電デバイス500は、図21〜図23に示すように、蓄電セル310と、筐体510と、正極出力端子516を含む出力端子部520と、負極出力端子517と、スイッチ部530と、端子接続部材550と、を含むことができる。
As shown in FIGS. 21 to 23, the
なお、便宜上、図22および図23では、筐体510の図示を省略している。また、図23では、負極出力端子517の図示を省略している。また、図21および図22では、図中の(a)において、正極出力端子516と蓄電セル310の正極端子316とが電気的に分離された第1状態(スイッチ部530がOFFの状態、すなわちスイッチ部530のプラグ部580が外された状態)を示し、図中の(b)において、正極出力端子516と正極端子316とが電気的に接続された第2状態(スイッチ部530がONの状態、すなわちプラグ部580が挿入された状態)を示している。図23は、プラグ部580が外された第1状態を示している。
For convenience, the
筐体510は、蓄電セル310を収容することができる。筐体510の形状は、蓄電セル310を収容することができれば、特に限定されない。筐体510の材質としては、電気的絶縁が可能な樹脂が挙げられる。
The
蓄電セル310は、図23に示すように、複数設けられ、複数の蓄電セル310は、直列に接続されている。図示の例では、複数の蓄電セル310は、X軸に沿って積層されている。なお、蓄電セル310の数は、特に限定されない。
As shown in FIG. 23, a plurality of
正極出力端子516は、図21に示すように、筐体510から露出して設けられている。正極出力端子516は、蓄電セル310の正極端子316と、スイッチ部530を介して電気的に接続されることができる。より具体的には、正極出力端子516を含む出力端子部520は、積層された蓄電セル310のうち最も+X軸側に設けられた蓄電セル310の正極端子316と、スイッチ部530および端子接続部材550を介して接続されることができる。正極出力端子516の材質としては、例えば、アルミニウム、銅が挙げられる。
The positive
負極出力端子517は、図21に示すように、筐体510から露出して設けられている。負極出力端子517は、蓄電セル310の負極端子317と電気的に接続されている。より具体的には、負極出力端子517は、積層された蓄電セル310のうち最も−X軸側に設けられた蓄電セル310の負極端子317と、電気的に接続されている。負極出力端子517は、図21に示すように、筐体510の、正極出力端子516が露出している面と同じ面から露出していてもよい。この場合、負極出力端子517は、積層された蓄電セル310のうち最も−X軸側に設けられた蓄電セル310の負極端子317と、図示せぬ配線を介して接続されていてもよい。負極出力端子517の材質としては、例えば、銅、ニッケルが挙げられる。
The
ここで、図23に示す被接続部5000は、例えば、蓄電デバイス500の電圧を印加する対象物であり、その形態は、特に限定されない。より具体的には、被接続部5000の一方の端子を正極出力端子516と接続させ、被接続部5000の他方の端子を負極出力端子517と接続させることにより(図示せず)、蓄電デバイス500の電圧を被接続部5000に印加することができる。例えば、蓄電デバイス500と被接続部5000とを電気的に接続させることにより、蓄電デバイス500を充電させることができてもよい。なお、便宜上、図21および図22では、被接続部5000の図示を省略している。
Here, the connected
スイッチ部530は、蓄電セル310の正極端子316および負極端子317の一方の電極端子と電気的に接続されている。図示の例では、スイッチ部530は、正極端子316と電気的に接続されているが、負極端子317と電気的に接続されていてもよい。この場合、負極端子317は、正極端子316に比べて電位が低いので、蓄電デバイス500と被接続部5000との電気的な接続を、より安全に行うことができる。また、スイッチ部530は、2つ設けられ、正極端子316および負極端子317の両端子と電気的に接続されていてもよい。
以下、スイッチ部530の構成等について、図面を参照しながら説明する。図24は、第3の実施形態に係る蓄電デバイス500を模式的に示す平面図であって、図22に示す破線で囲んだ領域Aの拡大図である。図25は、第3の実施形態に係る蓄電デバイス500を模式的に示す図22のC−C線断面である。なお、便宜上、図24および図25では、蓄電セル310の図示を省略している。また、図25では、図中の(a)において、プラグ部580が外された第1状態を示し、図中の(b)において、プラグ部580が挿入された第2状態を示している。
Hereinafter, the configuration and the like of the
以下では、スイッチ部530が、正極端子316と、正極出力端子516を含む出力端子部520と、を電気的に分離および接続する例について説明する。より具体的には、 スイッチ部530は、出力端子部520と、正極端子316に接続された端子接続部550と、を電気的に分離および接続することができる。
Hereinafter, an example in which the
出力端子部520は、図23に示すように、正極出力端子516と、第1支持部522と、正極出力端子516と第1支持部522とを連結する連結部524と、を有することができる。連結部524は、蓄電セル10の外装缶313に沿って(Y軸に沿って)延在した形状を有している。正極出力端子516は、連結部524から+X軸方向に延在され、上述のとおり、非接続部5000と接続されることができる。第1支持部522は、連結部524から+X軸方向に延在され、板状の形状を有することができる。第1支持部522は、スイッチ部530の第1弾性部材560を支持することができる。
As shown in FIG. 23, the
正極出力端子516、第1支持部522、および連結部524は、出力端子部520として一体的に形成されている。出力端子部520の材質としては、例えば、アルミニウム、銅、ステンレスが挙げられる。
The positive
端子接続部材550は、図23に示すように、第2支持部552と、接続部554と、を有することができる。接続部554は、正極端子316と接続されている。接続部554は、溶接によって正極端子316と接続されていてもよい。第2支持部552は、接続部554から+X軸方向延在され、板状の形状を有することができる。第1支持部522および第2支持部554は、図25に示すように、互いに対向配置されている。
As shown in FIG. 23, the
第2支持部552および接続部554は、端子接続部材550として一体的に形成されている。端子接続部材550の材質としては、例えば、アルミニウム、銅、ステンレスが挙げられる。第2支持部552は、スイッチ部530の第2弾性部材570を支持することができる。
The
スイッチ部530は、図24および図25に示すように、第1弾性部材560と、第2弾性部材570と、プラグ部580と、を含むことができる。
As shown in FIGS. 24 and 25, the
第1弾性部材560は、出力端子部520に接続されている。より具体的には、第1弾性部材560は、出力端子部520の第1支持部522に支持されている。ここで、図26は、第1弾性部材560を模式的に示す斜視図である。図26では、図中の(a)および(b)において、互いに異なる角度から見た第1弾性部材560を示している。第1弾性部材560は、図24〜図26に示すように、第1弾性部562と、第3弾性部564と、固定部566と、を有することができる。
The first
第1弾性部562は、図25に示すように、第1支持部522の第2支持部552側(+Z軸側)に支持されている。第3弾性部564は、第1支持部522の第1弾性部562とは反対側(−Z軸側)に支持されている。
As shown in FIG. 25, the first
第1弾性部562および第3弾性部564は、一方の端部を固定部566に固定された固定端とし、他方の端部を自由端とした形状を有している。第1弾性部562は、図25(a)に示すように、プラグ580が外された第1状態において、+Z軸側に湾曲した形状を有している。第3弾性部564は、第1状態において、−Z軸側に湾曲した形状を有している。第1弾性部562の固定端から自由端までの長さは、例えば、第3弾性部564の固定端から自由端までの長さより大きい。第1弾性部562および第3弾性部564の数は、特に限定されないが、図24および図26に示す例では、第1弾性部562は、4つ設けられ、第3弾性部564は、7つ設けられている。
The first
固定部566は、図25に示すように、第1支持部522に固定されている。固定部566は、溶接によって第1支持部522に固定されていてもよい。
The fixing
第2弾性部材570は、端子接続部材550に接続されている。より具体的には、第2弾性部材570は、端子接続部材550の第2支持部552に支持されている。第2弾性部材570は、第2弾性部572と、第4弾性部574と、固定部576と、を有することができる。
The second
第2弾性部572は、図25に示すように、第2支持部552の第1支持部522側(−Z軸側)に支持されている。第4弾性部574は、第1支持部522の第2弾性部572とは反対側(+Z軸側)に支持されている。
The second
第2弾性部572および第4弾性部574は、一方の端部を固定部576に固定された固定端とし、他方の端部を自由端とした形状を有している。第2弾性部572は、図25(a)に示すように、プラグ580が外された第1状態において、−Z軸側に湾曲した形状を有している。第4弾性部574は、第1状態において、+Z軸側に湾曲した形状を有している。第2弾性部572の固定端から自由端までの長さは、例えば、第4弾性部574の固定端から自由端までの長さより大きい。第2弾性部572および第4弾性部574の数は、特に限定されないが、図示の例では、第2弾性部572は、4つ設けられ、第4弾性部574は、7つ設けられている。
The second
第2弾性部572は、第1弾性部562と離間して設けられている。第2弾性部572は、図25(a)に示すように、プラグ580が外された第1状態において、第1弾性部562よりも+Z軸側に位置している部分を有することができる。第1弾性部562および第2弾性部572は、図24に示すように、Y軸に沿って交互に配置されている。
The second
固定部576は、図25に示すように、第2支持部552に固定されている。固定部576は、溶接によって第2支持部552に固定されていてもよい。
The fixing
第2弾性部材570は、第1弾性部材560と同じ形状を有することができる。より具体的には、第2弾性部材570の形状は、第1弾性部材560をX軸回りに180度回転させた形状である。
The second
弾性部562,564および固定部566は、第1弾性部材560として一体的に形成され、出力端子部20と電気的に接続されていうる。弾性部572,574および固定部576は、第2弾性部材570として一体的に形成され、端子接続部材550と電気的に接続されている。
The
第1弾性部材560および第2弾性部材570の材質としては、例えば、アルミニウム、銅、ステンレスが挙げられる。第1弾性部材560の材質は、出力端子部520の材質と同じであってもよいし異なってもよいが、接触抵抗を小さくする観点から、同じであることが好ましい。同様に、第2弾性部材570の材質は、端子接続部材550の材質と同じであってもよいし異なってもよいが、接触抵抗を小さくする観点から、同じであることが好ましい。また、より接触抵抗を小さくする手段として、金メッキやスズメッキ等が施されたアルミニウムや銅を、弾性部材560,570として用いることが好ましい。
Examples of the material of the first
第1弾性部材560および第2弾性部材570は、図21(a)に示すように、プラグ部580が外れた第1状態では、筐体510から露出して設けられている。
As shown in FIG. 21A, the first
プラグ部580は、第1弾性部562と第2弾性部572との間に、出し入れ可能な形状を有している。ここで、図27は、プラグ部580を模式的に示す斜視図である。図27では、図中の(a)および(b)において、互いに異なる角度から見たプラグ部580を示している。
The
プラグ部580は、図25および図27に示すように、導電部材582と、絶縁部材589と、を有することができる。導電部材582は、第1導電部584と、第2導電部586と、第3導電部588と、を有することができる。
As shown in FIGS. 25 and 27, the
第1導電部584は、例えば、板状の形状を有している。第1導電部584は、第1弾性部562と第2弾性部572との間に出し入れ可能である。図25(b)に示すように、第1導電部584が(プラグ部580が)第1弾性部562と第2弾性部572との間に挿入された第2状態で、第1弾性部562と第2弾性部572とは、電気的に接続される。すなわち、第1弾性部562と第2弾性部572とは、第1導電部584を介して接続される。第2状態において、第1弾性部562は、第1導電部584の−Z軸側に位置し、第2弾性部572は、第1導電部584の+Z軸側に位置している。第1導電部材584は、第2状態において、第1弾性部562および第2弾性部572と接触される。第1導電部584は、第2状態において、第1弾性部562によって+Z軸方向に付勢され、第2弾性部572によって−Z軸方向に付勢される。
The first
第2導電部586は、第1導電部584と電気的に接続されている。第2導電部586は、例えば、板状の形状を有している。図25(b)に示す例では、第2導電部586は、第2状態において、第1導電部584の−Z軸方向側に位置している。より具体的には、第2導電部586は、第3弾性部564の−Z軸方向側に位置している。第2導電部586は、第2状態において、第3弾性部564と接触される。第2導電部586は、第2状態において、第3弾性部564によって−Z軸方向に付勢される。
The second
第3導電部588は、第1導電部584と電気的に接続されている。第3導電部588は、例えば、板状の形状を有している。図25(b)に示す例では、第3導電部588は、第2状態において、第1導電部584の+Z軸側に位置している。より具体的には、第3導電部588は、第2状態において、第4弾性部574の+Z軸側に位置している。第3導電部588は、第2状態において、第4弾性部574と接触される。第3導電部588は、第2状態において、第4弾性部574によって+Z軸方向に付勢される。
The third
導電部584,586,588は、導電部材582として一体的に形成されている。導電部材582の材質としては、例えば、アルミニウム、銅、ステンレスが挙げられる。
The
絶縁部材589は、導電部材582を支持している。絶縁部材589の形状は、導電部材582を支持できれば、特に限定されない。絶縁部589の材質としては、例えば、樹脂が挙げられる。
The insulating
次に、蓄電デバイス500を、被接続部5000と電気的に接続させる接続方法について説明する。
Next, a connection method for electrically connecting
まず、図23に示すように、正極端子316と出力端子部520とを電気的に分離させた状態(第1状態)で、出力端子部520と被接続部5000とを電気的に接続する(第1工程)。また、図示はしないが、負極出力端子517と被接続部5000とを電気的に接続する。
First, as shown in FIG. 23, the
次に、図25(b)に示すように、正極端子316と出力端子部520とを電気的に接続する(第2工程)。正極端子316と出力端子部520との電気的な接続は、スイッチ部530によって行われる。より具体的には、第1導電部584を、第1弾性部562と第2弾性部572との間に挿入し、第1導電部584と弾性部562,572とを接触させる。同時に、第2導電部586と第3弾性部564とを接触させ、第3導電部588と第4導電部574とを接触させる。これにより、正極端子316と出力端子部520とを電気的に接続させることができ、その結果、蓄電デバイス500と被接続部5000とを電気的に接続することができる。
Next, as shown in FIG. 25B, the
第3の実施形態に係る蓄電デバイス500は、例えば、以下の特徴を有する。
The
蓄電デバイス500によれば、正極端子316および負極端子317の一方の電極端子と、出力端子部520と、を電気的に分離および接続可能なスイッチ部530を有する。これにより、まず、例えば正極端子316と出力端子部520とを電気的に分離させた状態で、出力端子部520と被接続部5000とを電気的に接続することができる。その後、正極端子316と出力端子部520とを電気的に接続することができる。したがって、蓄電デバイス500では、出力端子部と、被接続部の端子と、を接続させると同時に被接続部に電圧が印加されることがなく、高い安全性を有することができる。すなわち、蓄電デバイス500では、例えば、出力端子部520と、被接続部5000の端子と、を接続する際に作業者が端子に触れてしまっても、出力端子部520と、被接続部5000の端子と、を接続させると同時に被接続部5000に電圧が印加されないので、高い安全性を有することができる。
The
蓄電デバイス500によれば、第1導電部584が第1弾性部562と第2弾性部572との間に挿入された第2状態で、第1弾性部562と第2弾性部572とは、電気的に接続される。そのため、第1導電部材584と弾性部562,564との接触抵抗が変化することを抑制できる。さらに、例えば、第1導電部584と弾性部562,572との確実な電気的接続を、確保することができる。
According to the
蓄電デバイス500によれば、第2状態において、第2導電部586は、第3弾性部564と接触し、第3導電部588は、第4弾性部574と接触する。そのため、蓄電デバイス500では、プラグ部580の導電部材582と弾性部材560,570との接触面積を大きくすることができる。これにより、例えば、第2状態における蓄電デバイス500の耐震性を向上させることができ、信頼性を向上させることができる。さらに、導電部582と弾性構造体560,570との接触抵抗を小さくすることができる。
According to the
蓄電デバイス500によれば、例えば、複数の蓄電デバイス500を直列に接続する場合に、隣り合う一方の蓄電デバイス500の正極出力端子516と、他方の蓄電デバイス500の負極出力端子517と、を接続させた状態で、一方の蓄電デバイス500の蓄電セル310と、他方の蓄電デバイス500の蓄電セル310と、をスイッチ部530により電気的に分離させることができる。そのため、複数の蓄電デバイス500を直列に接続する際に、作業者が誤って複数の蓄電デバイス500を短絡させることを抑制できる。そのため、蓄電セル310が劣化することを抑制できる。
According to the
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。本発明は、上述した各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。例えば、第1実施形態に係る蓄電デバイス100のスイッチ部40を、第2実施形態に係る蓄電デバイス300の蓄電セル310に接続させてもよいし、逆に、第2実施形態に係る蓄電デバイス300のスイッチ部330を、第1実施形態に係る蓄電デバイス100の蓄電セル10に接続させてもよい。また、第1実施形態に係る蓄電デバイス100のスイッチ部40を、第3実施形態に係る蓄電デバイス500の蓄電セル310に接続させてもよいし、逆に、第3実施形態に係る蓄電デバイス500のスイッチ部530を、第1実施形態に係る蓄電デバイス100の蓄電セル10に接続させてもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made. The present invention can be appropriately combined with the above-described embodiments and modifications. For example, the
また、本発明は、例えば、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。 Further, the present invention includes, for example, a configuration substantially the same as the configuration described in the embodiment (for example, a configuration having the same function, method, and result, or a configuration having the same purpose and effect). In addition, the invention includes a configuration in which a non-essential part of the configuration described in the embodiment is replaced. In addition, the present invention includes a configuration that achieves the same effect as the configuration described in the embodiment or a configuration that can achieve the same object. In addition, the invention includes a configuration in which a known technique is added to the configuration described in the embodiment.
1…正極、1a…正極集電体、1b…正極活物質層、2…負極、2a…負極集電体、2b…負極活物質層、3…リチウム極、3a…リチウム極集電体、3b…リチウム箔、4…セパレータ、5…電極積層体、6…正極リード、7…負極リード、10…蓄電セル、12 …外装体、12a…第1ラミネートフィルム、12b…第2ラミネートフィルム、14…正極端子、16…負極端子、17…被挟持部、20…基体、22…開口部、24…突出部、26…開口部、29…蓋体、30…出力端子部、31…第1部分、32…第2部分、33…第3部分、34…開口部、35…開口部、36…開口部、40…スイッチ部、50…導電部材、51…電極端子接触部、52…湾曲部、53…延在部、54…出力端子接触部、55…スリット部、56…開口部、60…ネジホルダー部、62…開口部、70…ネジ部、72…ネジ部、74…先端部、76…ナット、80…絶縁部材、81…筒状部、82…ノブ部、83…挿入部、83a…側面、100…デバイス、200…デバイス、300…蓄電デバイス、310…蓄電セル、312…外装体、313…外装缶、314…封口板、315…安全弁、316…正極端子、317…負極端子、320…出力端子部、321…第1部分、322…第2部分、323…第3部分、324…開口部、325…開口部、330…スイッチ部、340…導電部材、341…電極接続部、342…支持部、343…延在部、344…出力端子接触部、345…開口部、346…配線部、350…基部、351…収容部、352…開口部、353…開口部、354…載置部、355…第1凹凸部、355a…凹部、355b…凸部、360…絶縁部材、361…開口部、362…第2凹凸部、362a…凹部、362b…凸部、363…段差部、370…ノブ部、371…開口部、380…ネジ部、382…先端部、384…ナット、400…蓄電デバイス、410…セパレータ、420…バスバー、500…蓄電デバイス、510…筐体、520…出力端子部、522…第1支持部、524…連結部、530…スイッチ部、550…端子接続部材、552…第2支持部、554…接続部、560…第1弾性部材、562…第1弾性部、564…第3弾性部、570…第2弾性部材、572…第2弾性部、574…第4弾性部、580…プラグ部、582…導電部材、584…第1導電部、586…第2導電部、588…第3導電部、589…絶縁部材、1000…被接続部、3000…被接続部、5000…被接続部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記正極端子および前記負極端子の一方の電極端子と、出力端子部と、を電気的に分離および接続可能なスイッチ部と、
前記電極端子に接続された、導電性を有する端子接続部材と、
を含み、
前記スイッチ部は、
前記出力端子部と電気的に接続された、導電性を有する第1弾性部と、
前記電極端子と電気的に接続され、前記第1弾性部と離間された、導電性を有する第2弾性部と、
前記第1弾性部と前記第2弾性部との間に、出し入れ可能に配置された第1導電部と、を有し、
前記第1導電部が前記第1弾性部と前記第2弾性部との間に挿入された状態で、前記第1弾性部と前記第2弾性部とは、電気的に接続され、
前記第1弾性部は、前記出力端子部の第1支持部に支持され、
前記第2弾性部は、前記端子接続部材の第2支持部に支持され、
前記第1支持部および前記第2支持部は、互いに対向配置され、
前記スイッチ部は、
前記第1支持部の前記第1弾性部とは反対側に支持された、導電性を有する第3弾性部と、
前記第2支持部の前記第2弾性部とは反対側に支持された、導電性を有する第4弾性部と、
前記第1導電部と電気的に接続された第2導電部および第3導電部と、
を、さらに有し、
前記第2導電部は、前記挿入された状態において、前記第3弾性部と接触し、
前記第3導電部は、前記挿入された状態において、前記第4弾性部と接触する、蓄電デバイス。 A storage cell having a positive terminal and a negative terminal;
One electrode terminal of the positive electrode terminal and the negative electrode terminal, and an output terminal part, a switch part that can be electrically separated and connected,
A conductive terminal connection member connected to the electrode terminal;
Including
The switch part is
A first elastic portion having conductivity, electrically connected to the output terminal portion;
A conductive second elastic portion electrically connected to the electrode terminal and spaced apart from the first elastic portion;
A first conductive portion disposed between the first elastic portion and the second elastic portion so as to be able to be put in and out ;
In a state where the first conductive part is inserted between the first elastic part and the second elastic part, the first elastic part and the second elastic part are electrically connected,
The first elastic part is supported by a first support part of the output terminal part,
The second elastic part is supported by a second support part of the terminal connection member,
The first support part and the second support part are arranged to face each other,
The switch part is
A third elastic part having electrical conductivity supported on the opposite side of the first support part from the first elastic part;
A conductive fourth elastic portion supported on the opposite side of the second support portion from the second elastic portion;
A second conductive portion and a third conductive portion electrically connected to the first conductive portion;
And further comprising,
The second conductive portion before SL, in the inserted state, in contact with the third elastic portion,
The power storage device, wherein the third conductive portion is in contact with the fourth elastic portion in the inserted state.
前記スイッチ部は、前記負極端子と電気的に接続されている、蓄電デバイス。 In claim 1,
The switch unit is an electricity storage device that is electrically connected to the negative terminal.
前記蓄電セルは、複数設けられ、
複数の前記蓄電セルは、直列に接続されている、蓄電デバイス。 In claim 1 or 2,
A plurality of the storage cells are provided,
The power storage device, wherein the plurality of power storage cells are connected in series.
前記蓄電セルは、リチウムイオンキャパシタである、蓄電デバイス。 In any one of Claims 1 thru | or 3,
The electricity storage device, wherein the electricity storage cell is a lithium ion capacitor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012042060A JP5948087B2 (en) | 2011-08-12 | 2012-02-28 | Power storage device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011176706 | 2011-08-12 | ||
JP2011176706 | 2011-08-12 | ||
JP2012042060A JP5948087B2 (en) | 2011-08-12 | 2012-02-28 | Power storage device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013058466A JP2013058466A (en) | 2013-03-28 |
JP5948087B2 true JP5948087B2 (en) | 2016-07-06 |
Family
ID=48134150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012042060A Expired - Fee Related JP5948087B2 (en) | 2011-08-12 | 2012-02-28 | Power storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5948087B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6976116B2 (en) | 2017-09-21 | 2021-12-08 | 株式会社ブルーエナジー | Power storage device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2451109A1 (en) * | 1973-11-02 | 1975-05-07 | Northern Electric Co | ELECTRIC SWITCH |
JP3314956B2 (en) * | 1992-07-28 | 2002-08-19 | 松下電工株式会社 | Harness plug |
JPH11213974A (en) * | 1998-01-22 | 1999-08-06 | Sharp Corp | Battery insulating device |
JP4869588B2 (en) * | 2004-12-17 | 2012-02-08 | 株式会社日立製作所 | Power system |
-
2012
- 2012-02-28 JP JP2012042060A patent/JP5948087B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013058466A (en) | 2013-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102646808B (en) | The battery terminal and rechargeable battery of rechargeable battery | |
KR101802102B1 (en) | Electrode and cell having electrode | |
JP5609905B2 (en) | Power storage device, secondary battery and vehicle | |
CN108417399B (en) | Electric storage element | |
JP5734076B2 (en) | Power storage device and power storage module | |
JP2017183539A (en) | Electrochemical device | |
JP6429820B2 (en) | Electrochemical devices | |
JP5384162B2 (en) | Lithium ion capacitor | |
WO2011080988A1 (en) | Electrical storage device | |
US10044023B2 (en) | Molten salt battery | |
CN107958789B (en) | Electrochemical device | |
JP2018060599A (en) | Square secondary battery | |
JP5948087B2 (en) | Power storage device | |
JP2014029898A (en) | Electrochemical capacitor | |
JP2009272585A (en) | Electrochemical capacitor | |
US20190006126A1 (en) | Interconnect Strip for an Ultracapacitor Module | |
KR102079677B1 (en) | Electric Double Layer Capacitor | |
KR101983133B1 (en) | Super capacitor and method of manufacturing the same | |
JP2012059863A (en) | Power storage element | |
CN109196703B (en) | Electrical storage device | |
JP2018182015A (en) | Electrochemical device | |
JP3192022U (en) | Storage device and switch for storage device | |
JP2015215968A (en) | Sodium ion secondary battery | |
JP2015146377A (en) | Power storage device, power storage module, and method for measuring cell voltage of power storage cell in power storage device | |
JP4593379B2 (en) | Electric double layer capacitor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5948087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |