[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5946107B2 - セメント組成物の製造方法 - Google Patents

セメント組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5946107B2
JP5946107B2 JP2014546990A JP2014546990A JP5946107B2 JP 5946107 B2 JP5946107 B2 JP 5946107B2 JP 2014546990 A JP2014546990 A JP 2014546990A JP 2014546990 A JP2014546990 A JP 2014546990A JP 5946107 B2 JP5946107 B2 JP 5946107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
content
cement
cement composition
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014546990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014077251A1 (ja
Inventor
嘉史 扇
嘉史 扇
彰一 小川
彰一 小川
隆人 野崎
隆人 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5946107B2 publication Critical patent/JP5946107B2/ja
Publication of JPWO2014077251A1 publication Critical patent/JPWO2014077251A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00215Mortar or concrete mixtures defined by their oxide composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/2015Sulfate resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、硫酸塩に対する化学抵抗性(以下「耐硫酸塩性」という。)に優れたセメント組成物の製造方法に関する。
セメント鉱物の1種であるCA(3CaO・Al)は、硫酸塩と反応すると膨張性鉱物であるエトリンガイト(3CaO・Al・3CaSO・32HO)を生成する。このエトリンガイトは、モルタルやコンクリート(以下「コンクリート等」という。)が硬化した後に結晶の成長圧によりコンクリート等の組織を破壊してコンクリート等の耐久性を低下させる。そのため、従来、硫酸塩を多く含む地下水、工場排水、及び温泉地の土壌などに接するコンクリート等には、CAが少ない耐硫酸塩ポルトランドセメントが用いられてきた。
また、コンクリートの耐硫酸塩性を高める方法や、耐硫酸塩性に及ぼす混和材の効果が種々検討されている。
例えば、特許文献1では、結合材(ポルトランドセメントを含む。)中のアルミネート成分(Al)が、硫酸イオンと反応してカルシウムスルホアルミネート(エトリンガイト)に変わる石膏の当量を算出して配合する方法が提案されている。該文献によれば、コンクリート等の硬化前に、結合材中のAlをエトリンガイトの構成成分にすることで、硬化後に浸入する硫酸イオンと反応するAlが減少して耐硫酸塩性が向上するとされている。そして、前記方法により調製した供試体を飽和硫酸ナトリウム水溶液に1年間浸漬した後の膨張率が、表−1中のケース2、3、5及び6に示されている。
また、非特許文献1では、普通ポルトランドセメントの耐硫酸塩性に及ぼす、高炉スラグ、フライアッシュ、無水石膏、及び石灰石微粉末の複合効果が報告されている。該文献によれば、耐硫酸塩性を向上させる効果は、無水石膏や石灰石微粉末の少量混和の方が水砕スラグの多量混和よりも高いとされている。また、該文献には、飽和硫酸ナトリウム水溶液への浸漬期間(以下「浸漬期間」と略す。)1年の膨張率が低くても、60週(約1年2か月)経過後に急激に膨張する事例(後掲の図1中の△、□、◇、該文献では図−1)が示されている。
従来、ASTM−C1012に準拠した長さ変化試験において、浸漬期間1年の長さ変化率が0.1%以下なら耐硫酸塩性は問題がないとされていたが、前記事例はこの判定方法の信頼性に疑問を投げかけている。
したがって、前記複合効果、及び前記事例に鑑みると、結合材中のAl量のみから石膏の配合量を決める特許文献1の配合方法には、以下の(I)と(II)の課題がある。
(I)前記配合方法は、Alをほとんど含まない混和材(例えば、石灰石微粉末)を含有するセメント組成物(結合材)には適用できない。
(II)該配合方法は、浸漬期間1年までは耐硫酸塩性を高く維持できるとしても、1年を超える超長期の耐硫酸塩性については記載がなく不明である。
また、非特許文献1には、耐硫酸塩性が向上する混和材として、石灰石微粉末、石膏、フライアッシュ、及び高炉スラグの配合例は記載されているが、これらの混和材を用いたセメント組成物の配合方法は記載されていない。
特許第2530745号公報
山下 弘樹、外3名、「セメントの耐硫酸塩性に及ぼす混和材の複合効果」、コンクリート工学年次論文集、Vol.30、No.1、2008、621〜626頁
したがって、本発明は、必須の構成成分としてセメント、石炭灰(フライアッシュを含む。)及び石膏を含み、任意の構成成分として高炉スラグ及び石灰石微粉末を含むことができるセメント組成物であって、超長期にわたり耐硫酸塩性に優れたセメント組成物の製造方法を提供することを目的とする。
そこで、本発明者らは、超長期における耐硫酸塩性と関連する前記構成成分中の化学成分の種類とその量について探究したところ、
(i)セメント組成物中のAl量、SO量、及び特許文献1では言及されていないFe量が、耐硫酸塩性と関連すること、また、
(ii)石炭灰ではガラス相に存在するAl量とFe量が重要であること、さらに、
(iii)Al量については、石灰石微粉末の添加に起因したモノカーボネート(3CaO・Al・CaCO・11HO)の生成により消費されるAl量(下記(2)式中のCC×0.05の項)を除く補正が必要であること、などが判明した。
そして、構成成分の水和反応が耐硫酸塩性に大きく影響すると予想されることから、3年程度の超長期材齢における反応性を高い順に、石炭灰>高炉スラグ>>セメントと仮定して、ASTM−C1012に準拠した長さ変化試験の実測値に基づく回帰分析により、下記(2)〜(4)式を導いた。そして、Al量、Fe量、及びSO量に関係した下記パラメーター(MAl2O3、MFe2O3、及びMSO3)の値が下記(1)式を満たすセメント組成物は、耐硫酸塩性が高いことを見い出し、本発明を完成させた。以下、下記(1)式における(MAl2O3+MFe2O3)/MSO3の値を「評価値」という。
すなわち、本発明は、下記の構成を有するセメント組成物の製造方法である。
[1]セメント、石炭灰、及び石膏の必須の構成成分、並びに、高炉スラグ及び石灰石微粉末から選ばれる1種以上の任意の構成成分中のAl 、Fe 及びSO の含有率に基づき、下記(2)〜(4)式を用いてM Al2O3 、M Fe2O3 、及びM SO3 の値を求め、該値が下記(1)式を満たすように前記構成成分を混合するセメント組成物の製造方法。
(MAl2O3+MFe2O3)/MSO3=0.34〜0.80 ・・・(1)
Al2O3=(C×A×0.05+F×G×A+BS×ABS×0.75−CC×0.05)/101.96 ・・・(2)
ただし、(2)式中、Cはセメント組成物中のセメントの含有率(質量%)、Aは該セメント中のAlの含有率(質量%)、Fはセメント組成物中の石炭灰の含有率(質量%)、Gは該石炭灰のガラス化率(質量%)、Aは該石炭灰のガラス相中のAlの含有率(質量%)、BSはセメント組成物中の高炉スラグの含有率(質量%)、ABSは該高炉スラグ中のAlの含有率(質量%)、CCはセメント組成物中の炭酸カルシウムの含有率(質量%)を示す。
Fe2O3=(C×F×0.40+F×G×F×0.75+BS×FBS×0.70)/159.69 ・・・(3)
ただし、(3)式中、Cはセメント組成物中のセメントの含有率(質量%)、Fは該セメント中のFeの含有率(質量%)、Fはセメント組成物中の石炭灰の含有率(質量%)、Gは該石炭灰のガラス化率(質量%)、Fは該石炭灰のガラス相中のFeの含有率(質量%)、BSはセメント組成物中の高炉スラグの含有率(質量%)、FBSは該高炉スラグ中のFeの含有率(質量%)を示す。
SO3=(C×S×0.75+S×S×0.90)/80.06 ・・・(4)
ただし、(4)式中、Cはセメント組成物中のセメントの含有率(質量%)、Sは該セメント中のSOの含有率(質量%)、Sはセメント組成物中の混和材として添加された石膏の含有率(質量%)、Sは該石膏中のSOの含有率(質量%)を示す。
]石炭灰を加熱することにより石炭灰中のガラス相を低減させて、前記(1)式を満たすようにガラス相中のAl及びFeの含有率を調整するガラス相低減工程を含む、前記[]に記載のセメント組成物の製造方法。
]さらに、前記ガラス相低減工程の前にクリンカー焼成工程を含み、前記ガラス相低減工程の後に、混合粉砕工程を含むセメント組成物の製造方法であって、
前記クリンカー焼成工程は、ボーグ式を用いて算出したセメント鉱物組成が、CS(3CaO・SiO)で20〜80質量%、CS(2CaO・SiO)で5〜60質量%、CA(3CaO・Al)で1〜16質量%、及びCAF(4CaO・Al・Fe)で6〜16質量%であるクリンカーを焼成する工程であり、
前記ガラス相低減工程は、石炭灰を含む成形物をクーラー内の800〜1400℃の領域に投入してクリンカーと混合するとともに、該成形物中の石炭灰に含まれるガラス相を低減させる工程であり、
前記混合粉砕工程は、クリンカー、及びガラス相が低減した石炭灰を含む成形物との混合物に、石膏を前記(1)式を満たすように混合してなる組成物を粉砕するか、さらに該組成物に高炉スラグ及び石灰石微粉末から選ばれる1種以上を、前記(1)式を満たすように混合して粉砕する工程である、
前記[]又は[]に記載のセメント組成物の製造方法。
なお、前記セメント鉱物組成は、CS、CS、CA、及びCAFの合計量を100質量%とした場合の、各セメント鉱物の含有率である。
また、石炭灰を含む成形物とは、石炭灰、バインダー及び水からなる、大きさが1〜60mmの成形物(造粒物を含む。)をいう。
発明のセメント組成物の製造方法によれば、特定の式を満たすように前記構成成分を混合するだけで、耐硫酸塩性に優れたセメント組成物を容易に製造することができる
非特許文献1に掲載の図−1を転載した図である。 浸漬期間と供試体の長さ変化率の関係を示す図である。
以下、セメント組成物とその製造方法に分けて説明する。
1.セメント組成物
メント組成物は、必須の構成成分としてセメント、石炭灰、及び石膏を含み、また、任意の構成成分として高炉スラグ及び石灰石微粉末を含むものである。該任意の構成成分は、セメント組成物に含めると耐硫酸塩性がさらに向上する場合などに混合する。
(1)セメント
前記セメントは特に制限されず、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、及び耐硫酸塩ポルトランドセメント等のポルトランドセメント、フライアッシュセメント、高炉セメント、及びシリカセメント等の混合セメント、並びに、普通エコセメント等から選ばれる1種以上が挙げられる。
(2)石炭灰
前記石炭灰は、原粉である石炭灰、JIS A 6201に規定するフライアッシュI種、II種、III種、IV種、及びこれらの粉砕物から選ばれる1種以上が挙げられる。
前記石炭灰のブレーン比表面積は、好ましくは2000〜12000cm/g、より好ましくは2500〜8000cm/g、さらに好ましくは3000〜6000cm/g、特に好ましくは3500〜5500cm/gである。該値が2000cm/g未満では、セメント組成物の耐硫酸塩性や強度発現性が低下する場合があり、12000cm/gを超えるとセメント組成物がコスト高になる。
また、前記石炭灰のガラス化率は、好ましくは85%以下、より好ましくは75%以下、さらに好ましくは70%以下である。該値が85%を超えると耐硫酸塩性が低下する傾向がある。
なお、石炭灰のガラス化率、及び石炭灰の鉱物の構成相当量(鉱物組成)は、リートベルト法(XRD)、偏光顕微鏡を用いた顕微鏡法、及びXRD内部標準法等を用いて求めることができる。
(3)石膏
前記石膏は特に制限されず、例えば、天然二水石膏、排煙脱硫石膏、リン酸石膏、チタン石膏、フッ酸石膏、精錬石膏、半水石膏、及び無水石膏等から選ばれる1種以上が挙げられる。これらの中でも、耐硫酸塩性の向上効果が高い点で好ましくは無水石膏であり、石膏廃材から回収した二水石膏を加熱装置で加熱して得られる無水石膏も使用できる。
また、前記石膏のブレーン比表面積は、好ましくは2000〜12000cm/g、より好ましくは3000〜8000cm/g、さらに好ましくは4000〜6000cm/g、特に好ましくは4000〜5500cm/gである。該値が2000〜12000cm/gの範囲を外れると、セメント組成物の耐硫酸塩性や強度発現性が低下したり水和熱が大きくなるおそれがある。
(4)高炉スラグ
前記高炉スラグは、高炉で銑鉄を製造する際に副生する溶融状態のスラグを、水で急冷し破砕して得られる水砕スラグや、徐冷し破砕して得られる徐冷スラグの粉砕物が挙げられる。これらの中でも、潜在水硬性に優れることから、好ましくは水砕スラグの粉砕物であり、より好ましくはJIS A 6206に規定する高炉水砕スラグである。
前記高炉スラグのブレーン比表面積は、好ましくは3000cm/g以上、より好ましく4000cm/g以上、さらに好ましくは4500cm/g以上である。該値が3000cm/g未満では、セメント組成物の初期の強度発現性が低い場合がある。また、該値の上限は粉砕コストの点から20000cm/gである。なお、前記高炉スラグは、ボールミルやジェットミルなどの粉砕機で粉砕して得ることができる。
また、該高炉スラグ粉末の塩基度は、好ましくは1.7以上、より好ましくは1.8以上、さらに好ましくは1.9以上である。該値が1.7未満では、セメント組成物の耐硫酸塩性や強度発現性が低下する場合がある。また、該値の上限は入手の容易性から3.0である。なお、塩基度は下記式を用いて算出する。
塩基度=〔(CaO+MgO+Al)/SiO
ただし、式中の化学式は、高炉スラグ粉末を100質量%とした場合の、高炉スラグ粉末中の該化学式が表す化合物の含有率(質量%)を表す。
(5)石灰石微粉末
前記石灰石微粉末は、石灰石微粉末を100質量%とした場合、好ましくは炭酸カルシウムを90質量%以上、より好ましくは95質量%以上含むものである。該値が90質量%未満ではセメント組成物の強度発現性が低い。これらの中でも、さらに好ましくはJIS A 5041に規定する石灰石微粉末、又は工業用炭酸カルシウム粉末である。
前記石灰石微粉末のブレーン比表面積は、好ましくは2000〜12000cm/g、より好ましくは3000〜9000cm/g、さらに好ましくは4000〜8500cm/g、特に好ましくは5000〜8500cm/gである。該値が2000cm/g未満ではセメント組成物の耐硫酸塩性や強度発現性が低い場合があり、12000cm/gを超えるとセメント組成物がコスト高になる。
(6)その他の任意の構成成分
メント組成物は、その他の任意の構成成分として、シリカフューム、シリカ粉末、クリンカダスト、製鋼スラグ等を、耐硫酸塩性が損なわれない範囲で含んでもよい。ここでクリンカダストとは、セメントキルンのキルン尻からボトムサイクロンに至るまでのキルン排ガス流路から、燃焼ガスの一部を抽気し、この抽気した燃焼ガスを冷却して生成したダストであり、該ダストには、セメントキルンに付設した塩素バイパス装置により前記燃焼ガス中から回収された塩素バイパスダストも含まれる。
以上の構成成分を含むセメント組成物の粉末度はブレーン比表面積で、好ましくは2000〜5000cm/g、より好ましくは2500〜4700cm/g、さらに好ましくは3000〜4000cm/gである。該値が2000〜5000cm/gの範囲にあれば、セメント組成物は耐硫酸塩性、強度発現性、及び作業性に優れる。
2.セメント組成物の製造方法
次に、本発明のセメント組成物の製造方法について説明する。
前記[2]に記載の製造方法は、セメント、石炭灰、及び石膏の必須の構成成分、並びに、高炉スラグ及び石灰石微粉末から選ばれる1種以上の任意の構成成分中のAl、Fe、及びSOの含有率に基づき、前記(2)〜(4)式を用いてMAl2O3、MFe2O3、及びMSO3の値を求め、該値が前記(1)式を満たすように前記構成成分を混合する方法である。
前記[3]に記載の製造方法は、さらに任意の工程として、石炭灰を加熱することにより石炭灰中のガラス相を低減させて、前記(1)式を満たすようにガラス相中のAl及びFeの含有率を調整するガラス相低減工程を含む方法である。
また、前記[4]に記載の製造方法は、さらに任意の工程として、前記ガラス相低減工程の前工程としてクリンカー焼成工程を含み、また前記ガラス相低減工程の後工程として混合粉砕工程を含む方法である。
以下、前記の各工程について詳細に説明する。
(1)クリンカー焼成工程
該工程は、ボーグ式を用いて算出したセメント鉱物組成が、CSで20〜80質量%、CSで5〜60質量%、CAで1〜16質量%、およびCAFで6〜16質量%であるクリンカーを焼成する工程である。セメント鉱物組成が該範囲のクリンカーとして、ポルトランドセメントクリンカーやエコセメントクリンカー等が挙げられる。
該工程における焼成温度は、好ましくは1000〜1500℃、より好ましくは1200〜1400℃である。該値が1000〜1500℃であれば、水硬性の高いセメント鉱物が生成する傾向がある。
また、該工程における焼成時間は、好ましくは30〜120分、より好ましくは40〜60分である。該値が30分未満では焼成が十分でなく、120分を超えると生産性が低下する。
なお、前記CS、CS、CA、及びCAFの含有率(組成)は、下記のボーグ式を用いて算出する。
S(質量%)=4.07×CaO(質量%)−7.60×SiO(質量%)−6.72×Al(質量%)−1.43×Fe(質量%)
S(質量%)=2.87×SiO(質量%)−0.754×CS(質量%)
A(質量%)=2.65×Al(質量%)−1.69×Fe(質量%)
AF(質量%)=3.04×Fe(質量%)
ただし、式中の化学式は、原料中またはクリンカー中における、化学式が表す化合物の含有率(酸化物に換算した値)を表す。
(2)ガラス相低減工程
該工程は、石炭灰を含む成形物をクーラー内の800〜1400℃の領域に投入してクリンカーと混合するとともに、該成形物中の石炭灰に含まれるガラス相を低減させる工程である。なお、該工程において石炭灰中の未燃炭素は燃焼して消失するため、該石炭灰はAE剤の空気連行作用に影響しない。
(i)石炭灰を含む成形物
前記成形物は、好ましくは石炭灰を95〜99.5質量%及びバインダーを0.5〜5質量%含み、かつ、石炭灰とバインダーの合計100質量部に対し水を2〜35質量部含むものである。
バインダーは、澱粉、アルファー化澱粉、デキストリン、及び酸化澱粉等の澱粉類、並びに、普通ポルトランドセメント及び早強ポルトランドセメント等のセメントから選ばれる1種以上が挙げられる。また、バインダーの配合割合が0.5質量%未満では成形物の強度が低く、投入時に成形物は崩壊しクリンカーと反応して前記セメント鉱物組成が変動する場合がある。また、該値が5質量%を超えるとクーラーへの石炭灰の投入量が相対的に少なくなる。また、水の配合割合が2質量部未満では成形が困難な場合があり、35質量部を超えると成形時に混練物が成形装置等に付着するなどの問題が生じやすい。
前記成形物の形状は特に限定されないが、球状、楕円体状、円柱状、板状、直方体、及び立方体等が挙げられる。前記成形物の大きさは、好ましくは1〜60mm、より好ましくは3〜50mm、さらに好ましくは5〜40mmである。該値が1〜60mmの範囲で、成形物のクーラーへの投入が容易になる。なお、前記「成形物の大きさ」とは、成形物の最大寸法(例えば、断面が楕円形である場合には長軸の長さ)をいう。
石炭灰、バインダー、及び水の混合物の混練には、例えば、パンペレタイザー、ブリケットマシン、ロールプレス、押出成形機、及びパグミル等が挙げられる。また、成形後に、成形物を回転ドラム、ミキサ、篩等を用いて整粒してもよい。なお、前記成形物には造粒物も含まれる。
(ii)クーラー内の投入領域の温度
前記成形物をクーラー内に投入する領域の温度は、前記のとおり800〜1400℃である。該値が800℃未満ではガラス相の低減が少なく、1400℃を超えるとクリンカーと成形物中の石炭灰が反応してクリンカー中のセメント鉱物の組成が変わるおそれがある。該温度は好ましくは1100〜1400℃である。
(3)混合粉砕工程
前記混合粉砕工程は、クリンカー、及びガラス相が低減した石炭灰を含む成形物との混合物に、石膏を前記(1)式を満たすように混合してなる組成物を粉砕するか、さらに該組成物に高炉スラグ及び石灰石微粉末から選ばれる1種以上を、前記(1)式を満たすように混合して粉砕する工程である。ただし、前記各成分の被粉砕性が大きく異なる場合は、粒度分布の過度の拡大を抑制するため、被粉砕性が類似する成分同士を組み合わせて混合粉砕した後に、それぞれの粉砕物を混合してセメント組成物にしてもよい。
前記粉砕において、混合物をそのまま粉砕してもよいが、好ましくは、粉砕効率を高めるために粉砕助剤を添加して粉砕する。該粉砕助剤は、ジエチレングリコール、トリエタノールアミン、およびトリイソプロパノールアミン等が挙げられる。
なお、本発明の製造方法は、さらに任意の工程として、前記クリンカー焼成工程の前にクリンカー原料を調合するための原料調合工程を設けてもよく、該工程はクリンカー原料を調合する通常の方法により実施できる。
以下、本発明を実施例と図面を用いて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
1.使用材料
(1)セメント
普通ポルトランドセメント、太平洋セメント社製
S:50.6質量%、CS:24.8質量%、CA:8.5質量%、CAF:9.4質量%、SO:2.0質量%
(2)石膏
無水石膏(天然品)、密度2.91g/cm、コクサイ商事社製
(3)石灰石微粉末
密度2.72g/cm、秩父太平洋セメント社製
(4)高炉スラグ微粉末、
密度2.91g/cm、デイ・シイ社製
(5)フライアッシュ
フライアッシュ1:JIS品(II種)、API値は41%、電源開発竹原産
フライアッシュ2:JIS品(II種)、API値は55%、北陸電力七尾太田産
フライアッシュ3:JIS品(II種)、API値は35%、北陸電力富山新港産
ただし、API値とは、コンクリート工学年次論文集、Vol.26、No.1、171〜176頁(2004)に記されている、フライアッシュのポゾラン反応で消費されるカルシウム量を指標とした値である。
2.その他の材料特性
前記セメント、無水石膏、石灰石微粉末、高炉スラグ微粉末、及びフライアッシュのブレーン比表面積と化学組成は表1に示す。また、前記フライアッシュ1〜3の鉱物組成、ガラス相中の化学組成、活性度指数、及びAPI値は表2に示す。なお、フライアッシュの前記ガラス化率、及びフライアッシュ中のガラスを含めた鉱物組成は、セメント・コンクリート論文集、No59、14〜21頁(2005)に記載のリートベルト法(XRD)に準拠して求めた。
Figure 0005946107
Figure 0005946107
3.モルタルの長さ変化の試験方法
普通ポルトランドセメント、無水石膏、石灰石微粉末、高炉スラグ微粉末、及び3種類のフライアッシュを用いて表3に示す配合(前記各構成成分の合計は100質量%)に従い混合し、実施例1〜6及び比較例1〜11のセメント組成物を調製した。該実施例及び比較例の評価値((MAl2O3+MFe2O3)/MSO3の値)は表3に示す。なお、前記セメント組成物のブレーン比表面積は、すべて3000〜4000cm/gの範囲内であった。
次に、該セメント組成物を用いて水/セメント比(質量の比)が0.485、砂/セメント比(質量の比)が2.75のモルタルを混練した後、型枠に投入して25×25×285mmの角柱供試体を成形した。
さらに、圧縮強度が20MPaにまるまで該供試体を水中で養生した後、液温が23℃の5質量%NaSO水溶液に該供試体を浸漬し、浸漬期間3.5年まで、供試体の長さ変化率をASTM−C1012に準じて測定した。その結果を表4と図2に示す。
Figure 0005946107
Figure 0005946107
4.長さ変化の結果について
表4や図2に示すように、前記評価値が0.35〜0.79である実施例1〜6の長さ変化率は、浸漬期間3年で0.02〜0.07%、浸漬期間3.5年でも0.03〜0.08%と小さい。
これに対し、前記評価値が0.34〜0.80の範囲を外れる比較例1〜11の長さ変化率は、浸漬期間3年で0.11〜0.32%、浸漬期間3.5年では0.13〜0.47%と大きい。なお、本試験において耐硫酸塩性の安全性を保証する長さ変化率の基準値は、浸漬期間3年で0.1%以下である。
したがって、メント組成物は、過酷な硫酸塩環境下でも、超長期にわたり高い耐硫酸塩性を維持できることが分かる。また、本発明のセメント組成物の製造方法によれば、前記(1)式を満たすように前記構成成分を混合するだけで、耐硫酸塩性に優れたセメント組成物を容易に製造することができる。

Claims (3)

  1. セメント、石炭灰、及び石膏の必須の構成成分、並びに、高炉スラグ及び石灰石微粉末から選ばれる1種以上の任意の構成成分中のAl 、Fe 及びSO の含有率に基づき、下記(2)〜(4)式を用いてM Al2O3 、M Fe2O3 、及びM SO3 の値を求め、該値が下記(1)式を満たすように前記構成成分を混合するセメント組成物の製造方法。
    (MAl2O3+MFe2O3)/MSO3=0.34〜0.80 ・・・(1)
    Al2O3=(C×A×0.05+F×G×A+BS×ABS×0.75−CC×0.05)/101.96 ・・・(2)
    (ただし、(2)式中、Cはセメント組成物中のセメントの含有率(質量%)、Aは該セメント中のAlの含有率(質量%)、Fはセメント組成物中の石炭灰の含有率(質量%)、Gは該石炭灰のガラス化率(質量%)、Aは該石炭灰のガラス相中のAlの含有率(質量%)、BSはセメント組成物中の高炉スラグの含有率(質量%)、ABSは該高炉スラグ中のAlの含有率(質量%)、CCはセメント組成物中の炭酸カルシウムの含有率(質量%)を示す。)
    Fe2O3=(C×F×0.40+F×G×F×0.75+BS×FBS×0.70)/159.69 ・・・(3)
    (ただし、(3)式中、Cはセメント組成物中のセメントの含有率(質量%)、Fは該セメント中のFeの含有率(質量%)、Fはセメント組成物中の石炭灰の含有率(質量%)、Gは該石炭灰のガラス化率(質量%)、Fは該石炭灰のガラス相中のFeの含有率(質量%)、BSはセメント組成物中の高炉スラグの含有率(質量%)、FBSは該高炉スラグ中のFeの含有率(質量%)を示す。)
    SO3=(C×S×0.75+S×S×0.90)/80.06 ・・・(4)
    (ただし、(4)式中、Cはセメント組成物中のセメントの含有率(質量%)、Sは該セメント中のSOの含有率(質量%)、Sはセメント組成物中の混和材として添加された石膏の含有率(質量%)、Sは該石膏中のSOの含有率(質量%)を示す。)
  2. 石炭灰を加熱することにより石炭灰中のガラス相を低減させて、前記(1)式を満たすようにガラス相中のAl及びFeの含有率を調整するガラス相低減工程を含む、請求項に記載のセメント組成物の製造方法。
  3. さらに、前記ガラス相低減工程の前にクリンカー焼成工程を含み、前記ガラス相低減工程の後に、混合粉砕工程を含むセメント組成物の製造方法であって、
    前記クリンカー焼成工程は、ボーグ式を用いて算出したセメント鉱物組成が、CS(3CaO・SiO)で20〜80質量%、CS(2CaO・SiO)で5〜60質量%、CA(3CaO・Al)で1〜16質量%、及びCAF(4CaO・Al・Fe)で6〜16質量%であるクリンカーを焼成する工程であり、
    前記ガラス相低減工程は、石炭灰を含む成形物をクーラー内の800〜1400℃の領域に投入してクリンカーと混合するとともに、該成形物中の石炭灰に含まれるガラス相を低減させる工程であり、
    前記混合粉砕工程は、クリンカー、及びガラス相が低減した石炭灰を含む成形物との混合物に、石膏を前記(1)式を満たすように混合してなる組成物を粉砕するか、さらに該組成物に高炉スラグ及び石灰石微粉末から選ばれる1種以上を、前記(1)式を満たすように混合して粉砕する工程である、
    請求項又はに記載のセメント組成物の製造方法。
JP2014546990A 2012-11-14 2013-11-12 セメント組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP5946107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249843 2012-11-14
JP2012249843 2012-11-14
PCT/JP2013/080582 WO2014077251A1 (ja) 2012-11-14 2013-11-12 セメント組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5946107B2 true JP5946107B2 (ja) 2016-07-05
JPWO2014077251A1 JPWO2014077251A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50731163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546990A Expired - Fee Related JP5946107B2 (ja) 2012-11-14 2013-11-12 セメント組成物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5946107B2 (ja)
WO (1) WO2014077251A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016079192A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 株式会社神戸製鋼所 燃料用石炭調製方法、石炭灰評価方法及び石炭灰
JP2016172680A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 太平洋セメント株式会社 石炭灰の選別方法
JP6288355B1 (ja) * 2017-04-28 2018-03-07 住友大阪セメント株式会社 セメント組成物、その製造方法、及びセメント組成物用フライアッシュの製造方法
JP6278147B1 (ja) * 2017-04-28 2018-02-14 住友大阪セメント株式会社 混合セメント
JP6970374B2 (ja) * 2017-11-08 2021-11-24 三菱マテリアル株式会社 石炭灰成形物とその製造方法
JP7051610B2 (ja) * 2018-06-27 2022-04-11 太平洋セメント株式会社 セメント組成物及びその製造方法
JP6825737B2 (ja) * 2019-03-28 2021-02-03 三菱マテリアル株式会社 セメント組成物及びその製造方法
KR102310432B1 (ko) * 2019-11-06 2021-10-12 주식회사 대동남 Csf계 초속경 시멘트 혼합 분체 조성물, 이를 이용한 도로 보수재 조성물과 도로 보수공법
CN111039641A (zh) * 2020-01-15 2020-04-21 重庆建大建筑材料有限公司 低收缩轻质石膏材料及其制备方法
JP7334659B2 (ja) * 2020-03-24 2023-08-29 住友大阪セメント株式会社 セメント組成物及びセメント組成物の製造方法
JP7529426B2 (ja) 2020-03-31 2024-08-06 Ube三菱セメント株式会社 セメント組成物及びその製造方法、並びに、耐久性向上混合材
JP7479900B2 (ja) * 2020-03-31 2024-05-09 Ube三菱セメント株式会社 セメント組成物の製造方法及び製造装置、並びにセメント組成物
JP7489825B2 (ja) 2020-05-12 2024-05-24 Ube三菱セメント株式会社 セメント混合材及びその製造方法
JP7502891B2 (ja) 2020-05-12 2024-06-19 Ube三菱セメント株式会社 セメント組成物及びセメント組成物の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003192422A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Taiheiyo Material Kk 無機系水硬性組成物、その硬化体及びその施工方法
US20060201395A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Barger Gregory S Blended fly ash pozzolans
JP2009120433A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Ube Ind Ltd 耐硫酸塩性遠心力成形コンクリート組成物
JP2009227549A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Taiheiyo Cement Corp セメント添加材及びセメント組成物
WO2010024260A1 (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 新日本製鐵株式会社 耐硫酸塩高炉スラグ微粉末と耐硫酸塩セメント及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003192422A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Taiheiyo Material Kk 無機系水硬性組成物、その硬化体及びその施工方法
US20060201395A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Barger Gregory S Blended fly ash pozzolans
JP2009120433A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Ube Ind Ltd 耐硫酸塩性遠心力成形コンクリート組成物
JP2009227549A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Taiheiyo Cement Corp セメント添加材及びセメント組成物
WO2010024260A1 (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 新日本製鐵株式会社 耐硫酸塩高炉スラグ微粉末と耐硫酸塩セメント及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013063916; 山下弘樹他: 'セメントの耐硫酸塩性におよぼす混和材の複合効果' コンクリート工学年次論文集 Vol.30,No.1, 20080730, PP.621-626, 日本コンクリート工学協会 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014077251A1 (ja) 2014-05-22
JPWO2014077251A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946107B2 (ja) セメント組成物の製造方法
JP5747407B2 (ja) 高活性セメントクリンカ、高活性セメント及び早強セメント組成物
JP6947501B2 (ja) セメント組成物
JP5800387B2 (ja) 土質改良材
CN110799472B (zh) 混凝土组合物及其制造方法
JP7218083B2 (ja) セメント組成物の製造方法
JP2009114011A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2004292307A (ja) 水硬性組成物
JP2011132111A (ja) 水硬性組成物
JP5122316B2 (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2010001196A (ja) セメント組成物
KR101845274B1 (ko) 고활성 시멘트 클링커, 고활성 시멘트 및 조강 시멘트 조성물
JP4842211B2 (ja) セメント添加材用焼成物、セメント添加材及びセメント組成物
JP2013241304A (ja) セメント組成物およびその製造方法
Seco et al. Assessment of the ability of MGO based binary binders for the substitution of Portland cement for mortars manufacturing
JP2010168256A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2009035451A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2013224227A (ja) セメント組成物の製造方法
JP2007055843A (ja) セメント添加材
JP2012201520A (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP5350770B2 (ja) セメント組成物
JP2008222475A (ja) 焼成物、セメント添加材及びセメント組成物
JP2002187747A (ja) セメントクリンカおよびセメント組成物
JP5501705B2 (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2012020914A (ja) セメント添加材およびセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5946107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees