[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5942060B1 - 内視鏡用穿刺針 - Google Patents

内視鏡用穿刺針 Download PDF

Info

Publication number
JP5942060B1
JP5942060B1 JP2016501904A JP2016501904A JP5942060B1 JP 5942060 B1 JP5942060 B1 JP 5942060B1 JP 2016501904 A JP2016501904 A JP 2016501904A JP 2016501904 A JP2016501904 A JP 2016501904A JP 5942060 B1 JP5942060 B1 JP 5942060B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
coil
needle
tip
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016501904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016021718A1 (ja
Inventor
朋彦 間宮
朋彦 間宮
松野 清孝
清孝 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5942060B1 publication Critical patent/JP5942060B1/ja
Publication of JPWO2016021718A1 publication Critical patent/JPWO2016021718A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/04Endoscopic instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/0841Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/04Endoscopic instruments
    • A61B2010/045Needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

本発明の内視鏡用穿刺針は、内視鏡の観察光学系の観察視野内にアウターシース(71)の先端が位置されるとともに、針スライダ(23)を針スライダ係止部(9b)と当接するまで後退させた状態において、インナーシース(74)の先端が、アウターシース(71)の内部において起上台(108)の基端(108b)よりも先端側に位置し、インナーシース(74)の基端が、アウターシース(71)の内部において針管(3)の針先(3a)よりも基端側に位置することを特徴とする。

Description

本発明は、内視鏡用穿刺針に関する。本願は、2014年8月7日に、日本に出願された特願2014−161578号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、微量の体組織を採取し、顕微鏡で観察する、生検といわれる検査方法が知られている。臓器等の深部の組織を採取する場合は、光学内視鏡による観察が困難であるため、超音波内視鏡等による当該臓器の超音波断層像を取得し、管状の針管を有する穿刺針を超音波観察下で当該臓器に刺入して組織を採取することがある(たとえば特許文献1参照)。
このような穿刺針は、超音波内視鏡等の処置具チャンネルに挿通可能なシース内に針管が配され、処置具チャンネルの内面が針管の鋭利な先端により傷つけられにくいようになっている。
特開2001−120557号公報
特許文献1に開示された超音波内視鏡は、穿刺針の針管の向きを変更するための起上台によって、針管及びシースが湾曲形状に変形される。そして、特許文献1に開示された穿刺針は、針管及びシースが起上台によって湾曲形状に変形された状態でシースに対して針管が移動することで、針管を臓器に刺入するようになっている。
このような針管を通すシースとして、樹脂製のチューブが採用されることがある。樹脂製のチューブは、内視鏡の起上台や能動湾曲部を使用して大きく湾曲させようとしても、チューブが潰れてしまって、チューブを大きく湾曲させることは難しい。一方、そのような樹脂製のチューブに代えて、コイル状に巻回されたシース(コイルシース)を採用されたものもあるが、コイルシースは、大きく湾曲させると素線同士の隙間が生じて針管の針先が素線同士の隙間に入り込んでしまって、針管の移動の妨げになる場合があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、シースが大きく湾曲変形された状態であっても操作者の意図通りにシース内の針管を移動させることができる内視鏡用穿刺針を提供することである。
本発明の一態様は、処置具挿通用チャンネル、該チャンネルに挿通される処置具を起上させる起上台、および観察光学系を有する内視鏡と共に使用される内視鏡用穿刺針において、前記処置具挿通用チャンネルに挿通可能な外径を有し、長手軸に沿ってコイル状に巻かれた素線からなるコイルシースと、先端に針先を有し、前記コイルシースの内部で前記コイルシースの前記長手軸に沿って移動自在な針管と、前記コイルシースの基端部に設けられた操作部と、前記操作部に設けられ、前記操作部に対して進退操作されることで前記針管を進退させる針スライダと、前記操作部に設けられ、前記針スライダを基端側へ後退させると前記針スライダに当接する針スライダ係止部と、先端、基端、該先端と該基端との間で前記コイルシースの隣り合う素線間の隙間を前記コイルシースの内側から覆う外周面、および前記針管が挿通可能な挿通路を形成する内周面を有するインナーシースと、を備え、前記観察光学系の観察視野内に前記コイルシースの先端が位置されるとともに、前記針スライダを前記針スライダ係止部と当接するまで後退させた状態において、前記インナーシースの前記先端が、前記コイルシースの内部において前記起上台基端よりも先端側に位置し、前記インナーシースの前記基端が、前記コイルシースの内部において前記針管の針先よりも基端側に位置する、ことを特徴とする内視鏡用穿刺針である。
前記インナーシースの先端は前記コイルシースの先端に固定されていてもよい。前記コイルシースの先端における前記インナーシースとの固定箇所よりも基端側の全域では、前記インナーシースは前記コイルシースに対して摺動自在であってもよい。
前記コイルシースは、前記インナーシース及び前記針管が挿通される金属製のコイル体と、前記コイル体の先端に固定され前記コイル体の内径よりも小さな内径で前記針管が挿通可能な筒状の先端チップと、前記コイル体の先端から基端側に離れた位置で前記コイル体の内面よりも内側へ突出した突出部と、を有し、前記インナーシースは、前記先端チップと前記突出部との間に配され前記先端チップと前記突出部とによって前記コイル体の中心線に沿った方向への進退移動が規制されていてもよい。
前記コイル体は、前記コイルシースの外面において金属素線が露出するコイルであり、前記インナーシースは、前記コイル体の内面を、前記コイル体の中心線に直交する断面視における全周に亘って覆うように前記コイル体の内面に取り付けられていてもよい。
前記起上台は、前記チャンネルの先端において前記コイルシースに接して前記コイルシースの先端を偏向してもよい。
前記内視鏡は、前記チャンネルを湾曲させるための複数の関節が連結された能動湾曲部を有し、前記起上台よりも基端側に有していてもよい。
前記インナーシースは、前記起上台により起上される先端領域を有し、前記先端領域は、前記コイルシースに固定される固定部を有し、前記インナーシースにおいて、前記固定部よりも基端側の領域は、前記コイルシースに対して相対的に移動可能であり、前記起上台による前記コイルシースの起上に応じて前記インナーシースの前記基端が前記コイルシースの先端側に移動された際に、前記インナーシースの前記基端は、前記コイルシースの内部において、前記針管の針先よりも基端側に位置していてもよい。
前記インナーシースは、前記針管の針先よりも前記コイルシースの基端側に延びた基端領域を有し、前記基端領域は、前記コイルシースに固定される固定部を有し、前記インナーシースにおいて、前記固定部よりも先端側の領域は、前記コイルシースに対して相対的に移動可能であり、前記起上台による前記コイルシースの起上に応じて前記インナーシースの前記先端が前記コイルシースの基端側に移動された際に、前記インナーシースの前記先端は、前記コイルシースの内部において、前記起上台の基端よりも先端側に位置していてもよい。
前記インナーシースは、前記針管の針先と前記起上台の基端との間に中間領域を有し、前記中間領域は、前記コイルシースに固定される固定部を有し、前記インナーシースにおいて、前記固定部よりも先端側の領域および基端側の領域は、前記コイルシースに対して相対的に移動可能であり、前記起上台による前記コイルシースの起上に応じて前記インナーシースの前記先端が前記コイルシースの基端側に移動されると共に、前記インナーシースの前記基端が前記コイルシースの先端側に移動される際に、前記インナーシースの前記先端は、前記コイルシースの内部において、前記起上台の基端よりも先端側に位置し、前記インナーシースの前記基端は、前記コイルシースの内部において、前記針管の針先よりも基端側に位置していてもよい。
本発明によれば、シースが大きく湾曲変形された状態であっても操作者の意図通りにシース内の針管を移動させることができる。
本発明の第1実施形態の内視鏡用穿刺針を備えた生検システムの全体図である。 同生検システムの超音波内視鏡の先端部分の断面図である。 同実施形態の内視鏡用穿刺針の斜視図である。 同内視鏡用穿刺針の先端部分の断面図である。 同内視鏡用穿刺針が内視鏡に組み合わされた状態を示す断面図である。 同内視鏡用穿刺針の作用を説明するための図である。 同内視鏡用穿刺針の操作部の模式的な断面図である。 同内視鏡用穿刺針を内視鏡とともに使用する処置の一例を示す模式図である。 同内視鏡用穿刺針による組織の穿刺をする過程を説明するための模式図である。 本発明の第2実施形態の内視鏡用穿刺針の模式的な断面図である。 同内視鏡用穿刺針が内視鏡に組み合わされた状態を示す断面図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について、本実施形態の内視鏡用穿刺針を備えた生検システムを例示して説明する。図1は本実施形態の内視鏡用穿刺針を備えた生検システムの全体図である。図2は、本実施形態の生検システムの超音波内視鏡の先端部分の断面図である。図3は、内視鏡用穿刺針の斜視図である。図4は、内視鏡用穿刺針の先端部分の断面図である。
図1に示す本実施形態の生検システム150は、体内の組織を採取する生検に利用可能な医療機器である。生検システム150は、超音波内視鏡100と、内視鏡用穿刺針1(以下、単に「穿刺針1」と称する。)とを備える。
図1に示すように、超音波内視鏡100は、先端から体内に挿入される挿入部101と、挿入部101の基端に取り付けられた操作部109と、操作部109の側部に一端が接続されたユニバーサルコード112と、ユニバーサルコード112の他端に分岐ケーブル112aを介して接続された光源装置113と、ユニバーサルコード112の他端に分岐ケーブル112bを介して接続された光学的観察部114と、ユニバーサルコード112の他端に分岐ケーブル112cを介して接続された超音波観察部115とを備える。
挿入部101は、先端硬質部102、能動湾曲部105、および可撓管部106が先端側からこの順に並べて設けられている。
図1及び図2に示すように、先端硬質部102は、光学的観察を行うための光学撮像機構(観察光学系)103と、超音波観察を行うための超音波走査機構104と、後述する処置具挿通用チャンネル107に挿通された処置具を起上させる起上台108とを備え、起上台108は、能動湾曲部105の先端から遠位側に離間した位置に設けられている。
光学撮像機構103は、先端硬質部102の斜め前方に視野が向けられた撮像光学系と、撮像光学系を通じて入射した被写体の像を検出するCCDやCMOSなどのイメージセンサと、イメージセンサの動作を制御するCPU等の不図示の各種構成を備える。
超音波走査機構(プローブ)104は、超音波を出射し、受信する図示しない超音波振動子を備える。超音波走査機構104は、超音波振動子が発した超音波が観察対象に当たって反射した反射波を超音波振動子によって受信し、超音波振動子が受信した超音波に基づいた信号を超音波観察部115へ出力する。本実施形態の超音波走査機構104は、生検対象となる組織の超音波画像を取得し、また、生検の手技の過程で針管3の超音波画像を取得するために使用される。
図2に示す起上台108は、挿入部101の中心線に対して交差する方向へ穿刺針1のシース部7の遠位部分を偏向(起上)させるための部材である。起上台108は、先端108aと基端108bを有し、基端108bから先端108aに向かって延びた部材である。起上台108の先端108aで、チャンネル107の先端が開口している。起上台108は、操作部109まで延びる図示しない起上用ワイヤを操作部109において牽引操作できる。起上用ワイヤを牽引することで、起上台108の基端108b側を中心として起上台108の先端108aが回動されることによって、起上台108上に配置されるシース部7の外面を押してシース部7を湾曲(起上)させることが出来る。
能動湾曲部105は、筒状をなす複数の関節105cが挿入部101の中心線方向に並べて連結されてなる筒状部材である。能動湾曲部105は、能動湾曲部105の先端105a(図2参照)に固定され操作部109まで延びる図示しないアングルワイヤを操作部109において牽引操作することによって、所定の方向へ湾曲する能動湾曲部である。本実施形態の能動湾曲部105は、超音波の走査方向に沿って2方向に湾曲可能である。
起上台108及び能動湾曲部105は、いずれも、本実施形態における処置具となる穿刺針1を操作部109による能動的な湾曲操作に応じて湾曲形状に変形させる湾曲付与手段である。
可撓管部106は、管腔組織内や体腔内において先端硬質部102を所望の位置に案内できるように柔軟に形成された筒状部材である。
能動湾曲部105と可撓管部106とのそれぞれの内部には、チャンネル107と、送気送水や吸引などを行うための図示しない管路とが設けられている。
図1及び図2に示すチャンネル107は、穿刺針1を挿通可能な筒状部である。
チャンネル107の先端は先端硬質部102の起上台108の先端108aで開口され、チャンネル107の基端は操作部109の先端側の側面に開口されている。チャンネル107の上記先端から穿刺針1のシース部7が突出される過程で、穿刺針1のシース部7の外面には起上台108が接触可能である。チャンネル107の基端には、フランジ状に形成された基端口金107bが固定されている。基端口金107bには、超音波内視鏡100とともに使用される穿刺針1を固定することができる。
図1に示す操作部109は、超音波内視鏡100を使用する術者が手に持つことができるように形成された外面を有している。操作部109は、アングルワイヤを牽引して能動湾曲部105を湾曲動作させたり、起上用ワイヤを牽引して起上台108を動作させたりするための湾曲操作機構110と、管路を通じて送気、送水、あるいは吸引をするための複数のスイッチ111とを備えている。
光源装置113は、光学撮像機構103によって撮像するための照明光を発するための装置である。
光学的観察部114は、光学撮像機構103のイメージセンサによって撮像された映像をモニター116に映し出すように構成されている。
超音波観察部115は、超音波走査機構104から出力された信号を受信し、この信号に基づいて画像を生成してモニター116に映し出すようになっている。
次に、本実施形態の穿刺針1の構成について説明する。
図3に示すように、穿刺針1は、挿入体2と、操作部8と、スタイレット27とを備える。
挿入体2は、図1に示す超音波内視鏡100のチャンネル107に挿通可能な細長い部材である。
図3及び図4に示すように、挿入体2は、針管3と、シース部7とを備える。
針管3は、先端と基端とを有し、穿刺針1の操作部8により進退操作される筒状部材である。
針管3の材質としては、可撓性を有しているとともに、外力により曲げられても容易に直線状態に復元する弾性を有する材質であることが好ましい。たとえば、針管3の材料としては、ステンレス合金、ニッケルチタン合金、コバルトクロム合金などの合金材料を採用することができる。
針管3の先端は、組織に針管3を穿刺するために鋭利に形成された針先3aと、針管3の内部へ組織が入り込む入口となる開口4と、を有する。
針管3の先端に設けられた開口4は、針管3を形成する管状部材の先端を自身に対して斜めに切り落とすことにより形成されており、生体組織に刺入できるように鋭利に形成されている。開口4の具体的形状は、対象とする組織等を考慮して公知の各種形状から適宜選択されてよい。
図4に示すように、シース部7は、アウターシース71と、インナーシース74とを備える。
アウターシース71は、金属製の素線が長手軸を中心軸としてコイル状に巻かれたコイル体72と、コイル体72の先端に固定された筒状の先端チップ73とを備える。また、コイル体72は、先端と基端を有し、その先端と基端の間においてチャンネル107に挿入可能な外径と、長手軸の延びた内部空間72aを有する。
コイル体72を構成する素線は、材質としてはステンレス鋼、形状記憶合金、又は超弾性合金等、形状としては断面円形や断面矩形等、コイル体72の曲がりやすさや復元力に着目して適切に選択される。
先端チップ73は、コイル体72の先端面に固定され、針管3を挿通可能な貫通孔が形成された筒状部材である。先端チップ73の内径は、後述するインナーシース74の内径よりも大きくてもよい。先端チップ73の内径がインナーシース74の内径よりも大きいと、インナーシース74内に配される針管3が先端チップ73の内面から離間した位置となり、先端チップ73の内面に対して針管3が摺動する場合と比較して摩擦抵抗が軽減される。
図4に示すように、インナーシース74は、先端74aと基端とを有する樹脂製の筒状部材である。インナーシース74は、コイル体72の内部空間72aにおいてコイル体72の中心軸と略同軸に設けられている。また、インナーシース74は、内周面74cと外周面74dを有し、内周面74cは針管3が挿入可能な挿通路を形成し、外周面74dは、コイル体72の内部空間72aにおいて、インナーシース74の先端74aと基端の間でコイル体72の隣り合う素線同士を跨って配置されている。この外周面74dは、インナーシース74の先端74aと基端の間でコイル体72が湾曲した際に生じる素線間の隙間をコイル体72の内側から覆う。そのため、インナーシース74は、コイル体72に対してはカバー部材として機能する。インナーシース74の先端74aは、先端チップ73に固定されている。インナーシース74の基端は、操作部109まで延びている。
インナーシース74の全長のうち、インナーシース74の先端74aと先端チップ73との固定箇所よりも近位側では、インナーシース74はアウターシース71に対して摺動自在である。
インナーシース74の先端は、図5に示すように、内視鏡100の観察光学系114の観察視野内にコイル体72の先端が位置されると共に、後述する針スライダを針スライダ係止部に当接させる位置まで移動させた状態において、コイル体72の内部空間72aにおいて、起上台108の基端108bよりも先端側に位置する。また、同様の状態において、インナーシース74の基端は、コイル体72の内部空間72aにおいて、針管3の針先3aよりも基端側に位置する。なお、本実施形態では、インナーシース74の基端は、操作部8の近傍まで延びている。上記位置関係により、起上台108や能動湾曲部105により湾曲されたコイル体72の内部空間72aにおける針管3の針先3aの移動領域にインナーシース74が配されているため、起上台108や能動湾曲部105により湾曲されたコイル体72の素線同士の隙間に針管3の針先3aが引っ掛かることを防止できる。
図1及び図3に示す操作部8は、シース部7の基端部に設けられた操作本体9と、操作本体9に連結された取付アダプタ18と、操作本体9の基端側において、針管3の基端部に連結された針スライダ23とを備える。
操作本体9は、針管3およびシース部7が挿通可能な管腔を有する。操作本体9の先端側には、取付アダプタ18が取り付けられている。操作本体9の基端側は、管状に形成された針スライダ23に挿入されている。操作本体9と取付アダプタ18、および操作本体9と針スライダ23は、外周面に形成された図示しない溝あるいは凸部等が互いに係合することにより、軸線まわりの相対回転が抑制されつつ軸線方向に摺動可能である。具体的には、図3に示す針スライダ23は、操作本体9に対して操作本体9の軸方向に移動自在に設けられている。図7に示すように、操作本体9の軸方向に針スライダ23が移動できるように、操作本体9の凹部9aに針スライダ23の凸部23aが嵌った状態で、操作本体9は針スライダ23をスライダ自在に支持している。
針スライダ23を操作本体9の先端側へ移動させる際、針スライダ23はストッパ61と接触する位置まで移動できるように構成されている。また、ストッパ61は、操作本体9の先端の拡径した部分(符号なし)に当接するまで操作本体9に対して移動(前進)できる。そのため、ストッパ61が、操作本体9の拡径した部分に当接したときに、針管3の先端がシース部7の先端から十分に突出するように、針スライダ23を前進させることができるように構成される。
図7に示すように、操作本体9及び針スライダ23は、操作本体9の基端側への針スライダ23の移動を規制するための係止構造24を有している。係止構造24は、操作本体9に形成された針スライダ係止部(係止面)9bと、針スライダ23の凸部23aに形成された当接面23bとによって構成されている。針スライダ係止部9bと当接面23bとは、操作本体9に対して針スライダ23を、操作本体9の長手軸に沿って最も基端側に移動(後退)させたときに、互いに接する。針スライダ係止部9bと当接面23bとが互いに接している状態では、操作本体9に対して針スライダ23が、操作本体9の長手軸に対して係止される。針スライダ23を操作本体9の基端側への移動させる際、針スライダ23は、図7に示す係止構造24により係止される位置(凸部23aの当接面23bと操作本体9の針スライダ係止部9bが当接する位置)まで移動できるように構成されている。その係止構造24により針スライダ23が操作本体9に対して係止されたときに、インナーシース74の基端は、コイル体72の内部空間72aにおいて針管3の針先3aよりも基端側に位置する。
つまり、針スライダ23は、操作本体9に対して係止された第1の位置から、操作本体9の拡径した部分に当接されたストッパ61に当接する第2の位置まで移動可能である。操作者が、第1の位置と第2の位置との間で針スライダ23を移動させる過程で、針管3の先端は、シース部7の先端から突没可能に構成されている。
取付アダプタ18は、超音波内視鏡100のチャンネル107の先端からのシース部7の突出量を調整できるように、操作本体9に対して移動可能に連結されている。取付アダプタ18の先端部は、超音波内視鏡100の基端口金107bに着脱可能である。
針スライダ23は、針管3の基端に固定されている。また、針スライダ23は、操作本体9に対して移動可能となるように操作本体9に連結されている。
針管3の基端側は、シース部7の基端から突出して針スライダ23に固定されているため、針スライダ23を操作本体9に対して摺動することで、シース部7の先端から針管3を突没させることができる。
図3に示す針スライダ23は、ストッパ61と接触する位置までしか操作本体9に対して前進できなくなるように、ストッパ61により移動が規制される。操作本体9に対するストッパ61の固定位置を調節することで、針管3のシース部7からの最大突出長を調節することができる。
操作本体9の基端側に針スライダ23が限界まで移動した位置に針スライダ23がある状態が、穿刺針1の使用開始前における初期状態である。初期状態では、針管3の先端はシース部7内にある。具体的には、コイル体72の内部空間72aにおいてインナーシース74の基端よりも先端側に針管3の針先3aが位置する。また、本実施形態では、針管3の先端は、起上台108の基端108bと能動湾曲部105の先端との間に位置する。
針スライダ23の基端部にはスタイレット27が取り付けられている。スタイレット27は、針管3の内部に挿通される針状部材である。スタイレット27の先端は、針状に限られず、スタイレット27の長手軸に対して交差する面に沿う端面を有していてもよいし、半球面等の曲面を有していてもよい。
次に、本実施形態の生検システム150の作用について説明する。図6は、穿刺針1の作用を説明するための図である。
本実施形態の生検システム150(図1参照)において、図8に示すように、膵頭部に対する生検を超音波内視鏡100を用いて行う場合、超音波内視鏡100の能動湾曲部105の性能の限界に近い程度まで能動湾曲部105を湾曲させ、且つ起上台108も性能の限界に近い程度まで湾曲させて使用する。そのため、起上台108および能動湾曲部105によって湾曲されるチャンネル107の内部を通る穿刺針1も大きく湾曲されるため、穿刺針1を構成するアウターシース71のコイル体72も大きく湾曲される。コイル体72は大きく湾曲されつつ、超音波内視鏡100の観察光学系114の観察視野内にコイル体72の先端が位置されるまで移動されると、操作者はコイル体72の先端位置をモニター116上で識別できる状態である。この状態では、針スライダ23の当接面23bは針スライダ係止部9bに当接させる位置まで移動させている。
この状態において、図5のように、インナーシース74の先端は、コイル体72の内部において起上台108の基端108bよりも先端側に位置する。また、同様の状態において、インナーシース74の基端は、コイル体72の内部空間72aにおいて針管3の針先3aよりも基端側に位置する。この位置関係により、起上台108や能動湾曲部105により湾曲されたコイル体72の内部空間72aにおける針管3の針先3aの移動領域にインナーシース74が配されているため、起上台108や能動湾曲部105により湾曲されたコイル体72の素線同士の隙間に針管3の針先3aが引っ掛かることを防止できる。
また、コイル体72が大きく湾曲しても、コイル体72は、インナーシース74の断面形状をほぼ真円の状態に維持しながら隣り合う素線が離間するように移動できるため、インナーシース74が潰れることがない。
さらに、本実施形態の生検システム150(図1参照)において、図4から図6までに示すように、穿刺針1は、アウターシース71の内部で針管3がアウターシース71のコイル体72の内面ではなくインナーシース74の内面に接して移動する。インナーシース74は樹脂製であるので、針管3とインナーシース74との間の摩擦抵抗は、金属同士の摩擦抵抗よりも小さい。このため、本実施形態では、従来と比較して、シース部7に対する針管3の移動に要する力量が小さくて済む。
超音波内視鏡100の能動湾曲部105や起上台108にあるチャンネル107内にシース部7が位置するときに、シース部7は能動湾曲部105や起上台108によって湾曲形状に変形される。シース部7内を通過する針管3は、シース部7が湾曲変形された部分において、シース部7との間の摩擦抵抗の大きさによって、シース部7が直線状態にあるときと比較して動きにくくなる。本実施形態の生検システム150に設けられた穿刺針1のシース部7は、金属製のコイル体72の内部に樹脂製のインナーシース74が配されているので、湾曲変形されることで摩擦抵抗が大きくなっている部分における針管3の移動に要する力量が、インナーシース74が無い場合と比較して小さくて済む。すなわち、本実施形態の穿刺針1によれば、シース部7が湾曲変形された状態であっても軽い力で操作者の意図通りに針管3を移動させることができる。
また、本実施形態では、樹脂製のインナーシース74は金属製の針管3との間の摩擦抵抗が少ないので、インナーシース74の内径と針管3の外径との差が小さくても、シース部7に対する針管3の移動に要する力量が小さくて済む。このため、シース部7内で針管3が蛇行するような隙間を少なくすることができ、操作部8における針管3の進退操作に対する針管3の先端部分の追従性が良い。つまり、インナーシース74内で針管3が蛇行してしまうことによって、針管3の基端側から先端側への操作力量が伝わりにくくなることを防止できる。
また、本実施形態ではインナーシース74内で針管3が蛇行しにくいので、操作部8の針スライダ23を用いて針管3を先端側に移動させようとしたときに、針管3の撓みがシース部7内で蓄積されにくく効率よく針管3の先端の移動が行われる。このため、従来、針管の基端部分がスライダにより先端側に押されても針管の先端が動かないことで蛇行状態となった針管が直線状に戻ろうとする復元力でスライダが基端側に押し戻されてしまうことが、本実施形態の生検システム150では生じにくい。
また、本実施形態では、インナーシース74の先端74aは、先端チップ73に固定されており、先端チップ73は、さらにコイル体72の先端部に固定されている。このため、シース部7が湾曲形状に変形されたり、シース部7の基端側から先端側への操作力量がシース部7の先端側に伝わると、アウターシース71の先端部分の先端チップ73は、インナーシース74をコイル体72の内部で移動させる。このため、インナーシース74の先端がアウターシース71の先端よりも基端側に移動しないので、アウターシース71のコイル体72と針管3とが直接接触することがない。また、インナーシース74の先端74a以外はアウターシース71に固定されていないので、アウターシース71内にインナーシース74が配されてもアウターシース71の可撓性が下がりにくい。
なお、アウターシース71の先端部分に先端チップ73が配されていることは必ずしも必要ではなく、インナーシース74の先端74aがアウターシース71のコイル体72の先端部分に直接固定されていてもよい。つまり、インナーシース74のうち、起上台108により起上される先端領域をコイル体72に直接または間接的に固定しても良い。この場合、その先端領域には、前記コイル体72に固定される固定部を有する。なお、固定部(後述する固定部も含む)は、例えば、圧着、溶融接合、嵌合、固着剤、接着剤、はんだ付け、ろう付け、溶接等、公知の固定技術が採用される。インナーシース74において、その固定部よりも基端側の領域は、コイル体72に対して相対的に移動可能である。起上台108によるコイル体72の起上に応じてインナーシース74の基端がコイル体72の先端側に引っ張られて移動された状態でも、インナーシース74の基端は、コイル体72の内部において、針管3の針先3aよりも基端側に位置する。
また、アウターシース71のコイル体72へのインナーシース74の固定位置は、インナーシース74の先端領域に限らず、例えば、インナーシース74のうち、針管3の針先3aよりもコイル体72の基端側に延びた基端領域をコイル体72に直接または間接的に固定しても良い。この場合、その基端領域には、コイル体72に固定される固定部を有する。インナーシース74において、その固定部よりも先端側の領域は、コイル体72に対して相対的に移動可能である。起上台108によるコイル体72の起上に応じてインナーシース74の先端74aがコイル体72の基端側に引っ張られて移動された状態でも、インナーシース74の先端74aは、コイル体72の内部において、起上台108の基端108bよりも先端側に位置する。
さらに、インナーシース74のうち、針管3の針先3aと起上台108の基端108bとの間の中間領域にコイル体72を直接または間接的に固定しても良い。この場合、その中間領域には、コイル体72に固定される固定部を有する。インナーシース74において、その固定部よりも先端側の領域および基端側の領域は、コイル体72に対して相対的に移動可能である。起上台108によるコイル体72の起上に応じてインナーシース74の先端74aがコイル体72の基端側に引っ張られて移動されると共に、インナーシース74の基端74bがコイル体72の先端側に引っ張られて移動された状態でも、インナーシース74の先端74aは、コイル体72の内部において、起上台108の基端108bよりも先端側に位置し、且つインナーシース74の基端74bは、コイル体72の内部において、針管3の針先3aよりも基端側に位置する。
以上のように、インナーシース74の何れの固定位置においても、コイル体72の湾曲形状に応じて、コイル体72は、インナーシース74の断面形状をほぼ真円の状態に維持しながら隣り合う素線が離間するように移動できる。
なお、先端チップ73の内径が、インナーシース74の外径よりも小さい場合、インナーシース74の先端74aが先端チップに固定されていなくても、コイル体72に対してインナーシース74がコイル体72の先端側へ移動しようとすると、インナーシース74の先端が先端チップ73の基端面73aに当接する。コイル体72に対してインナーシース74がコイル体72の基端側へ移動しようとしても、インナーシース74の基端が操作部8に設けられた規制部材81の先端に当接する。本実施形態では、規制部材81は、針管3の基端領域の外周面に固着された略円筒状の部材である(図4参照)。これにより、インナーシース74は、コイル体72のうち、起上台108や能動湾曲部105により湾曲された領域から逸脱しないように、インナーシース74の移動を規制することができる。
本実施形態では、アウターシース71のコイル体72は、起上台108及び能動湾曲部105によってアウターシース71が湾曲された状態で、コイル体72を構成する隣り合う素線間に隙間を生じる。特に、起上台108によって生じる素線間の隙間は顕著に針管3の摺動性に影響する。本実施形態では、インナーシース74が、アウターシース71のコイル体72の内部空間72aに配されているので、コイル体72素線間の隙間がインナーシース74によって覆われた状態となっている。その結果、インナーシース74の内部で進退する針管3の針先3aは、起上台108や能動湾曲部105の位置で挿入体2が湾曲されてもコイル体72の素線間の隙間には引っかかりにくい。
上記実施形態の穿刺針1を使用した手技の一例を示す。図8は、本実施例における生検の手技の一過程を示す模式図である。図9は、本実施例における組織への針管の穿刺をする一過程を示す模式図である。
以下では、体内の病変を対象組織として穿刺針1の針管3を刺入し、針管3の内部を通じて病変の細胞などを回収する生検の処置を例に説明する。本実施例で例示される生検の手技は、図7及び図8に示す膵臓90における膵頭部に対する生検の一例である。なお、上記実施形態の穿刺針1の適応対象は膵頭部への生検のための穿刺には限定されない。
まず術者は、図1に示す超音波内視鏡100の挿入部101を体内に挿入し、光学撮像機構103で観察しながら、能動湾曲部105を適宜湾曲させつつ対象組織(本実施形態では膵頭部)の付近まで挿入部101の先端部を導入する。導入後、術者は、光学撮像機構103および超音波走査機構104による観察結果に基づいて、生検を行う部位を決定する。たとえば、膵頭部に対する生検を行う場合、超音波内視鏡100の挿入部101に設けられた光学撮像機構103及び超音波走査機構104が十二指腸80に到達するように、能動湾曲部105を湾曲させた状態としつつ挿入部101を移動させる。
膵頭部に対する生検を超音波内視鏡100を用いて行う場合、穿刺針1の穿刺箇所を超音波内視鏡100の視野に捉えるために、能動湾曲部105を湾曲させる必要がある。特に、本実施形態のように膵頭部に対する生検をする場合には、超音波内視鏡100の能動湾曲部105の性能の限界に近い程度まで能動湾曲部105が湾曲され、且つ起上台108も性能の限界に近い程度まで湾曲される。
次に、術者は、図1に示す超音波内視鏡100の操作部109に設けられた基端口金107bからチャンネル107の内部へ、穿刺針1の挿入体2を挿入する。そして、術者は、操作部109の取付アダプタ18を基端口金107bに連結する。これにより、穿刺針1の操作部8は、操作部109に対して回転しないように超音波内視鏡100に固定される。
例えば針管3にバックカット加工が施されていると、シース部7の内面に針先5が触れにくい。また針管3がたとえばメンギーニ針であっても同様にシース部7の内面に針先5が触れにくい。
次に、術者は、固定ネジ10(図3参照)を緩め、光学撮像機構103および超音波走査機構104によってシース部7および体内を観察しながら、取付アダプタ18と操作本体9とを相対的に摺動させて、超音波内視鏡100の挿入部101の先端からのシース部7の突出量を適切な量に調整する。調整後、術者は固定ネジ10を締め込んでシース部7の当該突出量を固定する。このとき、内視鏡100の観察光学系103の観察視野内にコイル体72の先端が位置されると共に、針スライダ23を針スライダ係止部9bに当接させる位置まで移動させた状態となる。
次に、超音波内視鏡100の能動湾曲部105の性能の限界に近い程度まで能動湾曲部105が湾曲され、且つ起上台108も性能の限界に近い程度まで湾曲された状態を維持したまま、針管3をコイル体72に対して前進させる。その際、アウターシース71のコイル体72は、起上台108及び能動湾曲部105によってアウターシース71のコイル体72が湾曲された状態であり、コイル体72を構成する素線の間に隙間が生じている。しかし、本実施形態では、インナーシース74が、アウターシース71のコイル体72の内部空間に配され、コイル体72の素線同士の隙間がコイル体72の内側からインナーシース74によって覆われた状態である。その結果、インナーシース74の内部を移動する針管3は、コイル体72が起上台108や能動湾曲部105の位置で挿入体2が湾曲されても、コイル体72の素線の隙間には引っかかりにくい。
次に、超音波走査機構104による観察結果に基づいて、生検を行う対象組織Tまでの距離を考慮しつつストッパ61を移動させて所望の位置でストッパ61を操作本体9に固定し、針管3のシース部7からの最大突出長を調節する。
また、対象組織Tの位置に向かって針管3が押し出されるように、図9に示すように、チャンネル107の先端開口107aからの挿入体2の突出方向を、起上台108を用いて設定する。起上台108は、シース部7の外面を押圧することにより、シース部7、針管3、及びスタイレット27を湾曲状態に変形させる。なお、本実施形態では、スタイレット27が針管3内に挿通された状態であることは必須ではない。本実施形態のような膵頭部に対する生検の手技では、超音波内視鏡100の内視鏡湾曲部105または起上台108の性能の限界に近い程度まで挿入体2を湾曲させた状態になる。
次に、術者は、図3に示す針スライダ23を操作部8の先端側へと前進させる。起上台108によってシース部7は湾曲形状とされているが、先端側インナーチューブ74Aの内面には針先5が刺さりにくいので、シース部7の先端へ向かって針管3が針スライダ23によって押し進められる。
図9に示すように針管3がシース部7から突出したら、スタイレット27を針管3の内部に引き戻す。これにより、針管3の鋭利な針先5により針管3を組織に穿刺可能となる。次に、シース部7の先端を腸壁に当接させた状態で、針スライダ23を操作部8の先端側へと術者がさらに前進させることにより、針管3の針先5はシース部7の先端から突出されると共に組織に穿刺され、生検を行う対象組織Tへと押し進められる。このとき、生検対象でない組織が針管3に入り込まないようにするためにスタイレット27は針管3の内部に配置された状態である。
術者は、組織の内部に差し込まれた針管3の先端側部分の位置情報を、超音波走査機構104によって取得することができる。そのため、術者は、超音波走査機構104において取得された針管3の先端側部分の像を示す超音波画像を図1に示す超音波観察部115によって観察することができる。超音波観察部115に鮮明に映し出された針管3の先端部分の像を参照し、術者は、針管3の先端(針先5)を、生検を行う対象組織Tに到達させる。
針管3への組織の吸引を行うために、術者は、挿入体2および操作部8からスタイレット27を引き抜く。これにより、針管3の先端から針スライダ23の基端まで延びる貫通孔が生じる。術者は、針スライダ23の基端に配されたポート26にシリンジ等を接続して針管3内を吸引し、生検を行う対象組織Tの細胞などを針管3の先端から吸引して採取する。
必要量の細胞などが採取できたら、針スライダ23を操作部8の基端側に後退させることによって針管3を組織から抜くと共に、針管3の先端をシース部7内に収容する。針管3が組織から抜けたら、超音波内視鏡100の操作部109の基端口金107bから取付アダプタ18をはずし、穿刺針1をチャンネル107から抜去する。最後に超音波内視鏡100を患者から抜去して一連の処置を終了する。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態において、上記第1実施形態に開示された構成要素と同様の構成要素は、第1実施形態と同一の符号が付され、第1実施形態と重複する説明が省略されている。図10は、本実施形態の内視鏡用穿刺針の模式的な断面図である。図11は、内視鏡用穿刺針が内視鏡に組み合わされた状態を示す断面図である。
本実施形態の生検システムは、図1に示す第1実施形態の生検システム150の穿刺針1と構成が異なる内視鏡用穿刺針1A(以下単に「穿刺針1A」という。図10参照)を備えている点で、上記第1実施形態と構成が異なっている。
図10に示す穿刺針1Aは、第1実施形態で説明した超音波内視鏡100(図1参照)に取り付けることができる。超音波内視鏡100に穿刺針1Aを取り付ける構造としては、第1実施形態と同様に、取付アダプタ18を基端口金107bに固定する。また、操作部8の構造は第1実施形態と同様である。
図10に示すように穿刺針1Aは、第1実施形態で説明した挿入体2に代えて、第1実施形態で説明した挿入体2とは構成が異なる挿入体2Aを備えている。
挿入体2Aは、第1実施形態とは構成が異なる針管3A及びシース部7Aを備えている。
針管3Aは、第1実施形態とは異なり、先端側が相対的に柔軟で、基端側が相対的に硬質となるように構成された金属製の筒状部材であっても良い。
この場合、針管3Aは、第一管31と、第二管32と、接続管33と、ストッパ34とを備えている。
第一管31は、第1実施形態で説明した針管3の開口4と同様に、組織に穿刺される鋭利な先端の針先31aを有する。
第二管32は、第一管31よりも硬質な筒状部材である。第一管31と第二管32とは、接続管33によって、第一管31と第二管32とが同軸状に並ぶように連結されている。
接続管33は、第一管31の基端と第二管32の先端とがそれぞれ挿入される筒状部材である。接続管33は、第一管31と第二管32との各々に対して、溶接や、ろう付けなど、公知の方法により固定される。
ストッパ34は、第一管31の基端部分の外周面に固定された部材である。本実施形態のストッパ34は、第一管31の外径と略同径の内径を有し、シース部7A内に設けられた後述する突出部79に接触可能な外径を有する筒状部材である。
シース部7Aは、第1実施形態とは異なり、先端側が相対的に柔軟で、基端側が相対的に硬質となるように構成された筒状部材である。シース部7Aにおいて相対的に柔軟な先端部分は、超音波内視鏡100の起上台108と能動湾曲部105とによる能動湾曲手段によって操作部109への操作に応じて能動的に湾曲変形される領域に相当する。本実施形態では、シース部7Aは、アウターシース71Aと、第一インナーシース74Aと、第二インナーシース74Bとを備えている。穿刺針1Aの取付アダプタ18が超音波内視鏡100の基端口金107bに取り付けられたときは、光学撮像機構103の視野内にアウターシース71Aの先端が位置すると共に、針スライダ23の当接面23bを針スライダ係止部9bに当接させる位置まで移動させた状態である。この状態では、図11に示すように、後述する第一インナーシース74Aの先端は、起上台108の基端108bよりも先端側に位置し、且つ第一インナーシース74Aの基端は、針管3の針先3aよりも基端側に位置する。より好ましくは、光学撮像機構103の視野内にシース部7Aの先端が位置した状態で、第一インナーシース74Aは、シース部7Aの先端から、能動湾曲部105の基端105bの位置に至るまでの領域に延びている。
アウターシース71Aは、第1実施形態とは構成が異なるコイル体72Aと、第1実施形態と同様の先端チップ73とを備えている。
コイル体72Aは、先端側が相対的に柔軟で、基端側が相対的に硬質となるように構成された金属製の筒状部材であり、素線が螺旋形状に巻回されている。
なお、コイル体72Aは、先端側コイル75と、基端側コイル76と、コイル接続部材77とを備えていても良い。
この場合、先端側コイル75は、基端側コイル76よりも相対的に柔軟となるように、公知の手法により先端側コイル75と基端側コイル76とで初張力が異なるように設定された金属製のコイルである。先端側コイル75の素線として選択可能な材質は第1実施形態と同様である。
基端側コイル76は、先端側コイル75よりも相対的に硬質となるように素線径や材質等が調整された金属製のコイルである。基端側コイル76の素線として選択可能な材質は第1実施形態と同様である。
コイル接続部材77は、先端側コイル75の基端と基端側コイル76の先端との各々が挿入された筒部78と、筒部78の内部に設けられた突出部79とを備えている。本実施形態では、筒部78と突出部79とは一体成型されている。
突出部79は、針管3Aのストッパ34が突出部79の基端側から先端側へ通過できないようにストッパ34に係合して針管3Aの第一管31の移動を規制する部分である。突出部79は、第一管31と第二管32とが意図せずに分離してしまった場合に第一管31がシース部7Aの先端から抜け出るのを予防する。
第一インナーシース74Aは、先端74aAと基端74bAとを有する筒状部材である。第一インナーシース74Aは、第1実施形態で説明したインナーシース74と同様に針管3Aとの間の摺動抵抗を低減することも考慮に入れて、樹脂製である。第一インナーシース74Aも、第1実施形態と同様、コイル体72Aの内部においてコイル体72Aの中心軸と略同軸に設けられている。また、第一インナーシース74Aは、内周面74cAと外周面74dAを有し、内周面74cAは針管3Aが挿入可能な挿通路を形成している。外周面74dAは、第一インナーシース74Aの先端74aAと基端74bAとの間でコイル体72A(先端側コイル75)が湾曲した際に生じる素線間の隙間をコイル体72A(先端側コイル75)の内側から覆う。なお、第一インナーシース74Aは、コイル体72Aの内部で、コイル体72A(先端側コイル75)の隣り合う素線間に跨って配置されているため、素線間の隙間を覆うカバー部材として機能する。また、第一インナーシース74Aは、アウターシース71Aと針管3Aとの間のクリアランスを詰めて針管3Aの蛇行を防止する。本実施形態の第一インナーシース74Aは、針管3の鋭利な先端によって第一インナーシース74Aの内面が傷つくのを予防するために、たとえばポリエーテルエーテルケトン(PEEK)製の筒状部材であってもよい。
第一インナーシース74Aの先端74aAは、第1実施形態と同様に先端チップ73に固定されている。
第一インナーシース74Aの基端74bAは、コイル接続部材77の突出部79の先端面79aの近傍まで延びている。第一インナーシース74Aの全長のうち第一インナーシース74Aと先端チップ73との固定箇所よりも基端側は、先端側コイル75に対して摺動自在である。なお、第1実施形態と同様に、アウターシース71Aの先端部分に先端チップ73が配されていることは必ずしも必要ではなく、インナーシース74Aの先端74aがアウターシース71Aのコイル体72A(先端側コイル75)の先端部分に直接固定されていてもよい。つまり、第1実施形態と同様、第一インナーシース74Aのうち、起上台108により起上される先端領域をコイル体72(先端側コイル75)に直接または間接的に固定しても良い。この場合、その先端領域には、前記コイル体72A(先端側コイル75)に固定される固定部を有する。第一インナーシース74Aにおいて、その固定部よりも基端側の領域は、コイル体72Aに対して相対的に移動可能である。起上台108によるコイル体72の起上に応じて第一インナーシース74Aの基端74bAがコイル体72Aの先端側に引っ張られて移動された状態でも、第一インナーシース74Aの基端74bAは、コイル体72A(先端側コイル75)の内部において、針管3の針先3aよりも基端側に位置する。
また、アウターシース71Aのコイル体72Aへの第一インナーシース74Aの固定位置は、第一インナーシース74Aの先端領域に限らず、例えば、第一インナーシース74Aのうち、針管3の針先3aよりもコイル体72Aの基端側に延びた基端領域をコイル体72A(先端側コイル75)に直接または間接的に固定しても良い。例えば、突出部79に固定して間接的にコイル体72(先端側コイル75)に固定しても良い。この場合、その基端領域には、コイル体72A(先端側コイル75)に固定される固定部を有する。第一インナーシース74Aにおいて、その固定部よりも先端側の領域は、コイル体72Aに対して相対的に移動可能である。起上台108によるコイル体72A(先端側コイル75)の起上に応じて第一インナーシース74Aの先端74aAがコイル体72Aの基端側に引っ張られて移動された状態でも、第一インナーシース74Aの先端74aAは、コイル体72A(先端側コイル75)の内部において、起上台108の基端108bよりも先端側に位置する。
さらに、第一インナーシース74Aのうち、針管3の針先3aと起上台108の基端との間の中間領域にコイル体72A(先端側コイル75)を直接または間接的に固定しても良い。この場合、その中間領域には、コイル体72A(先端側コイル75)に固定される固定部を有する。第一インナーシース74Aにおいて、その固定部よりも先端側の領域および基端側の領域は、コイル体72Aに対して相対的に移動可能である。起上台108によるコイル体72A(先端側コイル75)の起上に応じて第一インナーシース74Aの先端74aAがコイル体72Aの基端側に引っ張られて移動されると共に、第一インナーシース74Aの基端74bAがコイル体72Aの先端側に引っ張られて移動された状態でも、第一インナーシース74の先端74aAは、コイル体72Aの内部において、起上台108の基端108bよりも先端側に位置し、且つ第一インナーシース74Aの基端74bAは、コイル体72A(先端側コイル75)の内部において、針管3の針先3aよりも基端側に位置する。
以上のように、インナーシース74の何れの固定位置においても、コイル体72Aの湾曲形状に応じて、コイル体72A(先端側コイル75)は、第一インナーシース74Aの断面形状をほぼ真円の状態に維持しながら隣り合う素線が離間するように移動できる。
また、先端チップ73の内径が、第一インナーシース74Aの外径よりも小さい場合、第一インナーシース74Aの先端74aAが先端チップに固定されていなくても、コイル体72Aに対して第一インナーシース74Aがコイル体72Aの先端側へ移動しようとすると、第一インナーシース74Aの先端74aAが先端チップ73に当接する。コイル体72Aに対して第一インナーシース74Aがコイル体72Aの基端側へ移動しようとしても、第一インナーシース74Aの基端74bAが突出部79の先端面79aに当接する。これにより、インナーシース74は、コイル体72A(先端側コイル75)のうち、起上台108や能動湾曲部105により湾曲された領域から逸脱しないように、インナーシース74の移動を規制することができる。
第二インナーシース74Bは、先端74aBと基端74bBとを有する筒状部材である。第二インナーシース74Bは、アウターシース71Aの内部で、コイル接続部材77の突出部79よりも基端側に配されている。第二インナーシース74Bの先端74aBは、針管3Aのストッパに干渉しない程度にコイル接続部材77の突出部79から基端側に離れて配置されている。第二インナーシース74Bの基端74bBは、第1実施形態と同様の操作部8に固定されている。なお、第二インナーシース74Bの基端74bBは、操作部8に固定されていなくてもよい。たとえば、第二インナーシース74Bは、針管3A(第二管32)に固定されていてもよい。
第二インナーシース74Bは、アウターシース71Aと針管3Aとの間のクリアランスを詰めて針管3Aの蛇行を防止する。第二インナーシース74Bは、針管3Aの鋭利な先端が接触しない領域に配されているので、針管3Aの鋭利な先端から保護されることを目的とした素材の選択は必要ない。第二インナーシース74Bは、アウターシース71A及び針管3Aに対する摺動抵抗を低下させるような素材を選択できる。
本実施形態の穿刺針1Aの挿入体2Aは、第1実施形態で説明された操作部8に接続されている。すなわち、本実施形態では、アウターシース71Aの基端側コイル76の基端が操作部8に固定されている。
次に、本実施形態の穿刺針1Aの作用について説明する。
本実施形態における針管3Aは、第一管31と第二管32とが接続管33によって接続されていることにより、先端側と基端側との間で機械的特性が異なっている。針管3Aの全長のうちの先端側は、能動湾曲手段(能動湾曲部105及び起上台108)によって容易に湾曲形状に変形するように柔軟であり、針管3Aの全長のうちの基端側は、操作部8からの操作力量が効率よく針管3Aの先端まで伝達されるように硬質である。
第一インナーシース74Aは、上記第1実施形態と同様に、針管3Aとの間の摩擦抵抗が、金属同士の摩擦抵抗よりも低い。また、第二インナーシース74Bは、針管3Aとの間の摩擦抵抗が、金属同士の摩擦抵抗よりも低い。このように、本実施形態では、シース部7Aのほぼ全長に亘って、針管3Aがシース部7A内を進退する際の摺動抵抗が低減されている。
また、穿刺針1Aの取付アダプタ18が超音波内視鏡100の基端口金107bに取り付けられたときに、突出部79は、能動湾曲部105の基端105bよりも基端側に位置する。そのため、第一インナーシース74Aと第二インナーシース74Bとの間の領域も、穿刺針1Aの取付アダプタ18が超音波内視鏡100の基端口金107bに取り付けられたときに能動湾曲部105の基端105bよりも基端側に位置する。また、シース部7Aの全長のうち、第一インナーシース74Aと第二インナーシース74Bとの間では、アウターシース71Aのコイル体72Aと針管3Aとの間のクリアランスがあるので、シース部7Aが湾曲されたときのコイル体72Aと針管3Aとの間の摺動抵抗の増加は起こりにくい。
また、穿刺針1Aの取り付けアダプタ18が超音波内視鏡100の基端口金107bに取り付けられた状態で、術者は、光学撮像機構103の視野内にアウターシース71Aの先端が位置するように調整する。このとき、針スライダ23は、針スライダ23の当接面23bを針スライダ係止部9bに当接させる位置まで移動された状態である。この状態では、図11に示すように、第一インナーシース74Aの先端74aAは、起上台108の基端108bよりも先端側に位置し、且つ第一インナーシース74Aの基端bAは、針管3の針先3aよりも基端側に位置する。
本実施形態では、アウターシース71Aのコイル体72A(先端側コイル75)は、起上台108及び能動湾曲部105によってアウターシース71Aが湾曲された状態で、コイル体72Aを構成する隣り合う素線間に隙間を生じる。本実施形態では、第一インナーシース74Aが、アウターシース71Aのコイル体72A(先端側コイル75)の内部に配されているので、コイル体72Aの素線間の隙間が第一インナーシース74Aによって覆われた状態となっている。その結果、第一インナーシース74Aの内部で進退する針管3の針先3aは、起上台108や能動湾曲部105の位置で挿入体2が湾曲されてもコイル体72Aの素線間の隙間には引っかかりにくい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
たとえば、上記第1,2実施形態において、インナーシース(第一インナーシース)は、シース部の全長のうち、起上台によってシース部が湾曲形状に変形されることが想定される領域のみに配されていてもよい。また、上記第1,2実施形態において、インナーシース(第一インナーシース)は、シース部の全長のうち、起上台及び能動湾曲部によってシース部が湾曲形状に変形されることが想定される領域のみに配されていてもよい。
また、上記第2実施形態において、針管3Aまたは/およびコイル体72Aを第1実施形態で対応する針管3または/およびコイル体72に置き換えても良い。
また、上述の各実施形態において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
1,1A 内視鏡用穿刺針
2,2A 挿入体
3,3A 針管
3a 針管の針先
4 開口
7,7A シース部
8 操作部
9 操作本体
18 取付アダプタ
23 針スライダ
23a 開口
27 スタイレット
27a ツマミ
27b 芯
31 第一管
32 第二管
33 接続管
34 ストッパ
61 ストッパ
71,71A アウターシース
72,72A コイル体
72a コイル体の内部空間
73 先端チップ
74 インナーシース
74a インナーシースの先端
74c インナーシースの内周面
74d インナーシースの外周面
74A 第一インナーシース
74aA 第一インナーシースの先端
74bA 第一インナーシースの基端
74cA インナーシースの内周面
74dA インナーシースの外周面
74B 第二インナーシース
74aB 第二インナーシースの先端
74bB 第二インナーシースの基端
75 先端側コイル
76 基端側コイル
77 コイル接続部材
78 筒部
79 突出部
81 規制部材
100 超音波内視鏡
101 挿入部
102 先端硬質部
103 光学撮像機構
104 超音波走査機構
105 能動湾曲部
105a 能動湾曲部の先端
105b 能動湾曲部の基端
106 可撓管部
107 処置具挿通用チャンネル
107b 基端口金
108 起上台
108a 起上台の先端
108b 起上台の基端
109 操作部
110 湾曲操作機構
111 複数のスイッチ
112 ユニバーサルコード
112a 分岐ケーブル
112b 分岐ケーブル
112c 分岐ケーブル
113 光源装置
114 光学的観察部
115 超音波観察部
116 モニター
150,150A 生検システム

Claims (9)

  1. 処置具挿通用チャンネル、該チャンネルに挿通される処置具を起上させる起上台、および観察光学系を有する内視鏡と共に使用される内視鏡用穿刺針において、
    前記処置具挿通用チャンネルに挿通可能な外径を有し、長手軸に沿ってコイル状に巻かれた素線からなるコイルシースと、
    先端に針先を有し、前記コイルシースの内部で前記コイルシースの前記長手軸に沿って移動自在な針管と、
    前記コイルシースの基端部に設けられた操作部と、
    前記操作部に設けられ、前記操作部に対して進退操作されることで前記針管を進退させる針スライダと、
    前記操作部に設けられ、前記針スライダを基端側へ後退させると前記針スライダに当接する針スライダ係止部と、
    先端、基端、該先端と該基端との間で前記コイルシースの隣り合う素線間の隙間を前記コイルシースの内側から覆う外周面、および前記針管が挿通可能な挿通路を形成する内周面を有するインナーシースと、を備え、
    前記観察光学系の観察視野内に前記コイルシースの先端が位置されるとともに、前記針スライダを前記針スライダ係止部と当接するまで後退させた状態において、
    前記インナーシースの前記先端が、前記コイルシースの内部において前記起上台基端よりも先端側に位置し、
    前記インナーシースの前記基端が、前記コイルシースの内部において前記針管の針先よりも基端側に位置する、
    ことを特徴とする内視鏡用穿刺針。
  2. 請求項1に記載の内視鏡用穿刺針であって、
    前記インナーシースの先端は前記コイルシースの先端に固定されており、
    前記コイルシースの先端における前記インナーシースとの固定箇所よりも基端側の全域では、前記インナーシースは前記コイルシースに対して摺動自在である
    内視鏡用穿刺針。
  3. 請求項1に記載の内視鏡用穿刺針であって、
    前記コイルシースは、
    前記インナーシース及び前記針管が挿通される金属製のコイル体と、
    前記コイル体の先端に固定され前記コイル体の内径よりも小さな内径で前記針管が挿通可能な筒状の先端チップと、
    前記コイル体の先端から基端側に離れた位置で前記コイル体の内面よりも内側へ突出した突出部と、
    を有し、
    前記インナーシースは、前記先端チップと前記突出部との間に配され前記先端チップと前記突出部とによって前記コイル体の中心線に沿った方向への進退移動が規制されている
    内視鏡用穿刺針。
  4. 請求項3に記載の内視鏡用穿刺針であって、
    前記コイル体は、前記コイルシースの外面において金属素線が露出するコイルであり、
    前記インナーシースは、前記コイル体の内面を、前記コイル体の中心線に直交する断面視における全周に亘って覆うように前記コイル体の内面に取り付けられている
    内視鏡用穿刺針。
  5. 請求項1に記載の内視鏡用穿刺針であって、
    前記起上台は、前記チャンネルの先端において前記コイルシースに接して前記コイルシースの先端を偏向する
    内視鏡用穿刺針。
  6. 請求項5に記載の内視鏡用穿刺針であって、
    前記内視鏡は、前記チャンネルを湾曲させるための複数の関節が連結された能動湾曲部を有し、前記起上台よりも基端側に有している
    内視鏡用穿刺針。
  7. 請求項1に記載の内視鏡用穿刺針であって、
    前記インナーシースは、前記起上台により起上される先端領域を有し、
    前記先端領域は、前記コイルシースに固定される固定部を有し、
    前記インナーシースにおいて、前記固定部よりも基端側の領域は、前記コイルシースに対して相対的に移動可能であり、
    前記起上台による前記コイルシースの起上に応じて前記インナーシースの前記基端が前記コイルシースの先端側に移動された際に、前記インナーシースの前記基端は、前記コイルシースの内部において、前記針管の針先よりも基端側に位置する、
    内視鏡用穿刺針。
  8. 請求項1に記載の内視鏡用穿刺針であって、
    前記インナーシースは、前記針管の針先よりも前記コイルシースの基端側に延びた基端領域を有し、
    前記基端領域は、前記コイルシースに固定される固定部を有し、
    前記インナーシースにおいて、前記固定部よりも先端側の領域は、前記コイルシースに対して相対的に移動可能であり、
    前記起上台による前記コイルシースの起上に応じて前記インナーシースの前記先端が前記コイルシースの基端側に移動された際に、前記インナーシースの前記先端は、前記コイルシースの内部において、前記起上台の基端よりも先端側に位置する、
    内視鏡用穿刺針。
  9. 請求項1に記載の内視鏡用穿刺針であって、
    前記インナーシースは、前記針管の針先と前記起上台の基端との間に中間領域を有し、
    前記中間領域は、前記コイルシースに固定される固定部を有し、
    前記インナーシースにおいて、前記固定部よりも先端側の領域および基端側の領域は、前記コイルシースに対して相対的に移動可能であり、
    前記起上台による前記コイルシースの起上に応じて前記インナーシースの前記先端が前記コイルシースの基端側に移動されると共に、前記インナーシースの前記基端が前記コイルシースの先端側に移動される際に、前記インナーシースの前記先端は、前記コイルシースの内部において、前記起上台の基端よりも先端側に位置し、前記インナーシースの前記基端は、前記コイルシースの内部において、前記針管の針先よりも基端側に位置する、
    内視鏡用穿刺針。
JP2016501904A 2014-08-07 2015-08-07 内視鏡用穿刺針 Active JP5942060B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161578 2014-08-07
JP2014161578 2014-08-07
PCT/JP2015/072490 WO2016021718A1 (ja) 2014-08-07 2015-08-07 内視鏡用穿刺針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5942060B1 true JP5942060B1 (ja) 2016-06-29
JPWO2016021718A1 JPWO2016021718A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55263975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501904A Active JP5942060B1 (ja) 2014-08-07 2015-08-07 内視鏡用穿刺針

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9913632B2 (ja)
EP (1) EP3178405B1 (ja)
JP (1) JP5942060B1 (ja)
CN (1) CN106028954B (ja)
WO (1) WO2016021718A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7564613B2 (ja) 2019-06-26 2024-10-09 東邦チタニウム株式会社 スポンジチタンの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106659486B (zh) * 2015-03-06 2020-03-03 奥林巴斯株式会社 内窥镜用穿刺针及活检系统
EP3278739A4 (en) * 2015-03-26 2019-02-20 Olympus Corporation BIOPSY SYSTEM AND TREATMENT INSTRUMENT
JP6758400B2 (ja) * 2016-10-28 2020-09-23 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2018160811A1 (en) 2017-03-03 2018-09-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Device tip
US20210045720A1 (en) * 2018-03-14 2021-02-18 Hoya Corporation Covered coil sheath for biopsy needle, biopsy needle assembly, and method of forming covered coil sheath
US11166625B2 (en) * 2018-03-26 2021-11-09 Spiration, Inc. Sheath with detectable leader
US11883003B2 (en) * 2018-03-26 2024-01-30 Gyrus Acmi, Inc. D/B/A Olympus Surgical Technologies America Compliant, atraumatic sheath tips
US11873475B2 (en) * 2020-01-03 2024-01-16 Bioloomics, Inc. Systems and methods for cell sorting and cell extraction
CN115998390B (zh) * 2023-03-28 2023-11-10 真健康(北京)医疗科技有限公司 穿刺装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08150145A (ja) * 1994-09-29 1996-06-11 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用穿刺針
JPH11128233A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Olympus Optical Co Ltd 組織穿刺針
JP2013144012A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Fujifilm Corp 組織採取装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347246A (ja) * 1989-04-13 1991-02-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP3631403B2 (ja) 1999-10-28 2005-03-23 オリンパス株式会社 穿刺針システム
US7691055B2 (en) * 2005-04-15 2010-04-06 Wilson-Cook Medical Inc. Endoscopic apparatus having an improved elevator
US9289112B2 (en) * 2006-01-13 2016-03-22 Olympus Corporation Medical treatment endoscope having an operation stick formed to allow a procedure instrument to pass
JP5653604B2 (ja) * 2009-09-17 2015-01-14 オリンパス株式会社 内視鏡湾曲部
US8345913B2 (en) * 2010-11-17 2013-01-01 Jeffrey Pang Headphone with restraint and methods
US20120197119A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Olympus Medical Systems Corp. Treatment instrument

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08150145A (ja) * 1994-09-29 1996-06-11 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用穿刺針
JPH11128233A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Olympus Optical Co Ltd 組織穿刺針
JP2013144012A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Fujifilm Corp 組織採取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7564613B2 (ja) 2019-06-26 2024-10-09 東邦チタニウム株式会社 スポンジチタンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016021718A1 (ja) 2017-04-27
WO2016021718A1 (ja) 2016-02-11
US9913632B2 (en) 2018-03-13
EP3178405A4 (en) 2018-04-18
CN106028954B (zh) 2018-12-18
EP3178405A1 (en) 2017-06-14
CN106028954A (zh) 2016-10-12
US20160367233A1 (en) 2016-12-22
EP3178405B1 (en) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942060B1 (ja) 内視鏡用穿刺針
US9820724B2 (en) Endoscope puncture needle and biopsy system
JP5629043B1 (ja) 生検システム
JP5953441B2 (ja) 生検システム
JP5985129B1 (ja) 内視鏡用穿刺針
US9974526B2 (en) Ultrasonic endoscope biopsy system with treatment tool having various rigidity sections
WO2016047202A1 (ja) 内視鏡用穿刺針
JP5861020B1 (ja) 超音波生検針
WO2016042849A1 (ja) 生検システム
WO2018220850A1 (ja) 内視鏡用穿刺針
JP5985131B1 (ja) 内視鏡用穿刺針及び生検システム
JP5861019B1 (ja) 超音波生検針
JP6284464B2 (ja) 内視鏡用穿刺針
JP5893814B1 (ja) 組織採取システム
WO2015190187A1 (ja) 内視鏡用処置具及び生検システム
WO2020234919A1 (ja) 内視鏡用穿刺針
JP5985128B1 (ja) 生検システムおよび処置具
JP2007181539A (ja) 内視鏡用穿刺針

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5942060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250