[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5838056B2 - スイッチ及びコネクタ - Google Patents

スイッチ及びコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5838056B2
JP5838056B2 JP2011176407A JP2011176407A JP5838056B2 JP 5838056 B2 JP5838056 B2 JP 5838056B2 JP 2011176407 A JP2011176407 A JP 2011176407A JP 2011176407 A JP2011176407 A JP 2011176407A JP 5838056 B2 JP5838056 B2 JP 5838056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
contact
fixed
arc runner
part arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011176407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013041693A (ja
Inventor
柚場 誉嗣
誉嗣 柚場
大栄 岩本
大栄 岩本
承錫 白
承錫 白
桐生 幸一
幸一 桐生
昭夫 中村
昭夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2011176407A priority Critical patent/JP5838056B2/ja
Priority to US13/541,826 priority patent/US8664553B2/en
Priority to CN201210283137.3A priority patent/CN102931006B/zh
Publication of JP2013041693A publication Critical patent/JP2013041693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5838056B2 publication Critical patent/JP5838056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/52Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H15/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch
    • H01H15/02Details
    • H01H15/06Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H15/10Operating parts
    • H01H15/102Operating parts comprising cam devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/46Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using arcing horns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/24Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H15/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch
    • H01H15/24Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch having a single operating part only protruding from one side of the switch casing for alternate pushing and pulling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/44Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

本発明は、スイッチ及びコネクタに関する。
一般的に電気機器は、電源等より電力の供給を受け動作するものであり、電源より電力の供給を受ける際には、通常コネクタを介し電源より電気機器へ電力が供給される。この際用いられるコネクタは、特許文献1、2に開示されているように、凸状の雄型タイプのコネクタと、凹状の雌型タイプのコネクタを嵌合することにより、電気的に接続を行うものである。
一方、近年では、地球温暖化等に対する対策の一つとして、ローカルエリアにおける送電においても、電圧変換や送電等における電力損失が少なく、ケーブルの太さも太くする必要のない、直流で高電圧の電力の供給が検討されている。特に、サーバ等の情報機器においては、大量に電力を消費するためこのような電力供給が望ましいものとされている。
ところで、電気機器に供給される電力に関しては、電圧が高いと人体に影響を及ぼす場合や、電子部品の動作に影響を与える場合がある。
このような高電圧の電力をサーバ等の情報機器に用いる場合、装置の設置やメンテナンスの際においては、人により作業が行われるため、電気的接続がされている部分であるコネクタは通常の交流の商用電源に用いられるコネクタとは異なるものとする必要がある。
特開平5−82208号公報 特開2003−31301号公報
また、スイッチを組み込んだ構成のコネクタでは、電源から供給される電圧が100V以上の場合、または、高電圧で直流である場合、現在使用されているスイッチをそのまま用いることはできない。例えば、電源から供給される電力が直流400Vの場合では、現在の交流100Vに用いられているスイッチでは、十分な安全性や信頼性が確保されていないため、そのまま使用することは危険である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、現状の商用電源の電圧よりも高い電圧の電源、または、直流電源に対応したスイッチであって、高性能で信頼性の高いスイッチを提供することを目的とするものであり、更には、高電圧の電力を高い性能で安全に供給することが可能なコネクタを提供することを目的とするものである。
本発明は、固定接点及び可動接点からなる接点部を2組有し、前記可動接点または前記固定接点のうち、一方は電源が接続されており、他方は電子機器が接続されているものであって、前記固定接点の各々に対応して固定部アークランナーが設けられており、前記固定接点は固定バネに設けられており、前記固定部アークランナーは、前記固定バネとは別に設けられているものであって、前記固定部アークランナーは前記固定接点に近接して設置されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記固定部アークランナーは、前記固定接点と電気的に接続されているものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記固定部アークランナーの端部は、前記固定接点よりも前記可動接点に近い位置となるように設置されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記固定部アークランナーは、前記固定接点側に曲げられた曲げ部を有していることを特徴とする。
また、本発明は、固定接点及び可動接点からなる接点部を2組有し、前記可動接点または前記固定接点のうち、一方は電源が接続されており、他方は電子機器が接続されているものであって、前記可動接点の各々に対応して可動部アークランナーが設けられており、前記可動接点は可動バネに設けられており、前記可動部アークランナーは、前記可動バネとは別に設けられているものであって、前記可動部アークランナーは前記可動接点に近接して設置されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記可動部アークランナーは、前記可動接点と電気的に接続されているものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記可動接点の各々に対応して可動部アークランナーが設けられており、前記可動接点は可動バネに設けられており、前記可動部アークランナーは、前記可動バネとは別に設けられているものであって、前記可動部アークランナーは前記可動接点に近接して設置されていることを特徴とする。

また、本発明は、前記可動部アークランナーは、前記可動接点と電気的に接続されているものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記固定部アークランナー、または、前記可動部アークランナー、前記固定部アークランナー及び前記可動部アークランナーは、金属材料により形成されているものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記可動接点の動く方向に沿って複数のグリッドを有するグリッド部が設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、前記グリッドは、V字形状の切り欠け部を有し、前記切り欠け部は、前記固定接点及び前記可動接点の側に位置するように設置されているものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記グリッドは、金属、酸化アルミニウム、窒化アルミニウムのいずれかにより形成されているものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記グリッドは、鉄、コバルト、ニッケルのうち、1または2以上の元素を含む材料により形成されているものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記記載のスイッチと、他のコネクタにおける2つの他の接続端子と各々電気的に接続される2つの接続端子と、を有していることを特徴とする。
また、本発明は、一方の前記接続端子は、一方の前記接点部における前記固定接点と接続され、他方の前記接続端子は、他方の前記接点部における前記固定接点と接続されるもの、または、一方の前記接続端子は、一方の前記接点部における前記可動接点と接続され、他方の前記接続端子は、他方の前記接点部における前記可動接点と接続されるもの、であることを特徴とする。
本発明によれば、現状の商用電源の電圧よりも高い電圧の電源、または、直流電源に対応したスイッチであって、高性能で信頼性の高いスイッチを提供することができる。また、現状の商用電源の電圧よりも高い電圧の電源、または、直流電源に対応したコネクタであって、これらの電源からの電力を高い性能で安全に供給することが可能なコネクタを提供することができる。
第1の実施の形態に用いられるプラグコネクタの斜視図 第1の実施の形態に用いられるプラグコネクタの上面図 第1の実施の形態に用いられるプラグコネクタの側面図 第1の実施の形態に用いられるプラグコネクタの底面図 第1の実施の形態に用いられるプラグコネクタの正面図 第1の実施の形態におけるコネクタの斜視図 第1の実施の形態におけるコネクタの正面図 第1の実施の形態におけるコネクタの側面図 第1の実施の形態におけるコネクタの内部構造図 第1の実施の形態におけるスイッチ部の斜視図 第1の実施の形態におけるスイッチ部の構造図(オフ状態) 第1の実施の形態におけるスイッチ部の構造図(オン状態) 第1の実施の形態におけるスイッチ部の斜視図 第1の実施の形態におけるスイッチ部の正面図 第1の実施の形態におけるスイッチ部の側面図 第1の実施の形態におけるスイッチ部の透過正面図 第1の実施の形態におけるスイッチ部の説明図 第1の実施の形態における他のスイッチ部の斜視図 第1の実施の形態における他のスイッチ部の正面図 第1の実施の形態における他のスイッチ部の側面図 第1の実施の形態における他のスイッチ部の上面図 第1の実施の形態における他のスイッチ部の背面図 第1の実施の形態における他のスイッチ部の要部拡大図 第2の実施の形態におけるスイッチ部の斜視図 第2の実施の形態におけるスイッチ部の正面図 第2の実施の形態におけるスイッチ部の側面図 第2の実施の形態におけるスイッチ部の透過正面図 第2の実施の形態におけるスイッチ部の説明図 第3の実施の形態におけるスイッチ部の斜視図 第3の実施の形態におけるスイッチ部の正面図 第3の実施の形態におけるスイッチ部の側面図 第3の実施の形態におけるスイッチ部の透過正面図 第3の実施の形態におけるスイッチ部の説明図 第4の実施の形態におけるスイッチ部の斜視図 第4の実施の形態におけるスイッチ部の正面図 第4の実施の形態におけるスイッチ部の側面図 第4の実施の形態におけるスイッチ部の上面図 第4の実施の形態におけるスイッチ部の背面図
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。また、本実施の形態において説明するスイッチ及びコネクタは、高電圧に対応しているものであるが、本実施の形態においては、高電圧とは、電気設備技術基準に定められている「直流750V超」や、国際電気標準会議(IEC:International Electrotechnical Commission)による国際規定である「直流1500V以上」を意味するものではなく、安全低電圧(直流60V未満)を超える電圧、即ち、60V以上を意味するものとする。
〔第1の実施の形態〕
(コネクタの構造)
第1の実施の形態におけるコネクタの構造について説明する。本実施の形態におけるコネクタは、図1から図5に示される他のコネクタであるプラグコネクタと接続されるものであって、図6から図8に示される構造のジャックコネクタに相当するコネクタである。尚、図1から図5に示されるプラグコネクタと、図6から図8に示されるジャックコネクタに相当するコネクタとをあわせてコネクタと称する場合もある。
最初に、図1から図5に基づきプラグコネクタ300について説明する。尚、図1は、プラグコネクタ300の斜視図であり、図2は上面図であり、図3は側面図であり、図4は底面図であり、図5は正面図である。このプラグコネクタ300は、絶縁体等により形成されたカバー310と、他の接続端子である3本のプラグ端子321、322、323を有しており、3本のプラグ端子321、322、323が設けられている側と反対側には、電源ケーブル330が接続されている。プラグ端子321はGND端子であり、プラグ端子322、323よりも長く形成されている。プラグ端子322、323は、電気的に接続されることにより電力が供給される端子である。尚、このプラグコネクタ300には、プラグ端子321、322、323の設けられている側のカバー310部分において、プラグ端子321、322、323の一部を覆うような形状で形成された保護部311が設けられており、更には、本実施の形態におけるコネクタと接続された後に、コネクタ接続がはずれることのないようにコネクタ接続開口部312が設けられている。
次に、図6から図8に基づき本実施の形態におけるコネクタについて説明する。尚、図6は、本実施の形態におけるコネクタの斜視図であり、図7は正面図であり、図8は側面図である。本実施の形態におけるコネクタは、全体が筐体50に覆われており、プラグコネクタ300におけるプラグ端子321、322、323が挿入されるジャック開口部21、22、23と、プラグコネクタ300における保護部311が挿入される溝部31と、プラグコネクタ300と本実施の形態におけるコネクタとが接続されている状態で、電力を供給するか否かの制御を行なうためのスライド操作部40が設けられている。スライド操作部40は、「ON」の位置または「OFF」の位置となるように、スライドさせることが可能であり、スライド操作部40をスライドさせることにより、コネクタを介し、電力を供給するか否かの制御を行なうことができる。
より詳細に図9に基づき本実施の形態におけるコネクタの内部構造について説明する。図9は、本実施の形態におけるコネクタの内部構造を示す断面図である。本実施の形態におけるコネクタは、スライド操作部40におけるスライド操作上部40aが筐体50に設けられた開口より外側に飛び出た形状となっており、筐体50の外側よりスライド操作上部40aを矢印Aで示されるスライド方向に移動させることにより、筐体50の内部におけるスイッチ部100において、電気的な接続を行なうか否かの操作を行なうことができる。
スライド操作部40は筐体50にスライド操作本体部40bを有しており、スライド操作本体部40bは、スライドリンク部41と接続されている。スライドリンク部41は、矢印Aで示されるスライド方向と略平行に動作するものであって、L字状の形成されており、L字状の一方の端は、コンタクトスライド部42のコンタクトスライド開口部42a内に入り込んだ構造となっている。このコンタクトスライド開口部42aは、スライドリンク部41の移動方向、即ち、矢印Aで示されるスライド方向に沿った細長い形状で形成されている。また、後述するように、コンタクトスライド部42には、矢印Aで示されるスライド方向に対し略垂直方向に伸びるコンタクトスライド接触部が設けられており、コンタクトスライド接触部の先端は、スイッチ部100におけるボタン160の上面に接触している。
(スイッチ部)
次に、スイッチ部100について説明する。本実施の形態におけるコネクタのスイッチ部100は、電力の供給の制御を行なうためのスイッチであって、電源スイッチとも称される。図10にスイッチ部100の斜視図を示し、図11にスイッチ部100の内部構造図を示す。図11に示されるように、スイッチ部100は、固定部110における固定接点111と可動部120における可動接点121とが接触するか否かにより、電源の供給のオン、オフの制御を行なうことができるものである。
固定部110は、全体が金属等の導電性材料により形成されており、可動部120における可動接点121と接触する固定接点111が、固定バネ112の一方の端部に設けられている構造のものである。尚、固定バネ112は、銅又は銅を含む合金等からなる金属板等を折曲げることにより形成されており、固定接点111は銀と銅の合金により形成されている。固定バネ112の他方の端部はベースブロック130におけるベースブロック本体部131において固定されるとともに、固定バネ112の中程において固定部支持部132において支持され固定されている。
可動部120は、全体が金属等の導電性材料により形成されており、固定部110における固定接点111と接触する可動接点121が、可動板部122の一方の端部に設けられ、可動板部122の他方の端部と可動バネ123の一方の端部とが接続された構造のものである。尚、可動板部122及び可動バネ123は、銅又は銅を含む合金等からなる金属板等を折曲げることにより形成されており、可動接点121は銀と銅の合金により形成されている。可動バネ123の他方の端部はベースブロック130におけるベースブロック本体部131において固定されているが、可動バネ123は金属板等を折曲げることにより形成されているものであるため柔軟性を有しており、可動板部122の一方の端部に設けられた可動接点121を上下方向に動かすことが可能である。また、ベースブロック130には、固定バネ112の他方が接続されている部分と、可動バネ123の他方が接続されている部分との間には、難燃性の樹脂材料等からなる絶縁壁133が設けられており、可動バネ123は、他方の端部より絶縁壁133の周囲の一部を回り込むような形状で曲げられている。
可動部120における可動板部122の一方の面となる上面は、カード140における第1の接触部となる上部接触部141と接触しており、可動板部122の他方の面となる下面は、カード140における第2の接触部となる下部接触部142と接触している。この状態において、カード140を、回転軸143を中心に回転させることにより、可動板部122が上部接触部141または下部接触部142と接触し力が加わり、可動接点121を上下方向に移動させることができる。尚、上部接触部141及び下部接触部142は、可動板部122において摺動するものであるため、摩擦抵抗を低減させるために上部接触部141及び下部接触部142の表面には、フッ素樹脂等により形成された表面層を設けてもよい。
尚、固定部110及び可動部120は、ベースブロック130とスイッチ部ケース150に囲まれた領域の内部に設置されており、カード140は、スイッチ部ケース150に設けられたスイッチ部開口部151より外部に飛び出した形状の突起部144と、ベースブロック130とスイッチ部ケース150に囲まれた領域の内部に位置するカード本体部145とを有している。従って、スイッチ部100においては、上部接触部141または下部接触部142は、ベースブロック130とスイッチ部ケース150に囲まれた領域の内部に設けられている。また、カード140、ベースブロック130及びスイッチ部ケース150は樹脂材料等からなる絶縁体材料により形成されている。
スイッチ部ケース150の外部には、回転軸143を中心にカード140を回転させるために、押下されるボタン160が設けられており、カード140は、カード140における突起部144の上部に設けられた接触部144aにおいて、ボタン160の内壁部161と接触している。尚、接触部144aは、内壁部161の表面を摺動するものであるため、摩擦抵抗を低減させるために内壁部161の表面には、フッ素樹脂等により形成された表面層を設けてもよい。また、スイッチ部ケース150の外部には、一方の端部がスイッチ部ケース150に接続され、他方の端部がボタン160に接続された開離バネ170が設けられている。
(スイッチ部におけるオン、オフ動作)
スイッチ部100において、スイッチをオンにする場合には、後述するように、コンタクトスライド部42におけるコンタクトスライド接触部を移動させることにより、ボタン160を押下し、ボタン160の内壁部161において接触部141が接触しているカード140が回転軸143を中心に回転する。これにより、上部接触部141を介し可動部120における可動板部122に下方向に力が加えられ、可動接点121と固定接点111とが接触する。この状態を図12に示す。尚、後述するように、スイッチ部100において、この状態はコンタクトスライド部42におけるコンタクトスライド接触部により維持されるため、可動接点121と固定接点111との接触が維持され、電源から電力が供給される。
また、スイッチ部100において、スイッチをオフにする場合には、後述するように、コンタクトスライド部42におけるコンタクトスライド接触部を移動させることにより、開離バネ170のバネ性による復元力により、ボタン160がオフの状態に戻る。即ち、図11に示されるように、ボタン160の内壁部161において接触部141が接触しているカード140が回転軸143を中心に回転し、下部接触部142を介し可動部120における可動板部122に上方向に力が加わる。このように可動板部122に加えられた上方向の力により可動接点121と固定接点111との接触を離すことができ、電源からの電力の供給を停止することができる。この際、可動接点121と固定接点111との間でアークが発生する場合があるため、磁界の力によりアークを飛ばすことができるように、可動接点121と固定接点111との接触位置の近傍には、アークの発生する方向に対して略垂直方向の磁界を発生させる永久磁石180が設けられている。尚、永久磁石180に代えて電磁石を用いてもよい。
スイッチ部100では、電源からの電力の供給を遮断する際には、可動部120における可動バネ123等のバネの復元力を用いるのではなく、スイッチ部ケース150の外部に設けられた開離バネ170のバネの復元力によりオフ状態にするものである。このため、可動部120における可動バネ123等において復元力を有していない場合においても、電源をオフにすることができる。また、熱により可動バネ123等の一部が溶けてしまい、バネとしての機能が失われている場合においても、可動バネ123等の復元力を用いることなく、開離バネ170のバネ性により電源をオフ状態にすることができ、電源からの電力の供給を確実に遮断することができる。また、開離バネ170は、スイッチ部ケース150の外部に設置されているため、スイッチ部ケース150内部において固定部110及び可動部120が受ける可能性のある熱等の影響を受けることはない。
また、スイッチ部100では、ベースブロック130において、固定バネ112の他方が接続されている部分と、可動バネ123の他方が接続されている部分との間には、絶縁壁133が設けられている。これにより、固定部110と可動部120との熱による溶解等が進行した場合においても、固定部110の溶解された部分と、可動部120の溶解された部分とが絶縁壁133により分離される。よって、固定部110と可動部120とが溶解し、くっついた状態のまま電流が流れ続けてしまうことを防ぐことができる。
(コネクタにおけるオン、オフ動作)
次に、本実施の形態におけるコネクタにおけるオン、オフ動作について説明する。本実施の形態におけるコネクタとプラグコネクタ300とが接続されている状態において、本実施の形態におけるコネクタにおけるオン、オフの制御を行なうことにより、スイッチ部100のオン、オフを行なうことができ、これにより電源等からの電力の供給の制御を行なうことができる。この際、スイッチ部100がオンとなることにより、本実施の形態におけるコネクタに設けられた不図示のフックがプラグコネクタ300のコネクタ接続開口部312に入り込み、本実施の形態におけるコネクタとプラグコネクタ300との嵌合状態が維持される。また、スイッチ部100がオフとなると、本実施の形態におけるコネクタに設けられた不図示のフックがプラグコネクタ300のコネクタ接続開口部312からはずれ、本実施の形態におけるコネクタからプラグコネクタ300を外すことができる。
(スイッチ部の構造)
次に、本実施の形態におけるスイッチ部100についてより詳細に説明する。本実施の形態におけるスイッチ部100は、図13から図16に示すように、2つの固定部110a及び110bと、2つの可動部120a及び120bとを有しており、固定部110aと可動部120aとが接触し、固定部110bと可動部120bとが接触することにより、電源からの電力を電子機器に供給等するものである。
固定部110aは、固定接点111a及び固定バネ112aを有しており、固定部外部端子113aが接続されている。固定部110bは、固定接点111b及び固定バネ112bを有しており、固定部外部端子113bが接続されている。可動部120aは、可動接点121a、可動板部122a及び可動バネ123aを有しており、可動部外部端子124aが接続されている。可動部120bは、可動接点121b、可動板部122b及び可動バネ123bを有しており、可動部外部端子124bが接続されている。尚、図13は本実施の形態におけるスイッチ部100の斜視図、図14は正面図、図15は側面図、図16は透過正面図、図17は底面図から見た説明図である。
本実施の形態におけるスイッチ部100は、固定接点111a及び111bの側部に可動接点121a及び121bが移動する方向に略平行となるように固定部アークランナー211a及び211bが設けられており、固定部アークランナー211aには固定部アークランナー外部端子212aが設けられており、固定部アークランナー211bには固定部アークランナー外部端子212bが設けられている。
本実施の形態においては、固定部外部端子113aと固定部アークランナー外部端子212aとは電気的に接続されており、固定部外部端子113bと固定部アークランナー外部端子212bとは電気的に接続されている。接続方法としては、固定部外部端子113a及び113b、固定部アークランナー外部端子212a及び212bをプリント基板134の所定の位置に接続することにより、プリント基板134に設けられている不図示のプリント配線により、固定部外部端子113aと固定部アークランナー外部端子212aとが接続され、固定部外部端子113bと固定部アークランナー外部端子212bとが接続される。
また、図17に示すように、固定部外部端子113aと固定部アークランナー外部端子212aとをリード配線221aにより接続し、固定部外部端子113bと固定部アークランナー外部端子212bとをリード配線221bにより接続するものであってもよい。更には、固定部アークランナー211a等と固定部111a等とを一体形成する方法、または、固定部アークランナー211a等と固定部111a等とをレーザーによる溶接により接続する方法であってもよい。
尚、本実施の形態におけるスイッチ部は、不図示の電源の正極が可動部120aの可動部外部端子124aに接続され、負極が可動部120bの可動部外部端子124bに接続され、電力が供給される不図示の電子機器の一方に固定部110aの固定部外部端子113aが接続され、他方に固定部110bの固定部外部端子113bが接続されている。また、2つの永久磁石180a及び180bが、ともに同じ向きに磁界を発生させるように設置されている。即ち、永久磁石180aは、固定接点111a及び可動接点121aが設けられている側がS極となるように配置されており、永久磁石180bは、固定接点111b及び可動接点121bが設けられている側がS極となるように配置されている。これにより、固定接点111aと可動接点121aとの間では、永久磁石180aによる磁界が発生し、固定接点111bと可動接点121bとの間では、永久磁石180bによる磁界が発生している。尚、本実施の形態においては、永久磁石180a及び180bを用いた場合について説明するが、永久磁石に代えて電磁石を用いてもよい。
永久磁石180aは、固定部110aと可動部120aとに対応して設けられたものであり、固定接点111aと可動接点121aとの間で発生するアークを吹飛ばす機能を有している。また、永久磁石180bは、固定部110bと可動部120bとに対応して設けられたものであり、固定接点111bと可動接点121bとの間で発生するアークを吹飛ばす機能を有している。尚、永久磁石180a及び180bは、各々のアークが吹飛ばされる方向が相互に逆となるように設置されている。
電源と電子機器とが電気的に接続されている状態、即ち、固定接点111aと可動接点121aとが接続されており、かつ、固定接点111bと可動接点121bとが接続されている状態では、電源より供給された電流は、電源の正極より、可動部外部端子124a、可動部120a、可動接点121a及び固定接点111aを介し、固定部110a、固定部外部端子113a、電子機器191、固定部外部端子113b、固定部110b、固定接点111b及び可動接点121bを介し、可動部120b、可動部外部端子124bの順に流れ、更に、電極の負極に流れる。
この後、固定接点111aと可動接点121aとの接触が離れ、固定接点111bと可動接点121bとの接触が離れることにより、電源から電子機器への電力供給が解除される。この際、固定接点111aと可動接点121aとの間及び固定接点111bと可動接点121bとの間において、通常はアーク放電が発生する。
しかしながら、本実施の形態におけるスイッチ部100では、固定部アークランナー211a及び211bが設けられているため、アーク放電が発生した場合であっても、アーク放電を固定接点111aから固定部アークランナー211aに、また、固定接点111bから固定部アークランナー211bに引き寄せることができ、固定接点111a及び111bにおけるアーク放電により生じるダメージを軽減することができる。即ち、アーク放電を可動接点121aと固定部アークランナー211aとの間で生じさせることができ、また、可動接点121bと固定部アークランナー211bとの間で生じさせることができる。よって、固定接点111a及び111bがアーク放電により受けるダメージを軽減することができる。
本実施の形態においては、固定部アークランナー211a及び211bは板状の形状のものを加工することにより形成されており、消耗等の観点から厚く形成されていることが好ましい。また、固定部アークランナー211a及び211bは、導電性を有する材料により形成されており、特に、Cu等の金属材料が好ましい。
このように、固定部アークランナー211a及び211bを設けることにより、固定接点111a及び固定接点111bにおけるダメージを抑えることができ、耐久性及び信頼性を向上させることができるため、スイッチ部及びコネクタの耐久性及び信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態においては、図18から図22に示すように、固定部アークランナー231aの上端部をL字状に固定接点111a側に曲げることにより曲げ部233aを形成し、固定部アークランナー231bの上端部をL字状に固定接点111b側に曲げることにより曲げ部233bを形成したものであってもよい。尚、図18はこのスイッチ部の斜視図、図19は正面図、図20は側面図、図21は上面図、図22は背面図である。
この際、図23に示されるように、固定接点111a及び111bの上端よりも、曲げ部233a及び233bが高い位置となるように形成されていることが好ましい。即ち、可動接点121aと固定接点111aとの間の位置に曲げ部233aが形成され、可動接点121bと固定接点111bとの間の位置に曲げ部233bが形成されていることが好ましい。このように固定部アークランナー231a及び231bを形成することにより、可動接点121aと固定接点111aとの間よりも、可動接点121aと固定部アークランナー231aの曲げ部233aとの間でアーク放電が生じやすくなり、また、可動接点121bと固定接点111bとの間よりも、可動接点121bと固定部アークランナー231bの曲げ部233bとの間でアーク放電が生じやすくなる。よって、より一層、固定接点111a及び固定接点111bにおけるダメージを抑えることができ、耐久性及び信頼性を向上させることができるため、スイッチ部及びコネクタの耐久性及び信頼性を向上させることができる。尚、図23は固定部アークランナー231bが設置される部分を拡大した図である。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。具体的に、図24から図28に基づき本実施の形態におけるスイッチ部について説明する。尚、図24は本実施の形態におけるスイッチ部の斜視図、図25は正面図、図26は側面図、図27は透過正面図、図28は底面図から見た説明図である。
本実施の形態におけるスイッチ部は、可動接点121a及び121bの側部に可動接点121a及び121bが移動する方向に略平行となるように可動部アークランナー241a及び241bが設けられており、可動部アークランナー241aには可動部アークランナー外部端子242aが設けられており、可動部アークランナー241bには可動部アークランナー外部端子242bが設けられている。
本実施の形態においては、可動部外部端子124aと可動部アークランナー外部端子242aとは電気的に接続されており、可動部外部端子124bと可動部アークランナー外部端子242bとは電気的に接続されている。接続方法としては、可動部外部端子124a及び124b、可動部アークランナー外部端子242a及び242bをプリント基板134の所定の位置に接続することにより、プリント基板134に設けられている不図示のプリント配線により、可動部外部端子124aと可動部アークランナー外部端子242aとが接続され、可動部外部端子124bと可動部アークランナー外部端子242bとが接続される。
また、図28に示すように、可動部外部端子124aと可動部アークランナー外部端子242aとをリード配線251aにより接続し、可動部外部端子124bと可動部アークランナー外部端子242bとをリード配線251bにより接続するものであってもよい。更には、可動部アークランナー241a等と可動部121a等とを一体形成する方法、または、可動部アークランナー241a等と可動部121a等とをレーザーによる溶接により接続する方法等であってもよい。
尚、固定接点111aと可動接点121aとの接触が離れ、固定接点111bと可動接点121bとの接触が離れることにより、電源から電子機器への電力供給が解除される。この際、固定接点111aと可動接点121aとの間及び固定接点111bと可動接点121bとの間において、通常はアーク放電が発生する。
しかしながら、本実施の形態におけるスイッチ部では、可動部アークランナー241a及び241bが設けられているため、アーク放電が発生した場合であっても、アーク放電を可動接点121aから可動部アークランナー241aに、また、可動接点121bから可動部アークランナー241bに引き寄せることができ、可動接点121a及び121bにおけるアーク放電により生じるダメージを軽減することができる。即ち、アーク放電を固定接点111aと可動部アークランナー241aとの間で生じさせることができ、また、固定接点111aと可動部アークランナー241aとの間で生じさせることができる。よって、可動接点121a及び121bがアーク放電により受けるダメージを軽減することができる。
本実施の形態においては、可動部アークランナー241a及び241bは板状の形状のものを加工することにより形成されており、消耗等の観点から厚く形成されていることが好ましい。また、可動部アークランナー241a及び241bは、導電性を有する材料により形成されており、特に、Cu等の金属材料が好ましい。
このように、可動部アークランナー241a及び241bを設けることにより、可動接点121a及び121bにおけるダメージを抑えることができるため、耐久性及び信頼性を向上させることができ、更には、スイッチ部及びコネクタの耐久性及び信頼性を向上させることができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。また、本実施の形態のスイッチ部を用いることにより第1の実施の形態と同様にコネクタを作製することができる。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。具体的に、図29から図33に基づき本実施の形態におけるスイッチ部について説明する。尚、図29は本実施の形態におけるスイッチ部の斜視図、図30は正面図、図31は側面図、図32は透過正面図、図33は底面図から見た説明図である。
本実施の形態におけるスイッチ部は、固定接点111a及び111bの側部に可動接点121a及び121bが移動する方向に略平行となるように固定部アークランナー211a及び211bが設けられており、固定部アークランナー211aには固定部アークランナー外部端子212aが設けられており、固定部アークランナー211bには固定部アークランナー外部端子212bが設けられている。また、可動接点121a及び121bの側部に可動接点121a及び121bが移動する方向に略平行となるように可動部アークランナー241a及び241bが設けられており、可動部アークランナー241aには可動部アークランナー外部端子242aが設けられており、可動部アークランナー241bには可動部アークランナー外部端子242bが設けられている。
本実施の形態においては、固定部外部端子113aと固定部アークランナー外部端子212aとは電気的に接続されており、固定部外部端子113bと固定部アークランナー外部端子242bとは電気的に接続されている。また、可動部外部端子124aと可動部アークランナー外部端子242aとは電気的に接続されており、可動部外部端子124bと可動部アークランナー外部端子242bとは電気的に接続されている。
具体的な接続方法としては、プリント基板134に設けられた不図示のプリント配線により接続されている。
また、図33に示すように、固定部外部端子113aと固定部アークランナー外部端子212aとをリード配線221aにより接続し、固定部外部端子113bと固定部アークランナー外部端子212bとをリード配線221bにより接続し、可動部外部端子124aと可動部アークランナー外部端子242aとをリード配線251aにより接続し、可動部外部端子124bと可動部アークランナー外部端子242bとをリード配線251bにより接続するものであってもよい。更には、アークランナーと可動部、アークランナーと固定部とを一体形成する方法、または、アークランナーと可動部、アークランナーと固定部とをレーザーによる溶接により接続する方法であってもよい。
本実施の形態におけるスイッチ部では、固定部アークランナー211a及び211b、可動部アークランナー241a及び241bが設けられているため、アーク放電が発生した場合であっても、アーク放電を可動接点121aから固定部アークランナー211aに、可動接点121bから固定部アークランナー211bに、固定接点111aから可動部アークランナー241aに、固定接点111bから可動部アークランナー241bに引き寄せることができる。よって、固定接点111a及び111b、可動接点121a及び121bがアーク放電により受けるダメージを軽減することができる。
このように、固定部アークランナー211a及び211b、可動部アークランナー241a及び241bを設けることにより、固定接点111a及び111b、可動接点121a及び121bにおけるダメージを抑えることができ、耐久性及び信頼性を向上させることができるため、スイッチ部及びコネクタの耐久性及び信頼性を向上させることができる。
尚、上記以外の内容については、第1及び第2の実施の形態と同様である。また、本実施の形態のスイッチ部を用いることにより第1の実施の形態と同様にコネクタを作製することができる。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について説明する。具体的に、図34から図38に基づき本実施の形態におけるスイッチ部について説明する。尚、図34は本実施の形態におけるスイッチ部の斜視図、図35は正面図、図36は側面図、図37は上面図、図38は背面図である。
本実施の形態におけるスイッチ部は、第1の実施の形態と同様に、固定接点111a及び111bの側部に可動接点121a及び121bが移動する方向に略平行となるように固定部アークランナー211a及び211bが設けられており、固定部アークランナー211aには固定部アークランナー外部端子212aが設けられており、固定部アークランナー211bには固定部アークランナー外部端子212bが設けられている。また、固定接点111aから可動接点121aに向かう方向に沿ったグリッド部261aが設けられており、固定接点111bから可動接点121bに向かう方向に沿ったグリッド部261bが設けられている。
グリッド部261aは、平板状のV字型グリッド262aが複数設けられており、複数のV字型グリッド262aは、固定接点111aから可動接点121aに向かう方向に略平行に延びる2本の支柱部265aにより固定されている。複数のV字型グリッド262aは、固定接点111aから可動接点121aに向かって配置されており、各々のV字型グリッド262aの面が固定接点111aから可動接点121aに向かう方向に対し垂直となるように配置されている。同様に、グリッド部261bには、平板状のV字型グリッド262bが複数設けられており、複数のV字型グリッド262bは、固定接点111bから可動接点121bに向かう方向に略平行に延びる2本の支柱部265bにより固定されている。複数のV字型グリッド262bは、固定接点111bから可動接点121bに向かって配置されており、各々のV字型グリッド262bの面が固定接点111bから可動接点121bに向かう方向に対し垂直となるように配置されている。
V字型グリッド262aには、V字状の切り欠け部263aが設けられており、固定接点111a及び可動接点121aの側に、V字状の切り欠け部263aが位置するように設置されている。このように、V字状の切り欠け部263aを設けることにより、アークをより引き込むことができる。同様に、V字型グリッド262bには、V字状の切り欠け部263bが設けられており、固定接点111b及び可動接点121bの側に、V字状の切り欠け部263bが位置するように設置されている。
本実施の形態においては、V字型グリッド262a及び262bは板状の形状のものを加工することにより形成されている。V字型グリッド262a及び262bは、金属材料、Al、AlN等により形成されており、特に、金属材料の場合には、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)等の強磁性を示す元素が含まれているものが好ましい。また、支柱部265a及び265bは、樹脂材料等により形成されている。
本実施の形態におけるスイッチ部では、V字型グリッド262aを有するグリッド部261a及びV字型グリッド262bを有するグリッド部261bが設けられているため、グリッド部261a及びグリッド部261b側にアーク放電は引き込まれやすくなるため、固定接点111a及び111b、可動接点121a及び121bにおいてアーク放電により生じるダメージを軽減することができる。
このように、V字型グリッド262aを有するグリッド部261a及びV字型グリッド262bを有するグリッド部261bを設けることにより、固定接点111a及び111b、可動接点121a及び121bにおけるダメージを抑えることができるため、耐久性及び信頼性を向上させることができ、更には、スイッチ部及びコネクタの耐久性及び信頼性を向上させることができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。また、本実施の形態のスイッチ部を用いることにより第1の実施の形態と同様にコネクタを作製することができる。また、本実施の形態は、第2の実施の形態及び第3の実施の形態にも適用することが可能である。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
21 ジャック開口部
22 ジャック開口部
23 ジャック開口部
31 溝部
40 スライド操作部
40a スライド操作上部
40b スライド操作本体部
41 スライドリンク部
42 コンタクトスライド部
42a コンタクトスライド開口部
42b コンタクトスライド接触部
50 筐体
61 ジャック端子
62 ジャック端子
63 ジャック端子
70 フック
110、110a、110b 固定部
111、111a、111b 固定接点
112、112a、112b 固定バネ
113a、113b 固定部外部端子
120、120a、120b 可動部
121、121a、121b 可動接点
122、122a、122b 可動板部
123、123a、123b 可動バネ
124a、124b 固定部外部端子
130 ベースブロック
131 ベースブロック本体部
132 固定部支持部
133 絶縁壁
134 プリント基板
140 カード
141 上部接触部(第1の接触部)
142 下部接触部(第2の接触部)
143 回転軸
144 突起部
144a 接触部
145 カード本体部
150 スイッチ部ケース
151 スイッチ部開口部
160 ボタン
161 内壁部
170 開離バネ
180 永久磁石
180a、180b 永久磁石
211a、211b 固定部アークランナー
212a、212b 固定部アークランナー外部端子
221a、221b リード配線
300 プラグコネクタ
310 カバー
311 保護部
312 コネクタ接続開口部
321 プラグ端子
322 プラグ端子
323 プラグ端子
330 電源ケーブル

Claims (15)

  1. 固定接点及び可動接点からなる接点部を2組有し、
    前記可動接点または前記固定接点のうち、一方は電源が接続されており、他方は電子機器が接続されているものであって、
    前記固定接点の各々に対応して固定部アークランナーが設けられており、
    前記固定接点は固定バネに設けられており、
    前記固定部アークランナーは、前記固定バネとは別に設けられているものであって、
    前記固定部アークランナーは前記固定接点に近接して設置されていることを特徴とするスイッチ。
  2. 前記固定部アークランナーは、前記固定接点と電気的に接続されているものであることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ。
  3. 前記固定部アークランナーの端部は、前記固定接点よりも前記可動接点に近い位置となるように設置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のスイッチ。
  4. 前記固定部アークランナーは、前記固定接点側に曲げられた曲げ部を有していることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のスイッチ。
  5. 固定接点及び可動接点からなる接点部を2組有し、
    前記可動接点または前記固定接点のうち、一方は電源が接続されており、他方は電子機器が接続されているものであって、
    前記可動接点の各々に対応して可動部アークランナーが設けられており、
    前記可動接点は可動バネに設けられており、
    前記可動部アークランナーは、前記可動バネとは別に設けられているものであって、
    前記可動部アークランナーは前記可動接点に近接して設置されていることを特徴とするスイッチ。
  6. 前記可動部アークランナーは、前記可動接点と電気的に接続されているものであることを特徴とする請求項5に記載のスイッチ。
  7. 前記可動接点の各々に対応して可動部アークランナーが設けられており、
    前記可動接点は可動バネに設けられており、
    前記可動部アークランナーは、前記可動バネとは別に設けられているものであって、
    前記可動部アークランナーは前記可動接点に近接して設置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のスイッチ。
  8. 前記可動部アークランナーは、前記可動接点と電気的に接続されているものであることを特徴とする請求項7に記載のスイッチ。
  9. 前記固定部アークランナー、または、前記可動部アークランナー、前記固定部アークランナー及び前記可動部アークランナーは、金属材料により形成されているものであることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のスイッチ。
  10. 前記可動接点の動く方向に沿って複数のグリッドを有するグリッド部が設けられていることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のスイッチ。
  11. 前記グリッドは、V字形状の切り欠け部を有し、前記切り欠け部は、前記固定接点及び前記可動接点の側に位置するように設置されているものであることを特徴とする請求項10に記載のスイッチ。
  12. 前記グリッドは、金属、酸化アルミニウム、窒化アルミニウムのいずれかにより形成されているものであることを特徴とする請求項10または11に記載のスイッチ。
  13. 前記グリッドは、鉄、コバルト、ニッケルのうち、1または2以上の元素を含む材料により形成されているものであることを特徴とする請求項10または11に記載のスイッチ。
  14. 請求項1から13のうちのいずれかに記載のスイッチと、
    他のコネクタにおける2つの他の接続端子と各々電気的に接続される2つの接続端子と、
    を有していることを特徴とするコネクタ。
  15. 一方の前記接続端子は、一方の前記接点部における前記固定接点と接続され、他方の前記接続端子は、他方の前記接点部における前記固定接点と接続されるもの、
    または、一方の前記接続端子は、一方の前記接点部における前記可動接点と接続され、他方の前記接続端子は、他方の前記接点部における前記可動接点と接続されるもの、
    であることを特徴とする請求項14に記載のコネクタ。
JP2011176407A 2011-08-11 2011-08-11 スイッチ及びコネクタ Expired - Fee Related JP5838056B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011176407A JP5838056B2 (ja) 2011-08-11 2011-08-11 スイッチ及びコネクタ
US13/541,826 US8664553B2 (en) 2011-08-11 2012-07-05 Switch device and connector
CN201210283137.3A CN102931006B (zh) 2011-08-11 2012-08-06 开关装置和连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011176407A JP5838056B2 (ja) 2011-08-11 2011-08-11 スイッチ及びコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013041693A JP2013041693A (ja) 2013-02-28
JP5838056B2 true JP5838056B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=47645783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011176407A Expired - Fee Related JP5838056B2 (ja) 2011-08-11 2011-08-11 スイッチ及びコネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8664553B2 (ja)
JP (1) JP5838056B2 (ja)
CN (1) CN102931006B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103733291A (zh) * 2011-08-11 2014-04-16 富士通电子零件有限公司 连接器及连接器条
US8981724B2 (en) * 2013-03-14 2015-03-17 Lg Chem, Ltd. Battery pack discharging device and method for discharging a battery pack
JP6161974B2 (ja) * 2013-06-26 2017-07-12 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
JP6469468B2 (ja) * 2015-02-06 2019-02-13 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
US9478900B1 (en) * 2015-07-16 2016-10-25 Eaton Corporation Power connector, and electrical connection element and operating method therefor
US9819118B2 (en) 2015-07-16 2017-11-14 Eaton Corporation Switching power connector and electrical connection element with safety interlock
JP6608415B2 (ja) * 2017-06-01 2019-11-20 ディーフォン エレクテック カンパニー リミテッド 電気スイッチアセンブリに使用するためのコンタクトレバー

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3564184A (en) * 1969-01-27 1971-02-16 Gen Electric Electric circuit breaker
US3813579A (en) * 1970-11-09 1974-05-28 Rucker Co Electric receptacle assembly with ground fault protection
US4038626A (en) * 1975-06-11 1977-07-26 I-T-E Imperial Corporation High voltage contactor
JPS565774Y2 (ja) * 1975-12-09 1981-02-07
JPS5542574Y2 (ja) * 1976-01-30 1980-10-06
KR880001427Y1 (ko) * 1981-08-13 1988-04-15 미쓰비시전기 주식회사 전자(電磁)개폐장치
KR860002080B1 (ko) * 1982-01-28 1986-11-24 카다야마히도 하지로 전력 개폐장치
JPS6032746U (ja) * 1983-08-11 1985-03-06 三菱電機株式会社 開閉器
DE3485440D1 (de) * 1983-12-07 1992-02-20 Mitsubishi Electric Corp Lastschalter.
JPH0727750B2 (ja) * 1984-12-26 1995-03-29 株式会社日立製作所 回路しや断器
US4604596A (en) * 1985-02-01 1986-08-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Remotely controllable circuit breaker
EP0269750B1 (en) * 1986-05-30 1994-07-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Switch
JP2658170B2 (ja) * 1988-05-11 1997-09-30 オムロン株式会社 開閉器
JPH07118252B2 (ja) * 1988-06-09 1995-12-18 松下電工株式会社 リモートコントロール式回路しゃ断器
JPH04118551U (ja) * 1991-04-09 1992-10-23 オムロン株式会社 接点開閉機構
JPH0582208A (ja) 1991-09-20 1993-04-02 Fujitsu Ltd コネクタ
US5583328A (en) * 1992-07-02 1996-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High voltage switch including U-shaped, slitted stationary contact assembly with arc extinguishing/magnetic blowout features
DE19834474A1 (de) * 1998-07-30 2000-02-10 Siemens Ag Einrichtung zum Kurzschlußschutz
JP3790450B2 (ja) 2001-07-17 2006-06-28 富士通アクセス株式会社 電気コネクタ
CN2833865Y (zh) * 2005-11-17 2006-11-01 上海电器股份有限公司人民电器厂 具有自平衡功能的电路断路器接触装置
JP2008226547A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Denso Corp 電磁継電器
US8120588B2 (en) * 2009-07-15 2012-02-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Sensor assembly and display including a sensor assembly
US7938660B1 (en) * 2009-11-13 2011-05-10 Fujitsu Component Limited Connector unit with a male connector having a control terminal with a switch
US8242394B2 (en) * 2010-02-12 2012-08-14 Eaton Corporation Stationary contact assembly including first and second stationary contacts, and circuit interrupter and transfer switch employing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20130037401A1 (en) 2013-02-14
CN102931006B (zh) 2016-04-13
CN102931006A (zh) 2013-02-13
JP2013041693A (ja) 2013-02-28
US8664553B2 (en) 2014-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838056B2 (ja) スイッチ及びコネクタ
JP5619576B2 (ja) コネクタ及びスイッチ
JP5917853B2 (ja) スイッチ及びコネクタ
JP5917852B2 (ja) スイッチ及びコネクタ
JP6054599B2 (ja) スイッチ及びコネクタ
JP5658825B2 (ja) コネクタ及びコネクタバー
JP5395629B2 (ja) コネクタ装置、及び雄コネクタ
CN201069749Y (zh) 直流断路器
JP6161974B2 (ja) コネクタ
JP6306882B2 (ja) コネクタ
CN220106359U (zh) 一种自恢复插件保险丝
JP6469468B2 (ja) コネクタ
JP6618817B2 (ja) コネクタ
JP3201062U (ja) 配線器具
CN110676079A (zh) 开关
JP2017130427A (ja) スイッチ及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5838056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees