JP5836881B2 - Composite stretch material - Google Patents
Composite stretch material Download PDFInfo
- Publication number
- JP5836881B2 JP5836881B2 JP2012107805A JP2012107805A JP5836881B2 JP 5836881 B2 JP5836881 B2 JP 5836881B2 JP 2012107805 A JP2012107805 A JP 2012107805A JP 2012107805 A JP2012107805 A JP 2012107805A JP 5836881 B2 JP5836881 B2 JP 5836881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet portion
- nonwoven fabric
- fabric sheet
- nonwoven
- stretchable material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 135
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 113
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 158
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 22
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 19
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 18
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 18
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 11
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002334 Spandex Polymers 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002742 polystyrene-block-poly(ethylene/propylene) -block-polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000004759 spandex Substances 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001935 styrene-ethylene-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は複合伸縮性材料に関する。 The present invention relates to a composite stretchable material.
第1の方向に伸縮可能な複合伸縮性材料が公知である(特許文献1参照)。この複合伸縮性材料は、互いに重ね合わされた第1の不織布シート及び第2の不織布シートと、第1の不織布シートと第2の不織布シートとの間に配置された複数の弾性部材とを備える。第1の不織布シート及び第2の不織布シートは、第1の方向と、第1の方向に直交する第2の方向とにそれぞれ不連続に設けられた接合部において互いに接合される。弾性部材は、接合部を通ることなく、第2の方向に互いに離間されつつ第1の方向に延びると共に、複合伸縮性材料の第1の方向の両端において第1の不織布シート及び第2の不織布シートに固定される。その結果、収縮状態において、第1の方向に隣接する2つの接合部同士間の第1の不織布シート部分が複合伸縮性材料の一側面において厚み方向外向きに凸状に変形し、第1の方向に隣接する2つの接合部同士間の第2の不織布シート部分が複合伸縮性材料の他側面において厚み方向外向きに凸状に変形する。その結果、複合伸縮性材料の一側面において第1の不織布シートにより第2の方向に連続する多数の皺が形成され、複合伸縮性材料の他側面において第2の不織布シートにより第2の方向に連続する多数の皺が形成される。 A composite stretchable material capable of stretching in the first direction is known (see Patent Document 1). The composite stretchable material includes a first nonwoven fabric sheet and a second nonwoven fabric sheet that are overlapped with each other, and a plurality of elastic members that are disposed between the first nonwoven fabric sheet and the second nonwoven fabric sheet. The first nonwoven fabric sheet and the second nonwoven fabric sheet are joined to each other at joint portions provided discontinuously in the first direction and in the second direction orthogonal to the first direction. The elastic member extends in the first direction while being separated from each other in the second direction without passing through the joint portion, and the first nonwoven fabric sheet and the second nonwoven fabric at both ends of the composite stretchable material in the first direction. Fixed to the sheet. As a result, in the contracted state, the first nonwoven fabric sheet portion between two joint portions adjacent in the first direction is deformed into a convex shape outward in the thickness direction on one side surface of the composite stretchable material, The second nonwoven fabric sheet portion between two joint portions adjacent to each other in the direction is deformed in a convex shape outward in the thickness direction on the other side surface of the composite stretchable material. As a result, a large number of wrinkles that are continuous in the second direction are formed by the first nonwoven fabric sheet on one side of the composite stretchable material, and the second nonwoven fabric sheet is formed on the other side of the composite stretchable material in the second direction. A large number of continuous folds are formed.
上述の複合伸縮性材料は例えば使い捨てオムツの、着用者の胴回りに位置する胴回り部材のように、着用時に着用者の肌に触れ又は視認される部材に用いられる。 The above-mentioned composite stretchable material is used for a member that touches or visually recognizes the wearer's skin when worn, such as a waistline member that is positioned around the wearer's waist in a disposable diaper.
この場合、複合伸縮性材料の保温機能が高いと、着用者の体表面温度が高くなり、ムレ又は肌トラブルを生ずるおそれがある。したがって、複合伸縮性材料の保温機能は低いのが好ましい。すなわち、複合伸縮性材料の厚みがより小さいのが好ましい。 In this case, if the heat retaining function of the composite stretchable material is high, the body surface temperature of the wearer increases, which may cause stuffiness or skin trouble. Therefore, it is preferable that the heat retaining function of the composite stretchable material is low. That is, it is preferable that the thickness of the composite stretchable material is smaller.
また、着用者の肌に触れるという観点から、複合伸縮性材料はより優れた触感を有するのが好ましい。更に、視認されるという観点から、複合伸縮性材料はより優れた審美性を有するのが好ましい。すなわち、複合伸縮性材料に形成される皺がより小さい、あるいは、より均一であるのが好ましい。 Further, from the viewpoint of touching the wearer's skin, the composite stretchable material preferably has a better tactile sensation. Furthermore, from the viewpoint of being visually recognized, the composite stretchable material preferably has better aesthetics. That is, it is preferable that wrinkles formed in the composite stretchable material are smaller or more uniform.
しかしながら、特許文献1に記載の複合伸縮性材料の厚みは、おおまかに言うと、複合伸縮性材料の一側面において第1の不織布シートにより形成される皺の高さと、複合伸縮性材料の他側面において第2の不織布シートにより形成される皺の高さとの合計に相当する。したがって、この複合伸縮性材料の厚みを小さくするのは困難である。しかも、皺により、第1の不織布シートと第2の不織布シートとの間に空気層が形成されるので、複合伸縮性材料の保温機能が高められ、ムレ等が生じやすくなるおそれがある。
However, roughly speaking, the thickness of the composite stretchable material described in
また、特許文献1では、第1の方向に隣接する2つの接合部同士間の第1の不織布シート部分により1つの皺が形成され、第2の不織布シート部分により1つの皺が形成されると考えている。しかしながら、接合部同士間に1つの皺が形成されるのは困難であり、実際には複数の皺が不均一に形成される傾向にある。すなわち、均一な皺が形成されるのは困難である。
Moreover, in
この点、第1の方向における接合部同士間の間隔を小さくすれば、均一な皺が形成されるかもしれない。しかしながら、当該間隔を小さくすると、複合伸縮性材料単位面積当たりにおける接合部の面積ないし数が多くなり、複合伸縮性材料の柔軟性が低下するおそれがある。柔軟性の低下を抑制するために個々の接合部の面積を小さくすると、第1の不織布シートと第2の不織布シートとが互いに剥離しやすくなる。 In this respect, if the distance between the joints in the first direction is reduced, uniform wrinkles may be formed. However, if the interval is reduced, the area or number of joints per unit area of the composite stretchable material increases, and the flexibility of the composite stretchable material may be reduced. When the area of each joint portion is reduced in order to suppress a decrease in flexibility, the first nonwoven fabric sheet and the second nonwoven fabric sheet are easily separated from each other.
本発明の第1の観点によれば、第1の方向に伸縮可能な複合伸縮性材料であって、互いに重ね合わされた第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分と、第1の不織布シート部分と第2の不織布シート部分との間に配置された複数の弾性部材と、を備え、弾性部材は、第1の方向に直交する第2の方向に互いに離間されつつ第1の方向に延び、第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分は、弾性部材に適用された接着剤により互いに接合され、50%伸長状態において複合伸縮性材料に3gf/cm2の圧力を厚み方向に印加したときの厚みが2.0mm以下であり、かつ50%伸長状態における断面曲線の二乗平均平方根高さが0.4mm以下である、複合伸縮性材料が提供される。 According to a first aspect of the present invention, a composite stretchable material that is stretchable in a first direction, the first nonwoven fabric sheet portion and the second nonwoven fabric sheet portion overlapped with each other, and the first nonwoven fabric. A plurality of elastic members disposed between the sheet portion and the second nonwoven fabric sheet portion, wherein the elastic members are spaced apart from each other in a second direction orthogonal to the first direction. The first nonwoven fabric sheet portion and the second nonwoven fabric sheet portion are joined together by an adhesive applied to the elastic member, and a pressure of 3 gf / cm 2 is applied to the composite stretchable material in the thickness direction in a 50% stretched state. A composite stretchable material having a thickness when applied of 2.0 mm or less and a root mean square height of a cross-sectional curve in a 50% stretched state is 0.4 mm or less is provided.
本発明の第2の観点によれば、第1の方向に伸縮可能な複合伸縮性材料であって、互いに重ね合わされた第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分と、第1の不織布シート部分と第2の不織布シート部分との間に配置された複数の弾性部材と、を備え、弾性部材は、第1の方向に直交する第2の方向に互いに離間されつつ第1の方向に延び、第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分は、弾性部材に適用された接着剤により互いに接合され、50%伸長状態における断面曲線要素の長さの変動係数が0.2以下である、複合伸縮性材料が提供される。 According to a second aspect of the present invention, a composite stretchable material that is stretchable in a first direction, the first nonwoven fabric sheet portion and the second nonwoven fabric sheet portion overlapped with each other, and the first nonwoven fabric. A plurality of elastic members disposed between the sheet portion and the second nonwoven fabric sheet portion, wherein the elastic members are spaced apart from each other in a second direction orthogonal to the first direction. The first nonwoven fabric sheet portion and the second nonwoven fabric sheet portion are joined to each other by an adhesive applied to the elastic member, and the variation coefficient of the length of the cross-sectional curve element in the 50% stretched state is 0.2 or less. Certain composite stretch materials are provided.
本発明の第3の観点によれば、第1の方向に伸縮可能な複合伸縮性材料であって、互いに重ね合わされた第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分と、第1の不織布シート部分と第2の不織布シート部分との間に配置された複数の弾性部材と、を備え、弾性部材は、第1の方向に直交する第2の方向に互いに離間されつつ第1の方向に延び、第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分は、弾性部材に適用された接着剤により互いに接合され、50%伸長状態における保温率が40%以下である、複合伸縮性材料が提供される。 According to a third aspect of the present invention, a composite stretchable material that is stretchable in a first direction, the first nonwoven fabric sheet portion and the second nonwoven fabric sheet portion that are superimposed on each other, and the first nonwoven fabric. A plurality of elastic members disposed between the sheet portion and the second nonwoven fabric sheet portion, wherein the elastic members are spaced apart from each other in a second direction orthogonal to the first direction. A composite stretchable material is provided in which the first nonwoven fabric sheet portion and the second nonwoven fabric sheet portion are joined to each other by an adhesive applied to the elastic member, and the heat retention rate in a 50% stretched state is 40% or less. Is done.
本発明の第4の観点によれば、第1の方向に伸縮可能な複合伸縮性材料であって、互いに重ね合わされた第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分と、第1の不織布シート部分と第2の不織布シート部分との間に配置された複数の弾性部材と、を備え、弾性部材は、第1の方向に直交する第2の方向に互いに離間されつつ第1の方向に延び、第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分は、弾性部材に適用された接着剤により互いに接合され、50%伸長状態における断面曲線要素の密度が8から15個/cmである、複合伸縮性材料が提供される。 According to the 4th viewpoint of this invention, it is the composite elastic material which can be expanded-contracted in a 1st direction, Comprising: The 1st nonwoven fabric sheet part and the 2nd nonwoven fabric sheet part which were mutually piled up, and a 1st nonwoven fabric A plurality of elastic members disposed between the sheet portion and the second nonwoven fabric sheet portion, wherein the elastic members are spaced apart from each other in a second direction orthogonal to the first direction. The first nonwoven sheet portion and the second nonwoven sheet portion are joined together by an adhesive applied to the elastic member, and the density of the cross-sectional curve elements in the 50% stretched state is 8 to 15 pieces / cm, A composite stretch material is provided.
厚みがより小さくかつ皺がより均一な複合伸縮性材料を提供することができる。 A composite stretchable material having a smaller thickness and a more uniform wrinkle can be provided.
図1及び図2には、本発明による実施形態の複合伸縮性材料1が示される。この複合伸縮性材料1は、紙オムツや生理用ナプキンのような吸収性物品を製造するのに用いられる。特に、複合伸縮性材料1は、着用者の胴回りに位置する胴回り部材のように、着用時に着用者の肌に触れ又は視認される部材に用いられる。
1 and 2 show a composite
図1及び図2を参照すると、複合伸縮性材料1は、第1の方向D1と、第1の方向D1に直交する第2の方向D2とに拡がるシート状をなしている。複合伸縮性材料1は第1の方向D1に伸縮可能であり、したがって第1の方向D1は複合伸縮性材料1の伸縮方向に対応する。図1は複合伸縮性材料1が第1の方向D1に伸長された状態を示している。複合伸縮性材料1は、互いに重ね合わされた第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2Bと、第1の不織布シート部分2Aと第2の不織布シート部分2Bとの間に配置された複数、例えば4本の弾性部材3とを備える。弾性部材3は第2の方向D2に等間隔で互いに離間されつつ第1の方向D1に延びる。
Referring to FIGS. 1 and 2, the composite
また、第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2Bはそれぞれ、複数の凹凸領域5A,5Bと、これら凹凸領域5A,5Bを第2の方向D2に互いに離間させる少なくとも1つの非凹凸領域4A,4Bと、備える。図1及び図2に示される実施形態では、3つの凹凸領域5A,5Bと、4つの非凹凸領域4A,4Bとが設けられる。非凹凸領域4A,4Bの第2の方向D2の長さL4は例えば約1mmであり、凹凸領域5A,5Bの第2の方向D2の長さL5は例えば約4mmである。
Each of the first nonwoven
図3に示されるように、第1の不織布シート部分2Aの凹凸領域5Aは、第1の方向D1に交互に繰り返されると共に第2の方向D2に連続する凸部6A及び凹部7Aを備える。凸部6Aはそれぞれ、非凹凸領域4Aから厚み方向DTに突出する。凹部7Aはそれぞれ、互いに隣接する2つの凸部6A同士の間で非凹凸領域4Aまで到っている。非凹凸領域4Aは凸部及び凹部を備えていない。また、非凹凸領域4Aは第1の不織布シート部分2Aの一面、図3に示される実施形態では上面の側に位置し、凹凸領域5Aは第1の不織布シート部分2Aの他面、図3に示される実施形態では下面の側に位置する。
As shown in FIG. 3, the
同様に、第2の不織布シート部分2Bの凹凸領域5Bは、第1の方向D1に交互に繰り返されると共に第2の方向D2に連続する凸部6B及び凹部7Bを備える。凸部6Bはそれぞれ、非凹凸領域4Bから厚み方向DTに突出する。凹部7Bはそれぞれ、互いに隣接する2つの凸部6B同士の間で非凹凸領域4Bまで到っている。非凹凸領域4Bは凸部及び凹部を備えていない。また、非凹凸領域4Bは第2の不織布シート部分2Bの一面、図3に示される実施形態では下面の側に位置し、凹凸領域5Bは第2の不織布シート部分2Bの他面、図3に示される実施形態では上面の側に位置する。
Similarly, the uneven | corrugated area |
非凹凸領域4A,4Bがそれぞれ仮想の基準面内に拡がっていると考えると、凸部6A,6Bは対応する基準面から突出し、凹部7A,7Bは対応する基準面まで到っているということになる。なお、第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2Bは柔軟性を備えているので、基準面は必ずしも平坦面ではない。
If it is considered that the
その上で、図4に示されるように、凹凸領域5A,5B同士が互いに隣接しかつ非凹凸領域4A,4B同士が互いに離間するように、第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2Bが重ね合わされる。この場合、第2の方向D2に関し、凹凸領域5A,5B同士が互いに整列され、非凹凸領域4A,4B同士が互いに整列される。また、第1の方向D1に関し、第1の不織布シート部分2Aの凸部6Aが第2の不織布シート部分2Bの凹部7Bに対面され、第2の不織布シート部分2Bの凸部6Bが第1の不織布シート部分2Aの凹部7Aに対面される。その結果、第1の不織布シート部分2Aの少なくとも一部の凸部6Aが第2の不織布シート部分2Bの凹部7B内に入り込み、第2の不織布シート部分2Bの少なくとも一部の凸部6Bが第1の不織布シート部分2Aの凹部7A内に入り込む。
Then, as shown in FIG. 4, the first
上述のように非凹凸領域4A,4Bは厚み方向DTに関し互いに離間している。したがって、図5に示されるように互いに対面する非凹凸領域4A,4B同士間に空間SPが形成され、この空間SP内に弾性部材3が配置される。弾性部材3の周面にはあらかじめ接着剤8が適用されており、接着剤8によって第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2Bが互いに接合される。別の実施形態では、接着剤8は弾性部材3の周面に部分的に適用される。
As described above, the
言い換えると、第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2B同士は弾性部材3によって間接的に接合される。また、凹凸領域5A,5Bに接着剤は存在せず、したがって第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2B同士は直接的に接合されない。このようにすると、第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2B同士間の接合を確実に維持しつつ、接着剤により複合伸縮性材料1の柔軟性が低下するのが抑制される。
In other words, the first
その結果、複合伸縮性材料1に第1の方向D1の伸縮性が付与される。また、複合伸縮性材料1には、凸部6A,6B及び凹部7A,7Bに起因して、第2の方向D2に連続する多数の皺が形成される。
As a result, the composite
非凹凸領域4A,4Bにおける第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2Bにそれぞれ、弾性部材3に接合されていない部分が含まれる場合がある。この場合、複合伸縮性材料1の収縮時に、当該部分が浮き上がる場合がある。また、非凹凸領域4A,4Bにおいて、第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2Bの外面、すなわち弾性部材3と反対側の面では、第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2Bの内面、すなわち弾性部材3に対面する面と比べると、不織布シートを構成する繊維が比較的自由である。このため、複合伸縮性材料1の収縮時に当該外面の繊維が浮き上がる場合がある。その結果、いずれの場合でも、複合伸縮性材料1の収縮時に、一つの凹凸領域5A,5Bから非凹凸領域4A,4Bを横切って別の凹凸領域5A,5Bまで延びる皺が形成される。
The first nonwoven
弾性部材3の直径は、空間SPの高さHSPよりもわずかに小さいのが好ましい。弾性部材3の直径が高さHSPよりも大きいと、非凹凸領域4A,4Bにおいて弾性部材3又は硬化した接着剤8が厚み方向DTに突出し、着用者に違和感を与えるおそれがあるからである。
The diameter of the
図6に示されるように、第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2Bは同一の不織布シート10内に形成される。すなわち、不織布シート10は第1の方向D1に延びる折り曲げ線FLを有しており、折り曲げ線FLの一側に第1の不織布シート部分2Aが形成され、折り曲げ線FLの他側に第2の不織布シート部分2Bが形成される。折り曲げ線FLに隣接する第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2Bの非凹凸領域4A,4Bを最内非凹凸領域4Ain,4Binと称すると、これら最内非凹凸領域4Ain,4Binは互いに接続されている。
As shown in FIG. 6, the first nonwoven
また、第1の不織布シート部分2Aの非凹凸領域4Aと、第2の不織布シート部分2Bの非凹凸領域4Bとが、不織布シート10の同じ面、図6に示す実施形態では下面の側に位置している。これに対し、第1の不織布シート部分2Aの凹凸領域5Aと、第2の不織布シート部分2Bの凹凸領域5Bとが、不織布シート10の同じ面、図6に示す実施形態では上面の側に位置している。
Further, the
非凹凸領域4A,4及び凹凸領域5A,5Bは例えば図7に示されるような賦形装置20によって形成される。すなわち、賦形装置20は、互いに平行な回転軸線21A,22A回りに互いに逆向きにかつ互いに噛み合いながら回転可能な一対の連続ギアロール21及び欠歯ギアロール22を備える。連続ギアロール21は回転軸線21Aに沿って連続的に延びる複数の歯21Tを備える。これに対し、欠歯ギアロール22は回転軸線22Aに沿って不連続に延びる複数の歯22Tを備える。すなわち、歯22Tは欠歯部分22TLにより回転軸線22A方向に互いに離間されている。
The
これら連続ギアロール21及び欠歯ギアロール22間に未賦形の不織布シート10Nが通される。この場合、不織布シート10Nの搬送方向MDは第1の方向D1に対応し、連続ギアロール21及び欠歯ギアロール22の回転軸線21A,22A方向は第2の方向D2に対応する。その結果、連続ギアロール21の歯21Tと欠歯ギアロール22の歯22Tとが対面する領域では、第1の方向D1に沿って、不織布シート10Nが部分的に延伸され、すなわち賦形処理される。その結果、凸部6A,6B及び凹部7A,7Bが交互に繰り返し形成される。すなわち、凹凸領域5A,5Bが形成される。一方、連続ギアロール21の歯21Tと欠歯ギアロール22の欠歯部分22TLとが対面する領域では、凸部及び凹部が形成されず、したがって非凹凸領域4A,4Bが形成される。このように、一度の賦形処理によって、第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2Bを同時に形成できる。別の実施形態では、第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2Bは互いに別の不織布シート内に形成され、互いに重ね合わされる。
An unshaped
なお、上述のような延伸による賦形処理が行われると、凸部6A,6Bと凹部7A,7Bとの間の中間部分において繊維間距離が大きくされるので、この中間部分の強度が弱められる。その結果、不織布シートの柔軟性が高められる。
In addition, when the shaping process by extending | stretching as mentioned above is performed, since the distance between fibers is enlarged in the intermediate part between
次いで、不織布シート10が搬送されながら、不織布シート10に弾性部材3が貼り付けられる。具体的には、接着剤8があらかじめ適用された弾性部材3が伸長状態で、例えば第2の不織布シート部分2Bの非凹凸領域4Bに配置される。この場合、弾性部材3の貼り付け倍率(搬送方向MD単位長さの不織布シート10に貼り付けられる弾性部材3の伸長状態における長さ/当該弾性部材3の自然状態における長さ)は例えば3に設定される。
Next, the
次いで、不織布シート10が搬送されながら、図6に示される折り曲げ線FLに概ね沿って折り曲げられ、それにより、第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2Bが互いに重ね合わされる。次いで、複合伸縮性材料1が、例えばプレスローラにより、厚み方向DTにプレスされる。その結果、第1の不織布シート部分2Aの少なくとも一部の凸部6Aが第2の不織布シート部分2Bの凹部7B内に入り込み、第2の不織布シート部分2Bの少なくとも一部の凸部6Bが第1の不織布シート部分2Aの凹部7A内に入り込む。また、弾性部材3に適用された接着剤8(図5)によって、第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2Bが互いに接合される。このようにして、複合伸縮性材料1が形成される。
Next, while the
なお、不織布シート10を折り曲げ線FLに概ね沿って折り曲げたときに、第1の不織布シート部分2Aの凸部6Aが第2の不織布シート部分2Bの凹部7Bに対面しかつ第2の不織布シート部分2Bの凸部6Bが第1の不織布シート部分2Aの凹部7Aに対面するように、第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2Bのうち一方が他方に対し、第1の方向D1にわずかに移動される。この移動は、例えば搬送時における第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2Bの張力を互いに異ならせることによって、得ることができる。
In addition, when the
上述のように、第1の不織布シート部分2Aの凸部6Aが第2の不織布シート部分2Bの凹部7B内に入り込み、第2の不織布シート部分2Bの凸部6Bが第1の不織布シート部分2Aの凹部7A内に入り込む。これを達成するためには、図8からわかるように、収縮状態ないし自然状態にある複合伸縮性材料1における凸部6A,6B又は凹部7A,7BのピッチPPを、不織布シート部分4枚分の厚み以上に設定する必要がある。一方、賦形処理が行われるとき、すなわち弾性部材3が貼り付けられる前の不織布シート10の状態は、複合伸縮性材料1を第1の方向D1に最大限に伸長したときの第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2Bの状態に対応する。したがって、複合伸縮性材料1の第1の方向の最大伸長倍率をERMで表すと、弾性部材3が貼り付けられる前の不織布シート10における凸部6A,6B又は凹部7A,7BのピッチPP0はPP・ERMで表される。また、賦形処理前の不織布シート10の厚みをtS0、賦形装置20の延伸倍率(=賦形処理後の不織布シート部分の経路長/賦形処理前の当該不織布シート部分の経路長)をDRでそれぞれ表すと、賦形処理後の不織布シート10の厚みtSはtS0/DRで表される。そうすると、ピッチPP0は次式(1)を満たす必要がある。
As described above, the
PP0≧4・tS・ERM
=4・(tS0/DR)・ERM (1)
PP0 ≧ 4 ・ tS ・ ERM
= 4 · (tS0 / DR) · ERM (1)
したがって、あらかじめ設定されたtS0,DR,ERMから、式(1)を満たすようにピッチPP0が決定される。 Therefore, the pitch PP0 is determined from tS0, DR, ERM set in advance so as to satisfy the expression (1).
図1及び図2に示される実施形態では、第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2Bは、目付が17g/m2のスパンボンド不織布から形成される。別の実施形態では、第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2Bは、例えばメルトブローン不織布、スパンボンド不織布とメルトブローン不織布とを組み合わせたSMS不織布、ヒートロール不織布、エアースルー不織布、スパンレース不織布、エアーレイド不織布等から形成される。不織布はポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、アクリル等から形成される。
In the embodiment shown in FIGS. 1 and 2, the first
また、図1及び図2に示される実施形態では、弾性部材3は、繊度が470dtexのLycra(登録商標)から形成される。別の実施形態では、スチレン−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、ネオプレン等の合成ゴム、天然ゴム、EVA、SIS、SEBS、SEPS、伸縮性ポリオレフィン、ポリウレタン等から形成される。弾性部材3の繊度は、30〜1500dtexが好ましい。別の実施形態では、弾性部材3の素材及び繊度の一方又は両方が互いに異なっている。
In the embodiment shown in FIGS. 1 and 2, the
更に、図1及び図2に示される実施形態では、非凹凸領域4A,4Bが第2の方向D2に関し等間隔に形成され、したがって弾性部材3が第2の方向D2に等間隔に配置される。別の実施形態では、非凹凸領域4A,4Bが第2の方向D2に関し不等間隔に形成され、弾性部材3が第2の方向D2に不等間隔に配置される。
Furthermore, in the embodiment shown in FIGS. 1 and 2, the
図9は本発明による別の実施形態を示している。図9に示される実施形態でも、複合伸縮性材料1は図6に示される不織布シート10から形成される。しかしながら、凹凸領域5A,5B同士が互いに離間しかつ非凹凸領域4A,4B同士が互いに隣接するように、第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2Bが重ね合わされる。この場合、第2の方向D2に関し、凹凸領域5A,5B同士が互いに整列され、非凹凸領域4A,4B同士が互いに整列される。更に、第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2B同士の間に弾性部材3が第2の方向D2に等間隔で配置され、第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2B同士が弾性部材3を介して接合される。この場合、弾性部材3は非凹凸領域4A,4B同士間に配置されるのが好ましい。別の実施形態では、第2の方向D2に関し、凹凸領域5A,5B同士が互いに整列されず、非凹凸領域4A,4B同士が互いに整列されないように、第1の不織布シート部分2A及び第2の不織布シート部分2Bが重ね合わされる。更に別の実施形態では、弾性部材3は第2の方向D2に不等間隔で配置される。
FIG. 9 shows another embodiment according to the present invention. Also in the embodiment shown in FIG. 9, the composite
さて、本発明の第1の観点による複合伸縮性材料は、50%伸長状態において複合伸縮性材料に3gf/cm2(0.3kPa)の圧力を厚み方向に印加したときの厚みtが2.0mm以下であり、かつ、50%伸長状態における断面曲線の二乗平均平方根高さPqが0.4mm以下である。 The composite stretchable material according to the first aspect of the present invention has a thickness t of 2. when a pressure of 3 gf / cm 2 (0.3 kPa) is applied to the composite stretchable material in the thickness direction in a 50% stretched state. The root-mean-square height Pq of the cross-sectional curve in the 50% stretched state is 0.4 mm or less.
本発明の第1の観点による複合伸縮性材料は更に、50%伸長状態における断面曲線要素の長さの変動係数CVが0.2以下であるのが好ましい。 The composite stretchable material according to the first aspect of the present invention preferably further has a coefficient of variation CV of the length of the cross-sectional curve element in the 50% stretched state of 0.2 or less.
本発明の第1の観点による複合伸縮性材料は更に、50%伸長状態において複合伸縮性材料に印加される荷重が0.5gf/cm2(0.05kPa)から50gf/cm2(5kPa)まで変化するように複合伸縮性材料を厚み方向に圧縮したときの平均圧縮圧力CPが15gf/cm2(1.5kPa)未満であるのが好ましい。 Composite elastic material according to the first aspect of the present invention further, the load applied to the composite elastic material is from 0.5gf / cm 2 (0.05kPa) at 50% elongation state until 50gf / cm 2 (5kPa) The average compression pressure CP when the composite stretchable material is compressed in the thickness direction so as to change is preferably less than 15 gf / cm 2 (1.5 kPa).
本発明の第1の観点による複合伸縮性材料は更に、50%伸長状態における保温率HRが40%以下であるのが好ましい。 The composite stretchable material according to the first aspect of the present invention preferably further has a heat retention HR of 40% or less in a 50% stretched state.
本発明の第1の観点による複合伸縮性材料は更に、50%伸長状態における断面曲線要素の密度Dが8から15個/cmであるのが好ましい。 In the composite stretchable material according to the first aspect of the present invention, it is further preferable that the density D of the cross-sectional curve elements in the 50% stretched state is 8 to 15 / cm.
50%伸長状態は、伸長率が50%になるように複合伸縮性材料を伸縮方向に伸長させた状態である。伸長率は次式で定義される。
伸長率(%)=(LM−LM0)/LM0・100
ここで、LM:伸長させた複合伸縮性材料部分の伸縮方向長さ
LM0:自然状態にある当該複合伸縮性材料部分の伸縮方向長さ
The 50% stretched state is a state where the composite stretchable material is stretched in the stretch direction so that the stretch rate is 50%. The elongation rate is defined by the following equation.
Elongation rate (%) = (LM−LM0) / LM0 · 100
Here, LM: Stretching direction length of the stretched composite stretchable material portion
LM0: Stretching direction length of the composite stretchable material portion in the natural state
厚みtは厚さ測定器により測定される。一方、断面曲線の二乗平均平方根高さPqは次のようにして求められる。すなわち、まず複合伸縮性材料の凹凸領域における伸縮方向に沿った断面曲線が形状測定器により測定される。断面形状は互いに隣接する2本の弾性部材同士間のほぼ中央で測定されるのが好ましい。次いで、この断面曲線から、基準長さにおける断面曲線要素の高さZ(x)が求められる(図10参照)。次いで、断面曲線要素の高さZ(x)から、断面曲線の二乗平均平方根高さPqが算出される(JIS B0601:2001(ISO4287:1997)、JIS B0651:2001(ISO3274:1996)参照)。x軸方向は伸縮方向に対応する。 The thickness t is measured by a thickness measuring instrument. On the other hand, the root mean square height Pq of the cross-sectional curve is obtained as follows. That is, first, a cross-sectional curve along the stretch direction in the uneven region of the composite stretchable material is measured by the shape measuring instrument. The cross-sectional shape is preferably measured approximately at the center between two adjacent elastic members. Next, the height Z (x) of the sectional curve element at the reference length is obtained from the sectional curve (see FIG. 10). Next, the root mean square height Pq of the cross-sectional curve is calculated from the height Z (x) of the cross-sectional curve element (see JIS B0601: 2001 (ISO 4287: 1997), JIS B0651: 2001 (ISO 3274: 1996)). The x-axis direction corresponds to the expansion / contraction direction.
断面曲線の二乗平均平方根高さPqは、複合伸縮性材料に形成される皺の大きさないし皺の均一性を表している。具体的には、二乗平均平方根高さPqが小さくなるにつれて、皺が小さくなり、より均一になる。したがって、厚みtが2.0mm以下で二乗平均平方根高さPqが0.4mm以下であると、厚みがより小さく、同時に、皺がより均一な複合伸縮性材料が提供される。厚みがより小さいと、複合伸縮性材料の保温機能が低くなり、ムレ又は肌トラブルが抑制される。また、複合伸縮性材料の柔軟性が高められる。一方、皺がより均一であると、複合伸縮性材料の触感及び審美性が向上される。また、触感、柔軟性といった複合伸縮性材料の特性の一様性がより高められる。 The root mean square height Pq of the cross-sectional curve represents the uniformity of wrinkles and wrinkles formed in the composite stretchable material. Specifically, as the root mean square height Pq decreases, the wrinkles become smaller and more uniform. Therefore, when the thickness t is 2.0 mm or less and the root mean square height Pq is 0.4 mm or less, a composite stretchable material having a smaller thickness and a more uniform wrinkle is provided. When the thickness is smaller, the heat retaining function of the composite stretchable material is lowered, and stuffiness or skin trouble is suppressed. In addition, the flexibility of the composite stretchable material is increased. On the other hand, when the wrinkles are more uniform, the touch and aesthetics of the composite stretchable material are improved. Moreover, the uniformity of the characteristics of the composite stretchable material such as tactile sensation and flexibility is further improved.
断面曲線要素の長さの変動係数CVは次のようにして求められる。すなわち、上述の断面曲線から、基準長さにおける断面曲線要素の長さXsが求められる(図10参照)。次いで、断面曲線要素の長さXsの算術平均値PSm及び標準偏差σが算出される。次いで、断面曲線要素の長さXsの変動係数CVが算出される(CV=σ/PSm)。 The coefficient of variation CV of the length of the cross-sectional curve element is obtained as follows. That is, the length Xs of the cross-sectional curve element at the reference length is obtained from the above-described cross-sectional curve (see FIG. 10). Next, the arithmetic average value PSm and the standard deviation σ of the length Xs of the cross-sectional curve element are calculated. Next, a variation coefficient CV of the length Xs of the cross-sectional curve element is calculated (CV = σ / PSm).
断面曲線要素の長さXsは、複合伸縮性材料の皺の間隔ないし大きさを表しており、長さXsの変動係数CVは皺の均一性を表している。具体的には、変動係数CVが小さくなるにつれて、皺がより均一になる。したがって、変動係数CVが0.2以下であると、皺がより均一な複合伸縮性材料が提供される。言い換えると、より優れた触感及び審美性を有する複合伸縮性材料が提供される。また、触感、柔軟性といった複合伸縮性材料の特性の一様性がより高められる。 The length Xs of the cross-sectional curve element represents the interval or size of the crease of the composite stretchable material, and the variation coefficient CV of the length Xs represents the crease uniformity. Specifically, wrinkles become more uniform as the coefficient of variation CV decreases. Therefore, when the coefficient of variation CV is 0.2 or less, a composite stretchable material with more uniform wrinkles is provided. In other words, a composite stretch material having better tactile sensation and aesthetics is provided. Moreover, the uniformity of the characteristics of the composite stretchable material such as tactile sensation and flexibility is further improved.
平均圧縮圧力CPは次のようにして求められる。すなわち、図11に示されるように、50%伸長状態において複合伸縮性材料に印加される荷重が0.5gf/cm2から50gf/cm2まで変化するように複合伸縮性材料が厚み方向に圧縮され、この圧縮に必要な仕事量WCが測定される。この圧縮仕事量WCは図11においてハッチングが付された領域の面積に相当する。また、圧縮複合伸縮性材料に印加された荷重が0.5gf/cm2のときの複合伸縮性材料の厚みT0、及び複合伸縮性材料に印加された荷重が50gf/cm2のときの複合伸縮性材料の厚みTmが測定される。次いで、これらWC,T0,Tmから、平均圧縮圧力CPが算出される(CP=WC/(Tm−T0))。 The average compression pressure CP is obtained as follows. That is, as shown in FIG. 11, the composite stretchable material is compressed in the thickness direction so that the load applied to the composite stretchable material in the 50% stretched state changes from 0.5 gf / cm 2 to 50 gf / cm 2. Then, the work WC required for this compression is measured. This compression work WC corresponds to the area of the hatched area in FIG. The composite stretch when a load thickness T0, and applied to the composite stretch material of the composite elastic material when the applied load compressive composite elastic material is 0.5 gf / cm 2 of 50 gf / cm 2 The thickness Tm of the conductive material is measured. Next, an average compression pressure CP is calculated from these WC, T0, and Tm (CP = WC / (Tm−T0)).
平均圧縮圧力CPは、複合伸縮性材料の柔軟性を表している。具体的には、平均圧縮圧力CPが小さくなるにつれて、複合伸縮性材料の柔軟性が向上する。したがって、平均圧縮圧力CPが15gf/cm2未満であると、柔軟性により優れた複合伸縮性材料が提供される。また、平均圧縮圧力CPが15gf/cm2未満で二乗平均平方根高さPqが0.4mm以下であると、より優れた柔軟性を一様に得ることができる。 The average compression pressure CP represents the flexibility of the composite stretchable material. Specifically, the flexibility of the composite stretchable material improves as the average compression pressure CP decreases. Therefore, when the average compression pressure CP is less than 15 gf / cm 2 , a composite stretchable material having better flexibility is provided. Further, when the average compression pressure CP is less than 15 gf / cm 2 and the root mean square height Pq is 0.4 mm or less, more excellent flexibility can be obtained uniformly.
保温率HRは次のようにして求められる。すなわち、まず、加熱された熱板が用意される。次いで、熱板上に複合伸縮性材料を配置した場合における、熱板の温度を維持するのに必要な熱量Qdが測定される。また、熱板上に複合伸縮性材料を配置しない場合における、熱板の温度を維持するのに必要な熱量Q0が測定される。次いで、これらQd,Q0から保温率HRが算出される(HR(%)=(Q0−Qd)/Q0・100)。 The heat retention rate HR is obtained as follows. That is, first, a heated hot plate is prepared. Next, the amount of heat Qd required to maintain the temperature of the hot plate when the composite stretchable material is disposed on the hot plate is measured. Further, the amount of heat Q0 required to maintain the temperature of the hot plate when the composite stretchable material is not disposed on the hot plate is measured. Next, the heat retention rate HR is calculated from these Qd and Q0 (HR (%) = (Q0−Qd) / Q0 · 100).
保温率HRが40%以下であると、着用者の体表面温度が低く維持され、ムレ又は肌トラブルが抑制される。 When the heat retention rate HR is 40% or less, the body surface temperature of the wearer is kept low, and stuffiness or skin troubles are suppressed.
断面曲線要素の密度Dは、上述の断面曲線要素の長さXsの平均値PSmから、算出される(D=1/PSm)。 The density D of the cross-sectional curve element is calculated from the average value PSm of the above-mentioned cross-sectional curve element length Xs (D = 1 / PSm).
断面曲線要素の密度Dは、複合伸縮性材料に形成される皺の大きさないし均一性を表している。具体的には、密度Dが大きくなるにつれて、皺がより小さくなり、より均一になる。したがって、密度Dが8から15個/cmであると、皺がより均一な複合伸縮性材料が提供される。言い換えると、より優れた触感及び審美性を有する複合伸縮性材料が提供される。また、触感、柔軟性といった複合伸縮性材料の特性の一様性がより高められる。しかも、皺が過度に小さくないので、複合伸縮性材料の製造が容易である。 The density D of the cross-sectional curve element represents the size and uniformity of wrinkles formed in the composite stretchable material. Specifically, as the density D increases, the wrinkles become smaller and more uniform. Therefore, when the density D is 8 to 15 pieces / cm, a composite stretchable material with more uniform wrinkles is provided. In other words, a composite stretch material having better tactile sensation and aesthetics is provided. Moreover, the uniformity of the characteristics of the composite stretchable material such as tactile sensation and flexibility is further improved. In addition, since the wrinkles are not excessively small, it is easy to produce a composite stretchable material.
本発明の第2の観点による複合伸縮性材料は、上述の断面曲線要素の長さXsの変動係数CVが0.2以下である。本発明の第2の観点による複合伸縮性材料は更に、二乗平均平方根高さPqが0.4mm以下であるのが好ましい。 In the composite stretchable material according to the second aspect of the present invention, the coefficient of variation CV of the length Xs of the cross-sectional curve element is 0.2 or less. The composite stretchable material according to the second aspect of the present invention preferably further has a root mean square height Pq of 0.4 mm or less.
本発明の第3の観点による複合伸縮性材料は、保温率HRが40%以下である。本発明の第3の観点による複合伸縮性材料は更に、厚みtが2.0mm以下であるのが好ましい。 The composite stretchable material according to the third aspect of the present invention has a heat retention rate HR of 40% or less. The composite stretchable material according to the third aspect of the present invention preferably further has a thickness t of 2.0 mm or less.
本発明の第4の観点による複合伸縮性材料は、密度Dが8から15個/cmである。本発明の第4の観点による複合伸縮性材料は更に、二乗平均平方根高さPqが0.4mm以下であるのが好ましい。 The composite stretchable material according to the fourth aspect of the present invention has a density D of 8 to 15 pieces / cm. The composite stretchable material according to the fourth aspect of the present invention preferably further has a root mean square height Pq of 0.4 mm or less.
(実施例1から9)
表1に従って実施例1から9が作製された。実施例1から8は図1から図5に示される実施形態に対応する構成を備え、実施例9は図9に示される実施形態に対応する構成を備えていた。
(Examples 1 to 9)
Examples 1 to 9 were made according to Table 1. Examples 1 to 8 have a configuration corresponding to the embodiment shown in FIGS. 1 to 5, and Example 9 has a configuration corresponding to the embodiment shown in FIG. 9.
(比較例1)
表1に従って比較例1が作製された。比較例1は上述の特許文献1に記載の複合伸縮性材料に対応する構成を備えていた。すなわち、比較例1は、図13に示されるように、互いに重ね合わされた、賦形処理されていない第1の不織布シート部分2A’及び第2の不織布シート部分2B’と、第1の不織布シート部分2A’と第2の不織布シート部分2B’との間に配置された複数の弾性部材3’とを備えていた。第1の不織布シート部分2A’及び第2の不織布シート部分2B’は、第1の方向D1と、第1の方向に直交する第2の方向D2とにそれぞれ不連続に設けられた接合部8’において互いに接合されていた。弾性部材3’は、接合部8’を通ることなく、第2の方向D2に互いに離間されつつ第1の方向D1に延びると共に、複合伸縮性材料の第1の方向の両端E’において第1の不織布シート部分2A’及び第2の不織布シート部分2B’に固定されていた。
(Comparative Example 1)
Comparative Example 1 was produced according to Table 1. Comparative Example 1 had a configuration corresponding to the composite stretchable material described in
(比較例2)
表1に従って比較例2が作製された。比較例2は、互いに重ね合わされた、賦形処理されていない第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分と、第1の不織布シート部分と第2の不織布シート部分との間に配置された複数の弾性部材とを備えていた。弾性部材の周面に接着剤が適用され、弾性部材を介して、第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分が互いに固定されていた。
(Comparative Example 2)
Comparative Example 2 was made according to Table 1. The comparative example 2 is arranged between the first nonwoven fabric sheet portion and the second nonwoven fabric sheet portion that are overlapped with each other and are not shaped, and between the first nonwoven fabric sheet portion and the second nonwoven fabric sheet portion. And a plurality of elastic members. An adhesive was applied to the peripheral surface of the elastic member, and the first nonwoven fabric sheet portion and the second nonwoven fabric sheet portion were fixed to each other via the elastic member.
(測定)
厚みtは、大栄科学精機製作所製の厚さ測定器FS−60DSにより測定された。加圧板面積は20cm2(円形)、測定荷重は3gf/cm2(0.3kPa)であった。複合伸縮性材料のサンプル(幅120mmx長さ1000mm)について、測定が10回行われた。測定したデータの算術平均が求められ、厚みtが得られた。
(Measurement)
The thickness t was measured by a thickness measuring device FS-60DS manufactured by Daiei Scientific Instruments. The pressure plate area was 20 cm 2 (circular), and the measurement load was 3 gf / cm 2 (0.3 kPa). Measurements were performed 10 times on a sample of composite stretchable material (width 120 mm x length 1000 mm). The arithmetic average of the measured data was obtained, and the thickness t was obtained.
断面曲線は、株式会社キーエンス製の形状測定システムKS−1100、レーザーセンサLK−G30(スポット径30μm)、及びコントローラLK−GD500により測定された。測定範囲は0〜30000μm、測定ピッチは5μm、測定点数は6001、触針移動方向は伸縮方向、触針移動速度は50μm/secであった。サンプル(幅120mmx長さ200mm)から、後述する試験片が作成された。次いで、試験片について測定が行われた。±12の移動平均が1回行われ、断面曲線データが得られた。また、断面曲線データから、二乗平均平方根高さPq、断面曲線要素の長さXsの算術平均値PSm、標準偏差σ、及び変動係数CV、並びに断面曲線要素の密度Dが算出された。 The cross-sectional curve was measured by a shape measurement system KS-1100 manufactured by Keyence Corporation, a laser sensor LK-G30 (spot diameter of 30 μm), and a controller LK-GD500. The measurement range was 0 to 30000 μm, the measurement pitch was 5 μm, the number of measurement points was 6001, the stylus movement direction was the expansion / contraction direction, and the stylus movement speed was 50 μm / sec. A test piece to be described later was prepared from a sample (width 120 mm × length 200 mm). Measurements were then made on the test specimen. A moving average of ± 12 was performed once, and cross-sectional curve data was obtained. Further, the root mean square height Pq, the arithmetic mean value PSm of the length Xs of the cross section curve element, the standard deviation σ, the variation coefficient CV, and the density D of the cross section curve element were calculated from the cross section curve data.
試験片は次のようにして用意された。すなわち、図12(A)に示されるように、開口30aを有する四角形状の固定治具30が用意された。図12(A)の線B−Bに沿った断面図である図12(B)に示されるように、固定治具30の互いに対向する2辺30bにはフックテープ31がそれぞれ取り付けられていた。また、図12(C)に示されるように、テーブル32に200mmの間隔で一対のフックテープ33が取り付けられた。更に、図12(D)に示されるように、複合伸縮性材料のサンプル34(幅120ミリx長さ200mm)が用意され、伸縮方向に100mm間隔のマーク35がサンプル34に付された。
The test piece was prepared as follows. That is, as shown in FIG. 12A, a
次いで、図12(E)に示されるように、マーク35同士間の間隔が150mmになるようにサンプル34が伸縮方向に均等に伸長され、テーブル32上のフックテープ33に貼り付けられた。次いで、図12(F)に示されるように、2辺30bがサンプル34の伸縮方向に直交するように、サンプル34上に固定治具30が配置され、サンプル34がフックテープ31に貼り付けられた。次いで、テーブル32上のフックテープ33からサンプル34が剥がされ、固定治具30の2辺30bに巻き付けるようにサンプル34がフックテープ31に貼り付けられた。次いで、固定治具30からはみ出したサンプル34が除去された。その結果、図12(G)に示されるような試験片36が形成された。試験片36の測定は固定治具30の開口30aに位置する複合伸縮性材料について行われた。
Next, as shown in FIG. 12E, the
平均圧縮圧力PCは、カトーテック株式会社製の自動化圧縮試験機KES−FB3−AUTO−Aにより測定された。圧縮距離は、厚みT0から厚みTmまで、加圧板面積は2cm2(円形)、圧縮速度は0.02mm/秒、アンプ設定はSENS2であった。サンプル(幅120mmx長さ200mm)から試験片が作成された(図12(A)から図12(G)参照)。次いで、試験片について、3回測定が行われた。測定したデータの算術平均が求められ、平均圧縮圧力PCが得られた。 The average compression pressure PC was measured by an automated compression tester KES-FB3-AUTO-A manufactured by Kato Tech Co., Ltd. The compression distance was from thickness T0 to thickness Tm, the pressure plate area was 2 cm 2 (circular), the compression speed was 0.02 mm / second, and the amplifier setting was SENS2. A test piece was prepared from the sample (width 120 mm × length 200 mm) (see FIGS. 12A to 12G). The test piece was then measured three times. The arithmetic average of the measured data was determined, and the average compression pressure PC was obtained.
保温率HRは、カトーテック株式会社製の精密迅速熱物性測定装置KES−F7−サーモラボIIにより測定された。熱板寸法は10cmx10cmであった。サンプル(幅120mmx長さ200mm)から試験片が作成された(図12(A)から図12(G)参照)。次いで、試験片について、3回測定が行われた。測定したデータの算術平均が求められ、保温率HRが得られた。 The heat retention rate HR was measured by a precision rapid thermophysical property measuring apparatus KES-F7-Thermo Lab II manufactured by Kato Tech Co., Ltd. The hot plate size was 10 cm × 10 cm. A test piece was prepared from the sample (width 120 mm × length 200 mm) (see FIGS. 12A to 12G). The test piece was then measured three times. The arithmetic average of the measured data was calculated | required and the heat retention HR was obtained.
(結果)
表2は測定結果を示している。
(result)
Table 2 shows the measurement results.
また、図14(A),14(B),14(C),14(D),14(E),14(F),14(G),14(H),15はそれぞれ、実施例1,2,3,4,5,6,7,8,9の断面曲線を示している。図16(A),16(B)はそれぞれ、比較例1,2の断面曲線を示している。 14 (A), 14 (B), 14 (C), 14 (D), 14 (E), 14 (F), 14 (G), 14 (H), and 15 are respectively shown in Example 1. , 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 are shown. FIGS. 16A and 16B show cross-sectional curves of Comparative Examples 1 and 2, respectively.
更に、図17(A)は二乗平均平方根高さPqと厚みtとの関係を、図17(B)は二乗平均平方根高さPqと変動係数CVとの関係を、図17(C)は二乗平均平方根高さPqと平均圧縮圧力CPとの関係を、図17(D)は厚みtと保温率HRとの関係を、図17(E)は二乗平均平方根高さPqと断面曲線要素の密度Dとの関係を、それぞれ示している。なお、図17(A)から図17(E)において、○は実施例1から4を、□は実施例5から8を、◇は実施例9を、●は比較例1を、◆は比較例2を、それぞれ示している。 17A shows the relationship between the root mean square height Pq and the thickness t, FIG. 17B shows the relationship between the root mean square height Pq and the coefficient of variation CV, and FIG. 17C shows the square. FIG. 17D shows the relationship between the average square root height Pq and the average compression pressure CP, FIG. 17D shows the relationship between the thickness t and the heat retention rate HR, and FIG. 17E shows the root mean square height Pq and the density of the cross-sectional curve elements. The relationship with D is shown respectively. In FIGS. 17A to 17E, ○ indicates Examples 1 to 4, □ indicates Examples 5 to 8, ◇ indicates Example 9, ● indicates Comparative Example 1, and ◆ indicates comparison. Example 2 is shown respectively.
これらから、実施例1から9では、比較例1,2に比べて、皺が小さく、均一であることがわかる。 From these, it can be seen that in Examples 1 to 9, the wrinkles are small and uniform as compared with Comparative Examples 1 and 2.
また、図17(A)に示されるように、実施例1から9は、Pq≦0.4(mm)及びt≦2.0(mm)により規定される範囲内にあった。これに対し、比較例1,2は当該範囲外であった。 Further, as shown in FIG. 17A, Examples 1 to 9 were within the range defined by Pq ≦ 0.4 (mm) and t ≦ 2.0 (mm). On the other hand, Comparative Examples 1 and 2 were outside the range.
更に、図17(B)に示されるように、実施例1から8は、Pq≦0.4(mm)及びCV≦0.2により規定される範囲内にあった。これに対し、比較例1,2は当該範囲外であった。 Furthermore, as shown in FIG. 17B, Examples 1 to 8 were within the range defined by Pq ≦ 0.4 (mm) and CV ≦ 0.2. On the other hand, Comparative Examples 1 and 2 were outside the range.
更に、図17(C)に示されるように、実施例1から9は、Pq≦0.4(mm)及びCP<15(gf/cm2)により規定される範囲内にあった。これに対し、比較例1,2は当該範囲外であった。 Further, as shown in FIG. 17C, Examples 1 to 9 were within the range defined by Pq ≦ 0.4 (mm) and CP <15 (gf / cm 2 ). On the other hand, Comparative Examples 1 and 2 were outside the range.
更に、図17(D)に示されるように、実施例1から9は、t≦2.0(mm)及びHR≦40(%)により規定される範囲内にあった。これに対し、比較例1,2は当該範囲外であった。 Further, as shown in FIG. 17D, Examples 1 to 9 were within the range defined by t ≦ 2.0 (mm) and HR ≦ 40 (%). On the other hand, Comparative Examples 1 and 2 were outside the range.
更に、図17(E)に示されるように、実施例1から9は、Pq≦0.4(mm)及び8≦D(個/cm)≦15により規定される範囲内にあった。これに対し、比較例1,2は当該範囲外であった。 Further, as shown in FIG. 17E, Examples 1 to 9 were within the range defined by Pq ≦ 0.4 (mm) and 8 ≦ D (pieces / cm) ≦ 15. On the other hand, Comparative Examples 1 and 2 were outside the range.
本発明は以下のように規定される。
(1)第1の方向に伸縮可能な複合伸縮性材料であって、
互いに重ね合わされた第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分と、
第1の不織布シート部分と第2の不織布シート部分との間に配置された複数の弾性部材と、
を備え、
弾性部材は、第1の方向に直交する第2の方向に互いに離間されつつ第1の方向に延び、
第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分は、弾性部材に適用された接着剤により互いに接合され、
50%伸長状態において複合伸縮性材料に3gf/cm2の圧力を厚み方向に印加したときの厚みが2.0mm以下であり、かつ
50%伸長状態における断面曲線の二乗平均平方根高さが0.4mm以下である、
複合伸縮性材料。
The present invention is defined as follows.
(1) A composite stretchable material capable of stretching in a first direction,
A first nonwoven sheet portion and a second nonwoven sheet portion superimposed on each other;
A plurality of elastic members disposed between the first nonwoven sheet portion and the second nonwoven sheet portion;
With
The elastic members extend in the first direction while being separated from each other in a second direction orthogonal to the first direction,
The first nonwoven sheet portion and the second nonwoven sheet portion are joined together by an adhesive applied to the elastic member,
The thickness when a pressure of 3 gf / cm 2 is applied to the composite stretchable material in the thickness direction in the 50% stretched state is 2.0 mm or less, and the root mean square height of the cross-sectional curve in the 50% stretched state is 0.00. 4 mm or less,
Composite elastic material.
(2)更に、50%伸長状態における断面曲線要素の長さの変動係数が0.2以下である、(1)に記載の複合伸縮性材料。 (2) Further, the composite stretchable material according to (1), wherein the coefficient of variation of the length of the cross-sectional curve element in the 50% stretched state is 0.2 or less.
(3)更に、50%伸長状態において複合伸縮性材料に印加される荷重が0.5gf/cm2から50gf/cm2まで変化するように複合伸縮性材料を厚み方向に圧縮したときの平均圧縮圧力が15gf/cm2未満である、(1)又は(2)に記載の複合伸縮性材料。 (3) Further, the average compression when the composite stretchable material is compressed in the thickness direction so that the load applied to the composite stretchable material in the 50% stretched state changes from 0.5 gf / cm 2 to 50 gf / cm 2. The composite stretchable material according to (1) or (2), wherein the pressure is less than 15 gf / cm 2 .
(4)更に、50%伸長状態における保温率が40%以下である、(1)から(3)までのいずれか一つに記載の複合伸縮性材料。 (4) The composite stretchable material according to any one of (1) to (3), further having a heat retention rate of 40% or less in a 50% stretched state.
(5)更に、50%伸長状態における断面曲線要素の密度が8から15個/cmである、(1)から(4)までのいずれか一つに記載の複合伸縮性材料。 (5) The composite stretchable material according to any one of (1) to (4), wherein the density of the cross-sectional curve elements in the 50% stretched state is 8 to 15 / cm.
(6)第1の方向に伸縮可能な複合伸縮性材料であって、
互いに重ね合わされた第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分と、
第1の不織布シート部分と第2の不織布シート部分との間に配置された複数の弾性部材と、
を備え、
弾性部材は、第1の方向に直交する第2の方向に互いに離間されつつ第1の方向に延び、
第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分は、弾性部材に適用された接着剤により互いに接合され、
50%伸長状態における断面曲線要素の長さの変動係数が0.2以下である、
複合伸縮性材料。
(6) A composite stretchable material stretchable in the first direction,
A first nonwoven sheet portion and a second nonwoven sheet portion superimposed on each other;
A plurality of elastic members disposed between the first nonwoven sheet portion and the second nonwoven sheet portion;
With
The elastic members extend in the first direction while being separated from each other in a second direction orthogonal to the first direction,
The first nonwoven sheet portion and the second nonwoven sheet portion are joined together by an adhesive applied to the elastic member,
The variation coefficient of the length of the cross-sectional curve element in the 50% stretched state is 0.2 or less.
Composite elastic material.
(7)第1の方向に伸縮可能な複合伸縮性材料であって、
互いに重ね合わされた第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分と、
第1の不織布シート部分と第2の不織布シート部分との間に配置された複数の弾性部材と、
を備え、
弾性部材は、第1の方向に直交する第2の方向に互いに離間されつつ第1の方向に延び、
第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分は、弾性部材に適用された接着剤により互いに接合され、
50%伸長状態における保温率が40%以下である、
複合伸縮性材料。
(7) A composite stretchable material stretchable in the first direction,
A first nonwoven sheet portion and a second nonwoven sheet portion superimposed on each other;
A plurality of elastic members disposed between the first nonwoven sheet portion and the second nonwoven sheet portion;
With
The elastic members extend in the first direction while being separated from each other in a second direction orthogonal to the first direction,
The first nonwoven sheet portion and the second nonwoven sheet portion are joined together by an adhesive applied to the elastic member,
The heat retention rate in the 50% stretched state is 40% or less,
Composite elastic material.
(8)第1の方向に伸縮可能な複合伸縮性材料であって、
互いに重ね合わされた第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分と、
第1の不織布シート部分と第2の不織布シート部分との間に配置された複数の弾性部材と、
を備え、
弾性部材は、第1の方向に直交する第2の方向に互いに離間されつつ第1の方向に延び、
第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分は、弾性部材に適用された接着剤により互いに接合され、
50%伸長状態における断面曲線要素の密度が8から15個/cmである、
複合伸縮性材料。
(8) A composite stretchable material capable of stretching in the first direction,
A first nonwoven sheet portion and a second nonwoven sheet portion superimposed on each other;
A plurality of elastic members disposed between the first nonwoven sheet portion and the second nonwoven sheet portion;
With
The elastic members extend in the first direction while being separated from each other in a second direction orthogonal to the first direction,
The first nonwoven sheet portion and the second nonwoven sheet portion are joined together by an adhesive applied to the elastic member,
The density of the cross-sectional curve elements in the 50% stretched state is 8 to 15 pieces / cm,
Composite elastic material.
(9)第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分がそれぞれ、
第1の方向に沿って交互に繰り返されると共に第2の方向に連続する凸部及び凹部を備える複数の凹凸領域と、
これら凹凸領域を第2の方向に互いに離間させる少なくとも1つの非凹凸領域と、
を備え、
凸部はそれぞれ、非凹凸領域から厚み方向に突出し、
凹部はそれぞれ、互いに隣接する2つの凸部同士の間で非凹凸領域まで到っている、
(1)から(8)までのいずれか一つに記載の複合伸縮性材料。
(9) The first nonwoven sheet portion and the second nonwoven sheet portion are respectively
A plurality of concave and convex regions comprising convex portions and concave portions that are alternately repeated along the first direction and are continuous in the second direction;
At least one non-recessed region that separates these uneven regions from each other in the second direction;
With
Each convex part protrudes in the thickness direction from the non-concave area,
Each of the recesses reaches a non-concave region between two adjacent protrusions.
The composite stretchable material according to any one of (1) to (8).
(10)凹凸領域同士が互いに隣接しかつ非凹凸領域同士が互いに離間するように、かつ第2の方向に関し凹凸領域同士及び非凹凸領域同士がそれぞれ互いに整列されるように、第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分が重ね合わされ、
互いに整列された非凹凸領域同士間に弾性部材が配置される、
(9)に記載の複合伸縮性材料。
(10) The first nonwoven sheet so that the uneven regions are adjacent to each other and the non-recessed regions are separated from each other, and the uneven regions and the non-recessed regions are aligned with each other in the second direction. The portion and the second nonwoven sheet portion are overlaid,
An elastic member is disposed between non-convex regions aligned with each other,
The composite stretchable material according to (9).
1 複合伸縮性材料
2A 第1の不織布シート部分
2B 第2の不織布シート部分
3 弾性部材
4A,4B 非凹凸領域
5A,5B 凹凸領域
6A,6B 凸部
7A,7B 凹部
8 接着剤
20 賦形装置
21 連続ギアロール
22 欠歯ギアロール
DESCRIPTION OF
Claims (5)
互いに重ね合わされた第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分と、
第1の不織布シート部分と第2の不織布シート部分との間に配置された複数の弾性部材と、
を備え、
弾性部材は、第1の方向に直交する第2の方向に互いに離間されつつ第1の方向に延び、
第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分は、弾性部材に適用された接着剤により互いに接合され、
50%伸長状態において複合伸縮性材料に3gf/cm2の圧力を厚み方向に印加したときの厚みが2.0mm以下であり、かつ
50%伸長状態における断面曲線の二乗平均平方根高さが0.4mm以下であり、
第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分がそれぞれ、
第1の方向に沿って交互に繰り返されると共に第2の方向に連続する凸部及び凹部を備える複数の凹凸領域と、
これら凹凸領域を第2の方向に互いに離間させる少なくとも1つの非凹凸領域と、
を備え、
凸部はそれぞれ、非凹凸領域から厚み方向に突出し、
凹部はそれぞれ、互いに隣接する2つの凸部同士の間で非凹凸領域まで到っており、
凹凸領域同士が互いに隣接しかつ非凹凸領域同士が互いに離間するように、かつ第2の方向に関し凹凸領域同士及び非凹凸領域同士がそれぞれ互いに整列されるように、第1の不織布シート部分及び第2の不織布シート部分が重ね合わされ、
互いに整列された非凹凸領域同士間に弾性部材が配置され、
第1の不織布シート部分の少なくとも一部の凸部が第2の不織布シート部分の凹部内に入り込んでいると共に、第2の不織布シート部分の少なくとも一部の凸部が第1の不織布シート部分の凹部内に入り込んでいる、
複合伸縮性材料。 A composite stretchable material stretchable in a first direction,
A first nonwoven sheet portion and a second nonwoven sheet portion superimposed on each other;
A plurality of elastic members disposed between the first nonwoven sheet portion and the second nonwoven sheet portion;
With
The elastic members extend in the first direction while being separated from each other in a second direction orthogonal to the first direction,
The first nonwoven sheet portion and the second nonwoven sheet portion are joined together by an adhesive applied to the elastic member,
The thickness when a pressure of 3 gf / cm 2 is applied to the composite stretchable material in the thickness direction in the 50% stretched state is 2.0 mm or less, and the root mean square height of the cross-sectional curve in the 50% stretched state is 0.00. 4mm Ri der below,
Each of the first nonwoven sheet portion and the second nonwoven sheet portion is
A plurality of concave and convex regions comprising convex portions and concave portions that are alternately repeated along the first direction and are continuous in the second direction;
At least one non-recessed region that separates these uneven regions from each other in the second direction;
With
Each convex part protrudes in the thickness direction from the non-concave area,
Each of the concave portions reaches a non-concave region between two adjacent convex portions,
The first nonwoven fabric sheet portion and the first nonwoven fabric sheet portion are arranged so that the uneven regions are adjacent to each other and the non-recessed regions are separated from each other, and the uneven regions and the non-recessed regions are aligned with each other in the second direction. 2 nonwoven sheet parts are superimposed,
An elastic member is disposed between the non-convex regions aligned with each other,
At least a portion of the convex portion of the first nonwoven fabric sheet portion enters the recess of the second nonwoven fabric sheet portion, and at least a portion of the convex portion of the second nonwoven fabric sheet portion is the first nonwoven fabric sheet portion. Entering the recess,
Composite elastic material.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012107805A JP5836881B2 (en) | 2012-05-09 | 2012-05-09 | Composite stretch material |
KR1020147031846A KR102070473B1 (en) | 2012-05-09 | 2013-05-07 | Composite stretchable material |
PCT/JP2013/062834 WO2013168701A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-05-07 | Composite stretchable material |
US14/399,691 US9463606B2 (en) | 2012-05-09 | 2013-05-07 | Composite stretchable member |
EP13787482.2A EP2848400B1 (en) | 2012-05-09 | 2013-05-07 | Composite stretchable material |
AU2013260616A AU2013260616B2 (en) | 2012-05-09 | 2013-05-07 | Composite stretchable member |
CN201380023919.6A CN104271343B (en) | 2012-05-09 | 2013-05-07 | Composite stretchable material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012107805A JP5836881B2 (en) | 2012-05-09 | 2012-05-09 | Composite stretch material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013233310A JP2013233310A (en) | 2013-11-21 |
JP5836881B2 true JP5836881B2 (en) | 2015-12-24 |
Family
ID=49759924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012107805A Active JP5836881B2 (en) | 2012-05-09 | 2012-05-09 | Composite stretch material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5836881B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6281465B2 (en) * | 2014-10-17 | 2018-02-21 | 王子ホールディングス株式会社 | Elastic sheet manufacturing method and manufacturing apparatus |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6321905A (en) * | 1986-07-11 | 1988-01-29 | アツプリカ葛西株式会社 | Disposable diaper |
JP2002000653A (en) * | 2000-06-19 | 2002-01-08 | Uni Charm Corp | Absorptive goods |
JP4198313B2 (en) * | 2000-12-08 | 2008-12-17 | 大王製紙株式会社 | Disposable paper diapers |
JP3883421B2 (en) * | 2001-11-22 | 2007-02-21 | 花王株式会社 | Solid sheet and manufacturing method thereof |
US6936125B2 (en) * | 2002-03-15 | 2005-08-30 | Nordson Corporation | Method of applying a continuous adhesive filament to an elastic strand with discrete bond points and articles manufactured by the method |
JP2003265520A (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-24 | Daio Paper Corp | Disposable paper diaper and method for producing the same |
JP4594052B2 (en) * | 2004-11-30 | 2010-12-08 | 大王製紙株式会社 | Pants-type disposable diaper |
JP5367961B2 (en) * | 2006-07-07 | 2013-12-11 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable diaper, sheet member and method for producing pleated sheet |
JP5669498B2 (en) * | 2010-09-24 | 2015-02-12 | 大王製紙株式会社 | Disposable diapers |
-
2012
- 2012-05-09 JP JP2012107805A patent/JP5836881B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013233310A (en) | 2013-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210275365A1 (en) | Elastomeric laminate with soft noncrimped spunbond fiber webs | |
JP5186385B2 (en) | Composite sheet and absorbent article using composite sheet | |
WO2014050473A1 (en) | Disposable diaper | |
JP4863858B2 (en) | Pants-type absorbent article | |
WO2013054923A1 (en) | Composite stretch material and manufacturing process therefor | |
JP6088298B2 (en) | Disposable wearing article and manufacturing method thereof | |
JP4535771B2 (en) | Composite elastic member and manufacturing method thereof | |
KR20120030107A (en) | Pants type absorptive article and method of manufacturing same | |
JP6249708B2 (en) | Disposable diapers | |
WO2010110203A1 (en) | Underwear-type absorbent article | |
WO2011155595A1 (en) | Disposable garment | |
JP5186386B2 (en) | Composite sheet and absorbent article using composite sheet | |
JP2005212405A (en) | Composite extensible member and method for production thereof | |
JP5836880B2 (en) | Composite stretch material | |
JP2008173285A (en) | Pants type absorbent article | |
WO2013168701A1 (en) | Composite stretchable material | |
JP5836881B2 (en) | Composite stretch material | |
JP2017012233A (en) | Disposable wearing article | |
JP5905049B2 (en) | Disposable diaper and method for producing disposable diaper | |
JP2024010613A (en) | Absorbent article | |
WO2018123046A1 (en) | Absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5836881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |