JP5832889B2 - アルミ合金判別方法と判別装置および選別設備 - Google Patents
アルミ合金判別方法と判別装置および選別設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5832889B2 JP5832889B2 JP2011287897A JP2011287897A JP5832889B2 JP 5832889 B2 JP5832889 B2 JP 5832889B2 JP 2011287897 A JP2011287897 A JP 2011287897A JP 2011287897 A JP2011287897 A JP 2011287897A JP 5832889 B2 JP5832889 B2 JP 5832889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum alloy
- sample
- ray
- aluminum
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 254
- 238000012850 discrimination method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 125
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 96
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 89
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 88
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 84
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 84
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 81
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 74
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 43
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 37
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 30
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 6
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 claims description 5
- 239000010814 metallic waste Substances 0.000 claims description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000007873 sieving Methods 0.000 claims description 2
- 235000010210 aluminium Nutrition 0.000 description 83
- 239000000463 material Substances 0.000 description 73
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 15
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 15
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 6
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910000967 As alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- -1 ferrous metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 2
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 229910000553 6063 aluminium alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000737 Duralumin Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000007885 magnetic separation Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000000491 multivariate analysis Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002843 nonmetals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010421 standard material Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Sorting Of Articles (AREA)
Description
アルミニウムあるいはアルミニウム合金は、現状においても、省資源化の観点と低コスト化の観点とからリサイクルされることが一般的である。このため、従来から、迅速かつ大量にアルミニウムおよびアルミニウム合金を他の金属から選別して回収する技術が開発されてきた。
金属選別回収装置では、磁力選別機により鉄系金属を選別し、渦電流選別機により非鉄系金属を選別する。非鉄金属は、さらに色選別機と比重検出選別機のそれぞれで銅片、アルミニウム片を選別する。また、渦電流選別機で非金属として分離されたものも、風力選別機で金属小片を選別し、振動式選別機にかけて銅片とアルミニウム片を回収する。
なお、特許文献1には、色選別機の代わりに、金属の種類によってX線の透過具合が異なることを利用するX線式選別機を用いた例が記載されている。開示されたX線式選別機は、X線検出センサの前に形状センサを設けて、破砕片の厚さを測定して、単位厚さあたりの透過X線強度を算出し、材質毎に予め取得したデータと照合して、破砕片の材質を推定するものである。
こうして回収したアルミ等から再生した鋳造材は、主として自動車の内燃エンジンに利用されてきた。自動車の生産量は大きく、アルミニウム合金鋳造材の需要が大きいため、回収されたアルミニウムおよびアルミ合金は十分消化されてきた。
このように、将来を案ずると、回収アルミ類は自動車以外の需要先を開拓する必要に迫られている。需要を拡大するためには、自動車需要に頼る鋳造材としての再利用だけでは難しく、展伸材由来の回収アルミニウム合金を展伸材として供給できるようにする必要がある。
しかし従来は、区別なく市中から回収されてきた一般廃棄物中の種々のアルミニウムおよびアルミニウム合金を合金系別に区別して判定する適当な方法がなく、合金の種類に従って選別回収することができなかった。
開示された方法では、使用済み自動車において展伸材が使用されている部分が明確に知られているところから、第1選別工程で、解体するときに、アルミニウム鋳物の部分や混入するとアルミニウム合金を低品位にする鉄やケイ素などの不純物要因を取り除いて、残りの部分を処理対象として選別する。
開示された方法は、破砕片の形態に基づいて展伸材に由来するものと鋳造材に由来するものとを多変量解析法の一種である判別分析法を用いて識別するもので、重量、体積、面積、縦寸法、横寸法、最大高、重心高などを測定して、判別分析に用いる変数を算定し、これらの変数を予め登録した大量のケースデータに照らし合わせて判定する。ケースデータは、過去において実際に得られた展伸材および鋳造材について測定した結果を蓄積したものである。
たとえば、特許文献2に開示された選別方法は、熟練作業員による第1選別工程に依存するもので、自動化に困難がある。また、特許文献3に開示された判定方法は、各方向から撮影した外形画像を扱う複雑な画像処理と高度な判定アルゴリズムを実行する必要があるうえ、サンプルとして収集した破砕片の形態データと照合して判定するためサンプルと異なる形状をもつ破砕片があれば的確な判定を行うことができない。
このように、アルミニウム合金の種類別に分けて判定する適当な方法が得られないため、アルミニウム合金の種類別に選別して回収する設備を提供することができなかった。
(1)回収の対象となる重金属添加物が少ない高品位のアルミニウム合金系別で構成される第1アルミ合金からなる校正用試料と、排除の対象となるその他のアルミニウム合金系別で構成される第2アルミ合金からなる対比用試料を準備する工程と、
(2)校正用試料と対比用試料を同じ厚さに整える工程と、
(3)校正用試料および対比用試料のそれぞれにおいて試料面の複数の位置でエネルギーの異なる2つのX線に係る単位面積毎の透過X線の強度を測定する工程と、
(4)エネルギーの異なる2つのX線に係る透過量をそれぞれ軸とする2次元座標で規定される透過強度平面に単位面積毎の測定結果を配置する工程と、
(5)校正用試料に関する測定結果を示す点の分布濃度が大きな領域を高密度判定線と低密度判定線で挟むようにした判定領域を透過強度平面中に画定して、透過強度平面を判定領域となる中密度領域と、高密度判定線より外側の高密度領域と、低密度判定線より外側の低密度領域に分ける工程と、
(6)対比用試料に関する測定結果の分布と対比して、高密度領域または低密度領域に含まれる校正用試料に関する測定結果の割合に基づいて校正用試料と対比用試料の選別をする第1閾値を決め、中密度領域に含まれる校正用試料に関する測定結果の割合から校正用試料であることを判定する第2閾値を決める工程と、
(7)先の工程で求めた透過強度平面における判定領域と第1閾値と第2閾値を記憶させる工程と、
を含んでなる判定基準制定工程を備えることを特徴とする。
(11)被選別試料を所定の厚さに整える工程と、
(12)被選別試料においてエネルギーの異なる2つのX線に係る単位面積毎の透過X線の強度を測定する工程と、
(13)単位面積毎の2つのX線強度測定値を、判定基準制定工程において記憶された透過強度平面における判定領域によって決められる、高密度領域と中密度領域と低密度領域に分類する工程と、
(14)判定基準制定工程において記憶された第1閾値と第2閾値に基づいて、高密度領域または低密度領域に含まれる割合が第1閾値より小さくて、中密度領域に含まれる割合が第2閾値より大きいときに、被選別試料が回収対象品であると判定する工程と、
を含むことを特徴とする。
ここで、異なるエネルギーを有する2つのX線は、X線線源装置から直接に照射するX線と、減衰板を透過させてエネルギーを減衰させたX線とで実現することができる。
なお、単位面積とは、試料の面積を分割して測定するときに対象とする、少なくともX線センサーの1つの素子が検知する範囲を包含する適宜の面積である。
このように、一方のX線照射光路に減衰板のX線透過特性を加味することにより、実質的に、被測定物を透過する2つのX線の間にエネルギー差を与えたと同じ効果をもたらすことができる。
これら系別のアルミニウム合金は、重金属を僅かしか含まないので、回収後融合して組成調整することにより、適宜のアルミニウム合金として再生することができる。
第2アルミ合金は、銅や亜鉛がアルミニウムよりX線を多く吸収するので、同じ厚さなら透過X線強度に関する測定結果が上記2次元座標面において、より左上側に位置することになる。
なお、ここで排除されたものは、観点を変えると、精度良く選別された第2アルミ合金である。
そこで、第1閾値は、第1アルミ合金に関する測定結果が統計的ゆらぎのため高密度領域に含まれる割合が大きくなる場合にも第1閾値を超えない値であって、第2アルミ合金に関しては統計的ゆらぎのため高密度領域に含まれる測定結果が減少しても第1閾値以下にならないような値であることが好ましい。
また、第2閾値は、第1アルミ合金に関する測定結果が統計的ゆらぎのため中密度領域に含まれる割合が小さくなっても第2閾値以下にならないような値を選択することが好ましい。
なお、第1アルミ合金の判定確度をより大きくするためには、十分な回数の試行錯誤を繰り返して決めることが望ましい。
以上のように、本発明のアルミ合金判別方法は、校正用試料を使って得た判別領域と閾値を利用することにより、測定値の分布の統計的相違を検出して、アルミニウム合金の系別を判定できるようにしたものである。
アルミ合金判別装置は、上記説明の通り、試料厚調整装置とアルミニウム合金選別を行うX線透過型金属判別機を備え、X線透過型金属判別機は、ベルトコンベアとX線線源とX線検出器と判定回路と配分装置を備える。
なお、試料厚調整装置を、金属廃棄物からアルミニウムおよびアルミニウム合金を選別するために使用するX線透過型金属判別機の上流に配置した場合は、アルミニウム合金同士の選別を行うX線透過型金属判別機の直前に置いた試料厚調整装置は省略することができる。
本実施形態に係るアルミ合金判別方法は、金属が元素番号の大きいほどX線透過率が小さいことを利用して金属の種別を判定するもので、図1に示すようなX線透過型金属判別機を使用することにより実施することができる。本実施形態におけるX線透過型金属判別機は、1対の回転ローラ31,33を備えたクラッシャーなどの試料厚調整装置と、試料21を搬送するベルトコンベア1と、ベルトコンベア1の上方に設けたX線線源3と、ベルトコンベア1の下に設けて試料21を透過してきたX線の強度を測定する2連のX線センサ5と、測定信号を用いて演算することにより試料の判別を行う判定回路7とを備える。
2連のX線センサ5は、第1X線検出リニアセンサ9と第2X線検出リニアセンサ11を平行に配置したもので、第1X線検出リニアセンサ9はX線入射面に金属板(減衰板)13をかぶせて試料21を透過したX線を弱化させて強度測定するようになっている。2つのX線検出リニアセンサ9,11は同じ型式のセンサで、X線検出素子を線上に並べ、各素子の測定結果を走査して順次出力する構造を有する。各素子は、素子毎に測定位置が決まっており、試料21の単位面積部分を透過して来たX線の強度に応じた測定信号を出力する。
なお、減衰板を透過して弱化したX線を検出する第1X線検出リニアセンサ9と減衰板を透過しない強いX線を検出する第2X線検出リニアセンサ11の測定位置を対応させやすくするために、X線検出リニアセンサ9,11は、ベルトコンベア1の移送方向と直交するように配置することが好ましい。
X線透過型金属判別機は、金属の元素番号が大きいほどX線透過率が小さくなることを利用して、金属の種別を判定する。
本実施形態では試料を試料厚調整装置に掛けて所定の厚さに調整して、異なる特性を有するX線を照射して得た2つの透過X線強度測定結果を用いて厚みの影響を軽減する手法を利用している。また、X線の測定ではX線放射のゆらぎやX線測定のゆらぎが無視できないため、1つの試料について多数の測定を行い、結果を統計的に処理することにより信頼性を確保している。
X線センサ5の第1X線検出リニアセンサ9が試料21のある位置23におけるX線透過状態を測定した後に、第2X線検出リニアセンサ11がベルトコンベア1により移動してきた試料21の元の位置23に対応する位置25におけるX線透過状態を測定する。
第1X線検出リニアセンサ9が位置23におけるX線透過状態を測定した時点から、センサ列の間隔Dをベルトコンベア1の速度vで割って得られる所定の時間Δだけ経過した後に第2X線検出リニアセンサ11で位置25におけるX線透過状態を測定することにより、試料21中の同じ位置について2つの異なる強度のX線を照射したときのそれぞれのX線透過強度測定値を取得することができる。
ここで、透過強度平面とは、弱化したX線を検出する第1X線検出リニアセンサ9が測定した透過X線強度(弱)を縦軸に、強いX線を検出する第2X線検出リニアセンサ11が測定した透過X線強度(強)の測定出力を横軸にした2次元座標面である。透過強度平面の縦軸は、X線検出センサを金属板13でカバーすることにより実質的に弱いX線を照射した場合に対応させたものである。透過強度平面のスケールは、横軸および縦軸、いずれも、それぞれのセンサの検出範囲と整合させている。したがって、縦軸と横軸の目盛りは物理単位と直接の関わりはない。
測定結果は照射X線のゆらぎやX線透過経路のゆらぎなどのためばらつきを持つため、測定結果のプロットは塊状に分布するが、試料の厚い方から薄い方に向かって、原点と右上の端点を結ぶ弓形の曲線にそって分布することが分かる。
ここで、測定値のばらつきを考慮し、弓形曲線に高密度判定線と低密度判定線とで挟まれた判定領域を設定することによって、合金番号6063のアルミニウム合金の測定値の大部分が判定領域に含まれるようにすることができる。
図5は、各種のアルミニウム合金で作成した試料について測定した結果と、銅の試料について同じ手順で測定した結果を、同じ透過強度平面上に一緒にプロットした図面である。
図に見るように、銅の測定結果はアルミニウム合金の測定結果より透過強度平面上左上側に大きくそれていて、アルミニウム合金のための判定領域に含まれる割合は小さい。
ところが、発明者らの研究の結果、アルミニウム合金についても、添加された重金属の存在を利用し、上記のX線透過型判別方法に今般開発したさらに綿密な判定手順を適用することにより、用途に対応する種別間で区別することができることが判明した。
図6の表によると、合金番号1050のアルミニウムはもちろん、熱交換器用材などに用いられる合金番号3003、建築用サッシなどに用いられる合金番号6063、溶接構造材などに使用される合金番号5083のアルミニウム合金は、アルミニウムより原子量が大きい重金属の含有量が少ないことが分かる。
一方、ジュラルミンの名称で知られる合金番号2024には銅が3.8〜4.9%含まれること、溶接構造用材料となる合金番号7N01には亜鉛が4.0〜5.0%含まれることが示されている。
なお、合金番号6063は、サッシとして大量に廃棄されるので、まとめて回収すれば簡単な処理でサッシ用の展伸材として再利用することができる。
図7によると、合金番号2024の測定結果のプロット群は、合金番号6063のものより僅かに左上側、すなわち高密度側にずれていることが分かる。
しかし、合金番号2024の測定結果は、プロットの多くが合金番号6063の判定領域に含まれていて、先のアルミ合金判別方法では単純に両者の別を判定することはできない。
図8は、本実施形態のアルミ合金判別方法において判定領域と判定のための閾値を決める原理を概念的に説明する図面である。
一方、第2アルミ合金は重金属を含有するため第1アルミ合金よりX線透過率が小さくなり、図中に破線で表わすように、高密度側に偏った測定結果分布を示す。なお、第2アルミニウム合金も、第1アルミ合金と同様、組成の変化に伴い分布がずれる。
弁別対象合金で形成された被測定試料について、多数回測定して得られた結果のプロットが高密度領域Hに含まれる高密度割合と、中密度領域Mに含まれる中密度割合を求めて、これらの割合に基づいて合金の種類を判定するようにする。
高密度領域Hに含まれる測定点の割合が第1閾値より小さい場合には、廃棄物片は第2アルミ合金ではなく、第1アルミ合金である可能性が高い。さらに、中密度領域Mに含まれる測定点の割合が第2閾値より大きければ、第1アルミ合金より低密度のプラスチックスなどである可能性を排除することができる。
また、X線透過強度の測定結果に対して2つの基準を用いて判定することにより、第1アルミ合金を高い確度で判別することができる。
本実施形態では、中密度領域(M)に含まれる第1アルミ合金測定結果の割合は、すべてのケースで、46%以上となっている。しかし、排除したい第2アルミ合金である合金番号2024と合金番号7N01について測定した結果をみると、ほとんどのケースで46%以下になっているが、46%を超えるケースも存在する。
このように、中密度領域(M)に含まれる割合について下限を定める第2閾値を46%とする上に、高密度領域(H)に含まれる測定点の割合について上限を定める第1閾値を24%に設定して、2つの基準を満たすことを条件とすることにより、第1アルミ合金と第2アルミ合金を区別することができることが分かった。
第1アルミ合金に含まれる合金番号1000,3003,5083,6063はすべて条件を満たして第1アルミ合金と判定され、第2アルミ合金に含まれる合金番号2024と7N01はすべて条件を満たさず第2アルミ合金と判定されている。このように、本実施形態の判別方法において適正な閾値を使うことにより、試行対象の試料をすべて第1アルミ合金と第2アルミ合金に正しく選別することができた。
たとえば、厚さが3mmになるように試料をプレスした後に試験に供するようにした場合、第1X線検出センサ9と第2X線検出センサ11から得られる測定値に基づいて測定点の位置を透過強度平面にプロットすると、6000系の試料については中密度領域(M)を中心にして高密度領域(H)と中密度領域(M)に洩れるように分布し、7000系の試料については高密度領域(H)に分布の中心をおいて中密度領域(M)に跨るように分布する。
測定点の分布は試料の厚さに応じた比較的狭い所定の領域に限られ、また、分布の幅もゆらぎが少なく高密度判定線や低密度判定線および第1閾値や第2閾値が決め易くなり、判定の精度が向上する。また、高密度判定線や低密度判定線は、狭い領域内では直線近似することにより、判定アルゴリズムにおける演算負荷が減少する。
試験では、回収したい第1合金として合金番号6063の厚さ70mm−10mm程度のサンプル60個、合金番号6063に樹脂が付いたサンプル6個、および、これと対比する排除したいビス付き合金番号6063のサンプル6個、排除したい第2合金のアルミ鋳物のサンプル6個、排除したい鉄や亜鉛などのサンプル42個の合計120個のサンプルを用意した。これらサンプルを、試料厚調整装置を通さず原形のままアルミ合金判別装置に掛けた場合(第1ケース)、試料厚調整装置で10mm厚にした後でアルミ合金判別装置に掛けた場合(第2ケース)、及び3mm厚にした後でアルミ合金判別装置に掛けた場合(第3ケース)の回収率及び品位を比較した。
また、回収目的を第1合金(合金番号6063)として回収し得た割合は、第1ケースで54.5%であったのに対して、第2ケースで80.3%(向上率25.8%)、第3ケースで83.3%(向上率28.8%)であった。
図12と図13は、上記手法を利用した本実施形態のアルミ合金判別方法の手順を説明するフロー図である。図12は、X線透過強度の測定結果を用いて判定するために予め求めておく判定基準を決める手順、また、図13は、個々の対象物について回収と排除の判定をする手順を説明している。
判定基準を決定するためには、まず、所定の厚さを有する第1アルミ合金製校正用試料と第2アルミ合金製対比用試料を準備する(S11)。プレスなどの試料厚調整装置により対象物の厚さを一定に調整する場合は、その厚さの校正用試料と対比用試料を準備すればよい。また、適宜な形状を有する試料は、試料厚調整装置によって所定の最大厚さを有する板状に形成することができる。
ついで、判別領域を挟む高密度判定線と低密度判定線を引いて、透過強度平面を、高密度判定線と低密度判定線に挟まれた中密度領域Mと、高密度判定線の外側の高密度領域Hと、低密度判定線の外側の低密度領域Lとに分ける(S15)。
こうして、X線透過型金属判別機により被選別試料の仕分けを行うための判定基準を決める。
図13に示す通り、被選別試料は、X線透過型金属判別機に設けられた試料厚調整装置により一定の厚さの試料に調整してベルトコンベアの上に供される(S21)。ベルトコンベアに搭載されX線センサの位置まで搬送された試料は、移動中に2つの実質的に異なるX線スリット光に照射され、適当な大きさの単位面積毎の透過X線強度が測定され、出力される(S22)。
被選別試料の判定をした後に、被選別試料が残っていれば判定工程の初めに戻って判定を繰り返し、すべての被選別試料について判定が済んだら、作業を終了する(S27)。
従来、迅速かつ大量にアルミニウムおよびアルミニウム合金と他金属を選別するアルミ合金選別設備はあったが、アルミニウム合金を迅速かつ大量に合金系を区分して選別する技術は見られなかった。
本実施形態のアルミ合金選別設備は、上記説明したアルミ合金判定方法を利用したX線透過型金属判別機を組み込んで、市中から回収された廃棄物などから得られるミックスメタルから選別して得たアルミニウム合金破砕片をさらに選別して、いわゆるアルミニウム合金展伸材を回収するものである。
試料厚調整装置は、供給されたアルミニウムおよびアルミニウム合金の被選別試料を一定の厚みに調整してベルトコンベアの上に送り出す。
ベルトコンベアは、試料厚調整装置から供給される被選別試料をX線センサの位置を通って分配装置まで搬送する。
X線センサは、ベルトコンベアの下に設けられ、X線線源装置で放射され被選別試料を透過してきたX線の強度を測定する2本のX線検出リニアセンサを並列に並べたものであって、一方のX線検出リニアセンサには金属板がかぶせられていて、被選別試料を透過したX線がさらに金属板を透過して弱化したX線の強度を検出するようになっている。
判定装置は、実質的に強度の異なるX線の透過強度を検出した2連のX線センサの出力を入力して、X線検出リニアセンサの距離とセンサベルトコンベアの搬送速度に基づいて、2つのX線について試料の同じ位置における単位面積毎の透過強度を算定する。単位面積毎の2つのX線透過強度に基づいて、2つの透過強度を軸とする透過強度平面に測定点を配置する。透過強度平面は、高密度領域と中密度領域と低密度領域とが設定されている。
分配装置は、判定装置の指令に従ってエアノズルを駆動するなどして試料を選別対象側と非対象側の貯留槽に分配する。
図12を参照すると、アルミニウムの他に、鉄、銅、ゴム、プラスチックスなどを含んで構成される市中スクラップから得られるミックスサンプルは、篩にかけて10mm角以上の大きさを持った破砕片を選別する。10mm角以下の細かい破砕片は選別機で精度よく分離することが難しいので、除去する。
選別されたミックスメタルは、2段階目の選別としてアルミ選別用に条件設定された第1X線透過型金属判別機にかけることにより、アルミ以外の金属と大きな異物が付いたアルミニウム類を除去して、アルミニウムおよびアルミニウム合金の破片で構成されるアルミスクラップを分離する。
なお、試料厚調整装置は、第1X線透過型金属判別機の前に設置して、第1X線透過型金属判別機における判別工程から試料を等厚の板状に形成して供給し、メタルミックスからアルミニウムおよびアルミニウム合金を精度よく選別するようにしても良い。
なお、最後の3段階目の選別で得られるアルミニウム合金には、1000系、3000系、5000系、6000系のアルミニウム合金も混入する可能性があるが、これらの成分はいずれもアルミニウム以外の成分金属の含有量が小さく、合金番号6063の再生工程において歩留り向上に資するので、混在させても特に支障がない。
最後に除去されるアルミニウム合金は、2000系や7000系のアルミニウム合金やアルミダイキャストである。これらのアルミニウム合金は、鋳造材として再生利用することができる。
3 X線線源
5 X線センサ
7 判定回路
9 第1X線検出リニアセンサ
11 第2X線検出リニアセンサ
13 金属板
15 照射されるX線
17,19 X線スリット光
21 試料
23,25 測定位置
27,29 試料
31,33 回転ローラ
Claims (7)
- 回収の対象となる重金属添加物が少ないアルミニウム合金系別で構成される第1アルミ合金からなる校正用試料と排除の対象となるその他のアルミニウム合金系別で構成される第2アルミ合金からなる対比用試料を準備する工程と、
前記校正用試料と前記対比用試料を同じ最大厚さを有する板状に整えて最大厚さの異なる複数の試料対とする工程と、
前記校正用試料および前記対比用試料のそれぞれにおいて試料面の複数の位置でエネルギーの異なる2つのX線に係る単位面積毎の透過X線の強度を測定する工程と、
エネルギーの異なる2つのX線に係る透過量を2軸とする2次元座標で規定される透過強度平面に、前記単位面積毎の測定結果を配置する工程と、
前記校正用試料に関する測定結果を示す点の分布濃度が大きな弓形を呈する領域を高密度判定線と低密度判定線で挟むようにした帯状の判定領域を前記透過強度平面上に画定して、該透過強度平面を前記判定領域となる中密度領域と、前記高密度判定線より外側の高密度領域と、前記低密度判定線より外側の低密度領域に分ける工程と、
前記対比用試料に関する測定結果の分布と対比して、前記高密度領域に含まれる前記校正用試料に関する測定結果の割合に基づいて前記校正用試料と前記対比用試料の選別をする第1閾値を決め、前記中密度領域に含まれる前記校正用試料に関する測定結果の割合から前記校正用試料であることを判定する第2閾値を決める工程と、
先の工程で求めた前記透過強度平面における判定領域と第1閾値と第2閾値を記憶させる工程と、
を含んでなる判定基準制定工程を備えるアルミ合金判別方法。 - さらに、被選別試料を板状に整える工程と、
前記被選別試料において前記エネルギーの異なる2つのX線に係る単位面積毎の透過X線の強度を測定する工程と、
前記測定された単位面積毎の2つのX線強度測定値を前記高密度領域と前記中密度領域と前記低密度領域に分類する工程と、
前記高密度領域に含まれる割合が前記第1閾値より小さくて、前記中密度領域に含まれる割合が前記第2閾値より大きいときに、前記被選別試料が回収対象品と判定する工程とを含む、
請求項1記載のアルミ合金判別方法。 - 前記エネルギーの異なる2つのX線に係る測定手順は、1つのX線線源により被測定物を照射して、該被測定物を透過したX線を2本のX線検出リニアセンサにより測定するものであって、該X線検出リニアセンサの1本に一部のX線を吸収する減衰板をかぶせることにより、エネルギーの異なるX線を照射したと同様の効果をもたらすことを特徴とする請求項1または2記載のアルミ合金判別方法。
- アルミニウムおよびアルミニウム合金の被選別試料を受け入れて最大厚さを一定に調整して供給する試料厚調整装置と、
該試料厚調整装置から供給された前記被選別試料を搬送するベルトコンベアと、
該ベルトコンベアの上方に設けたX線線源装置と、
前記ベルトコンベアの下に設けて透過してきたX線の強度を測定する2本のX線検出リニアセンサを並列に並べた2連のX線センサであって、一方のX線検出リニアセンサはセンサにかぶせた減衰板を透過させてX線強度を弱化させて検出するようにしたX線検出器と、
あらかじめ、前記2連のX線センサの出力を用い、アルミニウムおよびアルミニウム合金の最大厚さの異なる複数の校正用試料に関する測定結果を示す点の分布濃度が大きな弓形を呈する領域を高密度判定線と低密度判定線で挟むようにした帯状の判定領域を前記透過強度平面上に画定して、該透過強度平面を前記判定領域となる中密度領域と、前記高密度判定線より外側の高密度領域と、前記低密度判定線より外側の低密度領域に分けておき、前記2連のX線センサの出力を用い、前記ベルトコンベアの搬送距離に基づいて、前記被選別試料の複数の測定点について試料の同じ位置における単位面積毎の透過X線の強度を算定し、測定点をエネルギーの異なる2つのX線に係る透過量を2軸とする2次元座標で規定される透過強度平面に単位面積毎の2つのX線強度に基づいて配置し、該測定点が重金属添加物が少ないアルミニウム合金系別で構成される第1アルミ合金の校正用試料を用いて予め校正して求めたその他のアルミニウム合金系別で構成される第2アルミ合金との選別を可能とする高密度領域と中密度領域と低密度領域とのいずれに属するかを分類して、前記高密度領域に含まれる測定点の割合が予め校正して求めた所定の第1閾値より小さくて前記中密度領域に含まれる測定点の割合が予め校正して求めた所定の第2閾値より大きいときに、前記第1アルミ合金と判定し、測定された試料が前記ベルトコンベアの終端位置に到達したときに前記判定結果に従って第1アルミ合金を第1貯留槽に他のアルミ合金を第2貯留槽に分配させる指令を発生する判定装置と、
該判定装置の指令に従って前記試料を選別対象側と非対象側に分配する分配装置と
を有するアルミ合金判別装置。 - 請求項4記載のアルミ合金判別装置を備え、
さらに、アルミニウムおよびアルミニウム合金の廃棄物を他の廃棄物から選別して回収し、前記アルミ合金判別装置の試料厚調整装置に供給する前処理設備と、
を備えるアルミ合金選別設備。 - 前記前処理設備は、
篩い分けして供給される所定寸法以上の廃棄物から非金属品を排除して金属廃棄物を供給する金属選別機と、
該金属選別機から供給された金属廃棄物からアルミニウムおよびアルミニウム合金を選別して供給するアルミニウム選別機を含む、請求項5記載のアルミ合金選別設備。 - 前記アルミニウム選別機は、2連のX線センサの出力を用い、ベルトコンベアの搬送距離に基づいて、試料の同じ位置における単位面積毎の透過X線の強度を算定し、単位面積毎の2つのX線強度を透過強度平面に配置して、前記高密度領域に配置されたときにアルミニウムおよびアルミニウム合金以外の金属と判定して排除するX線透過型金属判別機である、請求項6記載のアルミ合金選別設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011287897A JP5832889B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | アルミ合金判別方法と判別装置および選別設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011287897A JP5832889B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | アルミ合金判別方法と判別装置および選別設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013136019A JP2013136019A (ja) | 2013-07-11 |
JP5832889B2 true JP5832889B2 (ja) | 2015-12-16 |
Family
ID=48912238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011287897A Active JP5832889B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | アルミ合金判別方法と判別装置および選別設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5832889B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110596162A (zh) * | 2019-09-19 | 2019-12-20 | 西安交通大学 | 基于单色x射线衍射的标定装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7101371B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2022-07-15 | 株式会社 三光 | 解体アルミサッシ屑からの乾式によるアルミ合金類選別方法および選別システム |
CN111239199A (zh) * | 2020-03-03 | 2020-06-05 | 宁波江丰电子材料股份有限公司 | 一种区分高纯铝与铝合金的方法 |
CN114674857B (zh) * | 2020-12-10 | 2024-05-24 | 上海交通大学 | 7系铝合金晶内偏析程度的检测方法 |
CN116393403B (zh) * | 2023-04-11 | 2023-10-20 | 肇庆市大正铝业有限公司 | 一种铝合金产品表面结构的废物杂质识别方法及系统 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3541243B2 (ja) * | 1994-09-14 | 2004-07-07 | 株式会社日立メディコ | ごみ処理施設におけるごみ搬送装置 |
CN101435783B (zh) * | 2007-11-15 | 2011-01-26 | 同方威视技术股份有限公司 | 物质识别方法和设备 |
JP5106433B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2012-12-26 | 三菱電機株式会社 | 選別装置 |
JP5311376B2 (ja) * | 2008-04-22 | 2013-10-09 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 非磁性金属の識別方法 |
JP2010100733A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | 蛍光体含有組成物の製造方法 |
JP5093061B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2012-12-05 | 三菱電機株式会社 | プラスチックの選別方法およびプラスチックの選別装置 |
JP5562193B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2014-07-30 | 一般社団法人日本アルミニウム協会 | アルミ合金判別方法および選別設備 |
-
2011
- 2011-12-28 JP JP2011287897A patent/JP5832889B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110596162A (zh) * | 2019-09-19 | 2019-12-20 | 西安交通大学 | 基于单色x射线衍射的标定装置 |
CN110596162B (zh) * | 2019-09-19 | 2021-02-26 | 西安交通大学 | 基于单色x射线衍射的标定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013136019A (ja) | 2013-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5832889B2 (ja) | アルミ合金判別方法と判別装置および選別設備 | |
JP5311376B2 (ja) | 非磁性金属の識別方法 | |
US11691182B2 (en) | Method and system for recycling aluminum alloy rims using spectrographic analysis | |
RU2753152C1 (ru) | Автоматическая система сортировки отходов авиационного алюминия на основе технологии лазерно-искровой эмиссионной спектроскопии | |
CN113743210A (zh) | 图像识别方法和废钢等级的识别方法 | |
Kelly et al. | Automotive aluminum recycling at end of life: a grave-to-gate analysis | |
EP3874452B1 (en) | A method and system for performing characterization of one or more materials | |
Miranda et al. | Monitoring of less-common residual elements in scrap feeds for EAF steelmaking | |
CN114558881B (zh) | 一种基于智能化的新能源报废汽车资源化回收系统 | |
JP5562193B2 (ja) | アルミ合金判別方法および選別設備 | |
JP6425243B2 (ja) | 識別装置及び識別方法 | |
CN113177605A (zh) | 一种基于视频监控的废钢车厢等级判定方法 | |
Küppers et al. | Influences and consequences of mechanical delabelling on PET recycling | |
Muchova et al. | End-of-waste criteria for copper and copper alloy scrap: technical proposals | |
CN110340750A (zh) | 一种铣刀研磨方法 | |
JP2024506688A (ja) | スクラップを分類するためのプラント及び方法 | |
JP2017122705A (ja) | 算出方法、判定方法、選別方法および選別装置 | |
JPH10192794A (ja) | 金属の選別回収装置 | |
CN112946072A (zh) | 基于机器学习的砂带磨损状态监测方法 | |
JP2014215051A (ja) | アルミ合金判別方法およびアルミ合金判別設備 | |
CN113369155B (zh) | 可再生垃圾废品识别检测及自动回收系统及方法 | |
JP2014215047A (ja) | アルミ合金判別方法およびアルミ合金判別設備 | |
CN115830403A (zh) | 一种基于深度学习的自动缺陷分类系统及方法 | |
CN114714542B (zh) | 基于残渣分离的报废汽车残渣无害化处理方法 | |
US20220111395A1 (en) | Method for recycling aluminum alloys using contaminant concentration estimates for quality control |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5832889 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |