[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5832215B2 - 半導体制御装置 - Google Patents

半導体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5832215B2
JP5832215B2 JP2011212380A JP2011212380A JP5832215B2 JP 5832215 B2 JP5832215 B2 JP 5832215B2 JP 2011212380 A JP2011212380 A JP 2011212380A JP 2011212380 A JP2011212380 A JP 2011212380A JP 5832215 B2 JP5832215 B2 JP 5832215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
control device
base
arm
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011212380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013074138A (ja
Inventor
阿部 秀文
秀文 阿部
俊郎 真弓
俊郎 真弓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2011212380A priority Critical patent/JP5832215B2/ja
Publication of JP2013074138A publication Critical patent/JP2013074138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832215B2 publication Critical patent/JP5832215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、移動体の半導体制御装置に関する。
車両などの移動体は、半導体素子を有する半導体モジュールを用いて制御されている。半導体モジュールは、データ処理に伴って発熱するので、冷却することが好ましい。半導体モジュールの冷却方法としては、例えば、半導体モジュールにヒートシンクを取り付け、ヒートシンクを通して半導体モジュールの熱を放熱することがあげられる。ここで、ヒートシンクから効率的に放熱するために、従来の半導体制御装置では、半導体モジュールをヒートシンクに板状のバネ部材によって押さえ付けてからネジ止めしている。これによって、半導体モジュールがヒートシンクに密着して両者の間の熱抵抗が減少されるので、半導体モジュールの熱が放出され易くなる。
従来のバネ部材は、中央部分にヒートシンクに固定するときに使うネジ孔が等間隔に複数形成されており、半導体モジュールに押し当てられる周縁部は、スリットによって複数に分割されている。さらに、バネ部材を用いて半導体モジュールをヒートシンクに固定するときは、バネ部材の中央部分に補強梁を添えてから板バネを補強する。補強梁には、貫通孔が設けられており、補強梁と板状バネを重ねた状態で、半導体モジュールがヒートシンクにネジ止めされる。
特開2005−235992号公報
しかしながら、従来では、バネ部材とは別体の補強梁が必要であるために、部品点数が多かった。また、補強梁を添える部分をバネ部材に設ける必要があったので、部品の構成が複雑であった。さらに、半導体モジュールの取り付け時には板状バネのネジ孔と補強梁の貫通孔を位置合わせする必要があるので、組み立て工数が増加していた。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、半導体モジュールを固定するバネの構造を簡略化することを目的とする。
本願の一観点によれば、複数の半導体モジュールを冷却部材に押さえ付けるバネ部材を有する半導体制御装置において、前記バネ部材は、前記冷却部材に固定する固定具を通す挿通部が両端に形成された基部と、前記挿通部を挟んで前記基部に形成されたリブと、前記基部の前記リブが形成された両側部のそれぞれから延び、前記基部に沿って複数配列され、前記半導体モジュールを1つずつ付勢することで、複数の前記半導体モジュールを前記冷却部材に押さえ付けるアーム部と、を含み、前記基部に対して複数配列された前記アーム部のうち、中央の前記アーム部は両隣の他の前記アームより大きい角度で前記基部に対して折り曲げられていることを特徴とする半導体制御装置が提供される。
本発明の別の観点によれば、前記リブを複数列配列させたことを特徴とする請求項1に記載の半導体制御装置が提供される。
本発明の別の観点によれば、前記基部には、一方の前記挿通部から他方の前記挿通部に至るまでの間に中央リブが設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体制御装置が提供される。
本発明の別の観点によれば、前記アーム部に切り欠きを設けたことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体制御装置が提供される。
本発明の別の観点によれば、前記アーム部に貫通孔を設けたことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体制御装置が提供される。
本発明の別の観点によれば、前記アーム部の先端部分が前記半導体モジュールと反対側に折り曲げられていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体制御装置が提供される。
本発明の別の観点によれば、前記アーム部は、前記基部から前記半導体モジュールと反対側に折り曲げられた後、前記半導体モジュール側に折り返されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体制御装置が提供される。
本発明によれば、補強梁を設ける必要がなくなり、部品点数を削減できる。アーム部によって複数の半導体モジュールが押さえ付けられるので、半導体モジュールを確実に固定できる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体制御装置の分解斜視図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体制御装置の一部を拡大した斜視図である。 図3は、(a)が図1の一部を拡大した図であり、(b)が(a)のA−A線に沿った断面図である。 図4は、(a)が第2の実施の形態に係るバネ部材の斜視図であり、(b)が第3の実施の形態に係るバネ部材の斜視図、(c)が第4の実施の形態に係るバネ部材の斜視図である。
(第1の実施の形態)
本発明を実施するための形態について以下に詳細に説明する。
図1に本実施形態の半導体制御装置の分解斜視図を示す。また、図2に半導体制御装置を上方からみた斜視図を示す。
半導体制御装置1は、冷却部材(ヒートシンク)2を有する。冷却部材2の上面(一方の面)は平面であり、下面(他方の面)には放熱フィン2Aが多数配列されている。冷却部材2の上面には、絶縁シート3を介して3つの半導体モジュール4が載置される。絶縁シート3には、例えばシリコーンゴム系の樹脂が用いられる。半導体モジュール4は、半導体モジュール4の周囲を覆うフレーム5と共に冷却部材2にネジで固定される。さらに、半導体モジュール4は、バネ部材6によって冷却部材2に押し付けられつつ、固定される。
半導体モジュール4は、不図示の半導体素子や半導体回路が樹脂でパッケージされ、信
号や電流を入出力する端子4Aが複数設けられている。端子4Aは、不図示の制御基板の回路に電気的に接続される。この実施の形態において、半導体モジュール4は、3相モータのスイッチング素子として使用可能であり、3相のそれぞれに対応して3つ設けられている。各半導体モジュール4には、電流供給用の端子4Bが2つずつ設けられている。半導体モジュール4の形状や数は、図1に限定されない。
フレーム5は、3つの半導体モジュール4を囲む枠体5Aを有し、枠体5Aには3つの半導体モジュール4を仕切る梁5Bが枠体5Aを横断するように2つ形成されている。なお、フレーム5には、不図示の部材を位置決めして固定する位置決めピン5Cが2つ上向きに突出している。位置決めピン5Cは、フレーム5に必須の構成要素ではない。
図1、図2及び図3(a)と、図3(a)のA−A線に沿った断面図である図3(b)に示すように、バネ部材6は、細長の基部10を有する。基部10は、矢印Xに示す長辺方向の両端部分にネジ(固定具)を通す貫通孔(挿通部)12が1つずつ形成されている。挿通部は、貫通孔12の代わりに切り欠きを用いても良い。さらに、基部10には、長辺方向に沿って2つのリブ13が貫通孔12を挟んで1つずつ形成されている。リブ13は、バネ部材6の板材を上向きに凸となるようにU字形に曲げ加工して形成されている。これらリブ13は、基部10の強度を高める役割を担うと共に、バネ部材6の全体のバネ定数を調整する役割も担っている。
リブ13が形成された基部10の両方の側端部のそれぞれから、アーム部11が3つずつ延びている。即ち、基部10からは、6つのアーム部11が一体に延びている。各アーム部11は、X方向において半導体モジュール4の配置間隔に合わせて、この実施の形態では等間隔に配置されている。基部10を挟んで延びる一対のアーム部11は、基部10の中心線に対して対称に配置されている。なお、基部10及びアーム部11は、弾性変形可能な材料から製造されている。
図3(a)に示すように、各アーム部11は、リブ13の側面から矢印Xと直交する矢印Yに延びている。さらに、図3(b)に示すように、先端部分が基部10より下側に配置されるように曲げられている。ここで、下側とは、半導体モジュール4に向かう方向であり、半導体モジュール4の押し付け方向と略一致する。X方向に配列された3つのアーム部11の中で、中央のアーム部11Aの曲げ角度が、他の2つのアーム部11の曲げ角度より大きい。このために、中央のアーム部11Aの先端部分が、他の2つのアーム部11の先端部分より下方に配置されている。
各アーム部11の先端部分は、半導体モジュール4の上面に押し当てられる当接部15になる。当接部15は、上向き、即ち半導体モジュール4の反対側に折り返されており、半導体モジュール4の上面に線接触するようになっている。この実施の形態では、基部10を挟む一対のアーム部11によって、1つの半導体モジュール4が冷却部材2に押し付けられる。このために、バネ部材6の押さ付け力を半導体モジュール4に均等に作用させ易い。なお、アーム部11の数や配置は、図1に限定されない。
次に、半導体制御装置1の組み立て方向について説明する。
最初に冷却部材2上の所定位置に絶縁シート3を載置する。さらに、絶縁シート3の上に、3つの半導体モジュール4を端子4Aが上向きになるように並んで配置する。その上から、フレーム5を配置し、フレーム5の枠体5Aと梁5Bで区切られた空間に、半導体モジュール4を1つずつ配置する。半導体モジュール4及びフレーム5は、バネ部材6をネジ17でフレーム5及び冷却部材2に固定する際に、バネ部材6とネジ17によって冷却部材2に固定される。
バネ部材6は、2つのネジ17でフレーム5に、3つの半導体モジュール4を横断するように位置決めして固定される。このとき、X方向に配列された3対のアーム部11が、3つの半導体モジュール4に一対ずつ当接する。アーム部11が撓んで変形する一方で、アーム部11の復元力によって半導体モジュール4を冷却部材2側に付勢する。これによって、ネジ17の締め付け力がアーム部11によって各半導体モジュール4に与えられ、半導体モジュール4が冷却部材2に押し付けられる。これは、バネ部材6をフレーム部5に固定したときの絶縁シート3から基部10までの高さが、半導体モジュール4の高さとアーム部11の高さの合計より小さいためである。
各半導体モジュール4は、一対のアーム部11によって冷却部材2に押さえ付けられる。1つのアーム部11は、1つの半導体モジュール4のみに当接している。このために、各半導体モジュール4は、バネ部材6によって、他の半導体モジュール4の影響を受けずに冷却部材2に押さえ付けられる。さらに、バネ部材6は、半導体モジュール4の製品ごとのばらつきを吸収しながら、確実な押さえ付けを実現できる。
また、アーム部11は、半導体モジュール4の両端部の近傍に一箇所ずつ当接する。従って、1つの半導体モジュール4に対してバネ部材6からの押し付け力が均等に作用する。これらのことから、半導体モジュール4を冷却部材2に確実に押し付けることができ、半導体モジュール4で発生した熱を冷却部材2に確実に伝達できる。従って、半導体モジュール4を効率良く冷却できる。
また、バネ部材6は、貫通孔12が基部10の両端部に1つずつ形成されているので、ネジ固定時に発生する締め付けトルクがアーム部11による半導体モジュール4の押し付けに影響を与え難くなる。さらに、従来のように、ネジを3つ以上使用する場合や、補強梁を使用する場合に比べて、部品点数を削減でき、組み立て工数の削減が図れる。
また、配列方向の中央のアーム部11Aは、両端の2つのアーム部11より下方に折り曲げられている。従って、バネ部材6のネジ止め箇所から離れた中央部分の半導体モジュール4の浮き上がりを防止し、中央の半導体モジュール4を確実に冷却部材2に固定できる。
さらに、各アーム部11の先端部分を跳ね上げ形状にしたので、半導体モジュール4の表面を傷付けることはない。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態について図面を参照して説明する。第1の実施の形態と同じ構成要素は同一の符号を付している。また、第1の実施の形態と重複する説明は省略する。
図4(a)に示すように、バネ部材21は、基部10の側端部から弾性変形可能な3対のアーム部32が延びている。さらに、2つのリブ13の間には、中央リブ22が形成されている。中央リブ22は、一方の貫通孔12から他方の貫通孔12に至るまでの間に形成されており、その長さは2つの貫通孔12の間の距離より小さい。中央リブ22は、例えばプレス加工によって一体に形成される。
中央リブ22を設けることによって基部10の変形や浮き上がりが防止されるので、半導体モジュール4を確実に固定できる。バネ部材21を有する半導体制御装置1の作用及び効果は、第1の実施の形態と同様である。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態について図面を参照して説明する。第1の実施の形態と同じ構成要素は同一の符号を付している。また、第1の実施の形態と重複する説明は省略する。
図4(b)に示すように、バネ部材31は、基部10の側端部から弾性変形可能な3対のアーム部32が延びている。3列に配置されたアーム部32のうち、中央のアーム部32Aは図3(b)と同様に他のアーム部32より下方に折り曲げられている。
ここで、各アーム部32の両側面には、切り欠き部33が1つずつ形成されている。切り欠き部33は、アーム部32の平面視における面積を、先端の当接部15を除いて減少させる。さらに、各アーム部32の略中央には、貫通孔34が1つずつ形成されている。切り欠き部33及び貫通孔34は、アーム部32の一部が例えばプレス加工によって打ち抜かれることによって形成される。
切り欠き部33と貫通孔34によって、アーム部32の面積が減少するので、アーム部32のバネ定数を調整、即ち減少させることができる。アーム部32が変形し易くなるので、半導体モジュール4をより確実に押さえ付けることができる。ここで、切り欠き部33と貫通孔34は、どちらか一方のみを形成しても良い。
また、切り欠き部33は、当接部15の面積は減少させないので、半導体モジュール4とアーム部32との接触面積は十分に確保できる。バネ部材21を有する半導体制御装置1のその他作用及び効果は、第1の実施の形態と同様である。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態について図面を参照して説明する。第1の実施の形態と同じ構成要素は同一の符号を付している。また、第1の実施の形態と重複する説明は省略する。
図4(c)に示すように、バネ部材41は、基部10にリブ13が2列ずつ平行に形成されている。基部10の側面、即ちリブ13が設けられた側端部からは、アーム部42が3つずつ一体に延びている。各アーム部42は、弾性変形可能な材料から製造されている。各アーム部42は、基部10から所定の角度で上側、即ち半導体モジュール4から離れる方向に折り曲げられている。3列に配置されたアーム部42のうち、中央のアーム部42Aの曲げ角度は、他の2つのアーム部42Aの曲げ角度より小さい。このために、中央のアーム部42Aの先端部分は、図3(b)と同様に他のアーム部42の先端部分より下方に配置されている。
ここで、3対のアーム部42は、それぞれの先端部分が反対側、即ち下側に折り返された当接部43を有する。半導体モジュール4に接する当接部43が折り返された部分によって形成されるので、図3(b)に示すケースに比べて基部10から当接部43までの距離が長くなる。このように、基部10から当接部43までの距離が長くなることによって、バネ定数を変化させられる。つまり、アーム部42のバネ定数の調整、例えばバネ定数を減少できるので、アーム部42が変形し易くなって、半導体モジュール4を確実に押さえ付けることが可能になる。ここで、当接部43が折り返して形成されているので、半導体モジュール4を傷付けることはない。
また、リブ13が貫通孔12を挟んで基部10の両側に2列ずつ形成されているので、リブ13の面積が増えて強度が上昇する。このために、バネ部材41のバネ定数を調整、例えば減少させられる。これらリブ13は、基部10の強度を高める役割を担うと共に、バネ部材6の全体のバネ定数を調整する役割も担っている。なお、バネ部材41は、リブ13が一列ずつ配列されても良い。バネ部材41を有する半導体制御装置1のその他の作用及び効果は、第1の実施の形態と同様である。
本発明は、前記の各実施の形態に限定されずに広く応用することができる。
例えば、バネ部材21,41に中央リブ21を設けても良い。バネ部材6,31のリブ13を2列ずつ配置しても良い。リブ13は3列以上配列させても良い。バネ部材41のアーム部42に切り欠き部33を設けたり、貫通孔34を形成したりしても良い。アーム部11,32,42の数は、3つずつに限定されない。2つずつ配列しても良いし、4つ以上配列しても良い。
1 半導体制御装置
2 冷却部材
4 半導体モジュール
6,21,31,41 バネ部材
10 基部
11,32,42 アーム部
12 貫通孔(挿通部)
13 リブ
15 当接部

Claims (7)

  1. 複数の半導体モジュールを冷却部材に押さえ付けるバネ部材を有する半導体制御装置において、
    前記バネ部材は、前記冷却部材に固定する固定具を通す挿通部が両端に形成された基部と、
    前記挿通部を挟んで前記基部に形成されたリブと、
    前記基部の前記リブが形成された両側部のそれぞれから延び、前記基部に沿って複数配列され、前記半導体モジュールを1つずつ付勢することで、複数の前記半導体モジュールを前記冷却部材に押さえ付けるアーム部と、を含み、前記基部に対して複数配列された前記アーム部のうち、中央の前記アーム部は両隣の他の前記アームより大きい角度で前記基部に対して折り曲げられていることを特徴とする半導体制御装置。
  2. 前記リブを複数列配列させたことを特徴とする請求項1に記載の半導体制御装置。
  3. 前記基部には、一方の前記挿通部から他方の前記挿通部に至るまでの間に中央リブが設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体制御装置。
  4. 前記アーム部に切り欠きを設けたことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体制御装置。
  5. 前記アーム部に貫通孔を設けたことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体制御装置。
  6. 前記アーム部の先端部分が前記半導体モジュールと反対側に折り曲げられていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体制御装置。
  7. 前記アーム部は、前記基部から前記半導体モジュールと反対側に折り曲げられた後、前記半導体モジュール側に折り返されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体制御装置。
JP2011212380A 2011-09-28 2011-09-28 半導体制御装置 Active JP5832215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212380A JP5832215B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 半導体制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212380A JP5832215B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 半導体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013074138A JP2013074138A (ja) 2013-04-22
JP5832215B2 true JP5832215B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=48478370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011212380A Active JP5832215B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 半導体制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5832215B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075176B2 (ja) * 2013-04-16 2017-02-08 Tdk株式会社 電源装置
JP5954305B2 (ja) * 2013-12-17 2016-07-20 Tdk株式会社 固定金具
JP6303952B2 (ja) * 2014-09-22 2018-04-04 Tdk株式会社 基板実装構造及び電源装置
CN104465559A (zh) * 2014-12-19 2015-03-25 埃泰克汽车电子(芜湖)有限公司 一种mos管固定结构及其安装方法
JP2016222057A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 矢崎総業株式会社 車両用電源装置
DE102015114191B3 (de) * 2015-08-26 2016-11-03 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit einer Mehrzahl von Submodulen und mit einer Druckeinrichtung und Anordnung hiermit
EP3208843A1 (de) * 2016-02-17 2017-08-23 ELinter AG Halteklammer
JP6800319B2 (ja) * 2017-04-21 2020-12-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN112074948B (zh) * 2018-05-08 2024-09-24 三菱电机株式会社 紧固结构体及使用紧固结构体的电力转换装置
JP7392430B2 (ja) * 2019-11-29 2023-12-06 Tdk株式会社 支持構造、及び支持具のセット
EP4128499A4 (en) * 2020-04-01 2024-05-29 Atlas Copco (Wuxi) Compressor Co., Ltd. DRIVE UNIT

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192081A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 Mitsubishi Electric Corp ヘツド支持装置
JP2000323631A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Toyota Motor Corp Icチップ基板の取り付け構造
JP3482198B2 (ja) * 2001-03-26 2003-12-22 Tdk株式会社 電気部品の実装構造
JP2003007941A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Tdk Corp リード線ガイド及び半導体固定装置
JP3725103B2 (ja) * 2002-08-23 2005-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2004349345A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Denso Corp 電子制御装置
JP4129027B2 (ja) * 2006-06-06 2008-07-30 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5014016B2 (ja) * 2007-08-08 2012-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2010119546A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 三菱電機株式会社 発熱部品固定金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013074138A (ja) 2013-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832215B2 (ja) 半導体制御装置
JP5530517B2 (ja) 電子機器の放熱構造
JP6898162B2 (ja) 電子部品の固定構造
US8199528B2 (en) Electronic device and ground connection structure
JP4129027B2 (ja) 半導体装置
US10271419B2 (en) Heat dissipating structure and electronic device
JP5069876B2 (ja) 半導体モジュールおよび放熱板
JP2020025138A (ja) 電子機器
US9554492B2 (en) Power converter
US9798098B2 (en) Optical module
US9496634B2 (en) Interposer, printed board unit, and information processing apparatus
JP3914209B2 (ja) 半導体装置
JP2009295706A (ja) 電子制御装置
JP2011023469A (ja) 回路モジュール
US20200027816A1 (en) Transmission device and plug-in unit
US9118128B2 (en) Electric connector having a reinforcement frame
JP7097780B2 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP5039165B2 (ja) 電気接続部材、半導体パッケージ接続用のソケット
CN114615856A (zh) 散热板
JP4821825B2 (ja) ヒートシンクの取付構造
JP6419386B1 (ja) プリント基板
JP3813120B2 (ja) 半導体装置の実装体
US20240064905A1 (en) Exerting-Pressure Device and Electronic Apparatus Comprising the Same
JP6182441B2 (ja) 収容ケース
JP4816189B2 (ja) 放熱構造、情報装置および放熱構造の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250